JP2000060006A - 充放電システム、及び電池パック、充放電器 - Google Patents
充放電システム、及び電池パック、充放電器Info
- Publication number
- JP2000060006A JP2000060006A JP10224674A JP22467498A JP2000060006A JP 2000060006 A JP2000060006 A JP 2000060006A JP 10224674 A JP10224674 A JP 10224674A JP 22467498 A JP22467498 A JP 22467498A JP 2000060006 A JP2000060006 A JP 2000060006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- power
- discharging
- pack
- battery pack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
きのみ充放電が行われるよう構成された電池パック及び
充放電機器を用いた充放電システム、及び、この充放電
システムに最適な電池パック、充放電機器を提供する。 【解決手段】 この充電システムでは、電池パック1
が、保護回路24に電力を供給するためのパック側供給
端子16を備え、充電器5が、電池パック1を装着した
とき、パック側供給端子16に電気的に接触して電力を
供給する機器側供給端子56を備える。そのためこの電
池パック1は、充電器5に装着して初めて保護回路24
に電力が供給され、保護回路24が稼動して、スイッチ
22が閉じられ、Li−ion電池20が充放電可能な
状態になる。従って、この充放電システムを用いると、
Li−ion電池20を、機器側供給端子56を備えた
専用の充電器5でのみ充電することができる。
Description
した電池パックを充放電機器に装着して、充電式電池を
充放電する充放電システム及び、この充放電システムに
適用される電池パック及び充放電機器に関する。
「Li−ion電池」とよぶ)のように精密な定電圧充
電制御が必要な充電式電池を内蔵した電池パックでは、
Li−ion電池の性能劣化を防止するため、Li−i
on電池での過充電、過放電、充電電流の異常(例えば
過電流及び短絡)を検知する保護回路が組み込まれてい
る。
池パックのブロック図である。この電池パック100
は、図6に示すように、充電式電池であるLi−ion
電池110と、このLi−ion電池110を充電する
充電電力、あるいはLi−ion電池110から放電さ
れる放電電力(以下「充放電電力」という)を充電器あ
るいは放電器(以下「充放電機器」という)と授受する
ためのパック側充放電端子120とを備え、Li−io
n電池110の各電極から延出された第1及び第2電力
授受電路111,112がパック側充放電端子120に
接続されている。また、この電池パック100は、電力
授受電路111,112を介して電力の供給を受け稼動
する前述した保護回路130と、第2電力授受電路11
2に直列に取り付けられ、保護回路130により開閉制
御されるMOS FETからなるスイッチ140とを備
えている。
うに、電力を受電し、Li−ion電池110が過充電
あるいは過放電状態か否かを監視するための監視端A,
B、スイッチ140を開閉制御するための制御端C,
D、Li−ion電池110が短絡あるいは過電流状態
であるか否かを検知するための検知端Eを備えており、
監視端Aが第1電力授受電路111に、監視端Bがスイ
ッチ140とLi−ion電池110の間の第2電力授
受電路112に接続され、また、検知端Eが、スイッチ
140とパックらが充放電端子120との間の第2電力
授受電路112に、制御端C,Dがスイッチ140に接
続される。
A,Bあるいは検知端Eで過充電状態等を検知すると、
制御端C、Dから開放信号を出力してスイッチ140を
動作させ、第2電力授受電路112を開放し、過充電等
が検知されないときは、制御端C,Dから閉信号を出力
して第2電力授受電路112を閉じる開閉制御を行って
いた。
140を開閉制御することにより、Li−ion電池1
10での過充電状態等が悪化したりあるいは長く続いた
りしないようにすることによって、Li−ion電池1
10の性能が劣化しないようにしていた。
100を充放電するための専用の充放電機器は、例えば
充電器の場合、保護回路130により過充電状態等が検
知されスイッチ140を開放させる必要が生ずる前に充
電を停止するなど、Li−ion電池110の特性に合
わせ、過充電等が発生し難いように構成されていた。
充放電機器以外の充放電機器では、保護回路130が第
2電力授受電路112を遮断するまで、すなわち、過充
電状態等が発生するまで充放電が行われているので、専
用の充放電機器以外の充放電機器を用いるとLi−io
n電池110の性能を早く劣化させてしまうという問題
があった。
充放電機器に装着したときのみ充放電が行われるよう構
成された電池パック及び充放電機器を用いた充放電シス
テム、及び、この充放電システムに最適な電池パック、
充放電機器を提供することを目的とする。
の請求項1記載の発明は、保護回路に電力を供給するた
めの供給電路の一部を充放電機器に設けることによっ
て、電池パック側の供給電路であるパック側電路と、充
放電機器側の供給電路である充放電機器側電路とを形成
し、電池パックを充放電機器に装着したときに、パック
側電路と充放電器側電路が接続されることによって、保
護回路へ電力の供給が行われることを特徴とする。
テムでは、パック側電路を備えた電池パックを充放電器
側電路を備えた充放電器に装着したときのみ、保護回路
に電力が供給されてスイッチが閉じられ、電力授受電路
を介して充電式電池が充放電可能な状態になる。つま
り、この請求項1記載の充放電システムでは、電池パッ
クを、充放電器側電路を備えた専用の充放電機器に装着
したときのみ充放電させることができるのである。
システムを用いれば、電池パックを専用の充放電機器以
外の充放電機器に装着したとしても充電式電池が充電さ
れることがなく、過充電等による充電式電池の劣化を各
自することも少なくなるので、充電式電池を長持ちさせ
ることができる。
路の先端で短絡が発生した場合、短絡状態であるか否か
を保護回路で判定し、短絡状態であると判定して始めて
スイッチを開放していたので、少なからず充電式電池を
劣化させてしまっていた。しかし、この請求項1記載の
充放電システムを用いれば、パック側電路と充放電機器
側電路とが接続されない限り保護回路が動作せず、スイ
ッチも閉じないので、最初から短絡が起きず、短絡が原
因で充電式電池を劣化させることがない。従って、より
充電式電池を長持ちさせることができる。
明のように、各種端子を備えた電池パックと充放電機器
を用いれば、端子の配置された位置等を見て、電池パッ
クと充放電機器との対応関係を間違えることなく充電式
電池を充放電させることができる。
3記載の発明のように、従来の電池パック及び充放電器
について、パック側供給端子と機器側供給端子とを1つ
ずつ用意し、保護回路とパック側供給端子、機器側供給
端子と機器側充放電端子を接続するだけの簡単な改良で
実施することができる。
るには、請求項4記載の電池パックと、請求項5記載の
充放電機器とが好適である。
明する。ここで、図1は本実施例の充放電システムで用
いられる電池パックの外観を表す斜視図、図2は電池パ
ックの内部構成を表す回路図である。
いは放電器に電池パックを装着して、電池パックに内蔵
された充電式電池を充放電するものである。以下の説明
では、主に、電池パックを充電器に装着して充電する場
合について説明する。まず、電池パックについて説明す
る。
略板状に形成された電池パック本体10に、充電式電池
であるリチウムイオン電池(以下「Li−ion電池」
と呼ぶ)を内蔵し、充電器に装着してLi−ion電池
を充電するものである。そのため、この電池パック1
は、電池パック本体10の一方の広い面11の長手方向
の両端に、充電器に装着するためのフック12が設けら
れ、また、一方のフック12の近傍には、電池パック1
を充電器に装着したとき、Li−ion電池を充電する
ための充放電電力を充電器から受電する2個一組のパッ
ク側充放電端子14が設けられている。そして、このパ
ック側充放電端子14の一方の端子の近傍には、後述す
る保護回路を稼動するための電力を受電するパック側供
給端子16が設けられている。
て、図2の回路図を用いて説明する。この電池パック1
は、図2に示すように、充電式電池であるLi−ion
電池20と、このLi−ion電池20の各電極から延
出され、パック側充放電端子14に接続された第1及び
第2電力授受電路30,40のうち、第2電力授受電路
40に直列に取り付けられた2つのMOS FETから
なるスイッチ22と、スイッチ22の開閉制御を行うた
めの、IC(本実施例ではRN5VM1**C/D:リ
コー社製)からなる保護回路24とを備えている。
した6本の接続端を備えている。このうち記号A,Bで
示した接続端は保護回路24に電力を供給し、Li−i
on電池20の電圧を監視するための監視端、記号C、
Dで示した接続端はスイッチ22を開閉制御するための
制御端、記号Eで示した接続端は電圧値を読み取って、
過電流及び短絡が発生したか否かを判定するための読取
端、また記号Fで示した接続端は過充電を判定するタイ
ミングを調整するためのコンデンサを接続するコンデン
サ接続端である。
側供給端子16に抵抗Raを介して接続され、またLi
−ion電池20とスイッチ22とを結ぶ第2電力授受
電路40にコンデンサCdを介して接続されている。尚
以下、第2電力授受電路40との接続点を稼動接続点α
とよぶ。また、監視端Bが稼動接続点αに直接接続さ
れ、制御端C,Dがスイッチ22に直接接続される。さ
らに読取端Eが、抵抗Raを介して、スイッチ22とパ
ック側充放電端子14とを結ぶ第2電力授受電路に接続
され、また、コンデンサCcを介して稼動接続点αとも
接続される。また、さらに、コンデンサ接続端Fはコン
デンサCeを介して稼動接続点αとコンデンサCdに接
続される。
16及び第2電力授受電路を介して電力が供給されるこ
とによって監視端Aと監視端Bとの間で発生する電圧が
監視され、この電圧がLi−ion電池20の電極間電
圧値として測定される。そして、その電圧値が予め定め
られた最高電圧値以上になるとLi−ion電池20が
過充電状態であると判定され、予め定められた最低電圧
値以下であると過放電状態であると判定される。
スイッチ22とパック側充放電端子14との間の第2電
力授受電路40に接続される。そして、この保護回路2
4は、読取端Eの電圧を検出し、監視端Aの電圧をVA
とすると、読取端Eの電圧が0.2(V)からVA−
0.8(V)までのときはLi−ion電池20が過電
流状態、VA−0.8(V)以上のときは短絡状態であ
ると判定される。
A,Bで電力の供給を受け稼動しているとき、以上のよ
うな判定がなされると、制御端C,Dから開信号が出力
され、一方、このような判定がなされていないときは、
閉信号が出力されている。尚、このような信号を受信す
るスイッチ24は、閉信号を受信している場合は、第2
電力授受電路40を閉じ、一方、開信号を受信している
か、あるいは保護回路24が稼動しておらず、いずれの
信号も受信していない場合は第2電力授受電路40を開
放する。
て充電する充電器について説明する。ここで図3は充電
器の回路図である。この充電器5は、図3に示すよう
に、電池パック1を装着したときそれぞれのパック側充
放電端子14に接触する一対の機器側充放電端子54
と、パック側供給端子16に接触する機器側供給端子5
6とを備えている。また、この充電器5は、機器側充放
電端子54へ充放電電力を供給する電力供給器58を備
えており、この電力供給器58と機器側充放電端子54
とを結ぶ電路のうち、電池パック1のスイッチ22が接
続されていない側の電力授受電路に接続されたパック側
充放電端子14と接触する機器側充放電端子54側の電
路には、機器側供給端子56から引き出された電路が接
続されている。以下、その接続点を稼動接続点βとよ
ぶ。
パック1を接続すると、Li−ion電池20は以下の
ようにして充電される。ここで、図4は、電池パック1
を充電器5に装着したときの、電池パック1及び充電器
5の回路図である。
電器5に接続すると、稼動接続点αから、保護回路24
(監視端A,B)、パック側供給端子16に至るパック
側電路と、そして機器側供給端子56から、稼動接続点
βに至る充放電機器側電路とからなる、電力を保護回路
24に供給するための供給電路が形成される。
4に電力が供給され保護回路24が稼動し、閉信号がス
イッチ22に出力されることによって、スイッチ22が
閉じられ、Li−ion電池20が充放電可能な状態に
なるので、電力供給器58から充放電電力が電池パック
1に供給され、Li−ion電池20の充電がなされる
のである。
と、保護回路24への電力の供給が行われなくなり、保
護回路24からスイッチ22へ何等の信号も発信されな
いのでスイッチ22が開き、第2電力授受電路40が開
放される。以上説明した電池パック1及び充電器5を用
いた充放電システムを用いると以下のような効果があ
る。
ック側電路を通じて保護回路24に電力を供給して初め
てLi−ion電池20を充電できるので、充放電機器
側電路を備えていない充電器により、Li−ion電池
20を充電させることができない。その結果、本実施例
の充放電システムを用いると、Li−ion電池20
を、充放電機器側電路を備えた専用の充電器5で常に充
電することができ、Li−ion電池20が保護回路2
4を動作してしまうような過充電状態等に達することが
なくなるので、Li−ion電池20を長持ちさせるこ
とができる。
池パック1を充電器5から外すと、スイッチ22が開放
されるので、パック側充放電端子14間が導通しても、
短絡をおこさない。従って、短絡によるLi−ion電
池20の劣化を確実に防止し、長持ちさせることができ
る。
ック100は、保護回路130が充電式電池110から
直接電力を供給される構成になっていたので(図6参
照)、充電器からはずした状態でも保護回路130に電
力が供給されていた。これは、保護回路130を常に稼
動状態にしておくことにより、パック側充放電端子12
0間で短絡が発生したときスイッチ140を開放して、
充電式電池110の性能劣化を防止するためである。そ
のため、常に充電式電池110の電力が消費されてい
た。
スイッチ22を開放することにより、短絡が発生するこ
とを確実に防止することができるばかりでなく、保護回
路を専用の充電器に接続したときのみ動作するように構
成しているので、無駄な電力消費をさけることができ
る。
器5に取り付けて充電する場合について説明したが、携
帯電話機等の放電器に、充電器5と同じように機器側供
給端子56を設け、この機器側供給端子56と機器側充
放電端子54とを接続しておけば、電池パック1を専用
の放電器でのみ放電させることができる。
1にパック側供給端子17を、また、充電器5もしくは
放電器に機器側供給端子57を新たに設け、電池パック
1では、新たに設けたパック側供給端子17を電力授受
電路30に接続し、充電器5等においては、機器側供給
端子56,57同士を互いに接続し、電池パック1を充
電器5等に装着したとき、それぞれの機器側供給端子5
6,57をパック側供給端子16,17に接触するよう
にしてもよい。
み合わせが完全に一致するものでしか充放電できないの
で、このように端子の数が多くなればなるほどより正確
に組み合わせなければならないので、電池パック1が充
電方式の異なる充電器5で充電されたり、放電器で放電
される可能性が一層小さくなる。
ックの外観斜視図である。
ックの回路図である。
の回路図である。
ックを充電器に装着したときの、電池パックと充電器の
回路図である。
回路図である。
クと充電器の回路図である。
12…フック、14…パック側充放電端子、16,17
…パック側供給端子、20…Li−ion電池、22…
スイッチ、24…保護回路、30…第1電力授受電路、
40・・・第2電力授受電路、54…機器側充放電端
子、56,57…機器側供給端子、58…電力供給器
Claims (5)
- 【請求項1】 充放電自在な充電式電池と、 該充電式電池の各電極から延出され、前記充電式電池を
充放電するための充放電電力を送電する一対の電力授受
電路のうち、少なくとも一方の該電力授受電路に直列に
接続され、該電力授受電路を開閉自在なスイッチと、 電力の供給を受けて稼動し、稼働中、前記充電式電池の
過充電あるいは過放電、充放電電流の異常を検知すると
前記スイッチを開放するよう、前記スイッチを開閉制御
する保護回路とを備える電池パック及び、 該電池パックを装着すると前記電力授受電路に接続さ
れ、前記電池パックとの間で前記充放電電力の授受を行
うことができる充放電機器により、前記充電式電池を充
放電する充放電システムにおいて、 前記保護回路に電力を供給するための供給電路の一部を
前記充放電機器に設け、前記電池パックを前記充放電機
器に装着したときに、前記電池パック側に設けられた前
記供給電路であるパック側電路と、前記充放電機器側に
設けられた前記供給電路である充放電機器側電路とが接
続されることによって、前記保護回路へ電力が供給され
ることを特徴とする充放電システム。 - 【請求項2】 請求項1記載の充放電システムにおい
て、 前記電池パックは、 前記電力授受電路の端部に接続され、前記充放電電力を
前記充放電機器との間で授受する一対のパック側充放電
端子と、 前記パック側電路を前記充放電機器側電路に接続するた
めのパック側供給端子とを外装し、 前記充放電機器は、 前記電池パックが前記充放電機器に装着されたとき、前
記パック側充放電端子に電気的に接続され、前記充放電
電力を前記電池パックとの間で授受するための一対の機
器側充放電端子と、 前記電池パックが前記充放電機器に装着されたとき、前
記パック側供給端子と電気的に接続され、前記充放電機
器側電路を前記パック側電路に接続するための機器側供
給端子とを外装していることを特徴とする充放電システ
ム。 - 【請求項3】 請求項2記載の充放電システムにおい
て、 前記充電式電池と前記パック側充放電端子とを結ぶ一方
の前記電力授受電路に前記スイッチが設けられ、 前記パック側電路は、 前記スイッチと前記充電式電池の間の前記電力授受電路
から、前記保護回路を介して前記パック側供給端子を結
ぶ電路からなり、 前記充放電機器側電路は、 前記スイッチが設けられていない側の前記電力授受電路
に接続された前記パック側充放電端子と接続される前記
機器側充放電端子と、前記機器側供給端子とを結ぶ電路
からなることを特徴とする充放電システム。 - 【請求項4】 充放電自在な充電式電池と、 該充電式電池の各電極から延出され、前記充電式電池を
充放電するための充放電電力を送電する一対の電力授受
電路のうち、少なくとも一方の該電力授受電路に直列に
接続され、該電力授受電路を開閉自在なスイッチと、 電力の供給を受けて稼動し、稼働中、前記充電式電池の
過充電あるいは過放電、充放電電流の異常を検知すると
前記スイッチを開放するよう、前記スイッチを開閉制御
する保護回路と を備える電池パックにおいて、 外部から前記保護回路に電力を供給するためのパック側
供給端子を備えることを特徴とする電池パック。 - 【請求項5】 請求項4記載の電池パックを装着して、
前記充電式電池の充放電を行う充放電機器において、 前記電池パックが装着されたとき、前記パック側充放電
端子に電気的に接続されると共に、電力の供給が可能と
なる機器側充放電端子を備えることを特徴とする充放電
機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22467498A JP3807111B2 (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 充放電システム、及び電池パック、充放電器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22467498A JP3807111B2 (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 充放電システム、及び電池パック、充放電器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000060006A true JP2000060006A (ja) | 2000-02-25 |
JP3807111B2 JP3807111B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=16817451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22467498A Expired - Fee Related JP3807111B2 (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 充放電システム、及び電池パック、充放電器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3807111B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002363393A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Unitika Ltd | 生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる発泡体 |
JP2005116461A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Aisin Seiki Co Ltd | 電動車椅子の電気接続構造 |
JP2005192330A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Max Co Ltd | 電動工具のバッテリーパック |
JP2008036079A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Toshiba Battery Co Ltd | 歯科用研磨装置 |
CN103069641A (zh) * | 2010-08-13 | 2013-04-24 | 株式会社Lg化学 | 用于管理蓄电池组的装置 |
JP2013246916A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Ryobi Ltd | 電池パック |
WO2019193637A1 (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-10 | 株式会社 東芝 | 電池装置および車両 |
JP2022526754A (ja) * | 2019-11-15 | 2022-05-26 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | バッテリ管理システム(bms)のウェイクアップ装置及び方法 |
-
1998
- 1998-08-07 JP JP22467498A patent/JP3807111B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002363393A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Unitika Ltd | 生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる発泡体 |
JP2005116461A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Aisin Seiki Co Ltd | 電動車椅子の電気接続構造 |
JP4595308B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2010-12-08 | アイシン精機株式会社 | 電動車椅子の電気接続構造 |
JP2005192330A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Max Co Ltd | 電動工具のバッテリーパック |
JP2008036079A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Toshiba Battery Co Ltd | 歯科用研磨装置 |
CN103069641A (zh) * | 2010-08-13 | 2013-04-24 | 株式会社Lg化学 | 用于管理蓄电池组的装置 |
JP2013538419A (ja) * | 2010-08-13 | 2013-10-10 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池管理装置 |
JP2013246916A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Ryobi Ltd | 電池パック |
WO2019193637A1 (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-10 | 株式会社 東芝 | 電池装置および車両 |
JP2022526754A (ja) * | 2019-11-15 | 2022-05-26 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | バッテリ管理システム(bms)のウェイクアップ装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3807111B2 (ja) | 2006-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100193736B1 (ko) | 배터리 보호 기능을 갖는 배터리 팩 | |
JP3713770B2 (ja) | 二次電池パック | |
JP3618472B2 (ja) | 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置 | |
US5789900A (en) | Device for protecting a secondary battery from overcharge and overdischarge | |
JP2872365B2 (ja) | 充電式の電源装置 | |
JP3572793B2 (ja) | 電池パックおよび該電池パックの製造方法 | |
US7071653B2 (en) | Method for charging a non-aqueous electrolyte secondary battery and charger therefor | |
JPH10112939A (ja) | 電源切替回路 | |
JP3981893B2 (ja) | バッテリパック、充電器、および充電システム、並びに充電方法 | |
JPH06276696A (ja) | 二次電池の過放電保護回路 | |
JPH07241040A (ja) | 電池パック及び二次電池の充放電制御方式 | |
JP3807111B2 (ja) | 充放電システム、及び電池パック、充放電器 | |
JP3249261B2 (ja) | パック電池 | |
KR20200079012A (ko) | 배터리 팩 및 이를 포함하는 전자 장치 | |
JP2001112182A (ja) | 二次電池の保護回路 | |
JPH1198701A (ja) | 異常動作保護機構および試験機構を備えた電池装置およびその試験方法と試験装置 | |
JPH08190936A (ja) | 二次電池の充放電保護装置 | |
JPH10290530A (ja) | 二次電池の保護回路 | |
JP3358559B2 (ja) | 低電力消費回路及び二次電池保護回路 | |
JP2004320924A (ja) | 2次電池の過充電保護装置、電源装置及び2次電池の充電制御方法 | |
JP2000195560A (ja) | 電池パック | |
JPH1028334A (ja) | 二次電池パックおよび充放電システム | |
JP3420672B2 (ja) | 二次電池の保護回路 | |
EP1227533A2 (en) | Secondary battery device and method of protecting an overdischarge of the same | |
JPH1012283A (ja) | バツテリパツク及びバツテリパツクの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |