JP2016141408A - 容器 - Google Patents
容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016141408A JP2016141408A JP2015016783A JP2015016783A JP2016141408A JP 2016141408 A JP2016141408 A JP 2016141408A JP 2015016783 A JP2015016783 A JP 2015016783A JP 2015016783 A JP2015016783 A JP 2015016783A JP 2016141408 A JP2016141408 A JP 2016141408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- container
- overcap
- wall
- top wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
この容器を使用するには、始めにオーバーキャップを回動して取り外した後、中栓のプルリングを引っ張り上げて注出筒を開口して、内容物を注ぎ出し、使用後はオーバーキャップを上から押し込んで被冠する必要があり、いわゆるプッシュオン・ツイストオフと呼ばれるタイプの容器であった。
そこで、中栓のプルリングを引っ張ることなしに、オーバーキャップを回動して持ち上げるだけで、中栓の注出筒内に形成された栓体を抜栓できるように構成された容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この問題を解消するために、栓体に回転力を付与して弱化部を破断することも考えられるが、トンカツソースのような粘度の比較的高い内容物を注ぎ出すために形成された小さな口内径の注出筒では、注出筒内の栓体に回転力を付与するのが難しいという問題が新たに生じた。
また、注出筒内に形成された栓体の寸法は、当然のことながら、注出筒の内径よりも小さいことから、破断後の栓体が容器内に落下するおそれがあった。
さらに、内歯の側面および外歯の側面は、栓体またはボス部の中心から延長された直線上に形成されていることにより、内歯と外歯とは、互いに側面全体で接触することになり、外歯の回動力(トルク)を内歯に有効に伝達することができる。
さらに、栓体は、注出筒の口内径よりも拡径されたことにより、抜栓後の栓体が容器本体内に落下するのを防止することができる。
傾斜壁7は、四辺の辺部7aと4個の角部7bとから形成されており、辺部7aの中央部には、係合凹部9が凹設されている。
装着部B1は、装着時に口筒部1の上端面と当接する環状の上壁10と、上壁10の内周縁から垂設された内筒11と、上壁10の外周縁から垂設された外筒12とから構成されている。
外筒12の内周面下端部には、口筒部1の係合突条4と係合する係合部13が形成され、係合部13には、図5(a)に示すように、4カ所にエアー抜き13aが形成されている。
天壁14は、側周面14aが外筒12の外周面と同心円状に形成されており、図4(a)に示すように、側周面14aの上下および左右の4個所は、位置決め手段として、直線状の切欠面14bが形成されている。
なお、本実施例では、切欠面14bは、容器本体Aの肩部2および胴部3が略四角形に形成されているため4個所に形成されているが、少なくとも1個所に形成されていればよい。
栓体17は、注出筒15を閉塞する底面17aが平坦に形成され、注出筒15の口内径よりも拡径されているが、注出筒15の外径よりも縮径された外周縁から筒状壁19が立設されている。
弱化部16は、詳細にみると、図5(b)に示すように、注出筒15の内周と栓体17の底面17aとで形成された内周角部16aと、注出筒15の上端15aと筒状壁19の下端との間に形成された外周下角部16bおよび外周上角部16cとから構成されている。
さらに、筒状壁19は、筒状壁内周19bに、図3(b)に示すように、周方向に沿って4本の内歯21が等間隔で縦長に形成され、内歯21の横断面形状は、図8に示すように、台形状をなし、内歯側面21aは、平面視で栓体17の中心Oから延長された直線L上に形成されている。
頂壁25は、図3および図7に示すように、裏面中央部に、中栓Bとのセット時に、栓体17の筒状壁19の内側に向けて垂設された円筒状のボス部27が形成されている。
なお、本実施例では、内歯21および外歯28の数をそれぞれ4本としているが、オーバーキャップCが開蓋するまでに弱化部16を破断するだけの回動力が付与できれば2〜8本のいずれでも構わないが、4本が最も好ましい。
また、内歯21および外歯28の数は、同数ずつ形成することが望ましい。
密封リング29には、密封リング内周29bの中段より下方に吊り上げ凸条30が形成されている。
さらに、頂壁25の裏面には、密封リング29の外側から、中筒壁31が垂設され、中筒壁31は、外径寸法が中栓Bの外筒12の外径よりもわずかに小さく設定されている。
辺部26aの内面中央部には、中筒壁31の外周から頂壁25の裏面を経て外周壁26の下端近傍まで延びる係止リブ32が設けられている。
係止リブ32の下端部は、先端部が肩部2の傾斜壁7に設けたいずれかの係合凹部9に係合する係止部33が形成され、係止リブ32の内側壁32aには、所定の位置に、閉蓋時に上部が容器本体Aのネックリング5の外周下部に係合する係止突部34が設けられている。
