JP2016127761A - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016127761A
JP2016127761A JP2015001883A JP2015001883A JP2016127761A JP 2016127761 A JP2016127761 A JP 2016127761A JP 2015001883 A JP2015001883 A JP 2015001883A JP 2015001883 A JP2015001883 A JP 2015001883A JP 2016127761 A JP2016127761 A JP 2016127761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
switching element
block
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015001883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107836B2 (ja
Inventor
啓司 海田
Keiji Kaida
啓司 海田
宏昌 田中
Hiromasa Tanaka
宏昌 田中
貴裕 岡田
Takahiro Okada
貴裕 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015001883A priority Critical patent/JP6107836B2/ja
Priority to KR1020150185969A priority patent/KR101738558B1/ko
Priority to EP15202836.1A priority patent/EP3043440B1/en
Priority to US14/986,316 priority patent/US10164442B2/en
Priority to CN201610012691.6A priority patent/CN105762864B/zh
Publication of JP2016127761A publication Critical patent/JP2016127761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107836B2 publication Critical patent/JP6107836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • H02J7/0021
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】自己放電量のバラツキが増加しても、コストアップやサイズアップを抑えつつ、複数の電池セルを均等化できる電池監視装置を提供する。
【解決手段】電池監視装置は、複数の電池セルCiそれぞれに電圧検出ラインL1を介して接続され、電池セルCiの電圧を検出するIC34と、第一FET36を備え、複数の電池セルCiそれぞれごとに設けられ、対応する電池セルCiと並列に接続された第一均等化回路と、電圧検出ラインL1に設けられた過電流防止用の抵抗素子R2と、第二FET38を備え、複数の電池ブロックBnそれぞれの電圧を均等化させるべく、複数の電池ブロックBnそれぞれごとに設けられ、対応する電池ブロックBnと並列に接続される第二均等化回路と、前記第一、第二FET36,38の駆動を制御するコントローラと、を備え、第二均等化回路は、抵抗素子R2よりも電池ブロックBn側に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の電池ブロックを直列接続した電池ユニットを監視する電池監視装置に関する。
ハイブリッド車両や電気自動車では、動力源であるモータに電力を供給するための電池ユニットが搭載されている。電池ユニットは、複数の電池ブロックを直列に接続して構成され、さらに、各電池ブロックは、複数の電池セルを直列に接続して構成される。各電池セルは、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池である。ここで、各電池セルの容量や内部抵抗、自己放電量等にはバラツキがあり、このバラツキに起因して各電池セルの電圧にもバラツキが生じる。かかる電圧のバラツキが発生すると、電池セルの劣化が加速的に進行したり、利用可能なエネルギ量が低下したりする。そこで、各電池セルの電圧のバラツキを解消するために、電池セル間の電池特性を均等化する均等化回路が提案されている(例えば特許文献1,2等)。
均等化回路は、各電池セルからの出力電圧を監視し、電圧の高い電池セルを検出すると、その電池セルから放電させて電池セル間の電池特性の均等化を図る。一般に、この均等化回路は、スイッチング素子と抵抗素子を直接に接続した回路であり、このスイッチング素子をオンして、均等化回路に電流を流すことで、対応する電池セルを放電する。この均等化回路、ひいては、スイッチング素子は、電池セルごとに設けられており、電池セル単位で均等化が図られていた(例えば特許文献1,2等)。
特開2010−187534号公報 特開2014−143853号公報
ところで、近年、電池容量の増加に伴い、電池セルの自己放電量のバラツキの絶対量が増加し、均等化のために必要な放電電流が増加してきた。この場合、電池監視装置の大型化や、レイアウトの複雑化、コストアップ等の問題を招いていた。例えば、一般に、電池監視装置には、各スイッチング素子にオン/オフ切替の電気信号を出力するICが各電池ブロックごとに設けられている。このICに、均等化回路を構成するスイッチング素子を内蔵することが一部で提案されている。しかし、均等化のための放電電流が増加すると、内蔵スイッチング素子の発熱量も大きくなるため、ICの大型化やコストの増加を招いていた。そこで、スイッチング素子を、ICに内蔵せず、電流容量の大きい外付けスイッチング素子を用いる構成も提案されている。しかし、この場合、各電池セルごとに外付けスイッチング素子を用意し、設置する必要があるため、部品点数の増加や、基板の部品レイアウトが複雑化等の問題を招き、ひいては、コストアップを招く。そこで、電池ブロックごとに均等化回路を設け、電池ブロック間の電圧のバラツキを解消することも考えられる。すなわち、電池ブロックと並列に接続された均等化回路を設けることも考えられる。しかし、この場合、均等化回路の接続位置によっては、電池セルの電圧検出時に均等化回路制御を実施(均等化回路のスイッチング素子をON)すると、電圧効果による影響が発生するため、正確な電圧を検出することができないという問題があった。つまり、電池セルの電圧検出と電池ブロックの均等化制御とを同時に行うことができないおそれがあった。
そこで、本発明では、自己放電量のバラツキが増加しても、コストアップやサイズアップを抑えつつ、複数の電池セルを均等化でき、かつ、電圧検出も正確に行える電池監視装置を提供することを目的とする。
