JPH09274903A - 電池パックおよび該電池パックの製造方法 - Google Patents

電池パックおよび該電池パックの製造方法

Info

Publication number
JPH09274903A
JPH09274903A JP8085019A JP8501996A JPH09274903A JP H09274903 A JPH09274903 A JP H09274903A JP 8085019 A JP8085019 A JP 8085019A JP 8501996 A JP8501996 A JP 8501996A JP H09274903 A JPH09274903 A JP H09274903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
battery pack
conductors
electric circuit
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8085019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572793B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hasegawa
博之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP08501996A priority Critical patent/JP3572793B2/ja
Priority to US08/831,930 priority patent/US5929600A/en
Publication of JPH09274903A publication Critical patent/JPH09274903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572793B2 publication Critical patent/JP3572793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料費を低減した電池パックおよび電池パッ
クの製造方法を提供する。 【解決手段】 導体16、18、20、22 には、電池パック10の
充放電電流が流れる。導体24、26 には電池パック10の充
放電電流は流れない。導体16、18 と電気回路基板28とは
導体24、26 を介して接続される。この接続に用いられて
いる導体24、26 を構成する材料の電気比抵抗は、導体1
6、18、20、22 を構成する材料の電気比抵抗より小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池を用いた
電池パックに関し、特に、電池パック内の電気回路と二
次電池等との接続に使われる導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二次電池からなる電池パック内において
は、電池パックの外部への出力端子と二次電池の電極と
の間、または複数の二次電池の電極同士の間は通常、金
属板により接続されている。このような電池パック内に
電気回路を内蔵する場合がある。
【0003】内蔵される電気回路としては、たとえば、
(1) 二次電池が過充電状態または過放電状態になること
を防止する回路、(2) 二次電池の温度が所定値以上に上
昇したときに、二次電池を流れる電流を遮断する温度ヒ
ューズ、(3) 二次電池を流れる電流が所定値以上に上昇
したときに、二次電池を流れる電流を遮断する電流ヒュ
ーズ、(4) 二次電池の充電量を表示する回路、(5) 逆電
圧が印加されて電池が充電されることを防ぐ回路等があ
る。
【0004】なお、複数の二次電池を有する電池パック
に含まれる、二次電池が過充電状態または過放電状態に
なることを防止する前記回路には、個々の二次電池(単
電池)の電圧をモニターして、過充電状態または過放電
状態になることを防止する回路と、個々の二次電池の電
圧はモニターせずに電池全体の電圧をモニターして、過
充電状態または過放電状態になることを防止する回路と
がある。
【0005】このような電気回路を有する電池パック内
における電気的接続としては、二次電池同士の接続、電
気回路内の接続、さらに、二次電池と外部への出力端子
と電気回路との間の接続がある。これらの接続は、金属
板や導線等の導体を用いて行なわれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、二次電池同士を
接続する導体、二次電池と外部への出力端子とを接続す
る導体、およびこれらの導体もしくは二次電池と電気回
路とを接続する導体は、電気比抵抗の低い材料から製造
されていた。二次電池同士を接続する導体、二次電池と
外部への出力端子とを接続する導体には比較的大きな電
流が流れるため、導体の抵抗による電圧低下や発熱が無
視できなかったためである。
【0007】しかし、電気比抵抗が小さい材料は、一般
に材料費が高いという問題がる。
【0008】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、材料費を低減した電池パックおよび電池パックの製
造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、二次電池を有する電池パックにおいて、
この電池パックは、電池パックの充放電電流が流れる第
1の導体と、充放電電流が流れない第2の導体と、二次
電池および第1の導体のうち少なくとも一方と接続され
る電気回路とを有し、この接続のうち少なくとも1つは
第2の導体を介して行なわれ、接続に用いられている第
2の導体を構成する材料の電気比抵抗は、第1の導体を
構成する材料の電気比抵抗より小さいこととしたもので
ある。
【0010】また、二次電池を有する電池パックの製造
方法において、この方法は、電池パックの充放電電流が
流れる第1の導体を設け、充放電電流以外の電流が流れ
る第2の導体を設け、二次電池および第1の導体のうち
少なくとも一方と電気回路とを接続し、この接続のうち
少なくとも1つは前記第2の導体を介して行ない、第1
の導体を構成する材料の電気比抵抗より大きい電気比抵
抗を有する材料を用いて、接続に用いられている前記第
2の導体を構成することとしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して、本発
明による電池パックの実施例を詳細に説明する。図1に
は、本発明に係る電池パック10の第1の実施例が示され
ている。本実施例に係る電池パック10は、2本の二次電
池(以下では「セル」とも呼ぶ)12、14 と、電池パック
10の充放電電流が流れる導体16、18、20、22 と、電池パッ
ク10の充放電電流が流れない導体24、26 と、導体20、22、
24、26 に接続される、電気回路32を含む電気回路基板28
と、電池パック10の外部にある機器本体(図示せず)に
電気的に接続される出力端子30、36 と、ケース34とを有
する。なお、導体50は電気回路基板28上にパターン印刷
されている配線である。
【0012】本実施例における導体16、18、20、22、24、26
は、導体16、18、20、22、24、26 中を流れる電流の大きさに
より2種類に分類することができる。1つは、比較的大
きな電流値を有する、電池パック10の充放電電流が流れ
る導体16、18、20、22 である。もう1つは、電池パック10
の充放電電流は流れず、比較的小さい電流のみが流れる
導体24、26 である。本実施例においては、導体24、26 を
構成する材料の電気比抵抗(体積抵抗率とも呼ばれ、電
気伝導度の逆数である)は、導体16、18、20、22を構成す
る材料の電気比抵抗より大きいことを特徴とする。
【0013】導体16、18、20、22 の材料としては、例え
ば、銅、ニッケルがあり、導体24、26の材料としては、
例えば、アルミニウム、鋼がある。導体16、18、20、22 の
材料と導体24、26 の材料との組合せは、導体16、18、20、2
2 の材料の電気比抵抗が、導体24、26 の材料の電気比抵
抗より小さくなるように選ばれる。
【0014】一般に、電気比抵抗の小さい材料は、電気
比抵抗の大きい材料に比べて材料費が高いため、本発明
のように、導体を流れる電流の大きさに応じて導体の材
料を決定することにより、コストの低減が図れる。
【0015】本発明に係る電池パックは、小型の携帯用
電気機器、例えば、家庭用ビデオカメラ一体型VTR(ビデ
オテープレコーダ)やノートパソコンの電源として用い
られるものである。
【0016】次に、電池パック10の詳細について説明す
る。セル12、14 は、Li(リチウム)イオン二次電池、Ni
(ニッケル)水素電池、Ni-Cd(ニッケル−カドミウム)
電池等の二次電池であり、セル12、14 の各々は円筒形ま
たは角型をしている。本実施例では2本の二次電池を、
導体18を介して直列に接続している。また、セル12、14
は、導体16、20、22を介して出力端子30、36 に接続してい
る。
【0017】導体16、18、20、22 は、セル12、14 からの放
電電流およびセル12、14 への充電電流が流れる。この電
流は、例えば、Liイオン二次電池の場合、通常0.3A〜3A
程度であり、瞬間的には10A 程度にまでなることがあ
る。このため、導体16、18、20、22 は例えば、銅もしくは
ニッケル等の電気比抵抗の小さい材料からなる金属板も
しくは金属線として構成される。導体16は、セル12と出
力端子30とを接続するとともに、導体24に接続してい
る。導体18は導体26に接続している。導体20はセル14と
電気回路基板28とを接続している。導体22は電気回路基
板28と出力端子36とを接続している。
【0018】導体24、26 は、電気回路基板28と導体16、1
8 とを接続している。電気回路基板28は、本実施例にお
いては、セル12、14 を保護するための電気回路32を搭載
するものであり、導体24、26 は、電気回路32がセル12、1
4 の電圧を検出するために設けられている。導体24、26
は電圧検出用であるため、導体24、26 を流れる電流は1p
A〜10mA程度である。このため、導体24、26 は例えば、
アルミニウムもしくは鋼等の電気比抵抗の大きい材料か
らなる金属板もしくは金属線として構成される。さら
に、導体24、26 の材料の電気比抵抗を、導体16、18、20、2
2 の材料の電気比抵抗よりも小さくするという条件も考
慮される。
【0019】電気回路基板28は電気回路32を搭載してお
り、電気回路32は、本実施例においては、セル12、14 が
過充電状態および過放電状態になることを防ぐ回路であ
る。電気回路32の詳細は後述する。
【0020】次に、図2により、第1の実施例の電池パ
ック10の機械的構造を説明する。図2は、第1の実施例
の電池パック10の分解斜視図である。ケース34は上下に
2分割されており、ケース上部34A とケース下部34B と
の接合部において、ケース上部34A とケース下部34B と
は互いに嵌合する。ケース34内には2本のセル12、14が
平行に収納される。
【0021】2本のセル12、14 は、直列接続するため
に、セル12の+極とセル14の−極とが逆平行になるよう
に、ケース34内に配置されている。そしてセル12の−極
とセル14の+極とは、平板状の導体18により接続されて
いる。導体18はセル12、14 に溶接により取り付けられて
いる。
【0022】セル12の+極には、平板をL字形に折り曲
げた形状の導体16が溶接により取り付けられている。導
体16の水平部分は、出力端子30と接触している。セル14
の−極には、平板をU字形に折り曲げた形状の導体20が
溶接により取り付けられている。導体20の電気回路基板
28に対向する部分20A は、電気回路基板28の所定部分
と、折り曲げられた導体のバネ力により接続している。
なお、導体20を電気回路基板28の所定部分に接続する際
に、バネ力以外の方法、例えば溶接、カシメ、接着等に
より接続することとしてもよい。
【0023】ケース下部34B には、出力端子30、36 の外
形に合わせて貫通孔が明けられている。出力端子30、36
は、ケース下部34B に明けられたこの貫通孔に埋め込ま
れている。出力端子30、36 の、ケース34の内側の面は、
導体16、22 と接触している。出力端子30、36 の、ケース
34の外側の面は機器本体側の端子(図示しない)に接触
している。電池パック10は、出力端子30、36 と機器本体
側の端子とを介して機器本体側に電力を供給する。
【0024】電気回路基板28は、ケース下部34B に設け
られている溝38に挿入されて固定される。電気回路基板
28には、導体22、 24が溶接、カシメ、接着等により取り
付けられる。導体22は、平板をL字形に折り曲げた形状
をしている。導体22の水平部分は、出力端子36と接触し
ている。導体24は、平板をU字形に折り曲げた形状であ
る。導体24のセル12に対向する部分24A は、折り曲げら
れた導体24のバネ力によりセル12と接続している。な
お、導体24をセル12に接続する際に、バネ力以外の方
法、例えば溶接、カシメ、接着等により接続することと
してもよい。
【0025】導体26は、部分26A において導体18に溶接
により取り付けられており、部分26B において電気回路
基板28の所定部分と接続している。この接続は、バネ
力、溶接、カシメ、接着等により行なうことができる。
【0026】次に、図3により電気回路32の機能および
動作について説明する。図3は、電池パックの電気回路
を示すブロック図である。本図に示す電気回路32は、過
充電および過放電を防止する安全回路である。電気回路
32は、制御回路40と、充電経路遮断用スイッチ42と、放
電用ダイオード46と、放電経路遮断用スイッチ44と、充
電用ダイオード48とを有する。
【0027】制御回路40は、導体20、24、26を介して各セ
ル12、14 の電圧を検出し、その検出結果に基づいて、ス
イッチ42、44 を制御するスイッチ制御回路である。制御
回路40は、過充電防止のため、セル12、14 の少なくとも
一方の電圧が第1の基準電圧より高いことを検出したと
き、充電経路遮断用スイッチ42をオフ(オープン)する
ための制御信号を制御線60を介して、充電経路遮断用ス
イッチ42に出力する。こうして、充電時にセル12、14 の
いずれかが過充電になる直前に充電が停止する。
【0028】第1の基準電圧は例えばLiイオン電池の場
合、以下のように設定される。Liイオン電池の場合、1
セル当りの正常な動作電圧範囲は2.5V〜4.2Vであり、充
電により約4.3Vを越えると、性能が急激に劣化する。そ
こで、第1の基準電圧は4.2V〜4.3Vの範囲に設定する。
【0029】制御回路40は、過放電防止のため、セル1
2、14 の少なくとも一方の電圧が第2の基準電圧より低
いことを検出したとき、放電経路遮断用スイッチ44をオ
フ(オープン)するための制御信号を制御線62を介し
て、放電経路遮断用スイッチ44に出力する。こうして、
充電時にセル12、14 のいずれかが過放電になる直前に放
電が停止する。
【0030】第2の基準電圧は例えばLiイオン電池の場
合、以下のように設定される。Liイオン電池の場合、既
述のように1セル当りの正常な動作電圧範囲は2.5V〜4.