一般的な充填ラインでは、容器本体Aに内容物を充填後、中栓Bを容器本体Aの口筒部1に打栓し、その後、オーバーキャップCを被冠して、内容物の充填された容器としている。
このように、容器本体Aに対して中栓Bを所定の位置関係をもって装着することにより、打栓工程の後、オーバーキャップCの被冠のために、外周壁26を容器本体Aの傾斜壁7の形状に合わせてオーバーキャップCを上から押し込む際に、ボス部外周27aに形成された外歯28は、中栓Bの筒状壁19内側の内歯21がない空間に入り込み、外歯28と内歯21とが衝突(干渉)するのを防止できる。
オーバーキャップCが押し下げられると、図7(a)に示すように、オーバーキャップCの密封リング内周29bに形成された吊り上げ凸条30は、栓体17の筒状壁外周19aに形成された栓体凸条20と衝当した後、栓体凸条20を乗り越えて下降する。
さらに下降すると、図3(a)に示すように、密封リング29は、密封リング下端面29aが注出筒15を外周から密封するとともに、ボス部27は、図3(b)に示すように、ボス部外周27aに形成された4本の外歯28を栓体17の筒状壁内周19bに形成された4本の内歯21の間の空間にそれぞれ挿入する。
さらに、容器本体Aのネックリング5の外縁と、オーバーキャップCの係止リブ32の内側壁32aの下部とが摺動するとともに、それぞれの係止突部34を乗り越え、係止突部34の上部とネックリング5の外縁下部が係合し、オーバーキャップCが容器本体Aから外れることを防止する。
なお、本実施例では、容器本体Aに内容物を充填後、中栓Bの打栓工程を行い、その後、オーバーキャップCの被冠工程を行うようにしているが、最初に、位置決めした中栓BをオーバーキャップC内にセットし、次いで、中栓BがセットされたオーバーキャップCを内容物が充填された容器本体Aに打栓することも可能である。
オーバーキャップCを例えば、図1の上方からみて反時計方向に回動させると、オーバーキャップCの係止リブ32の係止部33は、傾斜壁7の係合凹部9から離脱し、傾斜壁7の表面に当接し始めることによって、外周壁26の辺部26aを変形させるとともに、オーバーキャップCをわずかに上昇させる。
この上昇量を考慮して、本実施例では、オーバーキャップCの裏面から垂設された密封リング29が上昇しても、吊り上げ凸条30は、直ぐに、筒状壁外周19aに形成された栓体凸条20と係合しないように、図3(a)に示すクリアランス(移動距離S)を設定している。
なお、オーバーキャップCを回動させたときの上昇量(移動距離S)は、係止リブ32の係止部33の形状を変更することにより適宜調整することができる。
このように、クリアランスSが設定されていることにより、外歯28が内歯21と衝当する前に吊り上げ凸条30が栓体凸条20と係合して、栓体17を無理に引き上げたり、吊り上げ凸条30から栓体17が脱落したりすることを防止することができる。
これにより、注出筒15と栓体17とを接続する弱化部16に剪断力が働き、図5(b)に示すように、内周角部16a、外周下角部16b、外周上角部16cのいずれかに応力が集中して弱化部16が破断し、注出筒15の上端15aから栓体17が切り離されることにより、抜栓される。
本実施例では、内歯側面21aおよび外歯側面28aは、それぞれ栓体17(ボス部27)の中心Oから延長された直線L上に形成されていることにより、内歯21と外歯28とは、互いに側面全体で接触することになり、外歯28の回動力(トルク)を内歯21に有効に伝達することができる。
また、前述したように、注出筒15から切り離された栓体17は、筒状壁19が注出筒15の口内径よりも拡径されていることにより、万一、吊り上げ凸条30から脱落しても容器本体A内に落下するおそれがない。
同時に、オーバーキャップCが持ち上がると、容器本体Aのネックリング5の外縁と、オーバーキャップC内方の係止リブ32の内側壁32aとの係合が外れ、オーバーキャップCが容器本体Aから外れ、開蓋される。
この際に、オーバーキャップCの密封リング29は、密封リング内周29bの吊り上げ凸条30により注出筒15から破断された栓体17を保持した状態で、中栓Bの注出筒15を外周から密封し、容器内を閉塞する。
さらに、中栓Bが装着された容器本体AにオーバーキャップCを被冠する工程と同様に、係止リブ32に第1テーパ部32bおよび第2テーパ部32cが形成されているので、中栓Bおよび容器本体Aに対するセット性が向上する。
また、オーバーキャップと容器本体とを位置合わせして上方から押し込むことで閉蓋し、オーバーキャップを回動することで開蓋するプッシュオン・ツイストオフと呼ばれるタイプの容器であれば、内容物の如何にかかわらず、広く使用することができる。
B 中栓
B1 装着部
B2 注出部
C オーバーキャップ
L 直線
O 中心
S 移動距離
1 口筒部
2 肩部
3 胴部
4 係合突条
5 ネックリング
6 肩壁
7 傾斜壁
7a 辺部
7b 角部
8 段部
9 係合凹部
10 上壁
11 内筒
12 外筒
13 係合部
13a エアー抜き
14 天壁
14a 側周面
14b 切欠面(位置決め手段)
15 注出筒
15a 上端
16 弱化部
16a 内周角部
16b 外周下角部
16c 外周上角部
17 栓体
17a 底面
19 筒状壁
19a 筒状壁外周
19b 筒状壁内周
20 栓体凸条
21 内歯
21a 内歯側面
25 頂壁
26 外周壁
26a 辺部
26b 角部
27 ボス部
27a ボス部外周
28 外歯
28a 外歯側面
29 密封リング
29a 密封リング下端面
29b 密封リング内周
30 吊り上げ凸条
31 中筒壁
32 係止リブ
32a 内側壁
32b 第1テーパ部
32c 第2テーパ部
33 係止部
34 係止突部
Claims (6)
- 容器本体の口筒部に装着された中栓と、中栓を被冠するオーバーキャップとを備えた容器において、
容器本体は、口筒部と、口筒部の下端に連設され、横断面形状が複数の辺部と角部とからなる多角形状に形成された肩部および胴部とを備え、
中栓は、口筒部に装着する装着部と、内容物を注出する注出筒とを備え、
オーバーキャップは、頂壁と、頂壁外縁から垂設され、容器本体の口筒部および肩部を被冠し、横断面形状が複数の辺部と角部とからなる多角形状に形成された外周壁とを備え、
注出筒は、上端に破断可能な弱化部を介して接続された栓体を備え、
栓体は、内周に内歯を備え、
頂壁は、裏面中央部から垂設されたボス部を備え、
ボス部は、外周に栓体の内歯と噛み合う外歯を備えたことを特徴とする容器。 - 栓体は、注出筒の外径よりも縮径された外周縁から立設された筒状壁を備え、
筒状壁は、外周に栓体凸条を備え、内周に外歯を備え、
頂壁は、ボス部の外側に、閉蓋時に注出筒を外周から密封する密封リングを備え、
密封リングは、内周に栓体凸条と係合して栓体を保持する吊り上げ凸条を備えたことを特徴とする請求項1に記載の容器。 - 筒状壁外周の栓体凸条と密封リング内周の吊り上げ凸条は、オーバーキャップ回動時の上昇量に見合う移動距離を隔ててセットされたことを特徴とする請求項2に記載の容器。
- 内歯の側面および外歯の側面は、栓体またはボス部の中心から延長された直線上に形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の容器。
- 栓体は、注出筒の口内径よりも拡径されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の容器。
- 中栓は、容器本体の口筒部の開口部を閉塞する天壁を備え、
天壁には、切欠面を形成し、中栓装着時の位置決め手段としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016783A JP6468864B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016783A JP6468864B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016141408A true JP2016141408A (ja) | 2016-08-08 |
JP6468864B2 JP6468864B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=56568323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015016783A Active JP6468864B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6468864B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019051959A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 日本クロージャー株式会社 | 容器蓋 |
JP2020138793A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社吉野工業所 | 抜栓キャップ |
JP2020138788A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社吉野工業所 | 抜栓キャップ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4181232A (en) * | 1977-03-14 | 1980-01-01 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Sealed closure for plastic container with interlocking protective outer closure |
JPS57177911U (ja) * | 1981-05-02 | 1982-11-11 | ||
JPS5943357U (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-22 | 東都成型株式会社 | 液体容器のキヤツプ |
JPS61196940U (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-09 | ||
JPS631536U (ja) * | 1986-06-19 | 1988-01-07 | ||
JP2006176193A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 容器キャップ |
JP2007145370A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Toppan Printing Co Ltd | ボトル容器 |
JP2011173631A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 注出キャップ |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016783A patent/JP6468864B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4181232A (en) * | 1977-03-14 | 1980-01-01 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Sealed closure for plastic container with interlocking protective outer closure |
JPS57177911U (ja) * | 1981-05-02 | 1982-11-11 | ||
JPS5943357U (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-22 | 東都成型株式会社 | 液体容器のキヤツプ |
JPS61196940U (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-09 | ||
JPS631536U (ja) * | 1986-06-19 | 1988-01-07 | ||
JP2006176193A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 容器キャップ |
JP2007145370A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Toppan Printing Co Ltd | ボトル容器 |
JP2011173631A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 注出キャップ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019051959A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 日本クロージャー株式会社 | 容器蓋 |
JP2020138793A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社吉野工業所 | 抜栓キャップ |
JP2020138788A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社吉野工業所 | 抜栓キャップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6468864B2 (ja) | 2019-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012051616A (ja) | 中栓付き容器 | |
JP6468864B2 (ja) | 容器 | |
JP6942408B2 (ja) | 抜栓レスキャップ | |
JP6529363B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6202528B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5182811B2 (ja) | 蓋付き容器 | |
JP2014015250A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6478792B2 (ja) | 容器 | |
JP2013209103A (ja) | 複合容器蓋 | |
JP6124783B2 (ja) | 分別キャップ | |
JP6468822B2 (ja) | 容器 | |
JP5611534B2 (ja) | キャップ | |
JP2017030808A (ja) | 容器の抜栓機構 | |
JP5437201B2 (ja) | 注出容器 | |
JP6355553B2 (ja) | 容器 | |
JP6452521B2 (ja) | 容器 | |
JP6008719B2 (ja) | ねじキャップ | |
JP4563102B2 (ja) | 液注出容器 | |
ITGE20090035A1 (it) | "assieme di sigillatura di un contenitore metallico formato da una chiusura e relativo coperchio del contenitore" | |
JP7418921B2 (ja) | 移行中栓キャップ | |
JP2018090267A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5916437B2 (ja) | 封印帯付きキャップ | |
JP2012030821A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5394109B2 (ja) | キャップ | |
JP2018140809A (ja) | ねじ付きヒンジキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6468864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |