JP2016126033A - 光学フィルム及び溶液製膜方法 - Google Patents

光学フィルム及び溶液製膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016126033A
JP2016126033A JP2014264168A JP2014264168A JP2016126033A JP 2016126033 A JP2016126033 A JP 2016126033A JP 2014264168 A JP2014264168 A JP 2014264168A JP 2014264168 A JP2014264168 A JP 2014264168A JP 2016126033 A JP2016126033 A JP 2016126033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
cellulose acylate
casting
dope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014264168A
Other languages
English (en)
Inventor
直貴 中村
Naotaka Nakamura
直貴 中村
進一 大谷
Shinichi Otani
進一 大谷
竜二 実藤
Ryuji Saneto
竜二 実藤
福重 裕一
Yuichi Fukushige
裕一 福重
雄二郎 矢内
Yujiro Yanai
雄二郎 矢内
洋平 ▲濱▼地
洋平 ▲濱▼地
Yohei Hamachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014264168A priority Critical patent/JP2016126033A/ja
Priority to KR1020150184621A priority patent/KR20160079693A/ko
Priority to TW104143492A priority patent/TW201628858A/zh
Priority to CN201510993654.3A priority patent/CN105738978A/zh
Publication of JP2016126033A publication Critical patent/JP2016126033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • G02F1/133507Films for enhancing the luminance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】偏光板の保護フィルムとしての機能と輝度向上機能とをもつ光学フィルム、及びその光学フィルムを長尺に製造することができる溶液製膜方法を提供する。【解決手段】走行するベルト上に第1ドープと第2ドープとを連続的に流延して流延膜を形成し、ベルトから剥ぎ取ることにより湿潤フィルムを形成する。湿潤フィルムの第2ドープから形成された第2層に、形状付与ローラで凹部と凸部とを形成する。この湿潤フィルムを加熱室に案内し、少なくとも15分搬送して加熱処理を行う。この加熱により光学フィルムが得られる。得られた光学フィルムは、セルロースアシレート層21と硬化層22とを備える。硬化層22はセルロースアシレート層21よりも屈折率が高く、セルロースアシレート層との境界に複数のプリズム22aを有する。プリズムシート16はこの光学フィルムから得られる。【選択図】図2

Description

本発明は、光学フィルム、及び光学フィルムを製造する溶液製膜方法に関する。
近年では、液晶表示装置(LCD,liquid crystal display)が普及している。この液晶表示装置は、低消費電力、薄型等の特徴を有しており、家庭用テレビのような大型の機器から、ノートブックコンピュータのモニタやデジタルカメラ、携帯電話などの小型機器まで様々な機器に利用されている。このような液晶表示装置では、バックライトで液晶パネルを照明するバックライト方式のものが普及している。
バックライト方式の液晶表示装置の一般的な構成は、電気信号に応じて光の透過率を変化させる液晶パネルと、その背後から光を照射する光源ユニット(バックライト)とを備える。液晶パネルは、クロスニコル配置された一対の偏光板と、これらの間に挟まれ透過する光の偏光状態を変化させる液晶セルとからなる。また、光源ユニットは、蛍光管,LED(Light Emitting Diode)等の光源と、液晶パネルの全面を均一に照明するために、光源からの光を散乱・拡散させる拡散シートや正面輝度を向上させるいわゆるBEF(Brightness Enhancement Film)と呼ばれる輝度向上シートなどからなる。このように、液晶表示装置は多数の部材により構成されており、液晶表示装置のさらなる薄型化を図るために、個々の部材をより薄くする対応がとられている。例えば偏光板の保護フィルムとして多く用いられているセルロースアシレートフィルムについても近年ますます薄くなっている。
前述の輝度向上シートとしては、プリズムシートが多く用いられている。このプリズムシートは、光源から斜め方向に射出される光を液晶パネルの法線方向に偏向させるものである。一方の面に断面三角形の多数のプリズムが一定のピッチで形成されているプリズムシートとしては、プリズムを形成した面(以下、プリズム面という)の向きを液晶パネル側(光源と反対側)に向けて配される屈折型プリズムシート(いわゆる上向きプリズムシート)と、プリズム面を光源側に向けた全反射型プリズムシート(いわゆる下向きプリズムシート)とに分類される。上向きプリズムシートは、プリズム面と反対側の面から入射した光線がプリズムの斜面から射出する際に、その光線を液晶パネルの法線方向に向けて屈折する。一方の下向きプリズムシートは、プリズムの一方の斜面から入射してプリズム内部を進んだ光源からの光線を他方の斜面で液晶パネルの法線方向に向けて全反射させて射出する。
また、プリズムを内部に形成した光学フィルムも知られている(例えば、特許文献1参照)。また、内部にパターンが形成されているものとしては、ガラス上に紫外線で硬化した2つの樹脂が重なり、2つの樹脂の界面に回折格子のパターンが形成されている光学素子がある(例えば、特許文献2参照)。
また、内部にプリズムを形成した光学フィルムの製造方法として、電離放射線硬化樹脂をプリズムが形成された表面に押し当て転写した後、電離放射線を照射することにより電離放射線硬化樹脂を硬化させることで光学素子を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。内部にパターンが形成されている光学素子の製造方法として、光学素子の一部を構成するガラス板と、パターンを形成した金型との間に第1の紫外線硬化型樹脂を挟んでこの樹脂にパターンをつけ、この第1の紫外線硬化型樹脂のパターン面に第2の紫外線硬化型樹脂を載せて加圧することで光学素子を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−157029号公報 特開2005−173057号公報
しかし、個々の部材を薄くしても、液晶表示装置の薄型化には限界がある。また、前述のセルロースアシレートフィルムをさらに薄くした場合には、偏光板をつくる際のハンドリング性(取り扱い性)が悪くなるという問題がある。また、プリズムシートを薄くした場合には、プリズムシートの反りが大きくなり偏光板をつくる際に問題を生じる。そこで、セルロースアシレートフィルムにプリズムシートの輝度向上の機能を併せもたせることで液晶表示装置の部材数を減らして薄型化に寄与することが望まれる。
特許文献1の製造方法によると、プリズムのパターンの窪みに電離放射線硬化樹脂が入り込まずに、微小な空隙が形成されてしまうことがあり、この方法は確実な製造方法とはいえない。同様に、特許文献2の製造方法によっても、第1の紫外線硬化型樹脂のパターンの窪みに第2の紫外線硬化型樹脂が入りこまずに、微小な空隙が形成されてしまうことがあり、この方法は確実な製造方法とはいえない。特許文献2の製造方法は、さらに、連続的な製造は困難であるから、例えばプリズムシートの材料になる長尺の光学フィルムを製造することはできない。
本発明は、上記事情を鑑みなされたもので、偏光板の保護フィルムとしての機能と輝度向上機能とをもつ光学フィルム、及びその光学フィルムを長尺に製造することができる溶液製膜方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光学フィルムは、一方のフィルム面となる一面を有し、セルロースアシレートを含むセルロースアシレート層と、他方のフィルム面となる一面を有し、セルロースアシレート層の他面に透明な熱硬化樹脂で形成され、セルロースアシレート層よりも屈折率が高く、セルロースアシレート層との境界に複数のプリズムを有する硬化層とを備えることを特徴として構成されている。
セルロースアシレートはセルローストリアセテートであることが好ましい。熱硬化樹脂は、屈折率が1.50以上2.20以下の範囲であることが好ましい。
熱硬化樹脂は、エチレン性不飽和結合からなる重合性基を有する熱硬化性化合物の熱硬化により生成したものであることが好ましい。熱硬化性化合物は、1分子中に上記の重合性基を少なくとも2つ有することが好ましい。
液晶セルと2枚の偏光膜とを有する液晶表示装置の光源側の偏光膜上に配され、この偏光膜の光源側に密着した状態で設けられることが好ましい。
本発明は、複数のプリズムを有する光学フィルムを製造する溶液製膜方法において、セルロースアシレートと第1溶媒とを含む第1ドープと、セルロースアシレートと屈折率がセルロースアシレートよりも高い透明な熱硬化樹脂を熱硬化により生成する熱硬化性化合物と第2溶媒とを含む第2ドープとを、走行する流延支持体上に連続的に流延することにより、第1ドープからなる第1層と第2ドープからなる第2層とが重なる流延膜を形成する第1工程と、流延膜を第1溶媒及び第2溶媒が残存する状態で流延支持体から剥がすことにより湿潤フィルムを形成する第2工程と、流延膜の幅方向に延びた断面三角形状の複数の凹部及び凸部が周面に周方向に沿って交互に形成された形状付与ローラで、搬送中の流延膜または湿潤フィルムを第2層側から押圧することにより、第2層に複数のプリズムを連続的に形成する第3工程と、第3工程を経て残留溶媒量が固形成分に対して300%以下の流延膜または湿潤フィルムを加熱しながら少なくとも15分間搬送することにより、複数のプリズム上に熱硬化性化合物をしみ出させて流延膜または湿潤フィルムを乾燥し熱硬化性化合物を硬化させる第4工程とを有することを特徴として構成されている。
第4工程は、流延膜または湿潤フィルムを加熱して140℃以上200℃以下の範囲内の温度に保持することが好ましい。
第4工程は、温度調節された雰囲気中の搬送により流延膜または湿潤フィルムを加熱することが好ましい。
熱硬化樹脂は、屈折率が1.50以上2.20以下の範囲であることが好ましい。熱硬化性化合物の分子量は250以上2000以下の範囲内であることが好ましい。熱硬化性化合物はエチレン性不飽和結合からなる重合性基を有することが好ましく、1分子中にこの重合性基を少なくとも2つ有することがより好ましい。
本発明の光学フィルムは、偏光板の保護フィルムとしての機能に加えて輝度向上の機能をもつ。また、本発明の溶液製膜方法によれば、偏光板の保護フィルムとしての機能と輝度向上機能とを併せもつ光学フィルムを長尺に製造することができる。
本発明を実施したプリズムシートを用いた液晶表示装置の構成の一例を示す説明図である。 プリズムシートの外観を示す斜視図である。 プリズムシートの断面図である。 本発明を実施した溶液製膜設備の概略を示す説明図である。 形状付与装置の構成を示す説明図である。 形状付与ローラの周面の断面図である。 湿潤フィルム及び光学フィルムの説明図である。 溶液製膜設備の概略を示す説明図である。
図1において、液晶表示装置10は、液晶パネル11と、光源ユニット12とを備えている。液晶パネル11は、液晶セル13と、2枚の偏光板14,15とから構成される。液晶セル13は、透明なガラス基板の間に液晶を封入したものであり、各ガラス基板の内面に形成された透明電極間に電圧を印加することによって、透過する光の偏光状態を変化させる。偏光板14と偏光板15とは、互いにクロスニコルの状態に配置してあり、これら偏光板14と偏光板15との間に液晶セル13を配してある。これにより、偏光板15を透過した直線偏光の照明光の偏光状態を画素ごとに液晶セル13で変化させ、偏光板14を透過する光量を調節して画像を表示する。
偏光板14は、偏光膜14aと、その両面に貼り付けた一対の保護膜14b,14cとから構成してある。偏光板15は、偏光膜15aと、保護膜15bと、プリズムシート16とから構成される。保護膜15bは、偏光膜15aの液晶セル13側の面に貼り付けてある。プリズムシート16は、後述する溶液製膜方法を用いて製造された光学フィルム33(図4参照)からシート状に切り出したものであり、セルロースアシレート層21と硬化層22とから構成されている。このプリズムシート16は、偏光膜15aの光源ユニット12側の面に貼り付けられており、偏光膜15aの保護膜と輝度向上のための全反射型プリズムシート(上向きプリズムシート)として機能する。なお、プリズムシート16の詳細は、別の図面を用いて後述する。
光源ユニット12は、液晶パネル11を背後から照明するものであり、光源ランプ17,導光板18,反射フィルム19からなるエッジライト方式のものとしてある。光源ランプ17は、例えば棒状の蛍光管やライン状に並べた多数のLED(発光ダイオード)を用いており、楔形状の導光板18の端部(エッジ)に沿うように配してある。この光源ランプ17から放出される照明光は、直接、またリフレクタ17aに反射されて、導光板18の端部から内部に入射する。導光板18は、入射した照明光を、その内部で反射することにより液晶パネル11とほぼ同じサイズの射出面18aから、液晶パネル11の法線に対して傾きをもった斜め方向に射出する。反射フィルム19は、導光板18の液晶パネル11と反対側の面から射出される照明光を反射して導光板18に戻す。
図2に示すように、プリズムシート16は、セルロースアシレート層21と硬化層22とを重ねた一体構造である。セルロースアシレート層21は、セルロースアシレートから形成されており、セルロースアシレートに加えて劣化防止剤,紫外線吸収剤(UV剤)などの添加剤を含んでいてもよい。この実施形態では、セルロースアシレートとしてTAC(トリアセチルセルロース,セルローストリアセテート)を用いている。ただし、TACに代えて、他のセルロースアシレートでもよい。すなわち、アセチル基に代えて、他のアシル基でもよい。セルロースアシレートの中でも、セルロースの水酸基(ヒドロキシ基)へのアシル基の置換度が下記式(I)〜(III)を満たす場合に、本発明は特に有効である。式(I)〜(III)において、A及びBは、セルロースの水酸基中の水素原子に対するアシル基の置換度を表し、Aはアセチル基の置換度、Bは炭素原子数が3〜22のアシル基の置換度である。なお、セルロースアシレートの総アシル基置換度Zは、A+Bで求める値である。
(I) 2.7≦A+B≦3.0
(II) 0≦A≦3.0
(III) 0≦B≦2.9
また、TACに代えて、または加えて、セルロースの水酸基へのアシル基の置換度が下記式(IV)を満たすようなDAC(ジアセチルセルロース,セルロースジアセテート)を用いる場合にも、本発明は特に有効である。
(IV)2.0≦A+B<2.7
レタデーションの波長分散性の観点から、式(IV)を満たしながらも、DACのアセチル基の置換度A、及び炭素数3以上22以下のアシル基の置換度の合計Bは、下記式(V)および(VI)を満たすことが、好ましい。
(V) 1.0<A<2.7
(VI) 0≦B<1.5
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離の水酸基(ヒドロキシル基)を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部を炭素数2以上のアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位及び6位それぞれについて、セルロースの水酸基がエステル化している割合(100%のエステル化の場合を置換度1とする)を意味する。
セルロースアシレートの詳細については、特開2005−104148号公報の段落[0140]から段落[0195]に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。また、溶媒および可塑剤,劣化防止剤,紫外線吸収剤(UV剤),光学異方性コントロール剤,レタデーション制御剤,染料,マット剤,剥離剤,剥離促進剤などの添加剤についても、同じく特開2005−104148号公報の段落[0196]から段落[0516]に詳細に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。
硬化層22は、透明な熱硬化樹脂(熱硬化ポリマー)から形成されている。熱硬化樹脂は、熱硬化性化合物を加熱することにより硬化させて生成するものであり、熱硬化性化合物についての詳細は後述する。セルロースアシレート層21の屈折率をN21、硬化層22の屈折率をN22とするときに、屈折率N22は屈折率N21よりも高い。これにより、照明光が硬化層22からセルロースアシレート層21に射出される際に屈折を生じさせる。N22−N21で求める屈折率差は0.20以上であることが好ましく、0.30以上であることがより好ましく、0.50以上であることがさらに好ましい。熱硬化樹脂は、屈折率が1.50以上2.20以下の範囲内であることが好ましく、1.50以上1.80以下の範囲内であることがより好ましく、1.50以上1.60以下の範囲内であることがさらに好ましい。なお、主なセルロースアシレートのうち、TACの屈折率は1.48、DACの屈折率は1.48である。
セルロースアシレート層21の一面はプリズムシート16の一方のシート面であり、硬化層22の一面は、プリズムシート16の他方のシート面であり、いずれのシート面も平坦な平坦面となっている。これらシート面は、平滑に形成されており、平滑の程度(以下、平滑度と称する)は、日本工業規格JIS B0601−2013に準拠する算術平均粗さRaが1μm以上10μm以下の範囲内である。プリズムシート16は、硬化層22側の平坦面を光源ユニット12側に向けた姿勢で、セルロースアシレート層21側の平坦面を偏光膜15aに密着させて貼り付けられる。
セルロースアシレート層21と硬化層22との境界面は、三角形状の凹凸が一方向に繰り返した面形状であり、硬化層22は、セルロースアシレート層21との境界に複数のプリズム22aを有する。各プリズム22aは、断面が三角形の角柱形状であり、各プリズム22aの延びた方向と直交する方向に並んでいる。
プリズムシート16は、導光板18(図1参照)からの照明光が硬化層22側の平坦面から入射する。このプリズムシート16は、液晶パネル11の法線方向に射出される照明光の光量を大きくするように照明光の分布を制御する。すなわち、プリズムシート16は、導光板18から斜め方向に射出される照明光を、液晶パネル11の法線方向となるように偏向させるものである。具体的には、導光板18から斜め方向に射出された照明光は、硬化層22の内部を進んでプリズム22aの斜面から射出される際に、硬化層22とセルロースアシレート層21との屈折率の差により屈折して法線方向に偏向される。プリズムシート16は、そのサイズを液晶パネル11の背面とほぼ同じにしてある。
図3において、プリズムシート16の厚みT16は100μm以上200μm以下の範囲内である。プリズム22aの頂角(以下、プリズム頂角と称する)θ1は、40°以上130°以下の範囲内であり、底部の開き角度θ2は40°以上130°以下の範囲内である。プリズム16aの底部から頂部までの高さ(以下、プリズム高さと称する)H22aは10μm以上60μm以下の範囲内である。プリズム22aの頂部と頂部との距離であるピッチ(以下、プリズムピッチと称する)P22aは30μm以上100μm以下の範囲内である。
図4に示す溶液製膜設備30は、第1ドープ31と第2ドープ32とから前述の光学フィルム33を製造する。第1ドープ31はTACを第1溶媒に溶解したものであり、第2ドープ32はTACと硬化層22になる熱硬化性化合物とを第2溶媒に溶解したものである。第1ドープ31と第2ドープ32とは、TACに加えて前述の各種添加剤を含んでもよい。また、第1ドープ31と第2ドープ32とは、TACに代えて、または加えて、前述の他のセルロースアシレートを用いてもよい。第1ドープ31と第2ドープ32とのセルロースアシレートは、セルロースアシレート層21の内部における屈折率を一様にする観点で互いに同じ物質であることが好ましい。
第1溶媒と第2溶媒とは、本実施形態ではジクロロメタンとメタノールとn−ブタノールとが800:135:65の質量比で混合している混合物を用いている。第1溶媒と第2溶媒とは、これに限られず、用いるセルロースアシレートを溶解するものであれば、単物質でも混合物でもよい。溶媒の成分として用いることができる物質としては、例えば、エタノール,酢酸メチル,N−メチルピロリドン等が挙げられる。第1溶媒と第2溶媒とが単物質である場合には、同じ物質を用いることが、セルロースアシレート層における相分離をより確実に抑制する観点で好ましい。同じ観点から、第1溶媒と第2溶媒との少なくともいずれか一方を混合物とする場合には第1溶媒と第2溶媒とが共通の成分をもつことが好ましい。第1溶媒と第2溶媒とが複数の共通成分からなる混合物である場合には、同様の観点から成分の混合比が互いに同じであることがより好ましい。
熱硬化性化合物は、モノマーでもよいし、二量体,三量体等のオリゴマーでもよい。熱硬化性化合物の分子量は250以上2000以下であることが好ましく、500以上2000以下であることがより好ましく、1000以上2000以下の範囲内であることがさらに好ましい。熱硬化性化合物の上記分子量は、重量平均分子量であり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で求められる。
熱硬化性化合物は、エチレン性不飽和結合からなる重合性基を有することが好ましい。この重合性基の例としては、例えば、アクリロイルオキシ基,メタアクリロイルオキシ基,アクリロイル基,メタアクリロイル基が挙げられる。
熱硬化性化合物は、エチレン性不飽和結合からなる重合性基を1分子中に少なくとも2つ有する多官能性(メタ)アクリレート系化合物であることがより好ましい。例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテトラエトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテトラプロポキシジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、本実施形態における重合性基はアクリロイルオキシ基である。
溶液製膜設備30は、流延装置34、形状付与装置35、第1切除装置37、加熱室40、第2切除装置41、巻取装置42を備えている。
流延装置34は、第1ドープ31と第2ドープ32とから溶媒を含んだ状態の湿潤フィルム43を形成する。この流延装置34は、ベルト46、一対のバックアップローラ47、流延ダイ48等を備える。ベルト46は、環状にされた無端の流延支持体であり、1対のバックアップローラ47に掛け渡されて、バックアップローラ47間が概ね水平にされている。各バックアップローラ47は、その駆動軸にモータ47aが接続されており、これらのモータ47aによって、矢線Aで示す周方向に同じ速度で回転する。これらバックアップローラ47の回転により、ベルト46が循環走行する。
流延ダイ48は、第1ドープ31と第2ドープ32とを走行中のベルト46の表面に連続的に吐出する。これにより第2ドープ32の上に第1ドープ31を重ねた状態の流延膜50を第2ベルト46の表面に連続的に形成する。減圧チャンバ49は、流延ダイ48の吐出口(図示無し)からベルト46の表面に達するまでの間の第1ドープ31と第2ドープ32の部分の背面側(ベルト46の走行方向における上流側)を減圧して、その部分の振動や破断を防止する。
温調機51は、温度調節した伝熱媒体を各バックアップローラ47内に供給する。これにより、各バックアップローラ47,ベルト46を介して流延膜50の温度を制御する。この実施形態では、乾燥流延、すなわち流延膜を乾燥のみによりゲル化させており、流延膜50の溶媒の蒸発を促すように温調機51は温度を制御する。乾燥は送風のみでも進むが、送風に加えて加熱してもよい。加熱することにより、ゲル化がより迅速にすすむ。
ベルト46による流延膜50の搬送路に沿って、送風機52と、裏面加熱器53とが配されており、これらは流延膜50の乾燥速度を調整する。流延装置34は送風機52と裏面加熱器53との両方を備えるが、いずれか一方を備える態様でもよい。送風機52は、第1ドープ31と第2ドープ32とが流延されて流延膜50が形成されるベルト46の流延面46a(図5参照)に対向して配され、各ノズル52aから所定の温度に調節された乾燥気体(例えば乾燥した空気)を流延膜50の近傍に流出する。本実施形態では、ベルト46の走行方向に沿って2つの送風機52を設けているが、送風機52の数は特に限定されず、1または3以上であってもよい。裏面加熱器53は、ベルト46の流延面46aとは反対側の面に対向して配され、ベルト46を介して流延膜50を加熱する。本実施形態では、ひとつの裏面加熱器53を設けているが、裏面加熱器53の数は特に限定されず、1または3以上であってもよい。
また、流延装置34は、さらに剥取ローラ56(図5参照)とチャンバ57とを備えている。ベルト46や、流延ダイ48、減圧チャンバ49等は、チャンバ57内に収容されている。チャンバ57内には、第1ドープ31、第2ドープ32、流延膜50、湿潤フィルム43のそれぞれから蒸発して気体となった溶媒を凝縮する凝縮器(コンデンサ)が配されている。この凝縮器で液化された溶媒は回収装置に送られて回収される。なお、凝縮器と回収装置との図示は省略する。
流延膜50は、ベルト46による搬送中に乾燥がすすめられて、溶媒を含みながらも流動性が失われたゲル状態でベルト46から剥ぎ取られて下流へ搬送される。ベルト46から流延膜50を剥ぎ取る剥取位置の近傍に形状付与装置35が配されている。
本実施形態の形状付与装置35は、ベルト46から流延膜50を剥ぎ取る機能と、この機能により溶剤を含んだ状態で剥ぎ取られた流延膜50、すなわち湿潤フィルム43に、凹部44a及び凸部44b(図7の(B)参照)を形成する機能とを有する。湿潤フィルム43の第1層43a(図7参照)は第1ドープ31によって、また第2層43b(図7参照)は第2ドープ32によって形成される層である。なお、本実施形態では、形状付与装置35を、ベルト46,流延ダイ48.減圧チャンバ49等を囲むチャンバ57の内部に設けているが、チャンバ57の外、すなわち流延装置34と第1切除装置37との間に設けてもよい。形状付与装置35の詳細については後述する。
形状付与装置35からの湿潤フィルム43は、第1切除装置37に送られる。第1切除装置37は、側部を湿潤フィルム43から切除するためのものである。第1切除装置37は、切断刃としての上刃と下刃とを備え、これらの切断刃が湿潤フィルム43の各側部の通過位置に配されている。第1切除装置37に送られてくる湿潤フィルムは、側部が例えば波打ったような形状になっていることがあり、この側部が第1切除装置37により切り離されることで、湿潤フィルム43は加熱室40の後述のローラ63による搬送が安定する。第1切除装置37で側部が切除された湿潤フィルム43は、加熱室40に送られる。
加熱室40は、温度調節器64によって内部が所定の温度範囲に調節されている。温度調節器64は、例えば加熱室40内を排気しながら温度調節した空気を加熱室40内に導入することによって、加熱室40の内部を所定の温度に維持する。加熱室40では、湿潤フィルム43が掛けられる複数のローラ63が内部に配されており、加熱室40内を湿潤フィルム43が搬送される。湿潤フィルム43は、搬送路周辺の雰囲気が上記の温度調節器64により加熱されている加熱室40を通過する間に加熱されて光学フィルム33とされる。
加熱室40内での加熱により、溶媒の蒸発を促して湿潤フィルム43を乾燥させるとともに、硬化層22(図1〜図3参照)を形成する。後述するように形状付与装置35で凹部44aと凸部44bとを付与した第2層43b(図7参照)の表面に第2層43bに含まれる熱硬化性化合物を、加熱によりしみ出させ、さらに加熱で硬化させることで硬化層22が形成される。なおしみ出した液状の熱硬化性化合物の表面では、熱硬化性化合物の硬化がすすむ間に、レベリング(平滑化)が起こる。加熱下での搬送時間は、ローラ63の本数を適宜増減して加熱室40内における湿潤フィルム43の搬送路の長さを調節する手法や、湿潤フィルム43の搬送速度を調節する手法により調節することができる。
加熱室40による加熱は、湿潤フィルム43に含まれる固形成分に対して残留溶媒量が300%以下の湿潤フィルム43に対して行う。このように加熱室40内の通過により湿潤フィルム43を加熱する場合には、湿潤フィルム43は、固形成分に対して残留溶媒量が300%以下になってから加熱室40内に案内するとよい。この残留溶媒量は、加熱開始時、すなわち加熱室40内に供される湿潤フィルム43における値である。残留溶媒量が300%以下である湿潤フィルム43を少なくとも15分間加熱しながら搬送することにより、前述の熱硬化性化合物のしみ出し、レベリング、硬化と、湿潤フィルム43の乾燥とが確実に行われる。なお、加熱に供する湿潤フィルム43の残留溶媒量は、100%以下であることがより好ましく、50%以下であることがさらに好ましい。
本実施形態における固形成分は、セルロースアシレートとして用いているTACと、熱硬化性化合物とであるが、前述の各種添加剤を用いる場合にはこれら添加剤も固形成分に含まれる。なお、熱硬化性化合物は硬化により質量が変わるので、熱硬化性化合物の質量は、硬化後、すなわち熱硬化樹脂としての値とする。なお、上記の残留溶媒量は、残留溶媒量を求めるべき測定対象の湿潤フィルム43の質量をX、この湿潤フィルム43を完全に乾燥した後の質量をYとするときに、{(X−Y)/Y}×100%で求めるいわゆる乾量基準の値(単位は%)である。「完全に乾燥」とは溶媒の残留量が厳格に「0」である必要はない。本実施形態では、測定対象の湿潤フィルム43に対して、120℃以上、相対湿度10%以下の恒温槽内で3時間以上の乾燥処理を行った後の質量をYとしている。
この例では、加熱室40内の排気及び給気で搬送路周辺の雰囲気の温度を調節することにより湿潤フィルム43の温度を調整しているが、湿潤フィルム43の温度調整の手法はこれに限られない。湿潤フィルム43の温度調整の方法の他の例としては、IR(Infrared、赤外線)ヒーターによる輻射加熱、ローラ温調による伝導加熱等がある。ローラ温調による伝導加熱とは、周面の温度が調節されたローラを湿潤フィルム43に接触させることで湿潤フィルム43を加熱して温度を調整することである。ただし、本実施形態のように搬送路周辺の雰囲気温度の調節で湿潤フィルム43の温度調整する手法が、熱硬化性化合物のしみ出し、レベリング、硬化と、湿潤フィルム43の乾燥とを確実にすすめる観点で好ましい。なお、湿潤フィルム43はその薄さから、搬送路周辺の雰囲気に対する温度応答性がよいので、湿潤フィルム43の温度を温度検出器等で検出する必要はなく、加熱室40内の温度を湿潤フィルム43の温度とみなしてよい。
加熱室40において湿潤フィルム43は温度を一定の範囲内に保持されるように加熱することが好ましい。この温度の範囲は、熱硬化性化合物の硬化温度に応じて設定すればよいが、140℃以上200℃以下の範囲内とすることがより好ましい。なおこの範囲内の一定値に保持する必要はなく、この範囲内で搬送中に変化しても構わない。湿潤フィルム43の温度を140℃以上にすることにより140℃未満の場合に比べて、熱硬化性化合物の前述のしみ出しが促進される。また、200℃以下にすることにより200℃より高い場合に比べて、湿潤フィルム43の変性がより確実に抑制される。湿潤フィルム43の搬送性がより確実に維持される。湿潤フィルム43の変性は、例えば湿潤フィルム43の軟化や熱収縮等である。湿潤フィルム43の加熱により保持される温度は、140℃以上200℃以下の範囲内であることがより好ましく、180℃以上200℃以下であることがさらに好ましい。
第2切除装置41は、光学フィルム33の両側部を連続的に切断して所定の幅にするためのものである。第2切除装置は、第1切除装置37と同じ構成とされている。巻取装置42は、所定幅にされた光学フィルム33をロール状に巻き取るためのものであり、光学フィルム33が巻かれる巻芯65がセットされる。
なお、形状付与装置35と第1切除装置37との間に、周知のテンタ(図示無し)を備えてもよい。テンタは、湿潤フィルム43の幅を規制した状態で湿潤フィルム43を搬送しながら、湿潤フィルム43の乾燥をすすめるものである。テンタは、例えば複数のクリップ、エア供給部、エア流出部等で構成される。各クリップは、湿潤フィルム43の側部をそれぞれ把持する。複数のクリップは、所定の間隔で環状のチェーンに取り付けられており、チェーンは、湿潤フィルム43の搬送路の両側に配されているレールに沿って移動自在に設けられており、その移動方向はレールによって規定される。これにより各クリップはレールに沿って移動する。一方のレールと他方のレールとはそれぞれ直線状に配されており、互いの間隔は一定とされる場合、変化する場合、両方を組み合わせる場合がある。エア供給部は、各種温度に調整した乾燥気体をエア流出部に供給し、エア流出部からテンタ内の湿潤フィルム43に乾燥気体を吹き付ける。なお湿潤フィルム43を保持する保持部材はクリップに限定されず、湿潤フィルム43の側部に複数のピンを貫通して保持するピンプレートであってもよい。湿潤フィルム43の残留溶媒量が非常に多いために湿潤フィルム43がクリップによる保持で裂ける場合には、ピンプレートを用いるとよい。なお、このようにテンタを設ける場合には、第1切除装置37は、テンタの保持部材による保持跡を湿潤フィルム43から切除する。
図5に示すように、形状付与装置35は、前述の剥取ローラ56と、形状付与ローラ68とを備える。剥取ローラ56は、その回転軸をバックアップローラ47の回転軸と平行に配してある。剥取ローラ56は、この例では、湿潤フィルム43の搬送路に関してベルト46とは反対側に配されており、周面に湿潤フィルム43が巻き掛けられる。剥取ローラ56は、湿潤フィルム43の搬送にともなって従動回転する。湿潤フィルム43を剥取ローラ56に巻き掛けた状態で、溶液製膜設備30の下流に向けて湿潤フィルム43が引っ張られることにより、流延膜50が所定の剥取位置PPでベルト46から剥がれる。なお、剥取ローラ56をモータにより湿潤フィルム43の搬送に同期して回転させてもよい。
形状付与ローラ68は、剥取ローラ56に対向して設けてあり、剥取ローラ56と協働して湿潤フィルム43の第2ドープ32で形成された第2層43b(図7参照)に凹部44aと凸部44bとを搬送方向Z1に交互に形成する。すなわち、剥取ローラ56は、流延膜50を剥ぎ取って湿潤フィルム43を形成するための剥取手段として機能するとともに、湿潤フィルム43に対してプリズム16aを形成するための形状付与手段としても機能する。
形状付与ローラ68の周面には、湿潤フィルム43に凹部44aと凸部44bとを形成するために、断面三角形状の凹部68a、凸部68bがそれぞれ複数形成されている。凹部68a、凸部68bは、形状付与ローラ68の軸方向、すなわち湿潤フィルム43の幅方向に延びており、形状付与ローラ68の周方向に沿って交互に形成されている。この形状付与ローラ68は、剥取ローラ56との間に湿潤フィルム43を狭持した状態で、モータ69により回転する。形状付与ローラ68の回転方向は、湿潤フィルム43を搬送する方向(図中反時計方向)である。この形状付与ローラ68は、搬送中の湿潤フィルム43を、剥取ローラ56上で、第2ドープ32で形成された第2層43b(図7参照)側から押圧して、第2層43bに凹部68aと凸部68bとの形状を転写して凹部44aと凸部44bとを形成する。
図6において形状付与ローラ68の凹部68a、凸部68bの形状は、形成する凹部44aと凸部44bに応じて決められている。なお、形成する凹部44aと凸部44bの形状は、プリズム22aに応じて決められる。周方向で隣り合う凸部68bと凸部68bとの各頂点間の距離であるピッチP68aは、プリズムピッチP22a、及び隣り合う凸部44bの頂点間のピッチと同じであり、100μm以下としている。
凸部68bの頂角(以下、ローラ頂角と称する)θ3は、プリズム頂角θ1よりも小さくされ、凹部68aの開き角度θ4は、前述の開き角度θ2よりも小さくしてあることが好ましい。さらに、凸部68bの高さ(凹部68aの深さ)H68aは、前述のプリズム高さH22aよりも大きくしてあることが好ましい。これは、湿潤フィルム43から溶媒が蒸発することにより、凸部68bで形成される凹部44aの深さ、凹部68aで形成される凸部44bの高さがそれぞれ減少し、プリズム頂角θ1となる凹部44aの開き角度、開き角度θ2となる凸部44bの頂角がそれぞれ増大するからである。
形状付与ローラ68には、本実施形態のように圧力調整器70が設けられていることが好ましい。この圧力調整器70は、凹部68a、凸部68bの形状を転写する際の湿潤フィルム43に対する形状付与ローラ68の押圧力を調整するものである。この圧力調整器70は押圧力を調整することにより、湿潤フィルム43に対してより確実に凹部44aと凸部44bとを形成する。
形状付与ローラ68には、本実施形態のように周面温度を調節する温調機73が設けられていることが好ましい。この温調機73は、ゲル化している湿潤フィルム43を、ゲル状態に維持する温度範囲内に、形状付与ローラ68の周面温度を調節する。ゲル状態を維持する温度は、前述の通りである。また、剥取ローラ56にも、本実施形態のように周面温度を調節する温調機74が設けられていることが好ましい。この温調機74も、温調機73と同様に、湿潤フィルム43を、ゲル状態に維持する温度範囲内に、剥取ローラ56の周面温度を調節する。このように、形状付与ローラ68と剥取ローラ56との各周面温度を、湿潤フィルム43のゲル状態を維持する温度範囲内に調節することで、凹部44aと凸部44bとがより容易かつ確実に形成される。なお、形状付与装置35により凹部44a及び凸部44bが形成される湿潤フィルム43の残留溶媒量は、加熱器40に入るときの残留溶媒量よりも通常は高い。
上記構成の作用を説明する。流延ダイ48に第1ドープ31と第2ドープ32とがそれぞれ供給されて流延ダイ48の内部で合流し、走行するベルト46に向けて吐出される。これにより、バックアップローラ47で温度が制御されたベルト46上に、第2ドープ32からなる第2層に第1ドープ31からなる第1層を重ねた状態に流延が為される。流延ダイ48から第1ドープ31と第2ドープ32との吐出が連続的に行われ、ベルト46が走行を続けるから連続的に流延膜50が形成される(第1工程)。
形成された流延膜50は、ベルト46の走行にともなって搬送される。この搬送中に、バックアップローラ47による加熱と送風機52による乾燥気体の供給と裏面加熱器53による加熱とにより、流延膜50中の溶媒が蒸発して流延膜50の乾燥がすすみ、流延膜50はゲル化する。
乾燥が進められてゲル化した流延膜50は、剥取ローラ56によりゲル状態のまま剥取位置PPでベルト46から剥ぎ取られる(第2工程)。剥ぎ取られた流延膜50、すなわち湿潤フィルム43は、図7の(A)に示すように、第1ドープ31から形成された第1層43aと第2ドープ32から形成された第2層43bとが重なる一体構造となっている。第1ドープ31と第2ドープ32とは溶媒を多量に含んだ状態で重ねられているから、流延膜50における第1層と第2層との間、及び湿潤フィルム43における第1層43aと第2層43bとの間には、空隙が形成されない。この湿潤フィルム43は形状付与装置35に向けて搬送される。剥取ローラ56の周面温度の制御により、剥取ローラ56に接してもゲル状態は維持される。
湿潤フィルム43が形状付与ローラ68の位置にまで搬送されると、回転中の形状付与ローラ68と剥取ローラ56との間に挟持され、形状付与ローラ68により第2層43b側から押圧される。これにより、挟持された湿潤フィルム43の部分に凹部68aまたは凸部68bの形状が、図7の(B)に示すように、第2層43bに転写される。湿潤フィルム43の搬送とともに形状付与ローラ68が回転するから、湿潤フィルム43の第2層43bに凹部44aと凸部44bとが交互に順次形成される(第3工程)。
上記のように凹部44aと凸部44bとを形成している間では、形状付与ローラ68の周面温度は、湿潤フィルム43のゲル状態を維持する温度範囲内にされているから、湿潤フィルム43はゲル状態が維持される。このため、湿潤フィルム43の第2層43bに凹部44aと凸部44bとがより確実かつ容易に形成される。
上記のように形状付与ローラ68で凹部44aと凸部44bとが形成された湿潤フィルム43は、形状付与装置35から第1切除装置37へ送られる。湿潤フィルム43は、第1切除装置37により両側部を切除され、残留溶媒量が300%以下になってから加熱室40へと案内される。湿潤フィルム43は、この加熱室40を少なくとも15分、すなわち15分以上の時間をかけて通過する。このように加熱室40内を搬送されている間に加熱され、この加熱によって乾燥を進められる。この乾燥に先だって、及び乾燥の間に、第2層43bにおいては熱硬化性化合物が主に凹部44aからしみ出し、第2層43bに含まれていたセルロースアシレートは第1層43aとの一体化がすすむ。熱硬化性化合物は、液状にしみ出し、しみ出した熱硬化性化合物の液面は高くなるように変位しながらもそのレベリング作用によって平らな状態を維持する。しみ出した熱硬化性化合物は雰囲気から与えられる熱によって硬化がすすみ熱硬化樹脂を生成して硬化層22が形成される。また、この硬化層22の形成の間に、第1層43aと第2層43bとのセルロースアシレートが一体化してセルロースアシレート層21が形成される。このように、乾燥と、熱硬化性化合物のしみ出し、レベリング、硬化とにより、図7の(C)に示すようにセルロースアシレート層21と硬化層22とからなる光学フィルム33が得られる(第4工程)。
乾燥により第1溶媒と第2溶媒とが蒸発するから、光学フィルム33は湿潤フィルム43よりも当然に薄くなる。また、第1溶媒と第2溶媒との蒸発に伴い、前述のように湿潤フィルム43における凹部44aの深さと凸部44bの高さはそれぞれ減少し、凹部44aの開き角度と凸部44bの頂角とがそれぞれ増大する。このため、図7の(B)及び(C)に示すように、光学フィルム33は、プリズム高さH22aが凹部44aの深さと凸部44bの高さとよりも低く、プリズム頂角θ1と開き角度θ2とが凹部44aの開き角度と凸部44bの頂角とよりも大きく形成される。
セルロースアシレート層21と硬化層22とは、透明であるから偏光板の保護フィルムとしての機能をもつ。光学フィルム33は、セルロースアシレート層21よりも屈折率が高い硬化層22をもち、硬化層22にはセルロースアシレート層との境界にプリズム22aが形成されているので、光源ユニット12からの照明光が硬化層22からセルロースアシレート層21に射出される際に屈折を生じさせる。これにより光学フィルム33は輝度向上機能を発現する。またプリズム22aは内部に形成されているから、光学フィルム33をシート化して液晶パネル11に用いた場合に、プリズム22aは他の部材と接触しないので経時でつぶれることがない。このため、輝度向上機能が保持される。セルロースアシレート層21側のフィルム面は平滑に形成されているから、偏光膜14bに密着して貼り付けられる。
光学フィルム33は、N22−N21で求める屈折率差が0.2以上とされているから輝度向上機能がより確実に発現する。また、熱硬化樹脂は屈折率が1.50以上2.20以下の範囲内とされているから、セルロースアシレート層21との屈折率差が充分付与され、輝度向上機能が確実に発現する。
第2ドープ32にはエチレン性不飽和結合からなる重合性基を有する熱硬化性化合物が用いられているから、ラジカル反応を良好に進行させて架橋構造を形成する上で好ましい。また、熱硬化性化合物は、上記の重合性基を1分子中に少なくとも2つ有するから、熱硬化後充分な硬度を有する光学フィルム33が得られる。熱硬化性化合物は分子量が250以上であることにより、250未満の場合に比べて、しみ出した熱硬化性化合物を含む液状物の粘度が高いことにより、湿潤フィルム43の搬送中等に外乱を受けても表面の平滑性への影響が少ない。また、熱硬化性化合物は分子量が2000以下であることにより、前述の第4工程でより確実に凹部44a及び凸部44b上に確実にしみ出すから、硬化層22がより確実に形成される。
加熱室40において湿潤フィルム43は、140℃以上200℃以下の範囲内の温度に保持されているので、乾燥と熱硬化性化合物のしみ出し、レベリング、硬化とがより確実にすすむから、硬化層22にプリズム22aがより確実に形成され、また各フィルム面が平滑度が高く形成される。また、上記範囲内の温度に保持されていることで湿潤フィルム43は変性がより確実に抑えられるから、加熱室40での良好な搬送性がより確実に維持される。さらに、加熱室40では、湿潤フィルム43は、搬送路周辺の雰囲気により温度調整されているので、乾燥と熱硬化性化合物のしみ出し、レベリング、硬化とが簡易かつより確実に行われる。
溶液製膜設備30は、以上のように第1工程、第2工程、第3工程、第4工程の各処理を連続して行うことができるので、長尺な光学フィルム33を製造する。光学フィルム33は巻取装置42でロール状に巻かれる。ロール状に巻かれた光学フィルム33は、後工程で所定の大きさに切り取られ、プリズムシート16として使用される。
なお、上記実施形態では、剥取ローラ56上の湿潤フィルム43に対して形状付与ローラ68で凹部44aと凸部44bとの形状を付与しているが、形状を付与する位置は、加熱室40よりも上流ならば他の位置であってもよい。例えば、第1切除装置37と加熱室40との間の搬送路に形状付与ローラ68とニップローラ(図示無し)とを配し、これらで湿潤フィルム43に形状を付与してもよい。また、ベルト46やドラムなどの流延支持体上の流延膜50に形状付与ローラ68を押圧して形状を付与してもよい。
上記実施形態では乾燥流延を実施しているが、乾燥流延に代えて、流延膜50を乾燥及び冷却することによりゲル化させる、いわゆる冷却流延であってもよい。この場合には、温調機51は、冷却した伝熱媒体をバックアップローラ47に供給することにより、流延膜50の流動性が、乾燥だけの場合に比べて低下するようにベルト46を冷却する。冷却流延の場合には、バックアップローラ47による冷却と送風機52による乾燥気体の供給と裏面加熱器53による冷却とにより、搬送中の流延膜50は、溶媒が蒸発して乾燥がすすむとともに降温してゲル化する。また、流延支持体としては、ベルト46に限定されない。例えば、ベルト46に代えて、ドラムを用い、第1ドープ31と第2ドープとを回転中のドラムの周面に吐出して流延してもよい。流延膜を乾燥して固化させるいわゆる乾燥流延の場合には、ベルト46を用いることが多く、冷却流延の場合にはドラムを用いることが多いが、乾燥流延にドラムを、また冷却流延にベルトを用いてもかまわない。
図8において、流延装置90は、流延膜50に形状付与ローラ68を押圧して形状を付与するためのものである。流延装置90は、図4のベルト46に代えてドラム92を流延支持体として備え、さらに、温調器93と、形状付与ローラ68とを備える。図4及び図5に示す装置、部材と同じものについては図4及び図5と同じ符号を付し、説明を略す。流延ダイ48は、ドラム92に向けて、第1ドープ31上に第2ドープ32が重ねて流延されるように第1ドープ31と第2ドープ32とを吐出する。これにより、第1層と第2層とが一体に重なる流延膜50が形成される(第1工程)。ドラム92は、その駆動軸にモータ92aが接続されており、このモータ92aによって、矢線で示す周方向に回転する。これらドラム92の回転により、流延膜50は搬送される。
形状付与ローラ68は、ドラム92に対向して設けられており、回転軸をドラム92の回転軸と平行に配してある。ドラム92は、この例では冷却流延での流延支持体として用いている。流延膜50の温度を制御は、温調器93によりドラム92に冷却した伝熱媒体を流すことでドラム92の周面の温度を下げている。この温度制御により流延膜50はゲル化する。ゲル化した流延膜50は、流延膜50はドラム92による搬送によってドラム92と形状付与ローラ68との間に案内され、形状付与ローラ68により、第2ドープ32から形成された第2層(図示無し)側から押圧される。これにより、形状付与ローラ68の凹部68a(図5参照)と凸部68b(図5参照)との形状が、流延膜50の第2層に転写される。流延膜50の搬送とともに形状付与ローラ68が回転するから、湿潤フィルム43の場合と同様に、流延膜50の第2層に凹部と凸部とが交互に順次形成される(第3工程)。
流延膜50は、第1溶媒と第2溶媒とを含んだ状態で剥取ローラ56により剥ぎ取られ、湿潤フィルム43が形成される(第2工程)。このように、第3工程は第2工程の後でもよい。なお、この例では、湿潤フィルム43の搬送路に関してドラム92側に剥取ローラ56を配してある。流延膜50に形成した凹部と凸部との形状を保持するためである。湿潤フィルム43は、図4の溶液製膜設備30を用いた場合と同様に、第1切除装置37に案内される。そして、加熱室40による第4工程を経て光学フィルム33とされ、巻取装置42でロール状に巻かれる。
上記各実施形態では、ひとつの流延ダイ48から第1ドープ31と第2ドープ32とを重ねた状態で流延支持体へ吐出するいわゆる共流延を行っている。しかし、第1ドープ31と第2ドープ32とを流延支持体の走行方向で並べて配した流延ダイから吐出させるいわゆる周知の逐次流延でもよい。上記の例では光学フィルム33を全反射型のプリズムシートとして用いる例について説明したが、屈折型プリズムシートとしても用いることができる。
[実施例1]〜[実施例4]
溶液製膜設備30の流延装置34を流延装置90に代えた溶液製膜設備により、冷却流延で光学フィルム33を製造する実施例1〜4を実施した。セルロースアシレート層21と硬化層22との厚みはそれぞれ40μmとした。第1ドープ31と第2ドープ32とのセルロースアシレートとしてはTACを用いた。第2ドープ32の熱硬化性化合物としては、実施例1では日本合成化学工業(株)製UV−1700B(屈折率は1.58)を、実施例2では日本化薬(株)のKAYARAD(登録商標) DPHA(屈折率は1.50)を、実施例3では東亜合成(株)製アロニックス(登録商標) M−309(屈折率は1.52)を、実施例4では共栄社化学(株)製ライトアクリレートNP−A(屈折率は1.50)をそれぞれ用いた。これらの熱硬化性化合物の分子量は表1の「分子量」欄に、重合性基の数(官能基数)は、表1の「重合性基の数」欄に示す。
残留溶媒量が270%の流延膜50に対して、形状付与ローラ68により凹部と凸部とを形成した。ローラ頂角θ3が90°、周方向で隣り合う凸部68bと凸部68bとの各頂点間の距離であるピッチP68aが50μmである形状付与ローラ68を用いた。加熱室40の内部の雰囲気は190℃に調節し、湿潤フィルム43を搬送して加熱室40を15分で通過させた。
得られた各光学フィルム33について、セルロースアシレート層21の屈折率N21と硬化層22の屈折率N22とを測定し、輝度向上機能の有無と、硬化層22側のフィルム面の平滑度について評価した。各評価方法及び基準は以下の通りである。屈折率21と屈折率N22とは、デジタルアッベ屈折計DR−A1(株式会社アタゴ製)により測定した。各光学フィルム33における屈折率21は1.48だった。屈折率22は表1の「屈折率N22」欄に示す。
1.輝度向上機能の有無
以下の顕微鏡観察と、輝度向上率とにより、輝度向上機能の有無を評価した。
(1)顕微鏡観察
得られた各光学フィルム33は、ミクロトームにて厚み方向での断面切片を作成し、これを光学顕微鏡で観察した。この観察により、セルロースアシレート層21と複数のプリズム22aが形成されている硬化層22との境界が確認された場合を合格、確認されなかった場合を不合格とした。この顕微鏡観察の結果、いずれの実施例の光学フィルム33も合格であった。
(2)輝度向上率
まず、基準サンプルとして、プリズム22aが内部に形成されていない、単層構造で、両フィルム面が平坦なフラットフィルムを製造した。ドープに用いたポリマーはTACである。得られたフラットフィルムにつき下記の方法で輝度を測定し、このフラットフィルムの輝度をB1とした。各光学フィルム33の輝度をフラットフィルムの輝度と同様の方法で測定し、光学フィルム33の輝度をB2とした。そして、{(B2−B1)/B1}×100の式により輝度向上率(単位は%)を求めた。
輝度の測定方法は、以下である。ライトテーブル(電通産業株式会社製、面照明装置、光源:市販蛍光灯 パナソニック(株)製86W/HF管、FHF86EX−D、10本)に硬化層22が接するように光学フィルム33をライトテーブルに置いた。光学フィルム33から350mm離れた上方で輝度計(株式会社トプコンテクノハウス社製、BM−9A)により正面輝度を測定し、これを輝度とした。
顕微鏡観察で合格となり、輝度向上率が5%以上であった場合を、輝度向上機能有りとした。また、顕微鏡観察で不合格になった場合と、顕微鏡観察は合格であるが輝度向上率が5%未満であった場合とを輝度向上機能無しとした。いずれの実施例の光学フィルム33も上記の方法で求めた輝度向上率が10%であり、輝度向上機能は有りという結果だった。
2.フィルム面の平滑度
各光学フィルム33の硬化層22側のフィルム面において、第1の方向に5cm間隔で3箇所、第1の方向と直交する第2の方向に5cm間隔で6箇所の合計9箇所を、測定対象領域とした。9つの各測定対象領域は600μm×600μmの大きさとした。各測定対象領域につき、日本工業規格JIS B0601−2013に準拠する算術平均粗さRaの測定を行い、得られた9つの算術平均粗さをRa1,Ra2,Ra3,・・・,Ra8,Ra9とした。用いた装置は、菱化システム製VertScan2.0であった。(Ra1+Ra2+Ra3+・・・+Ra8+Ra9)/9で求める算術平均(単位;μm)を、フィルム面の平滑度として求めた。
得られたフィルム面の平滑度が、1μm以上5μm以下である場合にはAとし、5μmより大きく10μm以下である場合にはBとし、10μmより大きい場合にはCとした。AとBとは合格、Cは不合格である。この結果については表1に示す。
Figure 2016126033
[比較例1]
実施例の第2ドープ33のTACを、屈折率がセルロースアシレートよりも低い1.42である三菱レイヨン(株)製のメタクリル酸2−メトキシエチルに代えて、光学フィルムの製造を行った。その他の条件は、実施例と同じである。硬化層とセルロースアシレート層21との間に境界が確認され、硬化層のセルロースアシレート層21との境界には複数のプリズムが確認された。したがって上記の顕微鏡観察の評価においては合格だった。しかし、セルロースアシレート層21の屈折率N21は1.48、硬化層の屈折率は1.42であり、上記の輝度向上率を求めたところ、輝度向上機能は無しという結果だった。比較例1については、輝度向上機能が無しとの結果だったので、フィルム面の平滑度の評価は実施しなかった。
10 液晶表示装置
13 液晶セル
15a 偏光膜
16 プリズムシート
21 セルロースアシレート層
22 硬化層
22a プリズム
30 溶液製膜設備
31,32 第1,第2ドープ
33 光学フィルム
35 形状付与装置
40 加熱室
43 湿潤フィルム
50 流延膜

Claims (13)

  1. 一方のフィルム面となる一面を有し、セルロースアシレートを含むセルロースアシレート層と、
    他方のフィルム面となる一面を有し、前記セルロースアシレート層の他面に透明な熱硬化樹脂で形成され、前記セルロースアシレート層よりも屈折率が高く、前記セルロースアシレート層との境界に複数のプリズムを有する硬化層と、
    を備えることを特徴とする光学フィルム。
  2. 前記セルロースアシレートはセルローストリアセテートである請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記熱硬化樹脂は、屈折率が1.50以上2.20以下の範囲である請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 前記熱硬化樹脂は、エチレン性不飽和結合からなる重合性基を有する熱硬化性化合物の熱硬化により生成したものである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  5. 前記熱硬化性化合物は1分子中に前記重合性基を少なくとも2つ有する請求項4に記載の光学フィルム。
  6. 液晶セルと2枚の偏光膜とを有する液晶表示装置の光源側の前記偏光膜上に配され、前記偏光膜の光源側に密着した状態で設けられる請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  7. 複数のプリズムを有する光学フィルムを製造する溶液製膜方法において、
    セルロースアシレートと第1溶媒とを含む第1ドープと、セルロースアシレートと屈折率がセルロースアシレートよりも高い透明な熱硬化樹脂を熱硬化により生成する熱硬化性化合物と第2溶媒とを含む第2ドープとを、走行する流延支持体上に連続的に流延することにより、前記第1ドープからなる第1層と前記第2ドープからなる第2層とが重なる流延膜を形成する第1工程と、
    前記流延膜を前記第1溶媒及び前記第2溶媒が残存する状態で前記流延支持体から剥がすことにより湿潤フィルムを形成する第2工程と、
    前記流延膜の幅方向に延びた断面三角形状の複数の凹部及び凸部が周面に周方向に沿って交互に形成された形状付与ローラで、搬送中の前記流延膜または前記湿潤フィルムを前記第2層側から押圧することにより、前記第2層に前記複数のプリズムを連続的に形成する第3工程と、
    前記第3工程を経て残留溶媒量が前記固形成分に対して300%以下の前記流延膜または前記湿潤フィルムを加熱しながら少なくとも15分間搬送することにより、前記複数のプリズム上に前記熱硬化性化合物をしみ出させて前記流延膜または前記湿潤フィルムを乾燥し前記熱硬化性化合物を硬化させる第4工程とを有することを特徴とする溶液製膜方法。
  8. 前記第4工程は、前記流延膜または前記湿潤フィルムを加熱して140℃以上200℃以下の範囲内の温度に保持する請求項7に記載の溶液製膜方法。
  9. 前記第4工程は、温度調節された雰囲気中の搬送により前記流延膜または前記湿潤フィルムを加熱する請求項7または8に記載の溶液製膜方法。
  10. 前記熱硬化樹脂は、屈折率が1.50以上2.20以下の範囲である請求項7ないし9のいずれか1項に記載の溶液製膜方法。
  11. 前記熱硬化性化合物の分子量は250以上2000以下の範囲内である請求項7ないし10のいずれか1項に記載の溶液製膜方法。
  12. 前記熱硬化性化合物はエチレン性不飽和結合からなる重合性基を有する請求項7ないし11のいずれか1項に記載の溶液製膜方法。
  13. 前記熱硬化性化合物は1分子中に前記重合性基を少なくとも2つ有する請求項12に記載の溶液製膜方法。
JP2014264168A 2014-12-26 2014-12-26 光学フィルム及び溶液製膜方法 Pending JP2016126033A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264168A JP2016126033A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 光学フィルム及び溶液製膜方法
KR1020150184621A KR20160079693A (ko) 2014-12-26 2015-12-23 광학 필름 및 용액 제막 방법
TW104143492A TW201628858A (zh) 2014-12-26 2015-12-24 光學薄膜及溶液製膜方法
CN201510993654.3A CN105738978A (zh) 2014-12-26 2015-12-25 光学膜和溶液制膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264168A JP2016126033A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 光学フィルム及び溶液製膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016126033A true JP2016126033A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56296326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264168A Pending JP2016126033A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 光学フィルム及び溶液製膜方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2016126033A (ja)
KR (1) KR20160079693A (ja)
CN (1) CN105738978A (ja)
TW (1) TW201628858A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177404A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
JP2019194688A (ja) * 2018-04-24 2019-11-07 微采視像科技股▲分▼有限公司 光偏向フィルムおよびそれを用いた表示装置
WO2020067324A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 フィルム製造方法及び設備、フィルム
JP2021531514A (ja) * 2019-01-29 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 視野角補償フィルム、これを含む偏光板及びこれを含むディスプレイ装置
JP7461419B2 (ja) 2021-08-31 2024-04-03 エスケーマイクロワークス 株式会社 ポリアミド系フィルム、その製造方法、並びにそれを含むカバーウィンドウおよびディスプレイ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981424B2 (ja) * 2016-10-20 2021-12-15 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
CN108730921B (zh) * 2018-04-28 2020-04-03 京东方科技集团股份有限公司 导光模组、全反射式显示装置和制造导光模组的方法
CN110824770A (zh) * 2019-11-07 2020-02-21 宁波视睿迪光电有限公司 一种背光模块

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177404A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
JP2019194688A (ja) * 2018-04-24 2019-11-07 微采視像科技股▲分▼有限公司 光偏向フィルムおよびそれを用いた表示装置
WO2020067324A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 フィルム製造方法及び設備、フィルム
JPWO2020067324A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 富士フイルム株式会社 フィルム製造方法及び設備、フィルム
JP7125996B2 (ja) 2018-09-28 2022-08-25 富士フイルム株式会社 フィルム製造方法及び設備、フィルム
JP2021531514A (ja) * 2019-01-29 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 視野角補償フィルム、これを含む偏光板及びこれを含むディスプレイ装置
US11579484B2 (en) 2019-01-29 2023-02-14 Lg Chem, Ltd. Viewing angle compensation film, polarizing plate including same, and display device including same
JP7343093B2 (ja) 2019-01-29 2023-09-12 エルジー・ケム・リミテッド 視野角補償フィルム、これを含む偏光板及びこれを含むディスプレイ装置
JP7461419B2 (ja) 2021-08-31 2024-04-03 エスケーマイクロワークス 株式会社 ポリアミド系フィルム、その製造方法、並びにそれを含むカバーウィンドウおよびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105738978A (zh) 2016-07-06
TW201628858A (zh) 2016-08-16
KR20160079693A (ko) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016126033A (ja) 光学フィルム及び溶液製膜方法
KR101261082B1 (ko) 얇고 가요성을 갖는 도광 부재
US10025012B2 (en) Polarizing plate and liquid crystal display device
KR101471691B1 (ko) 셀룰로오스 에스테르 필름, 셀룰로오스 에스테르 필름의 제조 방법, 그것을 사용한 편광판 보호 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP2017062458A (ja) 波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置、および量子ドット含有重合性組成物
TWI503709B (zh) Liquid crystal display device with touch panel
CN106959477B (zh) 光学膜、光学膜的制造方法、偏振片和图像显示装置
CN104487888B (zh) 扭转取向模式液晶显示装置
KR101342183B1 (ko) 편광판 및 액정 표시 장치
JPWO2015029436A1 (ja) 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
CN105074516A (zh) 相位差膜的制造方法
JP4985161B2 (ja) 光学素子およびその製造方法
JP6707852B2 (ja) 偏光板保護フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP7376600B2 (ja) 光学フィルム
JP6710967B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び偏光板
JP2012066538A (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP6676930B2 (ja) 光学フィルム
JP6728656B2 (ja) 偏光板保護フィルム及びそれを具備した偏光板
JP6347760B2 (ja) 形状付与ローラ及びフィルム製造方法
JP6097255B2 (ja) 溶液製膜方法
CN104640695A (zh) 光学膜
JP6045421B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
CN1758964A (zh) 涂布膜的干燥方法和光学薄膜
TW201708269A (zh) 聚乙烯醇系薄膜及偏光膜
TW201927887A (zh) 偏光膜製造用聚乙烯醇系薄膜、及使用此薄膜獲得之偏光膜、以及聚乙烯醇系樹脂水溶液