JP2016126827A - 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016126827A
JP2016126827A JP2014263908A JP2014263908A JP2016126827A JP 2016126827 A JP2016126827 A JP 2016126827A JP 2014263908 A JP2014263908 A JP 2014263908A JP 2014263908 A JP2014263908 A JP 2014263908A JP 2016126827 A JP2016126827 A JP 2016126827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
cathode
anode
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131942B2 (ja
Inventor
諭 塩川
Satoshi Shiokawa
諭 塩川
哲也 坊農
Tetsuya Bono
哲也 坊農
修 浜野井
Osamu Hamanoi
修 浜野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014263908A priority Critical patent/JP6131942B2/ja
Priority to KR1020150180653A priority patent/KR101837254B1/ko
Priority to CA2915756A priority patent/CA2915756C/en
Priority to US14/976,440 priority patent/US10122030B2/en
Priority to EP15202113.5A priority patent/EP3038199B1/en
Priority to CN201510983385.2A priority patent/CN105742673B/zh
Publication of JP2016126827A publication Critical patent/JP2016126827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131942B2 publication Critical patent/JP6131942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池内の電解質膜の乾燥の進行を抑制する。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池の温度を測定するセンサと、センサにより測定される燃料電池の温度が第1閾値温度以上である状態が所定時間以上継続し、その後、センサにより測定される燃料電池の温度が第1閾値温度以下の温度である第2閾値温度よりも低くなった場合に、燃料電池におけるカソード側の水収支が燃料電池の通常運転時のカソード側の水収支に比べて高くなる湿潤運転を、燃料電池に行なわせる制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池における電解質膜の乾湿状態の制御に関する。
固体高分子型燃料電池等の燃料電池に用いられる電解質膜は、高湿潤状態において高い発電性能を発揮できる。このため、電解質膜の乾湿状態を特定し、乾燥状態であると特定された場合に、燃料電池を冷却することにより水を蒸発させにくくして電解質膜を湿潤させる燃料電池システムが提案されている。特許文献1の燃料電池システムでは、電解質膜のインピーダンスを測定してその測定値に基づき乾湿状態を特定し、乾燥状態と特定された場合に、ラジエータファンを全開駆動させることにより燃料電池を通って循環する冷却水を冷却して、燃料電池を冷却する。
特開2014−60068号公報
しかしながら、乾燥状態となるまでに多量の熱が電解質膜に与えられていると、乾燥状態を特定してから燃料電池を冷却させたとしても、電解質膜の乾燥が進行して電解質膜の乾燥状態が長期化するという新たな課題を、本願発明者は見出した。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、電解質膜を有する燃料電池と;前記燃料電池の温度を測定するセンサと;前記センサにより測定される前記燃料電池の温度が第1閾値温度以上である状態が所定時間以上継続し、その後、前記センサにより測定される前記燃料電池の温度が前記第1閾値温度以下の温度である第2閾値温度よりも低くなった場合に、前記燃料電池のカソード側における水収支が前記燃料電池の通常運転時の前記カソード側の水収支に比べて高くなる湿潤運転を、前記燃料電池に行なわせる制御部と;を備える。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池の温度が第1閾値温度以上である状態が所定時間以上継続した場合、燃料電池の温度が第2閾値温度よりも低くなった場合に、湿潤運転が行なわれるので、燃料電池のインピーダンス等の電解質膜の乾燥を示す指標の測定値に基づき、電解質膜が乾燥状態であることを検知してから湿潤運転を開始する構成に比べて、その後に電解質膜が乾燥状態となる蓋然性が高い場合に、より早期に湿潤運転を開始できる。このため、電解質膜が乾燥状態を脱した後において再び乾燥状態となったとしても、その際に過度に乾燥が進行することを抑制でき、電解質膜の乾燥状態の長期化を抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の内部には、カソード側オフガスの排出流路が形成されており、前記排出流路における圧力であるカソード側排出流路圧力を調整する圧力調整部を、さらに備え、前記制御部は、前記圧力調整部を制御して、前記カソード側排出流路圧力を前記通常運転時における前記カソード側排出流路圧力よりも増加させることにより、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、湿潤運転において、カソード側背圧流路圧力を通常運転時における圧力よりも増大させるので、カソード側オフガスによる持ち去り水量を通常運転時よりも低減できる。したがって、カソード側排出流路圧力を除く他の運転条件が同一である場合に、カソード側の水収支を通常運転時に比べて高くすることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池にカソード側反応ガスを供給するカソード側反応ガス供給部をさらに備え、前記制御部は、前記カソード側反応ガス供給部を制御して、前記燃料電池に供給する前記カソード側反応ガスの流量を前記通常運転時における前記流量よりも低減させることにより、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、湿潤運転において、燃料電池に供給するカソード側反応ガスの流量を通常運転時における流量よりも低減させるので、カソードオフガスによる持ち去り水量を、通常運転時に比べて抑制できる。したがって、燃料電池に供給するカソード側反応ガスの流量を除く他の運転条件が同一である場合に、カソード側の水収支を通常運転時に比べて高くすることができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池にアノード側反応ガスを供給するためのアノード側反応ガス供給流路と;前記燃料電池からアノード側オフガスを排出するためのアノード側オフガス排出流路と;前記アノード側反応ガス供給流路と前記アノード側オフガス排出流路とを接続する循環流路と;前記循環流路に配置され、前記アノード側オフガスの少なくとも一部を前記アノード側反応ガス供給流路に供給するポンプと;前記燃料電池にカソード側反応ガスを供給するためのカソード側反応ガス供給流路と;前記燃料電池からカソード側オフガスを排出するためのカソード側オフガス排出流路と;を備え、前記燃料電池において、前記カソード側反応ガスと前記アノード側反応ガスとは、互いに前記電解質膜を挟んで反対方向に供給され、前記制御部は、前記ポンプを制御して、前記循環流路における前記アノード側オフガスの流量を前記通常運転時における前記循環流路における前記アノード側オフガスの流量よりも増加させることにより、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、湿潤運転において、循環流路におけるオフガスの流量を増加させるので、燃料電池へのアノード側反応ガスの供給量を増加できる。このため、電解質膜においてカソード下流側からアノード上流側に拡散した水を、アノード側において上流側から下流側に通常運転時に比べて多く持ち去り、アノード下流側において、通常運転時に比べて、電解質膜を介してカソード側(カソード上流側)に、より拡散させ易くなる。このため、循環流路におけるオフガスの流量を除く他の運転条件が同一である場合に、カソード側の水収支を通常運転時に比べて高くすることができる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部を備え、前記制御部は、前記インピーダンス測定部により測定される前記インピーダンスが所定値以下となり、前記センサにより測定される前記燃料電池の温度が、前記第2閾値温度以上の温度から前記第2閾値温度よりも低い温度に低下した場合に、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせる制御を開始してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、インピーダンス値が所定値以下となった場合であっても、燃料電池の温度が、第2閾値温度以上の温度から第2閾値温度よりも低い温度に低下した場合に湿潤運転が開始されるので、現在の乾湿状態に関わらず湿潤運転を開始できるい。このため、その後における電解質膜の乾燥の過度な進行を抑制できる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第1閾値温度は、前記燃料電池の温度を除く他の運転条件が同一の状態において、前記水収支がプラスの状態と、前記水収支がマイナスの状態との境界の温度であってもよい。燃料電池の温度がこのような第1閾値温度以上である場合、水収支がマイナスとなり、この状態が継続すると電解質膜の乾燥が進む。そして、この形態の燃料電池システムによれば、このような状態で所定時間以上継続した場合に、湿潤運転が実行されるので、例えば、このような温度よりも高い温度が第1閾値温度として設定されている構成に比べて、電解質膜の乾燥をより確実に抑制できる。
(7)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部を備え、前記制御部は、前記センサにより測定される前記燃料電池の温度が、前記第2閾値温度以上の温度から前記第2閾値温度よりも低い温度に低下した場合に、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせる制御を開始し、前記制御部は、前記燃料電池温度が再び前記第1閾値温度以上になったとの条件と;前記インピーダンス測定部により測定される前記インピーダンスが、前記燃料電池が前記湿潤運転を開始した後において、前記燃料電池の乾燥状態を示す所定の閾値以上になった後に前記所定の閾値未満となったとの条件と;前記燃料電池が前記湿潤運転を開始してから所定時間が経過したとの条件と;のうちの、いずれかの条件が満たされた場合に、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせる制御を停止させてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、電解質膜が乾燥状態を脱したとみなせる場合、または、電解質膜が再び乾燥となっても構わない状況であると推測される場合のように、適切な状況で湿潤運転を終了させることができる。
本発明は、種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムを搭載した車両、燃料電池の運転制御方法、燃料電池システムの制御方法、これらの方法を実現するためのコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録する記録媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 単セル110の構成を示す概略断面図である。 燃料電池システム10において実行される運転制御処理の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態における湿潤運転の手順を示すフローチャートである。 運転制御処理が実行された際の燃料電池温度値、燃料電池100からの出力電流値、カソード側背圧値、および燃料電池100のインピーダンス値を示すタイミングチャートである。
A.第1実施形態:
A1.システム構成:
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。本実施形態の燃料電池システム10は、駆動用電源を供給するためのシステムとして、燃料電池自動車に搭載されて用いられる。燃料電池システム10は、燃料電池100と、燃料ガス供給排出系200と、酸化剤ガス供給排出系300と、燃料電池循環冷却系400と、電力充放電系500と、制御装置600とを備える。
燃料電池100は、固体高分子型燃料電池であり、積層方向SDに沿って積層された複数の単セル110から成るセルスタックと、セルスタックの両端の外側に配置されて総合電極として機能する一対の集電板111とを備える。単セル110は、アノード側に供給される燃料ガスとカソード側に供給される酸化剤ガスとを用いた電気化学反応により発電を行なう。本実施形態において、燃料ガスは水素ガスであり、酸化剤ガスは空気である。
図2は、単セル110の構成を示す概略断面図である。単セル110は、電解質膜90と、アノード側触媒層91と、アノード側ガス拡散層92と、アノード側セパレータ93と、カソード側触媒層94と、カソード側ガス拡散層95と、カソード側セパレータ96とを備えている。
電解質膜90は、スルホン酸基を含むフッ素樹脂系イオン交換膜であり、Flemion(登録商標)やAciplex(登録商標)等を用いることができる。なお、電解質膜90としては、スルホン酸基に限らず、リン酸基やカルボン酸基など、他のイオン交換基を含む膜を用いることができる。アノード側触媒層91およびカソード側触媒層94は、互いに電解質膜90を挟んで対向している。アノード側触媒層91およびカソード側触媒層94は、いずれも、触媒を導電性粒子に担持させた部材と、プロトン導電体であるアイオノマとを用いて構成されている。触媒としては、例えば、白金や、白金とルテニウムや鉄等の金属との合金を用いることができる。導電性粒子としては、例えば、カーボンブラック等の炭素粒子や、炭素繊維などを用いることができる。アイオノマとしては、スルホン酸基を含むフッ素樹脂を採用することができる。アノード側ガス拡散層92は、アノード側触媒層91を挟んで電解質膜90とは反対側に配置されている。カソード側ガス拡散層95は、カソード側触媒層94を挟んで電解質膜90とは反対側に配置されている。アノード側ガス拡散層92およびカソード側ガス拡散層95は、いずれも反応ガス(水素ガスおよび空気)を拡散し、また、電気化学反応等により生じた水を排出するために多孔質部材により構成されている。具体的には、例えば、カーボンペーパーやカーボンクロス等のカーボン多孔質体や、金属メッシュや発泡金属等の金属多孔質体により構成されている。アノード側セパレータ93は、アノード側ガス拡散層92を挟んでアノード側触媒層91とは反対側に配置されている。カソード側セパレータ96は、カソード側ガス拡散層95を挟んでカソード側触媒層94とは反対側に配置されている。アノード側セパレータ93およびカソード側セパレータ96は、いずれもガス不透過の伝導性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボンや、プレス成型した金属板によって構成することができる。
燃料電池100の内部には、反応ガス(水素ガスおよび空気)および冷却水をそれぞれ各単セル110に供給するための図示しないマニホールドと、各単セル110から排出されるオフガスおよび冷却水をそれぞれ排出するための図示しないマニホールドとが形成されている。反応ガスである水素ガスおよび空気はいわゆるカウンタフローとなるように、各単セル110に供給される。すなわち、図2に示すように、各単セル110において、アノード側における水素ガスの流通方向と、カソード側における空気の流通方向とは、略反対方向となっている。したがって、各単セル110において、水素ガスの流入部(上流側)は電解質膜を挟んで空気の排出部(下流側)と略対向し、空気の流入部(上流側)は電解質膜を挟んで水素ガスの排出部(下流側)と略対向している。
各単セル110のカソード側では、電気化学反応により生じた生成水W1が空気の流れによって下流側へと集まるため、電解質膜90のカソード側の含水量は、カソード上流側に比べてカソード下流側において多い。他方、各単セル110のアノード側では、電気化学反応により水が生成されないため、電解質膜90のアノード側の含水量はカソード側の含水量に比べて小さい。これらのことから、電解質膜90では、カソード下流側からアノード上流側へと拡散する水(以下、「拡散水」とも呼ぶ)W11が生じる。電解質膜90においてアノード上流側へと拡散された水W11は、アノード側を流れる水素ガスによりアノード下流側に持ち去られ、その一部の水W2が電解質膜90のアノード下流側に供給される。このため、電解質膜90のアノード下流側の含水量は比較的高くなる。これに対して、上述のように、電解質膜90のカソード上流側の含水量は比較的低いため、電解質膜90において、アノード下流側からカソード上流側へと拡散する水(以下、「逆拡散水」とも呼ぶ)W12が生じる。
図1に示す燃料ガス供給排出系200は、燃料電池100への水素ガスの供給および燃料電池100からのアノード側オフガスの排出を行なう。燃料ガス供給排出系200は、水素タンク210と、遮断弁220と、インジェクタ221と、気液分離器230と、循環用ポンプ240と、パージ弁250と、燃料ガス供給路261と、第1燃料ガス排出路262と、燃料ガス循環路263と、第2燃料ガス排出路264とを備える。
水素タンク210は、高圧水素を貯蔵しており、燃料ガスとしての水素ガスを、燃料ガス供給路261を介して燃料電池100に供給する。遮断弁220は、水素タンク210における燃料ガスの供給口近傍に配置され、水素タンク210からの水素ガスの供給の実行と停止とを切り替える。インジェクタ221は、燃料ガス供給路261に配置され、燃料電池100への水素ガスの供給量(流量)および圧力を調整する。気液分離器230は、第1燃料ガス排出路262に配置され、燃料電池100から排出されたアノード側オフガスに含まれる水を分離して第2燃料ガス排出路264に排出すると共に、水が分離された後のガス(水素ガス)を燃料ガス循環路263に排出する。循環用ポンプ240は、燃料ガス循環路263に配置され、気液分離器230から排出された燃料ガスを燃料ガス供給路261に供給する。パージ弁250は、第2燃料ガス排出路264に配置され、開弁されることにより、気液分離器230によって分離された水やオフガスの大気中への排出を許容する。
酸化剤ガス供給排出系300は、燃料電池100への空気の供給および燃料電池100からのカソード側オフガスの排出を行なう。酸化剤ガス供給排出系300は、エアクリーナ310と、エアコンプレッサ320と、背圧弁340と、酸化剤ガス供給路331と、酸化剤ガス排出路332とを備える。エアクリーナ310は、内部に備えるフィルタにより空気中の塵等の異物を除去し、異物除去後の空気をエアコンプレッサ320に供給する。エアコンプレッサ320は、エアクリーナ310から供給される空気を圧縮して酸化剤ガス供給路331へと送出する。背圧弁340は、酸化剤ガス排出路332に配置され、燃料電池100のカソード側の排出路における圧力(以下、「カソード側背圧」と呼ぶ)を調整する。酸化剤ガス排出路332は、上述の第2燃料ガス排出路264と接続されており、酸化剤ガス排出路332を通って排出される水およびカソード側オフガスは、第2燃料ガス排出路264を通って排出される水およびアノード側オフガスと共に大気中へと排出される。
