JP7092999B2 - 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7092999B2
JP7092999B2 JP2018094040A JP2018094040A JP7092999B2 JP 7092999 B2 JP7092999 B2 JP 7092999B2 JP 2018094040 A JP2018094040 A JP 2018094040A JP 2018094040 A JP2018094040 A JP 2018094040A JP 7092999 B2 JP7092999 B2 JP 7092999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
current
laser
value
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018094040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201082A (ja
Inventor
悦司 早川
豊樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2018094040A priority Critical patent/JP7092999B2/ja
Priority to US16/391,770 priority patent/US11056031B2/en
Priority to CN201910402659.2A priority patent/CN110488488B/zh
Publication of JP2019201082A publication Critical patent/JP2019201082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092999B2 publication Critical patent/JP7092999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06812Stabilisation of laser output parameters by monitoring or fixing the threshold current or other specific points of the L-I or V-I characteristics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法に関する。
図1は、レーザダイオード(LD)等のレーザ素子に流す駆動電流Iとそのレーザ素子の光出力Pとの関係(いわゆる、I‐L特性)の一例を示す図である。レーザ素子が自然発光(LED発光)する自然発光領域A1での光出力Pは、駆動電流Iが増加するにつれて少しずつ増加する。そして、駆動電流Iが閾値電流値Ithに到達すると、レーザ発振が始まり、レーザ素子がレーザ発振する発振領域A2での光出力Pは、駆動電流Iが増加するにつれて、自然発光領域A1に比べて急激に増加する。
従来、閾値電流値Ithを一方の電流源から供給し、閾値電流値Ithに加える階調電流値(光出力値Pを出力させる駆動電流値Iから閾値電流値Ithを差し引いた電流値)を他方の電流源から供給する走査型プロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-205445号公報
ところが、図2のように、映像を表示させない非表示エリアB1を走査する期間に一方の電流源により生成される閾値電流値Ithの電流をレーザ素子に印加すると、レーザ素子は光出力値Pで発光するので、非表示エリアB1はぼんやりと明るくなってしまう。
これを防ぐため、非表示エリアB1を走査する期間では、電流をレーザ素子に印加しない方法がある。しかしながら、この方法では、レーザ素子に流す駆動電流を零から立ち上げるので、図3に示されるように、レーザ素子の立ち上がり時間Tr(例えば、レーザ素子の光出力値が目標光出力値の10%から90%まで上昇する反応時間)が長くなってしまう。その結果、所望の輝度が得られなくなったり、解像度が低下したりするおそれがある。
そこで、本開示の技術は、非表示エリアの明るさを抑えつつ、レーザ素子の立ち上がり時間を短縮できる、制御装置、走査装置、表示装置及び制御方法を提供する。
本開示は、
レーザ走査型の表示装置で使用される制御装置であって、
レーザ素子と、
前記レーザ素子に流す第1の駆動電流を生成する第1の電流源と、
前記レーザ素子に流す第2の駆動電流を生成する第2の電流源と、
nは、1よりも大きな数であるとし、
映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、前記第1の駆動電流が前記レーザ素子の発振が始まる閾値電流値の(1/n)倍の第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、前記第2の駆動電流が零以上前記閾値電流値の(1-1/n)倍未満の第2の設定電流値になるように前記第2の電流源を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査するとき、前記第1の駆動電流が前記第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、前記第2の駆動電流が前記第2の設定電流値以上の第3の設定電流値になるように前記第2の電流源を制御する、制御装置を提供する。
また、本開示の技術は、
当該制御装置と、前記レーザ素子から出力されるレーザ光を走査する光走査部とを備える、光走査装置を提供する。
また、本開示の技術は、
当該光走査装置と、前記光走査部により走査される前記レーザ光から映像を映し出す光学系とを備える、表示装置を提供する。
また、本開示の技術は、
nは、1よりも大きな数であるとし、
映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、第1の電流源がレーザ素子に流す第1の駆動電流が前記レーザ素子の発振が始まる閾値電流値の(1/n)倍の第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、第2の電流源が前記レーザ素子に流す第2の駆動電流が零以上前記閾値電流値の(1-1/n)倍未満の第2の設定電流値になるように前記第2の電流源を制御し、
