JP2016128665A - 電磁アクチュエータ - Google Patents

電磁アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016128665A
JP2016128665A JP2015003318A JP2015003318A JP2016128665A JP 2016128665 A JP2016128665 A JP 2016128665A JP 2015003318 A JP2015003318 A JP 2015003318A JP 2015003318 A JP2015003318 A JP 2015003318A JP 2016128665 A JP2016128665 A JP 2016128665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front plate
output pin
peripheral wall
permanent magnet
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015003318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314847B2 (ja
Inventor
天野 均
Hitoshi Amano
均 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015003318A priority Critical patent/JP6314847B2/ja
Priority to DE102015120867.9A priority patent/DE102015120867A1/de
Priority to CN201610009974.5A priority patent/CN105781660B/zh
Publication of JP2016128665A publication Critical patent/JP2016128665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314847B2 publication Critical patent/JP6314847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • H01F7/1646Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/21Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by solenoids
    • F01L2009/2103Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by solenoids comprising one coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/031Electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • H01F2007/086Structural details of the armature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】出力ピンの前進時におけるオイルの粘性による作動抵抗を低減する電磁アクチュエータを提供する。【解決手段】永久磁石40及び軟磁性体のフロントプレート45は、出力ピン60と一体に移動可能である。ヨーク35は、軟磁性体で筒状に形成され、フロントプレート45の外周壁46と対向する内周壁36を有し、ステータ32及びフロントプレート45を経由する磁気回路を形成する。フロントプレート45は、外周壁46の周方向の少なくとも一部において、接合面454側から前端面457側に向かって外径が大きくなる拡径部461が形成されている。これにより、フロントプレート45の外周壁46とヨーク35の内周壁36との隙間に溜まったオイルは、フロントプレート45の前進に伴って隙間が拡がる後方へ流出しやすくなる。したがって、低温時にオイルの粘性が高くなった場合でも、出力ピン60の前進時における作動抵抗を低減することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関のバルブリフト調整装置に適用され、電磁力により出力ピンを駆動する電磁アクチュエータに関する。
従来、コイルが発生する電磁力により、永久磁石と共に移動可能に設けられた出力ピンを駆動する電磁アクチュエータが知られている。
例えば特許文献1には、電磁アクチュエータの内部に導入されたオイルを排出するための通路を設けることで、特に低温時にオイルの粘性抵抗によって出力ピンの作動速度が低下することを防止する構成が開示されている。
独国DE202007010814U1明細書
特許文献1の電磁アクチュエータにおいて、永久磁石の軸方向の両側にはプレートが接合されている。出力ピンの先端側に接合されているフロントプレートは、周囲のヨークとの間の磁気ギャップを小さくするため、フロントプレートの外周壁とヨーク内周壁とのクリアランスができるだけ小さくすることが求められる。しかし、低温時にオイルの粘性が高くなると、狭い隙間に溜まったオイルがフロントプレートの作動抵抗となり、出力ピンの前進速度が低下するという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて創作されたものであり、その目的は、出力ピンの前進時におけるオイルの粘性による作動抵抗を低減する電磁アクチュエータを提供することにある。
