JP7095587B2 - 電池システム、電動車両およびその制御方法 - Google Patents

電池システム、電動車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7095587B2
JP7095587B2 JP2018235383A JP2018235383A JP7095587B2 JP 7095587 B2 JP7095587 B2 JP 7095587B2 JP 2018235383 A JP2018235383 A JP 2018235383A JP 2018235383 A JP2018235383 A JP 2018235383A JP 7095587 B2 JP7095587 B2 JP 7095587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
blocks
block
battery
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020099111A (ja
Inventor
宏昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018235383A priority Critical patent/JP7095587B2/ja
Priority to US16/697,302 priority patent/US11183856B2/en
Priority to CN201911280180.2A priority patent/CN111319513B/zh
Priority to DE102019134471.9A priority patent/DE102019134471A1/de
Publication of JP2020099111A publication Critical patent/JP2020099111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095587B2 publication Critical patent/JP7095587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、電池システム、電動車両およびその制御方法に関し、より特定的には、補機と、駆動源としてのモータとを含む電動車両に搭載される電池システムにおける充放電技術に関する。
近年、駆動源としてのモータに電力を供給するための組電池が搭載された電動車両(ハイブリッド車や電気自動車)の普及が進んでいる。これら電動車両に搭載される組電池のなかには以下のような構成を有するものがある。すなわち、組電池は、直列に接続された複数のブロックを含む。そして、複数のブロックの各々は、直列に接続された複数のセルを含む。
上記構成において、複数のブロック間で、あるいは、ブロック内の複数のセル間で電圧ばらつきが生じ得ることが知られている。よって、このような電圧ばらつきを低減するための均等化回路を設け、均等化制御を実行することが提案されている。たとえば特開2010-141957号公報(特許文献1)は、ブロック内の電圧ばらつきを低減するブロック内均等化回路と、ブロック間の電圧ばらつきを低減するブロック間均等化回路との両方を備える装置構成を開示する。
特開2010-141957号公報
たとえば特許文献1に開示された均等化回路においては、均等化制御の際に組電池から放電される電力が抵抗により熱に変換される。この熱は特に利用することができず、単に捨てることになる。そのため、電動車両がハイブリッド車である場合には燃費が悪化するなど、均等化制御の弊害が生じ得る。よって、均等化制御において電力を有効活用することが望ましい。
一方、本発明者は以下のような課題が生じ得ることに着目した。一般に、電動車両は、組電池からモータに電力が供給され車両が走行可能な状態(ReadyON状態)と、組電池からモータへの電力供給が遮断され車両が走行不能な状態(ReadyOFF状態)とを取り得る。車両が数ヶ月間放置されるなど、車両が走行不能な状態である期間が長期間に亘ることも考えられる。この期間中にも補機電池の自然放電は徐々に進むので、補機電池に蓄えられた電力が過度に減少し、補機の機能を維持することができなくなる可能性がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、均等化制御における電力を有効活用しつつ、補機に必要な電力を長期間に亘り供給可能とすることである。
(1)本開示のある局面に従う電池システムは、補機と、駆動源としてのモータとを含む電動車両に搭載される。電池システムは、補機に電力を供給する補機電池と、モータに電力を供給する組電池とを備える。組電池は、直列に接続された複数のブロックを含む。複数のブロックの各々は、直列に接続された複数のセルを有する。電池システムは、複数のブロックに対応して設けられ、各々が対応するブロックと補機電池との間で電力を変換することが可能に構成された複数のコンバータと、電動車両が走行可能な状態である場合に第1の均等化制御を実行し、電動車両が走行不能な状態である場合に第2の均等化制御を実行するように構成された制御装置とをさらに備える。
第1の均等化制御は、複数のブロック間の電圧ばらつきが閾値を上回る場合に、補機電池から供給される電力により電圧ばらつきが閾値を上回る少なくとも1対のブロックのうちの電圧が低いブロックが充電されるように、電圧が低いブロックに対応するコンバータを動作させる制御である。第2の均等化制御は、複数のブロック間の電圧ばらつきが他の閾値を上回る場合に、電圧ばらつきが他の閾値を上回る少なくとも1対のブロックのうちの電圧が高いブロックから供給される電力により補機電池が充電されるように、電圧が高いブロックに対応するコンバータを動作させる制御である。
(2)本開示の他の局面に従う電動車両は、上記電池システムと、モータと、補機とを備える。
上記(1),(2)の構成においては、電動車両が走行可能な状態である場合には第1の均等化制御が実行される。第1の均等化制御では、複数のブロック間の電圧ばらつきが閾値を上回る場合に、補機電池から供給される電力により、電圧ばらつきが閾値を上回る少なくとも1対のブロックのうちの電圧が低いブロックが充電される。これにより、当該ブロックの電圧が上昇するので、電圧均等化が実現される。また、抵抗に代えてコンバータを用いることで熱の発生を抑制し、均等化制御における電力を有効活用することができる。
一方、電動車両が走行不能な状態である場合には第2の均等化制御が実行される。第2の均等化制御では、複数のブロック間の電圧ばらつきが他の閾値を上回る場合に、電圧ばらつきが閾値を上回る少なくとも1対のブロックのうちの電圧が低いブロックから供給される電力により、補機電池が充電される。これにより、これにより、当該ブロックの電圧が低下するので、電圧均等化が実現される。第1の均等化制御と同様にコンバータを用いることで熱の発生を抑制し、電力を有効活用することができる。さらに、補機電池を充電することで、補機に必要な電力を長期間に亘り供給することが可能になる。
(3)本開示のさらに他の局面に従う電動車両の制御方法において、電動車両は、駆動源としてのモータに電力を供給する組電池と、補機に電力を供給する補機電池とを備える。組電池は、直列に接続された複数のブロックを含む。複数のブロックの各々は、直列に接続された複数のセルを有する。電動車両は、複数のブロックに対応して設けられ、各々が対応するブロックと補機電池との間で電力を変換することが可能に構成された複数のコンバータをさらに備える。電動車両の制御方法は、電動車両が走行可能な状態である場合に第1の均等化制御を実行するステップと、電動車両が走行不能な状態である場合に第2の均等化制御を実行するステップとを含む。
第1の均等化制御は、複数のブロック間の電圧ばらつきが閾値を上回る場合に、補機電池から供給される電力により電圧ばらつきが閾値を上回る少なくとも1対のブロックのうちの電圧が低いブロックが充電されるように、電圧が低いブロックに対応するコンバータを動作させる制御である。第2の均等化制御は、複数のブロック間の電圧ばらつきが他の閾値を上回る場合に、電圧ばらつきが他の閾値を上回る少なくとも1対のブロックのうちの電圧が高いブロックから供給される電力により補機電池が充電されるように、電圧が高いブロックに対応するコンバータを動作させる制御である。
上記(3)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、均等化制御における電力を有効活用しつつ、補機に必要な電力を長期間に亘り供給することができる。
本開示によれば、電力を有効活用しつつ、均等化制御における補機に必要な電力を長期間に亘り供給することができる。
本実施の形態に係る車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。 組電池、補機電池および均等化ユニットの構成をより詳細に説明するためのブロック図である。 均等化ユニットの構成の一例を示す回路図である。 車両がReadyON状態である場合に実行される均等化制御(第1の均等化制御)を説明するための概念図である。 車両がReadyOFF状態である場合に実行される均等化制御(第2の均等化制御)を説明するための概念図である。 本実施の形態における均等化制御を示すフローチャートである。 第1の均等化制御を示すフローチャートである。 第2の均等化制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態]
<車両構成>
図1は、本実施の形態に係る車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1を参照して、車両100は、たとえばハイブリッド車であって、電池システム1を備える。電池システム1は、電池パック2と、補機電池3と、均等化ユニット4と、監視ユニット5と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)10とを備える。車両100は、電池システム1に加えて、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)611と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)62と、モータジェネレータ63,64と、エンジン65と、動力分割装置66と、駆動軸67と、駆動輪68とをさらに備える。
電池パック2は、モータジェネレータ63,64を駆動するための電力を蓄え、PCU62を通じてモータジェネレータ63,64に電力を供給する。電池パック2の出力電圧は、たとえば数百V程度である。また、電池パック2は、モータジェネレータ63,64の発電時にPCU62を通じて発電電力を受けて充電される。
電池パック2は、複数のセル9(図2参照)を含んで構成された組電池である。本実施の形態において、複数のセル9の各々は、リチウムイオン二次電池である。しかし、セルの種類は特に限定されるものではなく、たとえばニッケル水素電池であってもよい。
補機電池3は、車両100に備えられた各種補機(図示せず)を動作させるための二次電池である。補機電池3は、たとえば鉛蓄電池である。補機電池3の出力電圧は、たとえば12V程度である。
均等化ユニット4は、電池パック2と補機電池3との間に電気的に接続されている。電池パック2、補機電池3および均等化ユニット4の構成の詳細については図2および図3にて説明する。
監視ユニット5は、電圧センサ51と、電流センサ52と、温度センサ53とを含む。電圧センサ51は、図示しない複数のセンサを包括的に記載したものであり、各セル9の電圧を検出する。電流センサ52は、電池パック2に入出力される電流IBを検出する。温度センサ53は、電池パック2の温度を検出する。各センサは、その検出結果をECU10に出力する。また、補機電池3には電圧センサ31が設けられている。電圧センサ31は、補機電池3の電圧を検出し、その検出結果をECU10に出力する。
SMR61は、PCU62と電池パック2とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR61は、ECU10からの制御信号に応じて、PCU62と電池パック2との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
PCU62は、ECU10からの制御信号に従って、電池パック2とモータジェネレータ63,64との間で双方向の電力変換を実行する。PCU62は、モータジェネレータ63,64の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、モータジェネレータ63を回生状態(発電状態)にしつつ、モータジェネレータ64を力行状態にすることができる。PCU62は、たとえば、モータジェネレータ63,64に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧を電池パック2の出力電圧以上に昇圧するコンバータ(いずれも図示せず)とを含んで構成されている。
モータジェネレータ63,64の各々は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ63は、主として、動力分割装置66を経由してエンジン65により駆動される発電機として用いられる。モータジェネレータ63が発電した電力は、PCU62を介してモータジェネレータ64または電池パック2に供給される。また、モータジェネレータ63は、エンジン65のクランキングを行なうことも可能である。
モータジェネレータ64は、主として電動機として動作し、駆動輪68を駆動する。モータジェネレータ64は、電池パック2からの電力およびモータジェネレータ63の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、モータジェネレータ64の駆動力は駆動軸67に伝達される。一方、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ64は、発電機として動作して回生発電を行なう。モータジェネレータ64が発電した電力は、PCU62を介して電池パック2に供給される。
エンジン65は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。
動力分割装置66は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構(図示せず)を含む。動力分割装置66は、エンジン65から出力される動力を、モータジェネレータ63を駆動する動力と、駆動輪68を駆動する動力とに分割する。
ECU10は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポート等とを含んで構成されている。ECU10は、各センサおよび機器からの信号、ならびに、メモリに格納されたマップおよびプログラムに基づいて、車両100が所望の運転状態となるように各種機器を制御する。本実施の形態においてECU10により実行される主要な制御としては、電池パック2に含まれるブロック間の電圧ばらつきを低減するための均等化制御が挙げられる。この制御については後に詳細に説明する。
なお、図1には車両100がハイブリッド車である構成を例に示すが、車両100は、駆動用の組電池が搭載された車両であれば、特に限定されるものではない。車両100は、プラグインハイブリッド車であってもよいし、電気自動車であってもよいし、燃料電池自動車であってもよい。
<電池システム構成>
図2は、電池パック2、補機電池3および均等化ユニット4の構成をより詳細に説明するためのブロック図である。図2を参照して、電池パック2は、直列に接続されたブロック21~23を含む。ここでは電池パック2に含まれるブロック数が3つである例について説明するが、ブロック数は2以上であればよい。
ブロック21~23の各々は、直列に接続された複数のセル9を含む。セル数も2以上であれば特に限定されるものではない。また、すべてのブロック21に含まれるセル数が同一でなくてもよい。
均等化ユニット4は、DC/DCコンバータ41~43を含む。DC/DCコンバータ41~43は、ブロック21~23とそれぞれ対応するように設けられている。具体的には、DC/DCコンバータ41は、ブロック21と補機電池3との間に電気的に接続されている。DC/DCコンバータ42は、ブロック22と補機電池3との間に電気的に接続されている。DC/DCコンバータ43は、ブロック23と補機電池3との間に電気的に接続されている。
各DC/DCコンバータ41~43は、対応するブロックと補機電池3との間での電力を授受することが可能に構成されている。DC/DCコンバータ41~43の構成は共通であるため、以下ではDC/DCコンバータ41の構成について代表的に説明する。
図3は、DC/DCコンバータ41の構成の一例を示す回路図である。図3を参照して、DC/DCコンバータ41は、入力ノードH1,L1と、出力ノードH2,L2とを有する。入力ノードH1,L1にはブロック21が電気的に接続され、出力ノードH2,L2には補機電池3が電気的に接続されている。DC/DCコンバータ41は、入力ノードH1,L1間の直流電力を受けて、その直流電力の電圧を異なる電圧に変換し、電圧変換後の直流電力を出力ノードH2,L2間に出力する。
DC/DCコンバータ41は、好ましくは絶縁型コンバータである。図3には、その一例としてフライバック型コンバータが示されている。DC/DCコンバータ41は、トランスTと、トランジスタQと、ダイオードDと、コンデンサCとを含む。
トランスTの1次側巻線とトランジスタQとは、入力ノードH1,L1間に直列に接続されている。トランスTの2次側巻線とダイオードDとは、出力ノードH2,L2間に直列に接続されている。コンデンサCは、出力ノードH2,L2間に接続されている。
トランジスタQは、スイッチング素子であり、たとえばNチャネルのMOS(Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタである。トランジスタQのスイッチングによって生じた交流がトランスTの2次側に伝達される。このとき、ダイオードDは、トランジスタQがオン状態のときにトランスTの2次側に生じた電流を阻止する。コンデンサCは、トランスTの2次側の出力電圧を平滑化する。
なお、図2では、ブロック21~23毎にDC/DCコンバータが設けられる例を説明した。しかし、電池パック2は、すべてのセル9が直列に接続された構成を有するので、任意の個数のセルをブロックと見なしてDC/DCコンバータを設けることができる。そのため、たとえば、監視ユニット5に含まれる複数の電圧センサ51が所定の個数毎に監視ICとして一体化(パッケージ化)されている場合には、その監視IC単位でDC/DCコンバータを設けてもよい。また、各DC/DCコンバータ41~43は、たとえばフルブリッジ型コンバータであってもよい。
<均等化制御>
以上のような構成を有する電池パック2の充放電が繰り替えされているうちに、ブロック21~23間に電圧ばらつきが発生する場合がある。ECU10は、たとえば、ブロック21~23の各々について、そのブロックに含まれる複数のセルの電圧のうちの最低電圧を算出する。そして、ECU10は、ブロック21~23間でセルの最低電圧同士を比較し、その電圧差が閾値よりも大きい場合に電圧ばらつきが発生したと判定する。
本実施の形態においては、ECU10は、上記のようにして電圧ばらつきが発生したと判定された場合に、均等化ユニット4を制御して均等化制御を実行する。均等化制御とは、以下に説明するように、複数のブロック21~23のうちの少なくとも1つのブロックと補機電池3との間での電力の授受を行なうように、上記少なくとも1つのブロックに対応するDC/DCコンバータを制御することによって、ブロック21~23間の電圧差(最低電圧同士の差)を低減(縮小)させる制御である。
車両100は、車両100が走行可能な状態であるReadyON状態と、車両100が走行可能ではない状態であるReadyOFF状態とを取り得る。より詳細には、ReadyOFF状態では、SMR61は非導通状態である。そのため、電池パック2からPCU62に電力が供給されない。したがって、モータジェネレータ63に電力が供給されないので、エンジン65を始動することができない。また、モータジェネレータ63,64を駆動してEV走行を行うこともできない。
図示しないが、ReadyOFF状態かつシフトレンジがP(パーキング)レンジである場合に、ユーザがブレーキペダルを踏みながらパワースイッチを押すと、車両100はReadyOFF状態からReadyON状態へと遷移する。ReadyON状態では、SMR61は導通状態であるため、電池パック2からPCU62に電力が供給され得る。したがって、モータジェネレータ63を用いてエンジン65を始動してエンジン65の動力により走行したり、モータジェネレータ63,64を駆動してEV走行を行ったりすることが可能になる。
本実施の形態では、車両100がReadyON状態である場合と、車両100がReadyOFF状態である場合とで、異なる均等化制御が実行される。以下、これらの制御を「第1の均等化制御」および「第2の均等化制御」と称する。
図4は、車両100がReadyON状態である場合に実行される第1の均等化制御を説明するための概念図である。以下では、説明の複雑化を避けるため、3つのブロック21~23の各々に含まれるセル数が4個である構成を例に説明する。これら4個のセルについては、各ブロック21~23の正極から負極に向けて1個目のセル、2個目のセル、3個目のセルおよび4個目のセルと記載して互いに区別する。なお、各ブロック21~23は、実際には、より多く(たとえば十数個~数十個)のセルを含み得る。
図4を参照して、この例では、ブロック21に含まれる4個のセルのうち3個目のセルの電圧が最も低いものとする。この電圧を「ブロック最低電圧V1min」と記載する。同様に、ブロック22では2個目のセルの電圧が最も低く、「ブロック最低電圧V2min」であるとする。また、ブロック23では1個目のセルの電圧が最も低く、「ブロック最低電圧V3min」であるとする。
第1の均等化制御においては、ブロック21~23間で最低電圧(ブロック最低電圧)V1min,V2min,V3minが比較され、そのうちの最も低い電圧が算出される。つまり、電池パック2のなかで最も低い電圧が算出される。この電圧を「パック最低電圧MIN」と記載する(下記式(1)参照)。
MIN=min{V1min,V2min,V3min} ・・・(1)
さらに、パック最低電圧MINとしたブロック最低電圧以外の2つのブロック最低電圧V1min,V2min,V3minの各々について、MINとの電圧差ΔVkが算出される(下記式(2)参照)。kは、1~3のうちMINとしたブロック以外の番号である。
ΔVk=Vkmin-MIN ・・・(2)
図4に示す例では、3つのブロック最低電圧V1min,V2min,V3minのうちV1minが最も低いため、パック最低電圧MIN=V1minである。また、電圧差ΔV2=V2min-MINであり、ΔV3=V3min-MINである。そして、これらの電圧差ΔV2,V3が所定の閾値THと比較される。図4に示す例では、ΔV2>THである一方で、ΔV3<THであるとする。
第1の均等化制御では、ECU10は、ブロック最低電圧が最も低いブロック21に対応して設けられたDC/DCコンバータ41を制御することによって、補機電池3を放電させ、その電力によりブロック21を充電する。この例では、電圧差ΔV2が閾値THに等しくなるまでブロック21が充電されるものとする。そうすると、ブロック電圧V1min(=最低電圧MIN)が上昇するため、電圧差ΔV2(=V2min-MIN)が低減される。つまり、ブロック21とブロック22との間の電圧差が低減され、ブロック21~23間の電圧均等化が実現される。
図5は、車両100がReadyOFF状態である場合に実行される第2の均等化制御を説明するための概念図である。図5を参照して、第2の均等化制御においても第1の均等化制御と同様に、3つのブロック最低電圧V1min,V2min,V3minが算出され、さらに、パック最低電圧MINが算出される。
図5に示す例でも、図4に示した例と同様に、3つのブロック最低電圧V1min,V2min,V3minのうちV1minが最も低く、パック最低電圧MIN=V1minであるとする。また、電圧差ΔV2(=V2min-MIN)>THである一方で、ΔV3(=V3min-MIN)<THであるとする。
第2の均等化制御では、ECU10は、電圧差ΔV2が閾値THを上回るブロック22に対応して設けられたDC/DCコンバータ42を制御することによって、ブロック22を放電させ、その電力により補機電池3を充電する。この例では、電圧差ΔV2が閾値THに等しくなるまでブロック22が放電されるものとする。そうすると、ブロック電圧V2minが低下するため、電圧差ΔV2(=V2min-MIN)が低減される。つまり、ブロック22とブロック21との間の電圧差が低減され、ブロック21~23間の電圧均等化が実現される。
このように、車両100がReadyON状態である場合には、第1の均等化制御が実行される。この制御では、パック最低電圧MINとブロック最低電圧Vkminとの電圧差ΔVkが閾値THを上回る場合(すなわち、電圧ばらつきが生じた場合)に、補機電池3から供給される電力により、パック最低電圧MINを示すセルが含まれるブロック21が充電される。これにより、電圧がブロック21~23間で均等化される。
一方、車両100がReadyOFF状態である場合には、第2の均等化制御が実行されるこの制御では、電圧差ΔVkが閾値THを上回る電圧ばらつきが生じた場合に、電圧差ΔV2が閾値THを上回るブロックから供給される電力により、補機電池3が充電される。これによっても、電圧がブロック21~23間で均等化される。
さらに、車両100がReadyOFF状態である期間が長期間に亘ると、補機電池3の自然放電は徐々に進み、補機電池3に蓄えられた電力が過度に減少し得る。その結果、補機電池3の電力を消費することで実現される重要な機能(たとえば車両100に設置されたセキュリティシステムの機能)を維持することができなくなる可能性がある。第2の均等化制御を実行することで補機電池3が充電されるため、そのような状況の発生を抑制することができる。
<制御フロー>
図6は、本実施の形態における均等化制御を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば所定の演算周期毎にECU10によりメインルーチン(図示せず)から呼び出されて繰り返し実行される。図6ならびに後述する図7および図8のフローチャートに含まれる各ステップ(Sと略す)は、基本的にはECU10によるソフトウェア処理により実現されるが、その一部または全部がECU10内に作製されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。
図6を参照して、S1において、ECU10は、車両100がReadyON状態であるか否かを判定する。前述のように、たとえば、車両100のシフトレンジ(図示せず)がPレンジである状態でユーザがブレーキペダルを踏みながらパワースイッチを押した場合に、車両100はReadyON状態となる。
車両100がReadyON状態である場合(S1においてYES)、ECU10は、処理をS10に進め、第1の均等化制御を実行する。これに対し、車両100がReadyOFF状態である場合(S1においてNO)、ECU10は、処理をS20に進め、第2の均等化制御を実行する。
図7は、第1の均等化制御(S10の処理)を示すフローチャートである。図7を参照して、S11~S14の処理は、ブロック21~23間の電圧ばらつきを算出するための処理(ばらつき算出処理)である。
S11において、ECU10は、ブロック21~23に含まれるすべてのセルの電圧を電圧センサ51から取得する。図4および図5に示した例においてブロック2i(i=1,2,3)に含まれるj(j=1~4)個目のセルの電圧をVijと記載すると、電圧V11~V34が取得される。
S12において、ECU10は、ブロック21~23毎にブロック最低電圧Viminを算出する。具体的には、ECU10は、ブロック21に含まれる4つのセルの電圧V11~V14のうちの最低の電圧を算出し、この電圧をブロック最低電圧V1minとする(V1min=min{V11,V12,V13,V14})。残る2つのブロック22,23についても同様に、ECU10は、ブロック最低電圧V2min,V3minを算出する。
S13において、ECU10は、S12にて算出されたブロック最低電圧V1min,V2min,V3minのうちの最低電圧をパック最低電圧MINとして算出する(上記式(1)参照)。
S14において、ECU10は、最低電圧MINを示すセルが含まれるブロック以外の2つのブロックのブロック最低電圧と、最低電圧MINとの電圧差ΔVkを算出する(上記式(2)参照)。
S15において、ECU10は、S14にて算出された電圧差ΔVkが閾値THを上回るブロックがあるか否かを判定する。閾値THは、電圧ばらつきを低減することが望ましい値(言い換えると、それ以上の電圧ばらつきの発生は避けることが望ましい値)として、電池パック2の仕様等に応じて予め定められている。
電圧差ΔVkが閾値THよりも大きいブロックが少なくとも1つ存在する場合(S15においてYES)、ECU10は、低減すべき電圧ばらつきが生じたとして、補機電池3からの放電電力によりパック最低電圧MINを示すセルが含まれるブロックが充電されるように、当該ブロックに対応するDC/DCコンバータを作動させる(S16)。なお、上記ブロックの充電は、図4にて説明したように電圧差ΔVkが閾値THに等しくなるまで継続してもよいし、予め定められた電力量が充電された時点で停止してもよい。また、図4に示した例では、1つのDC/DCコンバータのみを作動させる例を説明したが、2つのDC/DCコンバータを作動させてもよい。
一方、すべての電圧差ΔVkが閾値THよりも小さい場合(S15においてNO)、ECU10は、S16の処理を実行することなく処理をメインルーチンへと戻す。
図8は、第2の均等化制御(S20の処理)を示すフローチャートである。図8を参照して、S21~S24に示すばらつき算出処理は、第1の均等化制御におけるばらつき算出処理(図7のS11~S13の処理)と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
S25において、ECU10は、S14にて算出された電圧差ΔVkが閾値THを上回るブロックがあるか否かを判定する。なお、この閾値THは、本開示に係る「他の閾値」に相当する。この閾値THと、第1の均等化制御における閾値(本開示に係る「閾値」)とは、本実施の形態では同じ値であるが、両者は互いに異なる値であってもよい。
電圧差ΔVkが閾値THよりも大きいブロックが少なくとも1つ存在する場合(S25においてYES)、ECU10は、電圧ばらつきが生じたとして、電圧差ΔVkが閾値THよりも大きい1対のブロックのうちブロック最低電圧が高いブロックからの放電電力により補機電池3が充電されるように、当該ブロックに対応するDC/DCコンバータを作動させる(S26)。
図示しないが、第2の均等化制御において補機電池3を充電する条件(下記S26の処理を実行する条件)として、補機電池3のSOC(State Of Charge)が所定値を下回るとの条件を含めてもよい。電圧センサ31を用いて補機電池3の電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を検出し、SOC-OCVカーブを参照することによって、補機電池3のSOCを算出することができる。補機電池3の充電は、電圧差ΔVkが閾値THに等しくなるまで継続してもよいし、補機電池3のSOCが所定の基準値を上回るまで継続してもよい。あるいは、予め定められた電力量が充電された時点で停止してもよい。第2の均等化制御においても作動させるDC/DCコンバータは1つに限定されず、2つのDC/DCコンバータを作動させてもよい。
すべての電圧差ΔVkが閾値THよりも小さい場合(S25においてNO)、ECU10は、S26の処理を実行することなく処理をメインルーチンへと戻す。
以上のように、本実施の形態によれば、抵抗を用いた均等化回路(パッシブ式の均等化回路)に代えてDC/DCコンバータ41~43を電池パック2と補機電池3との間に設置することで、第1および第2の均等化制御における発熱を抑制し、電力を有効活用することができる。また、車両100がReadyOFF状態である場合に第2の均等化制御を実行することで補機電池3が充電される。これにより、補機に必要な電力を長期間に亘り供給し、補機の機能を維持することが可能になる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電池システム、2 電池パック、21~23 ブロック、3 補機電池、31 電圧センサ、4 均等化ユニット、5 監視ユニット、9 セル、100 車両、41,42,43 DC/DCコンバータ、51 電圧センサ、52 電流センサ、53 温度センサ、63,64 モータジェネレータ、65 エンジン、66 動力分割装置、67 駆動軸、68 駆動輪、C コンデンサ、D ダイオード、H1,L1 入力ノード、H2,L2 出力ノード、Q トランジスタ、T トランス。

Claims (3)

  1. 補機と、駆動源としてのモータとを含む電動車両に搭載される電池システムであって、
    前記補機に電力を供給する補機電池と、
    前記モータに電力を供給する組電池とを備え、
    前記組電池は、直列に接続された複数のブロックを含み、
    前記複数のブロックの各々は、直列に接続された複数のセルを有し、
    前記複数のブロックに対応して設けられ、各々が対応するブロックと前記補機電池との間で電力を変換することが可能に構成された複数のコンバータと、
    前記電動車両が走行可能な状態である場合に第1の均等化制御を実行し、前記電動車両が走行不能な状態である場合に第2の均等化制御を実行するように構成された制御装置とをさらに備え、
    前記第1の均等化制御は、前記複数のブロック間の電圧ばらつきが閾値を上回る場合に、前記補機電池から供給される電力により電圧ばらつきが前記閾値を上回る少なくとも1対のブロックのうちの電圧が低いブロックが充電されるように、前記電圧が低いブロックに対応するコンバータを動作させる制御であり、
    前記第2の均等化制御は、前記複数のブロック間の電圧ばらつきが他の閾値を上回る場合に、電圧ばらつきが前記他の閾値を上回る少なくとも1対のブロックのうちの電圧が高いブロックから供給される電力により前記補機電池が充電されるように、前記電圧が高いブロックに対応するコンバータを動作させる制御である、電池システム。
  2. 請求項1に記載の電池システムと、
    前記モータと、
    前記補機とを備える、電動車両。
  3. 駆動源としてのモータに電力を供給する組電池と、補機に電力を供給する補機電池とを備える電動車両の制御方法であって、
    前記組電池は、直列に接続された複数のブロックを含み、
    前記複数のブロックの各々は、直列に接続された複数のセルを有し、
    前記電動車両は、前記複数のブロックに対応して設けられ、各々が対応するブロックと前記補機電池との間で電力を変換することが可能に構成された複数のコンバータをさらに備え、
    前記電動車両の制御方法は、
    前記電動車両が走行可能な状態である場合に第1の均等化制御を実行するステップと、
    前記電動車両が走行不能な状態である場合に第2の均等化制御を実行するステップとを含み、
    前記第1の均等化制御は、前記複数のブロック間の電圧ばらつきが閾値を上回る場合に、前記補機電池から供給される電力により電圧ばらつきが前記閾値を上回る少なくとも1対のブロックのうちの電圧が低いブロックが充電されるように、前記電圧が低いブロックに対応するコンバータを動作させる制御であり、
    前記第2の均等化制御は、前記複数のブロック間の電圧ばらつきが他の閾値を上回る場合に、電圧ばらつきが前記他の閾値を上回る少なくとも1対のブロックのうちの電圧が高いブロックから供給される電力により前記補機電池が充電されるように、前記電圧が高いブロックに対応するコンバータを動作させる制御である、電動車両の制御方法。
JP2018235383A 2018-12-17 2018-12-17 電池システム、電動車両およびその制御方法 Active JP7095587B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235383A JP7095587B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電池システム、電動車両およびその制御方法
US16/697,302 US11183856B2 (en) 2018-12-17 2019-11-27 Battery system, electrically-powered vehicle and control method for electrically-powered vehicle
CN201911280180.2A CN111319513B (zh) 2018-12-17 2019-12-13 电池系统、电动车辆及电动车辆的控制方法
DE102019134471.9A DE102019134471A1 (de) 2018-12-17 2019-12-16 Batteriesystem, elektrisch angetriebenes Fahrzeug und Steuerungsverfahren für elektrisch angetriebenes Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235383A JP7095587B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電池システム、電動車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020099111A JP2020099111A (ja) 2020-06-25
JP7095587B2 true JP7095587B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=70858916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235383A Active JP7095587B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電池システム、電動車両およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11183856B2 (ja)
JP (1) JP7095587B2 (ja)
CN (1) CN111319513B (ja)
DE (1) DE102019134471A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066529B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-13 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
US11021073B1 (en) * 2020-02-26 2021-06-01 Atieva, Inc. Electric vehicle power supply system to minimize loss during vehicle rest
KR20220057368A (ko) 2020-10-29 2022-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법, 배터리 관리 시스템
CN112477697B (zh) * 2020-11-25 2022-05-13 中国第一汽车股份有限公司 用于换电电池的容量均衡方法
CN115285266B (zh) * 2022-07-29 2024-01-23 湖南丰源业翔晶科新能源股份有限公司 两轮车用电池系统智能并联系统、控制方法及两轮车
EP4389493A1 (en) * 2022-12-19 2024-06-26 Volvo Truck Corporation Balancing of an electrical energy storage using a low voltage network

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055690A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Soken Inc 車両用dcdcコンバータ装置
JP2013005677A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Toyota Industries Corp セルバランス装置
JP2017175866A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 本田技研工業株式会社 電源装置、電源装置の制御方法、および制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710504A (en) * 1996-05-20 1998-01-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Switched capacitor system for automatic battery equalization
JP5195375B2 (ja) 2008-12-09 2013-05-08 株式会社デンソー 組電池の容量調整装置
DE102011089309A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zum Ansteuern einer Energiespeichereinrichtung
JP5729401B2 (ja) * 2013-02-01 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6107836B2 (ja) * 2015-01-07 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
DE102015002154A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Audi Ag Batterie mit zumindest zwei Batteriezellen sowie Kraftfahrzeug
CN106696724B (zh) * 2015-11-17 2019-07-23 北京宝沃汽车有限公司 一种电动车动力电池及其控制方法、装置及电动车
US10457155B2 (en) * 2016-09-09 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for charging electrified vehicle low-voltage battery
US10272758B2 (en) * 2016-11-02 2019-04-30 Proterra Inc. Battery system of an electric vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055690A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Soken Inc 車両用dcdcコンバータ装置
JP2013005677A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Toyota Industries Corp セルバランス装置
JP2017175866A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 本田技研工業株式会社 電源装置、電源装置の制御方法、および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111319513A (zh) 2020-06-23
US11183856B2 (en) 2021-11-23
US20200195020A1 (en) 2020-06-18
DE102019134471A1 (de) 2020-06-18
JP2020099111A (ja) 2020-06-25
CN111319513B (zh) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095587B2 (ja) 電池システム、電動車両およびその制御方法
JP6672373B2 (ja) 電気駆動システム及びエネルギ管理方法
US8659182B2 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
US8467924B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US8571734B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP5510283B2 (ja) 車両用蓄電部保護システム
US20130221920A1 (en) Charging apparatus for vehicle
JP6344336B2 (ja) 電池システム
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
US10850624B2 (en) Control of fuel consumption in a hybrid vehicle
JP2010022128A (ja) 蓄電装置充放電制御システム
JP7137341B2 (ja) 電力制御システム
JP6879136B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
US10569656B2 (en) Regenerative control device
JP5772209B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
KR100579298B1 (ko) 환경 차량의 보조 배터리 충전 제어방법
JP2008123699A (ja) 電池パックの制御装置
JP6844460B2 (ja) 二次電池システム
JP2012239382A (ja) 電池システムの充電状態バランス回復方法
JP7322772B2 (ja) 電池システム
JP2009290984A (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP5267875B2 (ja) 車両の制御装置
JP6322417B2 (ja) 電圧変動制御装置
JP2019087423A (ja) 電池システム
US20210197792A1 (en) Vehicle travel control system, vehicle, and vehicle travel control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151