JP2016134196A - バッテリー - Google Patents

バッテリー Download PDF

Info

Publication number
JP2016134196A
JP2016134196A JP2015005856A JP2015005856A JP2016134196A JP 2016134196 A JP2016134196 A JP 2016134196A JP 2015005856 A JP2015005856 A JP 2015005856A JP 2015005856 A JP2015005856 A JP 2015005856A JP 2016134196 A JP2016134196 A JP 2016134196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
control unit
cell
electrodes
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015005856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528411B2 (ja
Inventor
裕通 安則
Hiromichi Yasunori
裕通 安則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015005856A priority Critical patent/JP6528411B2/ja
Priority to DE112016000352.8T priority patent/DE112016000352T5/de
Priority to CN201680004755.6A priority patent/CN107112468B/zh
Priority to US15/538,818 priority patent/US10559856B2/en
Priority to PCT/JP2016/050088 priority patent/WO2016114166A1/ja
Publication of JP2016134196A publication Critical patent/JP2016134196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528411B2 publication Critical patent/JP6528411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】使用する配線部材の長さを短くできるバッテリーを提供する。【解決手段】バッテリー10は、それぞれ2つの電極を有する複数のセル12,13,14と、回路基板21を有してセル12,13,14の充放電を制御する制御部20と、セル12,13,14及び制御部20を収容するハウジング11とを有する。ハウジング11の一方の端子11aは一方の端子11a側に配置されるセル12が接続され、ハウジング11の他方の端子11bは他方の端子11b側に配置される制御部20を介して制御部20と隣接するセル14とが接続される。セル12と、セル13との間において折り返し部としてのバスバー33が設定される。【選択図】図2

Description

本発明は、奇数個のセルを有するバッテリーに関する。
従来よりセル(単電池)を複数組み合わせたバッテリーが広く知られている。このようなバッテリーは例えば車両などに用いられている(例えば特許文献1参照)。
このようなバッテリーは、略扁平箱状(六面体)のセルを複数積層し、積層したものを2つ(2列)並設して1つのモジュールとしている。このとき、各セルは六面の内で最も表面積の大きな面で積層している。このため、各セルの積層方向における厚みは薄く、積層しても同積層方向においては比較的薄型化が図られている。
特開2013−125612号公報
ところで、上記のようなバッテリーでは、複数のセルやこれらセルの充放電を制御する制御部とをハウジング内に収容することが考えられる。そして、各セルや制御部は配線部材によってそれぞれ接続され、ハウジングに形成された2つの端子とも配線部材によって接続される。ところで、ハウジング内に複数のセルと制御部とを収容した状態ではその配置方法によっては配線部材が複雑に入り組み、配線部材が長くなる虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、使用する配線部材の長さを短くできるバッテリーを提供することができる。
上記課題を解決するバッテリーは、それぞれ2つの電極を有する複数のセルと、回路基板を有して前記複数のセルの充放電を制御する制御部と、2つの端子が同方向に面するように設けられるとともに、前記複数のセル及び前記制御部を収容するハウジングと、を有し、前記ハウジングの一方の端子は前記複数のセルの内で前記一方の端子側に配置される端子側セルが接続され、前記ハウジングの他方の端子は前記複数のセルよりも前記他方の端子側に配置される前記制御部を介して該制御部と隣接する制御部側セルとが接続され、前記端子側セルと、前記制御部側セルとの間において折り返し部が設定されることを特徴とするバッテリー。
この構成によれば、2つの端子間の電流経路が折り返し部によって折り返されるため、同一方向に面する2つの端子間の電流経路を短くすることが可能となる。これによって配線部材の長さを短くすることができる。
上記バッテリーにおいて、前記複数のセルは、前記2つの電極が対向するよう二列に配置され、同列において隣接しあうセルは極性の異なる電極同士が近接するように配置されて近接する異なる極性の電極同士が電気的に接続され、前記折り返し部は、前記ハウジングの端子とは反対側に位置し、異なる列の対向する少なくとも一対のセルにおける一方の異なる極性の電極同士を接続する配線部材で構成されることが好ましい。
この構成によれば、各列のセルの電極同士が対向するため、各列のセルの電極同士を接続する際の距離を近づけることができ、折り返し部を構成する配線部材を短くすることができる。また、隣接するセルは極性の異なる電極同士が近接するため、配線部材の長さをより短くすることができ、電流経路をより短くすることができる。
上記バッテリーにおいて、前記複数のセルは、前記2つの電極が同方向を向くように二段に配置され、同段において隣接しあうセルは極性の異なる電極同士が近接するように配置されて近接する異なる極性の電極同士が電気的に接続され、前記折り返し部は、前記ハウジングの端子とは反対側に位置し、異なる段の2つのセルの異なる極性の電極同士を接続する配線部材で構成されることが好ましい。
この構成によれば、各セルの電極が同方向に面するように配置されるため、電極同士を接続する際の距離を近づけることができ、折り返し部を構成する配線部材を短くすることができる。また、隣接するセルは極性の異なる電極同士が近接するため、配線部材の長さをより短くすることができ、電流経路をより短くすることができる。
上記バッテリーにおいて、前記セルは、その外郭が略多角柱状又は略円柱状をなすように形成され、前記2つの電極が同一面から同一方向に突出してなり、前記制御部は、前記セルが収容される最小体積の直方体と同じ、又は該直方体に収容可能な大きさあることが好ましい。
この構成によれば、制御部をハウジングに配置する際にセルが収容される最小体積の直方体以下の大きさであるため、ハウジング内においてセルと制御部とを効率よく配置することができる。
上記バッテリーにおいて、前記ハウジングは、扁平な箱状をなし、3つ以上の奇数個の前記セルと1個の前記制御部を収容することが好ましい。
この構成によれば、3つ以上の奇数個のセルと1個の制御部をハウジング内に収容する構成であるため、ハウジング内においてセルと制御部とを効率よく配置することができる。
上記バッテリーにおいて、前記制御部は、放熱を行う放熱部が設けられることが好ましい。
この構成によれば、制御部の放熱を放熱部によって行うことができる。また、例えば制御部の厚みがセルの厚みよりも薄い場合には、制御部のみに放熱部を設けることで、バッテリー全体としてセルの厚み方向における大型化を抑えることができる。
上記バッテリーにおいて、前記放熱部は、前記奇数個のセルの一部と当接し、当接する前記セルの放熱も行うことが好ましい。
この構成によれば、放熱部によってセルの放熱を行うことができる。
上記バッテリーにおいて、前記制御部は、前記回路基板上に電流検出回路と昇降圧回路と制御回路とを有し、前記電流検出回路と前記昇降圧回路は、前記回路基板上において隣接するセルの電極が面する側に配置されることが好ましい。
この構成によれば、発熱しやすい電流検出回路と昇降圧回路とを電流経路となるセルの電極側に寄せて配置することで熱の拡散を抑えることができる。
本発明のバッテリーによれば、使用する配線部材の長さを短くできる。
一実施形態におけるバッテリーの概略構成図である。 同上におけるバッテリーの平面図である。 バッテリーの放熱構造について説明するための側面図である。 バッテリーの放熱構造について説明するための側面図である。 別例におけるバッテリーの概略構成図である。
以下、バッテリーの一実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態のバッテリー10は、略扁平箱状のハウジング11内に奇数個(本実施形態では3個)のセル12,13,14が収容されている。また、図2に示すようにハウジング11内には制御部20が収容されている。
各セル12,13,14は、各セル12,13,14を支持する支持部(図示略)によってハウジング11の所定位置に固定される。各セル12,13,14は、それぞれ略扁平箱状をなすように形成される。また、各セル12,13,14の一面にはマイナス電極12a,13a,14aとプラス電極12b,13b,14bとがそれぞれ設けられる。以下ではマイナス電極12a,13a,14a及びプラス電極12b,13b,14bが設けられた各セル12,13,14の一面を電極面12c,13c,14cという。ちなみに、各セル12,13,14は同一構成である。
3つのセル12,13,14は、3辺の内で最も長さの短い厚さ方向が同方向となるように配置されている。なお、ハウジング11の厚さ方向も各セル12,13,14の厚さ方向と一致する。
また、3つのセル12,13,14の内の2つのセル12,13は、各電極面12c,13cが同方向を向くように隣接するように配置される。このとき、隣接する2つのセル12,13は、一方のセル12のプラス電極12bと他方のセル13のマイナス電極13aとが近接するように配置される。
また、セル13の電極面13cはセル14の電極面14cと対向するように配置される。より具体的には、セル13のマイナス電極13aとセル14のプラス電極14bとが対向し、セル13のプラス電極13bとセル14のマイナス電極14aとが対向するように配置される。
上記構成において、セル12及びセル13が2列のセルの内の一方の列のセルに相当し、セル14が2列のセルの内の他方の列のセルに相当する。このため、扁平箱状のハウジング11内において他方の列のセルであるセル14の隣には、各セル12,13,14の1つを収容可能なスペースSが自ずと形成され、このスペースSに制御部20が設けられる。
制御部20は、その体格が前記スペースSと同様又はスペースSよりも小さく構成される。制御部20は、回路基板21上に、制御回路22と、電圧測定のためのシャント抵抗23と、昇降圧回路24とを有する。また、制御回路22は、ハウジング11の外部に露出するコネクタCと電気的に接続され、コネクタCに接続された外部機器と信号の送受信が可能となっている。
本実施形態の制御部20は、略正方形板状の回路基板21の板厚方向が各セル12,13,14の厚さ方向と一致するように配置されている。さらに、制御部20は、セル14及びセル12と対向するように配置されている。このとき、発熱しやすいシャント抵抗23及び昇降圧回路24は、回路基板21上において対向するセル12側に配設される。
次に、上記のように配置された各セル12,13,14、制御部20及びハウジング11の外部露出するボルト端子11a,11bの電気的接続関係を説明する。
ハウジング11の外部に露出したマイナス側のボルト端子11aは、セル12のマイナス電極12aとバスバー31によって電気的に接続される。セル12のプラス電極12bは、バスバー32によって同列で隣接するセル13のマイナス電極13aと電気的に接続される。そして、セル13のプラス電極13bは異なる列であって電極面13cの面直交方向において対向するセル14のマイナス電極14aとバスバー33によって電気的に接続される。このとき、バスバー33はハウジング11の端子11a,11bとは反対側に位置し、対向する異なる列のセル13,14の異なる電極13b,14b同士を接続しており、折り返し部に相当する。
また、セル14のプラス電極14bは、隣接する制御部20とバスバー34によって電気的に接続される。そして、制御部20は、バスバー35によってハウジング11の外部に露出したプラス側のボルト端子11bと電気的に接続される。
次に、本実施形態のバッテリー10の作用を説明する。
本実施形態のバッテリー10は、セル12,13,14の充放電が制御部20によって制御されて充電や放電(給電)がなされるようになっている。本実施形態のバッテリー10は、ハウジング11内部において扁平箱状のセル12,13,14の厚さ方向と回路基板21の板厚方向とが一致するとともに、厚さ方向と直交する方向においてセル12,14と回路基板21(回路部20)とが対向する。これによって、セル12,13,14の厚さ方向にバッテリーが大きくなることが抑えられている。
次に、本実施形態の効果を記載する。
(1)2つの端子11a,11b間の電流経路が折り返し部としてのバスバー33によって折り返されるため、同一方向に面する2つの端子11a,11b間の電流経路を短くすることが可能となる。これによってバスバーの長さを短くすることができる。
(2)各列のセル13,14の電極13a,13b,14a,14b同士が対向するため、13,14の電極13a,13b,14a,14bの電極同士を接続する際の距離を近づけることができ、折り返し部を構成するバスバー33を短くすることができる。また、隣接するセル12,13は極性の異なる電極12b,13a同士が近接するため、バスバー32の長さをより短くすることができ、電流経路をより短くすることができる。
(3)制御部20をハウジング11に配置する際にセル12,13,14が収容される最小体積の直方体以下の大きさであるため、ハウジング11内においてセル12,13,14と制御部20とを効率よく配置することができる。
(4)3つの奇数個のセル12,13,14と1個の制御部20をハウジング11内に収容する構成であるため、ハウジング11内においてセル12,13,14と制御部20とを効率よく配置することができる。
(5)発熱しやすいシャント抵抗23(電流検出回路)と昇降圧回路24とを回路基板上において隣接するセルの電極が面する側に配置することで、電流経路が集中する方に寄せて配置することができる。これによって熱の拡散を抑えることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、奇数個のセル12,13,14としてその個数を3個としたが、これに限らない。セルの数を5個以上の奇数としてもよい。この場合であっても、上記実施形態同様に、2列のセルの一方の列のセルの個数が必ず1個多くなるため、少ない方の列のセルに制御部20を設けることができる。また、セルの数を1個としてもよい。また、セルの個数を偶数個としてもよい。
・上記実施形態では、発熱しやすい(高熱となりやすい)シャント抵抗23と昇降圧回路24とを電極面12c,14c側に寄せて配置したが、これに限らず、分散させてもよい。
・上記実施形態では特に言及していないが、図3や図4に示すように、制御部20(制御回路21)に放熱部としてのヒートシンク40を設ける構成を採用してもよい。
図3に示すヒートシンク40は、制御部20の回路基板21のみと当接して主に制御部20の放熱を行う構成である。これによって制御部20の放熱を行うことができる。また、図3に示すように例えば制御部20の厚みがセル(図4ではセル12)の厚みよりも薄い場合には、制御部20のみにヒートシンク40を設けることで、バッテリー10全体としてセルの厚み方向における大型化を抑えることができる。
図4に示すヒートシンク40は、制御部20の回路基板21に加えてセル(図4ではセル12のみ)と当接させてセルの放熱も担っている。
・上記実施形態では、一方の列のセル12,13と他方の列のセル14とがセルの厚さ方向と直交する方向で対向する構成としたが、これに限らない。
例えば、図5に示すように、複数のセル12,13,14の配置方法として、2つの電極12a,12b,13a,13b,14a,14bが同方向を向くように厚さ方向において二段に積層配置してもよい。図5の構成においては、セル12,13が一方の段のセルに相当し、セル14が他方の段のセルに相当する。
この場合、制御部20を収容するためのスペースSはハウジング11内においてセル12と厚さ方向において対向する位置であって、前記セル14と隣接する位置となる。また、各電極面12c,13c,14cが同方向に面するように配置されるため、電極12a,12b,13a,13b,14a,14b同士を接続する際の距離を近づけることができ、電流経路を短くすることができる。このような構成において、更に、同段において隣接しあうセル12,13は極性の異なる電極12b,13a同士が近接するように配置されて近接する異なる極性の電極12b,13a同士が電気的に接続することが好ましい。このように、隣接するセル12,13は極性の異なる電極12b,13a同士が近接するため、バスバー32の長さをより短くすることができ、電流経路をより短くすることができる。
また、セルを二列多段に配置してもよい。例えば二列二段のセルの配置構成について説明する。一段目のセルは、図1に示すように、3つのセルにて二列となるように配置される。このとき、2つの電極が対向するよう二列に配置され、同列において隣接しあうセルは極性の異なる電極同士が近接するように配置されて近接する異なる極性の電極同士が電気的に接続される。二段目のセルは、4つのセルにて二列となるように配置される。即ち、図1におけるスペースSにもセルが配置された構成である。このとき、一段目のセルと同様に2つの電極が対向するよう二列に配置され、同列において隣接しあうセルは極性の異なる電極同士が近接するように配置されて近接する異なる極性の電極同士が電気的に接続される。このように配置することで、同列の異なる段のセル同士は2つの電極が同方向を向くように配置されることとなる。そして、図1及び図2に示したように、ハウジングの端子とは反対側に位置し、異なる列の対向する少なくとも一対のセルにおける一方の異なる極性の電極同士を配線部材(バスバー)で接続することによって折り返される。
・上記実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
10…バッテリー、11…ハウジング、11a,11b…端子、12…セル(端子側セル)、13…セル、14…セル(制御部側セル)、12a,13a,14a…マイナス電極(電極)、12b,13b,14b…プラス電極(電極)、12c,13c,14c…電極面、20…制御部、21…回路基板、23…シャント抵抗、24…昇降圧回路。

Claims (8)

  1. それぞれ2つの電極を有する複数のセルと、
    回路基板を有して前記複数のセルの充放電を制御する制御部と、
    2つの端子が同方向に面するように設けられるとともに、前記複数のセル及び前記制御部を収容するハウジングと、
    を有し、
    前記ハウジングの一方の端子は前記複数のセルの内で前記一方の端子側に配置される端子側セルが接続され、
    前記ハウジングの他方の端子は前記複数のセルよりも前記他方の端子側に配置される前記制御部を介して該制御部と隣接する制御部側セルとが接続され、
    前記端子側セルと、前記制御部側セルとの間において折り返し部が設定される
    ことを特徴とするバッテリー。
  2. 請求項1に記載のバッテリーにおいて、
    前記複数のセルは、前記2つの電極が対向するよう二列に配置され、同列において隣接しあうセルは極性の異なる電極同士が近接するように配置されて近接する異なる極性の電極同士が電気的に接続され、
    前記折り返し部は、前記ハウジングの端子とは反対側に位置し、異なる列の対向する少なくとも一対のセルにおける一方の異なる極性の電極同士を接続する配線部材で構成されることを特徴とするバッテリー。
  3. 請求項1に記載のバッテリーにおいて、
    前記複数のセルは、前記2つの電極が同方向を向くように二段に配置され、同段において隣接しあうセルは極性の異なる電極同士が近接するように配置されて近接する異なる極性の電極同士が電気的に接続され、
    前記折り返し部は、前記ハウジングの端子とは反対側に位置し、異なる段の2つのセルの異なる極性の電極同士を接続する配線部材で構成されることを特徴とするバッテリー。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のバッテリーにおいて、
    前記セルは、その外郭が略多角柱状又は略円柱状をなすように形成され、前記2つの電極が同一面から同一方向に突出してなり、
    前記制御部は、前記セルが収容される最小体積の直方体と同じ、又は該直方体に収容可能な大きさあることを特徴とするバッテリー。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のバッテリーにおいて、
    前記ハウジングは、扁平な箱状をなし、3つ以上の奇数個の前記セルと1個の前記制御部を収容することを特徴とするバッテリー。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のバッテリーにおいて、
    前記制御部には、放熱を行う放熱部が設けられることを特徴とするバッテリー。
  7. 請求項6に記載のバッテリーにおいて、
    前記放熱部は、前記複数のセルの少なくとも1つと当接し、当接する前記セルの放熱も行うことを特徴とするバッテリー。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のバッテリーにおいて、
    前記制御部は、前記回路基板上に電流検出回路と昇降圧回路と制御回路とを有し、
    前記電流検出回路と前記昇降圧回路は、前記回路基板上において隣接するセルの電極が面する側に配置されることを特徴とするバッテリー。
JP2015005856A 2015-01-15 2015-01-15 バッテリー Expired - Fee Related JP6528411B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005856A JP6528411B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 バッテリー
DE112016000352.8T DE112016000352T5 (de) 2015-01-15 2016-01-05 Batterie
CN201680004755.6A CN107112468B (zh) 2015-01-15 2016-01-05 蓄电池
US15/538,818 US10559856B2 (en) 2015-01-15 2016-01-05 Battery
PCT/JP2016/050088 WO2016114166A1 (ja) 2015-01-15 2016-01-05 バッテリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005856A JP6528411B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 バッテリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134196A true JP2016134196A (ja) 2016-07-25
JP6528411B2 JP6528411B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=56405713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005856A Expired - Fee Related JP6528411B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 バッテリー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10559856B2 (ja)
JP (1) JP6528411B2 (ja)
CN (1) CN107112468B (ja)
DE (1) DE112016000352T5 (ja)
WO (1) WO2016114166A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085219A (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 株式会社デンソー 電源装置
JP2018181782A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 積水化学工業株式会社 蓄電池ユニット
JP2020517075A (ja) * 2017-11-06 2020-06-11 エルジー・ケム・リミテッド 組立構造が向上したバッテリーパック
JP2022523847A (ja) * 2019-04-12 2022-04-26 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109411685B (zh) * 2018-10-31 2022-03-15 广州小鹏汽车科技有限公司 一种动力电池的高压电连接结构及动力电池
JPWO2020246554A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10
CN114865241B (zh) * 2022-05-13 2024-01-26 星恒电源股份有限公司 一种电芯组、电池模组及组装方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750157A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パック
JPH09274903A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電池パックおよび該電池パックの製造方法
JP2002343320A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Sony Corp 収納ケース
JP2004095357A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 非水電解質電池から成る電池ブロック及び交換機器サイズのバッテリーパック
JP2007202341A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sharp Corp 電子機器
JP2011060614A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Gs Yuasa Corp 電池パック
JP2012119147A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
JP2014116328A (ja) * 2011-03-31 2014-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板、電池および電池モジュール
JP2014123516A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Industries Corp 電池パック

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424396B2 (ja) 1995-06-05 2003-07-07 豊田工機株式会社 寸法測定装置
JP3876704B2 (ja) 2001-12-12 2007-02-07 大同特殊鋼株式会社 寸法測定装置
JP2007200758A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 電池パック
JP5971888B2 (ja) 2010-06-18 2016-08-17 英治 菅 測長装置および切断機を一体とした装置
CN202308113U (zh) * 2011-10-18 2012-07-04 杭州市电力局 一种电动汽车扁平电池盒和电动汽车
JP5630431B2 (ja) * 2011-12-13 2014-11-26 株式会社デンソー 組電池
KR101397023B1 (ko) * 2012-03-23 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
JP6127867B2 (ja) * 2013-09-23 2017-05-17 株式会社デンソー 電池パック

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750157A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パック
JPH09274903A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電池パックおよび該電池パックの製造方法
JP2002343320A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Sony Corp 収納ケース
JP2004095357A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 非水電解質電池から成る電池ブロック及び交換機器サイズのバッテリーパック
JP2007202341A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sharp Corp 電子機器
JP2011060614A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Gs Yuasa Corp 電池パック
JP2012119147A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
JP2014116328A (ja) * 2011-03-31 2014-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板、電池および電池モジュール
JP2014123516A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Industries Corp 電池パック

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085219A (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 株式会社デンソー 電源装置
WO2018096966A1 (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 株式会社デンソー 電源装置
JP2018181782A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 積水化学工業株式会社 蓄電池ユニット
JP2022002220A (ja) * 2017-04-21 2022-01-06 積水化学工業株式会社 蓄電池ユニット
JP7358433B2 (ja) 2017-04-21 2023-10-10 積水化学工業株式会社 蓄電池ユニット
JP2020517075A (ja) * 2017-11-06 2020-06-11 エルジー・ケム・リミテッド 組立構造が向上したバッテリーパック
JP7045550B2 (ja) 2017-11-06 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 組立構造が向上したバッテリーパック
US11309590B2 (en) 2017-11-06 2022-04-19 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack with improved assembly structure
JP2022523847A (ja) * 2019-04-12 2022-04-26 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池モジュール
JP7385672B2 (ja) 2019-04-12 2023-11-22 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016114166A1 (ja) 2016-07-21
CN107112468A (zh) 2017-08-29
US20170352924A1 (en) 2017-12-07
US10559856B2 (en) 2020-02-11
CN107112468B (zh) 2019-11-08
JP6528411B2 (ja) 2019-06-12
DE112016000352T5 (de) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528411B2 (ja) バッテリー
JP6656373B2 (ja) 電池モジュール内に占める空間が少ない相互連結部材及びこれを備える電池モジュール
US10062882B2 (en) Force generating assembly for a battery pack
JP6679717B2 (ja) エネルギ蓄積装置用の端子装置
JP2012156131A (ja) バッテリモジュール
JP6206308B2 (ja) 電池パック
JPWO2018003467A1 (ja) 電池ブロック及び電池モジュール
JP2010010460A (ja) 蓄電装置
JP2018531491A6 (ja) エネルギ蓄積装置用の端子装置
JP2011165628A (ja) 二次電池装置
JP6866406B2 (ja) 電池パック、ホルダ
JP2015002113A (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電パック
CN111033809A (zh) 电池组
WO2018062226A1 (ja) 電池モジュール、及び電池パック
US9698452B2 (en) Battery pack
WO2014136929A1 (ja) 電池モジュール
JP2020119764A (ja) 電池パック
WO2013129574A1 (ja) 電気化学セル・モジュール
KR20170034572A (ko) 전지팩의 와이어 조립 구조 및 그 조립 방법
US20200365865A1 (en) Bus Bar Module
JP3224790U (ja) 蓄電池及び蓄電池システム
JP2015153818A (ja) コンデンサモジュール
JP2015170413A (ja) 電池ユニット
JP2017126474A (ja) 組電池
JP6780378B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees