JP2016154203A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016154203A5
JP2016154203A5 JP2015088507A JP2015088507A JP2016154203A5 JP 2016154203 A5 JP2016154203 A5 JP 2016154203A5 JP 2015088507 A JP2015088507 A JP 2015088507A JP 2015088507 A JP2015088507 A JP 2015088507A JP 2016154203 A5 JP2016154203 A5 JP 2016154203A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
stripe
width
active layer
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015088507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016154203A (ja
JP6657537B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JP2016154203A publication Critical patent/JP2016154203A/ja
Publication of JP2016154203A5 publication Critical patent/JP2016154203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657537B2 publication Critical patent/JP6657537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (8)

  1. 互いに周期の異なる第1回折格子と第2回折格子とを交互に、電子ビームを用いた連続した露光法を用いて連続して、ウェハ上に形成する第1工程と、
    前記第1回折格子及び前記第2回折格子の上に活性層を形成する第2工程と、
    を含み、
    前記第2回折格子の周期は、前記第1回折格子の周期の1.05倍以上もしくは0.95倍以下である、
    半導体レーザ素子の製造方法。
  2. 前記ウェハを、前記第2回折格子が存する部分において劈開することにより、劈開面を形成する第3工程をさらに含む、請求項1に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  3. 前記第1工程では、
    連続して設けられる前記第1回折格子及び前記第2回折格子を少なくとも一ずつ含む複数の被露光領域を、光導波方向に沿ってそれぞれ離間するように設定し、
    前記複数の被露光領域のそれぞれに対して、前記電子ビームによって露光する、請求項1又は2に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  4. 前記第1回折格子、前記第2回折格子及び前記活性層をエッチングすることにより、前記第1回折格子のストライプ幅以下のストライプ幅を有し、前記第1回折格子、前記第2回折格子、及び前記活性層を含むストライプ状のメサ部を形成する第4工程をさらに含み、
    前記第4工程後、前記第1回折格子、前記第2回折格子、及び前記活性層のそれぞれのストライプ幅は一定である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  5. 第1の幅を有するストライプ状の前記第1回折格子と、前記第2回折格子と、前記活性層とをエッチングすることにより、前記第1の幅以下のストライプ幅を有するメサストライプ構造を形成する第4工程をさらに含み、
    前記第1工程では、
    連続して設けられる前記第1回折格子及び前記第2回折格子を少なくとも一ずつ含む複数の被露光領域を、光導波方向に沿ってそれぞれ連結するように設定し、
    前記複数の被露光領域の連結部を前記第2回折格子に重ねるように設定し、
    前記第2回折格子において前記連結部と重なる部分の幅は、前記第1の幅よりも大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  6. ストライプ状に形成される第3回折格子と、前記第3回折格子のストライプ幅より広い幅を有する第4回折格子と、を電子ビーム露光法を用いて連続して、ウェハ上に形成する工程と、
    前記第3回折格子及び前記第4回折格子の上に活性層を形成する工程と、
    前記第3回折格子、前記第4回折格子及び前記活性層をエッチングすることにより、前記第3回折格子のストライプ幅以下のストライプ幅を有するストライプ状のメサ部を形成する工程と、
    を含む、半導体レーザ素子の製造方法。
  7. 基板上に形成される第1回折格子と、
    前記第1回折格子の光導波方向における少なくとも片端に接続され、前記第1回折格子の周期の1.05倍以上又は0.95倍以下の周期を有する第2回折格子と、
    前記第1回折格子及び前記第2回折格子の上に形成される活性層と、
    を備える、半導体レーザ素子。
  8. 前記第1回折格子および前記第2回折格子のストライプ幅が一定のストライプ状のメサを有する、請求項7に記載の半導体レーザ素子。
JP2015088507A 2014-04-25 2015-04-23 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法 Active JP6657537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091042 2014-04-25
JP2014091042 2014-04-25
JP2015028474 2015-02-17
JP2015028474 2015-02-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016154203A JP2016154203A (ja) 2016-08-25
JP2016154203A5 true JP2016154203A5 (ja) 2017-12-07
JP6657537B2 JP6657537B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=54335655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088507A Active JP6657537B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-23 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9800021B2 (ja)
JP (1) JP6657537B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962515B2 (ja) * 2017-09-07 2021-11-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP7458885B2 (ja) 2020-01-28 2024-04-01 日本ルメンタム株式会社 半導体光増幅器集積レーザ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190368A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パタ−ンの形成方法
JPS62285418A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Fujitsu Ltd 微細幅パタ−ンの露光方法
JPH0817262B2 (ja) * 1989-08-18 1996-02-21 三菱電機株式会社 単一波長発振半導体レーザ装置
JP2527833B2 (ja) * 1990-07-17 1996-08-28 三菱電機株式会社 回折格子の製造方法
JPH04100287A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JPH0529703A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 半導体レ−ザ素子
JP3151755B2 (ja) * 1993-04-26 2001-04-03 日本電信電話株式会社 分布帰還型半導体レーザ
JPH07128510A (ja) * 1993-10-27 1995-05-19 Canon Inc 回折格子の作成方法
JPH085849A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光素子
JP3180725B2 (ja) * 1997-08-05 2001-06-25 日本電気株式会社 分布帰還型半導体レーザ
JP2950302B2 (ja) * 1997-11-25 1999-09-20 日本電気株式会社 半導体レーザ
WO2001065648A2 (en) * 2000-03-03 2001-09-07 Optium, Inc. Self-pulsing multi-section complex-coupled distributed feedback (dfb) laser
JP2002050569A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Hitachi Ltd パターン形成方法
JP2007088285A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nec Electronics Corp 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ素子
JP4552894B2 (ja) * 2006-05-12 2010-09-29 住友電気工業株式会社 分布帰還型半導体レーザを作製する方法
JP5326810B2 (ja) * 2009-05-22 2013-10-30 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法
JP5646852B2 (ja) * 2010-01-08 2014-12-24 日本オクラロ株式会社 半導体光素子及びその製造方法
JP5589908B2 (ja) * 2011-03-11 2014-09-17 三菱電機株式会社 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JP2011176374A (ja) * 2011-06-13 2011-09-08 Fujitsu Ltd 半導体レーザ及び半導体光集積素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012150132A3 (de) Laserlichtquelle
JP2020524407A5 (ja)
JP2013041948A5 (ja)
JP2016174148A5 (ja)
JP2016111263A5 (ja)
JP2010531542A5 (ja)
JP2020537341A5 (ja)
JP2015012176A5 (ja)
JP2016154203A5 (ja)
JP2014063052A5 (ja)
US9577142B2 (en) Process for forming semiconductor laser diode implemented with sampled grating
JP5001760B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6795287B2 (ja) 半導体レーザ、および帰還素子を含む半導体レーザの製造方法
US9455550B2 (en) Distributed feedback laser diode
JP2010165759A5 (ja) 集積光デバイス及びその製造方法
JP5454381B2 (ja) リッジ型半導体光素子の製造方法
JP6657537B2 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP2012079990A (ja) 集積化光半導体装置
US10930559B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
WO2020228233A1 (zh) 一种高功率半导体芯片及其制备方法
JP2017117944A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2015029025A5 (ja)
JP2013145799A5 (ja)
JPS624386A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP6962515B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法