燃料電池循環冷却系400は、燃料電池100を介して冷却水を循環させることにより燃料電池100の温度(以下、単に「燃料電池温度」と呼ぶ)を調整する。燃料電池循環冷却系400は、冷却水流路421と、ラジエータ410と、バイパス流路422と、三方弁430と、循環用ポンプ440と、温度センサ450とを備える。
冷却水流路421は、燃料電池100の外部に設けられた冷却水の流路であり、燃料電池100内の冷却水排出マニホールドおよび冷却水供給マニホールドに接続されている。ラジエータ410は、冷却水流路421に配置されており、燃料電池100から排出された冷却水を、図示しない電動ファンからの送風等により冷却する。バイパス流路422は、冷却水流路421の途中に設けられており、燃料電池100から排出された冷却水の少なくとも一部を、ラジエータ410をバイパスして燃料電池100に戻すための流路である。バイパス流路422の下流端と、冷却水流路421とは、三方弁430により接続されている。本実施形態では、冷却水としてエチレングリコール等の不凍水が用いられる。但し、不凍水に限らず空気等の気体などの熱交換可能な任意の媒体を、冷却媒体として用いてもよい。
三方弁430は、冷却水流路421を通る冷却水の流量と、バイパス流路422を通る冷却水の流量とを調整する。循環用ポンプ440は、冷却水流路421において三方弁430と燃料電池100との間に配置されており、燃料電池循環冷却系400における冷却水の循環流量を調整する。温度センサ450は、冷却水流路421において、燃料電池100の冷却水の排出口の近傍に配置されており、冷却水流路421を流れる冷却水の温度を測定し、温度値を示す信号を出力する。なお、本実施形態では、温度センサ450によって測定される温度は、燃料電池温度として取り扱われる。
電力充放電系500は、燃料電池100またはバッテリー550から出力される電力を、負荷装置700に供給する。本実施形態において、負荷装置700とは、車両駆動用モータや各種捕機類等であり、燃料電池100の正極側の集電板111および負極側の集電板111にそれぞれ接続されている。電力充放電系500は、インバータ520と、電流計530と、電圧計540と、DC−DCコンバータ560と、バッテリー550とを備える。インバータ520は、燃料電池100及びバッテリー550と並列に接続され、燃料電池100またはバッテリー550から供給される直流電流を、交流電流に変換して負荷装置700に供給する。また、インバータ520は、インピーダンス測定部521を備えている。インピーダンス測定部521は、燃料電池100(電解質膜90)のインピーダンスを測定し、インピーダンス値を示す信号を出力する。具体的には、本実施形態では、インピーダンス測定部521は、交流インピーダンス法により高周波インピーダンスを測定する。この高周波インピーダンスは、単セル110の電解質膜90の抵抗値に相当し、電解質膜90の含水量と相関する。具体的には、電解質膜90の含水量が少ないほど、すなわち、電解質膜90が乾燥しているほど、インピーダンス値は大きくなる。また、これとは反対に、電解質膜90の含水量が多いほど、すなわち、電解質膜90が湿潤であるほど、インピーダンス値は小さくなる。電流計530は、燃料電池100から出力される電流値を測定し、電流値を示す信号を出力する。電圧計540は、燃料電池100の出力電圧を測定し、電圧値を示す信号を出力する。DC−DCコンバータ560は、バッテリー550の出力電圧を昇圧してインバータ520に供給し、また、燃料電池100の余剰発電力を蓄電するために、出力電圧を降圧してバッテリー550に供給する。
制御装置600は、上述の遮断弁220、インジェクタ221、循環用ポンプ240、パージ弁250、エアコンプレッサ320、背圧弁340、循環用ポンプ440、三方弁430、インバータ520、およびDC−DCコンバータ560と電気的に接続されており、これらを制御する。また、制御装置600は、温度センサ450と電気的に接続されており、温度センサ450から出力される温度値を示す信号を受信する。また、制御装置600は、インバータ520から出力される燃料電池100のインピーダンスを示す信号を受信する。制御装置600は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを有する図示しないマイクロコンピュータにより構成されており、CPUがROMに格納されている制御用プログラムを実行することにより、運転制御部610として機能する。運転制御部610は、温度比較部611と、インピーダンス比較部612と、エア流量制御部613と、背圧弁制御部615と、水素ガス流量制御部614とを備えている。
温度比較部611は、後述する運転制御処理および湿潤運転において、燃料電池100の測定温度と所定の閾値とを比較する。インピーダンス比較部612は、後述する運転制御処理および湿潤運転において、インピーダンス測定値と所定の閾値とを比較する。本実施形態において、インピーダンスについての所定の閾値とは、電解質膜90の乾燥状態を示すインピーダンス値を意味する。なお、上述の温度に関する所定の閾値の詳細については、後述する。エア流量制御部613は、エアコンプレッサ320の回転数を調整することにより、燃料電池100への空気の供給量を制御する。水素ガス流量制御部614は、循環用ポンプ240による水素ガスの流量を調整することにより、燃料電池100への水素ガスの供給量を制御する。
背圧弁制御部615は、背圧弁340の開度を調整することにより、カソード側背圧を制御する。通常運転時には、背圧弁制御部615は、制御装置600の図示しないROMに格納されているマップに従って目標とするカソード側背圧値を特定し、かかる圧力値となるように背圧弁340の開度を調整する。本実施形態では、上述のマップにおいて、燃料電池温度の値と、燃料電池100の出力電流値と、カソード側背圧値とが対応付けられている。なお、カソード側背圧値と背圧弁340の開度とは、別のマップにより互いに対応付けて設定されている。ここで、カソード側背圧が上昇すると、各単セル110においてカソード側オフガスにより持ち去られる水(水蒸気)の量は減少する。この理由について、以下説明する。単セル110のカソード側の飽和水蒸気圧は温度に依存するため、温度変化無しにカソード側の圧力が上昇した場合、カソード側オフガス内における水蒸気を除いた成分(ドライ成分)の圧力は増加するのに対して、カソード側オフガス内における水蒸気の圧力は変化しない。このため、カソード側オフガスにおける水蒸気の相対的な圧力は減少し、カソード側オフガス内に占める水蒸気の流量は減少する。したがって、カソード側オフガスにより持ちされる水の量は減少する。このように、カソード側オフガスにより持ち去られる水の量が減少すると、各単セル110の電解質膜90の乾燥が抑制される。
制御装置600の図示しないROMには、上述した制御プログラムおよび各種マップが格納されていると共に、閾値格納部620が設けられている。閾値格納部620には、上述した燃料電池温度に関する閾値、およびインピーダンスに関する閾値が、予め格納されている。
上述の構成を有する燃料電池システム10では、後述する運転制御処理を実行することにより、各単セル110の電解質膜が過剰に乾燥することを抑制すると共に、乾燥状態の期間を短縮できる。
温度センサ450は、請求項におけるセンサに相当する。また、運転制御部610は請求項における制御部に、燃料電池100のカソード側の排出路は請求項におけるカソード側オフガスの排出流路に、背圧弁340は請求項における圧力調整部に、エアコンプレッサ320は請求項におけるカソード側反応ガス供給部に、燃料ガス供給路261は請求項におけるアノード側反応ガス供給流路に、第1燃料ガス排出路262は請求項におけるアノード側オフガス排出流路に、燃料ガス循環路263は請求項における循環流路に、循環用ポンプ240は請求項におけるポンプに、それぞれ相当する。
A2.運転制御処理:
図3は、燃料電池システム10において実行される運転制御処理の手順を示すフローチャートである。燃料電池システム10では、燃料電池自動車のイグニッションがオンすると、運転制御処理が実行される。
温度比較部611は、温度センサ450から送信される信号を受信して、燃料電池温度を取得する(ステップS105)。このとき、温度比較部611は、取得した温度と取得した時刻とを温度履歴としてROMに記憶させる。温度比較部611は、ステップS105において取得された燃料電池温度と、閾値格納部620に格納されている閾値温度とを比較すると共に、その比較結果と、ROMに記憶されている温度履歴とに基づき、燃料電池温度が閾値温度以上である状態が所定時間以上継続しているか否かを判定する(ステップS110)。閾値温度および所定時間の詳細については後述する。例えば、燃料電池自動車の運転者が、アクセルペダルを大きく踏み込んだ場合、燃料電池100の発電量が増加すると共に燃料電池温度が上昇する。
燃料電池温度が閾値温度以上である状態が所定時間以上継続していないと判定されると(ステップS110:NO)、上述のステップS105に戻る。これに対して、燃料電池温度が閾値温度以上である状態が所定時間以上継続したと判定されると(ステップS110:YES)、燃料電池温度が閾値温度未満になったか否かを判定する(ステップS115)。本実施形態では、ステップS115における閾値温度は、ステップS110における閾値温度と等しい。なお、ステップS110における閾値温度は、請求項における第1閾値温度に相当し、ステップS115における閾値温度は、請求項における第2閾値温度に相当する。燃料電池温度が閾値温度未満になっていないと判定されると(ステップS115:NO)、上述のステップS105に戻る。これに対して、燃料電池温度が閾値温度未満になったと判定されると(ステップS115:YES)、湿潤運転が実行される(ステップS120)。燃料電池温度が、閾値温度以上の状態から閾値温度未満の状態に変化するのは、例えば、燃料電池自動車の運転者がアクセルペダルの踏み込み量を減らした場合などに起こり得る。
図4は、第1実施形態における湿潤運転の手順を示すフローチャートである。第1実施形態の湿潤運転では、背圧弁制御部615は、カソード側背圧が背圧弁340により調整可能な範囲での最大値となるように背圧弁340を制御する(ステップS205)。すなわち、そのときの燃料電池温度および燃料電池100の出力電流値に関わらず、カソード側背圧を最大値とする。なお、運転制御部610は、カソード側背圧を最大値に調整してからの経過時間を計測している。上述のように、カソード側背圧が最大値となるように制御されるので、カソードオフガスにより単セル110から持ち去られる水の量は大きく低減する。このため、ステップS205が実行されることにより、電解質膜90のカソード側の乾燥が抑制される。
背圧弁制御部615は、以下の3つの条件のいずれかが満たされたか否かを判定する(ステップS210)。すなわち、
(条件1)燃料電池温度が再び閾値温度以上になった。
(条件2)インピーダンスが所定の閾値以上となった後に所定の閾値未満となった。
(条件3)カソード側背圧を最大値に調整してから所定時間が経過した。
のいずれかが満たされたか否かを判定する。
上述の条件1は、例えば、燃料電池自動車の運転者がアクセルペダルを再び踏み込んだために、燃料電池100の廃熱量が再び増加した場合などに起こり得る。上述の条件2は、ステップS205により電解質膜90の乾燥が抑制された結果、インピーダンスが低減することにより起こり得る。上述の3つの条件のいずれもが満たされない場合(ステップS210:NO)、上述のステップS205が実行される。これに対して、3つの条件のいずれかが満たされた場合(ステップS210:YES)、湿潤運転は終了する。図3に示すように、湿潤運転が終了すると、上述したステップS105に戻る。後述するように、燃料電池温度の低下に伴ってインピーダンスは一時的に低下するが、その後増大して、ステップS205の効果によって再び低下する。上述の条件2は、インピーダンスの一時的な低減により所定の閾値未満となった際に湿潤運転を終了させないように設定されている。なお、湿潤運転の終了後であってステップS105に戻る前に、ステップS110において得られた「燃料電池温度が閾値温度以上である状態が所定時間以上継続している」との判定結果を示すフラグがリセットされる。
図5は、運転制御処理が実行された際の燃料電池温度値、燃料電池100からの出力電流値、カソード側背圧値、および燃料電池100のインピーダンス値を示すタイミングチャートである。図5(a)は、燃料電池温度(FC温度)値を示すタイミングチャートである。また、図5(b)は出力電流値(FC電流)を、図5(c)はカソード側背圧値を、図5(d)は燃料電池100のインピーダンス値を、それぞれ示すタイミングチャートである。
図5に示す例では、時刻t1において、運転者がアクセルペダルを最大量踏み込む。このアクセルペダルの踏み込みを契機として、燃料電池100への反応ガスの供給量が増加して燃料電池100での発電量が増加する。そうすると、図5(a)に示すように燃料電池温度は、温度T1から上昇を開始し、時刻t2において温度閾値ThT以上となり、その後、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を減らす時刻t4まで、温度T2が維持される。時刻t3になると、時刻t2からの経過時間Δt、すなわち、燃料電池温度が温度閾値ThT以上になってからの経過時間が所定時間以上となるため、時刻t3以降に実行されるステップS110では、燃料電池温度が閾値温度以上である状態が所定時間以上継続したと判定される。時刻t4において運転者がアクセルペダルの踏み込み量を減らすと、燃料電池100の発電量が減ると共に発熱量が減る。このため、燃料電池温度は、低下して時刻t5において温度閾値ThT未満となる。その後、燃料電池温度は、時刻t1以前の温度T1となる。上述のように時刻t5において燃料電池温度が温度閾値ThT未満になるため、それ以降に実行されるステップS115では、燃料電池温度が閾値温度未満になったと判定されて湿潤運転が実行される。
本実施形態において、温度閾値ThTは、燃料電池温度を除く他の運転条件が同一の状態において各単セル110におけるカソード側の水収支がプラスとなる温度とマイナスになる温度との境界の温度に設定されている。カソード側の水収支とは、単セル110のカソード側に流入する水及びカソード側において生成される水の合計量から、カソード側から排出される水の合計量を差し引いた水の量を意味し、本実施形態では、以下の式(1)により特定される。
水収支=生成水量−持ち去り水量−拡散水量+逆拡散水量 ・・・(1)
上記式(1)において、「生成水量」は、カソード側の電気化学反応により生じる水の量を意味する。「持ち去り水量」は、カソードオフガスにより排出される水の量(水蒸気量)を意味する。「拡散水量」は、図2に示す拡散水W11の量を意味する。「逆拡散水量」は、図2に示す逆拡散水W12の量を意味する。これらの各水のうち、持ち去り水量は、燃料電池温度と相関する。具体的には、燃料電池温度が高いと、飽和水蒸気圧が高くなるため持ち去り水量は増加する。その結果、水収支は減少する。これに対して、燃料電池温度が低いと、飽和水上気圧が低くなるため持ち去り水量は減少するため、水収支は増加する。このように、水収支は、燃料電池温度に応じて増減するため、或る燃料電池温度においては、水収支がゼロとなる。このような燃料電池温度が実験等により特定され、温度閾値ThTとして閾値格納部620に予め格納されている。なお、温度閾値ThTとして、例えば、80℃を設定してもよい。また、温度T1として、例えば50℃を設定し、温度T2として、例えば90℃を設定してもよい。また、経過時間Δtとして、例えば、1秒間、1分間、3〜5分間など、任意の期間を設定してもよい。
図5(b)に示すように、燃料電池100の出力電流値は、時刻t1において、電流値I1から増加して短時間の間に電流値I2となる。その後、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を減らした時刻t4から出力電流値は減少して、電流値I1となる。なお、電流値I1として、例えば15〜50アンペアを設定し、電流値I2として、例えば300〜500アンペアを設定してもよい。
図5(c)では、本実施形態におけるカソード側背圧の変化を実線で示し、比較例のカソード側背圧の変化を一点鎖線で示している。比較例では、カソード側背圧は、基本的に燃料電池温度値と燃料電池100の出力電流値とに基づき決定される。但し、比較例では、燃料電池100のインピーダンス値が乾燥状態を示す所定の閾値ThR以上の場合には、カソード側背圧を最大値に設定する。
上述のように、時刻t3において燃料電池温度が閾値温度ThT以上である状態が所定時間Δt以上継続しているため、その後、時刻t4において、燃料電池温度が温度閾値ThT未満になった場合、上述のステップS205が実行され、カソード側背圧は最大値となるように制御される。ここで、図5(c)に示すように、カソード側背圧は、時刻t1以降、燃料電池温度の上昇および燃料電池100の出力電流値の増加に伴って圧力値P1から次第に増加し、時刻t2には最大圧力値P2に達する。その後、カソード側背圧は、燃料電池温度と燃料電池100の出力電流値が一定であることに従って圧力値P2に維持される。カソード側背圧は、燃料電池温度の低下に伴い若干低下するが、時刻t4において湿潤運転が実行されるのに伴って最大圧力値P2に戻り、上述のステップS210の3つの条件のいずれかが満たされるまで維持される。なお、圧力値P1として、例えば100kPa(キロパスカル)を設定し、圧力値P2として、例えば、250kPaを設定してもよい。
図5(d)に示すように、燃料電池100のインピーダンス、すなわち、燃料電池100の乾燥度合いは、燃料電池温度の上昇に伴って時刻t1以前におけるインピーダンス値R1から次第に増加していく。これは、燃料電池温度が上昇することにより、各単セル110のカソード側における飽和水蒸気圧が上昇するため、カソードオフガスによる水蒸気の持ち去り量が増加するからである。図5(d)の例では、燃料電池100のインピーダンスは、インピーダンス値R2となった後、燃料電池温度が低下を開始する時刻t4まで維持される。時刻t4において燃料電池温度が低下し始めると、それに伴って燃料電池100のインピーダンスも低下する。しかしながら、燃料電池温度が温度閾値ThT以上である状態が比較的長い期間(所定時間Δt以上)継続したため、カソード側背圧を最大値にしてカソードオフガスにより持ち去る水の量を低減させても、燃料電池100のインピーダンスが再び上昇を開始して電解質膜90の乾燥が進むことが、発明者により見出された。図5(d)の例では、燃料電池100のインピーダンスは、再び上昇を開始した後、時刻t6においてインピーダンス値R3に達し、時刻t8までインピーダンス値R3が維持される。また、燃料電池100のインピーダンスは、時刻t8から低下して時刻t10には、時刻t1以前のインピーダンス値R1に戻る。詳細は後述するが、本実施形態では、燃料電池温度が温度閾値ThT未満になった場合にカソード側背圧を最大値に制御しているため、燃料電池100のインピーダンスが再び増加した際のインピーダンスの最大値R3は比較的低い値に抑えられ、また、燃料電池100のインピーダンスがこの値R3になってから再びインピーダンス値R1に戻るまでの期間(すなわち、時刻t6から時刻t10までの期間)は、比較的短く抑えられている。