本発明は、内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブのリフト量を調整するバルブリフト調整装置に適用され、電磁力により出力ピンを駆動する電磁アクチュエータであって、出力ピンと、永久磁石と、フロントプレートと、ステータと、コイルと、ヨークとを備える。
出力ピンは、バルブリフト調整装置のカムシャフトに対し前進可能に設けられ、且つ、カムシャフトに当接した先端部がカムシャフトのトルクにより後退方向に押し戻される。
板状の永久磁石は、出力ピンの基端部において軸方向の両端が互いに異なる極性となるように着磁され、出力ピンと共に移動する。
フロントプレートは、軟磁性体で形成され、永久磁石に対し出力ピンの先端側で永久磁石に接合され、永久磁石の外径より大きな外径を有する。
ステータは、軟磁性体で形成され、永久磁石に対し出力ピンの基端側に設けられる。
コイルは、通電時、永久磁石の磁界と逆方向の磁界を生成しステータと永久磁石との間に反発力を発生させる。
ヨークは、軟磁性体で筒状に形成され、フロントプレートの外周壁と対向する内周壁を有し、ステータ及びフロントプレートを経由する磁気回路を形成する。
フロントプレートは、外周壁の周方向の少なくとも一部において、出力ピンの基端側から先端側に向かって外径が大きくなる拡径部が形成されていることを特徴とする。
好ましくは、フロントプレートは、外周壁の全周にわたって拡径部が形成されている。また、拡径部は、軸方向断面において例えば直線状に傾斜するように形成されている。
本発明では、フロントプレートの外周壁に拡径部が形成されているため、可動部の周囲にオイルが導入される場合、フロントプレートの外周壁とヨークの内周壁との隙間に溜まったオイルは、フロントプレートの前進に伴って隙間が拡がる後方へ流出しやすくなる。したがって、低温時にオイルの粘性が高くなった場合でも、出力ピンの前進時における作動抵抗を低減することができる。
本発明の第1実施形態による電磁アクチュエータの非通電時(出力ピン後退時)の断面図である。 図1の電磁アクチュエータの通電時(出力ピン前進時)の断面図である。 図1のIII部拡大図である。 図3のIV−IV線(径方向)断面図である。 (a)拡径部の作用を説明する図3のVa部拡大図、(b)比較例の外周壁の拡大図である。 本発明の第2実施形態による電磁アクチュエータの径方向断面図である。 本発明の他の実施形態による電磁アクチュエータのフロントプレート外周壁の拡大図である。
以下、本発明の実施形態による電磁アクチュエータを図面に基づいて説明する。この電磁アクチュエータは、内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブのリフト量を調整するバルブリフト調整装置に適用される。
(第1実施形態)
第1実施形態の電磁アクチュエータの構成について、図1〜図4を参照して説明する。図1、図2に示すように、電磁アクチュエータ101は、エンジンヘッド90の取付穴92に取り付けられ、バルブリフト調整装置のカムシャフト94に対して出力ピン60を作動させる。
以下、出力ピン60がカムシャフト94に近づく方向に作動することを「前進する」といい、出力ピン60がカムシャフト94から離れる方向に作動することを「後退する」という。図1は、出力ピン60が後退限にある状態を示し、図2は、出力ピン60が前進限にある状態を示している。また、出力ピン60のカムシャフト94側の端部を先端部64といい、先端部64とは反対側の端部を基端部61という。
バルブリフト調整装置の全体構成は周知であるため、図示及び詳しい説明を省略する。電磁アクチュエータ101は、回転軸をCとするカムシャフト94の回転に伴って出力ピン60が短径Ra側に対向しているとき、コイル31に通電して発生する電磁力により出力ピン60を前進させる。
一方、出力ピン60の先端部64がカムシャフト94に当接した状態で長径Rb側が出力ピン60に向くようにカムシャフト94が回転すると、出力ピン60は、カムシャフト94のトルクにより後退方向に押し戻される。このとき、引込みストロークLuの位置までは押し戻され、引込みストロークLuの位置から後退限までは、電磁アクチュエータ101自体の永久磁石40の磁力によって後退する。
続いて、電磁アクチュエータ101の詳細な構成について説明する。電磁アクチュエータ101は、大きく分けて、エンジンヘッド90に固定される静止部13と、軸方向に往復移動する可動部14とに分けられる。静止部13及び可動部14は、中心軸O(図3、図4参照)に対して同軸に設けられている。
静止部13は、コイル31、ステータ32、ヨーク35等を含む。
コイル31は、ステータ32に外挿されたボビン30の外周に巻線が巻回されることで構成される。ボビン30は樹脂で形成され、コイル31の巻線とステータ32とを絶縁する。コイル31に対し可動部14と反対側には、コネクタ部17と一体に樹脂モールド部16が設けられている。図示しない外部の電源からコネクタ部17のターミナル18を経由して通電されることにより、コイル31は磁界を生成する。この磁界により発生する電磁力の作用については後述する。
ステータ32は、軟磁性体で形成され、永久磁石40に対し出力ピン60の基端側に設けられる。ステータ32の大部分はコイル31の径内側に位置し、コイルコアとして機能する。ステータ32の可動部14側の端部には、外径が比較的大きく、可動部14のリアプレート44と広い面積で対向する対向部34が形成されている。
ヨーク35は、軟磁性体で、コイル31や可動部14とほぼ同軸の筒状に形成されている。ヨーク35の内側にはコイル31、ステータ32及び樹脂モールド部16等が収容されており、ステータ32と当接又は近接する部位において、相互に磁気が伝達される。樹脂モールド部16の外周、及び、ステータ32の対向部34の外周には、それぞれ、ヨーク35の内周との間のシールを確保するシールリング81、82が設けられる。
また、可動部14が移動する軸方向範囲では、ヨーク35の内周壁36は、後述するフロントプレート45の外周壁46と対向している。したがって、ヨーク35は、ステータ32及びフロントプレート45を経由する磁気回路を形成する。フロントプレート45の外周壁46と対向する範囲では、ヨーク35は、ほぼ直筒状に、すなわち内周壁36の内径がほぼ一定となるように形成されている。
ヨーク35のスリーブ70側の開口部には、エンジンヘッド90への取り付けに用いられる鍔部39が形成されている。
スリーブ70は、基部71及び筒部73等を含む。基部71は、エンジンヘッド90の取付穴92に挿入される。基部71の外周には、取付穴92の内周との間のシールを確保するシールリング83が設けられる。基部71のコイル31側の端面72は、後述するフロントプレート45の前端面457と対向する。端面72の周囲には、基部71を軸方向に貫通するオイル通路76が形成されている。エンジン内のオイルは、オイル通路76を経由して可動部14の周囲に導入される。
筒部73は、先端面74がカムシャフト94に対向するように基部71から突出している。また、筒部73の中心軸に沿って、出力ピン60が挿通される挿通穴75が形成されている。
次に可動部14の説明に移る。可動部14は、永久磁石40、リアプレート44、フロントプレート45、出力ピン60等を含み、共に移動する。
永久磁石40は、径方向の断面形状が円形の板状であり、出力ピン60の基端部61に固定されている。永久磁石40は、例えばリアプレート44側がN極、フロントプレート45側がS極(図3参照)というように軸方向に着磁されている。なお、N極及びS極の配置は逆であってもよい。
リアプレート44及びフロントプレート45は軟磁性体で形成され、それぞれ、永久磁石40に対し出力ピン60の基端側(コイル31側)、及び先端側(スリーブ70側)で永久磁石40に接合されている。図3に例示する磁極配置の場合、リアプレート44はN極、フロントプレート45はS極とみなされる。
以下、リアプレート44のコイル31側の端面を後端面443、フロントプレート45のスリーブ70側の端面を前端面457という。また、フロントプレート45の永久磁石40側の端面を接合面454という。
出力ピン60は、摺動部65の外径がスリーブ70の挿通穴75の内径を摺動可能に設けられる。本実施形態では、出力ピン60の基端部61が、永久磁石40、リアプレート44及びフロントプレート45の中心部に形成された穴に貫通し、各部材と固定されている。この構成では、リアプレート44とフロントプレート45との磁気短絡を防止するため、出力ピン60は非磁性体で形成されている。なお、図4において出力ピン60の断面に付した破線のハッチングは、非磁性体を表している。
図1、図3に示す非通電状態では、リアプレート44の後端面443とステータ32の対向部端面340との間の磁気吸引力により、可動部14は後退限に保持される。この磁気吸引力は、少なくとも、引込みストロークLuの位置から後退限まで可動部14を吸引可能となるように設定される。
永久磁石40の磁気吸引力によって可動部14が後退限に保持されたとき、破線矢印ΦMで示すように「永久磁石40のN極→リアプレート44→ステータ32→ヨーク35→フロントプレート45→永久磁石40のS極」というルートで磁気回路が生成される。
この磁気回路において、ヨーク35の内周壁36とフロントプレート45の外周壁46との隙間は磁気ギャップとなるため、隙間ができるだけ小さくなるように寸法設定されることが好ましい。例えば、隙間の最小値δは、0.1〜0.3mm程度に設定される。
一方、ヨーク35の内周壁36とリアプレート44及び永久磁石40との間は、磁気が短絡することを防止するため、磁気ギャップを大きめに確保する必要がある。そのため、フロントプレート45の外径は、永久磁石40の外径よりも大きく形成されている。
コイル31は、通電時、永久磁石40の磁界と逆方向の磁界を生成する。例えば図3に示す磁極配置の場合、ステータ32のコネクタ部17側がS極、対向部34側がN極となる磁界を生成する。言い換えれば、そのような磁界が生成されるように、コイル31の巻線方向や電流の通電方向が設定される。
すると、リアプレート44とステータ32の対向部34とが同極となるため、リアプレート44の後端面443とステータ32の対向部端面340との間に電磁力としての反発力が発生する。この反発力によって、可動部14は、後退限から前進する。
フロントプレート45の前端面457がスリーブ70の端面72に近づくと、図2に示すように、前端面457とスリーブ端面72との間の磁気吸引力により、可動部14は前進限に保持される。
そして本発明の特徴は、ヨーク35の内周壁36に対向するフロントプレート45の外周壁46の形状にある。図3、図4に示すように、外周壁46は、出力ピン60の基端側である接合面454側から出力ピン60の先端側である前端面457側に向かって外径が拡大する拡径部461が形成されている。第1実施形態では、図4に示すように、拡径部461は、外周壁46の全周にわたって形成されている。
(効果)
以上の構成による効果について、図5を参照し、比較例と対比しつつ説明する。
(1)図5(a)は第1実施形態の電磁アクチュエータ101、図5(b)は比較例の電磁アクチュエータ109において、フロントプレート45の外周壁46とヨーク35の内周壁36との隙間にオイルLが溜まった状態を示している。上述のとおり、隙間の最小値δは、例えば0.1〜0.3mm程度に設定される。
比較例では、フロントプレート45の外周壁49は、接合面454側から前端面457側まで外径が一定である。そのため、低温時にオイルLの粘性が高くなると、フロントプレート45がブロック矢印で示すように前進するとき、隙間のオイルLが流出しにくく、作動抵抗となる。したがって、出力ピン60の前進速度が低下するという問題が生じる。
一方、本発明の第1実施形態では、フロントプレート45の外周壁46は、接合面454側から前端面457に向かって外径が大きくなる拡径部461が形成されている。
これにより、フロントプレート45の外周壁46とヨーク35の内周壁36との隙間に溜まったオイルLは、フロントプレート45の前進に伴って隙間が拡がる後方へ流出しやすくなる。したがって、低温時にオイルLの粘性が高くなった場合でも、出力ピン60の前進時における作動抵抗を低減することができる。
なお、出力ピン60の後退時には、カムシャフト94のトルクによって強制的に押し戻されるため、オイルLの粘性による作動抵抗は問題とならない。
(2)第1実施形態では、フロントプレート45の外周壁46の全周にわたって拡径部461が形成されている。これにより、(1)の効果を最大限に得ることができる。
(3)拡径部461は、軸方向断面において直線状に傾斜するように形成されている。これにより、フロントプレート45の加工が容易となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の電磁アクチュエータについて、第1実施形態の図4に対応する図6を参照して説明する。以下の実施形態の説明では、第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態の電磁アクチュエータ101では、フロントプレート45の外周壁46の全周にわたって拡径部461が形成されている(図4参照)。これに対し、第2実施形態の電磁アクチュエータ102では、外周壁46の周方向のうち中心角αで区切られた二箇所の範囲にのみ拡径部461が形成されている。それ以外の範囲では、外周壁46は例えばストレート状に形成されている。
このように拡径部461は、常に外周壁46の全周にわたって形成される必要はなく、外周壁46の周方向の少なくとも一部に形成されればよい。拡径部461が形成された範囲において隙間に溜まったオイルが後方へ流出しやすくなることにより、フロントプレート45全体としての作動抵抗を低減することができる。
(その他の実施形態)
(ア)フロントプレート45の外周壁に形成される拡径部の形状に関する他の実施形態の例を図7に示す。図7(a)に示す外周壁47には、軸方向断面において略円弧状を呈する拡径部471が形成されている。図7(b)に示す外周壁48には、軸方向断面において階段状を呈する拡径部481が形成されている。拡径部471、481は、いずれも接合面454側から前端面457側に向かって外径が大きくなるように形成されている。このように、拡径部の形状を問わず、上記実施形態と同様の効果が得られる。
(イ)可動部14における部材同士の接合について、出力ピン60がフロントプレート45、永久磁石40及びリアプレート44の3部材を貫通する形態に限らない。例えば、リアプレート、永久磁石及びフロントプレートの3部材が予め接合され、その接合体のフロントプレート部分に出力ピンの基端部を接合するようにしてもよい。
この形態では、出力ピンが跨がって当接することによるリアプレート、フロントプレート間の磁気短絡は生じないため、出力ピンを軟磁性体で形成してもよい。また、出力ピンの基端部は、フロントプレートに機械的に固定されるのでなく、磁気吸引力で吸着されてもよい。つまり、可動部の各部材は一体に設けられる必要はなく、「共に移動可能」であればよい。
(ウ)その他、フロントプレートの外周壁に拡径部が形成されるという構成以外の電磁アクチュエータの各部の構成は、上記実施形態に限定されない。例えば、ステータ、ヨーク等の磁気回路構成部材の形状や位置関係は適宜変更してよい。
(エ)本発明は、静止部及び可動部を2組以上備える電磁アクチュエータに適用されてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
101、102・・・電磁アクチュエータ、
31 ・・・コイル、
32 ・・・ステータ、
35 ・・・ヨーク、 36 ・・・内周壁、
40 ・・・永久磁石、
45 ・・・フロントプレート、
46、47、48・・・外周壁、
461、471、481・・・拡径部、
60 ・・・出力ピン、 61 ・・・基端部、 64 ・・・先端部、
94 ・・・カムシャフト。

Claims (3)

  1. 内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブのリフト量を調整するバルブリフト調整装置に適用され、電磁力により出力ピンを駆動する電磁アクチュエータであって、
    前記バルブリフト調整装置のカムシャフト(94)に対し前進可能に設けられ、且つ、前記カムシャフトに当接した先端部(64)が前記カムシャフトのトルクにより後退方向に押し戻される出力ピン(60)と、
    前記出力ピンの基端部(61)において軸方向の両端が互いに異なる極性となるように着磁され、前記出力ピンと共に移動する板状の永久磁石(40)と、
    軟磁性体で形成され、前記永久磁石に対し前記出力ピンの先端側で前記永久磁石に接合され、前記永久磁石の外径より大きな外径を有するフロントプレート(45)と、
    軟磁性体で形成され、前記永久磁石に対し前記出力ピンの基端側に設けられるステータ(32)と、
    通電時、前記永久磁石の磁界と逆方向の磁界を生成し前記ステータと前記永久磁石との間に反発力を発生させるコイル(31)と、
    軟磁性体で筒状に形成され、前記フロントプレートの外周壁(46、47、48)と対向する内周壁(36)を有し、前記ステータ及び前記フロントプレートを経由する磁気回路を形成するヨーク(35)と、
    を備え、
    前記フロントプレートは、前記外周壁の周方向の少なくとも一部において、前記出力ピンの基端側から先端側に向かって外径が大きくなる拡径部(461、471、481)が形成されていることを特徴とする電磁アクチュエータ。
  2. 前記フロントプレートは、前記外周壁の全周にわたって前記拡径部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電磁アクチュエータ。
  3. 前記拡径部は、軸方向断面において直線状に傾斜するように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁アクチュエータ。
JP2015003318A 2015-01-09 2015-01-09 電磁アクチュエータ Active JP6314847B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003318A JP6314847B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 電磁アクチュエータ
DE102015120867.9A DE102015120867A1 (de) 2015-01-09 2015-12-02 Elektromagnetischer Aktuator
CN201610009974.5A CN105781660B (zh) 2015-01-09 2016-01-07 电磁致动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003318A JP6314847B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 電磁アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128665A true JP2016128665A (ja) 2016-07-14
JP6314847B2 JP6314847B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56233714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003318A Active JP6314847B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 電磁アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6314847B2 (ja)
CN (1) CN105781660B (ja)
DE (1) DE102015120867A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109690036A (zh) * 2016-09-07 2019-04-26 肯德隆(菲林根)有限公司 尤其用于调节内燃机的凸轮轴的电磁调节装置
CN112320111A (zh) * 2020-10-29 2021-02-05 李凤波 一种均匀排出纸料且防止纸料粘结的排料装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631435B2 (ja) * 2016-08-01 2020-01-15 株式会社デンソー 電磁アクチュエータ
DE102020109117A1 (de) * 2020-04-01 2021-10-07 Eto Magnetic Gmbh Haftoptimierte Ankerbaugruppe sowie elektromagnetische Stellvorrichtung
CN112412567B (zh) * 2020-10-12 2021-09-07 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种凸轮移位电磁执行器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028022A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Bosch Automotive Systems Corp 燃料噴射弁
US20040201441A1 (en) * 2001-09-01 2004-10-14 Ina-Schaeffler Kg Electromagnetic regulating device
DE202007010814U1 (de) * 2006-08-03 2007-11-29 Eto Magnetic Kg Elektromagnetische Stellvorrichtung
JP2009545866A (ja) * 2006-08-03 2009-12-24 エト・マグネティック・ゲー・エム・ベー・ハー 電磁駆動装置
JP2013072497A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nabtesco Corp 電磁弁
JP2013217265A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 電磁アクチュエータ
JP2014152654A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202011001412U1 (de) * 2011-01-12 2012-04-17 Eto Magnetic Gmbh Elektromagnetische Stellvorrichtung sowie Nockenwellenverstellvorrichtung
DE202011052220U1 (de) * 2011-12-07 2013-03-11 Eto Magnetic Gmbh Bistabile elektromagnetische Stellvorrichtung sowie Nockenwellenstellvorrichtung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028022A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Bosch Automotive Systems Corp 燃料噴射弁
US20040201441A1 (en) * 2001-09-01 2004-10-14 Ina-Schaeffler Kg Electromagnetic regulating device
DE202007010814U1 (de) * 2006-08-03 2007-11-29 Eto Magnetic Kg Elektromagnetische Stellvorrichtung
JP2009545866A (ja) * 2006-08-03 2009-12-24 エト・マグネティック・ゲー・エム・ベー・ハー 電磁駆動装置
JP2013072497A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nabtesco Corp 電磁弁
JP2013217265A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 電磁アクチュエータ
JP2014152654A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109690036A (zh) * 2016-09-07 2019-04-26 肯德隆(菲林根)有限公司 尤其用于调节内燃机的凸轮轴的电磁调节装置
CN109690036B (zh) * 2016-09-07 2021-03-09 肯德隆(菲林根)有限公司 尤其用于调节内燃机的凸轮轴的电磁调节装置
CN112320111A (zh) * 2020-10-29 2021-02-05 李凤波 一种均匀排出纸料且防止纸料粘结的排料装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105781660B (zh) 2019-01-04
DE102015120867A1 (de) 2016-07-14
JP6314847B2 (ja) 2018-04-25
CN105781660A (zh) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314847B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP6311617B2 (ja) 電磁アクチュエータ
EP1816657B1 (en) Electromagnetic actuator system and control method therefor
JP5444345B2 (ja) 電磁駆動装置
JP5704115B2 (ja) 電磁アクチュエータ
CN106063098B (zh) 双稳态电磁致动器和外科手术器械
JP2009545867A (ja) 電磁駆動装置
JP2010171059A (ja) リニアソレノイド
JP6035965B2 (ja) 電磁アクチュエータ
CN107676143B (zh) 电磁致动器
JP6428484B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP6669040B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP5708591B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP5971228B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP2014120714A (ja) ソレノイド
JP6586918B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP6631435B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP6589709B2 (ja) 電磁アクチュエータ
US10283245B2 (en) Electromagnetic actuator
EP3214739A1 (en) Linear actuator
JP6311618B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP2021068907A (ja) 永久磁石を有するソレノイドのためのシステム及び方法
JP2017089679A (ja) 電磁連結装置
JP2016032424A (ja) ロータコアの製造方法
CN114255958B (zh) 一种电磁执行器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151