JP2016151655A - 照明装置およびプロジェクター - Google Patents

照明装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2016151655A
JP2016151655A JP2015028779A JP2015028779A JP2016151655A JP 2016151655 A JP2016151655 A JP 2016151655A JP 2015028779 A JP2015028779 A JP 2015028779A JP 2015028779 A JP2015028779 A JP 2015028779A JP 2016151655 A JP2016151655 A JP 2016151655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
bundle
unit
sub
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015028779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451388B2 (ja
Inventor
章宏 柏木
Akihiro Kashiwagi
章宏 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015028779A priority Critical patent/JP6451388B2/ja
Priority to US15/040,641 priority patent/US9860497B2/en
Publication of JP2016151655A publication Critical patent/JP2016151655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451388B2 publication Critical patent/JP6451388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】光利用効率の低下を抑えつつ、拡散光の配光分布を広げることができる照明装置を提供する。【解決手段】照明装置3は、拡散素子12と、拡散素子12に対して第1の方向に沿って入射する第1の単位光線束と、拡散素子に対して第2の方向に沿って入射する第2の単位光線束と、を含む光線束を射出する光源装置9と、を備える。第1の単位光線束が光線束の光軸となす角は、第2の単位光線束が光軸となす角よりも大きく、第1の単位光線束の光束をI1とし、第2の単位光線束の光束をI2としたとき、I2<I1を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置およびプロジェクターに関する。
プロジェクターに用いられる光源装置の一つとして、レーザー光を励起光として蛍光体層に照射し、励起光とは異なる波長の蛍光を発生させる光源装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の光源装置は、円形の透明基材上に3つの扇状のセグメント領域を有している。第1のセグメント領域に赤色蛍光体層が設けられ、第1のセグメント領域から赤色光が射出される。第2のセグメント領域に緑色蛍光体層が設けられ、第2のセグメント領域から緑色光が射出される。第3のセグメント領域には拡散層が設けられ、第3のセグメント領域からは蛍光体層の励起光である青色光が射出される。
特開2009−277516号公報
特許文献1に記載の光源装置においては、3つのセグメント領域から赤色光、緑色光および青色光の各々が時分割で射出される。ところが、蛍光体層から射出される蛍光と拡散層から射出される拡散光とでは配光分布が異なる。すなわち、赤色光(蛍光)と青色光(拡散光)とでは配光分布が異なり、緑色光(蛍光)と青色光(拡散光)とでは配光分布が異なる。具体的には、拡散光の配光分布は蛍光の配光分布よりも狭い。その結果、配光分布の違いに起因した色ムラが生じることがある。
この問題を解消するためには、拡散パワーが大きい拡散層を用いて拡散光の配光分布を広げ、拡散光の配光分布を蛍光の配光分布に揃える方法が考えられる。しかしながら、拡散パワーが大きい拡散層は、後方散乱が多い、特性に優れた拡散層が形成しにくい、等の欠点を有している。そのため、拡散パワーが大きい拡散層を用いると、上記の欠点に起因して光の利用効率が低下する、という問題が生じる。
本発明の一つの態様は、上記の課題を解決するためになされたものであって、光利用効率の低下を抑えつつ、拡散光の配光分布を広げることができる照明装置を実現することを目的の一つとする。また、本発明の一つの態様は、上記の照明装置を備えることで、色ムラ等の不具合が生じにくく、表示品位に優れたプロジェクターを実現することを目的の一つとする。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様の照明装置は、拡散素子と、前記拡散素子に対して第1の方向に沿って入射する第1の単位光線束と、前記拡散素子に対して第2の方向に沿って入射する第2の単位光線束と、を含む光線束を射出する光源装置と、を備え、前記第1の単位光線束が前記光線束の光軸となす角は、前記第2の単位光線束が前記光軸となす角よりも大きく、前記第1の単位光線束の光束をI1とし、前記第2の単位光線束の光束をI2としたとき、I2<I1を満たすことを特徴とする。
本発明の一つの態様の照明装置においては、拡散素子に入射する光線束の強度の角度分布は、中心で低く、周辺で高い。その結果、強度の角度分布が中心に高いピークを持つ光線束を入射させた場合と比べて、拡散素子から射出される光線束の強度の角度分布を広げることができる。拡散素子の拡散特性を高めることなく角度分布を広げられるため、後方散乱が抑えられ、光利用効率の低下を抑えることができる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記拡散素子を透過した前記光線束は、前記第1の方向に沿って進む第3の単位光線束と、前記第2の方向に沿って進む第4の単位光線束と、を含み、前記第3の単位光線束の光束をI3とし、前記第4の単位光線束の光束をI4としたとき、I1/I2>I3/I4を満たしてもよい。
この構成によれば、透過型の拡散素子において上記の条件を満たす場合には、拡散素子から射出される光線束の強度の角度分布は、拡散素子に入射する光線束の強度の角度分布よりもなだらかになる。
前記拡散素子を透過した光線束の強度の角度分布において、前記第2の方向に進む光の強度が最大であってもよい。
この構成によれば、ランバート拡散に近い拡散が得られる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記拡散素子で反射した前記光線束は、前記第1の単位光線束の正反射方向に進む第3の単位光線束と、前記第2の単位光線束の正反射方向に進む第4の単位光線束と、を含み、前記第3の単位光線束の光束をI3とし、前記第4の単位光線束の光束をI4としたとき、I1/I2>I3/I4を満たしてもよい。
この構成によれば、反射型の拡散素子において上記の条件を満たす場合には、拡散素子から射出される光線束の強度の角度分布は、拡散素子に入射する光線束の強度の角度分布よりもなだらかになる。
前記拡散素子で反射した光線束の強度の角度分布において、前記第2の単位光線束の正反射方向に進む光の強度が最大であってもよい。
この構成によれば、ランバート拡散に近い拡散が得られる。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の照明装置と、前記照明光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の照明装置を備えたことにより、他の照明装置と組み合わせた場合に、本発明の一つの態様の照明装置の配光分布と他の照明装置の配光分布との差異が小さくなり、色ムラを抑えることができる。これにより、表示品位に優れたプロジェクターを実現することができる。
本発明の第1実施形態のプロジェクターを示す概略構成図である。 拡散素子に入射する複数のサブ光線束と、拡散素子から射出される複数のサブ光線束と、を示す図である。 従来の拡散角度分布を示すグラフである。 本実施形態の拡散角度分布を示すグラフである。 本発明の原理を説明するための図である。 (A)〜(C)拡散素子に入射する光線束の入射角度分布のイメージを示す図である。 入射角度分布を変化させたときの拡散角度分布を示すグラフである。 (A)、(B)拡散素子に入射する光線束の他の入射角度分布のイメージを示す図である。 本発明の第2実施形態のプロジェクターを示す概略構成図である。 第2実施形態のプロジェクターに用いる照明装置の概略構成図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図8を用いて説明する。
本実施形態では、赤色光用照明装置、緑色光用照明装置および青色光用照明装置の全てに、固体光源であるレーザー光源を用いたプロジェクターの例を挙げて説明する。
複数の照明装置が全て固体光源を備えている場合であっても、異なる色光間で配光分布が異なり、配光分布の差異に起因して色ムラが生じる場合がある。このような場合に本発明の照明装置が好適である。
図1は、第1実施形態のプロジェクターを示す概略構成図である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1に示すように、プロジェクター1は、スクリーン2(被投射面)上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、光変調装置として、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの液晶ライトバルブを備えている。さらに、プロジェクター1は、照明装置が有する光源装置として、高輝度、高出力の光を射出する半導体レーザーを備えている。
具体的に、プロジェクター1は、赤色光用照明装置3Rと、緑色光用照明装置3Gと、青色光用照明装置3Bと、赤色光用光変調装置4Rと、緑色光用光変調装置4Gと、青色光用光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を概略備えている。
赤色光用照明装置3Rは、赤色光LRを射出する。緑色光用照明装置3Gは、緑色光LGを射出する。青色光用照明装置3Bは、青色光LBを射出する。赤色光用光変調装置4Rは、赤色光用照明装置3Rから射出された赤色光LRを変調する。緑色光用光変調装置4Gは、緑色光用照明装置3Gから射出された緑色光LGを変調する。青色光用光変調装置4Bは、青色光用照明装置3Bから射出された青色光LBを変調する。合成光学系5は、赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4G、青色光用光変調装置4Bにより変調された赤色光LR、緑色光LG、青色光LBを合成する。投射光学系6は、合成光学系5により合成された光(画像光)LWをスクリーン2上に投射する。
赤色光用照明装置3R、緑色光用照明装置3Gおよび青色光用照明装置3Bは、光源装置として、それぞれ赤色光LR、緑色光LG、青色光LBに対応したレーザー光を射出する半導体レーザーを用いる以外は、基本的に同じ構成を有している。赤色光用照明装置3Rは、赤色光LRを赤色光用光変調装置4Rに向けて照射する。同様に、緑色光用照明装置3Gは、緑色光LGを緑色光用光変調装置4Gに向けて照射する。青色光用照明装置3Bは、青色光LBを青色光用光変調装置4Bに向けて照射する。
赤色光用照明装置3Rと赤色光用光変調装置4Rとの間には、フィールドレンズ7が設けられている。フィールドレンズ7は、赤色光用照明装置3Rから射出された光を平行化して赤色光用光変調装置4Rに入射させる。同様に、緑色光用照明装置3Gと緑色光用光変調装置4Gとの間には、フィールドレンズ7が設けられている。青色光用照明装置3Bと青色光用光変調装置4Bとの間には、フィールドレンズ7が設けられている。
赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4Gおよび青色光用光変調装置4Bのそれぞれは、光変調素子として例えば透過型の液晶パネルを備えている。赤色光用光変調装置4Rは、赤色光LRに対応した画像情報に応じて赤色光LRを変調し、赤色の画像光を形成する。同様に、緑色光用光変調装置4Gは、緑色光LGに対応した画像情報に応じて緑色光LGを変調し、緑色の画像光を形成する。青色光用光変調装置4Bは、青色光LBに対応した画像情報に応じて青色光LBを変調し、青色の画像光を形成する。なお、液晶パネルの入射側および射出側にはそれぞれ、偏光板(図示略)が設けられている。
合成光学系5は、クロスダイクロイックプリズムから構成されている。合成光学系5は、入射した赤色の画像光と緑色の画像光と青色の画像光とを合成し、合成された画像光LWを投射光学系6に向かって射出する。
投射光学系6は、複数のレンズを含む投射レンズ群から構成されている。投射光学系6は、合成光学系5によって合成された画像光LWをスクリーン2に向けて拡大投射する。これにより、スクリーン2上には、拡大されたカラー映像が表示される。
[照明装置]
以下、赤色光用照明装置3R、緑色光用照明装置3Gおよび青色光用照明装置3Bの具体的な構成について説明する。
上述したように、赤色光用照明装置3R、緑色光用照明装置3Gおよび青色光用照明装置3Bは、各色光に対応した半導体レーザーを備える以外は、基本的に同じ構成を有している。したがって、以下では、赤色光用照明装置3Rを単に照明装置3と称して説明する。
図1に示すように、照明装置3は、光源装置9と、コリメーター光学系10と、集光光学系11と、拡散素子12と、を備えている。光源装置9は、複数の半導体レーザー13が照明光軸ax1と直交する面内にアレイ状に配列された構成を有する。半導体レーザー13は、コヒーレントな直線偏光を射出する。照明光軸ax1は、照明装置3から射出される光の中心軸と定義する。
コリメーター光学系10は、半導体レーザー13の個数と同数のコリメーターレンズ14を備えている。複数のコリメーターレンズ14の各々は、複数の半導体レーザー13の各々に対応して設けられている。半導体レーザー13から射出された光は、コリメーターレンズ14により平行化され、光源装置9から射出される。したがって、光源装置9から射出される光は、複数の半導体レーザー13から射出された複数の光を含む。以下の説明では、光源装置9から射出された光、すなわち複数の半導体レーザー13から射出された複数の光線の束を、光源装置9から射出された光線束と称する。
集光光学系11は、光源装置9と拡散素子12との間の光路中に設けられている。集光光学系11は、光源装置9から射出された光線束を集光し、拡散素子12に入射させる。本実施形態では、集光光学系11が1個の凸レンズにより構成されているが、集光光学系11の具体的な構成や個数は適宜変更してもよい。
拡散素子12は、光源装置9から集光光学系11を経て入射した光線束を、拡散させつつ透過させる。すなわち、本実施形態の拡散素子12は、透過型の拡散素子である。拡散素子12に入射する光線束の強度の角度分布は、拡散素子12を透過することによって広がる。拡散素子12としては、例えば光透過性を有する板の表面に微細な凹凸を形成した拡散素子、光透過性を有する板の内部に板の屈折率と異なる屈折率を有する微粒子を分散させた拡散素子等、一般的な拡散素子を用いることができる。
図2は、拡散素子12に入射するサブ光線束と、拡散素子12から射出されるサブ光線束と、を示す図である。
本実施形態においては、光線束は複数の半導体レーザー13から射出された複数の光線からなるが、一つの半導体レーザーから射出された1本の光線からなる場合もある。いずれの場合も、光線束は複数のサブ光線束からなっている、とみなすことができる。光線束は拡散素子12に垂直に入射する。
複数のサブ光線束は、第1のサブ光線束LAと、第2のサブ光線束LBと、第3のサブ光線束LCと、を含んでいる。ここで、第1のサブ光線束LAの拡散素子12への入射位置をPAとし、入射位置PAを中心とする単位長さの半径を持つ単位球面を考える。第1のサブ光線束LAは、単位球面による断面が単位面積を持つような光線束である。同様に、第2のサブ光線束LBの拡散素子12への入射位置をPBとし、入射位置PBを中心とする単位長さの半径を持つ単位球面を考える。第2のサブ光線束LBは、単位球面による断面が単位面積を持つような光線束である。そこで、本明細書では、第1のサブ光線束LAおよび第2のサブ光線束LBのことをそれぞれ、第1の単位光線束および第2の単位光線束と称することがある。同様に、第3のサブ光線束LCを第3の単位光線束と称することがある。
第1のサブ光線束LAが拡散素子12に入射するときの方向を第1の方向とし、第2のサブ光線束LBが拡散素子12に入射するときの方向を第2の方向とする。
光源装置9は3個の半導体レーザー13を備えている。第1のサブ光線束LAと第3のサブ光線束LCのそれぞれは、両端の半導体レーザー13A、13Cから射出された光に由来している。また、第2のサブ光線束LBは、中央の半導体レーザー13Bから射出された光に由来している。第1のサブ光線束LAと第3のサブ光線束LCは光線束の周辺部を構成し、第2のサブ光線束LBは光線束の中心部を構成する。
図2に示すように、第1のサブ光線束LAと第3のサブ光線束LCは、集光光学系11の作用により、拡散素子12の光入射側の面12aに対して斜めに入射する。第2のサブ光線束LBは、面12aに垂直に入射する。つまり、第1のサブ光線束LAが光線束の光軸ax1となす角および第3のサブ光線束LCが光軸ax1となす角は、第2のサブ光線束LBが光軸ax1となす角よりも大きい。第1のサブ光線束LAの入射角と第3のサブ光線束LCの入射角は、第2のサブ光線束LBの入射角よりも大きい。
光源装置9が複数の半導体レーザー13からなる場合、複数の半導体レーザー13から射出された複数の光線が拡散素子12に入射する。光線束が拡散素子に入射するときの各光線の断面積が互いに同じであれば、複数の光線のうち、光線束の光軸となす角が比較的大きい光線を第1の単位光線束とみなし、光線束の光軸となす角が比較的小さい光線を第2の単位光線束とみなせばよい。本実施形態のように3個の半導体レーザー13が用いられている場合、半導体レーザー13Aから射出された光線を第1の単位光線束とみなし、半導体レーザー13Bから射出された光線を第2の単位光線束とみなせばよい。
説明を簡単にするため、第1のサブ光線束LAの入射角は第3のサブ光線束LCの入射角と等しいとする。この場合、第1のサブ光線束LAと第3のサブ光線束LCとを互いに区別する必要がないため、以下の説明では、第1のサブ光線束LAと第2のサブ光線束LBとを用いて説明を行なう。
本実施形態では、拡散素子12に入射する光線束の強度の角度分布を制御することにより、拡散素子12を透過した後の光線束の強度の角度分布を広げることができる。具体的には、光線束が拡散素子12に入射するときの第1のサブ光線束Lの強度をI1とし、光線束が拡散素子12に入射するときの第2のサブ光線束Lの強度をI2としたとき、(1)式を満たすようにする。
I2<I1 …(1)
このような強度の大小関係を実現するためには、半導体レーザー13A,13Cの出力を半導体レーザー13Bの出力よりも大きくすればよい。もしくは、半導体レーザー13の個数をさらに増やして、周辺部における半導体レーザー13の配置密度を中央部における半導体レーザー13の配置密度よりも高くしてもよい。この方法を採る場合には、全ての半導体レーザー13の出力光の強度は等しくてもよい。
上記の条件を言い換えると、第1の単位光線束と光軸ax1とのなす角をθ1とし、第2の単位光線束と光軸ax1とのなす角をθ2としたとき、第2の単位光線束よりも強度が強く、かつθ1がθ2よりも大きい第1の単位光線束が、光線束に含まれている。
図3は、従来の拡散角度分布を示すグラフである。図3の横軸は拡散角度(°)であり、図3の縦軸は強度(相対値)である。
図3において、2点鎖線のグラフAで示すように、例えば角度幅が±5°以内の狭い角度分布を有する入射光が拡散素子に入射するものと仮定する。仮に拡散素子が理想的なランバート拡散を生じるとすると、実線のグラフBで示すように、拡散素子から射出される光は、広い角度分布を有する拡散光に変換される。
ところが、実際の拡散素子は、理想的なランバート拡散を生じることはなく、所定のガウス分布に従った拡散を生じる。拡散素子の拡散特性が小さい場合、破線のグラフCで示すように、ランバート拡散とは大きくかけ離れた角度分布を示す。1点鎖線のグラフDで示すように、ランバート拡散に略一致した角度分布を得るためには、拡散素子の拡散特性を充分に大きくする必要がある。しかしながら、拡散特性が大きい拡散素子は、後方散乱が多いなどの欠点を有しており、広い角度分布を有する拡散光を得ることが困難であった。
なお、図3中の「Gauss20」、「Gauss60」等の「GaussX」の数値Xは、本発明者が行った角度分布のシミュレーション上のパラメーターである。この数値が大きい程、拡散素子の拡散特性が高いことを示している。
これに対し、本実施形態の照明装置3においては、光線束が拡散素子12に入射するときの第2のサブ光線束Lの強度を第1のサブ光線束Lの強度よりも小さくしている。
図4は、本実施形態における角度分布のシミュレーションの結果を示すグラフである。図4の横軸は拡散角度(°)であり、図4の縦軸は強度(相対値)である。
ここでは、第1のサブ光線束の強度が1であり、第2のサブ光線束の強度が0である。なお、第1のサブ光線束は、角度幅が±5°程度の角度分布を有する2つのサブ光線束が約+50°および約−50°の入射角度で入射するものとする。
図3の従来例では、拡散素子が「Gauss60」程度の大きな拡散特性を有する場合に、ランバート拡散に略一致した角度分布が得られた。これに対し、図4の本実施形態では、破線のグラフC’,グラフE’で示すように、「Gauss20」、「Gauss25」程度の小さい拡散特性を有する拡散素子を用いて、実線のグラフB’で示すランバート拡散に近い角度分布が得られることがわかった。拡散素子の拡散特性が小さいと後方散乱も小さくなるため、光利用効率を高めることができる。このシミュレーションでは、1点鎖線のグラフD’で示すように、拡散特性を「Gauss60」程度まで大きくすると、むしろランバート拡散から離れた特性を示す。この観点からも、拡散性を大きくすべきではないことがわかる。
光線束が拡散素子に入射するときの第2のサブ光線束Lの強度を第1のサブ光線束Lの強度よりも小さくすることで拡散角度分布を広げることができる理由を、図5および図6を用いて説明する。
上記のシミュレーションのように、第1のサブ光線束の強度が1であり、第2のサブ光線束の強度が0である場合、光線束の光軸ax1に垂直な断面で見た光線束の強度分布は、図6(C)に示すような円環状の強度分布L3である。この強度分布L3を、図6(A)に示す円環の左半分の強度分布L1と、図6(B)に示す円環の右半分の強度分布L2と、に分解して考える。
図6(A)の強度分布L1を有する光線束が拡散素子に入射した場合、図5の破線のグラフL1で示すように、−30°程度の拡散角度にピークを有する角度分布が得られる。同様に、図6(B)の強度分布L2を有する光線束が拡散素子に入射した場合、図5の1点鎖線のグラフL2で示すように、+30°程度の拡散角度にピークを有する角度分布が得られる。拡散素子からある角度で射出される光の光量は、様々な角度で入射したサブ光線束に由来する拡散光の光量の和である。したがって、図6(C)に示すような円環状の強度分布L3を有する光線束が拡散素子に入射した場合、図5の実線のグラフL3で示すように、強度分布L1と強度分布L2とが合成された強度分布が得られることになる。このように、互いに異なる方向から入射する複数のサブ光線束に由来する拡散光を合成することにより、従来例のような単なる円形の強度分布を有する光線束を用いた場合と比べて、拡散角度分布を広げることができる。
なお、本実施形態では、第2のサブ光線束の強度が0であるとしたが、これに限らない。
第2のサブ光線束の強度を変化させたときの拡散角度分布を図7に示す。図7の横軸は拡散角度(°)であり、図7の縦軸は強度(相対値)である。図7において、「透過0%」の破線のグラフFは、第2のサブ光線束の強度が0の場合を意味する。「透過1%」の破線のグラフGは、第2のサブ光線束の強度が全体の光線束の強度の1%である場合を意味する。「透過5%」の1点鎖線のグラフHは、第2のサブ光線束の強度が全体の光線束の強度の5%である場合を意味する。
図7に示すように、光線束全体の強度に占める第2のサブ光線束の強度の割合、言い換えると、第1のサブ光線束の強度と第2のサブ光線束の強度との比率を変化させることにより、拡散角度分布を適宜調整できる。
図2に示したように、拡散素子12を透過した光線束は、第4のサブ光線束(第4の単位光線束)LA’と第5のサブ光線束(第5の単位光線束)LB’と第6のサブ光線束(第6の単位光線束)LC’とを含む。第4のサブ光線束LA’は第1の方向に沿って進み、第5のサブ光線束LB’は第2の方向に沿って進む。ここでも、第4のサブ光線束LA’と第6のサブ光線束LC’とを互いに区別する必要はないため、第4のサブ光線束LA’と第5のサブ光線束LB’とを用いて説明する。
第4のサブ光線束LA’の強度をI3とし、第5のサブ光線束LB’の強度をI4としたとき、(2)式を満たすことが好ましい。
I1/I2>I3/I4 …(2)
これにより、拡散素子12から射出される光線束の強度の角度分布を、拡散素子12に入射する光線束の強度の角度分布よりもなだらかにすることができる。
また、拡散素子12を透過した光線束の強度の角度分布において、第2の方向に進む光、すなわち拡散素子12から垂直に射出される光の強度が最大になるようにしてもよい。この構成によれば、ランバート拡散に近い拡散が得られる。
本実施形態では、図6(C)に示すような円環状の強度分布L3を有する光線束を用いたが、強度分布の形状は必ずしも円環状でなくてもよい。例えば図8(A)に示すように、光線束の中心軸に垂直な断面で見た光線束の強度分布は、矩形環状の強度分布L4であってもよい。もしくは、強度が有限の値を示す領域が強度0の領域の周囲を全て取り囲んでいなくてもよい。例えば図8(B)に示すように、強度が有限の値を示す領域が複数に分割された強度分布L5であってもよい。また上述したように、図8(A)、(B)において、中央の矩形部分の強度は必ずしも0でなくてもよい。いずれにしても、第2の単位光線束よりも強度が強く、かつθ1がθ2よりも大きい第1の単位光線束が、光線束に含まれていればよい。
本実施形態のプロジェクター1は、拡散素子12に入射する光線束の強度分布を変えることで配光分布が調整可能な照明装置3を備えている。例えば各種光学系の波長分散、異なる色の半導体レーザーの劣化程度の差異等に起因して、照明装置毎に配光分布が異なる場合がある。このような場合であっても、複数の照明装置から射出される光の配光分布を結果的に揃えることができる。これにより、色ムラが少なく、表示品位に優れたプロジェクターを実現できる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図9および図10を用いて説明する。
本実施形態では、蛍光と拡散光とにより構成される照明光を射出する照明装置を備えたプロジェクターの例を挙げて説明する。
蛍光と拡散光とは基本的に配光分布が異なり、配光分布の差異に起因して色ムラが生じる場合がある。このような場合に本発明の照明装置が好適である。
図9は、第2実施形態のプロジェクターを示す概略構成図である。
図9および図10において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図9に示すように、プロジェクター21は、照明装置22と、色分離光学系23と、赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4Gおよび青色光用光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を備えている。赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4Gおよび青色光用光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6の構成は、第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
色分離光学系23は、照明装置22から射出される白色光LWを、赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系23は、第1のダイクロイックミラー25と、第2のダイクロイックミラー26と、第1の全反射ミラー27と、第2の全反射ミラー28と、第3の全反射ミラー29と、第1のリレーレンズ30と、第2のリレーレンズ31と、を概略備えている。
第1のダイクロイックミラー25は、照明装置22から射出される照明光LWを赤色光LRと、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)とに分離する。第1のダイクロイックミラー25は、分離された赤色光LRを透過し、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)を反射する。一方、第2のダイクロイックミラー26は、第1のダイクロイックミラー25で反射した光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。第2のダイクロイックミラー26は、分離された緑色光LGを反射し、青色光LBを透過する。
第1の全反射ミラー27は、赤色光LRの光路中に配置され、第1のダイクロイックミラー25を透過した赤色光LRを赤色光用光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2の全反射ミラー28および第3の全反射ミラー29は、青色光LBの光路中に配置され、第2のダイクロイックミラー26を透過した青色光LBを青色光用光変調装置4Bに導く。緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー26から光変調装置4Gに向けて反射される。
第1のリレーレンズ30および第2のリレーレンズ31は、青色光LBの光路中における第2の全反射ミラー28の光入射側および光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ30および第2のリレーレンズ31は、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長いことに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有する。
[照明装置]
図10に示すように、照明装置22は、光源装置33と、コリメーター光学系10と、第1の位相差板34と、偏光分離素子35と、第1のピックアップ光学系36と、蛍光発光素子37と、第2の位相差板38と、第2のピックアップ光学系39と、拡散素子40と、インテグレーター光学系41と、偏光変換素子42と、重畳光学系43と、を備えている。
光源装置33と、コリメーター光学系10と、第1の位相差板34と、偏光分離素子35と、第2の位相差板38と、第2のピックアップ光学系39と、拡散素子40とは、光軸ax1上に順次並んで配置されている。一方、蛍光発光素子37と、第1のピックアップ光学系36と、偏光分離素子35と、インテグレーター光学系41と、偏光変換素子42と、重畳光学系43とは、光軸ax2上に順次並んで配置されている。光軸ax1と光軸ax2とは、同一面内にあり、互いに直交する。
光源装置33は、複数の半導体レーザー45を備えている。複数の半導体レーザー45は、光軸ax1と直交する平面P内においてアレイ状に配置されている。半導体レーザー45は、青色光からなる光ビームBMを射出する。半導体レーザー45は、青色光として、例えばピーク波長が460nmのレーザー光を射出する。光ビームBMは直線偏光である。光ビームBMは、光源装置33から偏光分離素子35に向けて射出される。
後述するように、光ビームBMの一部は、偏光分離素子35により分離されて蛍光体の励起光となり、他の一部は、画像表示用の青色光となる。光源装置33から射出された複数本の光ビームBMは、コリメーター光学系10に入射する。コリメーター光学系10は、光ビームBMを平行光に変換する。第1実施形態と同様、光源装置33から射出された複数本の光ビームBMの全体は光線束に対応する。
コリメーター光学系10から射出された光線束LMのうち中心部の成分は、第1の位相差板34に入射する。光線束LMの周辺部の成分は第1の位相差板34に入射しない。すなわち、光線束LMのうち、第1のサブ光線束(第1の単位光線束)Lは第1の位相差板34に入射せず、第2のサブ光線束(第2の単位光線束)Lは第1の位相差板34に入射する。これにより、第1のサブ光線束Lの偏光状態と第2のサブ光線束Lの偏光状態とを異ならせることができる。
具体的には、半導体レーザー45から射出される光ビームが偏光分離素子35に対するP偏光であったとする。このとき、第1の位相差板34の進相軸もしくは遅相軸をP偏光の偏光軸に対して45°の角度をなすように配置しておけば、第1の位相差板34を透過しない第1のサブ光線束LはP偏光のままであり、第1の位相差板34を透過した第2のサブ光線束LはS偏光に変化する。第1の位相差板34には、例えば1/2波長板を用いることができるが、必ずしも1/2波長板に限らず、他の波長板を用いてもよい。
第2のサブ光線束Lが第1の位相差板34を透過した光線束LMは、偏光分離素子35に入射する。偏光分離素子35は、波長依存性を有しており、青色波長域の光に対して偏光分離性能を示す。そのため、偏光分離素子35は、青色光とは波長帯が異なる蛍光光YLをその偏光状態にかかわらず透過させる。偏光分離素子35は、光軸ax1および光軸ax2に対して45°の角度をなすように設置されている。青色光の光線束LMのうちのS偏光成分BMSeは、偏光分離素子35により反射されて蛍光発光素子37に向かって進み、蛍光体の励起光となる。青色光の光線束LMのうちのP偏光成分BMpは、偏光分離素子35を透過し、拡散素子40に向かって進む。
第1の位相差板34の作用により、第2のサブ光線束Lに占めるP偏光成分の割合を第1のサブ光線束Lに占めるP偏光成分の割合よりも小さくしておけば、偏光分離素子35を透過した第2のサブ光線束Lの強度を、偏光分離素子35を透過した第1のサブ光線束Lの強度よりも小さくすることができる。このようにして、第1実施形態と同様、光線束が拡散素子40に入射するときの第2のサブ光線束Lの強度を第1のサブ光線束Lの強度よりも小さくすることができる。
偏光分離素子35を透過したP偏光の光線束BMは、第2の位相差板38に入射する。第2の位相差板38は、偏光分離素子35と拡散素子40との間の光路中に配置された1/4波長板で構成されている。したがって、偏光分離素子35を透過した光線束BMは、第2の位相差板38により円偏光の光線束BMに変換された後、第2のピックアップ光学系39に入射する。第2のピックアップ光学系39は、光線束BMを拡散素子40に向けて集光する。第2のピックアップ光学系39は、例えばピックアップレンズ46から構成されている。
拡散素子40は、第2のピックアップ光学系39から射出された光線束BMを偏光分離素子35に向けて拡散反射させる。すなわち、本実施形態の拡散素子40は、第1実施形態と異なり、反射型の拡散素子である。拡散素子40の具体例としては、第1実施形態で例示した拡散素子の光が入射する面と反対側の面に反射層が設けられたものを用いることができる。
拡散素子40で拡散反射された光線束BMは、第2の位相差板38に再度入射することによってS偏光の光線束BMSdに変換された後、偏光分離素子35に入射する。S偏光の光線束BMSdは、偏光分離素子35で反射し、インテグレーター光学系41に向けて進む。
一方、偏光分離素子35で反射されたS偏光の光線束BMSeは、第1のピックアップ光学系36に入射する。第1のピックアップ光学系36は、例えばピックアップレンズ47、ピックアップレンズ48から構成されている。第1のピックアップ光学系36は、入射した光線束を蛍光体層50に向けて集光させる。
蛍光発光素子37は、蛍光体層50と、蛍光体層50を支持する基板51と、蛍光体層50を基板51に固定する固定部材52とを有している。蛍光体層50は、固定部材52により基板51に固定されている。蛍光体層50は、波長460nmの励起光(光線束BMSe)により励起される蛍光体を含んでいる。蛍光体は、励起光を受けて、例えば500〜700nmの波長域にピーク波長を有する蛍光光(黄色光)YLを生成する。
蛍光体層50には、耐熱性および表面加工性に優れたものを用いることが好ましい。この種の蛍光体層50としては、例えば、アルミナ等の無機バインダー中に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層、バインダーを用いずに蛍光体粒子を焼結した蛍光体層などを好適に用いることができる。
蛍光体層50の励起光が入射する面と反対側の面には、反射層53が設けられている。反射層53は、蛍光体層50で生成された蛍光光YLを反射する機能を有している。基板51の蛍光体層50を支持する面とは反対側の面には、ヒートシンク54が配置されている。
蛍光体層50で生成された蛍光光YLのうち、一部の蛍光光YLは、反射層53で反射し、蛍光体層50の外部に射出される。蛍光体層50で生成された蛍光光YLのうち、他の一部の蛍光光YLは、反射層53を介さずに蛍光体層50の外部に直接射出される。このようにして、蛍光光YLが蛍光体層50から射出される。
蛍光体層50から射出された蛍光光YLは、偏光方向が揃っていない非偏光光である。蛍光光YLは、第1のピックアップ光学系36を通過した後、偏光分離素子35に入射する。上述したように、偏光分離素子35は、蛍光光YLを偏光状態にかかわらず透過させる特性を有している。したがって、蛍光光YLは、偏光分離素子35を透過してインテグレーター光学系41に向けて進む。
これにより、拡散素子40から射出された青色の光線束BMSdと蛍光発光素子37から射出された黄色の蛍光光YLとは、合成されて白色光となる。この白色光が照明装置22から射出され、照明光WLとして利用されることになる。すなわち、光線束BMSdと蛍光光YLとは、偏光分離素子35から互いに同一方向に向けて射出される。これにより、青色光である光線束BMSdと黄色光である蛍光光YLとが合成された白色の照明光WLが得られる。
偏光分離素子35から射出された照明光WLは、インテグレーター光学系41に入射する。インテグレーター光学系41は、レンズアレイ56とレンズアレイ57とから構成されている。レンズアレイ56およびレンズアレイ57の各々は、複数のレンズがアレイ状に配列された構成を有している。
インテグレーター光学系41を透過した照明光WLは、偏光変換素子42に入射する。偏光変換素子42は、偏光分離膜と位相差板とから構成されている。偏光変換素子42は、非偏光の蛍光光YLを一方の直線偏光、例えばS偏光に変換する。
偏光変換素子42によってS偏光となった照明光WLは、重畳光学系43に入射する。重畳光学系43は、偏光変換素子42から射出された照明光WLを被照明領域において重畳させる。重畳光学系43は、例えば重畳レンズから構成されている。これにより、被照明領域である液晶パネル上での光の照度分布が均一化される。
本実施形態の照明装置22においても、光線束LMが拡散素子40に入射するときの第2のサブ光線束Lの強度を第1のサブ光線束Lの強度よりも小さくしているため、小さな拡散特性の拡散素子40を用いて広い拡散角度分布を得ることができる。第1実施形態と同様、第2のサブ光線束の強度は0としてもよいし、有限の値としてもよい。第1の位相差板34を回転可能に構成しておけば、第1の位相差板34を回転させて第1の位相差板34の進相軸もしくは遅相軸と偏光軸とのなす角度を調整することにより、第2のサブ光線束Lの強度を変化させることができる。
本実施形態のプロジェクター21では、照明装置22から白色光が射出されるが、白色光の内訳を見ると、青色光は拡散素子40からの拡散光に由来し、赤色光および緑色光は蛍光発光素子37からの蛍光光に由来する。ところが、一般的に、蛍光光と拡散光とでは配光分布が異なり、拡散光の配光分布は蛍光の配光分布よりも狭い。その結果、この種の照明装置を備えたプロジェクターでは、配光分布の違いに起因した色ムラが生じる場合がある。これに対して、本実施形態のプロジェクター21では、拡散光の配光分布を広げて、蛍光の配光分布に近づけることができる。そのため、光利用効率の低下を抑えつつ、色ムラが生じにくく、表示品位に優れたプロジェクターを実現できる。
また、光線束LMが拡散素子40で反射したときの第1のサブ光線束の正反射方向に進む光の強度をI3とし、光線束LMが拡散素子40で反射したときの第2のサブ光線束の正反射方向に進む光の強度をI4としたとき、(3)式を満たすことが好ましい。
I1/I2>I3/I4 …(3)
これにより、拡散素子40から射出される光線束の強度の角度分布を、拡散素子40に入射する光線束の強度の角度分布よりもなだらかにすることができる。
また、拡散素子40で反射した光線束の強度の角度分布において、第2のサブ光線束の正反射方向に進む光、すなわち垂直に反射された単位光線束の強度が最大になるようにしてもよい。この構成によれば、ランバート拡散に近い拡散が得られる。
光源装置33を構成する半導体レーザー45は、経年劣化により出力が低下することがある。この場合、出力の低下の程度によっては、拡散角度分布が通常の使用状態からずれることがある。このような場合においても、第1の位相差板34を回転可能に構成しておけば、拡散角度分布を調整することができ、色ムラを抑制することができる。
本実施形態においては、光線束の中心部分が入射するような、小さな第1の位相差板34を用い、第2のサブ光線束のみが第1の位相差板34に入射する構成とした。この構成に代えて、光線束の中心部分が透過する孔を空けた第1の位相差板を用いて、本実施形態とは逆に、第1のサブ光線束のみが第1の位相差板に入射する構成としてもよい。この場合、例えば半導体レーザーから射出される光ビームをS偏光とし、第1の位相差板を透過する周辺部の第1のサブ光線束をP偏光に変化させ、第1の位相差板を透過しない中心部の第2のサブ光線束をS偏光のままとすれば、その他の光学系は本実施形態のままで同様の効果を得ることができる。あるいは、中心部と周辺部とで位相差が異なる位相差板を用いてもよい。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば第1実施形態では、全ての色に半導体レーザーを用いた照明装置に透過型の拡散素子を組み合わせた例を挙げたが、全ての色に半導体レーザーを用いた照明装置に反射型の拡散素子を組み合わせてもよい。また、第2実施形態では、偏光分離素子で反射した反射光の光路上に蛍光発光素子を配置し、蛍光光と拡散光とを偏光分離素子で合成することで小型化が図れる照明装置の例を挙げた。この構成に代えて、蛍光光と拡散光とを別の光路上に配置した照明装置に本発明を適用してもよい。
また、本発明の照明装置は、集光光学系を必ずしも備えていなくてもよい。例えば、第1のサブ光線束のみを屈折させて光路を曲げるような光路偏向素子を用いてもよい。あるいは、周辺に位置する半導体レーザーの射出方向を中心部に位置する半導体レーザーの射出方向と異ならせてもよい。これらの場合も、拡散素子に入射する第2のサブ光線束の強度を第1のサブ光線束の強度よりも小さくする手段として、上述したように、複数の半導体レーザーの出力を中心の半導体レーザーと周辺の半導体レーザーとで異ならせる、半導体レーザーの配置密度を中央と周辺とで異ならせる、等の方法を採ればよい。
その他、照明装置およびプロジェクターの各種構成要素の形状、数、配置、材料等については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。また、上記実施形態では本発明による照明装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による照明装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1,21…プロジェクター、3,22…照明装置、3R…赤色光用照明装置、3G…緑色光用照明装置、3B…青色光用照明装置、4R…赤色光用光変調装置、4G…緑色光用光変調装置、4B…青色光用光変調装置、6…投射光学系、9…光源装置、11…集光光学系、12,40…拡散素子。

Claims (6)

  1. 拡散素子と、
    前記拡散素子に対して第1の方向に沿って入射する第1の単位光線束と、前記拡散素子に対して第2の方向に沿って入射する第2の単位光線束と、を含む光線束を射出する光源装置と、を備え、
    前記第1の単位光線束が前記光線束の光軸となす角は、前記第2の単位光線束が前記光軸となす角よりも大きく、
    前記第1の単位光線束の光束をI1とし、前記第2の単位光線束の光束をI2としたとき、
    I2<I1
    を満たすことを特徴とする照明装置。
  2. 前記拡散素子を透過した前記光線束は、前記第1の方向に沿って進む第3の単位光線束と、前記第2の方向に沿って進む第4の単位光線束と、を含み、
    前記第3の単位光線束の光束をI3とし、前記第4の単位光線束の光束をI4としたとき、
    I1/I2>I3/I4
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記拡散素子を透過した光線束の強度の角度分布において、前記第2の方向に進む光の強度が最大であることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記拡散素子で反射した前記光線束は、前記第1の単位光線束の正反射方向に進む第3の単位光線束と、前記第2の単位光線束の正反射方向に進む第4の単位光線束と、を含み、
    前記第3の単位光線束の光束をI3とし、前記第4の単位光線束の光束をI4としたとき、
    I1/I2>I3/I4
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記拡散素子で反射した光線束の強度の角度分布において、前記第2の単位光線束の正反射方向に進む光の強度が最大であることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置から射出された光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備えたことを特徴とするプロジェクター。
JP2015028779A 2015-02-17 2015-02-17 照明装置およびプロジェクター Active JP6451388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028779A JP6451388B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 照明装置およびプロジェクター
US15/040,641 US9860497B2 (en) 2015-02-17 2016-02-10 Illumination device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028779A JP6451388B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 照明装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151655A true JP2016151655A (ja) 2016-08-22
JP6451388B2 JP6451388B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56621555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028779A Active JP6451388B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 照明装置およびプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9860497B2 (ja)
JP (1) JP6451388B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10474022B2 (en) 2017-08-02 2019-11-12 Seiko Epson Corporation Illuminator and projector
JP2020204716A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020034012A1 (en) * 2000-07-14 2002-03-21 Scott Santoro Light control devices and methods implemented with kinoform diffusers having controllable diffusion characteristics
JP2012129151A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Epson Corp 発光素子、光源装置及びプロジェクター
WO2014109333A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 ゼロラボ株式会社 波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置
US20140232992A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projector
JP2014174442A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 照明光源装置とこれを用いた投射装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7156522B2 (en) * 2003-07-16 2007-01-02 Plut William J Projection-type display devices with reduced weight and size
JP4963925B2 (ja) 2006-10-13 2012-06-27 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及び映像表示装置
JP4475302B2 (ja) 2007-08-07 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ及び投射装置
JP4662185B2 (ja) 2008-05-15 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2012014045A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012103615A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Seiko Epson Corp 照明装置、プロジェクター
JP5835607B2 (ja) 2011-09-14 2015-12-24 カシオ計算機株式会社 光源用拡散ホイール、光源装置、及び、プロジェクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020034012A1 (en) * 2000-07-14 2002-03-21 Scott Santoro Light control devices and methods implemented with kinoform diffusers having controllable diffusion characteristics
JP2012129151A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Epson Corp 発光素子、光源装置及びプロジェクター
WO2014109333A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 ゼロラボ株式会社 波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置
US20140232992A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projector
JP2014163974A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP2014174442A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 照明光源装置とこれを用いた投射装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10474022B2 (en) 2017-08-02 2019-11-12 Seiko Epson Corporation Illuminator and projector
JP2020204716A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7188287B2 (ja) 2019-06-18 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20160241824A1 (en) 2016-08-18
JP6451388B2 (ja) 2019-01-16
US9860497B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9860493B2 (en) Illumination device and projector
JP6232818B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6627364B2 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
JP6286918B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
TWI570500B (zh) A light source device, a lighting device, and a projector
US10564531B2 (en) Light source device and projector
JP2016186566A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2016051013A (ja) 照明装置およびプロジェクター
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2015049441A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2016018010A (ja) 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2018097131A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2020024318A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6520211B2 (ja) 光源装置、照明装置、およびプロジェクター
JP2018054780A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6269037B2 (ja) 蛍光発光素子、光源装置およびプロジェクター
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20170242266A1 (en) Illumination device and projector
JP2018021990A (ja) 光源装置、及びプロジェクター
JP6375626B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6451388B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2016145881A (ja) 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
JP6565365B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
US11474424B2 (en) Light source device and projector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150