JPS5920157B2 - デイジタイザ - Google Patents

デイジタイザ

Info

Publication number
JPS5920157B2
JPS5920157B2 JP56039939A JP3993981A JPS5920157B2 JP S5920157 B2 JPS5920157 B2 JP S5920157B2 JP 56039939 A JP56039939 A JP 56039939A JP 3993981 A JP3993981 A JP 3993981A JP S5920157 B2 JPS5920157 B2 JP S5920157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
digitizer
magnetic flux
conductor loop
measurement mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56039939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57153390A (en
Inventor
一 桑原
俊雄 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP56039939A priority Critical patent/JPS5920157B2/ja
Publication of JPS57153390A publication Critical patent/JPS57153390A/ja
Publication of JPS5920157B2 publication Critical patent/JPS5920157B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電磁結合方式によりカーソルの位置を測定す
るデイジタイザに関するものである。
デイジタイザは図面等のアナログ表示からディジタル形
式のデータを導き出すのに好適なものであるが、位置付
け要素であるカーソルやペンの位置をいかなる手段を用
いて測定するかによつて様様な種類がある。代表的なも
のとして、機械式、静電式、電磁式、音響式、光式の手
段がある。この中機械式は操作性に難点があり、静電式
と光式はデイジダイス媒質の材料に制限を受け、また音
響式は気温などの変化を受けやすいので、現在では電磁
式が最も汎用性に富み欠点の少ないものと言われている
。電磁式すなわち電磁結合方式にも種々のものがあるが
、中でも比較的高精度で位置座標を読取り得る安価なデ
イジタイザとして、本願出願人による出願のデイジタイ
ザ《特願昭55−115740号(特願昭57−394
79号公報)))がある。第1図はこのデイジタイザに
係る特に原理説明用に示す一次元デイジタイザの一実施
例を示す要部構成図である。第1図において、20はプ
リント板又はガラス等のような絶縁板で、その表面に複
数個の導体ループ21(図では6個のループ211〜2
16よりなる)を単一極を有するように配設している。
この導体ループ21は後述するスイツチ回路22によつ
て電流が供給される。導体ループより生ずる磁束は磁束
検出カーソル30により検出する。このカーソル30は
、磁束検出コイルを有し、その中央部に位置指定用の指
標(十字状マーク等)を備え、位置付けができるように
なつている。カーソル30の起電力は同調回路31を介
して増幅器32で適宜に増幅した後有極性検波器33に
導かれている。同調回路31は第2図に示すようなバン
ドパス特性を有しその同調周波数はスイツチ回路22に
与えられるパルスP,の周波数FPlに等しくなつてい
て、カーソル30に生ずる起電力信号中の高調波を減衰
除去し、同調周波数近傍の信号のみ通過するようになつ
ている。有極性検波器33は、例えば同期検波器などが
使用でき、その出力は、3図のイの点線で示すような脈
流波である。この脈流波の基本波(第3図イの実線波形
)のみをバンドパスフイルタ34で取り出す。導体ルー
プの電流駆動を開始してから脈流波が発生するまでの発
生時間はカーソル30の導体ループ21,に対する離間
距離に対応している。35はカウンタで、前記基本波が
正から負に移行の際に零を横切るまでの間に第3図の口
に示すように発振器26のクロツクを計数する。
この場合、基本波の零を横切る点(第3図イのA点)は
カーソル30の位置より位相にして90Aずれた位置相
当で発生する励磁信号がスタートパルスとしてスイツチ
回路22よりカウンタ35に与えられ、計数動作が開始
するようになつている。発振器26の出力クロツクは第
1の分周器27で分周され第4図のイに示す変調パルス
P1としてスイツチ回路22に与えられ、また変調パル
スP1は更に第2の分周器28で分周され第4図の口に
示すシフトパルスP2としてスイツチ回路22に与えら
れる。スイツチ回路22は、内部において変調パルスP
1によつて変調し、シフトパルスP2によつて第4図の
ハ〜チに示すように導体ループ21,〜216を順次シ
フトするような電流パターンを発生する。このような電
流パターンにより導体ループを駆動し前述したようにカ
ウンタ35の計数値よりカーソル30の位置を読み取る
ことができる。この場合、デイジタイザの分解能は主と
してフイルタ34の短期安定度で決る。この短期安定度
には限界があり、より分解能を上げるために次のような
測定方式を採用している。すなわち、前述のような、導
体ループを順次に電流駆動してカーソル30の位置を測
定する粗測定モードに加えて、スイツチ回路22により
導体ループ21を複数組に組分け(例えばループ211
,212,213とループ214,215,216の2
組に分割)して群駆動し、各ループ群ごとに3600の
位相変化で駆動検出し得る微測定モードを採用する。分
割をN群とすれば微測定モードの測定範囲は粗測定モー
ドの測定範囲の1/Nとなり、微測定モードにおける分
解能は粗測定モードのそれの1/Nに向上する。しかし
ながら、このようなデイジタイザでは1点の位置読取り
に2度の測定が必要であり、結果的に読取り速度が1/
2に落る欠点がある。
本発明の目的は、このような欠点を除去し、前述の2モ
ード方式の精度は維持しながらも読取り速度は1モード
測定の場合の読取り速度を維持した高分解能のデイジタ
イザを提供することにある。以下図面を用いて本発明を
実施例につき詳しく説明する。第5図は本発明に係るデ
イジタイザの一実施例を示す要部構成図で、図では1次
元のデイジタイザについて示し、第1図と異なるところ
はスイツチ回路22に代えてスイツチ回路40を用いた
点とバンドパスフイルタ34にピーク検出器50を後置
した点である。スイツチ回路40は、第6図に示すよう
にパルス発生回路41、スイツチ42及び43より構成
されている。このパルス発生回路41は、第1図のスイ
ツチ回路におけると同様に第7図のイに示す分周器27
の出力パルスP,によつて変調し更に第7図の口に示す
分周器28の出力パルスP2によつて同図ハ〜チに示す
ように導体ループ21,〜216を各群ごとに順次シフ
トし得るような電流パターンを発生する。本実施例では
導体ループ21を2群に組分けしたため3ループ毎に同
じタイミングで発生する電流パルスが与えられる。スイ
ツチ42,43は3ループごとに一括してそのラインを
オン・オフするもので、図示しない外部信号によつてス
イツチ42又は43のいずれかを任意に選択して当該群
の導体ループに電流パルスを与えることのできるもので
ある。ピーク検出器50はコイル30に発生した起電力
に基づく電圧のピーク値を読取り、コイル30が位置す
る部分のループ群を検出し得るようになつている。この
ピーク検出器50の出力信号によつて前記スイツチ42
又は43を選択することができる。なお、ピーク検出器
50はフイルタ34の出力端に限らず、検波器33の出
力端に接続してもよい。このような構成における本発明
の動作を説明すれば次のとおりである。
スイツチ42をオン、スイツチ43をオフにすることに
より、導体ループ211〜213のみを第7図のハ〜ホ
に示すようなパルス発生回路41の出力411,412
,413で電流駆動する。このときのカーソル30から
の出力電圧Vlを同調回路31ないしバンドパスフイル
タ34を介してピーク検出器50で読む。次に、スイツ
チ42をオフ、スイツチ43をオンにして、第7図のへ
〜チに示すパルス発生回路41の出力414,415,
416で導体ループ214,215,216のみを電流
駆動してカーソル30からの出力電圧rをピーク検出器
50で読取る。続いて、ピーク検出器50においてVl
とVrの大きさの比較を行なう。第6図に示すようにカ
ーソル30が導体ループ211〜213の占める左半分
の領域内に位置していればVl>Vrであるので、比較
結果に基づきカーソル30の位置するループ群を知るこ
とができる。以後カーソル位置の読取りは左半分の位置
で行なう。
もし初めに右半分に位置していたならば右半分のみでカ
ーソル位置を読取る。この場合測定範囲は全体の1/2
となつており、位相差により位置検出を行なう(この場
合測定範囲の大小にかかわらず常に一つの測定範囲をフ
ルスケールが分解能を決定するようなデイジタイザでは
、2倍の分解能が得られる。)。カーソル30が他の領
域へ移動した場合、例えば第6図において右半分のルー
プ群へ移動した場合、左半分での位置測定からカーソル
30がループ群の境界を越えたことが判るので、右半分
のループ群の駆動に切換えればよい。
このような判断とそれに対する系の応答は電気的に速や
かに遂行されるため、人間が操作するカーソル30の動
きに追従するのは充分容易である。その結果常にカーソ
ル30の下にある導体ループ群が励磁される。カーソル
の絶対値座標は駆動されているループ群によつて測定さ
れる局所座標と、絶縁板20の端から駆動されているル
ープ群までの距離の和として表わされ、これらの座標及
び距離はいずれもカウンタ35で求めた値に基づき図示
しない計算手段においてカーソル位置を算出する。なお
、カーソルが導体ループ21面より離れて遠ざかるとピ
ーク検出器50の出力が下るので、これが所定の値以下
になれば局部的なループ群駆動は中止し、全面を順次ス
キヤンするモードに入る。
カーソル30がループ面に当接しピーク検出器50の出
力が再び所定値以上になるまで順次スキヤン・モードを
繰返す。このようにしてカーソル位置を高分解で読取る
ことができるが、微測定モードにおける導体ループ群は
実施例では2群としたが、それ以上のループ群としても
よく、更に分解能を上げることができる。
例えば10群とすれば10倍の分解能を同等の変換速度
で得られることになる。更に、ループ群の切換えにおい
て隣接する群の境界を少しオーバーラツプさせることに
より切換えをスムーズに行なうことが可能である。なお
、以上の説明は1軸すなわち1次元のデイジタイザを例
にとつて示したが、これを直交する2軸に適用し2次元
のデイジタイザを同様にして実現することができる。
更に、導体ループを励磁してカーソルで磁束を検出する
に限らず、カーソルを励磁して導体ループ側で検出する
方式についても全く同様に適用可能である。以上説明し
たように本発明によれば、導体ループを複数組のループ
群に分けて順次及び特定のループ群のみを択一的に駆動
し得るように構成し、最初は導体ループを全面的に順次
駆動するもののカーソルの位置するループ群を検出した
後はカーソルが導体ループ面から離間しない限り当該ル
ープ群のみを1駆動し、その局所的なカーソル位置を位
相差方式で追跡し検出するように構成したので、読取り
速度を低下させることなく高分解でカーソル位置を読取
ることのできるデイジタイザを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデイジタイザの構成図、第2図は同調回
路31のバンドパス特性を説明するための図、第3図及
び第4図は各部の動作波形図、第5図は本発明に係るデ
イジタイザの一実施例を示す要部構成図、第6図はスイ
ツチ回路41の一実施例を示す構成図、第7図は第5図
に示すデイジタイザにおける各部の動作波形図である。 20・・・・・・絶縁板、21(211〜216)・・
・・・・導体ループ、26・・・・・・発振器、27,
28・・・・・・分周器、30・・・・・・磁束検出カ
ーソル、31・・・・・・同調回路、32・・・・・・
増幅器、33・・・・・・有極性検波器、34・・・・
・・バンドパスフイルタ、35・・・・・・カウンタ、
40・・・・・・スイツチ回路、41・・・・・・パル
ス発生回路、42,43・・・・・・スイツチ、50・
・・・・・ピーク検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基準クロックを分周して所定の周波数のクロックパ
    ルスを得る分周手段と、単一極を有するように複数個の
    導体ループを配置してなる絶縁板と、前記分周手段から
    与えられるパルスに同期して前記複数個の導体ループを
    順次電流駆動してゆくスイッチ回路と、前記導体ループ
    より発生する磁束を検出する磁束検出カーソルと、該磁
    束検出カーソルの出力信号を検波する有極性検波手段と
    、該検波手段からの出力の基本波のみを通過するバンド
    パスフィルタと、前記スイッチ回路からの信号により計
    数動作を開始し前記バンドパスフィルタからの出力信号
    に基づき計数動作を停止するように構成され前記クロッ
    クを計数するカウンタより構成され、前記磁束検出カー
    ソルの出力信号の位相に対応して得られた前記カウンタ
    の計数値より前記絶縁板上のカーソルの位置を検出でき
    るようにしたデイジタイザにおいて、前記スイッチ回路
    を、粗測定モードにおいては前記導体ループを全体にわ
    たつて順次電流駆動し、微測定モードにおいては複数群
    に組分けされてなる局所導体ループ群の内の当該局所導
    体ループ群のみにおいて順次電流駆動できるように構成
    すると共に、前記各局所導体ループ群ごとの前記カーソ
    ルの出力のピーク値を検出しそれらの大小関係を相互に
    比較することのできるピーク検出器を具備し、粗測定モ
    ードにおいて前記ピーク検出器により前記磁束検出カー
    ソルがどの局所導体ループ群に位置しているかを検出し
    た後、微測定モードにおいて当該局所導体ループ群にお
    けるカーソルの位置を検出することにより、絶縁板上の
    カーソルの位置を求めるるようにしたことを特徴とする
    デイジタイザ。
JP56039939A 1981-03-19 1981-03-19 デイジタイザ Expired JPS5920157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56039939A JPS5920157B2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19 デイジタイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56039939A JPS5920157B2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19 デイジタイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57153390A JPS57153390A (en) 1982-09-21
JPS5920157B2 true JPS5920157B2 (ja) 1984-05-11

Family

ID=12566910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56039939A Expired JPS5920157B2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19 デイジタイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920157B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57153390A (en) 1982-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1109538A (en) Electronic coordinate position digitizing system
US4080515A (en) Successively electromagnetically scanned x-y grid conductors with a digitizing system utilizing a free cursor or stylus
US4733235A (en) Capacitance type displacement measuring instrument
US4504832A (en) Absolute precision transducer for linear or angular position measurements
US5412317A (en) Position detector utilizing absolute and incremental position sensors in combination
JP4291424B2 (ja) 誘導型絶対位置測定装置
EP0359422B1 (en) Inductive speed sensor
US4450443A (en) Position transducer for digital systems
EP0580477B1 (en) Position detecting apparatus
JPH0435689B2 (ja)
JPS5920157B2 (ja) デイジタイザ
KR100603858B1 (ko) 위치 에러 값 형성 방법 및 서보 시스템
JPH10206104A (ja) 位置検出装置
JPS5925441B2 (ja) 磁気スケ−ル装置
JPS6130287B2 (ja)
JPS582985A (ja) デイジタイザ
JPH07334948A (ja) ディスク装置
JPS6047521B2 (ja) 原点検出装置
JPS593794B2 (ja) デイジタイザ
JPH0763578A (ja) スケール装置
JPH0435688B2 (ja)
JPS58114184A (ja) 位置検出装置
JPH02231523A (ja) アブソリュートエンコーダ
JPS5951035B2 (ja) 電子式座標位置デジタル化装置
RU2163004C2 (ru) Датчик линейных перемещений