JP2018181782A - 蓄電池ユニット - Google Patents

蓄電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018181782A
JP2018181782A JP2017084165A JP2017084165A JP2018181782A JP 2018181782 A JP2018181782 A JP 2018181782A JP 2017084165 A JP2017084165 A JP 2017084165A JP 2017084165 A JP2017084165 A JP 2017084165A JP 2018181782 A JP2018181782 A JP 2018181782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
modules
battery module
module
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017084165A
Other languages
English (en)
Inventor
中山 聖英
Seiei Nakayama
聖英 中山
英俊 竹井
Hidetoshi Takei
英俊 竹井
雄大 鈴木
Yudai Suzuki
雄大 鈴木
淳司 植杉
Junji Uesugi
淳司 植杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2017084165A priority Critical patent/JP2018181782A/ja
Publication of JP2018181782A publication Critical patent/JP2018181782A/ja
Priority to JP2021165115A priority patent/JP7358433B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】筐体内の限られた空間を有効利用することができる蓄電池ユニットを提供する。【解決手段】蓄電池ユニット100は、蓄電池モジュール1と、この蓄電池モジュール1を制御する制御モジュール10とを含む複数のモジュールと、複数のモジュールを収納する筐体20とを備えている。制御モジュール10は、蓄電池モジュール1の外形に包含される大きさを有している。また、蓄電池モジュール1の容積をA[mm3]とし、制御モジュール10の容積をB[mm3]としたとき、B/Aが0.5〜0.9であることが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池ユニットに関する。
一般に、蓄電池ユニットは、複数の蓄電池モジュールおよび制御モジュールを筐体(収納箱)に収納して構成されている(例えば、特許文献1参照)。筐体内の収納空間は限られているため、極力デッドスペースが形成されないように、蓄電池モジュールおよび制御モジュールを配置することが、筐体の大型化を防止する観点から好ましい。
特開2017−5027号公報
本発明の目的は、筐体内の限られた空間を有効利用することができる蓄電池ユニットを提供することにある。
このような目的は、下記の(1)〜(10)の本発明により達成される。
(1) 蓄電池モジュールと、該蓄電池モジュールを制御する制御モジュールとを含む複数のモジュールと、
前記複数のモジュールを収納する筐体とを備え、
前記制御モジュールは、前記蓄電池モジュールの外形に包含される大きさを有することを特徴とする蓄電池ユニット。
(2) 前記蓄電池モジュールの容積をA[mm]とし、前記制御モジュールの容積をB[mm]としたとき、B/Aが0.5〜0.9である上記(1)に記載の蓄電池ユニット。
(3) 前記蓄電池モジュールは、長尺状をなし、
前記筐体は、前記複数のモジュールを前記蓄電池モジュールの短手方向に並べた状態で収納し得るように構成されている上記(1)または(2)に記載の蓄電池ユニット。
(4) 前記蓄電池モジュールの短手方向の長さをW1[mm]とし、前記筐体の内形の前記モジュールの配列方向に沿った長さをW2[mm]としたとき、W2−mW1が0〜50(ただし、mは、前記蓄電池モジュールの短手方向に並べられた前記蓄電池モジュールの最大個数である。)である上記(3)に記載の蓄電池ユニット。
(5) 前記筐体は、前記複数のモジュールを前記蓄電池モジュールの長手方向に並べた状態で収納し得るように構成されている上記(3)または(4)に記載の蓄電池ユニット。
(6) 前記蓄電池モジュールの長手方向の長さをL1[mm]とし、前記筐体の内形の前記モジュールの配列方向に沿った長さをL2[mm]としたとき、L2−nL1が0〜50(ただし、nは、前記蓄電池モジュールの長手方向に並べられた前記蓄電池モジュールの最大個数である。)である上記(5)に記載の蓄電池ユニット。
(7) 前記筐体は、前記複数のモジュールを積み重ねた状態で収納し得るように構成されている上記(3)ないし(6)のいずれかに記載の蓄電池ユニット。
(8) 前記蓄電池モジュールの高さをH1[mm]とし、前記筐体の内形の高さをH2[mm]としたとき、H2−oH1が0〜50(ただし、oは、積み重ねられた前記蓄電池モジュールの最大個数である。)である上記(7)に記載の蓄電池ユニット。
(9) 前記複数のモジュールは、複数の前記蓄電池モジュールを含み、
当該蓄電池ユニットは、さらに、積み重ねられた前記蓄電池モジュールを一括して前記筐体に固定する固定プレートを備える上記(7)または(8)に記載の蓄電池ユニット。
(10) 前記複数のモジュールの合計数は、偶数である上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の蓄電池ユニット。
本発明によれば、制御モジュールを蓄電池モジュールの外形に包含される大きさに設計するため、別途、制御モジュールを配置する空間を筐体内に設けることなく、蓄電池モジュールとともに制御モジュールも一緒に筐体内に収納することができる。したがって、筐体内の限られた空間を有効利用して、筐体の大型化を防止することができる。
本発明の蓄電池ユニットを示す分解斜視図である。 蓄電池モジュールの斜視図である。 図2に示す蓄電池モジュールの平面図(a)、側面図(b)、前面図(c)および底面図(d)である。 蓄電池本体の分解斜視図である。 係合部を拡大して示す断面図である。 係合部の他の構成例を示す断面図である。 筐体の本体部に蓄電池モジュールを設置する作業の過程を示す平面図である。 ハンドルを固定した状態の蓋部の底面図である。 モジュールの配置方法を示す斜視図である。 モジュールの配置方法を示す斜視図である。
以下、本発明の蓄電池ユニットについて、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の蓄電池ユニットを示す分解斜視図、図2は、蓄電池モジュールの斜視図、図3は、図2に示す蓄電池モジュールの平面図(a)、側面図(b)、前面図(c)および底面図(d)、図4は、蓄電池本体の分解斜視図、図5は、係合部を拡大して示す断面図、図6は、係合部の他の構成例を示す断面図、図7は、筐体の本体部に蓄電池モジュールを設置する作業の過程を示す平面図、図8は、ハンドルを固定した状態の蓋部の底面図、図9および図10は、それぞれモジュールの配置方法を示す斜視図である。
なお、各図では、その特徴を判り易くするために、便宜上、特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等は、実際とは異なる場合がある。また、以下に例示される材料、寸法等は一例であって、本発明は、それらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
以下では、説明の都合上、図1〜図4、図9および図10中の右側を「前側」または「前方」と、左側を「後側」または「後方」と言う。また、図1〜図6、図9および図10中の上側を「上側」または「上方」と、上側を「下側」または「下方」と言う。
図1に示す蓄電池ユニット100は、複数の蓄電池モジュール1と、複数の蓄電池モジュール1を制御する制御モジュール10と、複数の蓄電池モジュール1および制御モジュール10を積み重ねた状態で収納可能な筐体20とを有している。
各蓄電池モジュール1は、図2および図3に示すように、積層部2と電気接続部3とを備える蓄電池本体4と、蓄電池本体4の側部に設けられた一対のブラケット部材5とを有しており、2つのハンドル6が一対のブラケット部材5に着脱自在に取付可能となっている。
図4に示すように、積層部2は、複数のシート状の蓄電池セル21を備え、2つの蓄電池セル21が1つの枠状の支持枠22内に収納されている。各蓄電池セル21は、例えば、リチウムイオン二次電池で構成することができる。
また、積層部2は、その最上部に配置された天板23と、最下部に配置された底板24とを備えている。
すなわち、本実施形態の積層部2は、底板24、2つの蓄電池セル21を収納した複数の支持枠22および天板23が、この順で積層されて構成されている。
支持枠22、天板23および底板24は、それぞれ比較的硬質の樹脂材料で構成されている。かかる樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリカーボネート、ABS等が挙げられる。
また、積層部2を構成する各部の平面視形状は、長方形状をなしており、積層部2および蓄電池本体4(蓄電池モジュール1)は、直方体状(長尺状)をなしている。
図2および図3に示すように、天板23の上面には、その長手方向に沿って複数の円環状の上面凸部(第1の係合部)231が形成され、一方、底板24の下面には、その長手方向に沿って複数の円環状の下面凸部(第2の係合部)241が形成されている。
下面凸部241の内径は、上面凸部231の外径より若干大きく設定されている。このため、図5に示すように、複数の蓄電池モジュール1を積み重ねた際に、上面凸部231が対応する下面凸部241の内側に挿入され、これらが係合する。これにより、上下2つの蓄電池モジュール1が位置決めされる。
また、この状態で、上下2つの蓄電池モジュール1の間には隙間が形成される。このため、蓄電池本体4(蓄電池セル21)が発熱しても、その熱が蓄電池モジュール1同士の間に滞留することなく、これらの間の隙間を介して効率よく排出される。これにより、蓄電池モジュール1が蓄熱し、誤作動すること等を防止することができる。
ここで、上面凸部231の外径をR1[mm]とし、下面凸部241の内径をR2[mm]としたとき、R2−R1は、0.01〜1程度であることが好ましく、0.05〜0.75程度であることがより好ましい。R1とR2とが前記関係を満足することにより、上面凸部231を下面凸部241に挿入および抜去し易くなるとともに、上下2つの蓄電池モジュール1の固定状態が良好となる。
上面凸部231の外径R1の具体的な値は、特に限定されないが、40〜80mm程度であることが好ましく、55〜65mm程度であることがより好ましい。一方、下面凸部241の内径R2の具体的な値も、特に限定されないが、40〜80mm程度であることが好ましく、55〜65mm程度であることがより好ましい。
また、図3(b)に示すように、上面凸部231および下面凸部241は、それぞれ蓄電池モジュール1の側面視において、ブラケット部材5から突出している。これにより、複数の蓄電池モジュール1を積み重ねた際に、上側の蓄電池モジュール1の下面と下側の蓄電池モジュール1の上面とが直接接触することを防止して、上下2つの蓄電池モジュール1の間に隙間を確実に形成することができる。
上面凸部231および下面凸部241の高さは、互いにほぼ等しく設定され、0.5〜10mm程度であることが好ましく、1〜3mm程度であることがより好ましい。
また、上面凸部231および下面凸部241の幅(厚さ)も、互いにほぼ等しく設定され、0.5〜10mm程度であることが好ましく、1〜3mm程度であることがより好ましい。
さらに、図5に示すように、上面凸部231および下面凸部241は、頂部の外周側が切り欠かれ、テーパ面が形成されている。これにより、下側の蓄電池モジュール1の上面凸部231と上側の蓄電池モジュール1の下面凸部241との係合操作をより円滑に行うことができるようになっている。
なお、上面凸部231および下面凸部241の形状は、円環状に限らず、例えば、楕円環状、三角環状、四角環状、六角環状、星環状等であってもよい。
また、本実施形態とは逆に、上面凸部231の内径を、下面凸部241の外径より若干大きく設定するようにしてもよい。
さらに、第1の係合部と第2の係合部との組み合わせは、円環状の凸部231と円環状の凸部241との組み合わせの他、例えば、円環状の凸部231と外形が円形状の凹部241との組み合わせ(図6(a)参照)、外形が円形状(円柱状)の凸部231と円環状の凸部241との組み合わせ(図6(b)参照)、外形が円形状(円柱状)の凸部231と外形が円形状の凹部241との組み合わせ(図6(c)参照)、またはこれらの逆の構成等であってもよい。かかる構成によっても、前記と同様の効果が得られる。
また、第1の係合部と第2の係合部とは、それぞれ1つのみ設けるようにしてもよいが、複数個設けることにより、蓄電池モジュール1同士の前後および左右の位置決めをより正確に行うことができる。
図3(a)および(d)に示すように、天板23の上面には、上面凸部231に加え、格子状に配列された複数の上面リブ232が形成され、一方、底板24の下面には、下面凸部241に加え、格子状に配列された複数の下面リブ242が形成されている。
上面リブ232の高さは、上面凸部231の高さより小さく設定され、また、下面リブ242の高さは、下面凸部241の高さより小さく設定されている。
このため、下側の蓄電池モジュール1の上面凸部231と上側の蓄電池モジュール1の下面凸部241とを係合させたとき、図5に示すように、上側の蓄電池モジュール1の下面凸部241が下側の蓄電池モジュール1の上面リブ232に当接し、下側の蓄電池モジュール1の上面凸部231が上側の蓄電池モジュール1の下面リブ242に当接する。
これにより、上側の蓄電池モジュール1の下面凸部241の頂面全体が下側の蓄電池モジュール1の上面に密接することを防止し、下側の蓄電池モジュール1の上面凸部231の頂面全体が上側の蓄電池モジュール1の下面に密接することを防止することができる。
このため、上面凸部231と下面凸部241とで画成される内側空間が、上面凸部231の外周面と下面凸部241の内周面との間の微小間隙を介して、下面凸部241より外側の空間と確実に連通するようになる。したがって、蓄電池本体4(蓄電池セル21)が発熱しても、その熱が上面凸部231と下面凸部241とで画成される内側空間に滞留することなく、効率よく排出される。
また、上側の蓄電池モジュール1と下側の蓄電池モジュール1との係合(固定)が必要以上に強固となることを防止して、下側の蓄電池モジュール1から上側の蓄電池モジュール1を取り外す際には、その操作を円滑に行うことができる。
さらに、上面リブ232を設けることにより、天板23を補強し。下面リブ242を設けることにより、底板24を補強して、天板23および底板24の機械的強度を向上させることもできる。
上面リブ232および下面リブ242の高さも、互いにほぼ等しく設定され、上面凸部231および下面凸部241の高さの1/20〜1/2程度であることが好ましく、1/15〜1/5程度であることがより好ましい。
なお、上面リブ232および下面リブ242の高さの具体的な値は、特に限定されないが、0.1〜5mm程度であることが好ましく、0.3〜1.2mm程度であることがより好ましい。
また、上面リブ232および下面リブ242の幅(太さ)も、特に限定されないが、0.1〜5mm程度であることが好ましく、0.3〜1.2mm程度であることがより好ましい。
なお、本実施形態では、上面リブ232および下面リブ242は、それぞれ蓄電池モジュール1(天板23および底板24)の長手方向および短手方向に沿って形成されているが、長手方向および短手方向に対して傾斜するように形成されていてもよい。
また、上面リブ232および下面リブ242は、それぞれ天板23および底板24の全面にわたって形成されているが、上面凸部231および下面凸部241の近傍の一部の領域にのみ形成されてもよい。例えば、上面リブ232は、上面凸部231の外側を取り囲む領域のみに形成することができ、下面リブ242は、下面凸部241の内側の領域のみに形成することができる。
各蓄電池セル21は、図4に示すように、その前方および後方に設けられた一対の端子用タブ211を備えている。積層部2の組立状態において、複数の端子用タブ211は、積層部2から突出している。
積層部2の前方端部および後方端部には、複数の端子用タブ211に電気的に接続されるように、電気接続部3が設けられている。また、前方の電気接続部3の前面には、ケーブルを接続するための2つのコネクタ31、32が設けられている。
このような蓄電池本体4の長手方向の両側部には、一対のブラケット部材5が設けられている。すなわち。一対のブラケット部材5は、蓄電池本体4を介して対向配置されている。この状態で、コネクタ31、32は、一対のブラケット部材5同士の間で、前方に突出している。
図2に示すように、各ブラケット部材5は、蓄電池本体4の側面、上面縁部、下面縁部、前面縁部および後面縁部を覆う枠状の本体部51と、本体部51の前端上下で内側に突出する一対の板片52と、本体部51の後端上下で内側に突出する一対の板片53とを備えている。
各板片52、53は、本体部51と一体的に形成され、その所定の箇所には、複数の貫通孔521、531が形成されている。一対のブラケット部材5を蓄電池本体4の両側部に取り付け、ネジを貫通孔521、531に挿通して、蓄電池本体4(本実施形態では、電気接続部3)の所定の箇所に設けられたネジ穴に螺合させることにより、これらを互いに固定することができる。
この状態で、一対のブラケット部材5により、蓄電池本体4が分解するのを阻止することができる。すなわち、積層部2と電気接続部3とが互いに分離することや、蓄電池セル21、支持枠22、天板23および底板24が互いに分離することを阻止することができる。
なお、蓄電池本体4を構成する各部を、例えば、接着剤による接着、ネジ止め等してもよいが、一対のブラケット部材5により、蓄電池本体4の各部を一括して固定すれば、蓄電池モジュール1の構成の簡素化を図るとともに、製造コストを低減することもできる。また、蓄電池モジュール1のメンテナンスの際に、蓄電池本体4を分解することも容易になる。
このようなブラケット部材5は、所定の形状に加工された一枚の板材を折り曲げることにより作製することができる。ブラケット部材5の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金、ステンレス鋼、鉄等が挙げられる。かかる材料でブラケット部材5を構成することにより、ブラケット部材5を介した放熱効果も期待できる。
図2に示すように、一対のブラケット部材5のうちの紙面手前側のブラケット部材5の前端には、前方に向かって突出する板片511が設けられている。この板片511は、図3(b)に示すように、蓄電池モジュール1の側面視において、コネクタ31、32に重なるような大きさを有している。このため、蓄電池モジュール1の移動作業や設置作業の際に、他の部材が接触して、コネクタ31、32が破損するのを防止することができる。
各ブラケット部材5の蓄電池本体4の側面を覆う部分には、2つの長尺の大開口512が形成されている。このため、一対のブラケット部材5を蓄電池本体4の両側部に取り付けた状態で、積層部2の側面が大開口512から外部に露出する。これにより、蓄電池本体4(蓄電池セル21)が発熱しても、その熱を蓄電池モジュール1外に効率よく排出することができる。
また、各ブラケット部材5の蓄電池本体4の上面縁部および下面縁部を覆う部分には、それぞれ、その長手方向に沿って複数(本実施形態では6個)の突起515が形成されている。複数の突起515は、蓄電池本体4の上面縁部および下面縁部を覆う部分において対応した位置に設けられている。
複数の蓄電池モジュール1を重ね合わせた際に、下側の電池モジュール1の突起515と上側の電池モジュール1の対応する突起515とが当接することにより、上下2つの電池モジュール1の離間距離を規定することができる。これにより、下側の蓄電池本体4に上側からの不要な荷重が付与されることを阻止して、蓄電池本体4(特に、蓄電池セル21)が破損することを好適に防止することができる。
さらに、各ブラケット部材5の蓄電池本体4の上面縁部を覆う部分には、その長手方向に沿って長孔(第1の貫通孔)513と、この長孔513の近傍に小孔514とが形成されている。各ブラケット部材5では、長孔513と小孔514との組が前後2組設けられている。なお、前側の組と後側の組とでは、長孔513と小孔514との位置関係が逆転している。
これらの長孔513および小孔514が、ブラケット部材5にハンドル6を着脱自在に取り付けるための取付部を構成している。
各ハンドル6は、図2に示すように、手を掛ける帯状の把持部61と、把持部61の両端から下方に延びる一対の脚部62と、各脚部62の下端部(把持部61と反対側の端部)に設けられたU字状をなすフック部63とを備えている。
また、把持部61の前端および後端には、把持部61の長手方向に沿って、把持部61と一体的に形成された長尺の板片611および612が設けられている。板片611および612を設けることにより、把持部61(ハンドル6)の機械的強度を向上させることができる。
また、板片611の所定の位置には、2つの貫通孔611aが形成されている。
このようなハンドル6は、所定の形状に加工された一枚の板材を折り曲げることにより作製することができる。ハンドル6の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金、ステンレス鋼、鉄等が挙げられる。
ブラケット部材5の長孔513は、ハンドル6のフック部63を通過可能な大きさを有している。また、小孔514は、フック部63の先端を挿入して係止可能な大きさを有している。
このため、ハンドル6の各フック部63を一対のブラケット部材5の対応する長孔513に挿通し、ハンドル6を蓄電池モジュール1に対して前方または後方に若干スライドさせた後、各フック部63の先端が小孔514に挿入されるように、ハンドル6を蓄電池モジュール1から離間させることにより、ハンドル6の一端部が一方のブラケット部材5に、その他端部が他方のブラケット部材5に取り付けられる。これにより、図2の前方に示すように、蓄電池モジュール1は、ハンドル6を取り付けた取付状態となる。
このように、ハンドル6を蓄電池モジュール1に取り付けることにより、蓄電池モジュール1の移動作業や設置作業を、特に狭小スペースであっても、人手により容易に行うことができる。また、ハンドル6は、蓄電池モジュール1から取り外すこともできるため、複数の蓄電池モジュール1を積み重ねて設置する場合でも、蓄電池ユニット100の大きさが増大することを防止することもできる。
蓄電池モジュール1の長辺(長手方向の長さ)は、好ましくは200〜800mm程度であり、短辺(短手方向の長さ)は、好ましくは150〜300mm程度である。また、蓄電池モジュール1の高さは、好ましくは50〜200mm程度である。
以上説明したような蓄電池モジュール1が複数個積み重ねられた状態で、筐体20に収納される。このため、蓄電池モジュール1の設置数を変更することにより、蓄電池ユニット100の電池容量を調節することができる。
図1に示す構成では、5つの蓄電池モジュール1が、蓄電池モジュール1の短手方向に2列並べられ、紙面手前側に2つの蓄電池モジュール1が積み重ねられ、紙面奥側に3つの蓄電池モジュール1が積み重ねられて配置されている。
筐体20は、図1に示すように、上部開口201aを備える本体部201と、上部開口201aを塞ぐようにして本体部201に着脱自在に固定される蓋部202とを備えている。また、本体部201は、枠体と、この枠体に、例えばネジ止め、溶接等により取り付けられた複数の板材とで構成されている。
また、筐体20の底部内面には、蓄電池モジュール1の下面凸部241が挿入されることにより、係合可能な凹部(第3の係合部)2012が設けられている。これにより、最も下側に位置する蓄電池モジュール1を、筐体20(本体部201)に対して位置決めすることができる。
なお、第3の係合部は、凹部2012に代えて、上面凸部231と同様の構成の円環状の凸部や、下面凸部241の内側に挿入可能(係合可能)な円柱状の凸部で構成することもできる。
さらに、筐体20の側部内面の下方には、図7に示すように、最も下側に位置する蓄電池モジュール1を本体部201(筐体20)に対して位置決めする突部2013が設けられている。最も下側に位置する蓄電池モジュール1を本体部201内に設置する際には、一旦本体部201の底部に載置した後、スライドさせる操作を行うことが現実的である。
この際、図7に示すように、蓄電池モジュール1の角部を突部2013に当接させ、当該部分を支点として蓄電池モジュール1を回転させると、自然に所定の位置に誘導すること、すなわち位置決めすることができる。
本実施形態では、図1の紙面手前側に積み重ねられた複数の蓄電池モジュール1の上には、固定プレート30が配置され、固定プレート30が、図中矢印で示すネジにより、本体部201の枠体にネジ止めされる。これにより、複数の蓄電池モジュール1も本体部201の枠体に固定される。
かかる構成によれば、蓄電池モジュール1同士をネジ止めすることなく、一括して本体部201(筐体20)に固定することができるため、部品点数の削減を図ることができるとともに、蓄電池ユニット100の設置作業をより簡略化することができる。
また、固定プレート30は、本体部201の枠体を構成し、互いに対向する部材同士を連結する梁としても作用するため、本体部201(筐体20)の機械的強度を向上させることもできる。すなわち、固定プレート30は、筐体20を補強する機能も有する。
なお、図1の紙面奥側に積み重ねられた複数の蓄電池モジュール1を一括して、本体部201に固定する固定プレート30を設けるようにしてもよい。
このような固定プレート30には、蓄電池モジュール1の上面凸部231が挿入されることにより、係合可能な貫通孔(第4の係合部)301が設けられている。これにより、積み重ねられた複数の蓄電池モジュール1をより確実に筐体20に固定することができる。
なお、第4の係合部は、貫通孔301に代えて、下面凸部241と同様の構成の円環状の凸部や、上面凸部231の内側に挿入可能(係合可能)な円柱状の凸部で構成することもできる。
また、固定プレート30上には、制御モジュール10が配置され、図中矢印で示すネジにより、固定プレート30にネジ止めされる。
制御モジュール10は、例えば、交流電流と直流電流との電力変換を行う機能、蓄電池モジュールの異常の有無をモニターする機能、蓄電池モジュール1の充電量をモニターする機能、異常時の電力遮断機能、外部機器との通信機能等を有している。
本発明では、このような制御モジュール10が、蓄電池モジュール1の外形に包含される大きさを有することに特徴を有している。かかる構成とすることにより、1つの蓄電池モジュール1を配置可能な大きさの空間が存在すれば、当該空間に制御モジュール10を配置することができる。
このため、別途、制御モジュール10を配置する空間を本体部201(筐体20)内に設けることなく、蓄電池モジュール1とともに制御モジュール10も一緒に本体部201内に収納することができる。したがって、本体部201内の限られた空間を有効利用して、本体部201の大型化を防止することができる。
このように、本体部201内に無駄な空間を極力残さない観点からは、蓄電池モジュール1および制御モジュール10を含むモジュールの合計数は、偶数とすることが好ましい。これにより、図9(a)に示すように、蓄電池モジュール1および制御モジュール10を密に配置することができる。
なお、制御モジュール10は、蓄電池モジュール1の外形に包含される大きさ、すなわち、蓄電池モジュール1より小さい大きさであるため、本体部201内の制御モジュール10の周囲には、空間が残ることになる。当該空間には、蓄電池モジュール1と制御モジュール10とを接続する配線(ケーブル)、蓄電池モジュール1および/または制御モジュール10と外部機器とを接続する配線(ケーブル)を配置することができるため、無駄がない。
ここで、蓄電池モジュール1の容積をA[mm]とし、制御モジュール10の容積をB[mm]としたとき、B/Aが0.5〜0.9程度であることが好ましく、0.6〜0.8程度であることがより好ましい。B/Aの値を前記範囲に設定することにより、制御モジュール10に必要かつ十分な機能を搭載することができるとともに、前述した配線(ケーブル)を配置するための十分な大きさを有する空間を確保することもできる。
本体部201内に、複数の蓄電池モジュール1および制御モジュール10を収納した状態で、本体部201の上部開口201aを塞ぐように、本体部201に蓋部202が装着される。
蓋部202は、長方形状(上部開口201aに対応した形状)の平板で構成され、四つの角部にそれぞれ貫通孔2021が形成されている。図中矢印で示すネジを貫通孔2021に挿通し、本体部201の枠体に設けられたネジ穴に螺合する。これにより、蓋部202が本体部201に固定される。
また、蓋部202の底面(内面)の所定の位置には、4つのネジ孔が形成されている。蓋部202の底面に2つのハンドル6を配置し、板片611に形成された貫通孔611aにネジを挿通し、蓋部202の底面に形成されたネジ孔に螺合させることにより、図8に示すように、各ハンドル6を蓋部202に固定することができる。
この状態で、蓋部202を本体部201に固定することにより、2つのハンドル6も筐体20内に収納することができる。これにより、ハンドル6が邪魔にならず、またデッドスペースの有効利用を図ることもできる。
なお、ハンドル6の蓋部202の底面への固定は、ネジ止めに限らず、例えば、クリップのような挟持部材による固定、ハンドル6に嵌合する嵌合部材による固定等であってもよい。
筐体20および固定プレート30の構成材料としては、それぞれ、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金、ステンレス鋼、鉄等が挙げられる。かかる材料で筐体20および固定プレート30を構成することにより、これらを介した放熱効果も期待できる。
このような蓄電池ユニット100によれば、各蓄電池モジュール1の構成は、同一であるため、2つのハンドル6を複数の蓄電池モジュール1において共用することができ、利便性が高い。
なお、本体部201の内面に、高さ方向に沿ってガイドを設けるようにしてもよい。このガイドにブラケット5の板片511を沿わせて、蓄電池モジュール1を本体部201内に誘導することにより、本体部201に対する蓄電池モジュール1の位置決めが容易になる。
また、図9(b)〜(d)および図10(a)〜(c)に示すように、モジュールを配置するようにしてもよい。
図9(b)では、5つの蓄電池モジュール1および1つの制御モジュール10を含む6つ(偶数)のモジュールを配置する例が示されている。この例では、6つのモジュールを蓄電池モジュール1の短手方向に3列並べ、2段積み重ねて配置している。
図9(c)では、3つの蓄電池モジュール1および1つの制御モジュール10を含む4つ(偶数)のモジュールを配置する例が示されている。この例では、4つのモジュールを蓄電池モジュール1の短手方向に2列並べ、2段積み重ねて配置している。
また、図9(d)では、1つの蓄電池モジュール1および1つの制御モジュール10を含む2つ(偶数)のモジュールを配置する例が示されている。この例では、2つのモジュールを蓄電池モジュール1の短手方向に並べて配置している。
図10(a)〜(c)では、蓄電池モジュール1および制御モジュール10を含む複数のモジュールを蓄電池モジュール1の長手方向に並べる例が示されている。
図10(a)では、7つの蓄電池モジュール1および1つの制御モジュール10を含む8つ(偶数)のモジュールを配置する例が示されている。この例では、8つのモジュールを蓄電池モジュール1の短手方向および長手方向にそれぞれ2列並べ、2段積み重ねて配置している。
図10(b)では、3つの蓄電池モジュール1および1つの制御モジュール10を含む4つ(偶数)のモジュールを配置する例が示されている。この例では、4つのモジュールを蓄電池モジュール1のおよび長手方向にそれぞれ2列並べて配置している。
また、図10(c)では、1つの蓄電池モジュール1および1つの制御モジュール10を含む2つ(偶数)のモジュールを配置する例が示されている。この例では、2つのモジュールを蓄電池モジュール1の長手方向に並べて配置している。
なお、蓄電池モジュール1および制御モジュール10を含むモジュールの合計数は、偶数であることが好ましいが、制御モジュールの数は、1つに限定されることはなく、2以上であってもよい。例えば、2つの蓄電池モジュール1と2つの制御モジュール10を含む4つのモジュールの組み合わせとしてもよいし、4つの蓄電池モジュール1と2つの制御モジュール10を含む6つのモジュールの組み合わせとしてもよい。
また、制御モジュール10は、蓄電池モジュール1の外形に包含される大きさを有していればよく、その外形は、直方体状に限らず、例えば、立方体状、円盤状、楕円盤状等の如何なる形状であってもよい。
筐体20のサイズは、例えば、各蓄電池モジュール1のサイズ、蓄電池モジュール1および制御モジュール10を含むモジュールの設置数、モジュールの配置方法等に応じて適宜設定されるため、特に限定されるものではない。
ただし、筐体20(本体部201)は、次の条件I〜IIIのうちの1つを満足することが好ましく、2つを満足することがより好ましく、3つを満足することがさらに好ましい。
条件I:蓄電池モジュール1の短手方向の長さをW1[mm]とし、筐体20の内形のモジュールの配列方向に沿った長さをW2[mm]としたとき、W2−mW1が0〜50程度であることが好ましく、10〜30程度であることがより好ましい。ただし、mは、蓄電池モジュール1の短手方向に並べられた蓄電池モジュール1の最大個数である。
条件II:蓄電池モジュール1の長手方向の長さをL1[mm]とし、筐体20の内形のモジュールの配列方向に沿った長さをL2[mm]としたとき、L2−nL1が0〜50程度であることが好ましく、10〜30程度であることがより好ましい。ただし、nは、蓄電池モジュールの長手方向に並べられた蓄電池モジュール1の最大個数である。
条件III:蓄電池モジュール1の高さをH1[mm]とし、筐体20の内形の高さをH2[mm]としたとき、H2−oH1が0〜50程度であることが好ましく、10〜30程度であることがより好ましい。ただし、oは、積み重ねられた前記蓄電池モジュールの最大個数である。
以上のような条件I〜IIIのうちの少なくとも1つを満足することにより、蓄電池モジュール1および制御モジュール10を筐体20内に設置する作業をより円滑に行うことができるようになるとともに、前述したような配線(ケーブル)やハンドル6を収納するための必要かつ十分な空間を筐体20内に確保することができる。
以上、本発明の蓄電池ユニットについて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の蓄電池ユニットは、それぞれ他の任意の構成を有していてもよいし、同様の機能を発揮する任意の構成と置換されていてよい。
1 蓄電池モジュール
2 積層部
21 蓄電池セル
211 端子用タブ
22 支持枠
23 天板
231 上面凸部
232 上面リブ
24 底板
241 下面凸部
242 下面リブ
3 電気接続部
31、32 コネクタ
4 蓄電池本体
5 ブラケット部材
51 本体部
511 板片
512 大開口
513 長孔
514 小孔
515 突起
52 板片
521 貫通孔
53 板片
531 貫通孔
6 ハンドル
61 把持部
611 板片
611a 貫通孔
612 板片
62 脚部
63 フック部
100 蓄電池ユニット
10 制御モジュール
20 筐体
201 本体部
201a 上部開口
2012 凹部
2013 突部
202 蓋部
2021 貫通孔
30 固定プレート
301 貫通孔

Claims (10)

  1. 蓄電池モジュールと、該蓄電池モジュールを制御する制御モジュールとを含む複数のモジュールと、
    前記複数のモジュールを収納する筐体とを備え、
    前記制御モジュールは、前記蓄電池モジュールの外形に包含される大きさを有することを特徴とする蓄電池ユニット。
  2. 前記蓄電池モジュールの容積をA[mm]とし、前記制御モジュールの容積をB[mm]としたとき、B/Aが0.5〜0.9である請求項1に記載の蓄電池ユニット。
  3. 前記蓄電池モジュールは、長尺状をなし、
    前記筐体は、前記複数のモジュールを前記蓄電池モジュールの短手方向に並べた状態で収納し得るように構成されている請求項1または2に記載の蓄電池ユニット。
  4. 前記蓄電池モジュールの短手方向の長さをW1[mm]とし、前記筐体の内形の前記モジュールの配列方向に沿った長さをW2[mm]としたとき、W2−mW1が0〜50(ただし、mは、前記蓄電池モジュールの短手方向に並べられた前記蓄電池モジュールの最大個数である。)である請求項3に記載の蓄電池ユニット。
  5. 前記筐体は、前記複数のモジュールを前記蓄電池モジュールの長手方向に並べた状態で収納し得るように構成されている請求項3または4に記載の蓄電池ユニット。
  6. 前記蓄電池モジュールの長手方向の長さをL1[mm]とし、前記筐体の内形の前記モジュールの配列方向に沿った長さをL2[mm]としたとき、L2−nL1が0〜50(ただし、nは、前記蓄電池モジュールの長手方向に並べられた前記蓄電池モジュールの最大個数である。)である請求項5に記載の蓄電池ユニット。
  7. 前記筐体は、前記複数のモジュールを積み重ねた状態で収納し得るように構成されている請求項3ないし6のいずれかに記載の蓄電池ユニット。
  8. 前記蓄電池モジュールの高さをH1[mm]とし、前記筐体の内形の高さをH2[mm]としたとき、H2−oH1が0〜50(ただし、oは、積み重ねられた前記蓄電池モジュールの最大個数である。)である請求項7に記載の蓄電池ユニット。
  9. 前記複数のモジュールは、複数の前記蓄電池モジュールを含み、
    当該蓄電池ユニットは、さらに、積み重ねられた前記蓄電池モジュールを一括して前記筐体に固定する固定プレートを備える請求項7または8に記載の蓄電池ユニット。
  10. 前記複数のモジュールの合計数は、偶数である請求項1ないし9のいずれかに記載の蓄電池ユニット。
JP2017084165A 2017-04-21 2017-04-21 蓄電池ユニット Pending JP2018181782A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084165A JP2018181782A (ja) 2017-04-21 2017-04-21 蓄電池ユニット
JP2021165115A JP7358433B2 (ja) 2017-04-21 2021-10-06 蓄電池ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084165A JP2018181782A (ja) 2017-04-21 2017-04-21 蓄電池ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021165115A Division JP7358433B2 (ja) 2017-04-21 2021-10-06 蓄電池ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018181782A true JP2018181782A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64275867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084165A Pending JP2018181782A (ja) 2017-04-21 2017-04-21 蓄電池ユニット
JP2021165115A Active JP7358433B2 (ja) 2017-04-21 2021-10-06 蓄電池ユニット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021165115A Active JP7358433B2 (ja) 2017-04-21 2021-10-06 蓄電池ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018181782A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243449A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリパック構造
JP2013110038A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Denso Corp 組電池
JP2015204169A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2016096082A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日本電気株式会社 蓄電池ユニットおよび該蓄電池ユニットを備えた蓄電装置
JP2016134196A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリー
JP2016152200A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社豊田自動織機 電池パックの製造方法及び電池パック
JP2016219262A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 車両用バッテリパックにおけるバッテリモジュール支持構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243449A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリパック構造
JP2013110038A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Denso Corp 組電池
JP2015204169A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2016096082A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日本電気株式会社 蓄電池ユニットおよび該蓄電池ユニットを備えた蓄電装置
JP2016134196A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリー
JP2016152200A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社豊田自動織機 電池パックの製造方法及び電池パック
JP2016219262A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 車両用バッテリパックにおけるバッテリモジュール支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7358433B2 (ja) 2023-10-10
JP2022002220A (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496746B2 (ja) バッテリパック
JP6236902B2 (ja) 蓄電装置
EP2571078B1 (en) Battery module
JP7036801B2 (ja) 蓄電池モジュールおよび蓄電池ユニット
JP6182992B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5803630B2 (ja) 電池配線モジュール
CN110521018B (zh) 电池模块以及蓄电单元
KR20170067007A (ko) Bms 통합형 컴팩트 이차전지 모듈
JP6832220B2 (ja) 化粧カバーおよび蓄電池ユニット
KR20140118759A (ko) 축전 장치
WO2013183559A1 (ja) 配線モジュール
JP6469062B2 (ja) 接続モジュール
JP2018181640A (ja) 蓄電池ユニット
US11411277B2 (en) Battery pack, power tool, and battery pack and power tool set
JP2016039111A (ja) 蓄電モジュール
KR101778668B1 (ko) 장착홈 및 돌기부를 포함하는 전지셀 조립용 지그
JP2013089382A (ja) 電池パック
JP6565585B2 (ja) 電池パック
KR102019884B1 (ko) 배터리 모듈 및 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP5738714B2 (ja) 組電池
JP2018181782A (ja) 蓄電池ユニット
JP2022002221A (ja) 蓄電池ユニット
JP5512152B2 (ja) パック電池
JP2019083145A (ja) 蓄電装置
JP6785452B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706