JP2016139448A - 半導体装置における信号レベルの調整方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置における信号レベルの調整方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139448A
JP2016139448A JP2015015399A JP2015015399A JP2016139448A JP 2016139448 A JP2016139448 A JP 2016139448A JP 2015015399 A JP2015015399 A JP 2015015399A JP 2015015399 A JP2015015399 A JP 2015015399A JP 2016139448 A JP2016139448 A JP 2016139448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
memory cell
signal level
supply voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015015399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390452B2 (ja
Inventor
森美 有田
Moriyoshi Arita
森美 有田
智也 鶴田
Tomoya Tsuruta
智也 鶴田
山田 智之
Tomoyuki Yamada
智之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2015015399A priority Critical patent/JP6390452B2/ja
Priority to US14/984,779 priority patent/US9548090B2/en
Publication of JP2016139448A publication Critical patent/JP2016139448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390452B2 publication Critical patent/JP6390452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/148Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1202Word line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5002Characteristic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】SRAMセルのトランジスタを含む複数の種類のトランジスタを内部に有する半導体装置にて、ASVで適用される電源電圧において、SRAMセルに対する適切な駆動を実現できる信号レベルの調整方法を提供する。
【解決手段】メモリセルのトランジスタを含む半導体装置内の各トランジスタの特性をASVモニタ回路により測定し、測定されたトランジスタの特性に基づいて半導体装置に供給する電源電圧を決定し、決定した電源電圧が供給されたメモリセルでのデータ読み出し速度をSRAMワード線モニタ回路によりワード線の信号レベルを変えて測定し、測定されたメモリセルのデータ読み出し速度とメモリセルのスペック範囲とを比較してワード線の信号レベルを決定するようにして、ASVで適用される電源電圧において、ワード線の信号レベルを適切に設定可能にする。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置における信号レベルの調整方法及び半導体装置に関する。
半導体装置においては、プロセス条件(例えば、チップ内に形成されたトランジスタ等の素子特性)に応じて電源電圧を変えるASV(Adaptive Supply Voltage)技術がある。ASV技術を適用し、例えばトランジスタの出来がFast側(閾値が低く出来上がったトランジスタ)となった半導体装置(チップ)の電源電圧を下げることで、リーク電流を抑制して動作電力を下げ、トランジスタの出来がSlow側(閾値が高く出来上がったトランジスタ)となった半導体装置と同等あるいはそれ以下に消費電力を抑制することが可能となる。
また、SRAMマクロを有する半導体装置において、ワード線におけるハイレベルの信号レベルを複数段階で下げられるようにして、データ読み出し時の安定性を実現するリードアシスト機能を持つものがある(例えば、特許文献1〜3参照)。半導体装置が有するSRAMセルのトランジスタについて、その素子特性を半導体装置内に形成したリングオシレータにより測定する技術が提案されている(例えば、特許文献4、5参照)。また、半導体装置が有するメモリマクロのAC特性を測定する技術が提案されている(例えば、特許文献6参照)。
特開2008−262637号公報 特開2011−54255号公報 特開2010−282704号公報 特開2010−109115号公報 特開2014−10874号公報 国際公開第2005/008677号
複数の種類のトランジスタを内部に有する半導体装置にてASV技術を適用する場合、何れの回路でも動作仕様を満たすようにするために、半導体装置内で最もSlow側となったトランジスタに合わせて電源電圧が決定される。例えば、半導体装置内にSRAMセルのトランジスタがあり、SRAMセルのトランジスタがFastにでき、他の周辺回路のトランジスタがSlowにできた場合、周辺回路のトランジスタに合わせて高い電源電圧が与えられ、SRAMセルのトランジスタに合った電源電圧とはならない。
このとき、SRAMセルのトランジスタは、出来がFastである場合に想定していた電源電圧よりも高い電圧がかけられているために、読み出し特性や書き込み特性に余裕ができる一方で読み出し速度が非常に早くなる。従来においては、このような状況をも想定し、非常にマージンをとったSRAMマクロのスペックを設定して半導体装置のタイミング検証を行う必要があった。
本発明の目的は、SRAMセルのトランジスタを含む複数の種類のトランジスタを内部に有する半導体装置にて、ASVで適用される電源電圧において、SRAMセルに対する適切な駆動を実現できる信号レベルの調整方法を提供することにある。
半導体装置における信号レベルの調整方法の一態様は、検査装置が、メモリセルのトランジスタを含む半導体装置内の各トランジスタの特性を第1のモニタ回路を用いて測定し、測定されたトランジスタの特性に基づいて半導体装置に供給する電源電圧を決定し、決定した電源電圧が供給されたメモリセルでのデータ読み出し速度を第2のモニタ回路を用いワード線の信号レベルを変えて測定し、測定されたメモリセルのデータ読み出し速度とメモリセルのスペック範囲とを比較し、比較結果に応じてワード線の信号レベルを決定する。
ASVで適用される電源電圧において、ワード線の信号レベルを変えてメモリセルでのデータ読み出し速度を測定した結果を基にワード線の信号レベルを決定することにより、メモリセルの適切な駆動を実現でき、メモリセルのスペック範囲を適切に制御することが可能となる。
本発明の実施形態における半導体装置の電源電圧及び信号レベルの制御に係る構成例を示す図である。 本実施形態におけるリングオシレータの構成例を示す図である。 本実施形態におけるSRAMマクロの構成例を示す図である。 本実施形態におけるSRAMワード線モニタ回路の構成例を示す図である。 本実施形態での半導体装置の電源電圧及び信号レベルの制御動作の例を示すフローチャートである。 本実施形態における素子特性と電源電圧との関係の一例を示す図である。 本実施形態における素子特性とワード線レベルとの関係の一例を示す図である。 本実施形態におけるSRAMワード線モニタ回路の出力波形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態における半導体装置の電源電圧及び信号レベルの制御に係る構成例を示す図である。図1において、10は電源電圧及び信号レベルが制御される半導体装置であり、20は半導体装置10の各種テストを行うテスタ(検査装置)であり、30は半導体装置10に供給する電源電圧を生成する電源IC(電源回路)である。テスタ(検査装置)20によって実行されるテストで得られた半導体装置10が有する素子(トランジスタ)の特性に応じて、半導体装置10の電源電圧及び信号レベルの制御が行われる。なお、テスタ(検査装置)20により半導体装置10の各種テストを行うときには、テスタ(検査装置)20から半導体装置10に電源電圧を供給するようにしても良い。
半導体装置10は、例えばCPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、SRAM(Static Random Access Memory)マクロ13、I/O(入出力)回路14、ASV(Adaptive Supply Voltage)モニタ回路16、SRAMワード線モニタ回路17、及び設定メモリ18を有する。CPU11、ROM12、SRAMマクロ13、及びI/O回路14は、バスBUSを介して互いに通信可能に接続されている。
CPU11は、ROM12等に格納されているプログラムを読み出して実行することにより、所定の処理を実行したり半導体装置10内の各機能部を制御したりする。例えば、CPU11は、プログラムに従って処理を実行し、その処理に応じてSRAMマクロ13やI/O回路14等とバスBUSを介してデータのやりとりを行う。SRAMマクロ13は、CPU11の主メモリ又はワークエリア等として機能する。
ASVモニタ回路16は、半導体装置(チップ)10に供給する電源電圧を決定するために、半導体装置10が有する素子(トランジスタ)の特性を測定するためのモニタ回路である。ASVモニタ回路16は、素子特性を測定するためのモニタ回路として、例えば図2に示すように1つのNAND回路(否定論理積演算回路)201と(2n)個(nは自然数)のインバータ202とをリング状(環状)に接続したリングオシレータ(リング発振器)を有する。
NAND回路201には、テスタ20から供給されるイネーブル信号ENB及び直列接続されたインバータ202の出力(最終段のインバータ202の出力)が入力される。NAND回路201の出力は、直列接続されたインバータ202(最前段のインバータ202)に入力される。図2に示すリングオシレータは、イネーブル信号ENBが“0”であるときに発振動作を停止し、イネーブル信号ENBが“1”であるときに発振動作を行って発振信号を出力する。
半導体装置10内に複数の種類の素子(トランジスタ)を有する場合、ASVモニタ回路16は、それぞれの種類毎のモニタ回路(リングオシレータ)を有する。すなわち、例えば、半導体装置10内に閾値電圧が異なる複数の種類のトランジスタを使用している場合、それぞれの特性を測定することができるモニタ回路を搭載しておく。標準的な閾値電圧のトランジスタ(Svtトランジスタ)、リーク電流を抑制するために閾値電圧を高くしたトランジスタ(Hvtトランジスタ)、及びSRAMセルのトランジスタ(SRAMトランジスタ)の3種類のトランジスタが含まれている場合、それらの素子を用いたリングオシレータ等のモニタ回路を搭載しておく。
なお、図2に示すリングオシレータは一例であり、これに限定されるものではない。また、特許文献4(特開2010−109115号公報)の図3や図21に示されるように、例えばインバータ202におけるPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの構成比を変えることで、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのそれぞれの特性を取得するようにしても良い。
SRAMワード線モニタ回路17は、半導体装置10内のSRAMセルにおいてワード線の信号レベルを変えたときのデータ読み出し速度を測定するためのモニタ回路である。本実施形態では、SRAMワード線モニタ回路17により、SRAMセルのワード線におけるハイレベルの信号レベルを下げたときのデータ読み出し速度を測定する。SRAMワード線モニタ回路17は、テスタ20からのイネーブル信号ENA及びワード線レベル制御信号WDCAによって制御され、出力信号OUTをテスタ20に出力する。SRAMワード線モニタ回路17の内部構成については後述する。
設定メモリ18は、決定した半導体装置10に供給する電源電圧やSRAMセルのワード線の信号レベルを示す情報(コード)を記憶する。設定メモリ18は、例えば、設定する情報(コード)に応じて切断状態又は非切断状態とされる電気ヒューズである。設定メモリ18に設定された電源電圧情報(電源電圧コード)に応じた電圧制御信号PVCが電源IC30等に出力されることで、設定に応じた電源電圧VDDが半導体装置10に供給される。また、設定メモリ18に設定された信号レベル情報に応じたワード線レベル制御信号WDCがSRAMマクロ13に出力されることで、SRAMマクロ13においてワード線のハイレベルの信号レベルが制御される。
図3は、本実施形態におけるSRAMマクロ13の構成例を示す図である。なお、図3(A)においては、説明の便宜上、4つ(2行2列分)のメモリセルを図示しているが、SRAMマクロ13は、より多数のワード線WL及びビット線対BL、/BLXをそれぞれ有しており、1つのワード線WLと1つのビット線対BL、BLXとの交差部にメモリセルが設けられている。
図3(A)に示すように、SRAMマクロ13は、コントロール回路301、行デコーダ302、メモリセル303、リード/ライト回路304、入出力回路305、ワードレベル制御回路306、及びプルダウン回路307を有する。コントロール回路301は、SRAMマクロ13の外部からクロック信号CLK、アドレス信号ADD、リード/ライト信号RW等が入力され、それらをデコードして得られる制御信号を行デコーダ302に出力する。行デコーダ302は、コントロール回路301から入力される制御信号に応じて、メモリセル303が接続されたワード線WLを駆動制御する。
メモリセル303は、例えば図3(B)に示すように、負荷トランジスタとしてのPMOSトランジスタTR301、TR303、ドライブトランジスタとしてのNMOSトランジスタTR302、TR304、及びアクセストランジスタとしてのPMOSトランジスタTR305、TR306を有する。PMOSトランジスタTR301とNMOSトランジスタTR302とが直列接続されてインバータを構成し、PMOSトランジスタTR303とNMOSトランジスタTR304とが直列接続されてインバータを構成する。各インバータの入力と出力とが交差接続されてフリップフロップを構成し、このフリップフロップがデータの記憶保持を行う。NMOSトランジスタTR305、TR306のゲートは、ワード線WLに接続され、各トランジスタのソースはそれぞれビット線BL、反転ビット線BLXに接続され、各トランジスタのドレインは各インバータの出力に接続される。
メモリセル303へのデータ書き込みは、ワード線WLをハイレベルにし、予めハイレベルにプリチャージされたビット線BL、反転ビット線BLXの一方の電位をハイレベルからローレベルにすることで実現される。また、メモリセル303からのデータ読み出しは、予めビット線BL、反転ビット線BLXをハイレベルにプリチャージしておき、ワード線WLをハイレベルにすることで実現される。メモリセル中のフリップフロップが記憶保持していた状態に応じて、ビット線BL、反転ビット線BLXの何れか一方の電位がハイレベルからローレベルになる。
リード/ライト回路304は、メモリセル303へのデータ書き込み時には入出力回路305に入力された書き込みデータWDTに応じてビット線BL、反転ビット線BLXを駆動する。また、リード/ライト回路304は、メモリセル303からのデータ読み出し時にはビット線BL、反転ビット線BLXの電位をセンスし、センスしたデータを入出力回路305を介して読み出しデータRDTとして出力させる。
ワードレベル制御回路306は、設定メモリ18から出力されるワード線レベル制御信号WDCに応じて、各ワード線WLに接続されたプルダウン回路307にワード線レベル制御信号WDC<0>、WDC<1>を出力する。プルダウン回路307は、4つのNMOSトランジスタTR00、TR01、TR10、TR11を有する。
トランジスタTR01のドレイン及びソースはワード線WLに接続され、トランジスタTR01のソースはゲートにワード線レベル制御信号WDC<0>が接続されたトランジスタTR00を介して基準電位(グランドレベル)に接続される。また、トランジスタTR11のドレイン及びソースはワード線WLに接続され、トランジスタTR11のソースはゲートにワード線レベル制御信号WDC<1>が接続されたトランジスタTR10を介して基準電位(グランドレベル)に接続される。
ワード線レベル制御信号WDC<0>、WDC<1>によりプルダウン回路307のトランジスタTR00、TR10をオン/オフ制御することで、オン状態とされたトランジスタTR00、TR10を介してワード線WLが基準電位(グランドレベル)に接続されてプルダウンされワード線WLにおけるハイレベルの信号レベルが制御される。なお、トランジスタTR00とTR01の組と、トランジスタTR00とTR01の組とは、同じ特性であっても良いし(例えば抵抗値が同じであっても良いし)、異なっていても良い。トランジスタTR00とTR01の組と、トランジスタTR00とTR01の組との特性を異ならせた場合には、ワード線WLにおけるハイレベルの信号レベルを細やかに制御することができる(例えばワード線レベル制御信号WDC<0>、WDC<1>によれば異なる4状態に制御することができる)。
図4は、本実施形態におけるSRAMワード線モニタ回路17の構成例を示す図である。SRAMワード線モニタ回路17は、プルダウン回路401、NAND回路402、インバータ403、404、405、PMOSトランジスタTR401、TR403、TR407、TR408、及びNMOSトランジスタTR402、TR404、TR405、TR406を有する。
プルダウン回路401は、4つのNMOSトランジスタTR00A、TR01A、TR10A、TR11Aを有する。プルダウン回路401のトランジスタTR00A、TR01A、TR10A、TR11Aは、図3(A)に示したプルダウン回路307のトランジスタTR00、TR01、TR10、TR11と同様の特性を有している。トランジスタTR01Aのドレイン及びソースはワード線WLAに接続され、トランジスタTR01Aのソースはゲートにワード線レベル制御信号WDCA<0>が接続されたトランジスタTR00Aを介して基準電位(グランドレベル)に接続される。また、トランジスタTR11Aのドレイン及びソースはワード線WLAに接続され、トランジスタTR11Aのソースはゲートにワード線レベル制御信号WDCA<1>が接続されたトランジスタTR10Aを介して基準電位(グランドレベル)に接続される。
プルダウン回路307と同様に、ワード線レベル制御信号WDCA<0>、WDCA<1>によりプルダウン回路401のトランジスタTR00A、TR10Aをオン/オフ制御することで、オン状態とされたトランジスタTR00A、TR10Aを介してワード線WLAが基準電位(グランドレベル)に接続されてプルダウンされワード線WLAにおけるハイレベルの信号レベルが制御される。
PMOSトランジスタTR401、TR403、及びNMOSトランジスタTR402、TR404、TR405、TR406は、図3(B)に示したPMOSトランジスタTR301、TR303、及びNMOSトランジスタTR302、TR304、TR305、TR306と同様にメモリセルを構成する。すなわち、負荷トランジスタとしてのPMOSトランジスタTR401とドライブトランジスタとしてのNMOSトランジスタTR402とが直列接続されてインバータを構成する。また、負荷トランジスタとしてのPMOSトランジスタTR403とドライブトランジスタとしてのNMOSトランジスタTR404とが直列接続されてインバータを構成する。各インバータの入力と出力とが交差接続されてフリップフロップを構成する。
アクセストランジスタとしてのNMOSトランジスタTR405、TR406のゲートは、ワード線WLAに接続され、各トランジスタのソースはそれぞれビット線BLA、反転ビット線BLXAに接続され、各トランジスタのドレインは各インバータの出力に接続される。ビット線BLA、反転ビット線BLXAは、プリチャージトランジスタTR407、TR408を介して電源電圧(ハイレベル)に接続される。なお、図4においては、ビット線BLA、反転ビット線BLXAが有する容量成分を模式的に示している。
NAND回路402は、テスタ20からのイネーブル信号ENA及びノードOUT1の電位が入力される。NAND回路402の出力は、インバータ403を介してワード線WLAに接続されるとともに、インバータ404を介してプリチャージトランジスタTR407、TR408のゲートに接続される。ノードOUT1は、反転ビット線BLXAが接続される出力ノードである。また、ノードOUT1の電位が、インバータ405を介して出力信号OUTとして出力される。
図4に示したSRAMワード線モニタ回路17は、テスタ20からのイネーブル信号ENAが“1”であるときにモニタ回路として動作し、イネーブル信号ENAが“0”であるときに動作を停止する。イネーブル信号ENAが“0”であるとき、プリチャージトランジスタTR407、TR408がオンし、ビット線BLA、反転ビット線BLXAの電位はハイレベル(電源電圧レベル)となっており、ノードOUT1の電位もハイレベルである。
そして、イネーブル信号ENAが“0”から“1”に変化すると、NAND回路402の出力がローレベルとなり、プリチャージトランジスタTR407、TR408がオフするとともに、ワード線WLAがハイレベルとなる。このとき、ビット線BLA、反転ビット線BLXAに蓄積されていた電荷がメモリセル(SRAMセル)により引き抜かれ、ビット線BLA、反転ビット線BLXAの電位が低下していく。
その後、ビット線BLA、反転ビット線BLXAの電位がローレベルと判定される電位を超えると、NAND回路402の出力がハイレベルとなり、プリチャージトランジスタTR407、TR408がオンするとともに、ワード線WLAがローレベルとなる。これにより、ビット線BLA、反転ビット線BLXAの電位がハイレベル(電源電圧レベル)となり、ノードOUT1の電位もハイレベルになる。
以降、この動作を繰り返し、イネーブル信号ENAが“1”である期間において、SRAMワード線モニタ回路17は出力信号OUTとして発振信号を出力する。ここで、プリチャージトランジスタTR407、TR408がオフするとともに、ワード線WLAがハイレベルとなって、ビット線BLA、反転ビット線BLXAに蓄積されていた電荷をメモリセル(SRAMセル)が引き抜く時間は、メモリセル(SRAMセル)からのデータ読み出し時間に比例する。また、この時間は、ワード線WLAにおけるハイレベルの信号レベルを下げるにつれて長くなり、この特性はSRAMワード線モニタ回路17からの出力信号OUTの発振周波数により測定することができる。すなわち、SRAMワード線モニタ回路17からの出力信号OUTの発振周波数により、メモリセル(SRAMセル)からのデータ読み出し時間を測定することが可能となる。
本実施形態における半導体装置の電源電圧及び信号レベルの制御動作について説明する。図5は、本実施形態での半導体装置の電源電圧及び信号レベルの制御動作の例を示すフローチャートである。図5に示す動作は、テスタ20による制御に従って実行され、各処理における選定や決定はテスタ20が行う。
まず、ステップS501にて、半導体装置10に供給する電源電圧を決定するために、テスタ20より予め定められた電源電圧を半導体装置(チップ)10に供給し、ASVモニタ回路16を用いて半導体装置10内の素子(トランジスタ)の特性を測定する。ここでは、半導体装置10内に、標準的な閾値電圧のトランジスタ(SVtトランジスタ)、リーク電流を抑制するために閾値電圧を高くしたトランジスタ(HVtトランジスタ)、及びSRAMセルのトランジスタ(SRAMトランジスタ)の3種類のトランジスタが含まれているものとする。
次に、ステップS502にて、予め作成しておきテスタ20内に格納しておいた素子特性(例えばリングオシレータの発振周波数)と電源電圧との関係を示す対応表より、その半導体装置10に適用する電源電圧を決定する。例えば、図6に一例を示すような対応表を作成しておき、測定して得られたSVtトランジスタ、HVtトランジスタ、SRAMトランジスタの3種類のトランジスタの素子特性を基に、半導体装置10に供給する電源電圧を決定する。例えば、SVtトランジスタの測定周波数がF4〜F5であり、Hvtトランジスタの測定周波数がF4〜F5であり、SRAMトランジスタの測定周波数がF3〜F4である場合には、そのうちで最も高い電圧VDD3を電源電圧に決定する。決定した電源電圧を示す情報(コード)は、設定メモリ18に記憶する。
ステップS503にて、図7に示すようなASVでの電源電圧(電源電圧コード)毎に予め求めておいたSRAMトランジスタの素子特性とワード線レベル候補との関係表の内から、決定した電源電圧に対応する表を選ぶ。図7において、中央の四角で囲まれた部分がトランジスタばらつきの許容範囲を示しており、この領域から外れるトランジスタは不良とされる。なお、SRAMトランジスタの素子特性とワード線レベル候補との関係は、予めTEG又はシミュレーションによって求めておく。例えば、ワード線レベル及び電源電圧を変化させてSRAMマクロの歩留まりを測定(シミュレーション)し、要求される歩留まりを満たすワード線レベルを候補して表にする。また、SRAMトランジスタの素子特性とワード線レベル候補との関係表としているが、SRAMトランジスタの素子特性とワード線レベル候補との関係を規定できればデータの形式は任意でありテーブル以外の形態でも良い。
ステップS504にて、ステップS501において測定したSRAMトランジスタの素子特性を、ステップS503において選んだ表にあてはめ、ワード線レベルの候補を決定する。例えば、選んだ表において、横軸値がステップS501において測定したSRAMセルを構成するpchトランジスタのモニタ値(モニタ回路がリングオシレータであれば測定周波数)であり、縦軸値がステップS501において測定したSRAMセルを構成するnchトランジスタのモニタ値である点を求め、その点に当てはまるワード線レベルを信号レベルの候補とする。
ステップS505にて、ステップS504において候補として選択した信号レベルをワード線レベルとしてSRAMワード線モニタ回路17を動作させ、SRAMセルでのデータ読み出し速度を測定する。このとき、テスタ20により設定メモリ18から電源電圧の情報(信号PVCに相当)を読み出し、ステップS502において決定した電源電圧を半導体装置10に供給する。
前述したように、SRAMワード線モニタ回路17では、SRAMマクロ13と同様に、テスタ20からのワード線レベル制御信号WDCAによってプルダウン回路401を制御することで、ワード線WLAの信号レベルを電圧VDDから複数段階で下げることが可能となっている。また、プリチャージトランジスタTR407、TR408をSRAMセルのトランジスタTR401〜TR406より十分に大きくしておけば、前述したようにSRAMワード線モニタ回路17の出力信号OUTは、概ねSRAMのデータ読み出し速度に応じた周波数で発振する。ワード線WLAの信号レベルを下げて読み出し速度が遅くなれば、その分遅い周波数で発信することとなる。
図8は、ワード線WLAの信号レベルを変えたときのSRAMワード線モニタ回路17の出力信号OUTの波形例を示す図である。図8において、OUT1はノードOUT1の電位を示し、OUTはSRAMワード線モニタ回路17からの出力信号を示している。添え字Aが付加されたものは、添え字Bが付加されたものよりもワード線WLAの信号レベルが高いときの波形であり、添え字Cが付加されたものは、添え字Bが付加されたものよりもワード線WLAの信号レベルが低いときの波形である。すなわち、添え字A、B、Cの順で、ノードOUT1の周期PA、PB、PC、及び出力信号OUTの周期TA、TB、TCが長くなる。なお、図8において、PRA、PRB、PRCは、それぞれのプリチャージ期間である。
次に、ステップS506にて、SRAMワード線モニタ回路17の出力信号OUTの発振周波数、言い換えればSRAMのデータ読み出し速度と、予め求めておいたSRAMマクロのスペック範囲とを比較する。このスペック範囲は、SRAMマクロ13のスペックを求めたのと同様のタイミングコーナ(worst=最遅、best=最速)条件でSRAMワード線モニタ回路17のシミュレーションを行い算出しておく。
ステップS507にて、ステップS506での比較結果から、ワード線レベルを決定する。つまり、比較結果を基に、SRAMワード線モニタ回路17の出力信号OUTの発振周波数(SRAMのデータ読み出し速度)がスペック範囲に収まるワード線レベルを選択する。スペック範囲に収まるワード線レベルが複数あった場合、例えばセルの安定性を重視するケースでは、より低いワード線レベルに決定する。
ステップS508にて、ステップS507において決定したワード線レベルを設定メモリ18に記憶する。これにより、通常動作では、設定メモリ18に記憶したワード線レベルの設定に応じたワード線レベル制御信号WDCがSRAMマクロ13に供給され、ワード線WLにおけるハイレベルの信号レベルが制御される。
本実施形態によれば、ASVで適用される電源電圧において、ワード線の信号レベルを、供給される電源電圧に応じて適切に制御することができ、SRAMセルの安定性とタイミングスペックが悪化することを防止できる。例えば、半導体装置のタイミング検証において、SRAMマクロからのデータ読み出しにおける一番速いタイミングと一番遅いタイミングとの差を小さくすることができる。したがって、半導体装置におけるタイミングメットが簡単になり設計工数が削減できる。また、タイミングメットさせるために挿入するバッファ等の数も低減でき、回路面積の削減や低消費電力化が可能となる。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 半導体装置
11 CPU
12 ROM
13 SRAMマクロ
14 I/O回路
16 ASVモニタ回路
17 SRAMワード線モニタ回路
18 設定メモリ
20 テスタ
30 電源IC

Claims (7)

  1. ワード線とビット線との交差部にメモリセルが配置されるとともに、前記ワード線の信号レベルを切り替える機能を有するメモリマクロを有する半導体装置における信号レベルを検査装置が調整する半導体装置における信号レベルの調整方法であって、
    前記検査装置が、前記メモリセルのトランジスタを含む前記半導体装置内のトランジスタの種類毎の測定回路を有する第1のモニタ回路を用いて各トランジスタの特性を測定し、
    前記検査装置が、測定された前記トランジスタの特性に基づいて前記半導体装置に供給する電源電圧を決定し、
    前記検査装置が、決定した前記電源電圧が供給された前記メモリセルでのデータ読み出し速度を、前記メモリセルを有する第2のモニタ回路を用いワード線の信号レベルを変えて測定し、
    前記検査装置が、測定された前記メモリセルのデータ読み出し速度と、予め求めておいたメモリセルのスペック範囲とを比較し、比較結果に応じて前記ワード線の信号レベルを決定することを特徴とする半導体装置における信号レベルの調整方法。
  2. 決定した前記電源電圧が供給された前記メモリセルでのデータ読み出し速度の測定は、選択可能な前記電源電圧毎に前記メモリセルのトランジスタの特性に応じて求められている前記ワード線の信号レベルの候補に従ってワード線の信号レベルを切り替えて行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置における信号レベルの調整方法。
  3. 選択可能な前記電源電圧毎に求められている前記メモリセルのトランジスタの特性に応じた前記ワード線の信号レベルの候補を示す表の内から、決定した前記電源電圧に対応する表を選択し、
    選択した表に基づいて、測定された前記メモリセルのトランジスタの特性に応じた前記ワード線の信号レベルの候補を決定し、
    決定した前記信号レベルの候補に前記ワード線の信号レベルを切り替えて、決定した前記電源電圧が供給された前記メモリセルでのデータ読み出し速度の測定を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置における信号レベルの調整方法。
  4. 決定した前記電源電圧が供給された前記メモリセルでのデータ読み出し速度の測定は、前記ワード線の信号レベルを前記電源電圧以下に複数の段階で切り替えて行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置における信号レベルの調整方法。
  5. 決定した前記電源電圧が供給された前記メモリセルでのデータ読み出し速度の測定では、前記ワード線に接続されたプルダウン回路を、測定された前記メモリセルのトランジスタの特性に応じて制御して前記ワード線の信号レベルを切り替えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置における信号レベルの調整方法。
  6. 内部のトランジスタの特性に応じて電源電圧が変更可能な半導体装置であって、
    ワード線とビット線との交差部に配置された第1のメモリセル、及び前記ワード線に接続された第1のプルダウン回路を有するメモリマクロと、
    前記メモリマクロの前記第1のメモリセル及び前記第1のプルダウン回路と回路構成がそれぞれ同じ第2のメモリセル及び第2のプルダウン回路を有し、前記第2のメモリセルが接続されたワード線の信号レベルに応じた周波数の発振信号を出力するモニタ回路とを有することを特徴とする半導体装置。
  7. ワード線とビット線との交差部に配置された第1のメモリセル、及び前記ワード線に接続された第1のプルダウン回路を有するメモリマクロと、
    前記第1のメモリセルのトランジスタを含む内部の各トランジスタの特性を測定するための前記トランジスタの種類毎の測定回路を有する第1のモニタ回路と、
    前記メモリマクロの前記第1のメモリセル及び前記第1のプルダウン回路と回路構成がそれぞれ同じ第2のメモリセル及び第2のプルダウン回路を有し、前記第2のメモリセルが接続されたワード線の信号レベルに応じた周波数の発振信号を出力する第2のモニタ回路とを有し、
    前記第1のモニタ回路での測定結果に基づいて決定した電源電圧に制御されるとともに、決定した前記電源電圧での前記第2のモニタ回路の出力に基づいて前記メモリマクロの前記ワード線の信号レベルが制御されることを特徴とする半導体装置。
JP2015015399A 2015-01-29 2015-01-29 半導体装置における信号レベルの調整方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP6390452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015399A JP6390452B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 半導体装置における信号レベルの調整方法及び半導体装置
US14/984,779 US9548090B2 (en) 2015-01-29 2015-12-30 Adjustment method of signal level in semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015399A JP6390452B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 半導体装置における信号レベルの調整方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139448A true JP2016139448A (ja) 2016-08-04
JP6390452B2 JP6390452B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56554595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015399A Expired - Fee Related JP6390452B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 半導体装置における信号レベルの調整方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9548090B2 (ja)
JP (1) JP6390452B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10163524B2 (en) 2016-06-22 2018-12-25 Darryl G. Walker Testing a semiconductor device including a voltage detection circuit and temperature detection circuit that can be used to generate read assist and/or write assist in an SRAM circuit portion and method therefor
US20170372775A1 (en) 2016-06-22 2017-12-28 Darryl G. Walker Semiconductor devices, circuits and methods for read and/or write assist of an sram circuit portion based on voltage detection and/or temperature detection circuits
KR20180078897A (ko) 2016-12-30 2018-07-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 테스트 방법 및 이를 수행하는 테스트 시스템
US11972793B2 (en) 2021-09-15 2024-04-30 Mavagail Technology, LLC Integrated circuit device including an SRAM portion having end power select circuits

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034540A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Fujitsu Limited 電源電圧調整装置
JP2012059330A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013114727A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307445B2 (ja) 2003-07-22 2009-08-05 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 内蔵されるメモリマクロのac特性を測定するテスト回路を有する集積回路装置
JP2008076197A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Eastman Kodak Co 試験装置
JP5064089B2 (ja) 2007-04-12 2012-10-31 パナソニック株式会社 半導体集積回路
JP2009064512A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Panasonic Corp 半導体記憶装置
JP2010109115A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Renesas Technology Corp オンチップ型のモニタ回路および半導体装置
JP5263015B2 (ja) 2009-06-08 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
JP2011054255A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Panasonic Corp 半導体集積回路
JP5987503B2 (ja) 2012-07-02 2016-09-07 株式会社ソシオネクスト リング発振器及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034540A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Fujitsu Limited 電源電圧調整装置
JP2012059330A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013114727A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6390452B2 (ja) 2018-09-19
US20160225421A1 (en) 2016-08-04
US9548090B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI614766B (zh) 非揮發性記憶體
US7788554B2 (en) Design structure embodied in a machine readable medium for implementing SRAM cell write performance evaluation
KR100265390B1 (ko) 자동 센싱시간 트래킹 회로를 구비한 플래쉬 메모리 셀의래치 회로
JP6390452B2 (ja) 半導体装置における信号レベルの調整方法及び半導体装置
JP6697015B2 (ja) 1t1d dramセル並びにdramのためのアクセス方法及び関連する装置
US7082067B2 (en) Circuit for verifying the write speed of SRAM cells
US9318162B2 (en) Overvoltage protection for a fine grained negative wordline scheme
TWI517579B (zh) 位準移位電路以及利用位準移位電路之半導體裝置
Gosatwar et al. Design of voltage level shifter for multi-supply voltage design
KR101559909B1 (ko) 워드라인 구동회로 및 그의 구동방법
TWI503821B (zh) 靜態隨機存取記憶裝置及其位元線電壓控制電路
JP6462410B2 (ja) 半導体装置、テストプログラムおよびテスト方法
CN109416923B (zh) 具有动态上拉削弱写入辅助电路的存储器元件
CN106356085A (zh) 驱动信号控制电路和驱动装置
JP2012059330A (ja) 半導体装置
TWI631571B (zh) 用於靜態隨機存取記憶體之負偏壓熱不穩定性應力測試之評估
JP5165974B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20130072085A (ko) 반도체 집적회로의 기준전압 발생회로
CN104599707A (zh) 具有嵌入式rom的spam
JP2009076169A (ja) 半導体記憶装置
US9767870B1 (en) Voltage aware circuitry
JP2013114727A (ja) 半導体記憶装置
US9673821B1 (en) Wide operating level shifters
US8675427B2 (en) Implementing RC and coupling delay correction for SRAM
US9001568B2 (en) Testing signal development on a bit line in an SRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees