JP2020115417A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020115417A
JP2020115417A JP2019006057A JP2019006057A JP2020115417A JP 2020115417 A JP2020115417 A JP 2020115417A JP 2019006057 A JP2019006057 A JP 2019006057A JP 2019006057 A JP2019006057 A JP 2019006057A JP 2020115417 A JP2020115417 A JP 2020115417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
case
stack
contactor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137484B2 (ja
Inventor
秀晴 内藤
Hideharu Naito
秀晴 内藤
幸佑 西山
Yukihiro Nishiyama
幸佑 西山
康徳 市來崎
Yasunori Ichikizaki
康徳 市來崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019006057A priority Critical patent/JP7137484B2/ja
Priority to US16/740,539 priority patent/US11588164B2/en
Priority to CN202010051619.0A priority patent/CN111439160B/zh
Publication of JP2020115417A publication Critical patent/JP2020115417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137484B2 publication Critical patent/JP7137484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】簡易な構成により、車両衝突時にセル電圧検出ユニットが損傷を受けることを防止することができる燃料電池車両を提供する。【解決手段】燃料電池車両10Aのフロントボックス14には、複数の発電セル34が車幅方向に積層されて形成された燃料電池スタック20と、電圧制御部60及び制御ケース62を有する電圧制御ユニット30とが搭載される。制御ケース62は、スタックケース24に対して複数の発電セル34の積層方向と直交する方向に隣接するようにスタックケース24に接合され、燃料電池スタック20と電圧制御ユニット30との間には、セル電圧検出ユニット22が配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池スタックを収容するスタックケースを備えた燃料電池車両に関する。
例えば、特許文献1には、燃料電池スタックを収容するスタックケースをダッシュボードの車両前方に形成されたフロントボックス内に搭載した燃料電池車両が開示されている。
特開2017−77821号公報
ところで、燃料電池スタックには、複数の発電セルに電気的に接続されてセル電圧を検出するセル電圧検出ユニットが設けられる。燃料電池車両のフロントボックス内に燃料電池スタック及びセル電圧検出ユニットを配置する場合、簡易な構成により、燃料電池車両の衝突時にセル電圧検出ユニットが損傷を受けることを防止することが必要である。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、簡易な構成により、車両衝突時にセル電圧検出ユニットが損傷を受けることを防止することができる燃料電池車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、燃料電池スタックを収容するスタックケースと前記燃料電池スタックの出力電圧を制御する電圧制御ユニットとがダッシュボードの車両前方に形成されたフロントボックス内に搭載された燃料電池車両であって、前記燃料電池スタックは、複数の発電セルが車幅方向に積層されて形成され、前記電圧制御ユニットは、電圧制御部と、前記電圧制御部を収容する制御ケースと、を有し、前記制御ケースは、前記スタックケースに対して前記複数の発電セルの積層方向と直交する方向に隣接するように前記スタックケースに接合され、前記燃料電池スタックと前記電圧制御ユニットとの間には、前記複数の発電セルのセル電圧を検出するセル電圧検出ユニットが配置されている、燃料電池車両である。
本発明によれば、燃料電池スタックと電圧制御ユニットとの間にセル電圧検出ユニットを配置しているため、燃料電池車両の衝突時にセル電圧検出ユニットを電圧制御ユニットの制御ケースによって保護することができる。これにより、簡易な構成により、燃料電池車両の衝突時にセル電圧検出ユニットが損傷を受けることを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池車両の車両前方からの概略斜視図である。 図1の燃料電池車両の一部省略横断面図である。 図2のIII−III線に沿った一部省略縦断面図である。 図3のIV−IV線に沿った一部省略縦断面図である。 図4の第3電力ライン及び第4電力ラインの一部省略斜視説明図である。 図1の燃料電池車両の電装システムの概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池車両の一部省略横断面図である。 本発明の第3実施形態に係る燃料電池車両の一部省略横断面図である。
以下、本発明に係る燃料電池車両について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る燃料電池車両10Aは、ダッシュボード12の車両前方に形成されたフロントボックス14(モータルーム)内に搭載された燃料電池システム16を備える。フロントボックス14は、前輪18の近傍に位置している。図1及び図2において、燃料電池システム16は、燃料電池スタック20、セル電圧検出ユニット22、スタックケース24、燃料電池用補機26、補機ケース28、電圧制御ユニット30(VCU:Voltage Control Unit)及びコンタクタユニット32(図1参照)を有する。
図2に示すように、燃料電池スタック20は、複数の発電セル34が車幅方向(車両左右方向)に積層されてなるセル積層体36を備える。セル積層体36の積層方向一端(車両右方向の端)には、第1ターミナルプレート38a及び第1絶縁プレート40aが外方に向かって順次配設される。セル積層体36の積層方向他端(車両左方向の端)には、第2ターミナルプレート38b及び第2絶縁プレート40bが外方に向かって順次配設される。
図2及び図3において、第1ターミナルプレート38aは、第1絶縁プレート40aにおけるセル積層体36が位置する側の面41に形成された四角形状の凹部42a内に配置されている。第2ターミナルプレート38bは、第2絶縁プレート40bにおけるセル積層体36が位置する側の面43に形成された凹部42b内に配置されている。燃料電池スタック20には、図示しない連結バー等により積層方向に締付荷重が付与されている。
発電セル34は、燃料ガス(例えば、水素ガス)と酸化剤ガス(例えば、空気)との電気化学反応により発電する。発電セル34は、詳細な図示は省略するが、電解質膜・電極構造体と、電解質膜・電極構造体を両側から挟持する一対のセパレータとを有する。電解質膜・電極構造体は、イオン交換膜からなる電解質膜と、電解質膜を挟持するカソード電極及びアノード電極とを含む。
図2に示すように、セル電圧検出ユニット22は、複数の発電セル34のそれぞれに電気的に接続されてセル電圧(電解質膜・電極構造体で発生する電圧)を検出する複数のセル電圧端子44を含む。セル電圧検出ユニット22は、燃料電池スタック20(セル積層体36)の車両後方に位置している。セル電圧検出ユニット22からの出力信号は、FCECU46(図6参照)に入力される。セル電圧検出ユニット22は、複数個の発電セル34毎に電圧を検出してもよい。また、セル電圧検出ユニット22は、全ての発電セル34の電圧を検出することなく、特定の発電セル34の電圧を検出してもよい。
図1〜図4に示すように、スタックケース24は、スタックケース本体48、右サイドカバー50及び左サイドカバー52を有する。スタックケース本体48は、燃料電池スタック20を車幅方向と直交する方向(車両前後方向及び上下方向)から覆う。スタックケース本体48は、四角筒状に形成されており、下壁部48l、上壁部48u、前壁部48f及び後壁部48rを含む。下壁部48l、上壁部48u、前壁部48f及び後壁部48rのそれぞれは、長方形状に形成されるとともに車幅方向(複数の発電セル34の積層方向)に延在している。
図2及び図4において、後壁部48rには、四角形状の開口部54が形成されている。開口部54には、セル電圧検出ユニット22が配置されている。このように後壁部48rに開口部54を形成することによって、セル電圧検出ユニット22を効率よく取り付け及びメンテナンスをすることができる。
後壁部48rの外面には、開口部54を外側から覆うように板状のカバー部材56がボルト等の締結部材58によって固定されている。図1及び図2に示すように、右サイドカバー50は、スタックケース本体48の右端に連結されている。左サイドカバー52は、スタックケース本体48の左端に連結されている。
補機ケース28は、燃料電池用補機26を保護する保護ケースであって、左サイドカバー52に連結されている。燃料電池用補機26は、インジェクタ、エゼクタ、水素ポンプ、バルブ類等の水素系補機(水素ガス供給デバイス)並びに加熱器、エアポンプ、背圧弁等の空気系補機を有する。
図2及び図4において、電圧制御ユニット30は、スタックケース24の車両後方に配置される。換言すれば、燃料電池スタック20と電圧制御ユニット30との間には、セル電圧検出ユニット22が配置されている。
電圧制御ユニット30は、燃料電池スタック20の出力電圧を変える電圧制御部60と、電圧制御部60を収容する制御ケース62とを有する。電圧制御部60は、燃料電池スタック20から供給された電力の電圧を昇圧するDC/DCコンバータである。電圧制御ユニット30は、電流を制御する二次電圧(出力側の電圧)を制御することで電流を制御する。
制御ケース62は、箱形に構成されており、車両後方(スタックケース24とは反対方向)に開口する制御ケース本体64と、制御ケース本体64に車両後方から取り付けられる蓋部材66とを含む。換言すれば、制御ケース本体64は、スタックケース24に対して複数の発電セル34の積層方向と直交する方向(車両後方)に隣接するようにスタックケース24に接合されている。制御ケース本体64は、スタックケース本体48の後壁部48rの外面にボルト等の締結部材68(図4参照)によって固定されている。
制御ケース62の前壁部62fは、カバー部材56の外面の全体を車両後方から覆っている。つまり、セル電圧検出ユニット22と電圧制御部60との間には、制御ケース62の一部を構成する壁部(前壁部62f)が位置している。制御ケース本体64は、車両前後方向にコンタクタユニット32と重なるようにスタックケース24よりも上方に突出している(図4参照)。
図3及び図4において、コンタクタユニット32は、スタックケース本体48の上方(上壁部48u)に配置されている。コンタクタユニット32と電圧制御ユニット30とは、車両前後方向に互いに隣接している(図4参照)。コンタクタユニット32は、スイッチボックスであって、コンタクタ70(開閉器)と、コンタクタ70を収容した状態でスタックケース本体48の上面に配置されたコンタクタケース72とを含む。コンタクタ70は、燃料電池スタック20と電圧制御部60とを互いに結ぶ電力ライン74を開閉する。コンタクタ70は、燃料電池スタック20と後述するDC/DCコンバータ156との間で電流をON/OFFできるものであればよく、その形状は問わない。コンタクタ70は、半導体スイッチであってもよい。また、コンタクタ70は、電力ライン74を遮断する遮断スイッチ(ヒューズ等)であってもよい。
具体的には、図3及び図4に示すように、コンタクタ70は、第1入力端子76a、第2入力端子76b、第1出力端子78a及び第2出力端子78bを備える。
図3において、第1入力端子76aには、第1ターミナルプレート38aに電気的に接続された第1電力ライン74aが電気的に接続される。第1電力ライン74aは、スタックケース本体48の上壁部48uに形成された第1貫通孔80aと、コンタクタケース72の下壁部72lに形成された第2貫通孔82aとに挿通される。第1貫通孔80aと第2貫通孔82aとは、互いに対向し連通している。すなわち、第1貫通孔80a及び第2貫通孔82aは、スタックケース24内とコンタクタケース72内を仕切る壁部(上壁部48u及び下壁部72l)を貫通する貫通孔である。
第1電力ライン74aは、第1導線84a、第1接合部86a及び第2導線88aを含む。第1導線84a及び第2導線88aのそれぞれは、例えば、帯状の金属プレート(バスバー)である。第1導線84aの一端部は、第1ターミナルプレート38aに連結される。第1導線84aの他端部は、第2導線88aの一端部に第1接合部86aによって接合される。第2導線88aの他端部は、コンタクタ70の第1入力端子76aに連結される。
第1導線84aは、第1延出部90a、第1屈曲部92a及び第2延出部94aを含む。第1延出部90aは、第1導線84aの一端から上方に延出している。第1延出部90aは、第1ターミナルプレート38aの上端部から第1絶縁プレート40aを貫通するように第1絶縁プレート40aとスタックケース本体48の上壁部48uとの間の隙間Sに延びている。
第1屈曲部92aは、第1延出部90aの延出端に位置する。第2延出部94aは、複数の発電セル34の積層方向に沿って第1屈曲部92aから燃料電池スタック20の他端側(第2ターミナルプレート38bが位置する側、車両左方向)に第1導線84aの他端まで延びている。第2延出部94aの下面とセル積層体36の上面とは、互いに離間している。
第1接合部86aは、第1導線84aの他端部に形成された挿通孔96aと第2導線88aの一端部に形成された挿通孔98aとに挿通されるボルト100aと、ボルト100aに螺合するナット102aとを含む。
第1接合部86aは、第1導線84aの他端部と第2導線88aの一端部とを互いに接合する導電性接着剤等であってもよい。また、第1接合部86aは、第1導線84aの他端部と第2導線88aの一端部とを互いに溶接する溶接部であってもよい。第1接合部86aは、第1導線84aの他端部と第2導線88aの一端部とを互いに接合する加締め部又はロウ付け部であってもよい。第1接合部86aは、第1貫通孔80a及び第2貫通孔82a内に位置する。
第2導線88aは、第3延出部104a、第2屈曲部106a、第4延出部108a、第3屈曲部110a及び第5延出部112aを含む。第3延出部104aは、第2導線88aの一端から燃料電池スタック20の一端側(第1ターミナルプレート38aが位置する側、車両右方向)に延びている。
第3延出部104aは、第2延出部94aと平行に配置されている。第3延出部104aの下面は、第2延出部94aの上面に接触している。第2屈曲部106aは、第3延出部104aの延出端に位置する。第2屈曲部106aは、第1屈曲部92aよりも燃料電池スタック20の他端側(車両左方向)に位置する。第4延出部108aは、第2屈曲部106aから第3屈曲部110aまで上方にコンタクタケース72内に延びている。第3屈曲部110aは、第4延出部108aの延出端に位置する。第5延出部112aは、第3屈曲部110aから燃料電池スタック20の一端側(車両右方向)に第2導線88aの他端まで延びている。
第2入力端子76bには、第2ターミナルプレート38bに電気的に接続された第2電力ライン74bが電気的に接続される。第2電力ライン74bは、スタックケース本体48の上壁部48uに形成された第3貫通孔80bと、コンタクタケース72の下壁部72lに形成された第4貫通孔82bとに挿通する。第3貫通孔80bと第4貫通孔82bとは互いに対向し連通している。すなわち、第3貫通孔80b及び第4貫通孔82bは、スタックケース24内とコンタクタケース72内を仕切る壁部(上壁部48u及び下壁部72l)を貫通する貫通孔である。
第2電力ライン74bは、第3導線84b、第2接合部86b及び第4導線88bを含む。第3導線84b及び第4導線88bのそれぞれは、例えば、帯状の金属プレート(バスバー)である。第3導線84bの一端部は、第2ターミナルプレート38bに対して連結される。第3導線84bの他端部は、第4導線88bの一端部に第2接合部86bによって接合される。第4導線88bの他端部は、コンタクタ70の第2入力端子76bに連結される。
第3導線84bは、第1延出部90b、第1屈曲部92b及び第2延出部94bを含む。第1延出部90bは、第3導線84bの一端から上方に延出している。第1延出部90bは、第2ターミナルプレート38bの上端部から第2絶縁プレート40bを貫通するように第2絶縁プレート40bとスタックケース本体48の上壁部48uとの間の隙間Sに延びている。
第1屈曲部92bは、第1延出部90bの延出端に位置する。第2延出部94bは、複数の発電セル34の積層方向に沿って第1屈曲部92bから燃料電池スタック20の一端側(第1ターミナルプレート38aが位置する側、車両右方向)に第3導線84bの他端まで延びている。第2延出部94bの下面とセル積層体36の上面とは、互いに離間している。
第2接合部86bは、第3導線84bの他端部に形成された挿通孔96bと第4導線88bの一端部に形成された挿通孔98bとに挿通されるボルト100bと、ボルト100bに螺合するナット102bとを含む。
第2接合部86bは、第3導線84bの他端部と第4導線88bの一端部とを互いに接着する接着剤等であってもよい。また、第2接合部86bは、第3導線84bの他端部と第4導線88bの一端部とを互いに溶接する溶接部であってもよい。第2接合部86bは、第3導線84bの他端部と第4導線88bの一端部とを互いに接合する加締め部又はロウ付け部であってもよい。第2接合部86bは、第3貫通孔80b及び第4貫通孔82b内に位置する。
第4導線88bは、第3延出部104b、第2屈曲部106b、第4延出部108b、第3屈曲部110b及び第5延出部112bを含む。第3延出部104bは、第4導線88bの一端から燃料電池スタック20の他端側(第2ターミナルプレート38bが位置する側、車両左方向)に延びている。
第3延出部104bは、第2延出部94bと平行に配置されている。第3延出部104bの下面は、第2延出部94bの上面に接触している。第2屈曲部106bは、第3延出部104bの延出端に位置する。第2屈曲部106bは、第1屈曲部92bよりも燃料電池スタック20の一端側(車両右方向)に位置する。第4延出部108bは、第2屈曲部106bから第3屈曲部110bまで上方にコンタクタケース72内に延びている。第3屈曲部110bは、第4延出部108bの延出端に位置する。第5延出部112bは、第3屈曲部110bから燃料電池スタック20の他端側(車両左方向)に第4導線88bの他端まで延びている。
図4に示すように、第1出力端子78aには、電圧制御部60の第1入力端子77aに電気的に接続された第3電力ライン74cが電気的に接続される。図4及び図5において、第3電力ライン74cは、第5導線120a、第3接合部122a及び第6導線124aを含む。第5導線120a及び第6導線124aのそれぞれは、例えば、帯状の金属プレート(バスバー)である。
第5導線120aの一端部は、コンタクタ70の第1出力端子78aに連結される(図4参照)。第5導線120aの他端部は、第6導線124aの一端部に第3接合部122aによって接合される。第6導線124aの他端部は、電圧制御部60の第1入力端子77aに連結される。
図4に示すように、第5導線120aは、コンタクタケース72の後壁部72rに形成された第5貫通孔126aと、制御ケース62の前壁部62fに形成された第6貫通孔128aとに挿通する。第5貫通孔126aと第6貫通孔128aとは互いに対向し連通している。すなわち、第5貫通孔126a及び第6貫通孔128aは、コンタクタケース72内と制御ケース62内とを仕切る壁部(後壁部72r及び前壁部62f)を貫通する貫通孔である。
第5導線120aは、コンタクタ70の第1出力端子78aから制御ケース62内まで車両後方に延びている。第5導線120aの他端部と第6導線124aの一端部は、互いに平行に配置されている。第5導線120aの他端部は、第6導線124aの一端部の上方に位置する。
図4及び図5において、第3接合部122aは、上下方向に延びた筒部130aと、ボルト132aと、ナット134aとを含む。ボルト132aは、第5導線120aの他端部に形成された挿通孔136aと、筒部130aの内孔138aと、第6導線124aの一端部に形成された挿通孔140aとに挿通される。筒部130aは、導電性を有する材料(例えば、銅等の金属材料)によって形成される。ナット134aは、ボルト132aに螺合する。筒部130aの上端面は第5導線120aの他端部の下面に接触し、筒部130aの下端面は第6導線124aの一端部の上面に接触している。
筒部130aは、制御ケース62に固定された保持部材142によって保持されている。保持部材142は、絶縁材料によって形成されている。保持部材142は、筒部130aの外周面を一周囲むように延在している。
第3接合部122aは、第5導線120aの他端部と第6導線124aの一端部とを互いに接着する接着剤等であってもよい。また、第3接合部122aは、第5導線120aの他端部と第6導線124aの一端部とを互いに溶接する溶接部であってもよい。第3接合部122aは、第5導線120aの他端部と第6導線124aの一端部とを互いに接合する加締め部又はロウ付け部であってもよい。
第6導線124aは、第6導線124aの一端から車両後方に延出した第1部位144aと、第1部位144aの延出端から下方に延びた第2部位146aとを含む。第2部位146aは、電圧制御部60の車両後方に位置する。
図4及び図5に示すように、第2出力端子78bには、電圧制御部60の第2入力端子77bに電気的に接続された第4電力ライン74dが電気的に接続される。図4及び図5において、第4電力ライン74dは、第7導線120b、第4接合部122b及び第8導線124bを含む。第7導線120b及び第8導線124bのそれぞれは、例えば、帯状の金属プレート(バスバー)である。
第7導線120bの一端部は、コンタクタ70の第2出力端子78bに連結される(図4参照)。第7導線120bの他端部は、第8導線124bの一端部に第4接合部122bによって接合される。第8導線124bの他端部は、電圧制御部60の第2入力端子77bに連結される。
図4に示すように、第7導線120bは、コンタクタケース72の後壁部72rに形成された第7貫通孔126bと、制御ケース62の前壁部62fに形成された第8貫通孔128bとに挿通する。第7貫通孔126bと第8貫通孔128bとは互いに対向し連通している。すなわち、第7貫通孔126b及び第8貫通孔128bは、コンタクタケース72内と制御ケース62内とを仕切る壁部(後壁部72r及び前壁部62f)を貫通する貫通孔である。なお、第7貫通孔126bは、上述した第5貫通孔126aと一体に繋がっていてもよい。第8貫通孔128bは、上述した第6貫通孔128aと一体に繋がっていてもよい。
第7導線120bは、コンタクタ70の第2出力端子78bから制御ケース62内まで車両後方に延びている。第7導線120bの他端部と第8導線124bの一端部は、互いに平行に配置されている。第7導線120bの他端部は、第8導線124bの一端部の上方に位置する。
図4及び図5において、第4接合部122bは、上下方向に延びた筒部130bと、ボルト132bと、ナット134bとを含む。ボルト132bは、第7導線120bの他端部に形成された挿通孔136bと、筒部130bの内孔138bと、第8導線124bの一端部に形成された挿通孔140bとに挿通される。筒部130bは、導電性を有する材料(例えば、銅等の金属材料)によって形成される。ナット134bは、ボルト132bに螺合する。筒部130bの上端面は第7導線120bの他端部の下面に接触し、筒部130bの下端面は第8導線124bの一端部の上面に接触している。
筒部130bは、上述した保持部材142によって保持されている。保持部材142は、筒部130bの外周面を一周囲むように延在している。つまり、筒部130aと筒部130bとは、保持部材142によって互いに絶縁されている。
第4接合部122bは、第7導線120bの他端部と第8導線124bの一端部とを互いに接着する接着剤等であってもよい。また、第4接合部122bは、第7導線120bの他端部と第8導線124bの一端部とを互いに溶接する溶接部であってもよい。第4接合部122bは、第7導線120bの他端部と第8導線124bの一端部とを互いに接合する加締め部又はロウ付け部であってもよい。
第8導線124bは、第8導線124bの一端から車両後方に延出した第1部位144bと、第1部位144bの延出端から下方に延びた第2部位146bとを含む。第2部位146bは、電圧制御部60の車両後方に位置する。
上述したように、燃料電池システム16では、図6に示すように、第1ターミナルプレート38aが、第1電力ライン74a、コンタクタ70(第1入力端子76a、第1出力端子78a)、第3電力ライン74cを介して電圧制御部60(第1入力端子77a)に電気的に接続される。第2ターミナルプレート38bが、第2電力ライン74b、コンタクタ70(第2入力端子76b、第2出力端子78b)、第4電力ライン74dを介して電圧制御部60(第2入力端子77b)に電気的に接続される。
また、燃料電池車両10Aは、上述した燃料電池システム16の他、走行用のモータ150と、インバータ152と、蓄電装置としてのバッテリ154と、DC/DCコンバータ156とを備える。モータ150は、燃料電池システム16及びバッテリ154から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、この駆動力により動力伝達部158、トランスミッション(T/M)160及び車軸162を通じて駆動輪としての前輪18を回転させる。また、モータ150は、回生を行うことで生成した電力をバッテリ154に出力する。
インバータ152は、直流/交流変換を行い、直流を3相の交流に変換してモータ150に供給する一方、モータ150の回生動作に伴う交流/直流変換後の直流をDC/DCコンバータ156を通じてバッテリ154に供給する。
この場合、本実施形態に係る燃料電池車両10Aは、以下の効果を奏する。
燃料電池車両10Aでは、燃料電池スタック20を収容するスタックケース24と燃料電池スタック20の出力電圧を制御する電圧制御ユニット30とがダッシュボード12の車両前方に形成されたフロントボックス14内に搭載される。
燃料電池スタック20は、複数の発電セル34が車幅方向に積層されて形成され、電圧制御ユニット30は、電圧制御部60と、電圧制御部60を収容する制御ケース62と、を有する。制御ケース62は、スタックケース24に対して複数の発電セル34の積層方向と直交する方向(車両後方)に隣接するようにスタックケース24に接合されている。燃料電池スタック20と電圧制御ユニット30との間には、複数の発電セル34のセル電圧を検出するセル電圧検出ユニット22が配置されている。
このような構成によれば、燃料電池スタック20と電圧制御ユニット30との間にセル電圧検出ユニット22を配置しているため、燃料電池車両10Aの衝突時に、セル電圧検出ユニット22を電圧制御ユニット30の制御ケース62によって保護することができる。これにより、簡易な構成により、燃料電池車両10Aの衝突時にセル電圧検出ユニット22が損傷を受けることを防止することができる。
燃料電池車両10Aにおいて、制御ケース62は、燃料電池スタック20の車両後方に位置する。
このような構成によれば、燃料電池車両10Aの前後方向からの衝突時にセル電圧端子44ユニットを制御ケース62によって効果的に保護することができる。
燃料電池車両10Aにおいて、スタックケース24のうち制御ケース62が位置する側の壁部(後壁部48r)には、開口部54が形成され、開口部54には、セル電圧検出ユニット22が配置されている。
このような構成によれば、燃料電池システム16の大型化を抑制しつつ燃料電池スタック20と電圧制御ユニット30との間にセル電圧検出ユニット22を確実に配置することができる。
スタックケース24には、開口部54を覆うようにカバー部材56が設けられている。
このような構成によれば、燃料電池車両10Aの衝突時にセル電圧検出ユニット22をカバー部材56によって効果的に保護することができる。
セル電圧検出ユニット22と電圧制御部60との間には、制御ケース62の一部を構成する壁部(前壁部62f)が位置している。
このような構成によれば、車両衝突時にセル電圧検出ユニット22を制御ケース62の前壁部62fによって効果的に保護することができる。
燃料電池車両10Aは、燃料電池スタック20のターミナルプレート(第1ターミナルプレート38a及び第2ターミナルプレート38b)と電圧制御部60とを互いに結ぶ電力ライン74と、電力ライン74を開閉するコンタクタ70を有するコンタクタユニット32と、を備える。コンタクタユニット32は、スタックケース24に対して上方に隣接して配置されている。
このような構成によれば、燃料電池スタック20、コンタクタ70及び電圧制御部60を互いに近い場所に配置することができるため、ターミナルプレート(第1ターミナルプレート38a及び第2ターミナルプレート38b)から電圧制御部60までの電力ライン74の長さを比較的短くすることができる。
コンタクタユニット32は、コンタクタ70を収容するとともにスタックケース24に配置されたコンタクタケース72を有している。電力ライン74のうちターミナルプレート(第1ターミナルプレート38a及び第2ターミナルプレート38b)とコンタクタ70とを互いに電気的に接続する部位(第1電力ライン74a及び第2電力ライン74b)は、コンタクタケース72内とスタックケース24内とを仕切る壁部(上壁部48u及び下壁部72l)を貫通する貫通孔(第1貫通孔80a、第2貫通孔82a、第3貫通孔80b、第4貫通孔82b)に挿通している。
このような構成によれば、電力ライン74(第1電力ライン74a及び第2電力ライン74b)を効率的に配線することができる。
制御ケース62は、車両前後方向にコンタクタユニット32と重なるようにスタックケース24の外方に突出している。電力ライン74のうちコンタクタ70と電圧制御部60とを互いに電気的に接続する部位(第3電力ライン74c及び第4電力ライン74d)は、コンタクタケース72内と制御ケース62内とを仕切る壁部(後壁部72r及び前壁部62f)に形成された貫通孔(第5貫通孔126a、第6貫通孔128a、第7貫通孔126b、第8貫通孔128b)に挿通されている。
このような構成によれば、電力ライン74(第3電力ライン74c及び第4電力ライン74d)を効率的に配線することができる。
本実施形態において、コンタクタユニット32は、スタックケース24の下方(下壁部48l)に配置されていてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る燃料電池車両10Bについて説明する。本実施形態に係る燃料電池車両10Bにおいて、上述した第1実施形態に係る燃料電池車両10Aと同一の構成については同一の参照符号を付し、その詳細な説明については省略する。後述する第3実施形態についても同様である。
図7に示すように、燃料電池車両10Bでは、スタックケース24の車両前方に電圧制御ユニット30が配置されている。また、セル電圧検出ユニット22は、燃料電池スタック20と電圧制御ユニット30との間に配置されている。スタックケース本体48の前壁部48fには、セル電圧検出ユニット22が配置される開口部54が形成されている。
制御ケース62の後壁部62rは、カバー部材56の外面の全体を車両前方から覆っている。つまり、セル電圧検出ユニット22と電圧制御部60との間には、制御ケース62の一部を構成する壁部(後壁部62r)が位置している。
本実施形態に係る燃料電池車両10Bによれば、上述した第1実施形態に係る燃料電池車両10Aと同様の効果を奏する。燃料電池車両10Bにおいて、コンタクタユニット32は、スタックケース本体48の下方(下壁部48l)及び上方(上壁部48u)のいずれに配置されていてもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る燃料電池車両10Cについて説明する。図8に示すように、燃料電池車両10Cでは、コンタクタユニット32は、スタックケース24の車両右方向(右サイドカバー50)に配置されている。この場合、制御ケース62は、車両前後方向にコンタクタユニット32と重なるようにスタックケース24よりも車両右方向に突出する。
本実施形態に係る燃料電池車両10Cによれば、上述した第1実施形態に係る燃料電池車両10Aと同様の効果を奏する。燃料電池車両10Cにおいて、電圧制御ユニット30は、第2実施形態に係る燃料電池車両10Bのようにスタックケース本体48の車両前方(前壁部48f)に配置されていてもよい。
また、燃料電池車両10Cでは、コンタクタユニット32をスタックケース24の車両左方向(左サイドカバー52)に配置し、補機ケース28を車両右方向(右サイドカバー50)に配置してもよい。この場合、電圧制御ユニット30は、車両前後方向にコンタクタユニット32に重なるようにスタックケース24よりも車両左方向に突出する。
本発明において、制御ケース62は、スタックケース24に対して複数の発電セル34の積層方向と直交する方向に隣接するようにスタックケース24に接合されていればよい。つまり、制御ケース62は、スタックケース24の上下方向に隣接するようにスタックケース24に接合されていてもよい。この場合、セル電圧検出ユニット22は、燃料電池スタック20と電圧制御ユニット30との間に位置するように、燃料電池スタック20の上方又は下方に配置される。
本発明に係る燃料電池車両は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10A〜10C…燃料電池車両 12…ダッシュボード
14…フロントボックス 20…燃料電池スタック
22…セル電圧検出ユニット 24…スタックケース
30…電圧制御ユニット 32…コンタクタユニット
34…発電セル 38a…第1ターミナルプレート
38b…第2ターミナルプレート 54…開口部
56…カバー部材 60…電圧制御部
62…制御ケース 70…コンタクタ
72…コンタクタケース 74…電力ライン
80a…第1貫通孔 80b…第3貫通孔
82a…第2貫通孔 82b…第4貫通孔
126a…第5貫通孔 126b…第7貫通孔
128a…第6貫通孔 128b…第8貫通孔

Claims (9)

  1. 燃料電池スタックを収容するスタックケースと前記燃料電池スタックの出力電圧を制御する電圧制御ユニットとがダッシュボードの車両前方に形成されたフロントボックス内に搭載された燃料電池車両であって、
    前記燃料電池スタックは、複数の発電セルが車幅方向に積層されて形成され、
    前記電圧制御ユニットは、
    電圧制御部と、
    前記電圧制御部を収容する制御ケースと、を有し、
    前記制御ケースは、前記スタックケースに対して前記複数の発電セルの積層方向と直交する方向に隣接するように前記スタックケースに接合され、
    前記燃料電池スタックと前記電圧制御ユニットとの間には、前記複数の発電セルのセル電圧を検出するセル電圧検出ユニットが配置されている、燃料電池車両。
  2. 請求項1記載の燃料電池車両であって、
    前記制御ケースは、前記燃料電池スタックの車両前方又は車両後方に位置する、燃料電池車両。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池車両であって、
    前記スタックケースのうち前記制御ケースが位置する側の壁部には、開口部が形成され、
    前記開口部には、前記セル電圧検出ユニットが配置されている、燃料電池車両。
  4. 請求項3記載の燃料電池車両であって、
    前記スタックケースには、前記開口部を覆うようにカバー部材が設けられている、燃料電池車両。
  5. 請求項4記載の燃料電池車両であって、
    前記セル電圧検出ユニットと電圧制御部との間には、前記制御ケースの一部を構成する壁部が位置している、燃料電池車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池車両であって、
    前記燃料電池スタックのターミナルプレートと前記電圧制御部とを互いに結ぶ電力ラインと、
    前記電力ラインを開閉するコンタクタを有するコンタクタユニットと、を備え、
    前記コンタクタユニットは、前記スタックケースに対して上下方向又は車幅方向に隣接して配置されている、燃料電池車両。
  7. 請求項6記載の燃料電池車両であって、
    前記コンタクタユニットは、前記スタックケースに対して上方に隣接して配置されている、燃料電池車両。
  8. 請求項6又は7に記載の燃料電池車両であって、
    前記コンタクタユニットは、前記コンタクタを収容するとともに前記スタックケースに配置されたコンタクタケースを有し、
    前記電力ラインのうち前記ターミナルプレートと前記コンタクタとを互いに電気的に接続する部位は、前記コンタクタケース内と前記スタックケース内とを仕切る壁部を貫通する貫通孔に挿通している、燃料電池車両。
  9. 請求項8記載の燃料電池車両であって、
    前記制御ケースは、車両前後方向に前記コンタクタユニットと重なるように前記スタックケースの外方に突出し、
    前記電力ラインのうち前記コンタクタと前記電圧制御部とを互いに電気的に接続する部位は、前記コンタクタケース内と前記制御ケース内とを仕切る壁部に形成された貫通孔に挿通されている、燃料電池車両。
JP2019006057A 2019-01-17 2019-01-17 燃料電池車両 Active JP7137484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006057A JP7137484B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 燃料電池車両
US16/740,539 US11588164B2 (en) 2019-01-17 2020-01-13 Fuel cell vehicle
CN202010051619.0A CN111439160B (zh) 2019-01-17 2020-01-17 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006057A JP7137484B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115417A true JP2020115417A (ja) 2020-07-30
JP7137484B2 JP7137484B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=71608430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006057A Active JP7137484B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 燃料電池車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11588164B2 (ja)
JP (1) JP7137484B2 (ja)
CN (1) CN111439160B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022141090A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021000940A1 (de) 2021-02-22 2022-08-25 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Energieverteilung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077821A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2018152163A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
JP2018163861A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144398B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-13 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5121759B2 (ja) * 2009-03-11 2013-01-16 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5641006B2 (ja) * 2011-08-31 2014-12-17 ソニー株式会社 蓄電装置
JP6225588B2 (ja) * 2013-09-17 2017-11-08 ソニー株式会社 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
DE102015225350A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gehäuse zur Aufnahme eines Brennstoffzellen-, Batterie- oder Kondensatorstapels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077821A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2018152163A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
JP2018163861A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022141090A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7352588B2 (ja) 2021-03-15 2023-09-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111439160B (zh) 2023-07-04
CN111439160A (zh) 2020-07-24
US20200235411A1 (en) 2020-07-23
US11588164B2 (en) 2023-02-21
JP7137484B2 (ja) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153901B2 (ja) 燃料電池車両
EP2672284A2 (en) Voltage sensing assembly and battery module having same
EP2937706A1 (en) Voltage detection member and battery module including same
CN111755729B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池车辆
WO2013137215A1 (ja) 車両搭載用セルスタックシステム
JP7137484B2 (ja) 燃料電池車両
KR101443833B1 (ko) 신규한 구조의 외부 입출력 케이블 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
JP2003243049A (ja) 電池モジュール
JP5733635B2 (ja) 燃料電池車両
WO2014057755A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6114720B2 (ja) 燃料電池車両
CN112259773A (zh) 燃料电池系统
JP2019169269A (ja) 電池構造体
JP4926019B2 (ja) 車両用ケーブルの接続構造
CN114987229A (zh) 燃料电池系统的装配构造
JP2015536526A (ja) エネルギ貯蔵セルおよびエネルギ貯蔵モジュール
JP4690009B2 (ja) バッテリの電圧検出構造
JP6572991B1 (ja) 接続モジュールおよび蓄電モジュール
JP2022544686A (ja) Hvターミナルに対する気密性が確保された電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP5144398B2 (ja) 燃料電池スタック
US20110035934A1 (en) Method for Producing an Individual Cell for a Battery
WO2024075774A1 (ja) 配線モジュール
JP2009146831A (ja) 燃料電池スタック
WO2024075687A1 (ja) 配線モジュール
JP3788273B2 (ja) セルモニタの取付構造を有する燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150