本発明の電池監視装置は、複数の電池ブロックを直列接続した電池ユニットであって、それぞれの電池ブロックが複数の電池セルを直列接続して構成される電池ユニットを監視する電池監視装置であって、前記複数の電池セルそれぞれに電圧検出ラインを介して接続され、前記電池セルの電圧を検出する電圧検出回路と、少なくとも第一スイッチング素子を備えた回路であって、前記複数の電池セルそれぞれの電圧を均等化させるべく、前記複数の電池セルそれぞれごとに設けられ、対応する電池セルと並列に接続された第一均等化回路と、前記電圧検出ラインに設けられた過電流防止用の抵抗素子と、少なくとも第二スイッチング素子を備えた回路であって、前記複数の電池ブロックそれぞれの電圧を均等化させるべく、前記複数の電池ブロックそれぞれごとに設けられ、対応する電池ブロックと並列に接続される第二均等化回路と、前記第一、第二スイッチング素子の駆動を制御するコントローラと、を備え、前記第二均等化回路は、前記過電流防止用の抵抗素子よりも電池ブロック側に接続される、ことを特徴とする。
好適な態様では、前記電池ブロックごとに設けられ、前記電圧検出回路が内蔵されたICを有し、前記第二スイッチング素子は、前記ICの外部に取り付けられた外付けスイッチング素子である。また、前記第一スイッチング素子は、前記ICに内蔵された内蔵スイッチング素子である、ことが望ましい。
他の好適な態様では、さらに、前記第二スイッチング素子に並列に接続された分圧回路であって、当該第二スイッチング素子の両端電圧に比例した電圧値を取り出す分圧回路を備え、前記コントローラは、前記分圧回路で取り出された電圧値に基づいて、前記第二スイッチング素子の故障の有無を判定する。
他の好適な態様では、さらに、前記第二スイッチング素子に流れる電流によりオンされる第三スイッチング素子を含む検知回路を有し、前記コントローラは、前記検知回路から出力される電圧に基づいて前記第二スイッチング素子の故障の有無を判定する。
本発明によれば、電池ブロックそれぞれの電圧を均等化させる第二均等化回路を電池ブロックごとに設けているため、第一均等化回路に流れる均等化電流を低く抑えることができ、自己放電量のバラツキの増加に十分に対応できる。また、第二均等化回路は、過電流防止用の抵抗素子よりも電池ブロック側に接続されるため、ブロック均等化処理と電圧検出処理とを並行して行える。その結果、自己放電量のバラツキが増加しても、コストアップやサイズアップを抑えつつ、複数の電池セルを均等化でき、かつ、電圧検出も正確に行える。
本発明の実施形態である電池システムの構成を示す図である。 電池ユニットおよび監視ユニットの構成を示す図である。 セル電圧のバラツキの一例を示す図である。 均等化処理の流れを示すフローチャートである。 第二FETの故障検知構成の一例を示す図である。 第二FETの故障検知の流れを示すフローチャートである。 第二FETの故障検知構成の他の一例を示す図である。 第二FETの故障検知の他の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態である電池システム10の構成を示す概略図である。また、図2は、電池監視装置30の回路図である。
図1に示す電池システム10は、車両に搭載することができる。この車両としては、電気自動車や、ハイブリッド自動車等の電動車両がある。電気自動車は、車両の動力源として、後述する電池ユニット12だけを備えた車両である。ハイブリッド自動車は、車両を走行させるための動力源として、後述する電池ユニット12の他に、燃料電池やエンジン等を備えた車両である。ハイブリッド自動車では、外部電源からの電力を用いて、電池ユニット12を充電することもできる。外部電源とは、車両の外部に設置された電源(例えば、商用電源)である。
電池ユニット12の正極端子には、正極ラインPLが接続されており、正極ラインPLには、システムメインリレーSMR1が設けられている。また、電池ユニット12の負極端子には、負極ラインNLが接続されており、負極ラインNLには、システムメインリレーSMR2が設けられている。システムメインリレーSMR1,SMR2は、コントローラ18からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。コントローラ18は、システムメインリレーSMR1,SMR2をオフからオンに切り替えることにより、電池ユニット12を負荷(後述する昇圧回路22)と接続することができる。
電流センサ27は、電池ユニット12に流れる電流値Ibを検出し、検出結果をコントローラ18に出力する。本実施例では、電池ユニット12を放電したときの電流値Ibとして、正の値を用い、電池ユニット12を充電したときの電流値Ibとして、負の値を用いている。本実施例では、電流センサ27を正極ラインPLに設けているが、これに限るものではない。電流センサ27は、電池ユニット12に流れる電流値Ibを検出できればよい。例えば、正極ラインPLおよび負極ラインNLの少なくとも一方に電流センサ27を設けることができる。また、正極ラインPLおよび負極ラインNLの一方に対して、複数の電流センサ27を設けることもできる。
電池ユニット12は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、昇圧回路22に接続されている。昇圧回路22は、電池ユニット12の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ24に出力する。インバータ24は、昇圧回路22から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ26に出力する。モータ・ジェネレータ26は、インバータ24からの交流電力を受けることにより、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ26によって生成された運動エネルギを、車輪に伝達することにより、車両を走行させることができる。
車両を減速させるときや、車両を停止させるとき、モータ・ジェネレータ26は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。ここで、車両が下り坂を走行するときにも、モータ・ジェネレータ26は、制動力を発生させるために、運動エネルギを電気エネルギに変換する。モータ・ジェネレータ26が生成した交流電力は、インバータ24によって直流電力に変換される。また、昇圧回路22は、インバータ24の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を電池ユニット12に供給する。これにより、回生電力を電池ユニット12に蓄えることができる。
コントローラ18は、メモリ20を有しており、メモリ20は、コントローラ18が特定の処理を行うときに用いられる情報を記憶している。本実施形態では、メモリ20がコントローラ18に内蔵されているが、コントローラ18の外部にメモリ20を設けることもできる。
コントローラ18には、車両のイグニッションスイッチのオン/オフに関する情報が入力される。イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、コントローラ18は、システムメインリレーSMR1,SMR2をオフからオンに切り替えることにより、電池ユニット12を昇圧回路22と接続する。これにより、図1に示す電池システム10は、起動状態(Ready−オン)となる。