映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査するとき、前記第1の駆動電流が前記第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、前記第2の駆動電流が前記第2の設定電流値以上の第3の設定電流値になるように前記第2の電流源を制御する、制御方法を提供する。
本開示の技術によれば、映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、閾値電流値の(1/n)倍以上の電流をレーザ素子に印加することになるので、電流値が零の電流をレーザ素子に印加する場合に比べて、レーザ素子の立ち上がり時間を短縮できる。一方、本開示の技術によれば、映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、閾値電流値よりも小さな電流をレーザ素子に印加することになるので、閾値電流値の電流をレーザ素子に印加する場合に比べて、非表示エリアの明るさを抑えることができる。
このように、本開示の技術によれば、非表示エリアの明るさを抑えつつ、レーザ素子の立ち上がり時間を短縮できる。
レーザ素子に流す駆動電流とそのレーザ素子の光出力との関係(いわゆる、I‐L特性)の一例を示す図である。 非表示エリアが発光する一例を示す図である。 レーザ素子の光出力の過渡特性の一例を示す図である。 本開示に係る表示装置の構成例を示す図である。 本開示に係る制御方法の一例を示すフローチャートである。 第1の駆動電流で電流値を調整する範囲と第2の駆動電流で電流値を調整する範囲との関係の一例を示す図である。 第1の駆動電流で電流値を調整する範囲と第2の駆動電流で電流値が調整する範囲との関係の他の一例を示す図である。 n=5のときのI‐L特性の一例を示す。 図8のときの、階調と駆動電流との関係を示す図である。 非表示エリアの発光を抑えた一例を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図4は、本実施の形態に係る表示装置の構成例を示す図である。図4に示すレーザ走査型の表示装置100は、外部から入力される映像信号に応じた映像を表示させる装置である。表示装置100の具体例として、使用者の眼の網膜に映像を直接投影するヘッドマウントディスプレイ、スクリーン等の表示面に映像を表示させるレーザプロジェクタ、車載用のヘッドアップディスプレイなどが挙げられる。
本実施の形態に係る表示装置100は、例えば、光走査装置1と、光学系500とを備える。光走査装置1は、制御装置20から出力されるレーザ光を光走査部15により走査して光学系500に出射する。
光学系500は、光走査部15により走査されて到来するレーザ光から映像を映し出すデバイスである。光学系500は、例えば、レンズ及びハーフミラーを備える光学部であるが、レンズ及びハーフミラー以外の光学部品等を備えていてもよい。
本実施の形態に係る光走査装置1は、例えば、受光素子17、光走査部15及び制御装置20を備えている。
受光素子17は、表示装置100の周囲の外光を検出する光センサであり、その外光の明るさに応じた電流を出力する。受光素子17として、例えば、フォトダイオード等を用いることができる。
光走査部15は、入射するレーザ光を2次元に走査し、走査されたレーザ光は光学系500を介して表示面に直接投影され2次元の映像が形成される。光走査部15は、ミラーを揺動させて制御装置20のレーザ素子から出力されるレーザ光を走査する。
光走査部15は、例えば、直交する2軸に対して揺動する1つのミラーを備えている。光走査部15は、例えば、半導体プロセス等で作製されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)とすることができる。光走査部15のミラーは、例えば、圧電素子の変形力を駆動力とするアクチュエータにより駆動することができる。
本実施の形態に係る制御装置20は、例えば、レーザモジュール21、バッファ回路31~33、ADC(Analog to Digital Converter)29、制御部35、バッファ回路24、ミラー駆動回路25、レーザドライバ26及びメモリ34を備える。制御部35は、主制御部23及びレーザ制御部27を有する。
レーザモジュール21は、レーザ211R、211G及び211B等の複数のレーザ素子と、複数のレーザ素子の夫々の直近の出力光をモニタする光センサ215と、複数のレーザ素子の夫々の温度(周囲温度でもよい)をモニタする温度センサ216とを備える。
レーザ211R、211G及び211Bは、夫々、注入される電流の電流値に応じた光出力のレーザ光を出射する。レーザ211Rは、例えば、赤色半導体レーザであり、波長λR(例えば、640nm)の光を出射することができる。レーザ211Gは、例えば、緑色半導体レーザであり、波長λG(例えば、530nm)の光を出射することができる。レーザ211Bは、例えば、青色半導体レーザであり、波長λB(例えば、445nm)の光を出射することができる。レーザ211R、211G及び211Bから出射された各波長のレーザ光は、ダイクロイックミラー等により合成され、光走査部15に入射する。
光センサ215は、レーザ211R、211G及び211Bの夫々の直近の光をモニタする素子である。光センサ215は、レーザ211R、211G及び211Bの夫々の光出力を検出し、検出された光出力の大きさに応じた電流を出力する。光センサ215としては、例えば、フォトダイオード等の受光素子を用いることができる。光センサ215は、光走査部15に入射する前のレーザ光を検出できる任意の位置に配置することができる。
なお、レーザモジュール21と光走査部15との間に減光手段である減光フィルタが存在する場合、レーザ211R、211G及び211Bから出射された各波長のレーザ光は、ダイクロイックミラー等により合成され、減光フィルタに入射する。光センサ215は、減光フィルタを透過前のレーザ光を検出できる任意の位置に配置することができる。
温度センサ216は、レーザ211R、211G及び211Bの夫々の温度をモニタする素子である。温度センサ216は、レーザ211R、211G及び211Bの夫々の温度を検出し、検出された温度の大きさに応じた電流を出力する。温度センサ216としては、例えば、サーミスタ等の可変抵抗素子を用いることができる。温度センサ216は、レーザ211R、211G及び211Bの夫々に対して設けられる複数の温度センス素子を含むものでもよいし、レーザ211R、211G及び211Bに共通の一つの温度センス素子を含むものでもよい。
バッファ回路31は、光センサ215から出力される電流を電圧に変換してADC29に出力する。バッファ回路32は、温度センサ216から出力される電流を電圧に変換してADC29に出力する。バッファ回路33は、受光素子17から出力される電流を電圧に変換してADC29に出力する。
ADC29は、バッファ回路31~33の夫々から出力されるアナログ電圧をデジタル値に変換してレーザ制御部27に出力するADコンバータである。
主制御部23は、例えば、光走査部15のミラー(図示せず)の振れ角制御を行うことができる。主制御部23は、例えば、光走査部15に設けられている水平変位センサ(図示せず)及び垂直変位センサ(図示せず)で得られるミラーの水平方向及び垂直方向の傾きをバッファ回路24を介してモニタし、ミラー駆動回路25に角度制御信号を供給できる。ミラー駆動回路25は、主制御部23からの角度制御信号に基づいて、光走査部15のミラーを所定角度に駆動(走査)できる。
また、主制御部23は、例えば、制御装置20の外部から入力されるデジタルの映像信号に応じた駆動信号をレーザドライバ26に供給できる。主制御部23は、入力される映像信号に含まれる同期信号と、輝度信号及び色度信号とを分離する処理を行う。主制御部23は、輝度信号、色度信号及びレーザ制御部27からの補正信号に応じた駆動信号をレーザドライバ26へ供給する。光走査部15のミラーを揺動させる角度制御信号は、同期信号を使用して主制御部23により生成される。なお、制御装置20の外部とは、例えば、パーソナルコンピュータやカメラモジュール等である。
レーザドライバ26は、主制御部23からの駆動信号に基づいて、レーザモジュール21のレーザ211R、211G及び211Bに所定の電流を供給する回路である。これにより、レーザ211R、211G及び211Bが映像信号に応じて変調された赤色、緑色及び青色の光を発し、これらを合成することで、制御装置20の外部から入力されるデジタルの映像信号に対応したカラーの映像を形成することができる。
レーザドライバ26は、複数のレーザ素子の個数に対応する個数の電流源回路(本実施形態では、3つの電流源回路260R、260G及び260B)を備え、各レーザ素子に駆動電流を流して各レーザ素子を駆動する。電流源回路260Rは、レーザ211Rに流す駆動電流を電流値調整可能に供給し、電流源回路260Gは、レーザ211Gに流す駆動電流を電流値調整可能に供給し、電流源回路260Bは、レーザ211Bに流す駆動電流を電流値調整可能に供給する。
電流源回路260R、260G及び260Bは、夫々、少なくとも2つの電流源261,262を有することが好ましい。第1の電流源261は、レーザ制御部27からの電流制御信号に基づいて電流値を調整した第1の駆動電流を、対応するレーザ素子に流す回路である。第2の電流源262は、主制御部23からの駆動信号に基づいて電流値を調整した第2の駆動電流を、対応するレーザ素子に流す回路である。レーザ211Rに流す駆動電流I1は、電流源回路260Rの第1の電流源261により生成される第1の駆動電流I11と、電流源回路260Rの第2の電流源262により生成される第2の駆動電流I12との和により生成される。レーザ211Gに流す駆動電流I2及びレーザ211Bに流す駆動電流I3についても同様である。
レーザ制御部27には、受光素子17の出力(外光の明るさの検出値)が、伝送ケーブル等を介して入力される。レーザ制御部27は、受光素子17の出力に基づいて、レーザ211R、211G及び211Bの夫々の電流値を増減する等によって、使用者が視認する映像の輝度を制御する。
具体的には、レーザ制御部27は、表示装置100の周囲の外光の明るさを受光素子17の出力によりモニタし、モニタされた外光の明るさに基づきレーザドライバ26に電流制御信号を供給し、レーザ211R、211G及び211Bの夫々の電流値を増減させる。
また、レーザ制御部27は、例えば、レーザ211R、211G及び211Bの根元の光出力を光センサ215の出力によりモニタし、レーザドライバ26に電流制御信号を供給できる。レーザ211R、211G及び211Bは、レーザ制御部27からの電流制御信号に基づいて、夫々の光出力が所定の光出力値になるように電流制御される。例えば、所定の光出力値は、受光素子17の出力に基づいて決定された目標値であり、決定された目標値からずれた分が、光センサ215の出力に基づいてフィードバック制御される。レーザ制御部27は、光センサ215により検出される光出力値と所定の光出力値との差に応じてゲイン等を補正する補正信号を生成して主制御部23に供給する。
なお、光センサ215は、レーザ211R、211G及び211Bの出射光を独立に検出する3つのセンサを含む構成とすることができる。或いは、光センサ215は、1つのセンサのみから構成してもよい。この場合には、レーザ211R、211G及び211Bを順次発光させて、1つのセンサで順次検出することで、レーザ211R、211G及び211Bの出射光の制御が可能となる。
レーザモジュール21から出力されたレーザ光は、光走査部15のミラーに照射され走査される。光走査部15のミラーに走査されたレーザ光は、光学系500により表示面に直接投影されて映像が形成され、使用者は、所定の輝度の映像を視認できる。なお、レーザモジュール21から出力されたレーザ光を、直接ミラーに照射するようにしてもよいし、光ファイバを介してミラーに照射するようにしてもよいし、光学部品等を介してミラーに導光するようにしてもよい。
なお、レーザ制御部27は、主制御部23、バッファ回路24、ミラー駆動回路25及びレーザドライバ26とも接続され、これらの初期設定(出力する電圧値の範囲の設定等)を行ってもよい。
図5は、本開示に係る制御方法の一例を示すフローチャートである。図5に示す制御方法は、表示装置100で使用される制御装置20の制御部35(レーザ制御部27及び主制御部23)により実行される。
ステップS10にて、制御装置20の電源がオンになると、制御装置20が起動する。
ステップS20にて、レーザ制御部27は、制御装置20の起動直後に、レーザ211R、211G及び211Bの温度を温度センサ216によりモニタし、その温度モニタ値を取得する。つまり、レーザ制御部27は、レーザ211R、211G及び211Bの駆動を開始する前に温度センサ216により検出されるレーザ211R、211G及び211Bの温度のモニタ値を取得する。
ステップS30にて、レーザ制御部27は、レーザ211Rの発振が始まる閾値電流値Ithの初期値を、温度センサ216によりステップS20にて検出されるレーザ211Rの温度に応じて決定する。同様に、レーザ制御部27は、レーザ211Gの発振が始まる閾値電流値Ithの初期値を、温度センサ216によりステップS20にて検出されるレーザ211Gの温度に応じて決定する。同様に、レーザ制御部27は、レーザ211Bの発振が始まる閾値電流値Ithの初期値を、温度センサ216によりステップS20にて検出されるレーザ211Bの温度に応じて決定する。
例えば、レーザ制御部27は、レーザ素子の発振が始まる閾値電流値Ithの初期値(初期閾値電流値Itho)の温度特性データDcと、温度センサ216により検出される当該レーザ素子の検出温度とに基づいて、初期閾値電流値Ithoを決定する。レーザ制御部27は、レーザ素子の発振が始まる初期閾値電流値Ithoの温度特性データDcに基づいて、ステップS20にて取得される温度モニタ値に対応する電流を、初期閾値電流値Ithoとして決定できる。
初期閾値電流値Ithoの温度特性データDcとは、レーザ素子の温度Tと初期閾値電流値Ithoとの関係則を定めるデータである。このような温度特性データDcは、例えば、読み出し可能に予めメモリ34に保持されている。
メモリ34は、書き換え可能なメモリであることが好ましい。各レーザ素子の光出力特性が経年劣化等により変化しても、メモリ34に保持される温度特性データDcが更新されることで、各レーザ素子の初期閾値電流値Ithoを正確に決定可能となる。
メモリ34に予め保持される温度特性データDcは、レーザ素子の各温度に対応付けされた初期閾値電流値Ithoを定義するマップデータ(テーブルデータ)でもよいし、レーザ素子の温度Tから初期閾値電流値Ithoを算出する演算式の係数データでもよい。
例えば、レーザ素子の温度Tから初期閾値電流値Ithoを算出する演算式が、「Itho=a×T+b」で表される一次関数である場合、温度補正係数a,bのデータがメモリ34に予め保持される。レーザ制御部27は、温度補正係数a,bのデータをメモリ34から読み出し、ステップS20にて取得される温度モニタ値を上記の一次関数の温度Tに代入することによって、当該温度モニタ値に対応する初期閾値電流値Ithoを算出できる。なお、当該演算式は、次数が2以上の多項式で表される多項式関数でも、それ以外の関数でもよい。
ステップS40にて、初期閾値電流値Ithoでの光出力値を減らして非表示エリアB1での明るさを抑えるため、レーザ制御部27は、初期閾値電流値Ithoの(1/n)倍の第1の設定電流値を計算する。nは、1よりも大きな数である。
ステップS50にて、レーザ制御部27は、零以上初期閾値電流値Ithoの(1-1/n)倍未満の第2の設定電流値を計算し、上述の第1の設定電流値と第2の設定電流値との和を演算することで、初期駆動電流値Ioを決定(設定)する。レーザ制御部27は、第2の設定電流値を主制御部23に供給する。
ステップS50にて、レーザ制御部27及び主制御部23は、レーザドライバ26が各レーザ素子に流す駆動電流を、ステップS50にて決定した初期駆動電流値Ioから開始させる(立ち上げさせる)。例えば、レーザ制御部27及び主制御部23は、レーザドライバ26から各レーザ素子に流す駆動電流がステップS50にて計算された初期駆動電流値Ioから始まるように電流源261,262を制御する。レーザドライバ26は、第1の電流源261がレーザ素子に流す第1の駆動電流が上述で計算した第1の設定電流値になるように第1の電流源261を制御する。主制御部23は、第2の電流源262がレーザ素子に流す第2の駆動電流が上述で計算した第2の設定電流値になるように第2の電流源262を制御する。
レーザ制御部27及び主制御部23は、設定された初期駆動電流値Ioから各レーザ素子の駆動を開始させるようにレーザドライバ26を制御することで、各レーザ素子の発振を開始させ発光を開始させる。
この発光は、表示装置100が表示すべき映像の表示エリアB2とは別の非表示エリアB1で行われる。レーザ制御部27及び主制御部23は、例えば、表示エリアB2の枠外の上下左右の少なくともいずれかのエリアに位置する非表示エリアB1に、初期駆動電流値Io以上の電流値を各レーザ素子に流すことによって各レーザ素子から出力される光(参照光)を表示させる。
ステップS60にて、レーザ制御部27は、この参照光の発光時の光を受ける光センサ215の出力をモニタし、各レーザ素子の光出力モニタ値を取得する。つまり、レーザ制御部27は、駆動電流を初期駆動電流値Ioから開始させた後、光センサ215の出力をモニタして得られる各レーザ素子の光出力モニタ値を取得する。
ステップS70にて、レーザ制御部27は、初期駆動電流値Ioで駆動を開始した直後のステップS50にて取得した光出力モニタ値と、予め定められている目標光出力値Ptとを比較し、その両者の差分を算出する。ステップS80にて、レーザ制御部27は、その差分が小さくなるように、レーザドライバ26が各レーザ素子に流す駆動電流値(第1の駆動電流及び第2の駆動電流の各電流値)を設定する。例えば、レーザ制御部27は、第1の駆動電流の設定電流値を固定したまま、第2の駆動電流の設定電流値を変更し、変更後の第2の駆動電流の設定電流値を主制御部23に供給する。主制御部23は、変更後の第2の駆動電流の設定電流値をレーザ素子に流すように第2の電流源262を制御する。ステップS90にて、レーザ制御部27は、ステップS80で設定した駆動電流値で各レーザ素子を駆動させたときの光センサ215の出力をモニタすることで、各レーザ素子の光出力モニタ値を取得する。
ステップS90にて、レーザ制御部27は、ステップS80にて取得した光出力モニタ値と、予め定められている目標光出力値Ptとの差分Δが所定の範囲内に収束したか否かを判定する。レーザ制御部27は、差分Δが所定の範囲内に収束していないと判定した場合、その差分Δが小さくなるように、駆動電流値(第1の駆動電流及び第2の駆動電流の各電流値)を再設定する(ステップS70)。例えば、レーザ制御部27は、第1の駆動電流の設定電流値を固定したまま、第2の駆動電流の設定電流値を変更し、変更後の第2の駆動電流の設定電流値を主制御部23に供給する。主制御部23は、変更後の第2の駆動電流の設定電流値をレーザ素子に流すように第2の電流源262を制御する。そして、レーザ制御部27は、ステップS70で設定した駆動電流値で各レーザ素子を駆動させたときの光出力モニタ値を取得し(ステップS80)、ステップS90の判定処理を行う。
つまり、レーザ制御部27は、レーザ素子の駆動電流を初期駆動電流値Ioから開始させた後、光センサ215の出力をモニタして得られるレーザ素子の光出力モニタ値と、目標光出力値Ptとの差が小さくなるように、レーザ素子の駆動電流を制御する。そして、レーザ制御部27は、当該差が所定の範囲内に収束するまで、ステップS80~S100の処理を繰り返す。レーザ制御部27は、例えば、このような繰り返し処理をPI制御又はPID制御により実行する(P:Proportional、I:Integral、D:Differential)。
ステップS100にて、レーザ制御部27は、ステップS90にて取得した光出力モニタ値と、予め定められている目標光出力値Ptとの差分Δが所定の範囲内に収束したと判定した場合、ステップS110の処理を実行する。
ステップS110にて、レーザ制御部27は、差分Δが所定の範囲内に収束した場合、表示装置100により表示される映像の輝度が一定になるように、表示装置100の周囲の外光を検出する受光素子17の出力に基づいて、レーザ素子の駆動電流を制御する。これにより、表示装置100の周囲の明るさが変化しても、一定の輝度の映像を使用者に提供することができる。それに加え、表示装置100の起動後、各レーザ素子の光出力値は目標光出力値Ptに速やかに収束するので、一定の輝度の映像を使用者に速やかに提供することができる。
ところで、上述のn(>1)の上限値は、第1の駆動電流と第2の駆動電流との使用電流比によって決まる。つまり、「第1の駆動電流×n<第2の駆動電流」が成り立つnを選択する必要がある。
図6は、第1の電流源261により生成される第1の駆動電流I11で電流値を調整する範囲と、第2の電流源262により生成される第2の駆動電流I12で電流値を調整する範囲との関係の一例を示す図である。図7は、第1の電流源261により生成される第1の駆動電流I11で電流値を調整する範囲と、第2の電流源262により生成される第2の駆動電流I12で電流値を調整する範囲との関係の他の一例を示す図である。図6は、n=1の場合を示す。図7は、n=5の場合を示す。nの値を変えることによって、第1の駆動電流I11が担う電流値範囲と、第2の駆動電流I12が担う電流値範囲とが変化する。
レーザ制御部27は、映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、第1の駆動電流I11がレーザ素子の発振が始まる閾値電流値Ithの(1/n)倍の第1の設定電流値になるように第1の電流源261を制御する。主制御部23は、映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、第2の駆動電流I12が零以上閾値電流値Ithの(1-1/n)倍未満の第2の設定電流値になるように第2の電流源262を制御する。
例えば、主制御部23は、映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、第2の駆動電流I12が零(=第2の設定電流値)になるように第2の電流源262を制御する。これにより、映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、閾値電流値Ithの(1/n)倍の電流をレーザ素子に印加することになるので、電流値が零の電流をレーザ素子に印加する場合に比べて、レーザ素子の立ち上がり時間を短縮できる。一方、映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、閾値電流値Ithよりも小さな電流をレーザ素子に印加することになるので、閾値電流値Ithの電流をレーザ素子に印加する場合に比べて、非表示エリアの明るさを抑えることができる。
レーザ制御部27は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査するとき、第1の駆動電流I11がレーザ素子の発振が始まる閾値電流値Ithの(1/n)倍の第1の設定電流値になるように第1の電流源261を制御する。主制御部23は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査するとき、第2の駆動電流I12が第2の設定電流値以上の第3の設定電流値になるように第2の電流源262を制御する。第3の設定電流値と第2の設定電流値とを同じにすることにより、映像を表示させない非表示エリアと、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分とを、同じ明るさにすることができる。
例えば、レーザ制御部27は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査するとき、第1の駆動電流I11がレーザ素子の発振が始まる閾値電流値Ithの(1/n)倍の第1の設定電流値になるように第1の電流源261を制御する。一方、主制御部23は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査するとき、第2の駆動電流I12が零(=第3の設定電流値)になるように第2の電流源262を制御する。これにより、映像を表示させない非表示エリアと、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分とを、略黒にすることができる。これにより、表示エリアのうち輝度レベルが零の部分の明るさを抑えることができるので、表示エリアのコントラストが向上する。
レーザ制御部27は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが非零の部分を走査するとき、第1の駆動電流I11が第1の設定電流値になるように第1の電流源261を制御する。主制御部23は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが非零の部分を走査するとき、第2の駆動電流I12が第3の設定電流値よりも大きな第4の設定電流値になるように第2の電流源262を制御する。
第4の設定電流値は、閾値電流値Ithから第1の設定電流値を差し引いた電流値以上であることが好ましい。これにより、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが非零の部分を走査するとき、一つのレーザ素子に流す駆動電流を、閾値電流値Ith以上の電流値に設定することができる。
第2の設定電流値及び第3の設定電流値が零の場合、レーザ制御部27は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが非零の部分を走査するとき、第1の駆動電流I11が第1の設定電流値になるように第1の電流源261を制御する。一方、第2の設定電流値及び第3の設定電流値が零の場合、主制御部23は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが非零の部分を走査するとき、第2の駆動電流I12が閾値電流値Ithの(1-1/n)倍以上になるように第2の電流源262を制御する。これにより、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが非零の部分を走査するとき、一つのレーザ素子に流す駆動電流を、閾値電流値Ith以上の電流値に設定することができる。
また、第2の設定電流値及び第3の設定電流値が零の場合、主制御部23は、映像を表示させる表示エリアのうち非零の部分を走査するとき、第2の駆動電流I12が、閾値電流値Ithの(1-1/n)倍の電流値に、入力される映像信号の輝度レベルに応じた電流値を加えた電流値になるように、第2の電流源262を制御することが好ましい。これにより、映像を表示させる表示エリアのうち非零の部分を、映像信号の輝度レベルに応じた明るさに調整することができる。
図8は、n=5のときのI‐L特性の一例を示す。図9は、図8の場合における、階調と駆動電流との関係を示す図である。
入力される映像信号の輝度レベルが0においても、閾値電流値の(1/n)倍の電流値Iの第1の電流が流れている。入力される映像信号の輝度レベルが1になると、第2の設定電流値及び第3の設定電流値が零の場合、閾値電流値Ithを超える電流値の駆動電流を流して、輝度レベル1の色を出力できる。
このように、本開示の技術によれば、RGBの各色においても、図10のように、非表示エリアB1の発光を抑え、黒浮きを低減できる効果が得られる。この効果を以下説明する。
非表示エリアB1も、表示エリアB2のうち輝度がゼロの部分(黒部分)も、第1の電流源261による駆動を行っているため、微発光している。しかし、非表示エリアB1でレーザ素子に印加する電流値を閾値電流値Ithの(1/n)倍に抑えることで、非表示エリアB1の明るさを落とすことができる。また、表示エリアB2における黒部分も、自然発光分を抑えた状態で表示が可能になる。
さらなる効果として、立ち上げ時間の短縮が促され、駆動電流値をゼロから立ち上げるよりも短縮することから、投影時間(表示時間)の細かい映像を表示することがある程度可能になる。これにより、表示装置の解像能力に効き、鮮明な画像が表示できるようになる。
なお、主制御部23及びレーザ制御部27の各機能は、例えば、メモリに読み出し可能に記憶されるプログラムによってプロセッサが動作することにより、実現される。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
以上、制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
レーザ走査方式の表示装置で使用される制御装置であって、
レーザ素子と、
前記レーザ素子に流す第1の駆動電流を生成する第1の電流源と、
前記レーザ素子に流す第2の駆動電流を生成する第2の電流源と、
制御部とを備え、
nは、1よりも大きな数であるとし、
前記制御部は、映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、前記第1の駆動電流が前記レーザ素子の発振が始まる閾値電流値の(1/n)倍の第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、前記第2の駆動電流が零になるように前記第2の電流源を制御する、制御装置。
(付記2)
前記制御部は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査するとき、前記第1の駆動電流が前記第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、前記第2の駆動電流が零になるように前記第2の電流源を制御する、付記1に記載の制御装置。
(付記3)
前記制御部は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが非零の部分を走査するとき、前記第1の駆動電流が前記第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、前記第2の駆動電流が前記閾値電流値の(1-1/n)倍以上になるように前記第2の電流源を制御する、付記2に記載の制御装置。
(付記4)
前記制御部は、前記非零の部分を走査するとき、前記第2の駆動電流が、前記閾値電流値の(1-1/n)倍の電流値に、入力される映像信号の輝度レベルに応じた電流値を加えた電流値になるように、前記第2の電流源を制御する、付記3に記載の制御装置。
1 光走査装置
20 制御装置
35 制御部
100 表示装置
500 光学系

Claims (9)

  1. レーザ走査型の表示装置で使用される制御装置であって、
    レーザ素子と、
    前記レーザ素子に流す第1の駆動電流を生成する第1の電流源と、
    前記レーザ素子に流す第2の駆動電流を生成する第2の電流源と、
    nは、1よりも大きな数であるとし、
    映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、前記第1の駆動電流が前記レーザ素子の発振が始まる閾値電流値の(1/n)倍の第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、前記第2の駆動電流が零以上前記閾値電流値の(1-1/n)倍未満の第2の設定電流値になるように前記第2の電流源を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査するとき、前記第1の駆動電流が前記第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、前記第2の駆動電流が前記第2の設定電流値以上の第3の設定電流値になるように前記第2の電流源を制御する、制御装置。
  2. 前記制御部は、映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが非零の部分を走査するとき、前記第1の駆動電流が前記第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、前記第2の駆動電流が前記第3の設定電流値よりも大きな第4の設定電流値になるように前記第2の電流源を制御する、請求項に記載の制御装置。
  3. 前記第4の設定電流値は、前記閾値電流値から前記第1の設定電流値を差し引いた電流値以上である、請求項に記載の制御装置。
  4. 前記第3の設定電流値は、前記第2の設定電流値と同じである、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記第2の設定電流値は、零である、請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記第2の設定電流値及び前記第3の設定電流値は、零であり、
    前記第4の設定電流値は、前記閾値電流値の(1-1/n)倍の電流値に、入力される映像信号の輝度レベルに応じた電流値を加えた電流値である、請求項に記載の制御装置。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置と、
    前記レーザ素子から出力されるレーザ光を走査する光走査部とを備える、光走査装置。
  8. 請求項に記載の光走査装置と、
    前記光走査部により走査される前記レーザ光から映像を映し出す光学系とを備える、表示装置。
  9. nは、1よりも大きな数であるとし、
    映像を表示させない非表示エリアを走査するとき、第1の電流源がレーザ素子に流す第1の駆動電流が前記レーザ素子の発振が始まる閾値電流値の(1/n)倍の第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、第2の電流源が前記レーザ素子に流す第2の駆動電流が零以上前記閾値電流値の(1-1/n)倍未満の第2の設定電流値になるように前記第2の電流源を制御し、
    映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査するとき、前記第1の駆動電流が前記第1の設定電流値になるように前記第1の電流源を制御し、前記第2の駆動電流が前記第2の設定電流値以上の第3の設定電流値になるように前記第2の電流源を制御する、制御方法。
JP2018094040A 2018-05-15 2018-05-15 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法 Active JP7092999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094040A JP7092999B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
US16/391,770 US11056031B2 (en) 2018-05-15 2019-04-23 Control device, optical scanner, display device, and control method
CN201910402659.2A CN110488488B (zh) 2018-05-15 2019-05-15 控制装置、光扫描装置、显示装置、以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094040A JP7092999B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201082A JP2019201082A (ja) 2019-11-21
JP7092999B2 true JP7092999B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=68533968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094040A Active JP7092999B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11056031B2 (ja)
JP (1) JP7092999B2 (ja)
CN (1) CN110488488B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047066A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 リコー電子デバイス株式会社 半導体レーザ駆動装置及び電子機器
CN112290377A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 武汉光迅科技股份有限公司 一种激光器驱动电路及方法
CN115941055B (zh) * 2023-03-13 2023-06-02 杭州瑞利测控技术有限公司 油井信息传输的执行方法及相关设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080106493A1 (en) 2006-11-03 2008-05-08 Motorola, Inc. Laser display having reduced power consumption and method of operating the same
US20090262104A1 (en) 2008-04-16 2009-10-22 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and voltage control method
JP2012155019A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Brother Ind Ltd 走査型画像表示装置
CN104038747A (zh) 2013-03-08 2014-09-10 日立乐金光科技株式会社 激光投影显示装置及激光驱动控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103984A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ駆動回路
JP4655079B2 (ja) * 2007-11-06 2011-03-23 ソニー株式会社 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法
JP2010205445A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクター、光量補正方法
JP5956949B2 (ja) * 2013-03-22 2016-07-27 株式会社日立エルジーデータストレージ 画像表示装置
EP3125223B1 (en) * 2014-03-28 2019-08-14 JVC Kenwood Corporation Image display device and image display adjustment method
JP6332061B2 (ja) * 2015-01-30 2018-05-30 株式会社Jvcケンウッド 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム
JP6649148B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-19 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置
US10361537B2 (en) * 2017-10-23 2019-07-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic supply voltage control circuit for laser diode

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080106493A1 (en) 2006-11-03 2008-05-08 Motorola, Inc. Laser display having reduced power consumption and method of operating the same
US20090262104A1 (en) 2008-04-16 2009-10-22 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and voltage control method
JP2009258356A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Seiko Epson Corp 画像表示装置、電圧制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2012155019A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Brother Ind Ltd 走査型画像表示装置
CN104038747A (zh) 2013-03-08 2014-09-10 日立乐金光科技株式会社 激光投影显示装置及激光驱动控制方法
US20140253527A1 (en) 2013-03-08 2014-09-11 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Laser projection display device and laser drive control method
JP2014174292A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レーザ投射表示装置およびそのレーザ駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190355290A1 (en) 2019-11-21
CN110488488B (zh) 2022-11-15
US11056031B2 (en) 2021-07-06
CN110488488A (zh) 2019-11-22
JP2019201082A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582179B2 (ja) 画像表示装置
JP6135389B2 (ja) 画像表示装置および光学部品
JP5956949B2 (ja) 画像表示装置
US9891426B2 (en) Laser scanning display device
JP6649148B2 (ja) レーザ投射表示装置
JP7092999B2 (ja) 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
US10750138B2 (en) Projection device
JP7479123B2 (ja) 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
US20120188623A1 (en) Scanning image display device and method of controlling the same
JP6728659B2 (ja) プロジェクタ
CN108693649B (zh) 显示装置
US9905997B2 (en) Image display device
JP6836050B2 (ja) 表示装置
EP3318917B1 (en) Light projection device
JP2011075948A (ja) 画像表示装置
JPWO2018159317A1 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ
JP7208463B2 (ja) 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
JP2014106378A (ja) 画像表示装置
WO2018097121A1 (ja) 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ
JP2017156547A (ja) 画像表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN112925093A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150