JP2006120487A - バッテリの電圧検出構造 - Google Patents

バッテリの電圧検出構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120487A
JP2006120487A JP2004307870A JP2004307870A JP2006120487A JP 2006120487 A JP2006120487 A JP 2006120487A JP 2004307870 A JP2004307870 A JP 2004307870A JP 2004307870 A JP2004307870 A JP 2004307870A JP 2006120487 A JP2006120487 A JP 2006120487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage detection
detection terminal
electrode
connection plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004307870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690009B2 (ja
Inventor
Yukihisa Kikuchi
幸久 菊池
Tomohiro Ikeda
智洋 池田
Hiromitsu Narama
弘光 奈良間
Isao Watanabe
功 渡辺
Gouhan Tsuchiya
豪範 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004307870A priority Critical patent/JP4690009B2/ja
Publication of JP2006120487A publication Critical patent/JP2006120487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690009B2 publication Critical patent/JP4690009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】車両の衝突時に電圧検出端子がバッテリとの間でショートする心配を解消する。
【解決手段】複数のバッテリ2の隣接する+電極9と−電極10とを接続板6で直列に接続し、−電極10に接続板6を介して電圧検出端子8を接続した。電圧検出端子8を樹脂カバー4に装着し、樹脂カバーをバッテリ2に装着し、電圧検出端子8を接続板6に溶接接続した。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気自動車(ハイブリッドカーを含む)に搭載されるバッテリに、車両衝突時のショート等の不具合なく電圧検出端子を接続したバッテリの電圧検出構造に関するものである。
図7は電気自動車用(ハイブリッドカーを含む)のバッテリに装着する従来のバッテリ接続プレートの一形態を示すものである(特許文献1参照)。
このバッテリ接続プレート51は複数のバッテリ52を直列に接続するためのものであり、並列に配置された複数のバッテリ52の前後の電極側に二枚縦置きに配設される。
各バッテリ接続プレート51は絶縁樹脂製のプレート本体(樹脂カバー)53の複数の開口54内に導電金属製の長方形のバスバー55を有し、各バスバー55は二つの孔部56を有し、隣接する二つのバッテリ52の雄ねじ型の+極と−極の各電極57,58を孔部56に挿通してナットで締め付けてバスバー55に接続させる。
図8に示す如く、各バスバー55毎に一つの電圧検出端子59がナットで共締めされ、二つのバッテリ52(図7)ごとの電圧が検出される。電圧検出端子59には電線64が圧着接続され、電線64は電圧検出装置(図示せず)に接続される。各電線64はバッテリ接続プレート51に沿って配索される。
電圧検出端子59は矩形状の一方の電気接触部60と中間の抵抗接続部61と他方の電線接続部62とを有し、中間の抵抗接続部61に抵抗63の両端子が接続された後、両端子の間で抵抗接続部61が切断され、バッテリ52の電圧が抵抗63で減圧されて電線64を経て電圧検出装置(図示せず)に送られる。
特開2000−333343号公報(第2〜3頁、図11〜図14)
しかしながら、上記従来のバッテリの電圧検出構造にあっては、車両が衝突を起こした場合に、電圧検出端子59が+電極57とその+電極57を有するバッテリ52の金属ケース(−極となっている)とに同時に接触する可能性があり、その場合に、一つのバッテリ52が複数の単電池で構成されているため、電圧検出端子59に複数の単電池間の電位差が生じ、ショート等を起こすという心配があった。
本発明は、上記した点に鑑み、車両の衝突時に電圧検出端子がバッテリとの間でショート等を起こす心配のないバッテリの電圧検出構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るバッテリの電圧検出構造は、複数のバッテリの隣接する+電極と−電極とが接続板で直列に接続され、該−電極に該接続板を介して電圧検出端子が接続されたことを特徴とする。
上記構成により、電圧検出端子がバッテリの−電極に接続され、車両衝突時に電圧検出端子が−電極とバッテリの−極の金属ケースとに同時に接触したり、−極の金属ケースのみに接触し、−電極と−極の金属ケースとの間の電位差はゼロであるから、ショートを起こすことがない。もしも電圧検出端子をバッテリの+電極に接続した場合には、車両衝突時に電圧検出端子が+電極と−極の金属ケースとに同時に接触し、+電極と−極の金属ケースとの間には、バッテリを構成する複数の単電池の電圧による電位差が作用しているから、ショートを起こす心配があり、この心配が上記構成によって解消される。接続板は予め+−電極に溶接等の手段で接続され、電圧検出端子は接続板の上から−電極に溶接等の手段で接続される。溶接以外にボルト締め等の手段を用いることも可能である。電圧検出端子を直接−電極に接続するのではなく、電極よりも大きな接続板を介して−電極に接続することで、電圧検出端子の接続が容易化する。
請求項2に係るバッテリの電圧検出構造は、請求項1記載のバッテリの電圧検出構造において、前記電圧検出端子が樹脂カバーに装着され、該樹脂カバーが前記バッテリに装着され、該電圧検出端子が前記接続板に溶接接続されたことを特徴とする。
上記構成により、樹脂カバーに電圧検出端子が固定され、その状態で樹脂カバーがバッテリに組み付けられ、樹脂カバーをバッテリに組み付けることで(組み付けると同時に)、電圧検出端子がバッテリの−電極側の接続板に対して位置決めされ、電圧検出端子が樹脂カバーの例えば開口からレーザ溶接等でバッテリの−電極側の接続板に接続される。
請求項1記載の発明によれば、バッテリの−電極と−極の金属ケースとの間の電位差はゼロであるから、電気自動車(ハイブリッドカーを含む)の衝突時に電圧検出端子がバッテリとの間でショートを起こす心配が解消され、衝突時の電気自動車の安全性が向上する。
請求項2記載の発明によれば、樹脂カバーをバッテリに装着すると同時に、電圧検出端子が接続板の−電極側に位置決めされるから、接続板と電圧検出端子との溶接接続を位置ずれなく容易に且つ正確に行うことができ、これにより、請求項1記載の発明の効果が助長される。
図1は、本発明のバッテリの電圧検出構造を備えたバッテリパックの一形態、図2は樹脂カバーを装着する前のバッテリパックの形態(バッテリの電圧検出構造の一実施形態を鎖線で示す)、図3は樹脂カバーの内面側に電線付きの電圧検出端子を装着した状態をそれぞれ示すものである。
図1の如く、バッテリパック1は、複数の並列なバッテリ2(図2)と、複数のバッテリ2の上下を覆うバッテリカバー3と、複数のバッテリ2の前後の電極側に装着される二枚の樹脂カバー4とで構成されている。上下のバッテリカバー3は複数本のバンド5でバッテリ2に締付固定されている。
樹脂カバー4(図1)はバスバーカバーとも呼称され、内面側で、各バッテリ2を接続する導電金属製の接続板6(図2)を覆ったり、端末側のバッテリ6に接続される総出力用のバスバー7(図2)を覆ったりする。樹脂カバー4の垂直な基板部11の内面側に電圧検出端子8(図3)が固定され、樹脂カバー4の内面側で電圧検出端子8がバッテリ2(図2)の接続板6にレーザ等で溶接接続される。図2で溶接箇所を符号8aで示す。図2で符号9はバッテリ2の環状の+電極、10は同じく平坦な−電極を示している。
電圧検出端子8はバッテリ2の−電極10の上側で接続板6に溶接接続されている。接続板6は矩形状に形成され、+電極9は接続板6の右半部6aの中央に接続され、−電極10は同じ接続板6の左半部6bの中央に接続され、電圧検出端子8は接続板6の左半部6bに接続される。電圧検出端子8は接続板6の左半部6bの中央に接続されることが好ましい。
このように、電圧検出端子8は接続板6を介してバッテリ2の−電極10に接続される。電圧検出端子8がバッテリ2の+電極9ではなく−電極10に接続されることで、車両衝突時の電圧検出端子8によるバッテリ2のショートが確実に防止される。
すなわち、図4に示す如く、隣接する二つのバッテリ2,2のうちの一方のバッテリ2において、+電極9と金属ケース(−極)2aとの間には、一つのバッテリ2を構成する複数の単電池(図示せず)の電圧(例えば7.2V)の電位差がある。これに対し、他方のバッテリ2において、−電極10と金属ケース(−極)2aとの間の電位差はゼロである。
従って、図5(a)に示すように、電圧検出端子8を接続板6(図5では図示を省略する)を介してバッテリ2の+電極9に接続した場合は、車両衝突時に図5(b)のように、電圧検出端子8が接続板6(図示せず)を介してバッテリ2の+電極9と−極の金属ケース2aとに同時に接触し、ショートを起こす心配がある。
これに対し、図6(a)に示すように、電圧検出端子8を接続板6(図6では図示を省略する)を介してバッテリ2の−電極10に接続した場合は、車両衝突時に図6(b)のように、電圧検出端子8が接続板6(図示せず)を介してバッテリ2の−極の金属ケース2aのみに接触し、あるいは−電極10と−極の金属ケース2aとに同時に接触し、何れにおいても電位差がないので、ショートを起こすことがない。このようにして、車両衝突時の電圧検出端子8によるショートの発生が確実に防止される。
図3の如く、電圧検出端子8は、基板部11に突設されたピン部23と可撓性の爪部25と端子先端側の囲い凹部(図示せず)とで樹脂カバー4に固定されている。ピン部23は端子8の孔部30に係合し、爪部25は端子8の電線圧着部31を保持し、端子先端(下端)の幅狭な突部(図示せず)が囲い凹部に進入係合している。
爪部25は基板部22の幅狭な開口21の両側に配置され、開口21は上側(電線ガイド壁12側)の幅広の開口20に続くと共に、ピン部23を有する幅狭の連結壁26を介して下側の幅広の開口13に続いている。開口13の外側から例えばレーザを照射して電圧検出端子8が内側の接続板6(図2)に溶接接続される。
電圧検出端子8は開口20から下向きに挿通され、爪部25とピン部23等で固定され、端子8の平板状の電気接触部32が幅広の開口13に沿って位置している。電気接触部32の長手方向中間部が接続板6(図2)に溶接接続される。電線19は開口20から電線ガイド壁12の内面に沿って水平方向に挿通されて、図1の如く電線ガイド壁12の端末の側部開口28aから外部に導出される。樹脂カバー4に電圧検出端子8が固定された状態で、電圧検出端子8の電気接触部32が幅広の開口13の表側からレーザ溶接等で裏側の接続板6(図2)に接続固定される。
図1,図3の如く、樹脂カバー4は、垂直な基板部11と、基板部11の上部に一体に形成された断面略コの字状の電線ガイド壁12と、基板部11に設けられた電圧検出端子接続(溶接)用の略長方形の開口13と、バッテリ冷却用の長形の送風孔14と、開口13を覆って基板部11に係止される開閉自在な小カバー15と、電線ガイド壁12の正面の開口ないし入口28b(図6)を覆って電線19の飛び出しを防止する小カバー24とを備えている。
電圧検出端子接続(溶接)用の開口13はバッテリ二つに対して一つの割合で配置され、送風孔14は各バッテリ2ごとに配置されている。樹脂カバー4は基板部11の上部と電線ガイド壁12とでバッテリカバー3に係止される。図2の上側のバッテリカバー3の係止突起(係止手段)16に電線ガイド壁12の係合孔(係止手段)が係合する。樹脂カバー4の基板部11の下端はほぼフリーの状態で下側のバッテリカバー3の略T字状のストッパ突部22(図2)に基板部11の下端の切欠部18が係合して位置決めされる。
本発明のバッテリの電圧検出構造を備えるバッテリパックの一形態を示す斜視図である。 本発明のバッテリの電圧検出構造の一実施形態を鎖線で示すバッテリパック(樹脂カバーのない状態)の斜視図である。 樹脂カバーの内面側に電圧検出端子を装着した状態を示すやや斜め下側から見た正面図である。 二つの隣接するバッテリを示す説明図である。 (a)(b)は衝突前後における電圧検出端子とバッテリの+電極との接触状態を示す説明図である。 (a)(b)は衝突前後における電圧検出端子とバッテリの−電極との接触状態を示す説明図である。 バッテリを接続する従来の接続プレートの一形態を示す分解斜視図である。 従来の電圧検出端子の一形態を示す分解斜視図である。
符号の説明
2 バッテリ
4 樹脂カバー
6 接続板
8 電圧検出端子
9 +電極
10 −電極

Claims (2)

  1. 複数のバッテリの隣接する+電極と−電極とが接続板で直列に接続され、該−電極に該接続板を介して電圧検出端子が接続されたことを特徴とするバッテリの電圧検出構造。
  2. 前記電圧検出端子が樹脂カバーに装着され、該樹脂カバーが前記バッテリに装着され、該電圧検出端子が前記接続板に溶接接続されたことを特徴とする請求項1記載のバッテリの電圧検出構造。
JP2004307870A 2004-10-22 2004-10-22 バッテリの電圧検出構造 Active JP4690009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307870A JP4690009B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 バッテリの電圧検出構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307870A JP4690009B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 バッテリの電圧検出構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120487A true JP2006120487A (ja) 2006-05-11
JP4690009B2 JP4690009B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36538180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307870A Active JP4690009B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 バッテリの電圧検出構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690009B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023921B1 (ko) 2009-04-01 2011-03-22 주식회사 엘지화학 전압 검출부재 및 이를 포함하는 전지모듈
WO2013121989A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 バッテリパックのハーネス支持構造
KR101312273B1 (ko) 2012-03-23 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR20140081960A (ko) * 2012-12-21 2014-07-02 타이코에이엠피(유) 전압 센싱 모듈 및 이를 구비하는 전지모듈
EP3042407A1 (en) * 2013-09-06 2016-07-13 Johnson Controls Technology Company System and method for establishing connections of a battery module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274903A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電池パックおよび該電池パックの製造方法
JP2000077056A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 電源装置及び引き出し導線の接続方法
JP2000208118A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池からなる組電池
JP2001057196A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP2004040914A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 充電装置および充電方法
JP2004164981A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274903A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電池パックおよび該電池パックの製造方法
JP2000077056A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 電源装置及び引き出し導線の接続方法
JP2000208118A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池からなる組電池
JP2001057196A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP2004040914A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 充電装置および充電方法
JP2004164981A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023921B1 (ko) 2009-04-01 2011-03-22 주식회사 엘지화학 전압 검출부재 및 이를 포함하는 전지모듈
US8329324B2 (en) 2009-04-01 2012-12-11 Lg Chem, Ltd. Voltage sensing member and battery module employed with the same
WO2013121989A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 バッテリパックのハーネス支持構造
KR101312273B1 (ko) 2012-03-23 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
US9543555B2 (en) 2012-03-23 2017-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR20140081960A (ko) * 2012-12-21 2014-07-02 타이코에이엠피(유) 전압 센싱 모듈 및 이를 구비하는 전지모듈
KR102003067B1 (ko) 2012-12-21 2019-07-24 타이코에이엠피 주식회사 전압 센싱 모듈 및 이를 구비하는 전지모듈
EP3042407A1 (en) * 2013-09-06 2016-07-13 Johnson Controls Technology Company System and method for establishing connections of a battery module
US10593925B2 (en) 2013-09-06 2020-03-17 Cps Technology Holdings Llc System and method for establishing connections of a battery module
EP3042407B1 (en) * 2013-09-06 2022-04-13 CPS Technology Holdings LLC System for establishing connections of a battery module

Also Published As

Publication number Publication date
JP4690009B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806470B2 (en) Connector and wiring harness for connecting adjacent electrode terminals of a plurality of batteries
KR101688488B1 (ko) 배터리모듈
US9972871B2 (en) Voltage sensing member and battery module employed with the same
CN108140791B (zh) 布线模块、检测端子以及检测端子的制造方法
CN103548178B (zh) 电池布线模块
KR101831816B1 (ko) 용접 강도 특성이 향상된 전지 모듈
CN108140768B (zh) 蓄电模块
WO2013069756A1 (ja) 配線モジュール
US10950915B2 (en) Connection module including bus bar extending over groove accomodating connection module-side wires
CN110556501B (zh) 布线模块及蓄电模块
CN107683540B (zh) 布线模块及蓄电模块
JPWO2017047258A1 (ja) 組電池
JP2013080693A (ja) 電池用配線モジュール
JP4629405B2 (ja) バッテリ用樹脂カバーの組付構造及び組付方法
JP4690009B2 (ja) バッテリの電圧検出構造
JP2012248512A (ja) 電池配線モジュール及び電池モジュール
JP4629403B2 (ja) バッテリ用樹脂カバーの電線配索構造
JP2012227002A (ja) 配線モジュール
JP4686166B2 (ja) バッテリ用樹脂カバーの電線配索構造
CN109565023B (zh) 布线模块
JP2020115417A (ja) 燃料電池車両
US11424515B2 (en) Bus bar module
JP2006120485A (ja) バッテリ用電圧検出端子の固定構造
JP2019192558A (ja) 接続モジュールおよび蓄電モジュール
US20180175339A1 (en) Battery pack and power supply device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250