一方、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、コントローラ18は、システムメインリレーSMR1,SMR2をオンからオフに切り替えることにより、電池ユニット12および昇圧回路22の接続を遮断する。これにより、図1に示す電池システム10は、停止状態(Ready−オフ)となる。
電池ユニット12は、複数の電池ブロックBn(n=1,2,・・・,N)を直列に接続して構成される。また、各電池ブロックBnは、複数の電池セルCi(i=1,2,・・・,I)を直列に接続して構成される。電池ユニット12を構成する電池ブロックBnの数、および、各電池ブロックBnを構成する電池セルCiの数は、電池ユニット12の要求出力等に基づいて、適宜設定することができる。電池セルCiとしては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることもできる。
電池ユニット12の電圧等は、電池監視装置30により監視され、制御される。電池監視装置30は、複数の電池監視ユニット32から構成されており、電池監視ユニット32は、各電池ブロックBnごとに設けられている。図2は、この電池監視ユニット32および電池ブロックBnの構成を示す図である。
電池監視ユニット32は、各電池ブロックBnごとに設けられたIC34と、電池セルCi間の電圧値のバラツキを均等化する第一均等化回路と、電池ブロックBn間の電圧値のバラツキを均等化する第二均等化回路と、を備えている。
IC34は、電圧検出回路として機能するとともに、第一均等化回路の一部を構成する集積回路である。このIC34には、後述する第一、第二FET36,38のゲートドライブ回路が内蔵されており、コントローラ18からの制御信号に応じて、第一、第二FET36,38をオンまたはオフする。また、各電池セルCiの正極端子および負極端子それぞれには、電圧検出ラインL1が接続されており、各電圧検出ラインL1は、IC34の入力チャネルに接続されている。IC34の内部には、この電圧検出ラインL1と接続された電圧検出回路が形成されている。電圧検出回路としては、例えば、対応する電池セルCiと並列に接続されたキャパシタと、サンプリングスイッチを介して各電圧検出ラインL1に接続されたコンパレータと、から構成される。かかる電圧検出回路の場合、検出したい電池セルCiに対応するサンプリングスイッチをオンにすることで、当該電池セルCiの電圧値(対応するキャパシタの電圧値)がコンパレータから出力される。電圧検出回路から出力された電圧値は、A/D変換後、コントローラ18に入力される。
第一均等化回路は、電池セルCi間の電圧値のバラツキを均等化する回路である。すなわち、電池セルCiの自己放電量にはバラツキがあり、このバラツキに起因して各電池セルCiの電圧値(セル電圧値)にもバラツキが生じる。セル電圧値のバラツキが発生すると、電池セルCiの劣化が加速的に進行したり、利用可能なエネルギ量が低下したりする。かかる問題を避けるために、必要に応じて特定の電池セルCiを放電させて、当該特定の電池セルCiの電圧値を下げる第一均等化回路が設けられている。第一均等化回路は、各電池セルCiごとに設けられる。第一均等化回路は、抵抗素子R1と、スイッチング素子である第一FET36とを直列に接続した回路である。この第一均等化回路は、対応する電池セルCiに対して並列接続されている。本実施形態において、第一FET36は、IC34内に形成された内蔵FETである。
コントローラ18は、特定の電池セルCiの電圧値が、他の電池セルCiの電圧値よりも高いときには、当該特定の電池セルCiと並列に接続された第一FET36をオフからオンに切り替えることにより、特定の電池セルCiを放電させる。すなわち、第一FET36をオンにすると、特定の電池セルCiの放電電流を抵抗素子R1に流すことができ、特定の電池セルCiの電圧値を低下させることができる。そして、この放電処理を、セル電圧値が一定以上に高い電池セルCi全てに対して行うことで、複数の電池セルCiの電圧値を均等に揃えることができる。以下では、一つの電池ブロックBnに含まれる複数の電池セルCiの電圧値のバラツキを揃える処理を、「セル均等化処理」と呼ぶ。
各電圧検出ラインL1のうち、電池セルCiと第一均等化回路との間には、過電流防止用の抵抗素子R2も設けられている。過電流防止用の抵抗素子R2は、許容電流値よりも大きな電流が流れたときに溶断する。これにより、電池監視ユニット32および電池ユニット12の電気的な接続が遮断され、電池ユニット12(電池セルCi)から電池監視ユニット32に過大な電流が流れてしまうことを抑制できる。
また、各電池セルCiには、電圧検出ラインL1を介してツェナーダイオードDが並列に接続されている。ツェナーダイオードDのカソードは、電池セルCiの正極端子と接続されており、ツェナーダイオードDのアノードは、電池セルCiの負極端子と接続されている。このツェナーダイオードDは、電池ユニット12から電池監視ユニット32に過電圧が印加することを抑制するために用いられる。すなわち、電池ユニット12から電池監視ユニット32に過電圧が印加されるときには、ツェナーダイオードDに電流が流れることにより、電池監視ユニット32に過電圧が印加されることを抑制する。ここで、複数のツェナーダイオードDは、電気的に直列に接続されている。
第二均等化回路は、電池ブロックBnの電圧値(ブロック電圧値)のバラツキを均等化する回路である。この第二均等化回路は、各電池ブロックBnごとに設けられる。第二均等化回路は、抵抗素子R3と、スイッチング素子である第二FET38とを直列に接続した回路である。この第二均等化回路は、対応する電池ブロックBnに対して並列接続されている。本実施形態において、第二FET38は、IC34の外部に設けられた外付けFETである。この第二均等化回路は、図2に示す通り、過電流防止用の抵抗素子R2よりも電池ブロックBn側に接続されている。
コントローラ18は、特定の電池ブロックBnの電圧値が、他の電池ブロックBnの電圧値よりも高いときには、特定の電池ブロックBnと並列に接続された第二FET38をオフからオンに切り替え、特定の電池ブロックBnを放電させる。すなわち、第二FET38をオンにすると、特定の電池ブロックBnの放電電流を抵抗素子R3に流すことができ、特定の電池ブロックBnの電圧値を低下させることができる。そして、この放電処理を、ブロック電圧値が高い電池ブロックBn全てに対して行うことで、複数の電池ブロックBnの電圧値を均等に揃えることができる。以下では、電池ブロックBn間の電圧値のバラツキを揃える処理を、「ブロック均等化処理」と呼ぶ。
ここで、第二均等化回路を設けたのは次の理由による。既述した通り、電池セルCi間の電圧値のバラツキは、第一均等化回路で均等化される。しかし、近年、電動車両の航続距離の増加の要望に応えるために、電池ユニット12全体の電池容量が増加している。この場合、電池の自己放電のバラツキ量の絶対量も増加するため、均等化処理のために均等化回路に流す電流(均等化電流)の増加が求められている。
また、電池ユニット12内における電圧値のバラツキとしては、一つの電池ブロックBnを構成する複数の電池セルCi間での電圧値のバラツキの他に、一つの電池ユニット12を構成する複数の電池ブロックBn間での電圧値のバラツキもある。一つの電池ブロックBn内での電池セルCi間の電圧値のバラツキは、主に電池セルCiの自己放電量のバラツキによって生じる。一方、電池ブロックBn間での電圧値のバラツキは、電池セルCiの自己放電量のバラツキに加え、各電池ブロックBnに接続されているIC34の消費電流のバラツキによって生じる。この電池ブロックBn間の電圧値のバラツキを、第一均等化回路のみで解消しようとすると、第一FET36に流す均等化電流を大きくしなければならない。
しかしながら、IC34に内蔵された第一FET36に流す均等化電流を増加させると、第一FET36の発熱量が大きくなるため、IC34そのものの大型化、部品費の増加といった問題を招く。かかる問題を避けるために、第一FET36をIC内蔵FETではなく、外付けFETとすることも考えられる。しかしながら、第一FET36を外付けFETとした場合、電池セルCiごとに部品(外付けFET)を設けなければならず、部品点数の増加といった新たな問題を招いていた。また、限られたサイズの基板に、電池セルCiと同数の外付けFETを搭載するためには、高価な多層基板を採用する必要があり、部品費の増加も招く。
そこで、本実施形態では、第二均等化回路を設け、電池ブロックBn間の電圧値のバラツキは、当該第二均等化回路で解消している。第二均等化回路のスイッチング素子は、既述した通り、外付けFETであるため、許容通電量が高い。また、第二FET38は、一つの電池ブロックBnに一つしか設けられていない。そのため、部品点数の増加や部品レイアウトの複雑化といった問題を効果的に防止できる。
また、本実施形態では、第二均等化回路を、過電流防止用の抵抗素子R2よりも電池ブロックBn側に接続している。かかる構成とした場合、電圧検出ラインL1での電圧降下が無いため、第二FET38をオンしている間も、精度よくセル電圧値を検出できる。別の見方をすれば、本実施形態によれば、セル電圧値の検出中かどうかに関わらず、常に、ブロック均等化処理が実行可能となる。
次に、この電池監視装置30での均等化処理の流れについて説明する。図3は、一つの電池ブロックBn内でのセル電圧値のバラツキの一例を示す図である。図3に示す例では、五つの電池ブロックB1〜B5で、一つの電池ユニット12を構成している。一つの電池ブロックBnに含まれる複数の電池セルCiの電圧のうち、最小のセル電圧を「ブロック内最小電圧Bn_Vmin」、最大のセル電圧を「ブロック内最大電圧Bn_Vmax」と呼ぶ。また、一つの電池ユニット12に含まれる全ての電池セルCiの電圧のうち、最小のセル電圧を「ユニット内最小電圧Bmin_Vmin」、最大のセル電圧を「ユニット内最大電圧Bmax_Vmax」と呼び、この最小・最大のセル電圧を持つ電池セルCiを有した電池ブロックBnを「最小電圧ブロックBmin」、「最大電圧ブロックBmax」と呼ぶ。
図3の例では、電池ブロックB1が、最小電圧ブロックBminであり、この電池ブロックB1のブロック内最小電圧B1_Vminが、ユニット内最小電圧Bmin_Vminである。また、電池ブロックB5が、最大電圧ブロックBmaxであり、この電池ブロックB5のブロック内最大電圧B5_Vmaxが、ユニット内最大電圧Bmax_Vmaxとなる。
均等化処理の際には、まず、各電池セルCiの電圧を検出する。そして、電池ブロックBn間での電圧のバラツキが大きい場合には、第二均等化回路によるブロック均等化処理を行う。より具体的には、ブロック内最小電圧Bn_Vminが、ユニット内最小電圧Bmin_Vminに比べて大きい電池ブロックBnについては、対応する第二均等化回路の第二FET38をオンして、ブロック電圧値を下げる。図3の例では、電池ブロックB3、B5のセル内最小電圧は、ユニット内最小電圧Bmin_Vminに比べて高い。そのため、電池ブロックB3および電池ブロックB5に接続された第二均等化回路の第二FET38をオンし、これら電池ブロックB3,B5のブロック電圧値を下げる。
また、一つの電池ブロックBn内でのセル電圧値のバラツキが大きい場合には、第一均等化回路によるセル均等化処理を行う。より具体的には、セル電圧Bn_Viが、セル内最小電圧Bn_Vminに比べて大きい電池セルCiについては、対応する第一均等化回路の第一FET36をオンして、セル電圧値を下げる。図3の例では、電池ブロックB1,B2,B3は、電池ブロックBn内でのセル電圧のバラツキは小さいため、これら電池ブロックB1,B2,B3内でのセル均等化処理は不要となる。一方、電池ブロックB4,B5は、電池ブロックBn内でのセル電圧値のバラツキが大きいため、これら電池ブロックB4,B5でのセル均等化処理を実行する。
図4は、この均等化処理の流れを示すフローチャートである。既述した通り、均等化処理を行う場合には、全ての電池ブロックB1〜BN(Nは、電池ユニット12を構成する電池ブロックの個数)に含まれる全ての電池セルCiの電圧Bn_Viを取得する(S10)。
続いて、全てのセル電圧Bn_Viのうち、最大の電圧(すなわちユニット内最大電圧Bmax_Vmax)と最小の電圧(すなわちユニット内最小電圧Bmin_Vmin)との偏差ΔVが、規定の閾値ΔA以上か否かを判断する(S12)。この閾値ΔAは、全ての電池セルCiの電圧値が均等化しているとみなせる値であり、電池ユニット12の電池容量に基づいて設定される。
偏差ΔVが、閾値ΔA未満の場合、全ての電池セルCiの電圧値は、ほぼ均等であるとみなせるため、均等化処理は行わず、終了する。一方、偏差ΔVが、閾値ΔA以上の場合には、電圧値にバラツキがあると考えられるため、均等化処理を行う。具体的には、まず、電池ブロックBnのブロック内最小電圧Bn_Vminと、ユニット内最小電圧Bmin_Vminとの偏差ΔVminが規定の閾値ΔB以上か否かを判断する(S16)。この閾値ΔBは、全ての電池ブロックBnが均等化しているとみなせる値であり、電池ユニット12の電池容量や、IC34の消費電流のバラツキ量、各FETの許容通電量等に基づいて設定される。この閾値ΔBは、通常、閾値ΔAよりも高い。
偏差ΔVminが規定の閾値ΔB以上の場合、当該電池ブロックBnのブロック均等化処理を実行する(S18)。これは、偏差ΔVminが閾値ΔB未満になるまで、電池ブロックBnに対応する第二FET38をオンし続けることで行われる。このとき、第二FET38は、外付けFETであるため、比較的大きな電流を流すことができる。そのため、比較的大きい、ブロック間の電圧値のバラツキ(偏差ΔVmin)も効率的に解消することができる。
ブロック均等化が完了した場合、および、偏差ΔVminが閾値ΔB未満の場合、ステップS20に進む。ステップS20では、電池ブロックBn内の電池セルCiの均等化処理を行う。この電池ブロックBn内でのセル均等化処理は、公知の従来技術を適用できる。例えば、電池ブロックBnを構成する電池セルCiのうち、ブロック内最小電圧Bn_Bminとの偏差ΔVcが規定閾値ΔC以上か否かを判断し、閾値ΔC以上の電池セルCiについては、対応する第一FET36をオンすることで、セル均等化処理が行われる。なお、既述した通り、第一均等化回路は、一つの電池ブロックBn内でのセル電圧値のバラツキだけ解消できればよい。この一つの電池ブロックBn内での電圧値のバラツキ量は、電池ブロックBn間の電圧値のバラツキ量(偏差ΔVmin)に比べて小さいことが多く、第一均等化回路に流す均等化電流は、比較的小さくてもよい。そのため、第一FET36を、許容通電量が小さい内蔵FETとすることが可能となる。
セル均等化処理が終了すれば、コントローラ18は、全ての電池ブロックBnに対する均等化処理が終了したか否かを判断する(S24)。そして、ステップS16〜S22の処理を、全ての電池ブロックBnに対して行うことができれば、均等化処理は、終了となる。
以上の説明から明らかな通り、本実施形態では、電池セルCi毎に設けられた第一均等化回路だけでなく、電池ブロックBn毎に設けられた第二均等化回路も設けている。また、この第二均等化回路に設けるスイッチング素子を、外付けFETとしている。かかる構成とすることで、第二均等化回路に流す均等化電流を増加させることができる一方で、第一均等化回路に流す均等化電流を小さく抑えることができる。その結果、第一均等化回路に設けられるスイッチング素子をIC34内蔵のスイッチング素子にすることができ、部品点数の低減や、コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態では、第二均等化回路を、過電流防止用の抵抗素子R2より電池ブロックBn側に接続している。この場合、電圧検出ラインL1での電圧降下が無いため、ブロック均等化処理とセル電圧値の検出とを並行して行うことができる。
なお、本実施形態では、スイッチング素子としてFETを用いているが、コントローラ18からの制御信号に応じて、オン/オフの切り替えができるのであれば、FETに替えて他のスイッチング信号、例えば、バイポーラトランジスタやIGBT等を用いてもよい。また、本実施形態では、第一均等化回路のスイッチング素子(第一FET36)をIC内蔵のスイッチング素子としている。しかし、第二均等化回路のスイッチング素子が、外付けスイッチング素子であるのであれば、第一スイッチング素子は、内蔵スイッチング素子および外付けスイッチング素子のいずれでもよい。
また、本実施形態では、第二FET38のオン故障・リーク故障を検知していないが、必要に応じて、第二FET38の故障検知用の構成を追加してもよい。以下、第二FET38の故障検知用の構成の一例について説明する。
図5は、第二FET38の故障検知回路の一例を示す図である。故障検知回路は、第二均等化回路に組み込まれる。故障検知回路は、第二FET38と並列に接続された回路であり、二つの分圧抵抗Ra,Rbを直列に接続した分圧回路である。この分圧回路は、ブロック電圧値を5Vに分圧するように、その分圧比が調整されている。二つの分圧抵抗Ra,Rbの中間接続点は、抵抗素子Rcを介してIC34に設けられたA/Dコンバータの入力端子に接続される。IC34は、分圧回路から取り出された電圧値Vcheckをコントローラ18に出力する。
かかる構成の故障検知回路からは、第二FET38の両端電圧(エミッタ−コレクタ間電圧)に比例した電圧が出力される。より具体的に説明すると、当該故障検知回路によれば、第二FET38がオンの場合には、0Vが、オフの場合には5Vが出力される。コントローラ18は、出力された電圧値Vcheckに基づいて、第二FET38が、オン状態で張り付くオン故障の有無を判断する。
図6は、この故障検知回路でのオン故障の有無判断の流れを示すフローチャートである。第二FET38がオン故障した場合、対応する電池ブロックBnは、放電を続けることになるため、その電圧値が大幅に低下すると考えられる。そこで、オン故障の有無を判断する場合には、まず、過度に電圧低下している電池ブロックBnの有無を探索する。
具体的には、コントローラ18は、オン故障の有無を判断する際には、まず、全ての電池ブロックBnそれぞれのブロック電圧値BVnを取得する(S30)。次に、得られた複数のブロック電圧値BVnのうち、最大のブロック電圧値BVmaxと最小のブロック電圧値BVminの偏差ΔBVが、規定の閾値ΔD以上か否かを判断する(S32)。この閾値ΔDは、各電池セルCiの自己放電量のバラツキ量や、IC34の消費電流のバラツキ量等に基づいて設定される。
偏差ΔBVが閾値ΔD未満の場合、ブロック電圧値BVnが大幅に低下した電池ブロックBnは無いと考えられるため、オン故障は発生していないと判断し、処理を終了する。一方、偏差ΔBVが、閾値ΔD以上の場合、オン故障が生じている可能性がある。そこで、ブロック電圧値BVnが最も低下している電池ブロックBn、すなわち、最小のブロック電圧BVminとなった電池ブロックBnに対応する第二FET38の故障の有無の判断を行う。具体的には、コントローラ18は、ブロック電圧値BVnが最小の電池ブロックBnに対応する第二FET38をオフにする信号を送るとともに、検出電圧Vcheckを取得する(S34,36)。続いて、得られた検出電圧Vcheckが、0Vであるか否かを判断する(S38)。第二FET38が正常に作動している場合、コントローラ18の制御信号に応じて、第二FET38がオフとなり、Vcheck=0Vとなる。一方、第二FET38がオン故障している場合には、コントローラ18の制御信号に関わらず、第二FET38はオン状態のままとなり、Vcheck=5Vとなる。したがって、コントローラ18は、Vcheck=0Vの場合、第二FET38は正常と判断する(S40)。一方、Vcheck≠0Vの場合、コントローラ18は、第二FET38にオン故障が生じていると判断し、エラーを出力する(S42)。
以上の説明から明らかな通り、この故障検知回路によれば、第二FET38のオン故障を検知することができる。また、この故障検知回路は、図2に示す回路に、三つの抵抗素子Ra,Rb,Rcを追加するだけで得られるため、低い追加コストで実現できる。
図7は、第二FET38の故障検知回路の他の一例を示す図である。この故障検知回路は、第二FET38のオン故障に加え、リーク故障も検知できるようになっている。この故障検知回路は、5V電源に接続されるとともに、抵抗素子Rdとトランジスタ40とを直列に接続した検知回路を有している。トランジスタ40のコレクタは、IC34のGPIO入力に接続されている。IC34は、入力された電圧と規定の閾値とを比較し、LoまたはHiをコントローラ18に出力する。
第二FET38のソースには、抵抗素子Rgが接続されており、当該ソースと抵抗素子Rgとの接続点には、入力ラインL2が接続されており、この入力ラインL2は、入力抵抗Reを介して、トランジスタ40のベースに接続されている。また、トランジスタ40のベースとエミッタとの間にも、抵抗素子Rfが配されている。
かかる構成の検知回路では、第二FET38がオンまたはリークして、入力ラインL2に電流が流れることで、トランジスタ40がオンとなり、入力ラインL2に電流が流れなくなるとトランジスタ40がオフとなる。つまり、検知回路のトランジスタ40は、第二FET38に流れる電流に応じてオンされる第三のスイッチング素子である。そして、IC34は、トランジスタ40がオンまたはリークすれば、Loを、トランジスタ40がオフとなれば、Hiを出力値Soutとして出力する。
図8は、この故障検知回路での故障の有無判断の流れを示すフローチャートである。この場合の処理の流れは、図6における流れとほぼ同じである。すなわち、コントローラ18は、故障の有無を判断する際には、まず、全ての電池ブロックBnそれぞれのブロック電圧値BVnを取得する(S30)。次に、得られた複数のブロック電圧値BVnのうち、最大のブロック電圧値BVmaxと最小のブロック電圧BVminの偏差ΔBVが、規定の閾値ΔD以上か否かを判断する(S32)。
偏差ΔBVが閾値ΔD未満の場合、オン故障およびリーク故障は発生していないと判断し、処理を終了する。一方、偏差ΔBVが、閾値ΔD以上の場合、コントローラ18は、ブロック電圧値BVnが最小の電池ブロックBnに対応する第二FET38をオフにする信号を送るとともに、その際の出力値Soutを取得する(S44)。続いて、得られた出力値Soutが、Hiであるか否かを判断する(S46)。第二FET38が正常に作動している場合、コントローラ18の制御信号に応じて、第二FET38がオフとなり、IC34からの出力値Soutは、Hiとなる。一方、第二FET38がオン故障またはリーク故障している場合、コントローラ18の制御信号に関わらず、第二FET38はオン状態またはリーク状態のままとなるため、SoutはLoとなる。したがって、SoutがHiの場合、コントローラ18は、第二FET38は正常と判断する(S40)。一方、SoutがHiでない場合、コントローラ18は、第二FET38にオン故障が生じていると判断し、エラーを出力する(S42)。
以上の説明から明らかな通り、この故障検知回路によれば、第二FET38のオン故障はもちろん、リーク故障も検知することができる。また、図5,7に示すような故障検知回路を設けることで、ブロック電圧値の大幅な低下が、電池セルCiの故障によるものか、第二FET38の故障によるものか、を明確に区別することができる。
10 電池システム、12 電池ユニット、18 コントローラ、20 メモリ、22 昇圧回路、24 インバータ、26 モータ・ジェネレータ、27 電流センサ、30 電池監視装置、32 電池監視ユニット、36 第一FET、38 第二FET、40 トランジスタ、D ツェナーダイオード、L1 電圧検出ライン、L2 入力ライン、NL 負極ライン、PL 正極ライン。

Claims (5)

  1. 複数の電池ブロックを直列接続した電池ユニットであって、それぞれの電池ブロックが複数の電池セルを直列接続して構成される電池ユニットを監視する電池監視装置であって、
    前記複数の電池セルそれぞれに電圧検出ラインを介して接続され、前記電池セルの電圧を検出する電圧検出回路と、
    少なくとも第一スイッチング素子を備えた回路であって、前記複数の電池セルそれぞれの電圧を均等化させるべく、前記複数の電池セルそれぞれごとに設けられ、対応する電池セルと並列に接続された第一均等化回路と、
    前記電圧検出ラインに設けられた過電流防止用の抵抗素子と、
    少なくとも第二スイッチング素子を備えた回路であって、前記複数の電池ブロックそれぞれの電圧を均等化させるべく、前記複数の電池ブロックそれぞれごとに設けられ、対応する電池ブロックと並列に接続される第二均等化回路と、
    前記第一、第二スイッチング素子の駆動を制御するコントローラと、
    を備え、
    前記第二均等化回路は、前記過電流防止用の抵抗素子よりも電池ブロック側に接続される、
    ことを特徴とする電池監視装置。
  2. 請求項1に記載の電池監視装置であって、さらに、
    電池ブロックごとに設けられ、前記電圧検出回路が内蔵されたICを有し、
    前記第二スイッチング素子は、前記ICの外部に取り付けられた外付けスイッチング素子である、
    ことを特徴とする電池監視装置。
  3. 請求項2に記載の電池監視装置であって、
    前記第一スイッチング素子は、前記ICに内蔵された内蔵スイッチング素子である、ことを特徴とする電池監視装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電池監視装置であって、さらに、
    前記第二スイッチング素子に並列に接続された分圧回路であって、当該第二スイッチング素子の両端電圧に比例した電圧値を取り出す分圧回路を備え、
    前記コントローラは、前記分圧回路で取り出された電圧値に基づいて、前記第二スイッチング素子の故障の有無を判定する、
    ことを特徴とする電池監視装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電池監視装置であって、さらに、
    前記第二スイッチング素子に流れる電流によりオンされる第三スイッチング素子を含む検知回路を有し、
    前記コントローラは、前記検知回路から出力される電圧に基づいて前記第二スイッチング素子の故障の有無を判定する、
    ことを特徴とする電池監視装置。
JP2015001883A 2015-01-07 2015-01-07 電池監視装置 Active JP6107836B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001883A JP6107836B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 電池監視装置
KR1020150185969A KR101738558B1 (ko) 2015-01-07 2015-12-24 전지 감시 장치
EP15202836.1A EP3043440B1 (en) 2015-01-07 2015-12-28 Battery monitoring device
US14/986,316 US10164442B2 (en) 2015-01-07 2015-12-31 Battery monitoring device
CN201610012691.6A CN105762864B (zh) 2015-01-07 2016-01-05 电池监控装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001883A JP6107836B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127761A true JP2016127761A (ja) 2016-07-11
JP6107836B2 JP6107836B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55129457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001883A Active JP6107836B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 電池監視装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10164442B2 (ja)
EP (1) EP3043440B1 (ja)
JP (1) JP6107836B2 (ja)
KR (1) KR101738558B1 (ja)
CN (1) CN105762864B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106240391A (zh) * 2016-08-15 2016-12-21 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种电池管理系统的被动均衡电路
JP2019504612A (ja) * 2016-07-29 2019-02-14 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーバランシング装置及び方法
JP2019088066A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 Tdk株式会社 組電池
CN112234679A (zh) * 2020-10-27 2021-01-15 湖北亿纬动力有限公司 一种电池组均衡电路及其均衡方法
WO2021241153A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 株式会社デンソー 電池監視装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201478B2 (en) * 2016-09-13 2021-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system for improved cell voltage detection accuracy
JP6769241B2 (ja) * 2016-11-02 2020-10-14 いすゞ自動車株式会社 バッテリ装置
EP3548327B1 (en) * 2016-12-01 2022-07-20 Volvo Truck Corporation A system and a method for selecting energy storage cells for balancing of an electrical energy storage pack
JP2018117438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
CN110015130B (zh) * 2017-08-31 2021-01-19 比亚迪股份有限公司 电池均衡系统、车辆、电池均衡方法及存储介质
KR102202613B1 (ko) * 2017-09-27 2021-01-12 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 균등화 장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2019099213A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Nova Semiconductor, Inc. Methods and systems for managing multi-cell batteries
CN108407651B (zh) * 2018-04-16 2021-06-08 开封大学 一种双向分散式的动力电池均衡管理系统及方法
CN109031151A (zh) * 2018-10-10 2018-12-18 北京动力京工科技有限公司 一种低成本电池组串检测装置及检测方法
JP7247543B2 (ja) * 2018-11-22 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7095587B2 (ja) * 2018-12-17 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 電池システム、電動車両およびその制御方法
US11539221B2 (en) * 2019-06-11 2022-12-27 Ablic Inc. Charge-discharge control circuit including cell balancing circuits, cell balance detection circuits, overcharge detection circuits, and a control circuit
CN112327180A (zh) * 2019-11-27 2021-02-05 万向一二三股份公司 一种锂离子电池自放电评价及其电压均衡调节方法
JP7326237B2 (ja) * 2020-09-07 2023-08-15 株式会社東芝 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
KR102569646B1 (ko) * 2021-12-22 2023-08-22 주식회사 현대케피코 연료 전지 배터리 셀의 역전압 발생을 감지하는 배터리 제어 시스템 및 그 동작 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325370A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP2006254535A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Denso Corp 組電池の充電電圧均等化回路の制御方法及び制御装置
JP2007300701A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP4029351B2 (ja) * 2004-08-02 2008-01-09 株式会社デンソー 組電池充電状態制御装置
JP2009165206A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 充放電装置
JP2010029050A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 電池システム
JP2010142039A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Macnica Inc 電力蓄積装置
JP2011211808A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2013198368A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 組電池モジュール
WO2014045567A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589392B2 (ja) * 1999-02-26 2004-11-17 矢崎総業株式会社 過電流検出回路及び過電流検出・保護回路
US20100033128A1 (en) 2007-10-09 2010-02-11 O2Micro, Inc. Circuit and method for cell balancing
JP2012231556A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Aisin Aw Co Ltd 放電制御回路
JP5660105B2 (ja) * 2012-10-24 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5673657B2 (ja) * 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2014143853A (ja) 2013-01-24 2014-08-07 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 蓄電装置および電池監視装置
JP5920291B2 (ja) * 2013-08-02 2016-05-18 株式会社デンソー 組電池の均等化装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325370A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP4029351B2 (ja) * 2004-08-02 2008-01-09 株式会社デンソー 組電池充電状態制御装置
JP2006254535A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Denso Corp 組電池の充電電圧均等化回路の制御方法及び制御装置
JP2007300701A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2009165206A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 充放電装置
JP2010029050A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 電池システム
JP2010142039A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Macnica Inc 電力蓄積装置
JP2011211808A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2013198368A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 組電池モジュール
WO2014045567A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504612A (ja) * 2016-07-29 2019-02-14 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーバランシング装置及び方法
CN106240391A (zh) * 2016-08-15 2016-12-21 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种电池管理系统的被动均衡电路
JP2019088066A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 Tdk株式会社 組電池
WO2021241153A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 株式会社デンソー 電池監視装置
CN112234679A (zh) * 2020-10-27 2021-01-15 湖北亿纬动力有限公司 一种电池组均衡电路及其均衡方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105762864B (zh) 2018-06-29
CN105762864A (zh) 2016-07-13
US20160197499A1 (en) 2016-07-07
EP3043440A1 (en) 2016-07-13
EP3043440B1 (en) 2020-06-03
JP6107836B2 (ja) 2017-04-05
KR20160085203A (ko) 2016-07-15
US10164442B2 (en) 2018-12-25
KR101738558B1 (ko) 2017-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107836B2 (ja) 電池監視装置
US10889201B2 (en) Power redundancy system
US10202042B2 (en) Electric vehicle power conversion system
US20150097501A1 (en) Electric vehicle power conversion system
JP5724959B2 (ja) 蓄電システム
US10222423B2 (en) Electrical storage system
US20100308659A1 (en) Power supply device
WO2014061137A1 (ja) 電源管理システムおよび電源管理方法
US20170125995A1 (en) Electricity storage system
US10031190B2 (en) Voltage detection device
US7330015B2 (en) Power generation controller
JP2020032831A (ja) 車両電源システム
JP5780107B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
JP5282876B2 (ja) 車両用電源装置
JP4054776B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP2015100171A (ja) 電力変換システム
JP6344334B2 (ja) 電力制御ユニット
JP5810945B2 (ja) 蓄電システム
JP2011163847A (ja) 電池電圧監視装置
JP4123441B2 (ja) 車両用突入電流制限型電源スイッチ回路
JP2011010500A (ja) 電源装置
JPWO2016006036A1 (ja) 電池システム及び電池システムの制御方法
JP2014102079A (ja) 蓄電システム
JPH11252701A (ja) 車両用電源の離線補償装置
JP2016213967A (ja) 電源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151