図5(c)において一点鎖線で示すように、比較例では、時刻t4から低下を開始したカソード側背圧値は、時刻t1以前の圧力値P1に戻るとしばらくその値を維持する。しかしながら、燃料電池100のインピーダンスは、本実施形態と同様に再び増加に転じて時刻t7には所定の閾値ThR以上となる。比較例では、燃料電池100のインピーダンスが閾値ThR以上となると、燃料電池100のインピーダンス値に応じてカソード側背圧が調整されるため、図5(c)に示すように、カソード側背圧は、時刻t7以降、燃料電池100のインピーダンスの増加と共に増加して最大値P2に達する。図5(d)に示すように、燃料電池100のインピーダンスは、時刻t7の後も増加してインピーダンスR4に達した後、しばらくインピーダンス値R4に維持される。その後、燃料電池100のインピーダンスが低下を開始し、時刻t11において、時刻t1以前のインピーダンス値R1に戻る。図5(c)に示すように、燃料電池100のインピーダンスの低下が開始された後、燃料電池100のインピーダンス値が閾値ThR未満になった時刻t9以降、カソード側背圧は低下して時刻t1以前の圧力値P1に戻る。
ここで、図5(d)に示すように、比較例において、燃料電池100のインピーダンスが再び増加した際のインピーダンスの最大値R4は、上述した実施形態における最大値R3に比べて大きい。また、比較例において、燃料電池100のインピーダンスがインピーダンス値R4に達してから再びインピーダンス値R1に戻るまでの期間(すなわち、時刻t7から時刻t11までの期間)は、上述した実施形態における、燃料電池100のインピーダンスがインピーダンス値R3になってから再びインピーダンス値R1に戻るまでの期間に比べて長い。これは、燃料電池温度の低下と共にカソード側背圧を低下させたため、カソード側背圧を増加させることによるカソード側オフガスによる水の持ち去り量の低減効果が十分でなく、その後、電解質膜90の乾燥が大きく進んでしまったためであるものと推測される。
これに対して、本実施形態では、燃料電池温度が温度閾値ThT以上である状態が所定時間Δt以上継続した場合、その後、燃料電池温度が温度閾値ThT未満になると、燃料電池100が乾燥状態であるか否か(換言すると、インピーダンス値が高い状態であるか否か)に関わらず、カソード側背圧を最大値にしてカソードオフガスによる水の持ち去り量を低減させるので、電解質膜90の乾燥が過度に進行することを抑制できる。このため、燃料電池温度が低下した後において燃料電池100のインピーダンスが増加しても、その際のインピーダンス値の最大値を比較的低い値に抑えることができると共に、最大値に達してから元の状態のインピーダンス値に戻るまでの期間を短くできる。
以上説明した第1実施形態の燃料電池システム10では、燃料電池温度が温度閾値ThT以上である状態が所定時間Δt以上継続した場合、その後、燃料電池温度が温度閾値ThT未満になった場合に湿潤運転を実行するので、インピーダンス測定値に基づき各単セル110の電解質膜90が乾燥状態であることを検知してから湿潤運転を開始する構成に比べて、その後に電解質膜90が乾燥状態となる蓋然性が高い場合に、より早期に湿潤運転を開始できる。このため、燃料電池温度が低下した後において燃料電池のインピーダンスが増加しても、その際のインピーダンス値の最大値を低く抑えることができると共に、インピーダンスの値が最大値に達してから元の状態に戻るまでの時間を短く抑えることができる。それゆえ、各単セル110の電解質膜90が過剰に乾燥することを抑制できる。
また、湿潤運転として、カソード側背圧を最大値となるように制御するので、カソードオフガスにより持ち去る水の量を低減でき、各単セル110の電解質膜90の乾燥が進むことを抑制できる。
また、温度閾値ThTとして、各単セル110におけるカソード側の水収支がプラスとなる温度とマイナスになる温度との境界の温度に設定されている。温度閾値ThTを超えると、水収支がマイナスとなり、この状態が継続すると単セル110の電解質膜90の乾燥が進む。したがって、かかる温度を温度閾値ThTとして設定しているので、例えば、かかる温度よりも高い温度を温度閾値ThTに設定する場合に比べて、各単セル110の電解質膜90の乾燥をより確実に抑制することができる。
B.第2実施形態:
第2実施形態の燃料電池システムのシステム構成は、第1実施形態の燃料電池システム10のシステム構成と同じであるので、同じ構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施形態の湿潤運転は、ステップS205の処理内容において、図4に示す第1実施形態の湿潤運転と異なる。第2実施形態の湿潤運転の他の手順は、第1実施形態の湿潤運転の手順と同じであるので、同じ手順には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態の湿潤運転において、エア流量制御部613は、ステップS205として、燃料電池100への供給エア流量が所定値以下となるようにエアコンプレッサ320の回転数を制御する。この第2実施形態のステップS205における供給エア流量の所定値(上限値)は、本実施形態では、「燃料電池100の通常運転時に比べて水収支がプラスとなる」との条件(以下、「条件A」と呼ぶ)を満たす値として設定されている。上述の式(1)に示すように、持ち去り水量を減らすことによってカソード側の水収支は増加する。ここで、燃料電池100への供給エア流量が低減すると、持ち去り水量が低減するために水収支は増加する。そこで、第2実施形態では、通常運転時に比べて供給エア流量を低減させることにより、水収支を通常運転時に比べて高くしている。このように水収支を通常運転時に比べて高くすることにより、通常運転時に比べて各単セル110の電解質膜90の乾燥を抑制できる。
ここで、燃料電池100への供給エア流量を除く他の運転条件が同じである場合に、供給エア流量を通常運転時に比べて低減させることにより、通常運転時に比べて持ち去り水量を減らすことができ、水収支を高くできる。そこで、本実施形態では、条件Aを満たす値として、通常運転時の供給エア流量よりも低い値が設定されている。なお、燃料電池100の出力電流値が一定であるとの条件下では、供給エア流量が低減するとエアストイキ比(電流に対する空気の当量比)も低減する。したがって、かかる条件の下では、上述のステップS205aは、エアストイキ比が上記条件Aを満たす所定値以下となるように、エアコンプレッサ320の回転数を制御する処理であるともいえる。なお、上述の「通常運転」とは、例えば、エアストイキ比を1.3〜1.8として燃料電池100を運転する状態を指す。また、本実施形態のように、燃料電池システム10が燃料電池自動車に用いられる構成においては、通常運転とは、車両が定常で走行を行なっているときの燃料電池100の運転状態を指す。言い換えると、通常運転とは、間欠運転や過渡運転を行なっているときの燃料電池100の運転状態は除かれる。
以上説明した第2実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システム10と同様な効果を有する。
C.第3実施形態:
第3実施形態の燃料電池システムのシステム構成は、第1実施形態の燃料電池システム10のシステム構成と同じであるので、同じ構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。第3実施形態の湿潤運転は、ステップS205の処理内容において、図4に示す第1実施形態の湿潤運転と異なる。第3実施形態の湿潤運転の他の手順は、第1実施形態の湿潤運転の手順と同じであるので、同じ手順には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第3実施形態の湿潤運転において、水素ガス流量制御部614は、ステップS205として、燃料電池100の供給水素ガス流量が所定値以上となるように循環用ポンプ240を制御する。この第3実施形態のステップS205における供給水素ガス流量の所定値(下限値)は、第2実施形態における条件Aを満たす値として設定されている。循環用ポンプ240による水素ガスの流量が増加すると、図2に示す拡散水W11のうち、水素ガスによりアノード下流側に持ち去られる水の量が増加する。このため、逆拡散水W12の量が増加する。上述の式(1)に示すように、逆拡散水量が増加することにより、カソード側の水収支は増加する。ここで、燃料電池100への供給水素ガス流量を除く他の運転条件が同じである場合に、供給水素ガス流量を通常運転時に比べて増加させることにより、通常運転時に比べて逆拡散水W12の量を増加することができ、水収支を高くできる。そこで、本実施形態では、ステップS205bにおける所定値を、通常運転時の供給水素ガス流量よりも高い値に設定することにより、かかる所定値が条件Aを満たすようにしている。なお、通常運転とは、上述した第2実施形態で説明したとおりである。
以上説明した第3実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システム10と同様な効果を有する。
D.変形例:
D1.変形例1:
第1実施形態では、湿潤運転のステップS205において、カソード側背圧が背圧弁340により調整可能な範囲での最大値となるように背圧弁340を制御していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、カソード側背圧が燃料電池100の通常運転時の圧力に比べて高い任意の圧力となるように、背圧弁340を調整してもよい。この構成においても、カソード側背圧を除く他の条件が同じである場合に、第2および第3実施形態と同様に、カソード側背圧が条件Aを満たすことになる。すなわち、この構成においても、カソード側背圧の調整によって持ち去り水量を調整して、燃料電池100の通常運転時に比べて水収支をプラスにできるため、第1実施形態と同様な効果を有する。
D2.変形例2:
各実施形態では、ステップS110において比較の規準となる温度と、ステップS115において比較の規準となる温度とは同じであったが、本発明はこれに限定されるものではない。ステップS110において比較の規準となる温度を第1閾値温度とし、ステップS115において比較の規準となる温度を第2閾値温度とした場合、第2閾値温度として、第1閾値温度以下の任意の温度を設定してもよい。例えば、第1閾値温度として75℃、80℃、85℃、90℃のいずれかに設定し、第2閾値温度として70℃、75℃、80℃、85℃、90℃のうちの第1閾値温度以下であるいずれかの温度に設定してもよい。すなわち、一般には、燃料電池温度が第1閾値温度以上である状態が所定時間以上継続した場合に、燃料電池温度が第1閾値温度以下の温度である第2閾値温度よりも低くなった場合に、燃料電池100の運転を制御して、燃料電池100における水収支が燃料電池100の通常運転時の水収支に比べて高くなる湿潤運転を、燃料電池100に行なわせる運転制御部610を、本発明の燃料電池システムに採用してもよい。
D3.変形例3:
各実施形態において、温度閾値ThTは、各単セル110におけるカソード側の水収支がプラスとなる温度とマイナスになる温度との境界の温度に設定されていたが、本発明は、これに限定されるものではない。かかる境界の温度よりも高い温度や、かかる境界の温度よりも低い温度を、温度閾値ThTとして設定してもよい。かかる境界の温度よりも高い温度に設定する場合には、経過時間Δtとして、より短い時間を設定してもよい。また、かかる境界の温度よりも低い温度に設定する場合には、経過時間Δtとして、より長い時間を設定してもよい。
D4.変形例4:
各実施形態において、湿潤運転の終了条件は、上述の3つの条件1〜3のいずれかが満たされた、との条件であったが、これらの条件に限定されるものではない。例えば、ステップS205,S205a,S205bの開始の後、アクセルペダルの踏み込み量が所定量以上となったとの条件が満たされた場合に、湿潤運転が終了してもよい。この構成においても、条件1が満たされた場合と同様な処理をすることができる。すなわち、単セル110の電解質膜90が乾燥状態から脱した、または、電解質膜90が乾燥状態になっても構わない状況であることが明らかである場合に、湿潤運転を終了させてもよい。
D5.変形例5:
上記実施形態において、燃料電池システム10は、駆動用電源を供給するためのシステムとして、燃料電池自動車に搭載されて用いられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、燃料電池自動車に代えて、電気自動車等の駆動用電源を必要とする他の任意の移動体に搭載されて使用されてもよい。また、定置型電源として、例えば、オフィスや家庭において屋内または屋外に設置されて用いられてもよい。また、燃料電池100は、固体高分子型燃料電池であったが、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体酸化物形燃料電池等、種々の燃料電池として構成してもよい。
D6.変形例6:
上記実施形態における燃料電池システム10の構成は、あくまでも一例であり、種々変更可能である。例えば、酸化剤ガス供給路331におけるエアコンプレッサ320の下流に加湿器を設け、加湿された空気を燃料電池100に供給してもよい。この場合、単セル110のカソードにおける水収支は、以下の式(2)により特定される。
水収支=生成水量−持ち去り水量−拡散水量+逆拡散水量+加湿水量 ・・・(2)
また、例えば、第2燃料ガス排出路264と酸化剤ガス排出路332とを接続させずに、それぞれ独立してオフガスを排出する構成としてもよい。
また、例えば、第1実施形態のステップS205と、第2実施形態のステップS205aと、第3実施形態のステップS205bとのうち、いずれか2つ以上を組み合わせて実行してもよい。このようにすることで、乾燥状態をより抑制できる。
また、例えば、各実施形態および変形例においてハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。また、本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータープログラム)は、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピューター内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピューターに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、データを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本発明は、上述の実施形態および変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
90…電解質膜
91…アノード側触媒層
92…アノード側ガス拡散層
93…アノード側セパレータ
94…カソード側触媒層
95…カソード側ガス拡散層
96…カソード側セパレータ
100…燃料電池
110…単セル
111…集電板
200…燃料ガス供給排出系
210…水素タンク
220…遮断弁
221…インジェクタ
230…気液分離器
240…循環用ポンプ
250…パージ弁
261…燃料ガス供給路
262…第1燃料ガス排出路
263…燃料ガス循環路
264…第2燃料ガス排出路
300…酸化剤ガス供給排出系
310…エアクリーナ
320…エアコンプレッサ
331…酸化剤ガス供給路
332…酸化剤ガス排出路
340…背圧弁
400…燃料電池循環冷却系
410…ラジエータ
421…冷却水流路
422…バイパス流路
430…三方弁
440…循環用ポンプ
450…温度センサ
500…電力充放電系
520…インバータ
521…インピーダンス測定部
530…電流計
540…電圧計
550…バッテリー
600…制御装置
610…運転制御部
611…温度比較部
612…インピーダンス比較部
613…エア流量制御部
614…水素ガス流量制御部
615…背圧弁制御部
620…閾値格納部
700…負荷装置
SD…積層方向
ThT…温度閾値
Δt…経過時間
W1…生成水
W2…水
W11…拡散水
W12…逆拡散水

Claims (8)

  1. 燃料電池システムであって、
    電解質膜を有する燃料電池と、
    前記燃料電池の温度を測定するセンサと、
    前記センサにより測定される前記燃料電池の温度が第1閾値温度以上である状態が所定時間以上継続し、その後、前記センサにより測定される前記燃料電池の温度が前記第1閾値温度以下の温度である第2閾値温度よりも低くなった場合に、前記燃料電池のカソード側における水収支が前記燃料電池の通常運転時の前記カソード側の水収支に比べて高くなる湿潤運転を、前記燃料電池に行なわせる制御部と、
    を備える、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の内部には、カソード側オフガスの排出流路が形成されており、
    前記排出流路における圧力であるカソード側排出流路圧力を調整する圧力調整部を、さらに備え、
    前記制御部は、前記圧力調整部を制御して、前記カソード側排出流路圧力を前記通常運転時における前記カソード側排出流路圧力よりも増加させることにより、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせる、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池にカソード側反応ガスを供給するカソード側反応ガス供給部をさらに備え、
    前記制御部は、前記カソード側反応ガス供給部を制御して、前記燃料電池に供給する前記カソード側反応ガスの流量を前記通常運転時における前記流量よりも低減させることにより、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせる、燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池にアノード側反応ガスを供給するためのアノード側反応ガス供給流路と、
    前記燃料電池からアノード側オフガスを排出するためのアノード側オフガス排出流路と、
    前記アノード側反応ガス供給流路と前記アノード側オフガス排出流路とを接続する循環流路と、
    前記循環流路に配置され、前記アノード側オフガスの少なくとも一部を前記アノード側反応ガス供給流路に供給するポンプと、
    前記燃料電池にカソード側反応ガスを供給するためのカソード側反応ガス供給流路と、
    前記燃料電池からカソード側オフガスを排出するためのカソード側オフガス排出流路と、
    を備え、
    前記燃料電池において、前記カソード側反応ガスと前記アノード側反応ガスとは、互いに前記電解質膜を挟んで反対方向に供給され、
    前記制御部は、前記ポンプを制御して、前記循環流路における前記アノード側オフガスの流量を前記通常運転時における前記循環流路における前記アノード側オフガスの流量よりも増加させることにより、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせる、燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部を備え、
    前記制御部は、前記インピーダンス測定部により測定される前記インピーダンスが所定値以下となり、前記センサにより測定される前記燃料電池の温度が、前記第2閾値温度以上の温度から前記第2閾値温度よりも低い温度に低下した場合に、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせる制御を開始する、燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第1閾値温度は、前記燃料電池の温度を除く他の運転条件が同一の状態において、前記水収支がプラスの状態と、前記水収支がマイナスの状態との境界の温度である、燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部を備え、
    前記制御部は、前記センサにより測定される前記燃料電池の温度が、前記第2閾値温度以上の温度から前記第2閾値温度よりも低い温度に低下した場合に、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせる制御を開始し、
    前記制御部は、
    前記燃料電池の温度が再び前記第1閾値温度以上になったとの条件と、
    前記インピーダンス測定部により測定される前記インピーダンスが、前記燃料電池が前記湿潤運転を開始した後において、前記燃料電池の乾燥状態を示す所定の閾値以上になった後に前記所定の閾値未満となったとの条件と、
    前記燃料電池が前記湿潤運転を開始してから所定時間が経過したとの条件と、
    のうちの、いずれかの条件が満たされた場合に、前記燃料電池に前記湿潤運転を行なわせる制御を停止する、燃料電池システム。
  8. 電解質膜を有する燃料電池の運転制御方法であって、
    前記燃料電池の温度を測定する工程と、
    前記燃料電池の温度が第1閾値温度以上である状態が所定時間以上継続し、その後、前記燃料電池の温度が前記第1閾値温度以下の温度である第2閾値温度よりも低くなった場合に、前記燃料電池における水収支が前記燃料電池の通常運転時の前記カソード側の水収支に比べて高くなる湿潤運転を、前記燃料電池に行なわせる工程と、
    を備える方法。
JP2014263908A 2014-12-26 2014-12-26 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法 Active JP6131942B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263908A JP6131942B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法
KR1020150180653A KR101837254B1 (ko) 2014-12-26 2015-12-17 연료 전지 시스템 및 연료 전지의 운전 제어 방법
CA2915756A CA2915756C (en) 2014-12-26 2015-12-21 Fuel cell system and method of controlling operation of fuel cell
US14/976,440 US10122030B2 (en) 2014-12-26 2015-12-21 Fuel cell system and method of controlling operation of fuel cell
EP15202113.5A EP3038199B1 (en) 2014-12-26 2015-12-22 Fuel cell system and method of controlling operation of fuel cell
CN201510983385.2A CN105742673B (zh) 2014-12-26 2015-12-24 燃料电池系统和控制燃料电池的运转的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263908A JP6131942B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126827A true JP2016126827A (ja) 2016-07-11
JP6131942B2 JP6131942B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=55129437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263908A Active JP6131942B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10122030B2 (ja)
EP (1) EP3038199B1 (ja)
JP (1) JP6131942B2 (ja)
KR (1) KR101837254B1 (ja)
CN (1) CN105742673B (ja)
CA (1) CA2915756C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022006714A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2022196244A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社デンソー 燃料電池システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258378B2 (ja) * 2016-02-26 2018-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
DE102017200672A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Konditionierung eines Brennstoffzellenstapels
KR102310549B1 (ko) * 2017-01-16 2021-10-07 현대자동차주식회사 수소 공급계 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
JP6911716B2 (ja) * 2017-11-09 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US20190393526A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Hyster-Yale Group, Inc. Closed loop control for fuel cell water management
WO2020112812A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with enhanced co 2 utilization
WO2020112806A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Layered cathode for molten carbonate fuel cell
KR102610184B1 (ko) 2018-11-30 2023-12-04 퓨얼셀 에너지, 인크 용융 탄산염 연료 전지를 위한 연료 전지 스테이징
KR102610181B1 (ko) 2018-11-30 2023-12-04 퓨얼셀 에너지, 인크 향상된 co2 이용률로 작동되는 연료 전지를 위한 촉매 패턴의 개질
KR102662253B1 (ko) * 2018-11-30 2024-04-29 퓨얼셀 에너지, 인크 Co2 이용률이 향상된 용융 탄산염 연료 전지의 증가된 압력 작동
CN109411784B (zh) * 2018-12-11 2024-04-12 中国重汽集团济南动力有限公司 一种商用车燃料电池发动机供气系统
AT522011A3 (de) 2018-12-20 2021-03-15 Avl List Gmbh Betriebsvorrichtung, Brennstoffzellensystem, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
AT522026B1 (de) 2018-12-20 2021-07-15 Avl List Gmbh Betriebsvorrichtung, Brennstoffzellensystem, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
CN110120537B (zh) * 2019-05-10 2020-12-08 青岛大学 一种基于水合状态自适应均衡的燃料电池串级发电系统
KR20220107183A (ko) 2019-11-26 2022-08-02 엑손모빌 테크놀로지 앤드 엔지니어링 컴퍼니 높은 전해질 충전 수준을 갖는 용융 탄산염 연료 전지의 작동
EP4066300A1 (en) 2019-11-26 2022-10-05 ExxonMobil Technology and Engineering Company Fuel cell module assembly and systems using same
CN112952160A (zh) * 2021-01-29 2021-06-11 上海神力科技有限公司 一种确定膜含水量与膜内阻之间关系的方法
US11978931B2 (en) 2021-02-11 2024-05-07 ExxonMobil Technology and Engineering Company Flow baffle for molten carbonate fuel cell
CN114865013A (zh) * 2022-05-06 2022-08-05 清华大学 燃料电池的气体加湿装置、方法及计算机可读存储介质
DE102022208491A1 (de) 2022-08-16 2024-02-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178780A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池システム、および高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP2005285610A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20060263652A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Logan Victor W Fuel cell system relative humidity control
JP2007123169A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008084601A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池のインピーダンス測定方法
JP2008288148A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの制御装置
US20090075127A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for measuring high-frequency resistance of fuel cell in a vehicle
JP2010108619A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toyota Motor Corp 燃料電池運転制御方法及び燃料電池システム
JP2010114039A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011113647A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2012101819A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012169197A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池の運転方法及び電解質の乾燥度合い推定方法
JP2012178286A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池の運転方法及び電解質の乾燥度合い推定方法
JP2013045514A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2014017028A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681467B2 (ja) * 1996-03-29 2005-08-10 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2004349067A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
EP2224528B1 (en) 2007-11-22 2013-11-06 Panasonic Corporation Fuel cell system and method of operating the same
JP5418689B2 (ja) * 2010-09-17 2014-02-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5790516B2 (ja) 2012-01-24 2015-10-07 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP5678021B2 (ja) 2012-09-18 2015-02-25 本田技研工業株式会社 電力供給システム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178780A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池システム、および高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP2005285610A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20060263652A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Logan Victor W Fuel cell system relative humidity control
JP2007123169A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008084601A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池のインピーダンス測定方法
JP2008288148A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの制御装置
US20090075127A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for measuring high-frequency resistance of fuel cell in a vehicle
JP2010108619A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toyota Motor Corp 燃料電池運転制御方法及び燃料電池システム
JP2010114039A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011113647A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2012101819A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012169197A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池の運転方法及び電解質の乾燥度合い推定方法
JP2012178286A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池の運転方法及び電解質の乾燥度合い推定方法
JP2013045514A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2014017028A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022006714A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7363680B2 (ja) 2020-06-24 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2022196244A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP7468416B2 (ja) 2021-03-16 2024-04-16 株式会社デンソー 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105742673B (zh) 2018-09-14
CA2915756A1 (en) 2016-06-26
EP3038199B1 (en) 2017-08-02
JP6131942B2 (ja) 2017-05-24
CA2915756C (en) 2018-04-24
CN105742673A (zh) 2016-07-06
US20160190613A1 (en) 2016-06-30
KR101837254B1 (ko) 2018-03-09
KR20160079670A (ko) 2016-07-06
EP3038199A1 (en) 2016-06-29
US10122030B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131942B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法
JP7119705B2 (ja) 燃料電池システム
US9509004B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
WO2012111046A1 (ja) 燃料電池システムとこれを搭載した車両
US9748590B2 (en) Fuel cell system
US9853311B2 (en) Fuel cell system and fuel cell powered vehicle
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
US10290888B2 (en) Method of operating fuel cell system with performance recovery control
CA2867039C (en) Controllable output voltage fuel cell system
JP6052245B2 (ja) 燃料電池システム
US10230118B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2010033975A (ja) 燃料電池システム、燃料電池自動車、燃料電池の制御方法および燃料電池自動車の制御方法
JP2017152292A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2013243022A (ja) 燃料電池システム
JP2014029801A (ja) 燃料電池システム
JP6314855B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法
JP6217521B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2012129081A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP5935839B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016066574A (ja) 燃料電池システム
JP2016058294A (ja) 燃料電池システム
JP2020066296A (ja) 燃料電池車両
JPWO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
JP2014225370A (ja) 燃料電池と燃料電池システムおよび車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6131942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151