JP2016133374A - 変位測定装置および変位測定方法 - Google Patents

変位測定装置および変位測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133374A
JP2016133374A JP2015007660A JP2015007660A JP2016133374A JP 2016133374 A JP2016133374 A JP 2016133374A JP 2015007660 A JP2015007660 A JP 2015007660A JP 2015007660 A JP2015007660 A JP 2015007660A JP 2016133374 A JP2016133374 A JP 2016133374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
edge
sampling
scale
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015007660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6609411B2 (ja
Inventor
安達 聡
Satoshi Adachi
聡 安達
洋平 徳
Yohei Toku
洋平 徳
年洋 長谷川
Toshihiro Hasegawa
年洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2015007660A priority Critical patent/JP6609411B2/ja
Priority to DE102015016601.8A priority patent/DE102015016601B4/de
Priority to US14/990,937 priority patent/US9851224B2/en
Priority to CN201610035807.8A priority patent/CN105806201B/zh
Publication of JP2016133374A publication Critical patent/JP2016133374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609411B2 publication Critical patent/JP6609411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24419Interpolation not coverd by groups G01D5/24404, G01D5/24409 or G01D5/24414
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2412Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap
    • G01D5/2415Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap adapted for encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】消費電力が少なくかつ正確な測定を行う変位測定装置を提供する。
【解決手段】位相検出部は、スケール信号のエッジのタイミングでサンプリング信号を出すサンプリング信号生成部と、クロックパルスに基づいて一定時間毎にカウント値をカウントアップするとともに前記サンプリング信号で指示されるタイミングでカウント値を出力するカウンタと、スケール信号のエッジの極性が立ち上がりエッジか立ち下がりエッジかを判定し、サンプリング信号が出たエッジが立ち下がりエッジである場合に調整信号を出すエッジ極性判定部と、調整信号を受けた場合には、前記カウンタから出力されたカウント値に対し所定の調整量を加算する調整部と、を備える。
【選択図】図16

Description

本発明は変位測定装置および変位測定方法に関する。具体的には、相対変位に応じて変化する検出信号に基づいて固定要素に対する可動要素の相対変位を測定する技術に関する。
固定要素に対する可動要素の変位を検出する変位測定装置、いわゆるエンコーダ、が知られている(例えば特許文献1−4)。エンコーダは、デジタルノギス、デジタルマイクロメータ、デジタルインジケータ等のいわゆる小型測定器の変位検出部に使われるのはもちろん、移動テーブル等の各種位置決めに幅広く利用されている。
エンコーダとしては、光学式、静電容量式、磁気式などがある。一例として静電容量式を例に挙げる。なお、検出原理という点では光学式や磁気式でも本質的には同じである。静電容量式エンコーダは、メインスケールと、メインスケールに対して相対移動可能であるとともにメインスケールに対する相対変位を検出する検出ヘッドと、を有する。メインスケールを固定要素とし検出ヘッドを可動要素とすることが一般的であるが、逆にしてもよい。メインスケールと検出ヘッドとにはそれぞれ多数の電極が配設される。メインスケールと検出ヘッドとの相対変位に伴って電極パターン間に周期的な容量変化が生じる。この周期的な容量変化の信号を取り出すことによって変位の検出を行う。
電極に生じる周期的な信号、すなわち位相信号を取り出すのであるが、サンプリング、ミキシング、低域濾過、二値化等の処理により位相信号は周期的方形波信号CMPとして取り出される。周期的方形波信号CMPは、そのエッジに位相情報を担っている。位相検出回路は、方形波信号CMPの位相情報をデジタル値で出力する。例えば、ループカウンタをクロックに合わせてカウントアップしておき、方形波信号CMPのエッジのタイミングでカウント値をサンプリングすれば、位相情報をデジタル値として取り出せる。位相情報が得られれば、位相情報と電極配列のピッチ寸法との対比から、検出ヘッドの相対変位が換算で求められる。表示ちらつきの低減や、増幅器,比較器等のオフセット相殺のため、デジタル値としての位相情報を所定回数サンプリングして、平均化処理を行うこともある。
特公平06−064100号公報 特許2909338号 特許2878913号 特許2738996号
前記のように、方形波信号CMPのエッジのタイミングでカウント値をサンプリングすれば位相情報をデジタル値として取り出せる。
ただし、サンプリングを行うタイミングを立ち上がりエッジか立ち下がりエッジかのどちらか一方に決めておく必要がある。
周期的方形波信号CMPのエッジに位相情報があるわけであるが、例えば立ち上がりエッジが0°に相当するとすれば、立ち下がりエッジは180°を意味することになる。
立ち上がりエッジと立ち下がりエッジを区別せずに無分別にカウンタ値を取り込むと、カウンタ値と位相との対応がズレてしまうことになる。
複数回のサンプリング値を平均化する場合であっても、やはり、サンプリングを開始するエッジ極性を立ち上がりエッジか立ち下がりエッジかのどちらか一方に決めておく必要がある。
この場合の問題点を図19、図20を用いて説明する。
図19は、サンプルイネーブル信号ENBと周期的方形波信号CMPとの関係を示すタイミングチャートである。
サンプルイネーブル信号は一定周期、例えば100msec間隔で立ち上がる信号であり、サンプルイネーブル信号の立ち上がりにより、カウント値のサンプリングが開始になる。
周期的方形波信号CMPについては、メインスケールと検出ヘッドとの相対位置に応じた位相情報を持ちつつ、立ち上がりと立ち下がりとを繰り返す。
サンプルイネーブル信号の立ち上がりのあと、周期的方形波信号CMPの立ち上がりからサンプリングを開始し、各エッジのタイミングでカウント値を所定回数サンプリングする。ここではカウント値を続けて4回サンプリングして平均化処理を行うとする。したがって、サンプルイネーブル信号の立ち上がりのあと、周期的方形波信号CMPの最初の立ち上がりから各エッジのタイミングでサンプリング信号が4回オンになって、このサンプリング信号のオンタイミングでカウント値のサンプリングを行う。
サンプルイネーブル信号が立ち上がった後、周期的方形波信号CMPの最初の立ち上がりが来るまでは待ち時間twが発生することになる。図20のように、サンプルイネーブル信号の立ち上がりのあと、周期的方形波信号CMPの最初のエッジが立ち上がりエッジであれば、待ち時間twは多く見積もっても周期的方形波信号CMPの半周期未満で収まる。
しかしながら、例えば、図20のように、サンプルイネーブル信号の立ち上がりのあと周期的方形波信号CMPの最初のエッジが立ち下がりエッジである場合、待ち時間twは少なく見積もっても周期的方形波信号CMPの半周期以上であり、最悪の場合、約一周期分の待ち時間が発生してしまう。この待ち時間twが長ければそれだけ電力を無駄に消耗することになり、電池で駆動するような小型測定器の場合には電池の耐用年数が大幅に違ってくることになる。
なお、周期的方形波信号CMPの一周期が2msec程度であるとすれば、一周期程度(2msec)の待ち時間の有無は問題にならないようにも思えるかもしれないが、そうではない。サンプルイネーブル信号は短周期(例えば100msec)間隔で立ち上がるので、100msec間隔で無駄な電力消費が毎回あると、積もり積もって大きなロスを生む。
また、変位検出に必要になる回路動作というのは8msec程度のサンプリング動作とその後わずかの演算処理だけである。
したがって、サンプルイネーブル信号がオンになったあと20msec程度の回路動作があって、その後の時間(80msec以上)というのは次のサンプルイネーブル信号のオンまで回路動作はほとんど無く、電力消費は限りなく抑制されるようになっている。となると、残された大きな電力消費は前記待ち時間twの長さに起因しており、この待ち時間twが短くなれば、極限的に消費電力が少ない変位測定装置とすることができる。
本発明の目的は、電力の消費をさらに少なくした変位測定装置を提供することにある。
本発明の変位測定装置は、
メインスケールと、
前記メインスケールに対して相対変位可能に設けられ、前記メインスケールに対する相対変位に応じて位相が変化する周期的信号を出力する検出ヘッドと、
前記周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波のスケール信号に復調する復調部と、
前記スケール信号の位相情報をエッジのタイミングで検出する位相検出部と、を備え、
前記位相検出部は、
前記スケール信号のエッジのタイミングでサンプリング信号を出すサンプリング信号生成部と、
クロックパルスに基づいて一定時間毎にカウント値をカウントアップするとともに前記サンプリング信号で指示されるタイミングでカウント値を出力するカウンタと、
前記スケール信号のエッジの極性が立ち上がりエッジか立ち下がりエッジかを判定し、前記サンプリング信号が出たエッジが立ち下がりエッジである場合に調整信号を出すエッジ極性判定部と、
前記調整信号を受けた場合には、前記カウンタから出力された前記カウント値に対し所定の調整量を加算する調整部と、を備える
ことを特徴とする。
本発明では、
さらに、k個のサンプリング値の平均を算出する平均演算実行部を有し、
前記カウンタは、基準信号に同期し、基準信号の2分のk周期をカウント値の1回転とするループカウンタであり、
前記サンプリング信号生成部は、サンプリングがイネーブルになってから前記スケール信号のエッジのタイミングで連続k回のサンプリング信号を出し、
前記エッジ極性判定部は、サンプリングがイネーブルになってから前記スケール信号の最初のエッジが立ち下がりエッジであった場合に前記調整信号を出し、
前記調整部は、前記カウンタから出力されるカウント値に対し、カウンタ一周期のk分の1に相当する値を調整量として加算する
ことが好ましい。
kは自然数である。
本発明では、
さらに、k個のサンプリング値の平均を算出する平均演算実行部を有し、
前記カウンタは、基準信号に同期し、基準信号の2分の(k+α)周期をカウント値の1回転とするループカウンタであり、
前記サンプリング信号生成部は、サンプリングがイネーブルになってから前記スケール信号のエッジのタイミングで連続k回のサンプリング信号を出し、
前記エッジ極性判定部は、サンプリングがイネーブルになってから前記スケール信号の最初のエッジが立ち下がりエッジであった場合に前記調整信号を出し、
前記調整部は、前記カウンタから出力されるカウント値に対し、カウンタ一周期分の(k+α)分の1に相当する値を調整量として加算する
ことが好ましい。
kおよびαは自然数である。
本発明では、
立ち上がりエッジを立ち下がりエッジと読み替え、
立ち下がりエッジを立ち上がりエッジと読み替えてもよい。
本発明の変位測定方法は、
メインスケールと、
前記メインスケールに対して相対変位可能に設けられ、前記メインスケールに対する相対変位に応じて位相が変化する周期的信号を出力する検出ヘッドと、
前記周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波のスケール信号に復調する復調部と、
前記スケール信号の位相情報を前記エッジのタイミングで検出する位相検出部と、を備える変位測定装置の変位測定方法であって、
クロックパルスに基づいて一定時間毎にカウント値をカウントアップし、
前記スケール信号のエッジのタイミングで前記カウント値をサンプリングし、
前記スケール信号のエッジの極性が立ち上がりエッジか立ち下がりエッジかを判定し、
前記カウント値をサンプリングしたタイミングのエッジが立ち下がりエッジである場合には、サンプリングされた前記カウント値に対し所定の調整量を加算する
ことを特徴とする。
エンコーダの全体構成を示す図。 メインスケールに設けられた電極パターンを示す図。 検出ヘッドに設けられた電極パターンを示す図。 送信電極と検出電極との間の容量値の変化を示す図。 送信電極と検出電極との間の容量値の変化を示す図。 検出信号B1、B2同士の減算処理後を示す図。 検出信号B1、B2同士の加算処理後を示す図。 信号処理部の機能ブロック図。 密位相検出部の機能ブロック図。 カウンタがカウントアップしていく様子を示す図。 スケール信号CMPのエッジのタイミングでカウント値をサンプリングする様子を示す図。 スケール信号CMPのエッジのタイミングでカウント値をサンプリングする様子を示す図。 4つ分のカウント値から平均値を求める様子を示す図。 4つ分のカウント値から平均値を求める様子を示す図。 4つ分のカウント値から平均値を求める様子を示す図。 調整処理を示す図。 2つ分のカウント値から平均値を求める様子を示す図。 2つ分のカウント値から平均値を求める様子を示す図。 サンプルイネーブル信号ENBと周期的方形波信号CMPとの関係を示すタイミングチャート。 サンプルイネーブル信号ENBと周期的方形波信号CMPとの関係を示すタイミングチャート。
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の主たるポイントは、二値化処理された位相信号から位相情報をデジタル値として取り出すにあたり、待ち時間twをできる限り短くすることにある。
したがって、本発明の特徴は信号処理の部分にあるのであるが、話の前提として、本発明を適用するのに好適な変位測定装置(エンコーダ)の構成例から順を追って説明する。
本実施形態では変位測定装置100としてアブソリュート型の静電容量式エンコーダを例に説明する。
図1は、エンコーダ100の全体構成を示す図である。
エンコーダ100は、メインスケール22と、検出ヘッド21と、信号処理部と、表示器17と、を備える。
検出ヘッド21は、メインスケール22に対し僅かの間隙を介して対向配置され、メインスケール22の長手方向に移動可能に設けられている。
メインスケール22の長手方向を測定軸x方向とする。
メインスケール22および検出ヘッド21は、位置検出用の電極パターンを互いの対向面にそれぞれ有する。
図2は、メインスケール22に設けられた電極パターンを示す図である。
図3は、検出ヘッド21に設けられた電極パターンを示す図である。
メインスケール22には、第1受信電極24aと、第2受信電極24bと、第1伝達電極25aと、第2伝達電極25bと、が設けられている。
図2において各第1受信電極24aは下向きの三角形状であり、メインスケール22の長手方向に沿って一定ピッチ(Pr)で多数配列されている。
一方、第2受信電極24bは上向きの三角形状であり、同じく、メインスケール22の長手方向に沿って一定ピッチ(Pr)で多数配列されている。
第1受信電極24aと第2受信電極24bとは櫛歯が噛み合うように配設されている。
第1伝達電極25aは、第1受信電極24aに並列するように配列されており、第1伝達電極25aと第1受信電極24aとは一対一で接続されている。第1伝達電極25aは、メインスケール22の長手方向に沿って一定ピッチ(Pt1)で配設されている。一方、第2伝達電極25bは、第2受信電極24bに並列するように配列されており、第2伝達電極25bと第2受信電極24bとは一対一で接続されている。第2伝達電極25bは、メインスケール22の長手方向に沿って一定ピッチ(Pt2)で配設されている。第1伝達電極25aの配列ピッチPt1および第2伝達電極25bの配列ピッチPt2は、受信電極24a、24bの配列ピッチPrとは異なるようにしてあるが、これについては後述する。なお、Pr>Pt2>Pt1としておく。
次に、図3を参照しながら検出ヘッド21側の電極パターンについて説明する。
検出ヘッド21には、送信電極23と、第1検出電極26a,26bと、第2検出電極27a,27bと、が設けられている。
送信電極23は、所定ピッチPt0で測定軸方向に沿って多数配列されており、送信電極23は、メインスケール22側の第1受信電極24aおよび第2受信電極24bと容量結合する。
ここで、送信電極23は、8つの電極で一つの単位(一群)を構成する。
すなわち、送信電極23は、7つおきに共通接続されている。
例えば、1番目の送信電極23は、2番から8番を飛ばして、9番目の送信電極と共通接続され、さらに、10番から16番を飛ばして、17番目の送信電極と共通接続されている。
(以下同様なので省略。)
図3中、送信電極の数を数えやすいように番号を付した。
送信電極には駆動信号Sdが供給される。
駆動信号Sdとしては、45°ずつ位相がずれた8相の周期信号a,b,…,hが用意される。
(8相の周期信号a−hに対し、位相の順に相番号0から7と番号付けする。)
そして、一群を構成する8つの送信電極には、45°ずつ位相がずれた8相の周期信号a,b,…,hがそれぞれ供給される。これらの駆動信号Sdは、より具体的には、高周波パルスでチョップされた信号となっており、送信波形発生回路220で生成される(図8)。駆動信号Sdの電位の時間変化を式で表わすと次式のようになる。
Vn=Asin2π{(t/T)-(n/8)}
ここで、Aは送信信号Sdの振幅、Tは送信信号Sdの周期、nは相番号(0、1、2、・・・・7)である。
駆動信号Sdが送信電極23に供給されると、送信電極23の配列方向(測定軸x方向)に周期的に振動する電場パターンが発生する。
この周期的電場パターンのピッチWtは、送信電極23のピッチPt0の8倍である。
このピッチWtは、受信電極24a,24bのピッチPrのN倍になるように設定されている。
(Nは正の整数。)
Nとしては、1,3,5等の奇数であることが好ましく、本実施形態ではN=3としている。
したがって、8つの連続する送信電極23に対し、常に3つ乃至4つの受信電極24a,24bが容量結合することになる。そして、各受信電極24a,24bが受信する信号(の位相)は、容量結合する送信電極23と受信電極24a,24bとの組み合わせによって決定されるところ、メインスケール22に対する検出ヘッド21の相対位置に応じて変化する。
第1検出電極26a,26bは、周期Wr1を有する一続きの正弦波形状の電極であり、メインスケール22側の第1伝達電極25aと容量結合するように配置されている。互いに半周期ずれた二つの正弦波状の電極26a,26bが噛み合うように配置されることで一組の第1検出電極26a,26bとなっている。第1検出電極26a,26bの周期Wr1と第1伝達電極25aの配列ピッチPt1との関係については後述する。
第2検出電極27a,27bは、周期Wr2を有する一続きの正弦波形状の電極であり、メインスケール22側の第2伝達電極25bと容量結合するように配置されている。互いに半周期ずれた二つの正弦波状の電極27a,27bが噛み合うように配置されることで一組の第2検出電極27a,27bとなっている。第2検出電極27a,27bの周期Wr2と第2伝達電極25bの配列ピッチPt2との関係については後述する。
本実施形態のエンコーダにおいては、アブソリュート型とするため、粗い周期(粗スケール)、中間の周期(中スケール)、および、細かい周期(密スケール)、の3つのレベルで位相変化を検出するようにしている。
すなわち、第1伝達電極25aのピッチPt1および第2伝達電極25bのピッチPt2を受信電極24a,24bのピッチPrからわずかに異ならせ、第1伝達電極25aおよび第2伝達電極25bが受信電極24a,24bに対してそれぞれ偏位D1、偏位D2を持つようにしている。
偏位量D1、D2は、基準位置x0からの測定方向の距離xの関数で、それぞれ下記式のように表わされる。
D1(x)=(Pr-Pt1)x/Pr
D2(x)=(Pr-Pt2)x/Pr
この偏位D1、D2により、第1、第2受信電極24a、24bに生じた電場パターンが第1、第2伝達電極25a、25bに伝達されるときに、大きな周期λ1、λ2に応じた変動がそれぞれ加わる。
(偏位D1による大きな周期をλ1とし、偏位D2による大きな周期をλ2とした。)
そして、第1検出電極26a,26bおよび第2検出電極27a,27bの周期を、例えば、それぞれWr1(=3Pt1),Wr2(=3Pt2)とする。
第1検出電極26a,26bおよび第2検出電極27a,27bは、第1伝達電極25aの(3つ分)および第2伝達電極25bの(3つ分)と容量結合しているのであるから、第1伝達電極25aおよび第2伝達電極25bに生じた容量変化を検出電流として取り出せる。
送信電極23と検出電極26a,26b、27a,27bとは、間に受信電極24a、24bおよび伝達電極25a、25bを介して容量結合していると見なせる。
例えば、送信電極23のうちのどれか一つと第1検出電極の一方(26a)との間の容量が位置xによってどのように変化するかを考えてみる。
この容量をCn(B1)で表わすことにする。
容量Cn(B1)は次の式で表わされる。
グラフに表現すると図4のようになる。
Cn(B1)=Bsin2π{(x/λ1)-(n/8)}+Csin2π{(x/Pr)-(3n/8)}+D
Bは大きな周期の振幅、Cは小さな周期(pr)の振幅、Dはオフセット値である。
同じく、送信電極23のうちのどれか一つと第1検出電極の他方(26bと)の間の容量が位置xによってどのように変化するかを考えてみる。
第1検出電極の一方(26a)と他方(26b)とは半周期ずれているので、大きな周期(λ1)は逆相になる。
この容量をCn(B2)で表わすことにする。
容量Cn(B2)は次の式で表わされる。
グラフに表現すると図5のようになる。
Cn(B2)=-Bsin2π{(x/λ1)-(n/8)}+Csin2π{(x/Pr)-(3n/8)}+D
容量は、位置xの関数であり、送信電極23のうちのどの相が検出電極26a、26bと大きく結合しているかはxによって変わってくる。
第1検出電極26a、26bは送信電極23と容量結合しているので、第1検出電極26a、26bに電圧が誘起される。
この誘起電圧の変化を検出信号B1、B2として取り出すと次のようになる。
第2検出電極27a、27bで検出される検出信号C1、C2も同様に表わされる。
ここで、検出信号B1、B2の大きな周期(λ1)が小さな周期(Pr)の数十倍になるようにする。
また、検出信号C1,C2の大きな周期(λ2)が検出信号B1,B2の大きな周期(λ1)の数十倍になるようにする。
すると、下記式の演算により、各レベル、すなわち、粗い周期(粗スケール)、中間の周期(中スケール)、および、細かい周期(密スケール)、で位相変位を得ることができる。
(粗スケール):C1−C2
(中スケール):B1−B2
(密スケール):(B1+B2)−(C1+C2)
ちなみに、[B1−B2]の結果を図6に示し、[B1+B2]の結果を図7に示す。
式1から、粗スケール信号、中スケール、密スケールを整理すると例えば次のようになる。
ここで、例えば、密スケール信号のゼロクロス点の時間をt0とすると、
であるから、
となり、基準信号の位相(が0になる基準時)からゼロクロス点t0までの時間をカウンタ等によってカウントすることにより、検出ヘッド21の位置xが求められることになる。
信号処理部200について説明する。
図8は、信号処理部200の機能ブロック図である。
信号処理部200は、制御回路210と、送信波形発生回路220と、復調部230と、位相検出部300と、合成回路270と、実寸換算部280と、を備える。
制御回路210は、各回路に、駆動制御信号、クロック信号、リセット信号等を供給してシステム全体の動作タイミングを制御している。
制御回路210は、タイマ211を内蔵している。このタイマ211によって、表示器17の表示リフレッシュサイクルが間欠的な一定周期(例えば100msec間隔)になるように制御される。そして、各表示リフレッシュサイクル内で位相データの抽出、合成,表示動作が実行されるように各回路動作のオンオフが制御される。制御回路210は、100msecごとに立ち上がり所定時間だけ継続するイネーブル信号ENBを送信波形発生回路220、復調部230、位相検出部300、合成回路270および実寸換算部に供給する。
送信波形発生回路220は、45°ずつ位相がずれた8相の周期信号a,b,…,hを生成し、駆動信号Sdとして各送信電極23に供給する。
復調部230は、粗スケール復調部231と、中スケール復調部232と、密スケール復調部233と、を有する。
粗スケール復調部231には、第2検出電極27a、27bからの検出信号C1、C2が入力される。
これにより、粗スケール復調部231は、"C1−C2"で得られる粗スケール信号の復調を行う。
中スケール復調部232には、第1検出電極26a、26bからの検出信号B1、B2が入力される。
これにより、中スケール復調部232は、"B1−B2"で得られる中スケール信号の復調を行う。
密スケール復調部233には、第1検出電極26a、26bおよび第2検出電極27a、27bからの検出信号B1、B2、C1、C2が入力される。
これにより、密スケール復調部233は、"(B1+B2)−(C1+C2)"で得られる密スケール信号の復調を行う。
復調にあたっては、具体的には、送信波形のチョップ周波数でのサンプリング、ミキシング、低域ろ波、および、2値化処理等を行う。これにより、エッジに位相情報を担った矩形の周期信号CMPが生成される。すなわち、粗スケール信号(CMP−COA)、中スケール信号(CMP−MED)および密スケール信号(CMP−FIN)が得られる。
位相検出部300は、粗位相検出部310と、中位相検出部320と、密位相検出部330と、を有する。
粗位相検出部310には、粗スケール信号(CMP−COA)が入力される。
中位相検出部320には、中スケール信号(CMP−MED)が入力される。
密位相検出部330には、密スケール信号(CMP−FIN)が入力される。
位相検出部300について詳細に説明する。
粗位相検出部310、中位相検出部320および密位相検出部330は基本的には同じ構成であるので、ここでは密位相検出部330を例にして説明する。
図9は、密位相検出部330の機能ブロック図である。
密位相検出部330は、カウンタ331と、サンプリングタイミング制御部340と、位相調整部350と、平均値演算部360と、を備える。
カウンタ331は、ループカウンタであり、クロックパルスに合わせてカウントアップを行う。
本実施形態では、カウンタ331の一周を周期信号の4周期分としている。
(周期信号の一周期はスケール信号CMPの一周期と等しい。
カウンタ331の一周をスケール信号CMPの4周期分とした、と表現しても同じことである。)
これは、密位相検出部330においては、4つのカウント値の平均値を位相情報とするようにしたことによる。カウンタ331の一周が周期信号のぴったり4周期分である必要はなく、カウンタ331の一周が周期信号の4周期分以上あればよい。
なお、例えば、粗位相検出部310や中位相検出部320では2つのカウント値の平均値を位相情報とするようにしたとすれば、カウンタの一周を基準信号の2周期分とする。
平均値算出に用いるカウント値の個数をkとすれば、カウンタの一周は基準信号の2分のk周期分である。
ここでは、カウンタ331は、10ビットのカウンタであるとする。(前述の通り、もちろん10ビット以上あってもよい。)つまり、基準信号Sd0の4周期を1023分割するようにカウントする。これは表現を変えると、周期信号の1周期を8ビット(256)で刻んでいることと等価である。したがって、カウント値の下位8ビット分を見れば、基準信号Sd0のサイクルを基準としたときに、一周期内における位相値をデジタル値として表わしていることに相当する。図10にカウンタ331がカウントアップしていく様子を示す。なお、下位ビットであるbit0からbit3については紙幅の都合上省略した。
例えば、制御回路210から所定時間間隔(例えば100msec間隔)で起動信号が発せられるとすると、この起動信号を受けて、送信波形発生回路220、復調部230、位相検出部300が動作を開始する。すなわち、起動信号を受けて、送信波形発生回路220は駆動信号Sdを生成し、カウンタ331は0からカウントアップをスタートする。これにより、相番号0番(周期信号a)を基準信号Sd0とカウンタ331とが同期する。カウント値は、サンプリング部350に向けて出力される。
サンプリングタイミング制御部340には、密スケール復調部233から密スケール信号(CMP−FIN)が入力され、制御回路210からは100msec間隔のイネーブル信号ENBが入力される。
サンプリングタイミング制御部340は、密スケール信号(CMP−FIN)およびイネーブル信号ENBに基づいて、カウンタ331にカウント値の出力を指示するとともに、必要に応じて位相調整部350に対して位相調整の指示を出す。
サンプリングタイミング制御部340は、サンプリング信号生成部341と、エッジ極性判定部342と、を備える。
サンプリング信号生成部341には制御回路210からのイネーブル信号ENBと密スケール復調部233からの密スケール信号(CMP−FIN)とが入力される。
サンプリング信号生成部341は、イネーブル信号ENBの立ち上がりの後、密スケール信号(CMP−FIN)のエッジのタイミングで4回立ち上がるサンプリング信号を生成する。
密スケール信号の位相検出にあたっては4回分のサンプリング値を平均した平均値を位相情報とするため、サンプリング信号が4回立ち上がるように設定してある。
例えば、中スケール信号(CMP−MED)や粗スケール信号(CMP−COA)の位相検出にあたっては2回分のサンプリング値から平均値を求めるとすれば、サンプリング信号が立ち上がる回数は2回ということになる。
ここで、密スケール信号(CMP−FIN)のエッジが立ち上がりエッジなのか立ち下がりエッジなのかは区別しない。
例えば、図11のように、イネーブル信号ENBの立ち上がりの後、密スケール信号(CMP−FIN)の最初のエッジが立ち上がりであれば、サンプリング信号は、その立ち上がりエッジから4回立ち上がる。
これは背景技術と同じである。
また、図12のように、イネーブル信号ENBの立ち上がりの後、密スケール信号(CMP−FIN)の最初のエッジが立ち下がりエッジであるケースも当然ある。この場合であっても、サンプリング信号は、密スケール信号(CMP−FIN)の最初のエッジである立ち下がりエッジから4回立ち上がる。このように生成されるサンプリング信号は、カウンタ331に供給される。
カウンタ331は、サンプリング信号のタイミングでカウント値を出力する。
エッジ極性判定部342には制御回路210からのイネーブル信号ENBと密スケール復調部233からの密スケール信号(CMP−FIN)とが入力される。
エッジ極性判定部342は、イネーブル信号ENBの立ち上がり直後に来る密スケール信号(CMP−FIN)のエッジ極性を判定する。そして、エッジ極性判定部342は、イネーブル信号ENBの立ち上がり直後に来る密スケール信号(CMP−FIN)のエッジ極性が立ち下がりエッジであった場合、位相調整部350に調整信号を出力する。例えば、図11のケースでは、イネーブル信号ENBの立ち上がり直後に来る密スケール信号(CMP−FIN)のエッジ極性は立ち上がりエッジである。この場合、調整信号はずっとLOWである。
これに対して、図12のケースでは、イネーブル信号ENBの立ち上がり直後に来る密スケール信号(CMP−FIN)のエッジ極性は立ち下がりエッジである。
この場合、エッジ極性判定部342は、調整信号のHIGHを位相調整部350に供給する。
位相調整部363は、エッジ極性判定部342からの調整信号に従って、カウンタ331からのカウント値を調整する。
イネーブル信号ENBの立ち上がり直後に来る密スケール信号(CMP−FIN)のエッジ極性が立ち下がりエッジであった場合、エッジ極性判定部342から位相調整部350に調整信号が出力される(図12)。
調整信号を受けると、位相調整部350は、カウンタ331からカウント値に調整量を加算する。
ここでは、調整量は、密スケール信号(CMP−FIN)の半周期分である。
カウンタの一周である1024が4周期に相当するようにカウンタ331を設定したので、調整量である密スケール信号(CMP−FIN)半周期分とはカウンタ値で128に相当する。
二進数で表わせば、"0010000000"である。
表現を変えて、カウンタの一周期を基準にして調整量を表現すれば、調整量はカウンタの一周期の8分の1ということになる。
カウンタの一周期を360°(2π)とすれば、調整量は45°(π/4)ということになる。
このようにサンプリング開始時のエッジ極性に応じてカウント値の調整が行われる。
このようにして調整されたカウント値は平均値演算部360に出力される。
もちろん、エッジ極性判定部342から調整信号を受けない場合は、位相調整部350はカウンタ331からのカウント値をそのまま平均値演算部360に出力する。
平均値演算部360は、位相調整部350から供給されるカウント値の平均値を算出する。
平均値演算部360は、データバッファ361と、演算実行部362と、を備える。
データバッファ361は、位相調整部350から供給されたカウント値を4回分バッファしておいて、4回分溜まったら演算実行部362に送る。
演算実行部362は、バッファ361から供給される4回分のカウント値の平均値を算出する。つまり、4回分のカウント値を加算したあと、4で割るということになる。
図13に、4つ分のカウント値から平均値を求める様子を示す。
サンプリング信号のタイミングに合わせて4回分のカウント値を取り込み、それらの平均を求めると、図中三角マークで記した値が平均値に相当する。
図13のケースでは、サンプリングが立ち上がりエッジからスタートしているので、この値を後工程(例えば合成処理や実寸法換算)にそのまま使える。
問題になるのは次のケースである。
図14、図15を参照しながら説明する。
図14では、位相調整部350による位相調整が無い場合の問題点を説明する。
図14において、イネーブル信号ENBの立ち上がりの後、最初に来る密スケール信号(CMP−FIN)のエッジは立ち下がりエッジである。
前述のように、この場合でもサンプリング信号は密スケール信号(CMP−FIN)の最初のエッジである立ち下がりエッジから4回立ち上がる。
サンプリング信号に従ってカウンタ331のカウント値を取り込む。
そして、演算実行部362によって4つのカウント値の平均値を求めたとする。
図14中に三角マークで平均値を示した。
ただし、この図14のケースでは密スケール信号(CMP−FIN)の立ち下がりエッジからカウント値の取り込みを開始していた。
このようにして求められた「平均値」は、エッジの立ち上がりからサンプリングした場合と比べてズレがある。
したがって、この値を後工程(合成処理や実寸法換算)にそのまま使用すると、測定値にズレが生じる。
このことを図15との対比で考える。
図15においては、イネーブル信号ENBがオンになったあと、密スケール信号(CMP−FIN)の立ち上がりエッジが来るまでカウント値の取り込みを待っている。4回分のカウント値の平均値を図中、実線の三角マークで示す。(対比のため、図14のケースを破線で示してある。)
図14と図15とを対比すれば、互いの平均値の間に密スケール信号(CMP−FIN)の半周期分のずれが生じている。
したがって、図16に示す如く、密スケール信号(CMP−FIN)の半周期分の値を加算する必要がある。この役割を果たすのが位相調整部350である。
なお、上記の例では平均化に使ったサンプル数が4つであったが、平均化に使うサンプル数が4以外の数、例えば、2、3、5、6・・・などでも同じように調整量を加算すればよい。
細かく説明しないが、例えば、図17と図18とを見比べれば、平均化に使うサンプル数が2である場合でも調整量は同じであることがすぐに理解されるであろう。
ちなみに、この場合、カウンタの一周期を基準にして調整量を表現すれば、調整量はカウンタの一周期の4分の1ということになる。
カウンタの一周期を360°(2π)とすれば、調整量は90°(π/2)ということになる。
平均値算出に用いるカウント値の個数をkとすれば、カウンタの一周は基準信号の2分のk周期分であった。
そして、調整量は、
[カウンタの一周期分/k]
ということになる。
粗位相検出部310および中位相検出部320でも密位相検出部330と同じように位相検出が行われる。
求められたデジタルとしての各位相情報は合成回路270で重み付けられて合成される。
合成回路270からの出力は、実寸換算部280により実寸法値に変換される。実寸換算部280で得られた実寸法値は、表示器17に表示される。
このような構成を備える本実施形態によれば次の効果を奏する。
(1)従前は、位相情報のサンプリングを開始するのに、スケール信号CMPの立ち上がりエッジが来るまで待っていた。そのため、時間も電力も無駄に消費していた。
この点、本実施形態では、立ち上がりエッジを待つことなく、立ち下がりエッジであるとしても位相情報のサンプリングを開始する。これにより、待ち時間twは、多く見積もってもスケール信号CMPの半周期内に収まる。仮に、4つのカウント値を平均化して位相情報とする場合を考えると、約10%程度電力効率を改善できる。
ちなみに、静電容量式のアブソリュートエンコーダは、その他の方式のエンコーダ、例えば光電式や磁気式に比べて消費電力が少ない。さらに、静電容量式エンコーダとしては、位相弁別方式と電圧比較方式とがあるが、位相弁別式の方が消費電力が少ない。このように考えてみると、本実施形態の変位測定装置は究極的に電力消費が少ないといえる。
(2)立ち下がりエッジからカウント値のサンプリングを開始すると、後工程(合成処理や実寸法換算)で整合性がとれなくなって誤った測定値を表示してしまうことになるが、本実施形態では、サンプリング開始時のエッジ極性に応じて調整演算を行う。これにより、立ち下がりエッジからカウント値のサンプリングを開始したとしても、調整後の値は立ち上がりエッジからカウント値のサンプリングをした場合と同じになる。
これにより、時間、電力を無駄に消費せず、しかも正確な変位測定装置とすることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
本発明の適用範囲は、静電容量式のエンコーダに限らないし、直線移動型に限られるものでもない。
位相情報に基づいて絶対位置を求めるエンコーダであれば光電式や磁気式のエンコーダでもよい。ロータリーエンコーダでもよいことはもちろんである。
上記実施形態では、立ち上がりエッジからサンプリングを開始することをスタンダード(標準)として後工程(合成処理や実寸法換算)を組んでいるとした。
その為、立ち下がりエッジからサンプリングを開始した場合にはスタンダード(標準)との整合をとるように調整量を加算するとした。もちろん、逆になってもよいのである。すなわち、立ち下がりエッジからサンプリングを開始することをスタンダード(標準)として後工程(合成処理や実寸法換算)を組んだとする。この場合、立ち上がりエッジからサンプリングを開始した場合に調整量の加算が必要になる。
ループカウンタの値をカウントアップするとしたが、これがカウントダウンするループカウンタとなっても理屈は同じであり、このような類いの変更は本発明の技術的範囲に含まれるのは当然である。
平均値の算出の前にカウント値に調整量を加算する場合を説明したが、平均値を算出した後で調整量を加算してもよいことはもちろんである。
17…表示器、21…検出ヘッド、22…メインスケール、23…送信電極、24a…第1受信電極、24b…第2受信電極、25a…第1伝達電極、25b…第2伝達電極、26a、26b…第1検出電極、27a、27b…第2検出電極、100…変位測定装置(エンコーダ)、200…信号処理部、210…制御回路、211…タイマ、220…送信波形発生回路、230…復調部、231…粗スケール復調部、232…中スケール復調部、233…密スケール復調部、270…合成回路、280…実寸換算部、300…位相検出部、310…粗位相検出部、320…中位相検出部、330…密位相検出部、331…カウンタ、340…サンプリングタイミング制御部、341…サンプリング信号生成部、342…エッジ極性判定部、350…サンプリング部、360…平均値演算部、361…データバッファ、362…演算実行部、363…位相調整部。

Claims (5)

  1. メインスケールと、
    前記メインスケールに対して相対変位可能に設けられ、前記メインスケールに対する相対変位に応じて位相が変化する周期的信号を出力する検出ヘッドと、
    前記周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波のスケール信号に復調する復調部と、
    前記スケール信号の位相情報をエッジのタイミングで検出する位相検出部と、を備え、
    前記位相検出部は、
    前記スケール信号のエッジのタイミングでサンプリング信号を出すサンプリング信号生成部と、
    クロックパルスに基づいて一定時間毎にカウント値をカウントアップするとともに前記サンプリング信号で指示されるタイミングでカウント値を出力するカウンタと、
    前記スケール信号のエッジの極性が立ち上がりエッジか立ち下がりエッジかを判定し、前記サンプリング信号が出たエッジが立ち下がりエッジである場合に調整信号を出すエッジ極性判定部と、
    前記調整信号を受けた場合には、前記カウンタから出力された前記カウント値に対し所定の調整量を加算する調整部と、を備える
    ことを特徴とする変位測定装置。
  2. 請求項1に記載の変位測定装置において、
    さらに、k個のサンプリング値の平均を算出する平均演算実行部を有し、
    前記カウンタは、基準信号に同期し、基準信号の2分のk周期をカウント値の1回転とするループカウンタであり、
    前記サンプリング信号生成部は、サンプリングがイネーブルになってから前記スケール信号のエッジのタイミングで連続k回のサンプリング信号を出し、
    前記エッジ極性判定部は、サンプリングがイネーブルになってから前記スケール信号の最初のエッジが立ち下がりエッジであった場合に前記調整信号を出し、
    前記調整部は、前記カウンタから出力されるカウント値に対し、カウンタ一周期のk分の1に相当する値を調整量として加算する
    ことを特徴とする変位測定装置。
    kは自然数である。
  3. 請求項1に記載の変位測定装置において、
    さらに、k個のサンプリング値の平均を算出する平均演算実行部を有し、
    前記カウンタは、基準信号に同期し、基準信号の2分の(k+α)周期をカウント値の1回転とするループカウンタであり、
    前記サンプリング信号生成部は、サンプリングがイネーブルになってから前記スケール信号のエッジのタイミングで連続k回のサンプリング信号を出し、
    前記エッジ極性判定部は、サンプリングがイネーブルになってから前記スケール信号の最初のエッジが立ち下がりエッジであった場合に前記調整信号を出し、
    前記調整部は、前記カウンタから出力されるカウント値に対し、カウンタ一周期分の(k+α)分の1に相当する値を調整量として加算する
    ことを特徴とする変位測定装置。
    kおよびαは自然数である。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の変位測定装置において、
    立ち上がりエッジを立ち下がりエッジと読み替え、
    立ち下がりエッジを立ち上がりエッジと読み替える
    ことを特徴とする変位測定装置。
  5. メインスケールと、
    前記メインスケールに対して相対変位可能に設けられ、前記メインスケールに対する相対変位に応じて位相が変化する周期的信号を出力する検出ヘッドと、
    前記周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波のスケール信号に復調する復調部と、
    前記スケール信号の位相情報を前記エッジのタイミングで検出する位相検出部と、を備える変位測定装置の変位測定方法であって、
    クロックパルスに基づいて一定時間毎にカウント値をカウントアップし、
    前記スケール信号のエッジのタイミングで前記カウント値をサンプリングし、
    前記スケール信号のエッジの極性が立ち上がりエッジか立ち下がりエッジかを判定し、
    前記カウント値をサンプリングしたタイミングのエッジが立ち下がりエッジである場合には、サンプリングされた前記カウント値に対し所定の調整量を加算する
    ことを特徴とする変位測定方法。
JP2015007660A 2015-01-19 2015-01-19 変位測定装置および変位測定方法 Active JP6609411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007660A JP6609411B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 変位測定装置および変位測定方法
DE102015016601.8A DE102015016601B4 (de) 2015-01-19 2015-12-22 Verschiebungsmessvorrichtung und Verschiebungsmessverfahren
US14/990,937 US9851224B2 (en) 2015-01-19 2016-01-08 Displacement measuring device and displacement measuring method
CN201610035807.8A CN105806201B (zh) 2015-01-19 2016-01-19 位移测量装置和位移测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007660A JP6609411B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 変位測定装置および変位測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133374A true JP2016133374A (ja) 2016-07-25
JP6609411B2 JP6609411B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=56293517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007660A Active JP6609411B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 変位測定装置および変位測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9851224B2 (ja)
JP (1) JP6609411B2 (ja)
CN (1) CN105806201B (ja)
DE (1) DE102015016601B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097105A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 キヤノン株式会社 変位検出装置およびこれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
JP2021060293A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社ミツトヨ 変位測定装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018107416A1 (de) * 2018-03-28 2019-10-02 HELLA GmbH & Co. KGaA Vorrichtung zur Bestimmung eines Drehwinkels und/oder eines Drehmoments
CN109297546B (zh) * 2018-12-10 2021-01-05 福建工程学院 一种电静液系统位移、速度软测量方法
EP3783317B1 (de) 2019-08-20 2022-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Sensoreinrichtung mit synchronisierung eines sensorsignals auf ein abfragesignal

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158411A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レゾルバを用いた位置検出方法及びその装置
JPH01237413A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 位置検出方法
JPH0694406A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JPH0921603A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Mitsutoyo Corp 静電容量式変位測定装置
JPH1090005A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JPH10160404A (ja) * 1998-01-14 1998-06-19 Mitsutoyo Corp 変位測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE411392B (sv) * 1977-12-09 1979-12-17 Inst Mikrovagsteknik Vid Tekni Metanordning for kapacitiv bestemning av det inbordes leget hos tva relativt varandra rorliga delar
JPH0664100B2 (ja) 1990-06-06 1994-08-22 株式会社ミツトヨ 位相差検出回路
JP2738996B2 (ja) 1991-08-12 1998-04-08 株式会社ミツトヨ 変位測定装置
US5440501A (en) * 1992-06-26 1995-08-08 Mitutoyo Corporation Energy saving capacitance type measuring device for absolute measurement of positions
JP2909338B2 (ja) 1993-01-11 1999-06-23 株式会社ミツトヨ 変位測定装置
DE4313344A1 (de) 1993-04-23 1994-11-03 Roch Pierre Ets Kapazitive Meßeinrichtung
JP2003121135A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Futaba Corp リニヤスケールの読出装置
EP2081403B1 (en) * 2008-01-17 2014-08-13 VLSI Solution Oy Method and device for detecting a displacement and movement of a sound producing unit of a woofer
CN101949682B (zh) * 2010-08-14 2012-10-24 桂林广陆数字测控股份有限公司 绝对位置测量容栅位移测量方法、传感器及其运行方法
JP5956382B2 (ja) 2013-05-28 2016-07-27 信越化学工業株式会社 定着部材用硬化性組成物及びこれを用いた定着部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158411A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レゾルバを用いた位置検出方法及びその装置
JPH01237413A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 位置検出方法
JPH0694406A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JPH0921603A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Mitsutoyo Corp 静電容量式変位測定装置
JPH1090005A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JPH10160404A (ja) * 1998-01-14 1998-06-19 Mitsutoyo Corp 変位測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097105A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 キヤノン株式会社 変位検出装置およびこれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
JP2018084453A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 キヤノン株式会社 変位検出装置およびこれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
CN109983308A (zh) * 2016-11-22 2019-07-05 佳能株式会社 位移检测装置和设置有它的镜筒以及成像装置
JP2021060293A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社ミツトヨ 変位測定装置
CN112697176A (zh) * 2019-10-07 2021-04-23 株式会社三丰 位移测量装置
CN112697176B (zh) * 2019-10-07 2023-01-17 株式会社三丰 位移测量装置
JP7465071B2 (ja) 2019-10-07 2024-04-10 株式会社ミツトヨ 変位測定装置、変位測定装置の信号処理部およびその信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015016601A1 (de) 2016-07-21
CN105806201B (zh) 2019-07-26
US9851224B2 (en) 2017-12-26
CN105806201A (zh) 2016-07-27
DE102015016601B4 (de) 2021-09-16
US20160209242A1 (en) 2016-07-21
JP6609411B2 (ja) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609411B2 (ja) 変位測定装置および変位測定方法
JPWO2014174586A1 (ja) 磁気式位置検出装置及び磁気式位置検出方法
CN1034973C (zh) 用于绝对位置测量的测量装置
CN101287964B (zh) 电容测量范围的信号处理方法
JP2593257B2 (ja) 変位測定装置
US11150072B2 (en) Displacement measuring device
WO2019205847A1 (zh) 用于传感器装置的位移测量系统和位移测量方法
JP2909338B2 (ja) 変位測定装置
CN208171165U (zh) 用于传感器装置的位移测量系统
JP2738996B2 (ja) 変位測定装置
JP4074188B2 (ja) インクリメンタルエンコーダの計数装置
RU2499226C2 (ru) Способ и устройство для оцифровки импеданса
CN111351420B (zh) 磁性位置感知装置与方法
CN220552468U (zh) 一种基于lc振荡电路的编码器
JP2611094B2 (ja) 変位測定装置
JPH0317513A (ja) 変位検出器
JP2588346B2 (ja) 変位測定装置
JP2788826B2 (ja) 変位測定装置
JP3131182B2 (ja) 変位測定装置
RU2457431C1 (ru) Устройство для преобразования перемещений во временной интервал
JPH04309806A (ja) 変位測定装置
Mao et al. Research on fusion measurement technology of capacitive displacement transducer and grating
CN116907550A (zh) 一种基于lc振荡电路的编码器
SU819951A1 (ru) Аналого-цифровой преобразовательВРЕМ -КОд
CN114755945A (zh) 磁编码器倍频处理系统及倍频处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250