JP2019192558A - 接続モジュールおよび蓄電モジュール - Google Patents

接続モジュールおよび蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019192558A
JP2019192558A JP2018085918A JP2018085918A JP2019192558A JP 2019192558 A JP2019192558 A JP 2019192558A JP 2018085918 A JP2018085918 A JP 2018085918A JP 2018085918 A JP2018085918 A JP 2018085918A JP 2019192558 A JP2019192558 A JP 2019192558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
identifier
bus bar
power storage
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018085918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6572991B1 (ja
Inventor
直樹 福島
Naoki Fukushima
直樹 福島
治 中山
Osamu Nakayama
治 中山
克司 宮▲崎▼
Katsushi Miyazaki
克司 宮▲崎▼
藤田 哲也
Tetsuya Fujita
哲也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018085918A priority Critical patent/JP6572991B1/ja
Priority to US16/377,848 priority patent/US11139535B2/en
Priority to CN201910294579.XA priority patent/CN110416481B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6572991B1 publication Critical patent/JP6572991B1/ja
Publication of JP2019192558A publication Critical patent/JP2019192558A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/597Protection against reversal of polarity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】各部の取り間違えを抑制する。【解決手段】本明細書によって開示される接続モジュールは、正極および負極の電極端子73を有する蓄電素子71が複数個並べられた蓄電素子群70に取り付けられる接続モジュール40であって、隣り合う蓄電素子71の電極端子73同士を接続する複数のバスバ20と、複数のバスバ20を保持した状態で蓄電素子群70に固定される絶縁プロテクタ41と、を備え、絶縁プロテクタ41は、第1プロテクタ50と、第1プロテクタ50とは別体の第2プロテクタ60とによって構成されており、第1プロテクタ50には第1識別子59が設けられており、第2プロテクタ60には第2識別子69が設けられている接続モジュール。【選択図】図1

Description

本明細書によって開示される技術は、接続モジュールおよび蓄電モジュールに関する。
例えば、直線上に並ぶ複数の電池を直列接続するバスバモジュールとして、特開2014−238986号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このバスバモジュールは、電池に設けられた電極同士をバスバによって電気的に接続することで複数の電池を直列に接続しており、複数の電池のうち両端に位置には、電動モータなどの外部機器が接続される外部接続部が設けられている。
特開2014−238986号公報
ところで、バスバモジュールの両端に配置された外部接続部は、互いに異なる極性を有しているものの、外部接続部の極性が判り難く、外部接続部に対して外部接続部を接続する際に、極性を間違えて接続してしまう虞がある。
本明細書では、各部の取り間違えを抑制する技術を開示する。
本明細書によって開示される技術は、正極および負極の電極端子を有する蓄電素子が複数個並べられた蓄電素子群に取り付けられる接続モジュールであって、隣り合う前記蓄電素子の前記電極端子同士を接続する複数のバスバと、前記複数のバスバを保持した状態で前記蓄電素子群に固定される絶縁プロテクタと、を備え、前記絶縁プロテクタは、第1プロテクタと、前記第1プロテクタとは別体の第2プロテクタとによって構成されており、前記第1プロテクタには、第1識別子が設けられており、前記第2プロテクタには、第1識別子とは異なる第2識別子が設けられている構成とした。
このような構成の接続モジュールによると、第1プロテクタや第2プロテクタと類似のプロテクタや、第1プロテクタと第2プロテクタとの違いを容易に識別することができる。また、第1プロテクタや第2プロテクタに取り付けられた部材が異なる場合には、識別子を確認することで、それぞれのプロテクタに取り付けられる部材を識別することができる。
本明細書によって開示される接続モジュールは、以下の構成としてもよい。
前記絶縁プロテクタは、前記複数のバスバと、前記蓄電素子群の一方の極性の電力を出力する第1外部接続部材と、前記蓄電素子群の他方の極性の電力を出力する第2外部接続部材とを保持しており、前記第1識別子は、前記第1外部接続部材の極性を識別する識別子とされ、前記第2識別子は、前記第2外部接続部材の極性を識別する識別子とされている構成としてもよい。
このような構成によると、第1外部接続部材の極性や第2外部接続部材の極性を容易に識別することができる。これにより、それぞれの外部接続部材に対して極性を間違えて外部機器を接続することを抑制することができる。
前記第1識別子は、前記第1プロテクタが前記第2プロテクタと異なる色によって形成されることで前記第2識別子とは異なる色によって形成されている構成としてもよい。
このような構成によると、第1識別子と第2識別子とが各プロテクタと同様に互いに異色となるから、それぞれの外部接続部の極性が識別し易く、外部接続部材の極性の間違いをさらに抑制することができる。
前記第1外部接続部材および前記第2外部接続部材は、外部機器の端子が接続される端子接続部であって、前記絶縁プロテクタの外壁に配置された端子接続部を有しており、前記第1識別子および前記第2識別子は、前記端子接続部が配置された前記絶縁プロテクタの外壁に設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、端子接続部が配置された絶縁プロテクタの外壁に識別子が設けられた構成となるから、例えば、識別子が、端子接続部が配置された絶縁プロテクタの外壁とは異なる外壁に設けられている場合に比べて、外部接続部材の極性が識別し易く、外部機器の端子を接続する際の外部接続部材に対する極性の間違いをさらに抑制することができる。
前記第1プロテクタは、前記複数のバスバを保持しており、前記第2プロテクタは、前記第1外部接続部材と前記第2外部接続部材とを保持しており、前記第2プロテクタの外壁の一部は、前記第1外部接続部材と前記複数のバスバとの間に配される絶縁壁によって構成されており、前記第2識別子は、前記絶縁壁に設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、第1外部接続部材とバスバとを絶縁する絶縁壁を識別子を設ける壁として兼用することができるから、識別子を設ける部分を別途設ける必要がなく、接続モジュールが複雑化することを抑制できる。
前記複数の蓄電素子を収容するフレームを有する前記蓄電素子群と、前記の接続モジュールとを備えた蓄電モジュールであって、前記絶縁プロテクタにおいて前記第1識別子もしくは前記第2識別子が設けられた部分は、前記蓄電素子側に突出することで、前記接続モジュールを前記蓄電素子群に組み付ける際に前記フレームに当接して前記接続モジュールを正規位置に案内するガイド部とされている構成としてもよい。
このような構成によると、接続モジュールを蓄電素子群に組み付ける際のガイド部と識別子が設けられる部分とを兼用することができ、識別子を設ける部分を別途設ける必要がなく、接続モジュール、ひいては蓄電モジュールが複雑化することを抑制できる。
本明細書によって開示される技術によれば、各部の取り間違えを抑制することができる。
蓄電モジュールの正面図 蓄電モジュールの平面図 蓄電モジュールの分解正面図 バスバが組み付けられた第1プロテクタの平面図 外部接続バスバが組み付けられた第2プロテクタの平面図 蓄電素子群の平面図 図1のA−A線断面図 図7の一部拡大断面図 図1のB−B線断面図 図9の一部拡大断面図
<実施形態>
本明細書に開示された技術における一実施形態について図1から図10を参照して説明する。
本実施形態は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載されて、車両を駆動するための動力源として使用される蓄電モジュール10であって、図2に示すように、蓄電素子71を複数並べて構成される蓄電素子群70と、この蓄電素子群70に取り付けられる接続モジュール40とを備えて構成されている。
各蓄電素子71は、例えば、二次電池であって、図6に示すように、複数(本実施形態では5個)の蓄電素子71が平面視略矩形状のフレーム75内に収容されることで蓄電素子群70が構成されている。
各蓄電素子71の上面における左右方向の両端部寄りの位置には、図6に示すように、一対の扁平な電極端子73が配置されている。電極端子73のうちの一方は正極端子73Pとされ、他方は負極端子73Nとされている。
また、蓄電素子71は、図6に示すように、前後に隣り合う2つの蓄電素子71において、異なる極性の電極端子73が互いに隣り合うように(つまり、1つの蓄電素子71の正極端子73Pと、これと隣接する他の蓄電素子71の負極端子73Nとが互いに隣り合うように)前後方向に一列に並べられた状態でフレーム75内に収容されている。
各蓄電素子71の上部における一対の電極端子73の間には、接続モジュール40に設けられた図示しない係止部が嵌合する被係止部77が設けられている。係止部が被係止部77に嵌合し、係止部と被係止部77とが上下方向に係止することで、接続モジュール40が蓄電素子群70上に保持固定されるようになっている。
接続モジュール40は、図2、図4、図5に示すように、前後に隣り合う蓄電素子71の正極端子73Pと負極端子73Nとを接続する複数のバスバ20と、蓄電素子群70の蓄電素子71の並び方向の前後両端に位置する一方の電極端子73に接続される端部バスバ25と、端部バスバ25に接続されると共に、図示しない外部機器が接続される一対の外部接続バスバ(「外部接続部材」の一例)30と、これらのバスバ20,30を互いに絶縁して保持する絶縁プロテクタ41とを備えて構成されている。
バスバ20は、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼(SUS)などの導電性に優れた金属板や、アルミニウム板と銅板とを貼り合せた金属板などをプレス加工するなどして左右方向に僅かに長い略矩形状の平板状に形成されている。
バスバ20は、前後に隣り合う蓄電素子71の電極端子73に跨がるように隣り合う蓄電素子71の電極端子73上に載置される大きさとされており、バスバ20の前後方向両端部とそれぞれの電極端子73とが溶接などによって電気的に接続されることで隣り合う蓄電素子71が直列接続されている。なお、本実施形態では、隣り合う蓄電素子71において異なる極性の電極端子73を互いに隣り合うように配置することで、隣り合う蓄電素子71を直列接続している。しかしながら、蓄電素子群70における一部の隣り合う蓄電素子71において、同一極性の電極端子73を互いに隣り合うように配置することで、蓄電素子群70の一部の隣り合う蓄電素子71を並列接続してもよい。
端部バスバ25は、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼(SUS)などの導電性に優れた金属板などをプレス加工するなどして左右方向に細長い略矩形状の平板状に形成されており、前後方向の長さ寸法は、バスバ20の約半分とされている。本実施形態では、端部バスバ25は、後端部左側と前端部右側とに配置されており、後端部左側に配された端部バスバ25は、最後部に配された蓄電素子71の負極端子73Nに接続される負極端部バスバ25Nとされ、前端部右側に配された端部バスバ25は、最前部に配された蓄電素子71の正極端子73Pに接続される正極端部バスバ25Pとされている。
一対の外部接続バスバ30は、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼(SUS)などの導電性に優れた金属板などをプレス加工するなどして形成されている。
一対の外部接続バスバ30のうちの一方は、前後方向に短尺な正極外部接続バスバ(「第2外部接続部材」の一例)31とされ、一対の外部接続バスバ30のうちの他方は前後方向に長尺な負極外部接続バスバ(「第1外部接続部材」の一例)35とされている。
正極外部接続バスバ31は、図9および図10に示すように、蓄電素子群70の正極端部バスバ25Pに接続される第1バスバ接続部31Aと、図示しない外部機器に設けられた正極端子TPにボルト締結される第1端子接続部31Cと、第1バスバ接続部31Aと第1端子接続部31Cとを繋ぐ短尺連結部31Bとを備えて構成されている。
第1バスバ接続部31Aは、正極端部バスバ25Pの上面に沿うようにして正極端部バスバ25P上に配置され、溶接などによって正極端部バスバ25Pに電気的に接続されている。したがって、接続モジュール40が蓄電素子群70に組み付けられ、複数の蓄電素子71がバスバ20によって直列に接続されると、蓄電素子群70の正極の電力が正極端部バスバ25Pを通じて正極外部接続バスバ31に出力されるようになる。
短尺連結部31Bは、第1バスバ接続部31Aよりも一段高い位置に配されるようにして第1バスバ接続部31Aの前端縁に連なって形成されている。一方、第1端子接続部31Cは短尺連結部31Bの前端縁から上方に向かって延びるように短尺連結部31Bの前縁に連なって形成されている。
第1端子接続部31Cは、絶縁プロテクタ41の前面外壁41Aに沿うようにして前方に面した状態で配置されており、第1端子接続部31Cには、締結ボルトBTが挿通可能なボルト挿通孔32が設けられている。
負極外部接続バスバ35は、図7および図8に示すように、蓄電素子群70の負極端部バスバ25Nの上面に接続される第2バスバ接続部35Aと、図示しない外部機器に設けられた負極端子TNにボルト締結される第2端子接続部35Cと、第2バスバ接続部35Aと第2端子接続部35Cとを繋ぐ長尺連結部35Bとを備えて構成されている。
第2バスバ接続部35Aは、負極端部バスバ25Nの上面に沿うようにして負極端部バスバ25N上に配置されており、溶接などによって負極端部バスバ25Nに電気的に接続されている。したがって、接続モジュール40が蓄電素子群70に組み付けられると、蓄電素子群70の負極の電力が負極端部バスバ25Nを通じて負極外部接続バスバ35に出力されるようになる。
長尺連結部35Bは、短尺連結部31Bよりも長尺であって、負極端部バスバ25Nの位置から正極端部バスバ25Pが配された側の端部まで前後に延びる形態をなしている。また、長尺連結部35Bは、短尺連結部31Bよりも高い位置において前後方向に真っ直ぐ延びるように第2バスバ接続部35Aの前端縁に連なって形成されている。長尺連結部35Bの前端部は、長尺連結部35Bの他の部分よりも更に一段高く形成されており、長尺連結部35Bの前端縁には、下方に向かって延びるようにして第2端子接続部35Cが連なって形成されている。
第2端子接続部35Cは、絶縁プロテクタ41の前面外壁41Aに沿うようにして前方に面した状態で配置されており、第2端子接続部35Cには、締結ボルトBTが挿通可能なボルト挿通孔36が設けられている。
絶縁プロテクタ41は、図2から図5に示すように、複数のバスバ20と一対の端部バスバ25とを保持する第1プロテクタ50と、一対の外部接続バスバ30を保持する第2プロテクタ60とを備えて構成されている。
第1プロテクタ50は、合成樹脂製の絶縁部材からなり、略矩形枠状のプロテクタ本体51を有している。プロテクタ本体51の内部は、隔壁53によって区切られることで複数のバスバ20と一対の端部バスバ25を個別に保持するバスバ保持部55が設けられている。
バスバ保持部55は、平面視略矩形状をなし、上下に開口すると共にバスバ20もしくは端部バスバ25を内部に保持する。バスバ保持部55の上端開口は、バスバ20もしくは端部バスバ25の外形とほぼ同じ形態とされており、図7から図9に示すように、バスバ保持部55の底部に設けられた支持部56によってバスバ20がバスバ保持部55内に保持されている。
また、バスバ保持部55は、図4に示すように、プロテクタ本体51の左右方向略中央部に設けられた前後方向に延びる配線路52を基準に左右方向両側に同じ数ずつ(本実施形態では3つずつ)設けられている。
バスバ保持部55のうち配線路52の右側に配されたバスバ保持部55は、右側前端部のバスバ保持部55が正極端部バスバ25Pを保持し、後側の2つのバスバ保持部55がバスバ20をそれぞれ保持している。一方、バスバ保持部55のうち配線路52の左側に配されたバスバ保持部55は、左側後端部のバスバ保持部55が負極端部バスバ25Nを保持し、前側の2つのバスバ保持部55がバスバ20をそれぞれ保持している。
したがって、第1プロテクタ50のバスバ保持部55は、配線路52を境にバスバ保持部55が前後にずれて配置されており、第1プロテクタ50の複数のバスバ保持部55に保持されたバスバ20によって複数の蓄電素子71が直列に接続されるようになっている。
第1プロテクタ50の左右方向略中央部よりも右側の下端部には、図3に示すように、第1プロテクタ50において最も下方に向かって延出するガイド壁57が設けられている。ガイド壁57は、接続モジュール40を蓄電素子群70に組み付ける際に、蓄電素子群70のフレーム75の外面75Aに当接することで蓄電素子群70に対して接続モジュール40を正規位置に案内するようになっている。
第2プロテクタ60は、合成樹脂製の絶縁部材からなり、図3に示すように、第1プロテクタ50とは別体として形成されている。第2プロテクタ60は、図5に示すように、負極外部接続バスバ35の前端部と正極外部接続バスバ31とを保持する第1バスバ保持部62と、負極外部接続バスバ35の長尺連結部35Bを保持する第2バスバ保持部66と、第2バスバ保持部66を第1プロテクタ50に固定する固定部68とを備えて構成されている。
第1バスバ保持部62は、図2および図5に示すように、左右方向に長い形態をなしており、第1バスバ保持部62の両端部に設けられた一対の前側係止片62Aと第1プロテクタ50の図示しない被係止部とが上下方向に係止することで第2プロテクタ60が第1プロテクタ50に固定されるようになっている。
第1バスバ保持部62の左右方向略中央部よりも左側には、図5に示すように、一対のバスバ係止片62Bが設けられており、一対のバスバ係止片62Bと長尺連結部35Bの前部における左右方向両側縁部とが上下方向に係止することで負極外部接続バスバ35の前端部が第1バスバ保持部62によって保持されている。
一方、第1バスバ保持部62の左右方向略中央部よりも右側には、正極外部接続バスバ31が下方から組み付けられて、図示しない固定手段によって固定されている。
また、第1バスバ保持部62の前端部は、一方が他方に比べて上下方向に長く構成されている。本実施形態では、図3に示すように、負極外部接続バスバ35が配された左右方向略中央部よりも左方の左方部63Lの上下方向の長さ寸法が右方の右方部63Rの上下方向の長さ寸法の約2倍に設定されており、第1バスバ保持部62の左方部63Lの上部および右方部63Rには、図7から図10に示すように、蓄電素子71の並び方向と軸方向が同一となるナットNが組み付けられている。
各ナットNの前面と、左方部63Lの上部における前面と、右方部63Rの前面とは面一状となるように前方に面する配置とされており、第1プロテクタ50に第2プロテクタ60を組み付けて絶縁プロテクタ41を構成すると、絶縁プロテクタ41の前面外壁41Aにおける上半分を構成する。そして、この前面外壁41Aに負極外部接続バスバ35の第2端子接続部35Cおよび正極外部接続バスバ31の第1端子接続部31Cが沿って配されている。
第1バスバ保持部62の前面における左方部63Lの下部は、図7および図8に示すように、第1プロテクタ50におけるバスバ20が配された高さ位置よりも高い位置から下方に向かって延びる絶縁壁64とされ、絶縁壁64がバスバ20と負極外部接続バスバ35の第2端子接続部35Cとの間に配されることで、これらの間を絶縁している。
絶縁壁64の下端部は、図7および図8に示すように、第2プロテクタ60において最も下方に突出するガイド部64Aとされており、接続モジュール40を蓄電素子群70に組み付ける際に、第1プロテクタ50のガイド壁57と共に、ガイド部64Aが蓄電素子群70のフレーム75の外面75Aに当接することで蓄電素子群70に対して接続モジュール40を正規位置に案内するようになっている。
第2バスバ保持部66は、図2に示すように、第1バスバ保持部62の位置からから負極端部バスバ25Nの位置まで前後方向に直線的に延びた形態をなしており、第2バスバ保持部66の上面には負極外部接続バスバ35の長尺連結部35Bが配されている。つまり、第2バスバ保持部66は、図7に示すように、バスバ20と長尺連結部35Bとの間に配されており、第2バスバ保持部66によってバスバ20と長尺連結部35Bとの間が絶縁されている。
固定部68は、図2および図5に示すように、第2バスバ保持部66の後部から左右方向に延出された形態をなしている。固定部68の両端部には、第1プロテクタ50の図示しない被係止部と上下方向に係止可能な一対の後側係止片68Aが設けられており、一対の後側係止片68Aは、第1バスバ保持部62の一対の前側係止片62Aと共に、第1プロテクタ50の被係止部に係止することで、第2プロテクタ60を第1プロテクタ50に固定するようになっている。
さて、第1プロテクタ50のガイド壁57には、図1および図3に示すように、第1識別子59が形成されており、第2プロテクタ60の絶縁壁64には第2識別子69が形成されている。
第1識別子59は、ガイド壁57の前面における左右方向中央部の下端部であって、第2プロテクタ60に保持された正極外部接続バスバ31の第1端子接続部31Cの真下に配置されている。第1識別子59は、正面視においてプラスの形状をなしており、ガイド壁57の前面から前方に向かって突出して形成されている。
一方、第2識別子69は、絶縁壁64におけるガイド部64Aの前面であって、第2プロテクタ60に保持された負極外部接続バスバ35の第2端子接続部35Cの真下に配されている。第2識別子69は、マイナスの形状をなしており、ガイド部64Aの前面から前方に向かって突出して形成されている。
すなわち、第1識別子59は正極外部接続バスバ31の第1端子接続部31Cが正極であることを示しており、第2識別子69は負極外部接続バスバ35の第2端子接続部35Cが負極であることを示している。
また、第1プロテクタ50は、第2プロテクタ60とは異なる色の合成樹脂によって形成されている。具体的には、第1プロテクタ50が赤系に着色された合成樹脂によって形成されており、第2プロテクタ60が赤系とは異なる色によって形成されている。これにより、第1識別子59も第2識別子69とは異なる赤系の色によって形成されている。
本実施形態は、以上のような構成であって、続いて、接続モジュール40および蓄電モジュール10の作用および効果について説明する。
蓄電モジュール10は、蓄電素子群70に接続モジュール40を組み付けると、図2に示すように、上方からは接続モジュール40によって蓄電素子71がほぼ見えなくなってしまう。このため、接続モジュール40における一対の外部接続バスバ30は、互いに異なる極性となっているものの、それぞれの外部接続バスバ30の極性が判り難いため、外部接続バスバ30に対して外部機器の端子TP,TNを間違えて接続してしまうことが懸念される。
ところが、本実施形態によると、図1および図3に示すように、正極外部接続バスバ31における第1端子接続部31Cの真下には、プラスの形状をなす第1識別子59が形成されており、負極外部接続バスバ35における第2端子接続部35Cの真下には、マイナスの形状をなす第2識別子69が形成されている。すなわち、各識別子59,69を確認することでそれぞれの外部接続バスバ30の極性を容易に判断することができる。これにより、正極外部接続バスバ31および負極接続バスバ35に対して外部機器の正極端子TP、負極端子TNを間違えて接続することを抑制することができる。
また、本実施形態によると、第1識別子59は、第1プロテクタ50が第2プロテクタ60と異なる赤系の色によって構成されることで第2識別子69とは異なる色によって構成されているから、それぞれの外部接続バスバ30の極性が識別し易く、外部機器を接続する際の外部接続バスバ30の極性間違いをさらに抑制することができる。
また、第1識別子59および第2識別子69が、正極外部接続バスバ31の第1端子接続部31Cおよび負極外部接続バスバ35の第2端子接続部35Cが配された絶縁プロテクタ41の前面外壁41Aに設けられているから、例えば、識別子が、端子接続部が配置された絶縁プロテクタの前面外壁とは異なる上面外壁に設けられている場合に比べて、各外部接続バスバ30の極性が識別し易く、外部機器を接続する際の外部接続バスバ30の極性間違いをさらに抑制することができる。
また、第2識別子69は、第1プロテクタ50に保持されたバスバ20と第2プロテクタ60に保持された負極外部接続バスバ35との間を絶縁する絶縁壁64であり、かつ、接続モジュール40を蓄電素子群70に組み付ける際に、蓄電素子群70に対して接続モジュール40を正規位置に案内するガイド部64Aの前面に設けられている。
つまり、第2識別子69が設けられた部分を、絶縁壁64やガイド部64Aだけでなく、第2識別子69を設けるための壁として兼用することができるから、第2識別子69を設ける部分を別途設ける必要がなく、接続モジュール40が複雑化することを抑制できる。
また、第1識別子59も、接続モジュールを蓄電素子群に組み付ける際に、第2プロテクタ60のガイド部64Aと共に、蓄電素子群70に対して接続モジュール40を正規位置に案内するガイド壁57に設けられているから、第1識別子59を設ける部分を別途設ける必要がなく、接続モジュール40が複雑化することを抑制できる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、第1識別子59によって正極外部接続バスバ31の第1端子接続部31Cが正極であることを示し、第2識別子69によって負極外部接続バスバ35の第2端子接続部35Cが負極であることを示す構成とした。しかしながら、これに限らず、第1識別子や第2識別子を、第1プロテクタや第2プロテクタと類似のプロテクタとを識別するための識別子として構成してもよく、各プロテクタに取り付けられるバスバや外部接続バスバを識別するための識別子として構成してもよい。
(2)上記実施形態では、正極外部接続バスバ31の第1端子接続部31Cと負極外部接続バスバ35の第2端子接続部35Cとを接続モジュール40の前面外壁41Aに設けた構成とした。しかしながら、これに限らず、正極外部接続バスバの第1端子接続部を接続モジュールの前面外壁に設けると共に、負極外部接続バスバの端子接続部を接続モジュールの後面外壁に設け、これに対応するように各識別子を設ける構成にしてもよい。
(3)上記実施形態では、正極外部接続バスバ31の第1端子接続部31Cの真下に第1識別子59を設け、負極外部接続バスバ35の第2端子接続部35Cの真下に第2識別子69を設けた構成とした。しかしながら、これに限らず、それぞれの外部接続バスバの端子接続部の真横など、それぞれの端子接続部の周囲に識別子を設ける構成にしてもよい。
(4)上記実施形態では、蓄電素子71の正極端子73Pおよび負極端子73Nにバスバ20を溶接して接続する構成とした。しかしながら、これに限らず、蓄電素子の各電極端子にバスバをボルト締結して接続する構成にしてもよい。
20:バスバ
31:正極外部接続バスバ(「第1外部接続部材」の一例)
31C:第1端子接続部(「端子接続部」の一例)
35:負極外部接続バスバ(「第2外部接続部材」の一例)
35C:第2端子接続部(「端子接続部」の一例)
40:接続モジュール
41:絶縁プロテクタ
41A:前面外壁(「外壁」の一例)
50:第1プロテクタ
57:ガイド壁(「ガイド部」の一例)
59:第1識別子
60:第2プロテクタ
64:絶縁壁
64A:ガイド部
69:第2識別子
70:蓄電素子群
71:蓄電素子
73:電極端子
73N:負極端子
73P:正極端子
75:フレーム
TN:外部機器の負極端子(「外部機器の端子」の一例)
TP:外部機器の正極端子(「外部機器の端子」の一例)
ところで、違いを容易に識別することができないと、各部の取り間違えが
懸念される。
本明細書では、各部の識別を容易にする技術を開示する。

また、第1プロテクタ50は、第2プロテクタ60とは異なる色の合成樹脂によって形成されている。具体的には、第1プロテクタ50が赤系に着色された合成樹脂によって形成されており、第2プロテクタ60が赤系とは異なる色の合成樹脂によって形成されている。これにより、第1識別子59も第2識別子69とは異なる赤系の色によって形成されている。
ところが、本実施形態によると、図1および図3に示すように、正極外部接続バスバ31における第1端子接続部31Cの真下には、プラスの形状をなす第1識別子59が形成されており、負極外部接続バスバ35における第2端子接続部35Cの真下には、マイナスの形状をなす第2識別子69が形成されている。すなわち、各識別子59,69を確認することでそれぞれの外部接続バスバ30の極性を容易に判断することができる。これにより、正極外部接続バスバ31および負極外部接続バスバ35に対して外部機器の正極端子TP、負極端子TNを間違えて接続することを抑制することができる。

Claims (6)

  1. 正極および負極の電極端子を有する蓄電素子が複数個並べられた蓄電素子群に取り付けられる接続モジュールであって、
    隣り合う前記蓄電素子の前記電極端子同士を接続する複数のバスバと、
    前記複数のバスバを保持した状態で前記蓄電素子群に固定される絶縁プロテクタと、を備え、
    前記絶縁プロテクタは、第1プロテクタと、前記第1プロテクタとは別体の第2プロテクタとによって構成されており、
    前記第1プロテクタには、第1識別子が設けられており、
    前記第2プロテクタには、第1識別子とは異なる第2識別子が設けられている接続モジュール。
  2. 前記絶縁プロテクタは、前記複数のバスバと、前記蓄電素子群の一方の極性の電力を出力する第1外部接続部材と、前記蓄電素子群の他方の極性の電力を出力する第2外部接続部材とを保持しており、
    前記第1識別子は、前記第1外部接続部材の極性を識別する識別子とされ、
    前記第2識別子は、前記第2外部接続部材の極性を識別する識別子とされている請求項1に記載の接続モジュール。
  3. 前記第1識別子は、前記第1プロテクタが前記第2プロテクタと異なる色によって形成されることで前記第2識別子とは異なる色によって形成されている請求項2に記載の接続モジュール。
  4. 前記第1外部接続部材および前記第2外部接続部材は、外部機器の端子が接続される端子接続部であって、前記絶縁プロテクタの外壁に配置された端子接続部を有しており、
    前記第1識別子および前記第2識別子は、前記端子接続部が配置された前記絶縁プロテクタの外壁に設けられている請求項2または請求項3に記載の接続モジュール。
  5. 前記第1プロテクタは、前記複数のバスバを保持しており、
    前記第2プロテクタは、前記第1外部接続部材と前記第2外部接続部材とを保持しており、
    前記第2プロテクタの外壁の一部は、前記第1外部接続部材と前記複数のバスバとの間に配される絶縁壁によって構成されており、
    前記第2識別子は、前記絶縁壁に設けられている請求項3に記載の接続モジュール。
  6. 前記複数の蓄電素子を収容するフレームを有する前記蓄電素子群と、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の接続モジュールと、を備えた蓄電モジュールであって、
    前記絶縁プロテクタにおいて前記第1識別子もしくは前記第2識別子が設けられた部分は、前記蓄電素子側に突出することで、前記接続モジュールを前記蓄電素子群に組み付ける際に前記フレームに当接して前記接続モジュールを正規位置に案内するガイド部とされている蓄電モジュール。
JP2018085918A 2018-04-27 2018-04-27 接続モジュールおよび蓄電モジュール Active JP6572991B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085918A JP6572991B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 接続モジュールおよび蓄電モジュール
US16/377,848 US11139535B2 (en) 2018-04-27 2019-04-08 Connection module and electricity storage module
CN201910294579.XA CN110416481B (zh) 2018-04-27 2019-04-12 连接模块及蓄电模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085918A JP6572991B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 接続モジュールおよび蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6572991B1 JP6572991B1 (ja) 2019-09-11
JP2019192558A true JP2019192558A (ja) 2019-10-31

Family

ID=67909501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085918A Active JP6572991B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 接続モジュールおよび蓄電モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11139535B2 (ja)
JP (1) JP6572991B1 (ja)
CN (1) CN110416481B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003082A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 3M Innovative Properties Company Kinematic idler roller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220040A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社東芝 組電池モジュール
JP6299898B1 (ja) * 2017-02-21 2018-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6299917B1 (ja) * 2017-08-09 2018-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
WO2018062226A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール、及び電池パック

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612931B2 (ja) * 1996-10-31 2005-01-26 松下電器産業株式会社 円筒型アルカリ電池
JP3707595B2 (ja) * 1998-09-09 2005-10-19 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
US20100248029A1 (en) * 2009-01-07 2010-09-30 A123 Systems, Inc. Methods of welding battery terminals
JP5595830B2 (ja) * 2009-08-26 2014-09-24 株式会社東芝 電池、組電池及び組電池の製造方法
JP5776345B2 (ja) * 2011-06-09 2015-09-09 ソニー株式会社 バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両
CN202817066U (zh) * 2012-10-09 2013-03-20 史可心 一种新型电池组
JP6163361B2 (ja) 2013-06-07 2017-07-12 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
KR101808310B1 (ko) * 2014-12-24 2017-12-12 주식회사 엘지화학 Bms 통합형 컴팩트 이차전지 모듈
CN205960064U (zh) * 2016-08-25 2017-02-15 苏州威星能源科技有限公司 一种软包方形锂电池模块结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220040A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社東芝 組電池モジュール
WO2018062226A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール、及び電池パック
JP6299898B1 (ja) * 2017-02-21 2018-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6299917B1 (ja) * 2017-08-09 2018-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6572991B1 (ja) 2019-09-11
CN110416481A (zh) 2019-11-05
US20190334153A1 (en) 2019-10-31
CN110416481B (zh) 2022-05-10
US11139535B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315278B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2013069756A1 (ja) 配線モジュール
US10950915B2 (en) Connection module including bus bar extending over groove accomodating connection module-side wires
JP6717788B2 (ja) 導体モジュール
CN108140799B (zh) 蓄电模块和电池连接模块
JP2013093163A (ja) 電池モジュール及び配線モジュール
CN110556501B (zh) 布线模块及蓄电模块
JP6394964B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6365437B2 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
WO2017010295A1 (ja) 配線モジュール
US10680225B2 (en) Connection apparatus for connecting battery module and electronic device, and method for manufacturing insulating cover
JP2015149213A (ja) 車載用バッテリー
US11005143B2 (en) Wiring module
KR101902290B1 (ko) 배터리 전압 측정을 위한 버스바 어셈블리의 연결 구조
JP6572991B1 (ja) 接続モジュールおよび蓄電モジュール
US10923702B2 (en) Connection module
US10923292B2 (en) Wiring module
US20240072367A1 (en) External connection bus bar and wiring module
KR20170068451A (ko) 전지모듈 및 상호 연결 어셈블리의 제 1 전압 검출 부재 및 제 2 전압 검출 부재에 제 1 및 제 2 전지셀들의 제 1 및 제 2 전기 단자들을 연결하는 방법
US20230261333A1 (en) Wiring module
US10498095B2 (en) Connection module
KR20180076146A (ko) 버스바 어셈블리의 연결 구조
US20200119412A1 (en) Battery module and battery unit
JP2024055096A (ja) 配線モジュール
JP2021125430A (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180618

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150