JP2018085705A - 電子部品およびその製造方法 - Google Patents

電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085705A
JP2018085705A JP2016229474A JP2016229474A JP2018085705A JP 2018085705 A JP2018085705 A JP 2018085705A JP 2016229474 A JP2016229474 A JP 2016229474A JP 2016229474 A JP2016229474 A JP 2016229474A JP 2018085705 A JP2018085705 A JP 2018085705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bump
electronic component
component according
via wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016229474A
Other languages
English (en)
Inventor
▲琢▼真 黒▲柳▼
Takuma Kuroyanagi
▲琢▼真 黒▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016229474A priority Critical patent/JP2018085705A/ja
Priority to US15/697,812 priority patent/US20180151794A1/en
Priority to CN201711171934.1A priority patent/CN108110132A/zh
Publication of JP2018085705A publication Critical patent/JP2018085705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0523Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for flip-chip mounting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】バンプと基板との接続の劣化を抑制すること。【解決手段】第1基板10と、前記第1基板の上面に空隙25を挟み下面が対向するように前記第1基板上に実装された第2基板20と、前記第1基板の上面と前記第2基板の下面とを接合し、前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続するバンプ38と、前記第1基板の下面に設けられた端子14と、前記第1基板と前記バンプの少なくとも一部とを貫通し、前記バンプと前記端子とを電気的に接続するビア配線16と、を具備する電子部品。【選択図】図4

Description

本発明は、電子部品およびその製造方法に関し、バンプを用い基板が接合された電子部品およびその製造方法に関する。
弾性波デバイス等の電子部品のパッケージングとして、バンプを用い、基板同士を空隙を挟み対向するよう接合する方法が用いられている。基板を貫通しバンプに接触する貫通電極(ビア配線)を設けることが知られている(例えば特許文献1および2)。
特開2007−305955号公報 特開2002−305282号公報
電子部品の小型化のためバンプを小型化すると、バンプと基板との接合面積が小さくなる。これにより、バンプと基板との接続が劣化する。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、バンプと基板との接続の劣化を抑制することを目的とする。
本発明は、第1基板と、前記第1基板の上面に空隙を挟み下面が対向するように前記第1基板上に実装された第2基板と、前記第1基板の上面と前記第2基板の下面とを接合し、前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続するバンプと、前記第1基板の下面に設けられた端子と、前記第1基板と前記バンプの少なくとも一部とを貫通し、前記バンプと前記端子とを電気的に接続するビア配線と、を具備する電子部品である。
上記構成において、平面視において前記バンプは前記空隙に囲まれた構成とすることができる。
上記構成において、前記第1基板の上面に前記空隙を挟み対向するように前記第2基板の下面に設けられた機能部を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1基板の上面に接合し、前記第2基板を囲み前記空隙を封止する封止部を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記機能部は弾性波素子である構成とすることができる。
上記構成において、前記ビア配線は前記バンプを貫通し前記第2基板に接する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1基板の線熱膨張係数は前記第2基板の線熱膨張係数より大きい構成とすることができる。
上記構成において、前記第1基板は、支持基板と、前記支持基板上に接合された圧電基板と、を有する構成とすることができる。
本発明は、第1基板の上面と第2基板の下面とを接合し第1基板と第2基板とを電気的に接続するバンプを用い、前記第1基板の上面に空隙を挟み下面が対向するように前記第1基板上に前記第2基板を実装する工程と、前記第1基板上に前記第2基板を実装する工程の後、前記第1基板と前記バンプの少なくとも一部を貫通する貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔内にビア配線を形成する工程と、前記第1基板の下面に前記ビア配線と電気的に接続された端子を形成する工程と、を含む電子部品の製造方法である。
本発明によれば、バンプと基板との接続の劣化を抑制することができる。
図1は、比較例1に係る電子部品の断面図である。 図2(a)および図2(b)は、比較例1におけるバンプの近傍の断面図である。 図3(a)は、比較例1に係る電子部品の断面図、図3(b)は、バンプ付近の拡大図である。 図4(a)および図4(b)は、実施例1に係る電子部品の断面図および平面図である。 図5(a)および図5(b)は、機能部の例を示す断面図である。 図6(a)は実施例1に係る電子部品の断面図、図6(b)は、バンプ付近の断面図である。 図7は、実施例1の変形例1に係る電子部品の断面図である。 図8は、実施例2に係る電子部品の断面図である。 図9(a)から図9(d)は、実施例2に係る電子部品の製造方法を示す断面図(その1)である。 図10(a)から図10(c)は、実施例2に係る電子部品の製造方法を示す断面図(その2)である。 図11(a)から図11(c)は、実施例2に係る電子部品の製造方法を示す断面図(その3)である。 図12(a)から図12(c)は、実施例2に係る電子部品の製造方法を示す断面図(その4)である。 図13は、実施例2に係る電子部品の製造方法を示す断面図(その5)である。 図14は、実施例3に係る電子部品の断面図である。
[比較例1]
図1は、比較例1に係る電子部品の断面図である。図1に示すように、基板10の上面に、基板20が実装されている。基板10は、絶縁基板であり、例えばHTCC(High Temperature Co-fired Ceramic)またはLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramic)等のセラミックス基板または樹脂基板である。基板10の下面および上面に端子14および18が設けられている。端子14は、外部と電気的に接続するための外部端子であり、例えばフットパッドである。端子18はバンプ38が接合するパッドである。基板10を貫通するビア配線16が設けられている。ビア配線16は、端子14と18とを電気的に接続する。端子14、18およびビア配線16は、銅層、金層またはアルミニウム層等の金属層である。
基板20の下面に、機能部22および端子28が設けられている。端子28はバンプ38が接合するパッドである。機能部22は、弾性波素子等である。端子28と機能部22とは電気的に接続されている。基板20はバンプ38を介し基板10上に実装されている。基板10上に基板20を覆うように封止部30が設けられている。基板10と20の間に封止部30は形成されておらず、機能部22は、空隙25を介し基板10に対向している。機能部22が空隙25に露出されているため、機能部22の振動等が抑制されない。バンプ38は、例えば銅バンプ、金バンプまたは半田バンプである。封止部30は樹脂等の絶縁体または半田等の金属である。端子14は、ビア配線16、端子18、バンプ38、端子28を介し機能部22に電気的に接続されている。
図2(a)および図2(b)は、比較例1におけるバンプの近傍の断面図である。図2(a)に示すように、バンプ38の径φが大きいときには、バンプ38と端子18および28との接触面積は大きい。このため、バンプ38と端子18および28との接合強度は大きい。
図2(b)に示すように、バンプ38の径φが小さくなると、バンプ38と端子18および28との接触面積が小さくなる。このため、バンプ38と端子18および28との接合強度が小さくなる。
図3(a)は、比較例1に係る電子部品の断面図、図3(b)は、バンプ付近の拡大図である。基板10と20との線熱膨張係数が異なると、電子部品の熱処理により、基板10および/または20が歪むことがある。電子部品の熱処理としては、例えば電子部品をプリント基板に実装するときのリフロー工程である。図3(a)のように、基板10の線熱膨張係数が基板20より大きい場合、例えば基板10は上に凸状に反る。図3(b)のように、バンプ38近傍に応力が集中し、バンプ38が端子18から剥離56する。このように、バンプ38と基板10および/または20との接続が劣化する。これにより、端子14と機能部22との電気的導通が遮断される可能性がある。
図4(a)および図4(b)は、実施例1に係る電子部品の断面図および平面図である。図4(b)は、図4(a)のA−A断面に相当する。図4(a)に示すように、ビア配線16が端子18を貫通し、バンプ38の途中まで達している。図4(b)に示すように、バンプ38内にビア配線16が設けられている。バンプ38は空隙25に囲まれている。封止部30は、バンプ38および空隙25を囲っている。
図5(a)および図5(b)は、機能部の例を示す断面図である。図5(a)に示すように、機能部22は弾性表面波共振器である。基板20は圧電基板であり、基板20上(図4(a)では下、以下同様)にIDT(Interdigital Transducer)40と反射器42が形成されている。IDT40は、互いに対向する1対の櫛型電極40aを有する。櫛型電極40aは、複数の電極指40bと複数の電極指40bを接続するバスバー40cとを有する。反射器42は、IDT40の両側に設けられている。IDT40が基板20に弾性表面波を励振する。圧電基板は、例えばタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板である。IDT40および反射器42は例えばアルミニウム膜または銅膜により形成される。圧電基板は、サファイア基板、アルミナ基板、スピネル基板またはシリコン基板等の支持基板の下面に接合されていてもよい。IDT40および反射器42を覆う保護膜または温度補償膜が設けられていてもよい。この場合、保護膜または温度補償膜を含め機能部22として機能する。
図5(b)に示すように、機能部22は圧電薄膜共振器である。基板20上に圧電膜46が設けられている。圧電膜46を挟むように下部電極44および上部電極48が設けられている。下部電極44と基板20との間に空隙45が形成されている。下部電極44および上部電極48は圧電膜46内に、厚み縦振動モードの弾性波を励振する下部電極44および上部電極48は例えばルテニウム膜等の金属膜である。圧電膜46は例えば窒化アルミニウム膜である。基板20は絶縁基板または半導体基板である。図5(a)および図5(b)のように、機能部22は弾性波を励振する電極を含む。このため、弾性波を規制しないように、機能部22は空隙25に覆われている。その他の構成は比較例1と同じであり説明を省略する。
図6(a)は実施例1に係る電子部品の断面図、図6(b)は、バンプ付近の断面図である。図6(a)に示すように、基板10と20との線熱膨張係数が異なると、比較例1と同様に、熱応力により基板10および/または20が反る。図6(b)に示すように、バンプ38が端子18から剥離56しても、ビア配線16はバンプ38内に設けられているため、ビア配線16とバンプ38との電気的接続は維持される。また、ビア配線16がバンプ38と基板10内に設けられているため、基板10の反りを抑制する。これにより、バンプ38が端子18から剥離することを抑制する。これらにより、端子14と機能部22との間の電気的接続が維持される。
図7は、実施例1の変形例1に係る電子部品の断面図である。図7に示すように、ビア配線16はバンプ38を貫通し基板20の途中まで達している。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
ビア配線16がバンプ38を貫通し基板20内に達しているため、バンプ38が端子28から剥離しても、バンプ38と端子28との電気的接続が維持される。また、基板10および/または20の反りをより抑制する。これにより、バンプ38が端子18および/または28から剥離することを抑制する。
実施例1およびその変形例によれば、基板20(第2基板)は、基板10(第1基板)の上面に空隙25を挟み下面が対向するように基板10上に実装されている。バンプ38は、基板10の上面と基板20の下面とを接合し、基板10と基板20とを電気的に接続する。ビア配線16は、基板10とバンプ38の少なくとも一部を貫通しバンプ38と端子14とを電気的に接続する。これにより、図6(a)および図6(b)のように、基板10および/または20が歪んだ場合でも、バンプ38と基板10および/または20との電気的接続の劣化を抑制できる。
機能部22は基板10の上面に空隙25を挟み対向するように基板20の下面に設けられている。機能部22が空隙25に露出するため、アンダフィル剤のようにバンプ38を補強する部材を設けることができない。このような場合は、バンプ38と基板10および/または20との電気的接続が劣化しやすい。よって、ビア配線16をバンプ38の少なくとも一部まで設けることが好ましい。
さらに、封止部30は、基板10の上面に接合し、基板20を囲み空隙25を封止する。封止部30は空隙25を封止するため、バンプ38を補強することができない。このような場合は、バンプ38と基板10および/または20との電気的接続が劣化しやすい。よって、ビア配線16をバンプ38の少なくとも一部まで設けることが好ましい。
さらに、図4(b)のように、平面視においてバンプ38は空隙25に囲まれている。このような場合は、バンプ38と基板10および/または20との電気的接続が劣化しやすい。よって、ビア配線16をバンプ38の少なくとも一部まで設けることが好ましい。
図7のように、ビア配線16はバンプ38を貫通し基板20に接する。これにより、バンプ38と基板10および/または20との電気的接続の劣化をより抑制できる。
図8は、実施例2に係る電子部品の断面図である。図8に示すように、基板10は、支持基板10aと支持基板10a上に接合された圧電基板10bとを有する。基板10上には機能部12が設けられている。端子18は、機能部12と電気的に接続されている。機能部12は、図5(a)に示した弾性表面波素子である。平面視において端子18を囲むように圧電基板10bが除去され環状金属層37が設けられている。環状金属層37上に環状電極36が設けられている。基板20の下面に設けられた機能部22は、図5(b)に示した圧電薄膜共振器である。平面視において基板20を囲むように封止部30が設けられている。封止部30は半田等の金属部材であり、環状電極36に接合している。基板20および封止部30上にリッド32が設けられている。リッド32は、コバール等の金属板または絶縁体板である。環状金属層37、環状電極36、封止部30およびリッド32を覆うように保護膜34が設けられている。保護膜34は金属膜または絶縁膜である。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
[実施例2の製造方法]
図9(a)から図13は、実施例2に係る電子部品の製造方法を示す断面図である。図9(a)に示すように、支持基板10aの上面に圧電基板10bの下面を接合する。支持基板10aは例えばサファイア基板であり、圧電基板10bは例えば膜厚が10μmから20μmのタンタル酸リチウム基板である。この接合はウエハ状態で行なう。接合の方法としては、支持基板10aの上面と圧電基板10bの下面とを活性化させて常温接合する方法、または接着剤で接合する方法等がある。
図9(b)に示すように、圧電基板10b上に開口50を有するフォトレジスト等のマスク層52を形成する。図9(c)に示すように、マスク層52をマスクに圧電基板10bを除去し開口50を形成する。圧電基板10bの除去は、例えばブラスト法、イオンミリング法またはウェットエッチング法を用いる。その後、マスク層52を剥離する。図9(d)に示すように、開口50内および圧電基板10b上に環状金属層37となる金属層37aを形成する。金属層37aは例えば銅層である。金属層37aの形成は、例えば基板10上にスパッタ法によりシード層(例えば膜厚が100μmのチタン層および膜厚が200μmの銅層)を形成し、シード層上にメッキ層を形成することにより行う。
図10(a)に示すように、圧電基板10b上の金属層37aを除去する。金属層37aの除去は例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いる。これにより、開口50内に環状金属層37が埋め込まれる。図10(b)に示すように、圧電基板10bの上面に機能部12および端子18を形成する。機能部12は例えば基板10側からチタン膜およびアルミニウム膜である。端子18は膜厚が例えば2.5μmであり、例えば基板10側からチタン膜および金膜である。図10(c)に示すように、環状金属層37上に環状電極36を形成する。環状電極36は、例えば基板10側からチタン膜およびニッケル膜であり、蒸着法およびリフトオフ法を用い形成する。
図11(a)に示すように、基板10上に基板20をフリップチップ実装する。基板20は個片化後のチップであり、基板20の下面に、バンプ38として金スタッドバンプが形成されている。図11(b)に示すように、基板10上に基板20を覆うように半田板を配置する。半田板上にリッド32を配置する。リッド32で半田板を基板10に押圧し半田板の融点以上に加熱する。例えばSnAg半田の融点は約220℃であり、230℃以上の温度とする。これにより、半田板が溶融し封止部30が形成される。封止部30は環状電極36と合金を形成する。これにより、封止部30は環状金属層37と接合する。リッド32は半田の濡れ性がよいため封止部30はリッド32に接合する。リッド32は基板20の上面に接触するが接合しない。基板10の上面と基板20の下面との距離は例えば10μmから20μmである。その後、基板10の下面を研磨し基板10を例えば100μmから150μmの膜厚まで薄膜化する。
図11(c)に示すように、基板10の下面からレーザ光を照射し、基板10、端子18およびバンプ38の一部を貫通する貫通孔54を形成する。レーザ光は、例えばYAGレーザの3倍波である。レーザ光は炭酸ガスレーザ光でもよい。貫通孔54は端子28まで達していなくてもよいし、基板20まで達していてもよい。以降の図では、右側に貫通孔54が基板20に達している例を、左側に貫通孔54がバンプ38途中までしか達していない例を示す。貫通孔54の上面および下面の径はそれぞれ例えば10μmおよび45μmである。
図12(a)に示すように、貫通孔54内および基板10下に金属層16cを形成する。金属層16cは例えば銅層である。金属層16cの形成は、例えばスパッタ法によりシード層16a(例えば膜厚が100μmのチタン層および膜厚が200μmの銅層)を形成し、シード層16a下にメッキ層16bを形成することにより行う。図12(b)に示すように、支持基板10a下の金属層16cを除去する。金属層16cの除去は例えばCMP法を用いる。これにより、貫通孔54内にビア配線16が埋め込まれる。図12(c)に示すように、支持基板10aの下面にビア配線16に接触する端子14を形成する。
図13に示すように、リッド32、封止部30、基板10を例えばダイシング法を用い切断する。これにより、電子部品が個片化される。その後、切断した電子部品に保護膜34を形成する。保護膜34は例えばバレルめっき法を用い形成する。以上により実施例2に係る電子部品が完成する。
実施例2によれば、図11(a)のように、基板10上に基板20を実装した後、図11(c)のように、基板10とバンプ38の少なくとも一部とを貫通する貫通孔54を形成する。図12(b)のように、貫通孔内にビア配線16を形成する。これにより、基板10を貫通し、バンプ38の少なくとも一部に設けられたビア配線16を形成することができる。
実施例2のように、基板10は、支持基板10aと、支持基板10a上に接合された圧電基板10bとを有していてもよい。基板10の上面の機能部12が弾性表面波素子、基板20の下面の機能部22が圧電薄膜共振器の例を説明したが、基板10の機能部12が圧電薄膜共振器、基板20の機能部22が弾性表面波素子でもよい。機能部12および22はいずれも弾性表面波素子でもよいし、機能部12および22はいずれも圧電薄膜共振器でもよい。
機能部12によりフィルタが形成され、機能部22によりフィルタが形成されていてもよい。機能部12と22とでデュプレクサ等のマルチプレクサが形成されていてもよい。
図14は、実施例3に係る電子部品の断面図である。図14に示すように、基板10と基板20との間にバンプ38および環状封止部35が設けられている。環状封止部35は、基板10および20の周縁に設けられている。環状封止部35は、銅層、金層または半田層等の金属層である。基板10の上面に機能部12、基板20の下面に機能部22が設けられている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。実施例3のように、封止部は基板10と20との間に設けられていてもよい。
実施例1から3において、機能部12および/または22は、アンプおよび/またはスイッチのような能動素子でもよい。また、機能部12および/または22は、インダクタおよび/またはキャパシタ等の受動素子でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10、20 基板
10a 支持基板
10b 圧電基板
12、22 機能部
14、18、28 端子
16 ビア配線
25 空隙
30 封止部
32 リッド
34 保護膜
37 環状金属層
38 バンプ
54 貫通孔
図5(b)に示すように、機能部22は圧電薄膜共振器である。基板20上に圧電膜46が設けられている。圧電膜46を挟むように下部電極44および上部電極48が設けられている。下部電極44と基板20との間に空隙45が形成されている。下部電極44および上部電極48は圧電膜46内に、厚み縦振動モードの弾性波を励振する下部電極44および上部電極48は例えばルテニウム膜等の金属膜である。圧電膜46は例えば窒化アルミニウム膜である。基板20は絶縁基板または半導体基板である。図5(a)および図5(b)のように、機能部22は弾性波を励振する電極を含む。このため、弾性波を規制しないように、機能部22は空隙25に覆われている。その他の構成は比較例1と同じであり説明を省略する。

Claims (9)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板の上面に空隙を挟み下面が対向するように前記第1基板上に実装された第2基板と、
    前記第1基板の上面と前記第2基板の下面とを接合し、前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続するバンプと、
    前記第1基板の下面に設けられた端子と、
    前記第1基板と前記バンプの少なくとも一部とを貫通し、前記バンプと前記端子とを電気的に接続するビア配線と、
    を具備する電子部品。
  2. 平面視において前記バンプは前記空隙に囲まれた請求項1記載の電子部品。
  3. 前記第1基板の上面に前記空隙を挟み対向するように前記第2基板の下面に設けられた機能部を具備する請求項1または2記載の電子部品。
  4. 前記第1基板の上面に接合し、前記第2基板を囲み前記空隙を封止する封止部を具備する請求項3記載の電子部品。
  5. 前記機能部は弾性波素子である請求項3または4記載の電子部品。
  6. 前記ビア配線は前記バンプを貫通し前記第2基板に接する請求項1から5のいずれか一項記載の電子部品。
  7. 前記第1基板の線熱膨張係数は前記第2基板の線熱膨張係数より大きい請求項1から6のいずれか一項記載の電子部品。
  8. 前記第1基板は、支持基板と、前記支持基板上に接合された圧電基板と、を有する請求項1から7のいずれか一項記載の電子部品。
  9. 第1基板の上面と第2基板の下面とを接合し第1基板と第2基板とを電気的に接続するバンプを用い、前記第1基板の上面に空隙を挟み下面が対向するように前記第1基板上に前記第2基板を実装する工程と、
    前記第1基板上に前記第2基板を実装する工程の後、前記第1基板と前記バンプの少なくとも一部を貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔内にビア配線を形成する工程と、
    前記第1基板の下面に前記ビア配線と電気的に接続された端子を形成する工程と、
    を含む電子部品の製造方法。
JP2016229474A 2016-11-25 2016-11-25 電子部品およびその製造方法 Pending JP2018085705A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229474A JP2018085705A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 電子部品およびその製造方法
US15/697,812 US20180151794A1 (en) 2016-11-25 2017-09-07 Electronic component and method of fabricating the same
CN201711171934.1A CN108110132A (zh) 2016-11-25 2017-11-22 电子部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229474A JP2018085705A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 電子部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018085705A true JP2018085705A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62192893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229474A Pending JP2018085705A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 電子部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180151794A1 (ja)
JP (1) JP2018085705A (ja)
CN (1) CN108110132A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164126A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、発振器、ジャイロセンサー、電子機器および移動体
JP7266996B2 (ja) * 2018-11-20 2023-05-01 太陽誘電株式会社 インダクタ、フィルタおよびマルチプレクサ
TWI706857B (zh) * 2019-01-29 2020-10-11 璦司柏電子股份有限公司 具有金屬導熱凸塊接墊的陶瓷基板組件、元件及其製法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113178A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 中空封止素子およびその製造方法
JP2009278422A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2010263114A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Seiko Epson Corp 電子部品とその製造方法
WO2011138877A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2015091065A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 太陽誘電株式会社 電子部品およびモジュール
JP2016152612A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201285A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品の製造方法および圧電部品
JP4744213B2 (ja) * 2005-07-11 2011-08-10 日本電波工業株式会社 電子部品の製造方法
JP4992908B2 (ja) * 2006-11-13 2012-08-08 株式会社村田製作所 弾性境界波素子、弾性境界波装置及び弾性境界波装置の製造方法
WO2009116222A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP6509147B2 (ja) * 2016-02-29 2019-05-08 太陽誘電株式会社 電子デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113178A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 中空封止素子およびその製造方法
JP2009278422A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2010263114A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Seiko Epson Corp 電子部品とその製造方法
WO2011138877A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2015091065A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 太陽誘電株式会社 電子部品およびモジュール
JP2016152612A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151794A1 (en) 2018-05-31
CN108110132A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315716B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6509147B2 (ja) 電子デバイス
JP6454299B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6556663B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6449836B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP6963445B2 (ja) 電子部品
JP6653646B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP6810599B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP6934340B2 (ja) 電子部品
JP2012151698A (ja) 弾性波デバイス
JP7370146B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2018085705A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2017152870A (ja) 弾性波デバイス
JP7347955B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7340348B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7406331B2 (ja) 電子デバイス、モジュールおよびウエハ
JP2019036784A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2018074051A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP7068837B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
WO2006123653A1 (ja) 圧電デバイス
JP2011182468A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子部品、回路基板及び電子機器
JP2021068975A (ja) 電子部品、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2014143757A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子部品、回路基板及び電子機器
JP2011211746A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子部品、回路基板及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107