2Vであり、放電により約2.4V以下になると、性能が急激
に劣化する。そこで、第2の基準電圧は2.4V〜2.5Vの範
囲に設定する。
【0031】放電経路ダイオード46は充電経路遮断用ス
イッチ42に並列に接続され、充電経路遮断用スイッチ42
がオフのときに、放電経路を確保するためのダイオード
である。同様に、充電経路ダイオード48は放電経路遮断
用スイッチ44に並列に接続され、放電経路遮断用スイッ
チ44がオフのときに、充電経路を確保するためのダイオ
ードである。
【0032】充電経路遮断用スイッチ42および放電経路
遮断用スイッチ44は、半導体素子で構成されるが、特
に、電界効果型トランジスタ(FET) が好ましい。電界効
果型トランジスタは電力損失が小さく、かつ遮断時のリ
ーク電流が 100μA 以下であり、さらに消費電力が少な
い電圧駆動型であるからである。
【0033】なお、既述の導体20、22、24、26 は、電気回
路基板28と、それぞれ接続部52、54、56、58 において接続
される。
【0034】以上のように本実施例においては、導体1
6、18、20、22 に電気比抵抗の低い材料を用い、導体24、26
に電気比抵抗の高い材料を用いるため、電気比抵抗の
高い材料はコストが相対的に安いことから、導体16、18、
20、22、24、26 のすべてを、電気比抵抗の低い同一の材料
とする従来の電池パックに比べてコストの低減が図れ
る。導体24、26 を流れる電流の大きさは小さいため、本
実施例のように、電気比抵抗の大きい材料を用いること
としても何ら問題はない。
【0035】次に、図4、5 により本発明に係る電池パッ
クの第2の実施例について説明する。図4は、第2の実
施例の電池パック100 を示す。この電池パック100 は、
n本の二次電池112a〜112nを有し、これらの二次電池11
2a〜112nが直列に接続されている。電気回路132 は、第
1の実施例と同様に二次電池112a〜112nの各々について
過充電状態および過放電状態になることを防止する回路
である。電池パック100 内には、二次電池112a〜112nか
ら外部に出力端子130、136 を介して供給される電流(電
池パックの放電電流)等の比較的大きな電流が流れる導
体116、118、120、122 と、このような比較的大きな電流は
流れない導体124、126 とがある。前者の導体116、118、12
0、122 を構成する材料の電気比抵抗は、後者の導体124、
126 を構成する材料の電気比抵抗より小さい。
【0036】図5に第2の実施例の電気回路を示す。本
図において、図3と同じ機能を有する回路については同
じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。電気回路13
2 は、二次電池112a〜112nの各々の端子電圧を検出し、
二次電池112a〜112nの端子電圧のうち少なくとも1つが
既述の第1の基準電圧を越えたときに充電経路遮断用ス
イッチ42をオフにする。電気回路132 は、また、二次電
池112a〜112nの端子電圧のうち少なくとも1つが既述の
第2の基準電圧より低くなったときに放電経路遮断用ス
イッチ44をオフにする。この実施例のように多数の二次
電池を有する場合にも本発明を適用することができる。
【0037】次に、図6により本発明に係る電池パック
の第3の実施例について説明する。本実施例において
は、電池パック200 内の電気回路232 は、二次電池12、1
4 の過充電および過放電を検出する機能のみを有し、過
充電および過放電を検出したときは外部の機器本体に検
出したことを通知する。電気回路232 は、充電電流およ
び放電電流を遮断する機能は有しない。充電電流および
放電電流の遮断は、機器本体が行なう。
【0038】第3の実施例において、電池パック内に充
電電流および放電電流の遮断機能を有しない理由は以下
の通りである。第1の実施例や第2の実施例において、
電池パック側が充電電流および放電電流を遮断する機能
を有する理由は、電池パックの信頼性や安全性の確保で
ある。しかし通常、機器本体は充電電流および放電電流
を遮断する機能を有していることが多いため、このとき
に電池パック側が充電電流および放電電流を遮断する機
能を有することは、電流遮断機能が冗長構成になってい
るとも考えられる。
【0039】そこで、電池パック側が充電電流および放
電電流を遮断する機能を有しなくともよいと判断する場
合、例えば、電池パックのコスト低減を重視する場合、
電池パック内に充電電流および放電電流を遮断する機能
を設けないこととすれば、電気回路が単純化でき、第1、
2 の実施例の電池パックと比較して、電池パックのコス
トダウンを図ることができる。
【0040】図6において、充放電電流が流れる導体1
6、18、208 の材料の電気比抵抗は、充放電電流が流れな
い導体24、26、202、210 の材料の電気比抵抗より小さい。
導体24、26、202 と、導体16、18、208 とのそれぞれの接続
は溶接により行なう。なお、導体206 は電気回路基板22
8 内の、パターン印刷された配線である。
【0041】本実施例の電気回路232 は、図3の制御回
路40と同一である。すなわち電気回路232 は、導体24、2
6、202 を介して各セル12、14 の電圧を検出し、その検出
結果に基づいて、図3と同様な判断基準に従って、電流
の遮断をするかどうかの判断を行なう。そして、判断結
果に従って、充電電流または放電電流を遮断することを
要求する信号を、導体210 と通信用端子204 を介して外
部の機器本体に出力する。
【0042】導体210 は、図3の制御線60、62 のように
2本の導線として構成することができる。なお、導体21
0 を1本の導線として構成し、電気信号のレベルによ
り、充電電流の遮断を要求する信号と放電電流の遮断を
要求する信号とを識別してもよい。
【0043】次に、図7により本発明に係る電池パック
の第4の実施例について説明する。本実施例は、電気回
路332 内部の構成が上記の第1の実施例と異なり、その
結果、外部に供給される電流が流れる導体の配置が第1
の実施例と異なる。図7に示す第4の実施例の電池パッ
クの回路図によりこれを説明する。
【0044】本実施例においては、電池パック300 の充
放電電流は電気回路332 を必ず通過する。電気回路332
の詳細は後述する。充放電電流は導体302、304、406、308
を流れる。導体310 には、充放電電流は流れない。従っ
て、導体302、304、406、308 の材料の電気比抵抗は、導体
310 の材料の電気比抵抗より小さい。なお、導体312は
電気回路基板328 内の、パターン印刷された配線であ
る。本図において、大電流が流れる接続部、例えば、導
体18、302、306とセル12、14 との接続部や、導体304、308
と出力端子30、36 との接続部は溶接により接続し、小電
流が流れる接続部、例えば、導体310 とセル14との接続
部は、導電性の接着剤により接続することとしてもよ
い。溶接作業に比べて、接着剤による接着作業の方が作
業が簡単であるからである。
【0045】次に、図8により電気回路332 について説
明する。図3に示す実施例と異なる点は、充電経路遮断
用スイッチ42と放電経路ダイオード46がマイナス端子側
36に接続され、放電経路遮断用スイッチ44と充電経路ダ
イオード48がプラス端子側30に接続されていることであ
る。この回路構成のメリットは、2つのスイッチ42、44
が直接、直列に接続されていないため、一方のスイッチ
が制御回路40によりオフにされたときに生じる極めて高
い電圧が他方のスイッチに印加されることがないという
ことである。このため、スイッチの性能劣化が少なくな
り、スイッチの寿命が長くなり、スイッチの信頼性が高
くなる。なお、図8において、図3に示す回路要素と同
一の機能を有するものは同一の符号を付し、その詳細な
説明は省略する。
【0046】次に、図9により、本発明に係る電池パッ
ク400 の第5の実施例について説明する。本実施例は、
図6に示す第3の実施例を変形したものである。本実施
例が第3の実施例と異なる点は、充放電電流が流れない
導体402、424、426 とセル12、14 との接続を導電性の接着
剤を用いて行なっている点である。溶接作業に比べて、
接着剤による接着の方が、作業が簡単である。
【0047】以上の実施例においては、回路基板上に電
気回路があり、電気回路を電池パックに組み込む際に回
路基板単位で組み込まれたが、本発明はこれに限られる
ものではなく、回路基板を用いずに、電気回路を構成す
る回路要素を直接、電池パックに組み込むこととしても
よい。この場合、以上の実施例においては電気回路基板
に接続された導体、例えば図1の導体20、22、24、26 等
は、回路要素、例えば図3の制御回路40、スイッチ42、4
4 等と直接、接続することとすればよい。
【0048】なお、以上の実施例のように、電気回路を
基板上に組み込んでから、この基板を電池パックに組み
込むこととすると、電気回路基板以外の物をケースに組
み込む作業と、基板に電気回路を組み込む作業とを平行
して処理することができるため、生産性が向上する。ま
た、基板に電気回路を組み込む方法は、基板を用いずに
ケースに電気回路を直接、組み込む方法に比べて、作業
効率がよいというメリットもある。
【0049】また、上記の実施例においては、導体は単
一の材料からなるものとしたが、本発明はこれに限られ
るものではなく、金属板もしくは金属線に異種金属をメ
ッキしたもの、さらには金属板を積層したものでもよ
い。
【0050】このような複数種類の材料からなる導体の
場合は実効的な電気比抵抗、すなわち、((導体の全体
としての抵抗値)×(導体の全断面積)/(導体の全
長))により、電気比抵抗の大小を評価することができ
る。そして、実効的な電気比抵抗が小さい複合材料を、
充放電電流が流れる導体に用い、実効的な電気比抵抗が
大きい複合材料を、充放電電流が流れない導体に用いる
こととすればよい。
【0051】また、充放電電流が流れない導体、例えば
図1の導体24、26 の材料については金属に限られるもの
ではなく、例えば炭素材料からなる板状または線状のも
のや導電性を有する樹脂等でもよい。
【0052】なお、充放電電流が流れない導体、例えば
図1の導体24、26 の材料は、電気比抵抗が小さい材料と
することによりコストダウンを図ることができるが、充
放電電流が流れない導体が複数個ある場合に、そのすべ
てを、電気比抵抗が小さい材料から構成する必要はな
い。充放電電流が流れない導体の一部のみを、電気比抵
抗が小さい材料から構成することとしてもコストダウン
を図ることができることはもちろんである。
【0053】上記の実施例においては、電気比抵抗が小
さい材料からなる導体は、二次電池と基板上の接続点と
を接続するために用いられているが、電気比抵抗が小さ
い材料からなるこの導体を基板内の配線に用いても、も
ちろんよい。
【0054】また、内蔵される電気回路としては、二次
電池が過充電状態または過放電状態になることを防止す
る回路の場合について説明したが、本発明はこれに限ら
れるものではなく、電気回路が、(1) 二次電池の温度が
所定値以上に上昇したときに、二次電池を流れる電流を
遮断する温度ヒューズ、(2) 二次電池を流れる電流が所
定値以上に上昇したときに、電流を遮断する電流ヒュー
ズ、(3) 二次電池の充電量を表示する回路、(4) 逆電圧
により電池が充電されることを防ぐ回路等である場合に
も本発明を適用することができる。
【0055】
【発明の効果】このように本発明によれば、材料費を低
減した電池パックおよび電池パックの製造方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電池パックの第1の実施例のブロ
ック図である。
【図2】第1の実施例の電池パックの機械的構造を示す
分解斜視図である。
【図3】第1の実施例の電池パック内の電気回路の詳細
を示すブロック図である。
【図4】本発明に係る電池パックの第2の実施例のブロ
ック図である。
【図5】第2の実施例の電池パック内の電気回路の詳細
を示すブロック図である。
【図6】本発明に係る電池パックの第3の実施例のブロ
ック図である。
【図7】本発明に係る電池パックの第4の実施例のブロ
ック図である。
【図8】第4の実施例の電池パック内の電気回路の詳細
を示すブロック図である。
【図9】本発明に係る電池パックの第5の実施例のブロ
ック図である。
【符号の説明】 10 電池パック 12、14 二次電池 16、18、20、22、24、26 導体 28 電気回路基板 30、36 出力端子 32 電気回路 40 制御回路 42 充電経路遮断用スイッチ 44 放電経路遮断用スイッチ 46 放電経路ダイオード 48 充電経路ダイオード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池を有する電池パックにおいて、
    該電池パックは、 該電池パックの充放電電流が流れる第1の導体と、前記
    充放電電流が流れない第2の導体と、前記二次電池およ
    び前記第1の導体のうち少なくとも一方と接続される電
    気回路とを有し、 前記接続のうち少なくとも1つは、前記第2の導体を介
    して行なわれ、 前記接続に用いられている前記第2の導体を構成する材
    料の電気比抵抗は、前記第1の導体を構成する材料の電
    気比抵抗より大きいことを特徴とする電池パック。
  2. 【請求項2】 二次電池を有する電池パックにおいて、
    該電池パックは、 前記電池パックの充放電電流が流れる第1の導体と、前
    記充放電電流が流れない第2の導体と、前記二次電池お
    よび前記第1の導体のうち少なくとも一方と接続される
    電気回路とを有し、 前記接続のうち少なくとも1つは前記第2の導体を介し
    て行なわれ、 前記接続に用いられている前記第2の導体の実効的な電
    気比抵抗は、前記第1の導体の実効的な電気比抵抗より
    大きいことを特徴とする電池パック。
  3. 【請求項3】 二次電池を有する電池パックにおいて、
    該電池パックは、 前記電池パックの充放電電流が流れる第1の導体と、前
    記充放電電流が流れない第2の導体と、前記二次電池お
    よび前記第1の導体のうち少なくとも一方と接続され
    る、電気回路を含む回路基板とを有し、 前記接続のうち少なくとも1つは前記第2の導体を介し
    て行なわれ、 前記接続に用いられている前記第2の導体を構成する材
    料の電気比抵抗は、前記第1の導体を構成する材料の電
    気比抵抗より大きいことを特徴とする電池パック。
  4. 【請求項4】 二次電池を有する電池パックにおいて、
    該電池パックは、 前記電池パックの充放電電流が流れる第1の導体と、前
    記充放電電流が流れない第2の導体と、前記二次電池お
    よび前記第1の導体のうち少なくとも一方と接続され
    る、電気回路を含む回路基板とを有し、 前記接続のうち少なくとも1つは前記第2の導体を介し
    て行なわれ、 前記接続に用いられている前記第2の導体の実効的な電
    気比抵抗は、前記第1の導体の実効的な電気比抵抗より
    大きいことを特徴とする電池パック。
  5. 【請求項5】 請求項1から4までのいずれかに記載の
    電池パックにおいて、前記電気回路は、前記二次電池が
    過充電状態になることを防止する回路を有することを特
    徴とする電池パック。
  6. 【請求項6】 請求項1から5までのいずれかに記載の
    電池パックにおいて、前記電気回路は、前記二次電池が
    過放電状態になることを防止する回路を有することを特
    徴とする電池パック。
  7. 【請求項7】 二次電池を有する電池パックの製造方法
    において、該方法は、 前記電池パックの充放電電流が流れる第1の導体を設
    け、 前記充放電電流以外の電流が流れる第2の導体を設け、 前記二次電池および前記第1の導体のうち少なくとも一
    方と電気回路とを接続し、該接続のうち少なくとも1つ
    は前記第2の導体を介して行ない、 前記第1の導体を構成する材料の電気比抵抗より大きい
    電気比抵抗を有する材料を用いて、前記接続に用いられ
    ている前記第2の導体を構成することを特徴とする電池
    パックの製造方法。
  8. 【請求項8】 二次電池を有する電池パックの製造方法
    において、該方法は、 前記電池パックの充放電電流が流れる第1の導体を設
    け、 前記充放電電流以外の電流が流れる第2の導体を設け、 前記二次電池および前記第1の導体のうち少なくとも一
    方と電気回路とを接続し、該接続のうち少なくとも1つ
    は前記第2の導体を介して行ない、 前記第1の導体を構成する材料の実効的な電気比抵抗よ
    り大きい実効的な電気比抵抗を有する材料を用いて、前
    記接続に用いられている前記第2の導体を構成すること
    を特徴とする電池パックの製造方法。
JP08501996A 1996-04-08 1996-04-08 電池パックおよび該電池パックの製造方法 Expired - Fee Related JP3572793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08501996A JP3572793B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 電池パックおよび該電池パックの製造方法
US08/831,930 US5929600A (en) 1996-04-08 1997-04-02 Battery pack and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08501996A JP3572793B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 電池パックおよび該電池パックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09274903A true JPH09274903A (ja) 1997-10-21
JP3572793B2 JP3572793B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=13847032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08501996A Expired - Fee Related JP3572793B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 電池パックおよび該電池パックの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5929600A (ja)
JP (1) JP3572793B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096472A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Mobypower Co., Ltd. Rechargeable battery pack and manufacturing method thereof
JP2006120487A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Yazaki Corp バッテリの電圧検出構造
KR100669669B1 (ko) * 1999-10-20 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
WO2016114166A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリー

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507333B2 (ja) * 1998-05-28 2004-03-15 ローム株式会社 充電池用の保護回路および充電池パック
JP3418551B2 (ja) 1998-06-12 2003-06-23 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
GB2350592B (en) * 1999-06-04 2002-09-25 Delphi Tech Inc Roll control actuator
US6844109B2 (en) * 2001-12-18 2005-01-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Li-ion and/or Li-ion polymer battery with edge protectors
EP1349238A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-01 STMicroelectronics N.V. Encapsulating device and battery pack including such a device
KR20020070653A (ko) * 2002-05-09 2002-09-10 (주) 모비파워 충전지 팩
JP3614158B2 (ja) * 2002-08-21 2005-01-26 ソニー株式会社 バッテリーパック
WO2007071425A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Hille & Müller GMBH Plate or strip for producing connectors, connector and use thereof, and process for manufacturing such a strip
KR100948970B1 (ko) * 2006-03-13 2010-03-23 주식회사 엘지화학 완충부재가 설치되어 있는 중대형 전지모듈
JP5187543B2 (ja) * 2006-05-11 2013-04-24 日立工機株式会社 電動工具用電池パック
JP4556929B2 (ja) * 2006-09-07 2010-10-06 日立工機株式会社 電動工具
EP1944849A3 (en) 2007-01-12 2010-06-02 Koehler-Bright Star Inc. Battery pack
TWM332943U (en) * 2007-10-19 2008-05-21 Tennrich Int Corp Electric power bank with replaceable battery cell
KR101093282B1 (ko) * 2009-10-30 2011-12-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
FR2952485B1 (fr) * 2009-11-10 2012-11-23 Lorraine Inst Nat Polytech Circuit convertisseur matriciel multi-niveaux multi-tensions, et procede de mise en oeuvre d'un tel circuit
TWI396318B (zh) * 2010-04-19 2013-05-11 Simplo Technology Co Ltd 電池模組
US8970171B2 (en) * 2011-01-05 2015-03-03 Zoll Medical Corporation Battery conditioner with power dissipater
JP5823263B2 (ja) 2011-11-25 2015-11-25 三洋電機株式会社 電池パック
EP2658034A1 (de) 2012-04-27 2013-10-30 Magna E-Car Systems GmbH & Co OG Spannungsabgriffelement, Zellüberwachungseinheit, Batterieeinheit und Herstellungsverfahren dazu
DE102012210616A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Batteriemanagementsystem mit erhöhter Robustheit gegenüber negativen Spannungen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920019A (en) * 1989-03-24 1990-04-24 Eveready Battery Company, Inc. Battery pack assembly having a circuit board
US5547775A (en) * 1991-04-26 1996-08-20 Sony Corporation Circuit for preventing overcharge and overdischarge of secondary batteries
US5466545A (en) * 1995-01-27 1995-11-14 Fluke Corporation Compact, shock resistant battery pack

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669669B1 (ko) * 1999-10-20 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
WO2003096472A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Mobypower Co., Ltd. Rechargeable battery pack and manufacturing method thereof
JP2006120487A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Yazaki Corp バッテリの電圧検出構造
JP4690009B2 (ja) * 2004-10-22 2011-06-01 矢崎総業株式会社 バッテリの電圧検出構造
WO2016114166A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリー
JP2016134196A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリー
US10559856B2 (en) 2015-01-15 2020-02-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572793B2 (ja) 2004-10-06
US5929600A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572793B2 (ja) 電池パックおよび該電池パックの製造方法
US5304915A (en) Overcharge preventing device and overdischarge preventing device for a secondary battery
US5585710A (en) Secondary battery device with spacer for thermistors and terminals and charging apparatus therefor
US9385399B2 (en) Secondary battery employing safety device
KR100459496B1 (ko) 충방전이 가능한 전지 팩 및 그 제조 방법
US8247107B2 (en) Battery pack
KR100782101B1 (ko) 보호회로 및 이를 포함하는 전지 팩
US20110089900A1 (en) Battery pack
CN101091297B (zh) 保护电路以及电池组件
KR20100039748A (ko) 배터리 팩
KR101082135B1 (ko) 배터리 팩
JP4979422B2 (ja) 電流制限部材及び該電流制限部材を備える電池パック
KR20030081933A (ko) 휴대 전자기기용 배터리 팩
JP2000102185A (ja) 二次電池パック
JP2005520313A (ja) 充電式バッテリ・パックの製造方法と充電式バッテリ・パック
JP3249261B2 (ja) パック電池
JP2010003546A (ja) 電池パック
JP2009059630A (ja) 電池パック
JP2000060006A (ja) 充放電システム、及び電池パック、充放電器
KR20040037547A (ko) 이차 전지팩
KR20070108758A (ko) 배터리 팩 제조 장치
JP3555623B2 (ja) バッテリーパック
JP2006294418A (ja) 急速充電用のコネクタまたは端子を有する二次電池組立体
JP3433751B2 (ja) 過充電・過放電防止装置
JP2000067931A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees