JP2016138431A - トンネル用の避難扉装置 - Google Patents

トンネル用の避難扉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016138431A
JP2016138431A JP2015015359A JP2015015359A JP2016138431A JP 2016138431 A JP2016138431 A JP 2016138431A JP 2015015359 A JP2015015359 A JP 2015015359A JP 2015015359 A JP2015015359 A JP 2015015359A JP 2016138431 A JP2016138431 A JP 2016138431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evacuation
door
roadway
tunnel
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015015359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467234B2 (ja
Inventor
駿 平垣
Shun Hiragaki
駿 平垣
宣博 越井
Norihiro Koshii
宣博 越井
野永 正夫
Masao Nonaga
正夫 野永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2015015359A priority Critical patent/JP6467234B2/ja
Publication of JP2016138431A publication Critical patent/JP2016138431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467234B2 publication Critical patent/JP6467234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

【課題】トンネル1の監視員通路4に切欠き形成される避難口8よりも前後方向に長い避難扉9を、車道2側に簡単に取り外せるようにする。
【解決手段】避難扉9を、避難口8の前後方向長さよりも短い扉本体11、12と、該扉本体11、12に着脱自在に設けられ、扉本体11、12に取付けた場合に避難口の前後方向長さよりも長くなる補助扉体11b、12bとにより構成し、補助扉体11b、12bを取り外すことで扉本体11、12を避難口8から車道2側に取り外すことができるようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、トンネルにおいて自動車や鉄道等の車両が通る車道から避難路に避難するための避難口に設けられるトンネル用の避難扉装置の技術分野に関するものである。
今日、土木建築技術の進歩に伴い、全長の長いトンネルが構築され、このような長いトンネルにおいては、避難路を車両が通る車道とは区画するようにして別に設け、車道内で火災等の非常事態が発生した場合に、車道にいる避難者が、車道の端部に設けた避難口から避難路に避難し、トンネル外へ逃れることができるようにしている。
ところでトンネル内には、車道の左右端部(左右何れか一方または両方)を段差状に高くした監視員通路が形成され、この監視員通路からトンネル内の点検やメンテナンスを行うようにしたものがあるが、このような監視員通路の一部を切り欠いて避難口とし、該避難口に開閉自在に設けた避難扉を開放することで車道から連通路を経由して避難路に避難できるようにしている。
このようなものにおいて、避難口に設けられる避難扉を監視員通路の形状に対応させて逆L字形にし、該避難扉を前後方向(車両の進行方向)にスライド移動させることで避難口を開放するようにしたものが提唱されている(例えば特許文献1参照)。
特許第2538828号公報
ところで避難扉を前後スライド式とした場合、避難口の前後両側に監視員通路に連続する状態で逆L字形のパネル部を形成し、避難扉を開放した場合に、該避難扉が前後方向一方のパネル部(扉袋部)に収納され、他方のパネル部で避難路に連通するための連通路を覆蓋するように構成しているが、避難扉は、閉鎖姿勢で車道側から発生している煙や火炎等が進入しないよう避難口よりも前後方向に長く形成し、その前後両端部を前後のパネル部内にオーバーラップするように構成されている。
ところでトンネルの車道では車両が走行する際に風や路面の振動が発生し、この風や路面の振動が避難扉を振動させることになり、この避難扉の振動が長期に亘って繰り返されると、例えば走行レールや走行ローラが摩耗し、あるいは避難扉のパネル体とのオーバーラップ部が摩耗することになり、また、排気ガスによる腐食もあり、このような場合に走行レールや走行ローラ、さらには避難扉を必要において交換することが要求される。
このような場合、前記従来のものでは、避難扉が避難口よりも前後方向に長いため、そのままでは避難扉を避難口から車道側に取り外すことができず、パネル部をいちいち取り外した状態で避難扉の交換をする等のメンテナンスを行わなければならないことになって作業性が悪いだけでなく、車道の通行規制が長時間にわたってしまうという問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、車両が通行するための車道と、該車道から避難する人が通る避難路と、車道の左右方向少なくとも一方の脇に設けられる監視員通路と、該監視員通路の一部を切り欠いて設けられる避難口と、該避難口から避難通路に連通する連通路とを備えて構成されるトンネルにおいて、前記避難口を開閉するため前後方向にスライド移動する避難扉を設けるにあたり、該避難扉を、避難口よりも前後方向の長さが小さい寸法に設定されていて避難口から車道側に取出し可能な扉本体と、該扉本体の少なくとも前後方向一端側に着脱自在に設けられて、避難扉の前後方向長さを避難口よりも長くして避難口を閉鎖する補助扉体とを備えて構成したことを特徴とするトンネル用の避難扉装置である。
請求項2の発明は、扉本体は天板と縦板とで逆L字形に構成され、補助扉体は、天板に取付けられる補助天板と縦板に取付けられる補助縦板とを備えて構成されることを特徴とする請求項1記載のトンネル用の避難扉装置である。
請求項3の発明は、避難扉は、扉本体に設けたローラが避難口に設けたレールを転動することで開閉するものとし、レールは、避難口に設けられる避難口部と避難扉が開放したときに収納される扉袋部とで二分されるものとし、避難口側のレールを取り外して車道側に取り出せるようにしたことを特徴とする請求項1または2記載のトンネル用の避難扉装置である。
請求項4の発明は、ローラは、扉本体に対して着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項3記載のトンネル用の避難扉装置である。
請求項5の発明は、扉本体には、避難通路側の圧力が高くなったときに扉本体が持ち上がるのを規制する持ち上がり規制部材が設けられていることを特徴とする請求項3または4記載のトンネル用の避難扉装置である。
請求項1の発明とすることにより、避難口よりも前後方向に長い避難扉でありながら、メンテナンス時等においては、扉本体から補助扉体を取り外すことで、避難扉を避難口から車道側に取り出すことができて作業性が向上する。
請求項2の発明とすることにより、逆L字形をした避難扉の分解−組み立てが容易となる。
請求項3の発明とすることにより、レールは主に避難口側のものが損耗することになるが、この損耗しやすい避難口側レールを簡単に取り外すことができる。
請求項4の発明とすることにより、スライド移動するためのローラについても容易にメンテナンスをすることができる。
請求項5の発明とすることにより、車道に火災等の異常が発生して避難通路側の圧力が高くなった場合、避難扉が持ち上がってローラがレールから外れてしまうことを未然に防止することができる。
トンネルの要部断面図である。 避難扉装置の正面図である。 避難扉装置の平面図である。 避難扉の縦断面図である。 避難扉であって、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は縦断面図である。 補助天板であって、(A)は平面図、(B)は前側面図、(C)は後側面図、(D)は正面図である。 補助縦板であって、(A)は正面図、(B)は前側面図、(C)は後側面図、、(D)は底面図である。 上ローラ部位の縦断面図である。 上ローラ部位の正面図である。 下ローラ部位の縦断面図である。 避難扉部位の水平断面図(若しくは縦断面図)である。 閉じ勝手となる傾斜状態のバランサーの設置状態を示す正面図である。 閉じ勝手となる傾斜状態のバランサーと自閉装置の設置状態を示す平面図である。 開き勝手となる傾斜状態のバランサーの設置状態を示す正面図である。 開き勝手となる傾斜状態のバランサーと自閉装置の設置状態を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1はトンネル躯体(坑道)であって、例えばシールド工法により形成された円筒状をし、車両が通過する車道2が上半部に形成され、該車道2の路面で仕切られる状態で下半部に避難路3が形成されている。車道2の左右端部(車道の幅方向の左右何れか一方または両方)には監視員通路4が段差状に高く形成されているが、該監視員通路4は、適間隔を存して切欠かれ、該切欠き部が後述するよう避難口8となって本発明が実施されたトンネル用の避難扉装置5が設けられている。
前記避難扉装置5は、監視員通路に続く状態で逆L字形に形成された前後のパネル部6、7と、該パネル部6、7のあいだに形成される避難口8を前後方向開閉自在に移動するスライド式の避難扉9とを備えて構成されている。そして一方のパネル部6は避難口8と避難路3とを連通するための連通路(本実施の形態では滑り台となっているが、階段や坂道等、避難者が通れるものであればよい。)10を覆蓋し、他方のパネル部7は避難扉9を開放した場合に該避難扉9を収容する扉袋となっている。
因みにパネル部6、7は、パネル天板6a、7aがパネル縦板6b、7b側(左右方向内側)に至るほど僅かではあるが低くなるよう傾斜(例えば斜度1%)する設定になっており、これによって地下水等の水がパネル天板6a、7a上に溜まることなく、パネル縦板6b、7b側に流れ落ちるように設定されている。
避難扉9は、本発明の「扉本体」を構成している天板11と縦板12と、これら天板11、縦板12に着脱自在に取付けられる後述する補助扉体とによって構成されるが、避難扉9は、逆L字形になっていて、常時は避難口8を閉鎖しているが、避難口8を開放した場合に、パネル部7内に収容されるようになっている。これら天板11、縦板12は、格子状の骨材11a、12aによって裏面側(避難口内側)が補強されている。天板11、縦板12は、前後方向長さが避難口8の前後長さよりも短くなっており、このものの前後方向一側方(本実施の形態ではパネル部7側端縁。両側方に設けてもよい。)の端部に、前述した「補助扉体」を構成する補助天板11b、補助縦板12bを着脱自在に取付けることにより避難扉9の前後長さが避難口8の前後長さよりも長くなり、これによって避難扉9は避難口8を閉鎖した状態で、前後パネル部6、7の開口端部内側にオーバーラップする状態となって避難口8を閉鎖するように設定されている。
補助天板11b、補助縦板12bは断面略コ字形になっており、一方の脚部11c、12cを避難扉9のパネル部7側の端部に当てがうことで跨部11d、12dの幅分だけ天板11、縦板12の長さが長くなる状態で、ビス11e、12eで着脱自在に固着するようになっている。尚、補助天板11b、補助縦板12bには補強リブ11f、12fが設けられている。さらには、補助天板11b、補助縦板12bは本実施の形態では別体となっているが、一体となって逆L字形に形成されていてもよい。
因みに補助天板11bと天板11の突き合わせ面、保持縦板12bと縦板12との突き合わせ面はコーキング材やシール材により封止されていてこれら突き合わせ面から水が内部に流れ落ちないよう配慮されている。
また天板(補助天板11bも含む)11の左右方向外端部(トンネル1の壁体側端部)の上面には、L字形をした水切り板11gが設けられていて、水が天板11の左右方向外端側に流れないよう配慮されている。
さらに、避難扉9についても、天板(補助天板11bも含む)11は、パネル天板6a、7aと同様、縦板12側が僅かに低くなるよう傾斜(例えば1%の斜度)していて水が縦板12側に流れ落ちるように配慮されている。
13は天板11の左右方向外端部の下面にブラケット13aを介して着脱自在に取付けられた上側ローラであって、該上側ローラ13は、トンネル1の壁体側に設けた取付け金具14aを介して取付けた上側レール14を走行するようになっている。尚、天板11の左右方向外端部と取付け金具14aとは接触しないよう隙間Aが設けられているが、取付け金具14aには、前記天板11に設けた水切り板11gよりも上方に位置する状態で左右方向内方に延出されたカバー体14bが設けられており、これによって水が水切り板11gよりも左右方向内方に流れ落ちるように配慮されている。
またブラケット13aには、上側ローラ13よりも上側に位置する状態で補助ローラ(本発明の持ち上がり規制部材に相当する。)13bが設けられているが、該補助ローラ13bは、車道2において火災等の異常が発生した場合に、これを図示しない異常検知器が検知することに連動して避難路3に設けた図示しない送風機が駆動することで避難路3内の気圧を上昇させ、これにより避難扉9を開放したとき、車道2内で発生している煙や炎が避難路3に進入しないよう配慮されているが、このとき避難扉9が閉鎖状態にあると、避難扉9は前記高くなった気圧を受けて持ち上がることが想定され、この場合に、補助ローラ13bが取付け金具14aに設けた持ち上がり防止体14cに当接して避難扉9が持ち上がるのを規制して前記上側ローラ13や後述する下側ローラ17が上側レール14や下側レール18から外れることがないように配慮されている。
さらに取付け金具14aには上側レール14よりも下方に位置する状態で近接スイッチユニット15が設けられている一方、上側ローラ13のブラケット13aには、避難扉9が閉鎖している状態で前記近接スイッチユニット15に設けた近接スイッチ15aと対向するマグネット16が取付け金具16aを介して設けられている。そして避難扉9が閉鎖している状態ではマグネット16が近接スイッチ15aと対向することになるが、この状態から避難扉9を開放すると、マグネット16が近接スイッチ15から離間し、これによって避難扉9が開放作動されていることを検知し、例えば管理室に開信号を送り、ランプ点灯やブザー吹鳴等により開扉されたことを通報するようになっている。因みに上側レール14は、避難口8からパネル部7にまで至る長いものであるが、該上側レール14は、避難口部位とパネル部7部位とで二分されており、常時、避難扉9が閉姿勢になっていることで損耗しやすい避難口8側のレール部位のみを取り外して交換できるようになっている。
17は下側ローラであって、該下側ローラ17は、車軸17aに設けた取付け金具17bを縦板12の骨材12aの裏側面に着脱自在に固定され、車道2の左右方向内端部に設けた下側レール18を前後方向に走行することになるが、下側レール18は、取付け板18aに固定され、該取付け板18aがトンネル躯体1側に設けた下板1aに着脱自在に固定されたものであるが、下側レール18についても避難口8側部位とパネル体7側部位とに二分され、常時、避難扉9が閉姿勢になっていることで損耗しやすい避難口8部位のみを取り外して交換できるようになっている。尚、17cは下側ローラ17のベアリングである。
尚、パネル部6の開口端部には避難扉9が全閉したときに避難扉9の扉先側端縁が当接する柱状のストッパ体6cが設けられるが、該ストッパ体6cには避難扉9が全閉したときの衝撃を緩衝する緩衝部材6d、避難扉9の扉先側端縁とパネル体6の開口端縁とを封止する封止材6eが設けられている。
また、天板11、縦板12の扉先側端部には、パネル体6の裏側面に向けて突出した突起11g、12gが設けられており、これによって天板11、縦板12を流れ落ちる水が突起11g、12gよりも扉先側に行かないよう配慮されている。さらに天板11、縦板12には戸尻側にも水切り11i、12iが設けられていて、水が戸尻側に行かないよう配慮されている。
さらに天板11、縦板12の扉尻側端部には扉尻側封止材11h、12hが設けられており、避難扉9が全閉した場合に、パネル体7の開口端部裏面に設けた封止受け材7cに当接して封止をするようになっている。
尚、避難扉9の扉先側表面(車道側面)には把手9aが設けられており、該把手9aを把持してパネル体7側に引き操作することにより図示しない施錠装置が施錠状態から解錠されて避難扉9のスライド移動ができるようになっており、このようにすることにより常時は施錠装置は施錠状態に維持されて避難扉9の不用意な開放を防止するよう配慮されている。
19はバランサーであって、該バランサー19は、避難扉9の開閉負荷を低減(例えば開閉負荷を零、あるいは数キログラムに低減)させるためパネル部7内に設けられるものであり、引っ張り機構が内装された汎用のものが採用されているが、避難扉9が水平姿勢(床面傾斜なし)での開閉をする場合には開閉負荷が小さいため原則的に不要(避難扉9の重量が重く、開閉負荷が大きい場合には設けてもよい。)であるが、傾斜があって開閉負荷が大きい場合や勝手に開放してしまう場合に設けられる。扉先側が低くなる傾斜の場合には、図12、13に示すように、避難扉9に連結されるワイヤ19aを第一、第二滑車19b、19cにより避難扉9を開放側に引っ張るように接続され、逆に扉尻側が低くなる傾斜の場合には、図14、15に示すように、ワイヤ19aを第一滑車19bにより避難扉9を閉鎖側に引っ張るように接続されている。
また20は自閉装置であって、該自閉装置20は、避難扉9が開放された場合に、該開放されてから所定時間(例えば60秒)経過後、避難扉9を自動的に閉鎖すべくワイヤ20aを介して避難扉9に接続されたものであり、これについても汎用のものが採用されている。
叙述の如く構成された本実施の形態において、車両が車道2を走行することにより風が発生したり車道2が振動したりし、これが避難扉9を振動させることになり、この振動が長期に亘って繰り返されたり、長期間排気ガスに晒される等して避難扉9自体が疲弊し、交換する等のメンテナンスが要求されることがあり、この場合、避難扉9は、天板11、縦板12からそれぞれ補助天板11b、補助縦板12bを取り外すことで、天板11、縦板12は、避難口8の前後長さより短いものとなり、この結果、避難扉9の扉本体である天板11、縦板12を避難口8から車道2側に取り出し、交換する等、必要なメンテナンスを行うことができる。
また、避難扉9は、常時は閉鎖姿勢に維持されることになり、この結果、閉鎖姿勢にある状態で上側ローラ13と上側レール14の接触部位、下側ローラ17と下側レール18の接触部位が振動を受けたり排気ガスに晒される等して損耗することになり、このような場合、上下両ローラ13、17については天板11、縦板12から外すことで必要なメンテナンスができ、また上下レール14、18については避難扉9を開放位置に移動させた状態で避難口8側部位にある上下レール14、18の半部を取り外し、交換等の必要なメンテナンスを行うことができる。この結果、使用頻度が少なく損耗を受けることが少ないことによりメンテナンスを行うことが少ないパネル部7側の上下レール14、18の半部は取り付けた状態のままとなってメンテナンス作業を簡略化することができる。
本発明は、車両が走行するトンネルに設けた避難口を開閉する避難扉装置として利用することができる。
1 トンネル
2 車道
3 避難路
4 監視員通路
5 避難扉装置
6、7 パネル部
8 避難口
9 避難扉
10 連通路
11 天板
11b 補助天板
12 縦板
12b 補助縦板
13 上側ローラ
14 上側レール
17 下側ローラ
18 下側レール

Claims (5)

  1. 車両が通行するための車道と、該車道から避難する人が通る避難路と、車道の左右方向少なくとも一方の脇に設けられる監視員通路と、該監視員通路の一部を切り欠いて設けられる避難口と、該避難口から避難通路に連通する連通路とを備えて構成されるトンネルにおいて、前記避難口を開閉するため前後方向にスライド移動する避難扉を設けるにあたり、該避難扉を、避難口よりも前後方向の長さが小さい寸法に設定されていて避難口から車道側に取出し可能な扉本体と、該扉本体の少なくとも前後方向一端側に着脱自在に設けられて、避難扉の前後方向長さを避難口よりも長くして避難口を閉鎖する補助扉体とを備えて構成したことを特徴とするトンネル用の避難扉装置。
  2. 扉本体は天板と縦板とで逆L字形に構成され、補助扉体は、天板に取付けられる補助天板と縦板に取付けられる補助縦板とを備えて構成されることを特徴とする請求項1記載のトンネル用の避難扉装置。
  3. 避難扉は、扉本体に設けたローラが避難口に設けたレールを転動することで開閉するものとし、レールは、避難口に設けられる避難口部と避難扉が開放したときに収納される扉袋部とで二分されるものとし、避難口側のレールを取り外して車道側に取り出せるようにしたことを特徴とする請求項1または2記載のトンネル用の避難扉装置。
  4. ローラは、扉本体に対して着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項3記載のトンネル用の避難扉装置。
  5. 扉本体には、避難通路側の圧力が高くなったときに扉本体が持ち上がるのを規制する持ち上がり規制部材が設けられていることを特徴とする請求項3または4記載のトンネル用の避難扉装置。
JP2015015359A 2015-01-29 2015-01-29 トンネル用の避難扉装置 Active JP6467234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015359A JP6467234B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 トンネル用の避難扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015359A JP6467234B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 トンネル用の避難扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138431A true JP2016138431A (ja) 2016-08-04
JP6467234B2 JP6467234B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56559925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015359A Active JP6467234B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 トンネル用の避難扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467234B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180117326A (ko) * 2017-04-19 2018-10-29 (주)에스알디코리아 터널 대피통로 스마트게이트

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110094229B (zh) * 2019-04-01 2020-06-30 高艳龙 矿山安全应急系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556880U (ja) * 1978-10-13 1980-04-17
JP2538828B2 (ja) * 1992-12-01 1996-10-02 三和シヤッター工業株式会社 トンネル用避難扉
JPH0971379A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの扉装置
JPH09279940A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Sanwa Shutter Corp 扉 体
JPH10252354A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Kuriki Seisakusho:Kk 引戸および吊戸の兼用ユニット
JPH10266799A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Toshiba Corp トンネル制御装置
JP2000045639A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 引 戸
JP2007046242A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Almetax Mfg Co Ltd 引込戸
EP2208858A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-21 Prometeoegineering.IT S.r.l. Tunnel including safety structures for evacuating persons
JP2014031701A (ja) * 2012-07-11 2014-02-20 Komatsu Wall Ind Co Ltd 引戸装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556880U (ja) * 1978-10-13 1980-04-17
JP2538828B2 (ja) * 1992-12-01 1996-10-02 三和シヤッター工業株式会社 トンネル用避難扉
JPH0971379A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの扉装置
JPH09279940A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Sanwa Shutter Corp 扉 体
JPH10252354A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Kuriki Seisakusho:Kk 引戸および吊戸の兼用ユニット
JPH10266799A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Toshiba Corp トンネル制御装置
JP2000045639A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 引 戸
JP2007046242A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Almetax Mfg Co Ltd 引込戸
EP2208858A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-21 Prometeoegineering.IT S.r.l. Tunnel including safety structures for evacuating persons
JP2014031701A (ja) * 2012-07-11 2014-02-20 Komatsu Wall Ind Co Ltd 引戸装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180117326A (ko) * 2017-04-19 2018-10-29 (주)에스알디코리아 터널 대피통로 스마트게이트
KR101968755B1 (ko) * 2017-04-19 2019-04-15 (주)에스알디코리아 터널 대피통로 스마트게이트

Also Published As

Publication number Publication date
JP6467234B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727072B2 (ja) エレベーター乗場の引き戸装置
EP0235290B1 (en) Self-closing door sealing structure
JP6467234B2 (ja) トンネル用の避難扉装置
KR20090042145A (ko) 지하철 열차풍을 이용한 터널구간의 공기정화시스템 및 공기정화시스템 제어방법
KR101238164B1 (ko) 맨홀뚜껑 잠금기능을 갖는 맨홀
KR101046939B1 (ko) 지하철 공기 정화장치
JP2017144011A (ja) トンネル用の避難扉装置
JP6362509B2 (ja) トンネル用避難装置
JP2011241570A (ja) 建設機械
KR100865757B1 (ko) 기밀형 방화문
JP2005015157A (ja) エレベータのドア装置
JPH06167198A (ja) トンネル用避難扉
JP2007100450A (ja) 横移動式シャッター装置
JP2009155792A (ja) 走行ガイド装置およびそれを備えた引き戸
JP2007210711A (ja) エレベータ乗り場装置の遮煙構造の布設方法
CN210857282U (zh) 一种安全防护格栅
JP5764901B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2016097035A (ja) 地上脱出用の避難扉装置
JP4335655B2 (ja) エレベータ乗り場装置の遮煙構造の付設方法
JP6900255B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP2004284760A (ja) エレベータ
JP4336347B2 (ja) 乗降場用風防壁
JP2005075552A (ja) エレベータ出入り口装置およびその付設方法
KR20200073330A (ko) 철도 터널의 방화문 잠금장치
JP2005351080A (ja) 隙間閉鎖装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150