JP2016142850A - 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム - Google Patents

画像描画装置、画像描画方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016142850A
JP2016142850A JP2015017339A JP2015017339A JP2016142850A JP 2016142850 A JP2016142850 A JP 2016142850A JP 2015017339 A JP2015017339 A JP 2015017339A JP 2015017339 A JP2015017339 A JP 2015017339A JP 2016142850 A JP2016142850 A JP 2016142850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
adjustment
brightness
output
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015017339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142850A5 (ja
JP6332061B2 (ja
Inventor
田端 清史
Seishi Tabata
清史 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2015017339A priority Critical patent/JP6332061B2/ja
Priority to PCT/JP2015/006275 priority patent/WO2016120935A1/ja
Priority to EP15879834.8A priority patent/EP3252744A4/en
Publication of JP2016142850A publication Critical patent/JP2016142850A/ja
Publication of JP2016142850A5 publication Critical patent/JP2016142850A5/ja
Priority to US15/663,543 priority patent/US10298891B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6332061B2 publication Critical patent/JP6332061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06835Stabilising during pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】APC発光したレーザー光による描画画面への影響を抑制することができる画像描画装置、画像描画方法及びプログラムを提供する。【解決手段】画像描画装置100は、レーザー光を出力する光源部110、レーザー光の明るさに関する指標を計測するセンサ115、レーザー光を反射させて走査するスキャナ部120、光源部110を制御して、入力された画像データに基づく画像が描画されるようにレーザー光をスキャナ部120の走査範囲より狭い描画範囲に出力し、レーザー光の明るさを調整するための調整用レーザー光を描画範囲外に出力し、調整用レーザー光の出力開始後、調整用レーザー光の出力が安定するまでの期間が経過した時点で調整用レーザー光の出力を停止し、調整用レーザー光の明るさに関する指標に基づいてレーザー光の明るさを調整する画像処理部111を有する。ここで、調整用レーザー光の出力が停止されるまでの期間は可変である。【選択図】図1

Description

本発明は、画像描画装置、画像描画方法及びプログラムに関する。より具体的には、レーザー走査型の画像描画装置、画像描画方法及びプログラムに関する。
光源から投射されたレーザー光を走査ミラーで反射させ、反射された光線で投射面をラスタ走査することにより、投射面に画像を表示させるレーザー走査型の画像描画装置が知られている。近年では、この走査ミラーとして例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーを利用することで、レーザー走査型の画像描画装置は小型化され、HUD(Head-Up Display)やHMD(Head Mounted Display)など様々な応用製品が開発されている。このような画像表示装置においては、温度変化や経年劣化等により発光強度が変化するというレーザーダイオードの特性に応じ、発光強度を安定させるためのAPC(Auto Power Control)制御が行われることがある。(一例として特許文献1を参照)。
特開2013−164503号公報
画像表示装置のAPC制御は、例えば次のように行われる。RGB各レーザーダイオードが、描画エリア外(ブランキングエリアなど)にレーザ光を出力する。ここで出力されたレーザ光はブランキングエリアにAPC輝線を生成する(図2)。ここでレーザーダイオードには、所望の発光強度(輝度)を得るために、必要な電流が印加される。しかしながら、レーザーは、温度変化や経年劣化等によって、印加電流と輝度との対応関係が変化することがある。すなわち、同じ電流を印加しても、条件により実際に得られる輝度が異なることがある。
そこで、センサが各輝線として照射されたレーザ光の実際の輝度を測定する。画像処理部が、レーザーダイオードが意図した輝度と、実際の輝度とを比較して、現在のレーザーダイオードの状態を判断する。そして画像処理部は、現在のレーザーダイオードの状態に応じて、描画エリア内に画像を投影する際のレーザーの出力を決定する。すなわち、所望の輝度を得るために必要な、レーザーダイオードへの印加電流を調整する。
しかしながら、かかるAPC制御においては、ブランキングエリアに対してAPC発光したレーザー光に基づく迷光が、描画エリア内の投影画像に影響を及ぼし得るという問題がある。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、APC発光したレーザー光による描画画面への影響を抑制することができる画像描画装置、画像描画方法及びプログラムを提供することを目的とする。
そこで、本発明は、レーザー光を出力する光源部と、前記レーザー光を反射させて走査するスキャナ部と、前記光源部を制御して、入力された画像データを前記スキャナ部の走査範囲より狭い描画範囲に出力し、前記レーザー光の明るさを調整するための輝線を前記描画範囲外に出力し、前記輝線の出力開始後、前記輝線の出力が安定するまでの期間が経過した時点で前記輝線の出力を停止し、前記輝線の明るさに関する指標を入力し、前記指標に基づいて前記レーザー光の明るさを調整する、画像処理部と、前記輝線の明るさに関する前記指標を計測して前記画像処理部に出力するセンサと、を有し、前記輝線の出力が停止されるまでの前記期間は可変であることを特徴とする画像表示装置を提供する。
さらに、本発明は、レーザー光を制御して、画像データを描画範囲に描画するステップと、前記レーザー光の明るさを調整するための輝線を前記描画範囲外に出力するステップと、前記輝線の明るさに関する指標を計測するステップと、前記輝線の出力開始後、前記輝線の出力が安定するまでの期間が経過した時点で前記輝線の出力を停止するステップと、前記輝線の明るさに関する前記指標に基づいて前記レーザー光の明るさを調整するステップと、を有し、前記輝線の出力が停止されるまでの前記期間は可変であることを特徴とする画像表示方法を提供する。
さらに、本発明は、上記画像描画方法をコンピュータに実行させるプログラムを提供する。
APC発光したレーザー光による描画画面への影響を抑制することができる画像描画装置、画像描画方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態にかかる画像描画装置100の構成を示す図である。 従来技術を示す図である。 本発明の実施の形態1の概要を示す図である。 本発明の実施の形態1の概要を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる画像描画装置100の動作を示す図である。 本発明の実施の形態1の効果を示す図である。 本発明の実施の形態2の概要を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる画像描画装置100の動作を示す図である。
以下に図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。かかる実施形態に示す具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
<実施の形態1>
はじめに、図1を用いて、本発明の実施の形態1にかかる画像描画装置100の構成について説明する。図1に示すように、画像描画装置100は、光源部110、スキャナ部120、制御部130を有する。光源部110およびスキャナ部120により、入力された画像信号に基づく画像を投影面に描画させる表示部を構成する。
光源部110は、入力された画像信号に応じ、レーザー光源を駆動して、後段のスキャナ部120に対しレーザー光を出力する。光源部110は、画像処理部111、レーザー駆動部112、センサ115、I−Vアンプ116、ADコンバータ117、DDR−SDRAM等の揮発性メモリ119及びフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ118を含む。
画像処理部111は、典型的にはマイクロコンピュータであって、以下の一連の処理を実施する。
画像処理部111は、ビデオインターフェース等を介して原画像信号が入力される。画像処理部111は、画像種別に応じて原画像信号をデコード処理する。例えば、原画像信号がアナログ画像信号(コンポーネント映像信号)である場合には、デコード処理により、原画像信号を、3色(RGB)のデジタル色信号で構成されるデジタル画像データと、水平同期信号と垂直同期信号とを含む同期信号と、に分離する。
画像処理部111は、デコード処理した画像データをバッファに一旦書き込んだ後、レーザー走査型の画像描画装置に適したタイミングで、バッファから画像データを主走査線の1ラインずつ読み出し、後段に出力する。すなわち画像処理部111は、後述するスキャナ部120の水平方向の揺動に基づいて調整されたタイミング信号(ドットクロック、描画期間指示信号)に合わせて画像データを読み出す。
光源部110は、レーザー光を発生させるためのレーザー駆動部112を有する。レーザー駆動部112は、RGB3色を得るためのレーザー光源として、赤色レーザーダイオード114R、青色レーザーダイオード114B、緑色レーザーダイオード114Gを備えている。また、レーザードライバ113が、各レーザーダイオード114を駆動する。
レーザードライバ113は、画像処理部111が読み出す画像データを逐次入力し、D/A変換を行い、読み出した画像データを構成する3色(RGB)に対応するレーザー光をそれぞれ所望の輝度で発光させるための駆動電流を出力する。各々のレーザーダイオード114は、3色(RGB)のレーザードライバが印加する駆動電流に応じた輝度で発光する。
画像データを構成する各画素データは、画素ごとにR(赤)、G(緑)、B(青)の3色で構成される色情報を有する。レーザードライバ113は、それぞれ各画素の各色の輝度情報に応じて各色のレーザーダイオード114に電流を印加する。なお、黒を描画する際にはレーザーを非発光とする。
レーザー駆動部112が出力するRGB3色のレーザー光は、図示しないダイクロイックミラーや集光レンズ等を介して、一軸に合波した光束として、後段のスキャナ部120に所定の角度で入射する。スキャナ部120は、垂直方向及び水平方向に揺動する垂直スキャナ123及び水平スキャナ124で入射光を反射し、投影面上を反射光で走査することにより、投影面上に画像を描画する。
また、画像処理部111はAPC制御を行う。レーザーダイオード114は、その特性上、印加電流に対して得られる発光強度が温度変化や経年劣化等により変化する。したがって、常に所望の発光強度を得るためには、実際の発光強度を計測し、所望の発光強度との差分をリアルタイムで補正する制御を行う必要がある。かかる制御をAPC制御という。従来のAPC制御の具体的手順を以下に示す。
画像処理部111は、レーザードライバ113により赤色レーザーダイオード114R、緑色レーザーダイオード114G及び青色レーザーダイオード114Bをそれぞれ駆動して、描画エリア外のブランキングエリアなどにレーザー光を出力させる。APC制御を行うために出力されるレーザー光を調整用レーザー光とする。図2に、描画エリア、ブランキングエリア及び調整用レーザー光による輝線の例を示す。描画エリアとは、後述のスキャナ部120の走査範囲より狭い範囲であって、表示画像がレーザー光の走査によって描画される領域をいう。ブランキングエリアとは、スキャナ部120の走査範囲内であるが、描画エリアに含まれない領域をいう。この例では、ブランキングエリアの左上を走査する期間に調整用レーザー光が出力されることにより、ブランキングエリアの左上に輝線が描画された例である。すなわち、描画範囲の上部における走査期間にレーザー光を出力することで、APC制御を行うための調整用レーザー光の出力を行っている。なお、調整用レーザー光を出力する位置は、描画範囲の下部等、ブランキングエリア内の任意の位置として良い。また、実際には、調整用レーザー光は画像描画装置100の外部に出ないよう、画像描画装置100内の構造物により遮断される。
センサ115は、調整用レーザー光の出力値を観測し、その発光強度に応じた計測信号(電流値)をI−Vアンプ116に出力する。センサ115は、フォトダイオードなどを用いる。I−Vアンプ116は、計測信号を電圧変換及び増幅し、ADコンバータ117に出力する。ADコンバータ117は、電圧変換及び増幅された計測信号をデジタル変換し、画像処理部111に出力する。画像処理部111は、デジタル変換された計測信号に基づいてレーザ光の発光強度を制御する。
画像処理部111は、計測された、すなわち実際の発光強度に応じて、描画エリア内に出力するレーザー光の発光強度を調整する制御を行う。すなわち、期待する発光強度が得られるよう、印加電流をリアルタイムに補正する。
次に、スキャナ部120の構成について説明する。スキャナ部120は、スキャナ制御部121、垂直スキャナ123、水平スキャナ124、及びスキャナドライバ122を有する。
光源部110が出力したレーザー光は、スキャナ部120の垂直スキャナ123及び水平スキャナ124に入射する。垂直スキャナ123及び水平スキャナ124は、入射したレーザー光を所定のタイミング及び角度で反射させ、投影面上を反射光で走査することにより、投影面上に画像を描画する。
垂直スキャナ123は、画像の上下方向(副走査方向)の走査を行うために揺動するミラーである。水平スキャナ124は、画像の水平方向(主走査方向)の走査を行うために揺動するミラーであり、各々はMEMSミラー等により構成される。垂直スキャナ123及び水平スキャナ124は、圧電素子等により駆動される。なお、垂直スキャナ123及び水平スキャナ124は必ずしも独立である必要はなく、例えば、直交する2つの揺動軸を有し、2方向にミラーを揺動させることにより画像光束をラスタスキャンする1個のミラーであってもよい。以下、説明の都合上、画像の水平方向(主走査方向)のスキャンに対応するミラーの揺動軸をH軸、画像の上下方向(副走査方向)のスキャンに対応するミラーの揺動軸をV軸として説明する。
スキャナドライバ122は、垂直スキャナ123及び水平スキャナ124を駆動する圧電素子に、所定のタイミングで電流を印加する。これにより、垂直スキャナ123及び水平スキャナ124は、上記タイミングに応じた周期で振動するよう駆動される。
スキャナ制御部121は、制御部130からのコマンドに基づいて、画像処理部111における出力対象の画像に適したスキャナの動作が行われるようにスキャナドライバを制御する。
H軸方向、すなわち主走査方向のミラーの揺動は、共振振動であることが一般的である。一方、V軸方向、すなわち副走査方向のミラーの揺動は、非共振駆動であることが一般的である。スキャナドライバ122は、V軸方向の振動周期を、画像信号のフレームレートに合わせて調整する。スキャナドライバ122は、スキャナ制御部121の制御に基づき圧電素子に印加する駆動波形を制御することにより、垂直スキャナ123及び水平スキャナ124の振れ角やスキャン周波数等を調整することができる。
なお、スキャナ部120は、垂直スキャナ123及び水平スキャナ124の振れ角等を検出するためのセンサ等を備え、検出信号を制御部130に出力することが好ましい。制御部130は、上記検出信号をモニタしながら、スキャナの振れ角、波形の生成、スキャン周波数などの制御を行う。
制御部130は、光源部110及びスキャナ部120の動作全体を制御する。具体的には、マイクロコンピュータ131及びEEPROM等の不揮発性メモリ132を含む。
ここで、図3を用いて、本発明の実施の形態1にかかる画像描画装置100の特徴について説明する。
図3は、ADコンバータ117がI−Vアンプ116から取り込む電圧値の時系列の変化を示す。電圧値は、入力開始から所定期間は一定せず変動を続けるが(立ち上がり期間)、電圧安定期間を経て、ほぼ一定値に収束する。そのため、ADコンバータ117は、電圧安定期間が終了するタイミングで、電圧値の取り込みを行う。すなわち、入力した電圧値をデジタル変換して画像処理部111に出力する。
本来、レーザーの色、輝度等により、電圧変換された波形の立ち上がり時の挙動はさまざまである。しかしながら、従来の画像処理装置では、ADコンバータ117による電圧値の取り込みのタイミング、すなわちレーザーの発光から電圧変換された波形の読み取りまでの期間は、固定であった。例えば、図4に示すように、比較的早期に電圧値が安定するADコンバータ取り込み電圧Bについても、電圧値の安定するタイミングが比較的遅いADコンバータ取り込み電圧Aについても、同様のタイミングで読み取りを行っていた。したがって、調整用レーザー光の発光期間は常に一定であった。
一方、実施の形態1にかかる画像描画装置100では、ADコンバータ117による電圧値の取り込みのタイミング、すなわちレーザーの発光から電圧変換された波形の読み取りのまで期間を、レーザーの色、輝度等により変化させる。電圧値の取り込みのタイミングについては、各レーザーダイオード114毎に、輝度、温度等に応じたタイミングを予め設定しておくことができる。好ましくは、タイミングの設定値を、不揮発性メモリ119又は不揮発性メモリ132に格納しておくことができる。そして、マイクロコンピュータ131又は画像処理部111が、不揮発性メモリ119又は不揮発性メモリ132から設定値を読み出し、当該設定値に応じたタイミングでADコンバータ117に電圧値の取り込みを指示する。これにより、調整用レーザー光の発光期間を最小限に抑制することが可能となる。
次に、図5のフローチャートを用いて、実施の形態1にかかる画像描画装置100の動作について説明する。
S101:
画像処理部111に、画面輝度が設定される。画面輝度とは、レーザー駆動部112及びスキャナ部120を介して、実際に投影される画像の目標となる輝度をいう。すなわち、最終的にいかなる輝度で投影画像を描画すべきかを示すパラメータが、ここで画像処理部111に入力される。
画面輝度は、例えばマイクロコンピュータ131から入力されても良く、不揮発性メモリ119等に予め記憶されていても良く、又は画像処理部111に外部から直接設定されても良い。
S102:
画像処理部111は、S101で設定された画面輝度に応じた調整用レーザー光の輝度を設定する。すなわち、画像処理部111は、S101で設定された画面輝度と同輝度でAPC用の調整用レーザー光を出力すべく、当該輝度に対応する、レーザーダイオード114への印加電流を決定する。
なお、輝度と印加電流との対応関係は、例えば不揮発性メモリ132、不揮発性メモリ119又は揮発性メモリ118等にテーブル等の形で予め格納されているものとする。
S103:
画像処理部111は、APC制御における、発光から読取りまでの期間(タイミング)を設定する。上述のように、レーザーの色、輝度及び温度等により、電圧変換された波形の立ち上がり時の挙動はさまざまである。すなわち、レーザーダイオード114の種類や発光条件毎に、レーザーの発光から電圧変換された波形が安定するまでの期間は異なる。したがって、本実施の形態では、レーザーダイオード114の色、輝度及び温度等に応じて、電圧値が安定するまでの期間をそれぞれ予め定義しておく。
具体的には、赤色レーザーダイオード114R、緑色レーザーダイオード114G、及び青色レーザーダイオード114Bそれぞれについて、輝度及び温度等種々の発光条件の組み合わせに対応させて、発光から読取りまでの期間(タイミング)を定義しておく。この定義は、例えばテーブル等の形で、不揮発性メモリ132、不揮発性メモリ119又は揮発性メモリ118等に予め格納する。
そして、画像処理部111は、上述のテーブルを参照して、赤色レーザーダイオード114R、緑色レーザーダイオード114G、及び青色レーザーダイオード114Bそれぞれについて、S102で設定した輝度、及び現在の温度等の組み合わせに対応する、発光から読取りまでの期間(タイミング)を取得する。
S104:
画像処理部111は、調整用レーザー光の発光を開始させる。具体的には、画像処理部111は、S102で設定された調整用レーザー光の輝度および期間でレーザーダイオード114を発光させるよう、レーザードライバ113を制御する。レーザードライバ113は、S102で決定した駆動電流を用いて、赤色レーザーダイオード114R、緑色レーザーダイオード114G、及び青色レーザーダイオード114Bをそれぞれ駆動する。画像処理部111がAPC処理を実行する期間は、垂直スキャナ123及び水平スキャナ124がブランキングエリアを走査している間である。
S105:
画像処理部111は、S103で設定されたタイミングで、調整用レーザー光の輝度の測定及び測定値の読み取りを開始する。具体的には、画像処理部111は、不揮発性メモリ132、不揮発性メモリ119又は揮発性メモリ118等に予め格納された定義を参照し、赤色レーザーダイオード114R、緑色レーザーダイオード114G、及び青色レーザーダイオード114Bそれぞれについて、S102で設定された輝度、及び現在の温度等の発光条件の組み合わせに対応する、発光から読取りまでの期間(タイミング)を取得する。次に、画像処理部111は、センサ115を制御して、S104で出力された調整用レーザ光の輝度を測定させる。そして、I−Vアンプ116が、当該輝度の情報を電圧に変換し、ADコンバータ117が、当該電圧を取り込んで画像処理部111に電圧値を出力する。
S106:
画像処理部111は、S105の読み取りが完了したならば、或いは読み取りのために予め設定された期間が経過したならば、調整用レーザー光の発光を停止させる。具体的には、調整用レーザー光の発光を停止するようレーザードライバ113を制御し、レーザードライバ113は、レーザーダイオード114の発光を停止させる。
S107:
画像処理部111は、入力された電圧値に対応する輝度、すなわち実際に測定された輝度と、S102で設定された輝度と、を比較する。画像処理部111は、設定された輝度と実際の輝度とに一定以上の差異があれば、S102で示した輝度と印加電流との対応関係を修正する。例えば、設定された輝度より実際の輝度が低ければ、所望の輝度を得るための印加電流をより大きく変更する。一方、設定された輝度より実際の輝度が高ければ、所望の輝度を得るための印加電流をより小さく変更する。これにより、設定された輝度と実際の輝度との差異が現在より小さくなるように調整される。
これらの処理の後、画像処理部111は、上記S101乃至S107にかかるステップを繰返し実施することができる。これにより、設定された輝度と実際の輝度との差異が補正される。また、レーザーダイオード114の発光条件、例えば温度等が時間とともに変化しても、その変化に追随してAPC制御を実施できる。
本実施の形態では、画像処理部111が、レーザーダイオード114の色や、温度等の発行条件に応じて、調整用レーザー光の発光開始から停止までの最適な期間(タイミング)を決定する。これにより、画像描画装置100は、必要最小限の期間のみ調整用レーザー光の発光を行うことになる。したがって、図6に示すように、画像描画装置100における調整用レーザー光の発光期間は可変となる。図6は、調整用レーザー光の発光期間の変化をAPC輝線として示した図であり、調整用レーザー光の発光期間が変化することにより、調整用レーザー光の発光期間に対応するAPC輝線の長さや本数は可変となる。すなわち、APC処理時の諸条件に応じた最短の調整用レーザー光の発光期間に対応するAPC輝線が描画される。そのため、描画画面に対する調整用レーザー光の発光による迷光の影響が最小限に抑制される。
<実施の形態2>
実施の形態1では、調整用レーザー光の発光開始から停止までの期間(タイミング)を予め定義しておく手法を提案した。実施の形態2では、当該タイミングを予め定めることなく、計算により決定する手法を提案する。
実施の形態2にかかる画像描画装置100の構成は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
図8のフローチャートを用いて、実施の形態2にかかる画像描画装置100の動作について説明する。なお、ここでは主に実施の形態2特有の動作について説明するものとし、実施の形態1と同様の動作については詳細な説明を省略する。
S101:
画像処理部111に、画面輝度が設定される。
S102:
画像処理部111は、S101で設定された画面輝度に応じた調整用レーザー光の輝度を設定する。
S104:
画像処理部111は、調整用レーザー光の発光を開始させる。レーザードライバ113は、S102で決定した調整用レーザー光の輝度に対応する駆動電流で、赤色レーザーダイオード114R、緑色レーザーダイオード114G、及び青色レーザーダイオード114Bをそれぞれ駆動する。これにより、APC処理が開始される。
S2051:
画像処理部111は、調整用レーザー光の輝度の測定及び測定値の読み取りを開始する。その後、一定期間おきに、上記測定及び測定値の読み取りを繰返す。ここで、開始のタイミングは、電圧値が安定するより早い段階であることが好ましい(図7)。
S2052:
画像処理部111は、ADコンバータ117から入力される電圧値が、所定回数連続して、所定の範囲内に収まっている(すなわちほぼ同じ値である)か否かを判定する。例えば、図7の例では、3回連続でほぼ同じ電圧値が検出された時に、判定結果はYESとなる。それ以外の場合、判定結果はNOとなる。判定結果がYESである場合、S106に遷移する。
S106:
画像処理部111は、調整用レーザー光の発光を停止する。
S107:
画像処理部111は、実際に測定された輝度と、S102で設定された輝度と、を比較して、一定以上の差異があれば、S102で示した輝度と印加電流との対応関係を修正する。
これらの処理の後、画像処理部111は、上記一連のステップを繰返し実施することができる。
本実施の形態によれば、画像処理部111は、調整用レーザー光の発光開始後、一定時間毎に調整用レーザー光の輝度を測定、読み込みし、読み込み値がn回にわたり一定範囲内であったなら、調整用レーザー光の発光を終了する。これにより、調整用レーザー光の発光開始から読み取りまでの期間(タイミング)を予め記憶することなく、レーザーダイオード114の状態に応じ、調整用レーザー光の発光の期間を最短とすることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態では、本発明を主にMEMSデバイスに適用した実施例を示したが、本発明はこれに限られるものではない。
また、上述の実施の形態では、センサ115は輝度を測定するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、センサ115は例えば光束、光量、光度、照度等、レーザー光の明るさを示す他の指標を測定するものであっても良い。この場合、I−Vアンプ116及びADコンバータ117は、これらのいずれかの指標を電圧値に変換する。
また、上述の実施の形態では、本発明を主にハードウェアの構成として説明したが、これに限定されるものではなく、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
100 画像描画装置
110 光源部
111 画像処理部
112 レーザー駆動部
113 レーザードライバ
114 レーザーダイオード
114R 赤色レーザーダイオード
114B 青色レーザーダイオード
114G 緑色レーザーダイオード
115 センサ
116 I−Vアンプ
117 ADコンバータ
118 揮発性メモリ
119 不揮発性メモリ
120 スキャナ部
121 スキャナ制御部
122 スキャナドライバ
123 垂直スキャナ
124 水平スキャナ
130 制御部
131 マイクロコンピュータ
132 不揮発性メモリ

Claims (5)

  1. レーザー光を出力する光源部と、
    前記レーザー光を反射させて走査するスキャナ部と、
    前記レーザー光の明るさに関する指標を計測するセンサと、
    前記光源部を制御して、
    入力された画像データに基づく画像が描画されるように前記レーザー光をを前記スキャナ部の走査範囲より狭い描画範囲に出力し、
    前記レーザー光の明るさを調整するための調整用レーザー光を前記描画範囲外に出力し、
    前記調整用レーザー光の出力開始後、前記調整用レーザー光の出力が安定するまでの期間が経過した時点で前記調整用レーザー光の出力を停止し、
    前記調整用レーザー光の明るさに関する前記指標に基づいて前記レーザー光の明るさを調整する、画像処理部と、
    を有し、
    前記調整用レーザー光の出力が停止されるまでの前記期間は可変であることを特徴とする
    画像表示装置。
  2. 前記画像処理部は、前記レーザー光の種類又は発光条件のうち少なくともいずれか1つに応じて前記調整用レーザー光の出力期間を可変とする、
    請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記画像処理部は、前記調整用レーザー光線の明るさに関する前記指標を所定回数取得し、前記所定回数にわたって前記指標が所定範囲内に収まっている場合に、前記調整用レーザー光の出力を停止する
    請求項1記載の画像表示装置。
  4. レーザー光源部及びスキャナ部を制御して、画像データに基づく画像を描画範囲に描画するステップと、
    前記レーザー光の明るさを調整するための調整用レーザー光を前記描画範囲外に出力するステップと、
    前記調整用レーザー光の明るさに関する指標を計測するステップと、
    前記調整用レーザー光の出力開始後、前記調整用レーザー光の出力が安定するまでの期間が経過した時点で前記調整用レーザー光の出力を停止させるステップと、
    前記調整用レーザー光の明るさに関する前記指標に基づいて前記レーザー光の明るさを調整するステップと、を有し、
    前記調整用レーザー光の出力が停止されるまでの前記期間は可変であることを特徴とする
    画像表示方法。
  5. 画像描画装置が備えるコンピュータに、請求項4記載の方法を実行させるためのプログラム。
JP2015017339A 2015-01-30 2015-01-30 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム Active JP6332061B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017339A JP6332061B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム
PCT/JP2015/006275 WO2016120935A1 (ja) 2015-01-30 2015-12-16 画像描画装置、画像描画方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
EP15879834.8A EP3252744A4 (en) 2015-01-30 2015-12-16 Image drawing device, image drawing method, and non-transitory computer readable medium storing program
US15/663,543 US10298891B2 (en) 2015-01-30 2017-07-28 Image drawing apparatus, image drawing method, and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017339A JP6332061B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016142850A true JP2016142850A (ja) 2016-08-08
JP2016142850A5 JP2016142850A5 (ja) 2017-04-27
JP6332061B2 JP6332061B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56542599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017339A Active JP6332061B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10298891B2 (ja)
EP (1) EP3252744A4 (ja)
JP (1) JP6332061B2 (ja)
WO (1) WO2016120935A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212351A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ、情報処理装置、情報処理システム、およびコンテンツデータ出力方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295981B2 (ja) * 2015-02-25 2018-03-20 株式会社Jvcケンウッド 画像描画装置、ヘッドアップディスプレイ及び画像輝度調整方法
WO2017033856A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本精機株式会社 レーザー光源装置及びレーザー走査型表示装置
JP6582943B2 (ja) * 2015-12-04 2019-10-02 株式会社Jvcケンウッド 描画装置及び描画方法
WO2019058645A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7092999B2 (ja) * 2018-05-15 2022-06-29 ミツミ電機株式会社 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
CN112349231B (zh) * 2020-12-11 2022-04-15 合肥维信诺科技有限公司 一种显示面板的残影测量方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005110A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Canon Inc 2次元光走査装置
JP2008089930A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2008230231A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光書込装置および画像形成装置
JP2008292735A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Hoya Corp 光走査装置及び画像形成装置
JP2009244797A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像表示装置
US7959303B2 (en) * 2008-03-19 2011-06-14 Funai Electric Co., Ltd. Image display device
JP2014044376A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置、画像形成装置
JP2014228657A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015194694A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置および画像表示調整方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109586A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動方法
JP3762198B2 (ja) * 2000-07-11 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013164503A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Citizen Holdings Co Ltd 走査型投影表示装置
US8982168B2 (en) 2013-05-21 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP3125223B1 (en) 2014-03-28 2019-08-14 JVC Kenwood Corporation Image display device and image display adjustment method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005110A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Canon Inc 2次元光走査装置
JP2008089930A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2008230231A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光書込装置および画像形成装置
JP2008292735A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Hoya Corp 光走査装置及び画像形成装置
US7959303B2 (en) * 2008-03-19 2011-06-14 Funai Electric Co., Ltd. Image display device
JP2009244797A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2014044376A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置、画像形成装置
JP2014228657A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015194694A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置および画像表示調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212351A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ、情報処理装置、情報処理システム、およびコンテンツデータ出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016120935A1 (ja) 2016-08-04
US10298891B2 (en) 2019-05-21
JP6332061B2 (ja) 2018-05-30
US20170332059A1 (en) 2017-11-16
EP3252744A4 (en) 2018-01-24
EP3252744A1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332061B2 (ja) 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム
JP6321953B2 (ja) レーザ投射表示装置
US10088742B2 (en) Laser projection display system configured to execute scanning with laser light in accordance with image signals
WO2014103462A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US20180131915A1 (en) Projection device and projection method, projection module, electronic device, and program
JP6613984B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP5098759B2 (ja) 画像投影装置
JP2014186068A (ja) 画像表示装置
JP2011039324A (ja) レーザプロジェクタ
JP6527572B2 (ja) レーザ投射表示装置
JP5195688B2 (ja) レーザプロジェクタ
US10473918B2 (en) Image drawing device and image drawing method that detects and controls laser light
JP2020148859A (ja) 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
JP2010020091A (ja) 画像表示装置
JP5245343B2 (ja) 画像表示装置
JP2009244361A (ja) 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP5471213B2 (ja) 光走査装置
JP2014130288A (ja) 画像表示装置
JP6295967B2 (ja) 描画装置及び描画方法
WO2017094205A1 (ja) 描画装置及び描画方法
JP5505529B2 (ja) 画像表示装置
JP2011039322A (ja) レーザプロジェクタ
JP2010211149A (ja) 画像表示装置
JP6287116B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2021089400A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150