JP7465071B2 - 変位測定装置、変位測定装置の信号処理部およびその信号処理方法 - Google Patents
変位測定装置、変位測定装置の信号処理部およびその信号処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7465071B2 JP7465071B2 JP2019184856A JP2019184856A JP7465071B2 JP 7465071 B2 JP7465071 B2 JP 7465071B2 JP 2019184856 A JP2019184856 A JP 2019184856A JP 2019184856 A JP2019184856 A JP 2019184856A JP 7465071 B2 JP7465071 B2 JP 7465071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- scale
- detection
- phase
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 225
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 56
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 44
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/249—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
- G01D5/2497—Absolute encoders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/14—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
- G01D5/2451—Incremental encoders
- G01D5/2452—Incremental encoders incorporating two or more tracks having an (n, n+1, ...) relationship
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/14—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/003—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/02—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/02—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
- G01B7/023—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring distance between sensor and object
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/02—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
- G01B7/06—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
- G01B7/08—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/24—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
- G01D5/241—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
- G01D5/2417—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/24—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
- G01D5/241—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
- G01D5/2412—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap
- G01D5/2415—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap adapted for encoders
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/945—Proximity switches
- H03K17/955—Proximity switches using a capacitive detector
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K17/962—Capacitive touch switches
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
静電容量式エンコーダは、メインスケールと、メインスケールに対して相対移動可能であるとともにメインスケールに対する相対変位を検出する検出ヘッドと、を有する。
メインスケールを固定要素とし検出ヘッドを可動要素とすることが一般的であるが、逆にしてもよい。メインスケールと検出ヘッドとにはそれぞれ多数の電極が配設される。メインスケールと検出ヘッドとの相対変位に伴って電極パターン間に周期的な容量変化が生じる。この周期的な容量変化の信号を取り出すことによって変位の検出を行う。
変位測定装置の電源がオンになっている間、すべての回路が動作するとなると、消費電力が極めて大きい。あるいは、省電力化するとしても、粗・中・密等の全スケールの位相情報の取得を終えるまではすべての回路を動作させなければならない。このような事情から、絶対位置検出型(アブソリュート型)の変位測定装置は、どうしても消費電力が増大してしまうという傾向がある。
メインスケールと検出ヘッドとの相対変位に応じて前記検出ヘッドから出力される第1周期の周期的信号と第2周期の周期的信号とを含む検出信号から得られる前記第1周期の周期的信号と前記第2周期の周期的信号とを用いて前記検出ヘッドの相対変位または位置を測定する変位測定装置の信号処理部であって、
前記第1周期の周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波の第1スケール信号として抽出する第1スケール復調部と、
前記第2周期の周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波の第2スケール信号として抽出する第2スケール復調部と、
前記第1スケール信号のエッジのタイミングで、予め決められたk1個の位相情報を取得し、さらに、前記第1スケール信号のエッジが前記k1個に達した場合に、第1スケール検出動作停止指令を出力する第1位相検出部と、
前記第2スケール信号のエッジのタイミングで、予め決められたk2個の位相情報を取得する第2位相検出部と、を備え、
前記第1スケール検出動作停止指令が出力されると、前記第1スケール復調部は前記第1スケール信号の復調動作を停止し、かつ、前記第1位相検出部は前記第1スケール信号の位相情報の検出動作を停止する
ことを特徴とする。
ここで、k1、k2は自然数であり、さらに、k1<k2を満たす。
本発明では、
さらに、前記検出ヘッドに駆動信号を供給する駆動信号発生回路を有し、
前記駆動信号発生回路は、
前記メインスケールとの相対変位に応じて前記第1周期の周期的信号を生成させるための第1スケール用パルス列信号と、
前記メインスケールとの相対変位に応じて前記第2周期の周期的信号を生成させるための第2スケール用パルス列信号と、を発生させる回路であり、
前記第1位相検出部から前記第1スケール検出動作停止指令が出力されると、前記駆動信号発生回路は、第1スケール用パルス列信号を停止する
ことが好ましい。
本発明では、
前記駆動信号発生回路は、
前記第1スケール用パルス列信号と前記第2スケール用パルス列信号とを重ね合わせたマルチ駆動信号を供給するマルチ駆動信号供給回路と、
前記第2スケール用パルス列信号だけを含むシングル駆動信号を供給するシングル駆動信号供給回路と、を有し、
前記第1位相検出部から前記第1スケール検出動作停止指令が出力される前は、前記マルチ駆動信号供給回路から前記マルチ駆動信号を供給し、
前記第1スケール検出動作停止指令が出力されると、前記シングル駆動信号供給回路から前記第2スケール用パルス列信号だけを供給する
ことが好ましい。
メインスケールと検出ヘッドとの相対変位に応じて前記検出ヘッドから出力される第1周期の周期的信号と第2周期の周期的信号とを含む検出信号から得られる前記第1周期の周期的信号と前記第2周期の周期的信号とを用いて前記検出ヘッドの相対変位または位置を測定する変位測定装置の信号処理方法であって、
前記第1周期の周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波の第1スケール信号として抽出する第1スケール復調動作と、
前記第2周期の周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波の第2スケール信号として抽出する第2スケール復調動作と、
前記第1スケール信号のエッジのタイミングで、予め決められたk1個の位相情報を取得し、さらに、前記第1スケール信号のエッジが前記k1個に達した場合に、第1スケール検出動作停止指令を出力する第1位相検出動作と、
前記第2スケール信号のエッジのタイミングで、予め決められたk2個の位相情報を取得する第2位相検出動作と、を備え、
前記第1スケール検出動作停止指令が出力されると、前記第1スケール復調動作を停止し、かつ、前記第1位相検出動作を停止する
ことを特徴とする。
ここで、k1、k2は自然数であり、さらに、k1<k2を満たす。
メインスケールと、
前記メインスケールに対して相対変位可能に設けられ、前記メインスケールに対する相対変位に応じて変化する第1周期の周期的信号と第2周期の周期的信号とを含む検出信号を出力する検出ヘッドと、
前記検出信号から得られる前記第1周期の周期的信号と前記第2周期の周期的信号とをエッジに位相情報を持つ矩形波のスケール信号として抽出する復調部と、
前記スケール信号の位相情報をエッジのタイミングで検出する位相検出部と、を備え、位相情報から前記検出ヘッドの相対変位または位置を測定する変位測定装置であって、
前記復調部は、
前記第1周期の周期的信号を第1スケール信号として抽出する第1スケール復調部と、
前記第2周期の周期的信号を第2スケール信号として抽出する第2スケール復調部と、を有し、
前記位相検出部は、
前記第1スケール信号の位相情報を検出する第1位相検出部と、
前記第2スケール信号の位相情報を検出する第2位相検出部と、を有し、
前記第1位相検出部は、
前記第1スケール信号のエッジのタイミングで第1サンプリング信号を出す第1サンプリング信号生成部と、
クロックパルスに基づいて一定時間毎にカウント値をカウントアップするとともに前記第1サンプリング信号で指示されるタイミングでカウント値を出力する第1カウンタと、
予め決められたk1個のサンプリング値の平均を算出する第1平均演算実行部と、
前記第1スケール信号のエッジが前記k1個に達したことを検出した場合に、第1スケール検出動作停止指令を出力する第1スケール停止指令部と、を有し、
前記第2位相検出部は、
前記第2スケール信号のエッジのタイミングで第2サンプリング信号を出す第2サンプリング信号生成部と、
クロックパルスに基づいて一定時間毎にカウント値をカウントアップするとともに前記第2サンプリング信号で指示されるタイミングでカウント値を出力する第2カウンタと、
予め決められたk2個のサンプリング値の平均を算出する第2平均演算実行部と、を有し、
前記第1スケール停止指令部から前記第1スケール検出動作停止指令が出力されると、前記第1スケール復調部は前記第1スケール信号の復調動作を停止し、かつ、前記第1位相検出部は前記第1スケール信号の位相情報の検出動作を停止する
ことを特徴とする。
ここで、k1、k2は自然数であり、さらに、k1<k2を満たす。
(第1実施形態)
本実施形態では変位測定装置100としてアブソリュート型の静電容量式エンコーダを例に説明する。
図1は、エンコーダ100の全体構成を示す図である。
エンコーダ100は、メインスケール22と、検出ヘッド21と、信号処理部200と、表示器17と、を備える。
図2は、メインスケール22に設けられた電極パターンを示す図である。
図3は、検出ヘッド21に設けられた電極パターンを示す図である。
図2において各第1受信電極24aは下向きの略三角形状であり、メインスケール22の測長方向(測定軸X方向)に沿って一定ピッチ(Pr)で多数配列されている。一方、第2受信電極24bは上向きの略三角形状であり、同じく、メインスケール22の測長方向(測定軸X方向)に沿って一定ピッチ(Pr)で多数配列されている。第1受信電極24aと第2受信電極24bとは櫛歯が噛み合うように配設されている。
一方、第2伝達電極25bは、第2受信電極24bに並列するように配列されており、第2伝達電極25bと第2受信電極24bとは一対一で接続されている。第2伝達電極25bは、メインスケール22の測長方向(測定軸X方向)に沿って一定ピッチ(Pt2)で配設されている。
第1伝達電極25aの配列ピッチPt1および第2伝達電極25bの配列ピッチPt2は、受信電極24a、24bの配列ピッチPrとは異なるようにしてあるが、これについては後述する。
なお、Pr>Pt2>Pt1としておく。
検出ヘッド21には、送信電極23と、第1検出電極26a、26bと、第2検出電極27a、27bと、が設けられている。
ここで、送信電極23は、8つの電極で一つの単位(一群)を構成する。すなわち、送信電極23は、7つおきに共通接続されている。
例えば、1番目の送信電極23は、2番から8番を飛ばして、9番目の送信電極と共通接続され、さらに、10番から16番を飛ばして、17番目の送信電極と共通接続されている。(以下同様なので省略。)
図3中、送信電極の数を数えやすいように番号を付した。
駆動信号Sdとしては、45°ずつ位相がずれた8相の周期信号a,b,…,hが用意される。(8相の周期信号a-hに対し、位相の順に相番号0から7と番号付けする。)そして、一群を構成する8つの送信電極には、45°ずつ位相がずれた8相の周期信号a,b,…,hがそれぞれ供給される。これらの駆動信号Sdは、より具体的には、高周波パルスでチョップされた信号となっており、駆動信号発生回路220で生成される(図4)。
駆動信号Sdの電位の時間変化を式で表わすと次式のようになる。
ここで、Aは送信信号Sdの振幅、Tは送信信号Sdの周期、nは相番号(0、1、2、・・・・7)である。
偏位量D1、D2は、基準位置x0からの測定軸X方向の距離xの関数で、それぞれ下記式のように表わされる。
D2(x)=(Pr-Pt2)x/Pr
(偏位D1による大きな周期をλ1とし、偏位D2による大きな周期をλ2とした。)
例えば、送信電極23のうちのどれか一つと第1検出電極の一方(26a)との間の容量が位置xによってどのように変化するかを考えてみる。この容量をCn(B1)で表わすことにする。容量Cn(B1)は次の式で表わされる。
Bは大きな周期の振幅、Cは小さな周期(pr)の振幅、Dはオフセット値である。
第1検出電極の一方(26a)と他方(26b)とは半周期ずれているので、大きな周期(λ1)は逆相になる。
この容量をCn(B2)で表わすことにする。
容量Cn(B2)は次の式で表わされる。
この誘起電圧の変化を検出信号B1、B2として取り出すと次のようになる。
B2=Σn=0 7Cn(B2)・Vn
(中スケール):B1-B2
(密スケール):(B1+B2)-(C1+C2)
C1-C2=K1cos2π(x/λ2-t/T)
B1-B2=K2cos2π(x/λ1-t/T)
(B1+B2)-(C1+C2)=K3cos2π(x/Pr-t/T)
x=(1/4+t0/T)・Pr
図4は、信号処理部200の機能ブロック図である。
信号処理部200は、制御回路210と、駆動信号発生回路220と、復調部230と、位相検出部300と、合成回路270と、実寸換算部280と、を備える。
駆動信号発生回路220は、マルチ駆動信号供給回路221と、シングル駆動信号供給回路222と、駆動信号切替回路223と、を有する。
上記において、位置xによる送信電極23と検出電極(26a,26b、27a,27b)との容量結合の変化と、粗スケール信号、中スケール信号および密スケール信号の取り出し方と、を概略説明した。
この容量結合の変化と各スケール信号の取り出しとを考えると、8つの送信電極に8相の周期信号a,b,…,hを供給するにあたって、粗スケール信号および中スケール信号を取り出すための駆動信号の位相と、密スケール信号を取り出すための駆動信号の位相と、は異なる。例えば、図5に例示するように、粗スケール信号および中スケール信号を取り出すための駆動信号は、隣の信号の位相と45°ずつずれた信号とする。密スケール信号を取り出すための駆動信号は、隣の信号の位相と135°ずつずれた信号とする。
図6は、マルチ駆動信号の一例である。
粗スケール用パルス列信号としても、密スケール用パルス列信号としても、大事なのはエッジの位置(位相)である。マルチ駆動信号は、粗スケール用パルス列信号のエッジと、密スケール用パルス列信号のエッジと、の両方を含むパルス列信号となっている。なお、図6中において、CSは粗スケール用パルス列信号のエッジの位置を表わし、Fは密スケール用パルス列信号のエッジの位置を表わしている。
図7は、シングル駆動信号の一例である。すなわち、シングル駆動信号は、密スケール用パルス列信号のエッジだけを含むパルス列信号である。
制御回路210からの起動信号を受けて駆動信号発生回路220が起動したとき、最初、駆動信号切替回路223は、マルチ駆動信号供給回路221からのマルチ駆動信号を選択して出力する。その後、粗スケール検出動作停止信号および中スケール検出動作停止信号(これらスケール検出動作停止信号については後述する)の両方を受け取ったとき、駆動信号切替回路223は、シングル駆動信号供給回路222からのシングル駆動信号に切り替えて出力する。さらに、密スケール検出動作停止信号(スケール検出動作停止信号については後述する)を受け取ったとき、駆動信号発生回路220は動作を停止し、すなわち、マルチ駆動信号供給回路221およびシングル駆動信号供給回路222の動作を停止する。
ただし、駆動信号供給回路(マルチ駆動信号供給回路221、シングル駆動信号供給回路222)の起動にはやや時間を要する場合もあるし、駆動信号供給回路自体をオンオフするのは却って消費電力が増える場合があるかもしれない。そこで、駆動信号供給回路(マルチ駆動信号供給回路221、シングル駆動信号供給回路222)をオンオフするのではなくて、切替回路223で駆動信号発生回路220からの出力信号をマルチ駆動信号とシングル駆動信号とで切り替えるようにする。この構成でも、シングル駆動信号に切り替えたときには信号のアップダウンが少なくなる(エッジの数が減る)ので、その分省電力化が図られる。
中スケール復調部232には、第1検出電極26a、26bからの検出信号B1、B2が入力される。これにより、中スケール復調部232は、"B1-B2"で得られる中スケール信号の復調を行う。
密スケール復調部233には、第1検出電極26a、26bおよび第2検出電極27a、27bからの検出信号B1、B2、C1、C2が入力される。これにより、密スケール復調部233は、"(B1+B2)-(C1+C2)"で得られる密スケール信号の復調を行う。
すなわち、
粗スケール信号(CMP-COA)、
中スケール信号(CMP-MED)、および、
密スケール信号(CMP-FIN)が得られる。
粗位相検出部310には、粗スケール信号(CMP-COA)が入力される。
中位相検出部320には、中スケール信号(CMP-MED)が入力される。
密位相検出部330には、密スケール信号(CMP-FIN)が入力される。
粗位相検出部310は、カウンタ311と、サンプリングタイミング制御部312と、位相演算部314と、
粗スケール停止指令部315と、を備える。
中位相検出部320の構成は、粗位相検出部310とほぼ同じである。中位相検出部320は、中スケール停止指令部325を有する。中スケール停止指令部325は、サンプリング信号生成部323からのサンプリング信号が所定回数(例えば2回)立ち上がり、かつ、位相演算部324が二個のカウント値から平均位相を得たことを確認次第、中スケール検出動作停止指令を出力する。中スケール検出動作停止指令が出力されると、中位相検出部320、および、中スケール復調部232が動作を停止する。
密位相検出部330の構成は、粗位相検出部310の構成とほぼ同じである。ただし、密位相検出部330において、サンプリング信号生成部333は、イネーブル信号ENBの立ち上がりの後、密スケール信号(CMP-FIN)のエッジのタイミングで4回(k2回)立ち上がるサンプリング信号を生成する。すなわち、密位相検出部330においては、4つのカウント値(位相情報)から密スケール信号(CMP-FIN)の位相(平均位相)を求める。
イネーブル信号ENBの立ち上がりの後、各位相検出部310、320、330は、各スケール信号CMPのエッジのタイミングで所定個の位相情報(カウンタのカウント値)を取得する。粗・中位相検出部310、320は二つ、密位相検出部330は4つの位相情報(カウンタのカウント値)を取得する。
従前は、変位測定装置の電源がオンになっている間はすべての回路が動作していたので消費電力が大きかった。あるいは、省電力化するとしても、粗・中・密の全スケールの位相情報の取得を終えるまではすべての回路を動作させていた。
これに対し、本実施形態では、位相情報の取得が終わったトラック(スケール)に関連する回路動作を停止できるようにした。さらに、駆動信号発生回路220は、マルチ駆動信号供給回路221だけでなくシングル駆動信号供給回路222を併せ持つようにし、マルチ駆動信号が不要になったらシングル駆動信号に切り替えられるようにした。これにより、不要な電力消費を極力排除し、電力効率を改善することができる。
本発明の適用範囲は、静電容量式のエンコーダに限らないし、直線移動型に限られるものでもない。位相情報に基づいて絶対位置を求めるエンコーダであれば光電式や磁気式のエンコーダでもよい。ロータリーエンコーダでもよいことはもちろんである。
この場合、必ず密位相検出部330より前に粗・中位相検出部310、320が必要な位相情報を取り終えてしまう。つまり、密スケール検出動作停止指令が出力されるときには、粗・中位相検出部310、320が必要な位相情報を取り終えてしまっている。したがって、密スケール検出動作停止指令が出力されたときには、位相検出部300の全体、復調部230の全体、および、駆動信号発生回路220の全体が動作を停止してしまってもよい。
もちろん、これは逆になってもよい。すなわち、密位相検出の方が粗位相検出よりも平均位相算出に用いる位相情報(カウンタのカウント値)の数が少なくてもよい。つまり、粗位相検出部では4個(k2個)、密位相検出部では2個(k1個)の位相情報を用いるとしてもよい。
21…検出ヘッド、
22…メインスケール、
23…送信電極、
24a…第1受信電極、24b…第2受信電極、
25a…第1伝達電極、25b…第2伝達電極、
26a、26b…第1検出電極、27a、27b…第2検出電極、
100…変位測定装置(エンコーダ)、
200…信号処理部、
210…制御回路、
220…駆動信号発生回路、
221…マルチ駆動信号供給回路、222…シングル駆動信号供給回路、223…駆動信号切替回路、
230…復調部、
231…粗スケール復調部、232…中スケール復調部、233…密スケール復調部、
270…合成回路、
280…実寸換算部、
300…位相検出部、
310…粗位相検出部、
311…カウンタ、312…サンプリングタイミング制御部、313…サンプリング信号生成部、314…位相演算部、315…粗スケール停止指令部、
320…中位相検出部、
323…サンプリング信号生成部、324…位相演算部、325…中スケール停止指令部、
330…密位相検出部、
331…カウンタ、333…サンプリング信号生成部、334…位相演算部、335…密スケール停止指令部。
Claims (5)
- メインスケールと検出ヘッドとの相対変位に応じて前記検出ヘッドから出力される第1周期の周期的信号と第2周期の周期的信号とを含む検出信号から得られる前記第1周期の周期的信号と前記第2周期の周期的信号とを用いて前記検出ヘッドの相対変位または位置を測定する変位測定装置の信号処理部であって、
前記第1周期の周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波の第1スケール信号として抽出する第1スケール復調部と、
前記第2周期の周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波の第2スケール信号として抽出する第2スケール復調部と、
前記第1スケール信号のエッジのタイミングで、予め決められたk1個の位相情報を取得し、さらに、前記第1スケール信号のエッジが前記k1個に達した場合に、第1スケール検出動作停止指令を出力する第1位相検出部と、
前記第2スケール信号のエッジのタイミングで、予め決められたk2個の位相情報を取得する第2位相検出部と、を備え、
前記第1スケール検出動作停止指令が出力されると、前記第1スケール復調部は前記第1スケール信号の復調動作を停止し、かつ、前記第1位相検出部は前記第1スケール信号の位相情報の検出動作を停止する
ことを特徴とする変位測定装置の信号処理部。
ここで、k1、k2は自然数であり、さらに、k1<k2を満たす。 - 請求項1に記載の変位測定装置の信号処理部において、
さらに、前記検出ヘッドに駆動信号を供給する駆動信号発生回路を有し、
前記駆動信号発生回路は、
前記メインスケールとの相対変位に応じて前記第1周期の周期的信号を生成させるための第1スケール用パルス列信号と、
前記メインスケールとの相対変位に応じて前記第2周期の周期的信号を生成させるための第2スケール用パルス列信号と、を発生させる回路であり、
前記第1位相検出部から前記第1スケール検出動作停止指令が出力されると、前記駆動信号発生回路は、第1スケール用パルス列信号を停止する
ことを特徴とする変位測定装置の信号処理部。
- 請求項2に記載の変位測定装置の信号処理部において、
前記駆動信号発生回路は、
前記第1スケール用パルス列信号と前記第2スケール用パルス列信号とを重ね合わせたマルチ駆動信号を供給するマルチ駆動信号供給回路と、
前記第2スケール用パルス列信号だけを含むシングル駆動信号を供給するシングル駆動信号供給回路と、を有し、
前記第1位相検出部から前記第1スケール検出動作停止指令が出力される前は、前記マルチ駆動信号供給回路から前記マルチ駆動信号を供給し、
前記第1スケール検出動作停止指令が出力されると、前記シングル駆動信号供給回路から前記第2スケール用パルス列信号だけを供給する
ことを特徴とする変位測定装置の信号処理部。
- メインスケールと検出ヘッドとの相対変位に応じて前記検出ヘッドから出力される第1周期の周期的信号と第2周期の周期的信号とを含む検出信号から得られる前記第1周期の周期的信号と前記第2周期の周期的信号とを用いて前記検出ヘッドの相対変位または位置を測定する変位測定装置の信号処理方法であって、
前記第1周期の周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波の第1スケール信号として抽出する第1スケール復調動作と、
前記第2周期の周期的信号をエッジに位相情報を持つ矩形波の第2スケール信号として抽出する第2スケール復調動作と、
前記第1スケール信号のエッジのタイミングで、予め決められたk1個の位相情報を取得し、さらに、前記第1スケール信号のエッジが前記k1個に達した場合に、第1スケール検出動作停止指令を出力する第1位相検出動作と、
前記第2スケール信号のエッジのタイミングで、予め決められたk2個の位相情報を取得する第2位相検出動作と、を備え、
前記第1スケール検出動作停止指令が出力されると、前記第1スケール復調動作を停止し、かつ、前記第1位相検出動作を停止する
ことを特徴とする変位測定装置の信号処理方法。
ここで、k1、k2は自然数であり、さらに、k1<k2を満たす。 - メインスケールと、
前記メインスケールに対して相対変位可能に設けられ、前記メインスケールに対する相対変位に応じて変化する第1周期の周期的信号と第2周期の周期的信号とを含む検出信号を出力する検出ヘッドと、
前記検出信号から得られる前記第1周期の周期的信号と前記第2周期の周期的信号とをエッジに位相情報を持つ矩形波のスケール信号として抽出する復調部と、
前記スケール信号の位相情報をエッジのタイミングで検出する位相検出部と、を備え、位相情報から前記検出ヘッドの相対変位または位置を測定する変位測定装置であって、
前記復調部は、
前記第1周期の周期的信号を第1スケール信号として抽出する第1スケール復調部と、
前記第2周期の周期的信号を第2スケール信号として抽出する第2スケール復調部と、を有し、
前記位相検出部は、
前記第1スケール信号の位相情報を検出する第1位相検出部と、
前記第2スケール信号の位相情報を検出する第2位相検出部と、を有し、
前記第1位相検出部は、
前記第1スケール信号のエッジのタイミングで第1サンプリング信号を出す第1サンプリング信号生成部と、
クロックパルスに基づいて一定時間毎にカウント値をカウントアップするとともに前記第1サンプリング信号で指示されるタイミングでカウント値を出力する第1カウンタと、
予め決められたk1個のサンプリング値の平均を算出する第1平均演算実行部と、
前記第1スケール信号のエッジが前記k1個に達したことを検出した場合に、第1スケール検出動作停止指令を出力する第1スケール停止指令部と、を有し、
前記第2位相検出部は、
前記第2スケール信号のエッジのタイミングで第2サンプリング信号を出す第2サンプリング信号生成部と、
クロックパルスに基づいて一定時間毎にカウント値をカウントアップするとともに前記第2サンプリング信号で指示されるタイミングでカウント値を出力する第2カウンタと、
予め決められたk2個のサンプリング値の平均を算出する第2平均演算実行部と、を有し、
前記第1スケール停止指令部から前記第1スケール検出動作停止指令が出力されると、前記第1スケール復調部は前記第1スケール信号の復調動作を停止し、かつ、前記第1位相検出部は前記第1スケール信号の位相情報の検出動作を停止する
ことを特徴とする変位測定装置。
ここで、k1、k2は自然数であり、さらに、k1<k2を満たす。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019184856A JP7465071B2 (ja) | 2019-10-07 | 2019-10-07 | 変位測定装置、変位測定装置の信号処理部およびその信号処理方法 |
US17/063,533 US11150072B2 (en) | 2019-10-07 | 2020-10-05 | Displacement measuring device |
DE102020006109.5A DE102020006109A1 (de) | 2019-10-07 | 2020-10-06 | Verlagerungs-messvorrichtung |
CN202011073288.7A CN112697176B (zh) | 2019-10-07 | 2020-10-09 | 位移测量装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019184856A JP7465071B2 (ja) | 2019-10-07 | 2019-10-07 | 変位測定装置、変位測定装置の信号処理部およびその信号処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021060293A JP2021060293A (ja) | 2021-04-15 |
JP7465071B2 true JP7465071B2 (ja) | 2024-04-10 |
Family
ID=74875570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019184856A Active JP7465071B2 (ja) | 2019-10-07 | 2019-10-07 | 変位測定装置、変位測定装置の信号処理部およびその信号処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11150072B2 (ja) |
JP (1) | JP7465071B2 (ja) |
CN (1) | CN112697176B (ja) |
DE (1) | DE102020006109A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7550697B6 (ja) | 2021-03-31 | 2024-10-02 | 三菱造船株式会社 | 船舶 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016133374A (ja) | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 株式会社ミツトヨ | 変位測定装置および変位測定方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2593257B2 (ja) * | 1991-08-12 | 1997-03-26 | 株式会社ミツトヨ | 変位測定装置 |
JP2738996B2 (ja) * | 1991-08-12 | 1998-04-08 | 株式会社ミツトヨ | 変位測定装置 |
US5440501A (en) * | 1992-06-26 | 1995-08-08 | Mitutoyo Corporation | Energy saving capacitance type measuring device for absolute measurement of positions |
JPH0664100A (ja) | 1992-08-24 | 1994-03-08 | Tokai Kogyo Kk | ゴム・pvc積層体及びその製造方法 |
JP2878913B2 (ja) * | 1992-09-14 | 1999-04-05 | 株式会社ミツトヨ | 変位測定装置 |
JP2909338B2 (ja) * | 1993-01-11 | 1999-06-23 | 株式会社ミツトヨ | 変位測定装置 |
JP4233679B2 (ja) * | 1999-04-26 | 2009-03-04 | 株式会社ミツトヨ | 変位測定装置 |
US8922144B2 (en) * | 2012-06-25 | 2014-12-30 | Chrysler Group Llc | Method of processing sensor signals for determining motion of a motor shaft |
JPWO2015029427A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 角度位置検出装置 |
US10623006B2 (en) * | 2017-06-28 | 2020-04-14 | Analog Devices, Inc. | Apparatus and methods for compensation of signal path delay variation |
US10749717B2 (en) * | 2017-06-29 | 2020-08-18 | Analog Devices, Inc. | Demodulator for pulse-width modulated clock signals |
-
2019
- 2019-10-07 JP JP2019184856A patent/JP7465071B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-05 US US17/063,533 patent/US11150072B2/en active Active
- 2020-10-06 DE DE102020006109.5A patent/DE102020006109A1/de active Pending
- 2020-10-09 CN CN202011073288.7A patent/CN112697176B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016133374A (ja) | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 株式会社ミツトヨ | 変位測定装置および変位測定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11150072B2 (en) | 2021-10-19 |
JP2021060293A (ja) | 2021-04-15 |
US20210102796A1 (en) | 2021-04-08 |
CN112697176A (zh) | 2021-04-23 |
CN112697176B (zh) | 2023-01-17 |
DE102020006109A1 (de) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2759209C1 (ru) | Комбинированный позиционирующий датчик перемещения электромагнитно-индукционного типа | |
JPS6093312A (ja) | 容量式変位測定機 | |
US4878013A (en) | Capacitive type measurement transducer with improved electrode arrangement | |
JP6873544B2 (ja) | 電磁誘導式アブソリュート型エンコーダ | |
JP6873543B2 (ja) | 電磁誘導式アブソリュート型位置エンコーダ | |
JP6609411B2 (ja) | 変位測定装置および変位測定方法 | |
JP7465071B2 (ja) | 変位測定装置、変位測定装置の信号処理部およびその信号処理方法 | |
JP2593257B2 (ja) | 変位測定装置 | |
WO2019205847A1 (zh) | 用于传感器装置的位移测量系统和位移测量方法 | |
JPH0435689B2 (ja) | ||
JP2009002660A (ja) | リニアスケール | |
JP2909338B2 (ja) | 変位測定装置 | |
JP2738996B2 (ja) | 変位測定装置 | |
SE529249C2 (sv) | Förfarande vid signalbehandling vid kapacitiva mätskalor | |
JP2009200681A (ja) | 近接検出装置および近接検出方法 | |
RU2499226C2 (ru) | Способ и устройство для оцифровки импеданса | |
JP3131182B2 (ja) | 変位測定装置 | |
JP2588346B2 (ja) | 変位測定装置 | |
JPH076807B2 (ja) | 変位検出器 | |
JPS6130287B2 (ja) | ||
JPH0626850A (ja) | 変位測定装置 | |
JPH0611304A (ja) | 変位測定装置 | |
JPS5920157B2 (ja) | デイジタイザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230512 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7465071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |