JP2016152612A - 弾性波デバイス - Google Patents

弾性波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016152612A
JP2016152612A JP2015031084A JP2015031084A JP2016152612A JP 2016152612 A JP2016152612 A JP 2016152612A JP 2015031084 A JP2015031084 A JP 2015031084A JP 2015031084 A JP2015031084 A JP 2015031084A JP 2016152612 A JP2016152612 A JP 2016152612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
acoustic wave
piezoelectric
linear expansion
piezoelectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015031084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6397352B2 (ja
Inventor
琢真 黒▲柳▼
Takuma Kuroyanagi
琢真 黒▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2015031084A priority Critical patent/JP6397352B2/ja
Priority to US14/949,535 priority patent/US9831850B2/en
Priority to CN201511008903.5A priority patent/CN105915195B/zh
Publication of JP2016152612A publication Critical patent/JP2016152612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397352B2 publication Critical patent/JP6397352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02897Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H2009/0019Surface acoustic wave multichip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が良好な弾性波デバイスを提供すること。
【解決手段】支持基板10と、前記支持基板上に接合された圧電基板12と、前記圧電基板上に形成された弾性波素子18と、前記支持基板上に前記弾性波素子を囲んで設けられた枠体22と、前記枠体上に、前記弾性波素子が露出する空洞26を前記圧電基板上に有して設けられた基板28と、を備え、前記圧電基板の面方向において、同じ方向における前記支持基板と前記圧電基板との線膨張係数の差よりも、前記同じ方向における前記支持基板と前記基板との線膨張係数の差が小さく、前記弾性波素子が形成された領域の前記圧電基板は残存し、前記枠体が形成された領域の前記圧電基板は除去されている弾性波デバイス。
【選択図】図3

Description

本発明は、弾性波デバイスに関する。
弾性波を利用した弾性波デバイスとして、弾性波素子が形成された圧電基板と弾性波素子上に空洞を有するように設けられた基板とを、弾性波素子を囲む枠体で接合したものが知られている。このような弾性波デバイスにおいて、圧電基板と基板とを異なる材料としたものや(例えば、特許文献1参照)、圧電基板と基板とを同じ材料としたもの(例えば、特許文献2参照)が知られている。また、基板側にも弾性波素子を形成したものが知られている(例えば、特許文献3参照)。さらに、2枚の基板の少なくとも一方に素子を形成し、2枚の基板を樹脂によって接合した薄膜デバイスが知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開2004−304622号公報 特開2006−246112号公報 特表2008−546207号公報 特開2005−109221号公報
特許文献1のように、圧電基板と基板とに異なる材料を用いた場合、線膨張係数の差によって応力が発生し、弾性波デバイスの信頼性が低下してしまう。特許文献2のように、圧電基板と基板とに同じ材料を用いた場合、応力は緩和される。しかしながら、基板の材料を、圧電基板(例えばタンタル酸リチウム基板やニオブ酸リチウム基板など)の材料に合わせることになるため、強度を確保することが難しくなり、弾性波デバイスの信頼性が低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、信頼性が良好な弾性波デバイスを提供することを目的とする。
本発明は、支持基板と、前記支持基板上に接合された圧電基板と、前記圧電基板上に形成された第1弾性波素子と、前記支持基板上に前記第1弾性波素子を囲んで設けられた枠体と、前記枠体上に、前記第1弾性波素子が露出する空洞を前記圧電基板上に有して設けられた基板と、を備え、前記圧電基板の面方向において、同じ方向における前記支持基板と前記圧電基板との線膨張係数の差よりも、前記同じ方向における前記支持基板と前記基板との線膨張係数の差が小さく、前記第1弾性波素子が形成された領域の前記圧電基板は残存し、前記枠体が形成された領域の前記圧電基板は除去されていることを特徴とする弾性波デバイスである。
上記構成において、前記支持基板と前記基板との間に、前記支持基板に設けられた前記第1弾性波素子に電気的に接続する配線と前記基板に設けられた配線とに接続する突起電極を備え、前記突起電極が形成された領域の前記圧電基板は除去されている構成とすることができる。
上記構成において、前記枠体は、前記同じ方向における前記支持基板と前記圧電基板との線膨張係数の差よりも、前記同じ方向における前記支持基板の線膨張係数との差が小さい材料を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記同じ方向は、前記支持基板と前記圧電基板との線膨張係数の差が最も大きくなる方向である構成とすることができる。
上記構成において、前記支持基板と前記基板とは、同じ材料からなる構成とすることができる。
上記構成において、前記支持基板は、サファイア基板である構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電基板は、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板である構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電基板は、回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板または回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板であり、前記回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板または前記回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板のX軸方向における前記支持基板と前記圧電基板との線膨張係数の差よりも、前記X軸方向における前記支持基板と前記基板との線膨張係数の差が小さい構成とすることができる。
上記構成において、前記基板下に、前記空洞に露出して設けられた第2弾性波素子を備える構成とすることができる。
本発明によれば、信頼性が良好な弾性波デバイスを得ることができる。
図1(a)は、比較例1に係る弾性波デバイスの平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図である。 図2は、比較例3に係る弾性波デバイスの断面図である。 図3(a)は、実施例1に係る弾性波デバイスの平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A間の断面図である。 図4(a)から図4(c)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その1)である。 図5(a)から図5(c)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その2)である。 図6(a)及び図6(b)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの平面図、図6(c)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの断面図である。 図7(a)から図7(c)は、実施例1の変形例2から変形例4に係る弾性波デバイスの断面図である。 図8は、実施例2に係る弾性波デバイスの平面図である。 図9は、実施例3に係る弾性波デバイスの平面図である。
まず、比較例に係る弾性波デバイスについて説明する。図1(a)は、比較例1に係る弾性波デバイスの平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図である。なお、図1(a)は、基板78などを透視して図示している。図1(a)及び図1(b)のように、比較例1の弾性波デバイス500は、圧電基板70上に、IDT(Interdigital Transducer)や反射器を含む複数の弾性波素子72が形成されている。圧電基板70は、例えばタンタル酸リチウム基板(LT基板)又はニオブ酸リチウム基板(LN基板)である。
圧電基板70上に、複数の弾性波素子72を囲む枠体74が形成されている。枠体74上に、弾性波素子72上に空洞76を有するように、基板78が設けられている。基板78は、圧電基板70とは異なる材料からなる基板であり、例えばサファイア基板又はシリコン基板(Si基板)である。
圧電基板70上に、弾性波素子72に接続する配線80が形成されている。配線80上に、基板78を貫通するビア配線82に接続する突起電極84が形成されている。ビア配線82上に、外部との接続に用いられる端子86が形成されている。
比較例1では、圧電基板70と基板78とが枠体74によって接合されている。圧電基板70と基板78とは、異なる材料からなるため、圧電基板70の面方向における線膨張係数が異なる。このため、熱の変化によって応力が発生してしまう。例えば、圧電基板70と基板78とを枠体74で接合する際の熱によって応力が発生してしまう。このため、弾性波デバイスの信頼性が低下してしまう。
次に、比較例2に係る弾性波デバイスについて説明する。比較例2の弾性波デバイスは、基板78が圧電基板70と同じ材料からなる点以外は、比較例1の弾性波デバイスと同じであるため図示を省略する。例えば、圧電基板70がLT基板である場合は、基板78もLT基板であり、圧電基板70がLN基板である場合は、基板78もLN基板である。
比較例2では、圧電基板70と基板78とが同じ材料からなるため、応力は緩和される。しかしながら、LT及びLNは、硬度が比較的低く(サファイアのモース硬度が9に対して、LTは5.5、LNは5)且つヤング率が比較的小さい(サファイアのヤング率が470GPaに対して、LTは230GPa、LNは203GPa)。このため、基板78がLT基板又はLN基板である場合には十分な強度を確保することが難しく、弾性波デバイスの信頼性が低下してしまう。
次に、比較例3に係る弾性波デバイスについて説明する。図2は、比較例3に係る弾性波デバイスの断面図である。比較例3の弾性波デバイス600は、図2のように、圧電基板70が、薄層化されて、支持基板88上に接合されている。支持基板88は、圧電基板70と異なる材料からなる基板であり、例えばサファイア基板又はSi基板である。基板78は、支持基板88と同じ材料からなる基板である。例えば、支持基板88がサファイア基板である場合は、基板78もサファイア基板であり、支持基板88がSi基板である場合は、基板78もSi基板である。その他の構成は、比較例1と同じであり説明を省略する。
比較例3では、圧電基板70(例えばLT基板又はLN基板)が、支持基板88(例えばサファイア基板又はSi基板)上に接合されている。サファイア及びSiはLT及びLNよりも線膨張係数が小さいことから、弾性波デバイスの温度特性を向上させることができる。一方、応力の点に関しては、圧電基板70が基板78と同じ材料からなる支持基板88上に接合されていることから若干緩和されるものの、未だ大きな状態にある。このため、弾性波デバイスの信頼性は低下してしまう。
そこで、弾性波デバイスの信頼性を良好にすることが可能な実施例について以下に説明する。
図3(a)は、実施例1に係る弾性波デバイスの平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A間の断面図である。なお、図3(a)は、基板28などを透視して図示している。図3(a)及び図3(b)のように、実施例1の弾性波デバイス100は、支持基板10上に圧電基板12が接合されている。支持基板10と圧電基板12とは異なる材料からなる基板である。支持基板10は、例えばサファイア基板である。圧電基板12は、例えば42°YカットX伝搬LT基板である。また、支持基板10の厚さは、例えば50μmから150μmであり、圧電基板12の厚さは、例えば40μm以下である。
圧電基板12の上面に、IDT(Interdigital Transducer)14及び反射器16が形成されている。IDT14は、圧電基板12内または表面に弾性波を励振する。反射器16は、弾性波を反射する。IDT14及び反射器16は、例えば共振器などの弾性波素子18を形成する。IDT14及び反射器16は、例えばアルミニウム膜、銅膜、又は銅が添加されたアルミニウム膜などの金属膜である。
支持基板10上に、配線20と枠体22とが形成されている。配線20は、弾性波素子18同士、及び/又は、弾性波素子18と突起電極24とを電気的に接続する。突起電極24は、配線20上に形成され、基板28を貫通するビア配線30に電気的に接続されている。枠体22は、複数の弾性波素子18を囲んで形成されている。配線20は、例えば下からチタン膜及び金膜などが積層された金属膜である。枠体22は、例えば下からチタン膜、金膜、半田、及び銅膜などが積層された金属膜である。突起電極24は、例えば下から半田及び銅膜などが積層された金属膜である。
圧電基板12は、弾性波素子18が形成された領域には残存しているが、その他の領域では除去されている。したがって、配線20及び枠体22が形成された領域では、圧電基板12は支持基板10が露出するように除去されている。すなわち、配線20と支持基板10との間、及び、枠体22と支持基板10との間には、圧電基板12は形成されていない。圧電基板12は、製造誤差又は製造マージンを考慮すると、弾性波素子18が形成された領域より数μmから10μm程度広い場合が好ましい。
枠体22上に、弾性波素子18が露出する空洞26が圧電基板12上に形成されるように、基板28が設けられている。これにより、弾性波素子18は気密封止されている。また、弾性波素子18が空洞26に露出しているため、弾性波素子18のIDT14の振動が妨げられることが抑制される。基板28は、例えば支持基板10と同じ材料からなる基板であり、サファイア基板である。支持基板10の上面と基板28の下面との間隔は、例えば10μm〜50μmである。また、基板28の厚さは、例えば50μm〜100μmである。基板28を貫通するビア配線30上には、外部との接続に用いられる端子32が形成されている。ビア配線30は、例えば金膜又は銅膜などの金属膜である。端子32は、例えば下から銅膜、ニッケル膜、金膜などが積層された金属膜である。
ここで、支持基板10と圧電基板12と基板28との間の線膨張係数の関係について説明する。上述したように、支持基板10と基板28は、例えばサファイア基板であり、圧電基板12は、例えば42°YカットX伝搬LT基板である。42°YカットX伝搬LT基板は、面方向において線膨張係数の値が大きく異なり、弾性波の伝搬方向(すなわち、X軸方向)の線膨張係数は16.1ppm/℃で、弾性波の伝搬方向に垂直方向の線膨張係数は9.5ppm/℃である。一方、サファイア基板の線膨張係数は面方向において概ね7ppm/℃程度である。このことから、支持基板10と圧電基板12と基板28との間の線膨張係数は、圧電基板12の面方向において、同じ方向における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該同じ方向における支持基板10と基板28との線膨張係数の差が小さい関係となっている。例えば、弾性波の伝搬方向における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差(16.1−7=9.1ppm/℃)よりも、弾性波の伝搬方向における支持基板10と基板28との線膨張係数の差(7−7=0ppm/℃)が小さくなっている。
図3(a)のように、圧電基板12上に形成された複数の弾性波素子18は、直列共振器S1からS3及び並列共振器P1、P2を構成する。1又は複数の直列共振器S1からS3は、入力端子INと出力端子OUTとの間に、配線20を介して直列に接続されている。1又は複数の並列共振器P1及びP2は、入力端子INと出力端子OUTとの間に、配線20を介して並列に接続されている。並列共振器P1及びP2は、配線20を介してグランド端子GNDに電気的に接続されている。
図4(a)から図5(c)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図4(a)から図4(c)は、支持基板10側の製造方法を示す断面図であり、図5(a)及び図5(b)は、基板28側の製造方法を示す断面図であり、図5(c)は、支持基板10と基板28との接合工程を示す断面図である。図4(a)から図4(c)の製造工程と図5(a)及び図5(b)の製造工程とは、別々に(例えば並行して)行われる。
まず、支持基板10側の製造方法を説明する。図4(a)のように、支持基板10の上面に圧電基板12を接合する。支持基板10と圧電基板12との接合は、例えば表面を活性化し常温接合する方法で行う。その後、圧電基板12上に金属膜からなるIDT14及び反射器16を形成して弾性波素子18を形成する。金属膜の形成は、スパッタリング法又は蒸着法を用いることができ、パターン形成はエッチング法又はリフトオフ法を用いることができる。
図4(b)のように、圧電基板12上にマスク層50を形成する。マスク層50は、例えばフォトレジストである。弾性波素子18上のマスク層50は残存し、他の領域はマスク層50の開口となっている。マスク層50をマスクに圧電基板12を除去する。圧電基板12の除去は、エッチング法又はブラスト法を用いることができる。これにより、弾性波素子18が形成された領域以外の領域の圧電基板12が除去され、支持基板10が露出する。
図4(c)のように、マスク層50を除去する。その後、支持基板10上にマスク層52を形成する。マスク層52は、例えばフォトレジストである。配線20及び枠体22が形成されるべき領域はマスク層52の開口となっていて、他の領域のマスク層52は残存している。マスク層52をマスクとして、支持基板10上に金属膜からなる配線20と枠体22の下層22aとを形成する。金属膜の形成はスパッタリング法、蒸着法、又はめっき法を用いることができる。金属膜を形成した後、マスク層52は除去する。
次に、基板28側の製造方法を説明する。図5(a)のように、基板28を貫通するビア配線30と、ビア配線30に接続された端子32と、を形成する。ビア配線30は、基板28を貫通する孔を形成した後、当該孔に金属膜を埋め込むことで形成できる。端子32は、スパッタリング法又は蒸着法で金属膜を形成した後、エッチング法又はリフトオフ法でパターン形成をすることで形成できる。
図5(b)のように、基板28の端子32とは反対側の面上にマスク層54を形成する。マスク層54は、例えばフォトレジストである。枠体22及び突起電極24が形成されるべき領域はマスク層54の開口となっていて、他の領域のマスク層54は残存している。マスク層54をマスクとして、基板28上に金属膜からなる枠体22の上層22bと突起電極24とを形成する。金属膜の形成はスパッタリング法、蒸着法、又はめっき法を用いることができる。金属膜を形成した後、マスク層54は除去する。
図4(a)から図5(b)の製造工程を行った後、図5(c)のように、基板28に形成した枠体22の上層22bを、支持基板10上に形成した枠体22の下層22aに接合させる。これにより、弾性波素子18上に空洞26が形成されると共に、弾性波素子18が気密封止される。また、突起電極24が配線20に接合される。以上により、実施例1に係る弾性波デバイスが製造できる。
実施例1によれば、支持基板10、圧電基板12、及び基板28の線膨張係数は、圧電基板12の面方向において、同じ方向における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該同じ方向における支持基板10と基板28との線膨張係数の差が小さい関係となっている。そして、図3(a)及び図3(b)のように、支持基板10上に接合された圧電基板12は、弾性波素子18が形成された領域においては残存し、枠体22が形成された領域においては除去されている。これにより、枠体22は、線膨張係数の差が比較的小さい支持基板10と基板28とに接合されるため、応力を緩和することができる。また、基板28は圧電基板12とは異なる材料からなるため、基板28の強度を確保することができる。したがって、良好な信頼性を得ることができる。
なお、実施例1において、圧電基板12は42°YカットX伝搬LT基板である場合を例に示したが、これに限らず、その他のカット角や伝搬方向を有するLT基板又はLN基板の場合や、LT基板、LN基板以外の圧電基板の場合でもよい。例えば、圧電基板12は、36°〜46°YカットX伝搬LT基板でもよい。
表1は、圧電基板12の一例と、それぞれの面方向において、弾性波の伝搬方向における線膨張係数及び弾性波の伝搬方向に垂直な方向における線膨張係数と、を示している。
Figure 2016152612
表1によれば、圧電基板12が回転YカットX伝搬LT基板又は回転YカットX伝搬LN基板である場合、弾性波の伝搬方向(すなわち、X軸方向)における線膨張係数が大きな値となっている。したがって、圧電基板12が回転YカットX伝搬LT基板又は回転YカットX伝搬LN基板である場合には、弾性波の伝搬方向(X軸方向)における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該伝搬方向における支持基板10と基板28との線膨張係数との差が小さければよい。つまり、圧電基板12の線膨張係数が最も大きい方向における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該方向における支持基板10と基板28との線膨張係数の差が小さければよい。言い換えると、支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差が最も大きくなる方向における、支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該方向における支持基板10と基板28との線膨張係数の差が小さければよい。
また、表1によれば、回転YカットX伝搬LT基板又は回転YカットX伝搬LN基板は、弾性波の伝搬方向に垂直な方向における線膨張係数は比較的小さな値となっている。したがって、圧電基板12が回転YカットX伝搬LT基板又は回転YカットX伝搬LN基板である場合には、弾性波の伝搬方向に垂直な方向における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該垂直な方向における支持基板10と基板28との線膨張係数の差が小さいことが好ましい。これにより、支持基板10の線膨張係数と基板28の線膨張係数とを近づけることができる。
また、表1によれば、Xカット回転Y伝搬LT基板では、弾性波の伝搬方向に垂直な方向における線膨張係数が大きな値となり、弾性波の伝搬方向における線膨張係数は比較的小さな値となっている。したがって、圧電基板12がXカット回転Y伝搬LT基板である場合には、弾性波の伝搬方向に垂直な方向における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該垂直な方向における支持基板10と基板28との線膨張係数の差が小さければよい。弾性波の伝搬方向における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該伝搬方向における支持基板10と基板28との線膨張係数の差が小さいことが好ましい。
また、表1によれば、YカットZ伝搬LN基板では、弾性波の伝搬方向における線膨張係数は大きな値となり、弾性波の伝搬方向に垂直な方向における線膨張係数は比較的小さな値となっている。したがって、圧電基板12がYカットZ伝搬LN基板である場合には、弾性波の伝搬方向における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該伝搬方向における支持基板10と基板28との線膨張係数の差が小さければよい。弾性波の伝搬方向に垂直な方向における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該垂直な方向における支持基板10と基板28との線膨張係数の差が小さいことが好ましい。
また、実施例1によれば、図3(a)及び図3(b)のように、圧電基板12は、突起電極24が形成された領域においても除去されている。これにより、突起電極24は、線膨張係数の差が比較的小さい支持基板10と基板28とに接合されるため、応力を緩和することができる。
また、実施例1によれば、支持基板10と基板28とは同じ材料からなるため、応力をより緩和することができる。なお、実施例1では、支持基板10と基板28とが共にサファイア基板である場合を例に示したが、共にSi基板(線膨張係数:3.4ppm/℃)など、他の基板の場合でもよい。
また、実施例1によれば、枠体22は、例えば弾性波の伝搬方向における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該伝搬方向における支持基板10の線膨張係数との差が小さい材料(例えばチタン(線膨張係数:8.6ppm/℃)など)を含んでいる。これにより、枠体22の線膨張係数を支持基板10の線膨張係数に近づけることができ、応力が大きくなることを抑制できる。なお、応力緩和の点から、枠体22に含まれる上記材料は、支持基板10及び基板28の少なくとも一方に接して形成される場合が好ましい。また、例えば支持基板10がSi基板である場合には、枠体22は上記材料としてタングステン(線膨張係数:4ppm/℃)やモリブデン(線膨張係数:5ppm/℃)を含むことが好ましい。また、枠体22は、上記材料としてFeNi系合金(線膨張係数:0.5〜15ppm/℃)などを含んでいてもよい。
また、実施例1によれば、枠体22は金属膜であるので、枠体22が樹脂膜である場合に比べて、弾性波素子18の気密性を向上させることができる。また、圧電基板12が、圧電基板12よりも線膨張係数の小さい支持基板10上に接合されているため、弾性波素子18の温度特性を向上させることができる。
なお、実施例1においては、配線20は、圧電基板12の端において、段差を越えて形成されることになる。このため、配線20の断線を抑制する点から、圧電基板12の端は傾斜状に形成されていてもよい。また、圧電基板12の端を傾斜状に形成しない場合には、配線20の厚さを調整することで、断線を抑制してもよい。
なお、実施例1では、弾性表面波デバイスを例に説明したが、弾性境界波デバイス又はラブ波デバイスでもよい。
図6(a)及び図6(b)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの平面図、図6(c)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの断面図である。図6(a)から図6(c)のように、実施例1の変形例1の弾性波デバイス110は、基板28の下面に、圧電薄膜共振子からなる複数の弾性波素子34と配線36とが形成されている。複数の弾性波素子34は、直列共振器S11からS13及び並列共振器P11、P12を構成する。1又は複数の直列共振器S11からS13は、入力端子INと出力端子OUTとの間に、配線36を介して直列に接続されている。1又は複数の並列共振器P11及びP12は、入力端子INと出力端子OUTとの間に、配線36を介して並列に接続されている。並列共振器P11及びP12は、配線36を介してグランド端子GNDに接続されている。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例1の変形例1のように、基板28下に、空洞26に露出して弾性波素子34が形成されていてもよい。これにより、複数のフィルタを有する小型な弾性波デバイスを得ることができる。例えば、複数の弾性波素子18によって構成されるフィルタ及び複数の弾性波素子34によって構成されるフィルタのいずれか一方を送信フィルタ、他方を受信フィルタとして、分波器となるようにしてもよい。
図7(a)から図7(c)は、実施例1の変形例2から変形例4に係る弾性波デバイスの断面図である。図7(a)のように、実施例1の変形例2の弾性波デバイス120は、支持基板10を貫通し、支持基板10上の配線20に電気的に接続されたビア配線38が形成されている。ビア配線38下には、外部との接続に用いられる端子40が形成されている。その他の構成は、実施例1の変形例1と同じであり説明を省略する。実施例1の変形例2のように、支持基板10側にもビア配線38と端子40とを形成し、支持基板10の下側と基板28の上側との両方から外部と接続できるようにしてもよい。
図7(b)のように、実施例1の変形例3の弾性波デバイス130は、弾性波素子34の代わりに、基板28の下面に圧電基板12が接合され、圧電基板12の下面に弾性波素子18が形成されている。その他の構成は、実施例1の変形例2と同じであり説明を省略する。実施例1の変形例3のように、基板28下に形成される弾性波素子は、圧電薄膜共振子に限られず、弾性表面波素子の場合でもよい。
図7(c)のように、実施例1の変形例4の弾性波デバイス140では、基板28aは、中央部分に凹みが形成されている。その他の構成は、実施例1の変形例2と同じであり説明を省略する。実施例1の変形例4のように、基板28aは、中央部分に凹みを有する形状をしている場合でもよい。
なお、実施例1の変形例1から変形例4では、基板28下に弾性波素子が形成される場合を例に示したが、弾性波素子の代わりに又は弾性波素子に加えて、IPD(Integrated Passive Device:集積化受動部品)やチップ部品などが形成されてもよい。
図8は、実施例2に係る弾性波デバイスの平面図である。図8のように、実施例2の弾性波デバイス200は、圧電基板12aが、弾性波素子18が形成された領域に加えて、配線20が形成された領域にも残存している。すなわち、突起電極24と支持基板10との間には圧電基板12が形成されている。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例2においても、圧電基板12aは、枠体22が形成された領域で除去されていることから、枠体22は、線膨張係数の差が比較的小さい支持基板10と基板28とに接合される。このため、応力を緩和することができ、良好な信頼性が得られる。
図9は、実施例3に係る弾性波デバイスの平面図である。図9のように、実施例3の弾性波デバイス300は、圧電基板12bが、弾性波素子18が形成された領域に加えて、配線20が形成された領域にも残存しているが、突起電極24が形成された領域においては除去されている。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例3においては、圧電基板12bは、枠体22が形成された領域及び突起電極24が形成された領域の両方で除去されていることから、枠体22及び突起電極24は、線膨張係数の差が比較的小さい支持基板10と基板28とに接合されるため、応力を緩和することができる。
なお、圧電基板は焦電体であり、応力及び/又は熱が加わると電荷が生じる。このため、圧電基板の面積が大きいと生じる電荷が多くなるため、弾性波素子が損傷する恐れがある。したがって、圧電基板の面積は小さいほうが好ましい。よって、実施例1の図3(a)のように、圧電基板12は、弾性波素子18が形成された領域でのみ残存し、その他の全ての領域において除去されている場合が好ましい。
なお、実施例1から実施例3では、支持基板10と基板28とが同じ材料からなる場合を例に示したが、これに限られない。支持基板10と圧電基板12と基板28とが、圧電基板12の面方向において、同じ方向における支持基板10と圧電基板12との線膨張係数の差よりも、当該同じ方向における支持基板10と基板28との線膨張係数の差が小さい関係を満たせば、支持基板10と基板28とは異なる材料からなる場合でもよい。例えば、支持基板10及び基板28の一方がサファイア基板で、他方がアルミナセラミック基板である場合や、一方がSi基板で、他方がパイレックス(登録商標)ガラスなどのガラス基板である場合でもよい。なお、弾性波素子18の特性を考慮すると、支持基板10はサファイア基板である場合が好ましい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 支持基板
12、12a、12b 圧電基板
18 弾性波素子
20 配線
22 枠体
24 突起電極
26 空洞
28、28a 基板
30 ビア配線
32 端子
34 弾性波素子
36 配線
38 ビア配線
40 端子

Claims (9)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に接合された圧電基板と、
    前記圧電基板上に形成された第1弾性波素子と、
    前記支持基板上に前記第1弾性波素子を囲んで設けられた枠体と、
    前記枠体上に、前記第1弾性波素子が露出する空洞を前記圧電基板上に有して設けられた基板と、を備え、
    前記圧電基板の面方向において、同じ方向における前記支持基板と前記圧電基板との線膨張係数の差よりも、前記同じ方向における前記支持基板と前記基板との線膨張係数の差が小さく、
    前記第1弾性波素子が形成された領域の前記圧電基板は残存し、前記枠体が形成された領域の前記圧電基板は除去されていることを特徴とする弾性波デバイス。
  2. 前記支持基板と前記基板との間に、前記支持基板に設けられた前記第1弾性波素子に電気的に接続する配線と前記基板に設けられた配線とに接続する突起電極を備え、
    前記突起電極が形成された領域の前記圧電基板は除去されていることを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。
  3. 前記枠体は、前記同じ方向における前記支持基板と前記圧電基板との線膨張係数の差よりも、前記同じ方向における前記支持基板の線膨張係数との差が小さい材料を含むことを特徴とする請求項1または2記載の弾性波デバイス。
  4. 前記同じ方向は、前記支持基板と前記圧電基板との線膨張係数の差が最も大きくなる方向であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  5. 前記支持基板と前記基板とは、同じ材料からなることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  6. 前記支持基板は、サファイア基板であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  7. 前記圧電基板は、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  8. 前記圧電基板は、回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板または回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板であり、
    前記回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板または前記回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板のX軸方向における前記支持基板と前記圧電基板との線膨張係数の差よりも、前記X軸方向における前記支持基板と前記基板との線膨張係数の差が小さいことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  9. 前記基板下に、前記空洞に露出して設けられた第2弾性波素子を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
JP2015031084A 2015-02-19 2015-02-19 弾性波デバイス Active JP6397352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031084A JP6397352B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 弾性波デバイス
US14/949,535 US9831850B2 (en) 2015-02-19 2015-11-23 Acoustic wave device with a piezoelectric substrate that is not located in some regions
CN201511008903.5A CN105915195B (zh) 2015-02-19 2015-12-29 声波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031084A JP6397352B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 弾性波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152612A true JP2016152612A (ja) 2016-08-22
JP6397352B2 JP6397352B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56690587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031084A Active JP6397352B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 弾性波デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9831850B2 (ja)
JP (1) JP6397352B2 (ja)
CN (1) CN105915195B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085705A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 太陽誘電株式会社 電子部品およびその製造方法
JP2019021998A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 太陽誘電株式会社 電子部品
JPWO2018163841A1 (ja) * 2017-03-09 2019-11-21 株式会社村田製作所 弾性波装置、弾性波装置パッケージ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2020145596A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208428A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2016208427A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
US10659002B2 (en) * 2015-06-25 2020-05-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device
WO2017110308A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
US10944379B2 (en) * 2016-12-14 2021-03-09 Qualcomm Incorporated Hybrid passive-on-glass (POG) acoustic filter
CN111052606B (zh) * 2017-08-31 2023-04-14 株式会社村田制作所 弹性波装置以及具备该弹性波装置的弹性波模块
CN111786647B (zh) 2020-08-07 2021-06-15 展讯通信(上海)有限公司 晶圆级声表面波滤波器与封装方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191716A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 圧電共振子及びフィルタ並びに複合基板
WO2006001125A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電デバイス
JP2008060382A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2012217136A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイスの製造方法、およびこの方法で製造した圧電デバイス
JP2013021387A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法および電子部品
WO2014148648A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日本碍子株式会社 弾性波素子用複合基板および弾性波素子
JP2014222860A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、及び弾性波デバイスの製造方法
JP2014236387A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943389A (en) * 1974-07-02 1976-03-09 Motorola, Inc. Temperature stabilization of surface acoustic wave substrates
JP3880150B2 (ja) * 1997-06-02 2007-02-14 松下電器産業株式会社 弾性表面波素子
US6426583B1 (en) * 1999-06-14 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave element, method for producing the same and surface acoustic wave device using the same
JP2004304622A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP3774782B2 (ja) * 2003-05-14 2006-05-17 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の製造方法
US7230512B1 (en) * 2003-08-19 2007-06-12 Triquint, Inc. Wafer-level surface acoustic wave filter package with temperature-compensating characteristics
JP2005109221A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp ウェーハレベルパッケージ及びその製造方法
JP2005348273A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
WO2006008940A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電フィルタ
JP4692024B2 (ja) 2005-03-04 2011-06-01 パナソニック株式会社 弾性表面波デバイス
DE102005026243B4 (de) 2005-06-07 2018-04-05 Snaptrack, Inc. Elektrisches Bauelement und Herstellungsverfahren
DE102005055870A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Epcos Ag Elektroakustisches Bauelement
JP4316632B2 (ja) * 2007-04-16 2009-08-19 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置及び分波器
JP5458651B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-02 株式会社村田製作所 弾性表面波素子用基板及び弾性表面波素子の製造方法
JP5056837B2 (ja) * 2009-12-21 2012-10-24 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法
JP5905677B2 (ja) * 2011-08-02 2016-04-20 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP5856408B2 (ja) * 2011-08-22 2016-02-09 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびモジュール
JP2014033467A (ja) * 2013-10-31 2014-02-20 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191716A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 圧電共振子及びフィルタ並びに複合基板
WO2006001125A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電デバイス
JP2008060382A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2012217136A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイスの製造方法、およびこの方法で製造した圧電デバイス
JP2013021387A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法および電子部品
WO2014148648A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日本碍子株式会社 弾性波素子用複合基板および弾性波素子
JP2014222860A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、及び弾性波デバイスの製造方法
JP2014236387A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085705A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 太陽誘電株式会社 電子部品およびその製造方法
US20180151794A1 (en) * 2016-11-25 2018-05-31 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic component and method of fabricating the same
JPWO2018163841A1 (ja) * 2017-03-09 2019-11-21 株式会社村田製作所 弾性波装置、弾性波装置パッケージ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US11588467B2 (en) 2017-03-09 2023-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device, acoustic wave device package, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device
JP2019021998A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 太陽誘電株式会社 電子部品
JP2020145596A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7370146B2 (ja) 2019-03-06 2023-10-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6397352B2 (ja) 2018-09-26
CN105915195A (zh) 2016-08-31
US20160248398A1 (en) 2016-08-25
US9831850B2 (en) 2017-11-28
CN105915195B (zh) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397352B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6556663B2 (ja) 弾性波デバイス
CN110447169B (zh) 弹性波装置、分波器以及通信装置
JP6315716B2 (ja) 弾性波デバイス
JP4460612B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP6242597B2 (ja) 弾性波デバイス及びその製造方法
JP6335476B2 (ja) モジュール
JP2017157922A (ja) 電子デバイス
JP6430977B2 (ja) 弾性波デバイス
US10756698B2 (en) Elastic wave device
JP2004129223A (ja) 圧電部品およびその製造方法
JP6963445B2 (ja) 電子部品
JP7370146B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2019021998A (ja) 電子部品
JP6433930B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2018093057A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP7199195B2 (ja) 弾性波デバイスおよび複合基板
JP7347955B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2022075311A1 (ja) 弾性波装置
JP2016201780A (ja) 弾性波デバイス
JP2019054067A (ja) 電子部品
JP2020174332A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7406341B2 (ja) 電子部品、フィルタおよびマルチプレクサ
JP4234088B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP7406331B2 (ja) 電子デバイス、モジュールおよびウエハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250