JP7376600B2 - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7376600B2
JP7376600B2 JP2021540759A JP2021540759A JP7376600B2 JP 7376600 B2 JP7376600 B2 JP 7376600B2 JP 2021540759 A JP2021540759 A JP 2021540759A JP 2021540759 A JP2021540759 A JP 2021540759A JP 7376600 B2 JP7376600 B2 JP 7376600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid crystal
optical film
polymerizable
crystal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033634A1 (ja
JPWO2021033634A5 (ja
Inventor
輝 丸山
啓祐 小玉
徹郎 大塚
浩之 萩尾
勇太 高橋
慎平 吉田
聡 矢野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021033634A1 publication Critical patent/JPWO2021033634A1/ja
Publication of JPWO2021033634A5 publication Critical patent/JPWO2021033634A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376600B2 publication Critical patent/JP7376600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/58Dopants or charge transfer agents
    • C09K19/586Optically active dopants; chiral dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13706Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having positive dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/14Ion sources; Ion guns using particle bombardment, e.g. ionisation chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/26Mass spectrometers or separator tubes
    • H01J49/34Dynamic spectrometers
    • H01J49/40Time-of-flight spectrometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学フィルムに関する。
屈折率異方性を持つ光学異方性層は、表示装置の反射防止膜、および、液晶表示装置の光学補償フィルムなどの種々の用途に適用されている。
特許文献1においては、光学異方性層を形成する方法として、樹脂基材にラビング処理を施して、その表面上に液晶化合物を含む組成物を塗布して、光学異方性層を形成する方法が開示されている。
特開2014-182217号公報
一方で、近年、樹脂基材と光学異方性層との間の密着性のより一層の向上が求められている。本発明者らの検討によれば、特許文献1に開示される態様においては、樹脂基材と光学異方性層との間の密着性が十分でなく、更なる改良が必要であることを知見した。
また、形成される光学異方性層においては、液晶化合物の配向不良に起因する光学的欠陥の発生が抑制されることも望まれている。
本発明は、上記実情に鑑みて、樹脂基材と光学異方性層との間の密着性に優れ、光学異方性層中において光学的欠陥の発生が抑制された光学フィルムを提供することを課題とする。
本発明者らは、従来技術の問題点について鋭意検討した結果、以下の構成により上記課題を解決できることを見出した。
(1) 配向規制力を有する樹脂基材と、樹脂基材上に配置された光学異方性層とを有する光学フィルムであって、
光学異方性層は、液晶化合物と、液晶化合物とは異なる、ヘテロ原子を有する化合物とを含み、
光学フィルムの光学異方性層側の表面を第1表面とし、光学フィルムの樹脂基材側の表面を第2表面とし、第1表面から第2表面側に向かって、イオンビームを照射しながら飛行時間型2次イオン質量分析法で光学フィルムの深さ方向の成分を分析した際に、後述する要件1および要件2をいずれも満たす、光学フィルム。
(2) ヘテロ原子を有する化合物が、ウレタン基、エステル基、アミド基、および、ボロン酸基からなる群から選択される少なくとも1つを有する、(1)に記載の光学フィルム。
(3) 光学異方性層が、
重合性基を有する液晶化合物と、
重合性基を有する液晶化合物とは異なる、ヘテロ原子を有すると共に、重合性基を有する重合性化合物とを含む組成物を用いて形成された層である、(1)または(2)に記載の光学フィルム。
(4) ヘテロ原子を有すると共に、重合性基を有する重合性化合物が、重合性基を有する繰り返し単位を含み、ヘテロ原子を有する高分子である、(3)に記載の光学フィルム。
(5) 第1表面からA位置までにおける、ヘテロ原子を有する化合物由来の2次イオン強度の平均強度を平均値Iaveとした際、最大値Imaxと平均値Iaveとが式(A)の関係を満たす、(1)~(4)のいずれかに記載に光学フィルム。
式(A) 1.3≦Imax/Iave
(6) Imax/Iaveが、50以上である、(5)に記載の光学フィルム。
(7) C位置とD位置との間の距離が50nm以下である、(1)~(6)のいずれかに記載の光学フィルム。
(8) 樹脂基材が、セルロースアシレートを含む、(1)~(7)のいずれかに記載の光学フィルム。
本発明によれば、樹脂基材と光学異方性層との間の密着性に優れ、光学異方性層中において光学的欠陥の発生が抑制された光学フィルムを提供できる。
光学フィルムの一例を示す概略図である。 飛行時間型2次イオン質量分析法(TOF-SIMS)で光学フィルムの深さ方向の成分を分析して検出された各成分由来の2次イオン強度の深さ方向のプロファイルを説明するための概略図である。 工程Aを説明するための組成物層の断面図である。 工程Bを説明するための組成物層の断面図である。 キラル剤Aおよびキラル剤Bの各々について、螺旋誘起力(HTP:Helical Twisting Power)(μm-1)×濃度(質量%)と光照射量(mJ/cm2)との関係をプロットしたグラフの模式図である。 キラル剤Aおよびキラル剤Bを併用した系において、加重平均螺旋誘起力(μm-1)と光照射量(mJ/cm2)との関係をプロットしたグラフの模式図である。 工程Eを実施した場合を説明するための組成物層の断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。まず、本明細書で用いられる用語について説明する。
本明細書中における「光」とは、活性光線または放射線を意味し、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光:Extreme Ultraviolet)、X線、紫外線、および、電子線(EB:Electron Beam)などを意味する。なかでも、紫外線が好ましい。
本明細書では、「可視光」とは、380~780nmの光のことをいう。また、本明細書では、測定波長について特に付記がない場合は、測定波長は550nmである。
本明細書において、光学異方性層中において液晶化合物が捩れ配向している場合、その捩れ角は0°超360°未満であることが好ましい。
本明細書では、「(メタ)アクリル」とはアクリルおよびメタクリルの総称であり、「(メタ)アクリレート」とはアクリレートおよびメタクリレートの総称である。
本発明において、Re(λ)およびRth(λ)は各々、波長λにおける面内のレタデーションおよび厚み方向のレタデーションを表す。特に記載がないときは、波長λは、550nmとする。
本発明において、Re(λ)およびRth(λ)はAxoScan、Axometrics社製において、波長λで測定した値である。AxoScanにて平均屈折率((nx+ny+nz)/3)と膜厚(d(μm))を入力することにより、
遅相軸方向(°)
Re(λ)=R0(λ)
Rth(λ)=((nx+ny)/2-nz)×d
が算出される。
なお、R0(λ)は、AxoScanで算出される数値として表示されるものであるが、Re(λ)を意味している。
本明細書において、屈折率nx、ny、および、nzは、アッベ屈折計(NAR-4T、アタゴ(株)製)を使用し、光源にナトリウムランプ(λ=589nm)を用いて測定する。また、波長依存性を測定する場合は、多波長アッベ屈折計DR-M2(アタゴ(株)製)にて、干渉フィルターとの組み合わせで測定できる。
また、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、および、各種光学フィルムのカタログの値を使用できる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、および、ポリスチレン(1.59)。
本発明の光学フィルムの特徴点としては、光学フィルムの深さ方向において後述するヘテロ原子を有する化合物(以下、単に「特定化合物」ともいう。)が所定の深さ位置に分布していることが挙げられる。
後述する要件1は、特定化合物が光学異方性層中において樹脂基材側に偏在することを意味し、要件1を満たすことにより、樹脂基材と光学異方性層との間の密着性が向上する。
後述する要件2は、特定化合物の偏在量を表し、要件2を満たすことにより液晶化合物の配向性が担保され、光学的欠陥の発生が抑制される。
以下、図面を用いて光学フィルムの一実施形態を説明する。
図1は、光学フィルムの一例を示す概略図である。光学フィルム10は、樹脂基材12と、光学異方性層14とをこの順で有する。図1に示すように、樹脂基材12と光学異方性層14とは直接接している。
以下、光学フィルムを構成する各部材について詳述する。
<樹脂基材>
光学フィルムは、樹脂基材を有する。
樹脂基材は、配向規制力を有する。樹脂基材が配向規制力を有するとは、樹脂基材の表面上に液晶化合物が配置された際に、液晶化合物を配向させる力を有することを意味する。つまり、樹脂基材は、液晶化合物に対する配向規制力を有する。
上記配向規制力を有する樹脂基材としては、例えば、ラビング処理が施された樹脂基材、および、延伸処理が施された樹脂基材が挙げられ、ラビング処理が施された樹脂基材が好ましい。
ラビング処理の方向は特に制限されず、液晶化合物を配向させたい方向に応じて、適宜、最適な方向が選択される。
ラビング処理は、LCD(liquid crystal display)の液晶配向処理工程として広く採用されている処理方法を適用できる。即ち、樹脂基材の表面を、紙、ガーゼ、フェルト、ゴム、ナイロン繊維、または、ポリエステル繊維などを用いて一定方向に擦ることにより、配向を得る方法を用いることができる。
樹脂基材としては、透明基材が好ましい。なお、透明基材とは、可視光の透過率が60%以上である基材を意図し、その透過率は80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
樹脂基材を構成する樹脂としては、光学性能透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、および、等方性などに優れるポリマーが好ましい。
樹脂基材としては、例えば、セルロースアシレートフィルム(例えば、セルローストリアセテートフィルム(屈折率1.48)、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム)、ポリオレフィンフィルム(例えば、ポリエチレンフィルムおよびポリプロピレンフィルム)、ポリエステルフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびポリエチレンナフタレートフィルム)、ポリアクリルフィルム(例えば、ポリメチルメタクリレート)、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリルニトリルフィルム、および、脂環式構造を有するポリマーのフィルム(ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、JSR社製、非晶質ポリオレフィン(ゼオネックス:商品名、日本ゼオン社製)))が挙げられる。
なかでも、樹脂基材を構成する樹脂としては、樹脂基材と光学異方性層との密着性がより優れる点、および、光学異方性層の光学的欠陥の発生がより抑制される点の少なくとも一方の効果が得られる点(以下、単に「本発明の効果がより優れる点」ともいう。)で、セルロースアシレート、ポリ(メタ)アクリレート、脂環式構造を有するポリマー、ポリスチレン、または、ポリカーボネートが好ましく、セルロースアシレートがより好ましい。
樹脂基材には、種々の添加剤(例えば、光学的異方性調整剤、波長分散調整剤、微粒子、可塑剤、紫外線防止剤、劣化防止剤、および、剥離剤など)が含まれていてもよい。
樹脂基材の波長550nmにおける面内レタデーションは特に制限されないが、光学異方性層の光学特性をより発揮しやすい点で、10nm以下が好ましい。下限は特に制限されないが、0が挙げられる。
樹脂基材のSP(Solubility Parameter)値は特に制限されないが、19.0~25.0MPa1/2が好ましく、20.0~23.0MPa1/2がより好ましい。
なお、樹脂基材のSP値とは、樹脂基材を構成する樹脂のSP値に該当する。
本明細書において、SP値は、Hoyらの方法により算出されるSP値(VAN KREVELEN,D.W.著、「PROPERTIES OF POLYMERS(ED.3)」ELSEVIER出版(1990)参照)の非分散力成分δaを意図する。
つまり、δa値は、Hoyらの方法により算出される3次元SP値(δd、δp、δh)を用いて、下記式(X)により算出することができる。
δa=(δp+δh0.5 式(X)
Hoyらの方法に従うと、求めたい化合物の化学構造式よりδd、δp、および、δhの各々の値が算出できる。
なお、複数の繰り返し単位からなるコポリマーの場合、各繰り返し単位の3次元SP値の2乗値(δd、δp、δh)に、各繰り返し単位の体積分率を乗じて和を求めることでコポリマーの3次元SP値の2乗値(δd、δp、δh)を算出し、これを上記式(X)に代入することでコポリマーのδa値を求めることができる。
樹脂基材の厚みは特に制限されないが、10~200μmが好ましく、10~100μmがより好ましく、20~90μmがさらに好ましい。
<光学異方性層>
(液晶化合物)
光学異方性層は、液晶化合物を含む。
液晶化合物の種類は特に制限されず、公知の液晶化合物が挙げられる。
液晶化合物としては、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。低分子化合物とは分子量が1000以下の化合物を意味し、高分子化合物は分子量が1000超の化合物を意味する。
光学異方性層に含まれる液晶化合物は、高分子化合物であることが好ましい。
光学異方性層中における液晶化合物の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、光学異方性層全質量に対して、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、90質量%以下の場合が多い。
本発明の効果がより優れる点で、光学異方性層は、重合性基を有する液晶化合物(以下、「重合性液晶化合物」ともいう。)を含む組成物を用いて形成されることが好ましい。言い換えると、光学異方性層に含まれる液晶化合物は、重合性液晶化合物を重合させて得られる高分子であることが好ましい。
重合性液晶化合物の種類は、特に制限されない。一般的に、液晶化合物はその形状から、棒状タイプ(棒状液晶化合物)と円盤状タイプ(ディスコティック液晶化合物)とに分類できる。さらに、液晶化合物は、低分子タイプと高分子タイプとの分類できる。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶化合物を用いることもできるが、重合性棒状液晶化合物または重合性円盤状液晶化合物を用いるのが好ましく、重合性棒状液晶化合物を用いるのがより好ましい。2種以上の重合性棒状液晶化合物、2種以上の重合性円盤状液晶化合物、または、重合性棒状液晶化合物と重合性円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。
なお、重合性棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1または特開2005-289980号公報の段落0026~0098に記載のものを好ましく用いることができる。
重合性円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落0020~0067または特開2010-244038号公報の段落0013~0108に記載のものを好ましく用いることができる。
重合性液晶化合物が有する重合性基の種類は特に制限されず、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基または環重合性基がより好ましく、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、または、スチリル基がさらに好ましい。
(ヘテロ原子を有する化合物)
光学異方性層は、上述した液晶化合物とは異なる、ヘテロ原子を有する化合物(特定化合物)を含む。後述するように、特定化合物は光学フィルム中において所定の位置に分布している。
特定化合物は、ヘテロ原子を有する。特定化合物がヘテロ原子を有することにより、基材と光学異方性層の密着性が向上する。ヘテロ原子としては、本発明の効果がより優れる点で、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、または、ホウ素原子が好ましい。
特定化合物は、本発明の効果がより優れる点で、ウレタン基、エステル基、アミド基、および、ボロン酸基からなる群から選択される少なくとも1つを有することが好ましい。
特定化合物としては、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。低分子化合物とは分子量が1000以下の化合物を意味し、高分子化合物は分子量が1000超の化合物を意味する。
光学異方性層に含まれる特定化合物は、高分子化合物であることが好ましい。
光学異方性層中における特定化合物の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、光学異方性層全質量に対して、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。下限は特に制限されないが、0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましい。
本発明の効果がより優れる点で、光学異方性層は、ヘテロ原子を有すると共に、重合性基を有する重合性化合物を含む組成物を用いて形成されることが好ましい。言い換えると、光学異方性層に含まれる特定化合物は、ヘテロ原子を有すると共に、重合性基を有する重合性化合物(以下、「特定重合性化合物」ともいう。)を重合させて得られる高分子であることが好ましい。
特定重合性化合物は、ヘテロ原子を有する。
ヘテロ原子としては、本発明の効果がより優れる点で、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、または、ホウ素原子が好ましい。
特定重合性化合物は、本発明の効果がより優れる点で、ウレタン基、エステル基、アミド基、および、ボロン酸基(-B(OH))からなる群から選択される少なくとも1つを有することが好ましい。
特定重合性化合物は、樹脂基材と光学異方性層との密着性がより優れる点で、重合性基を有する繰り返し単位(以下、「単位1」ともいう。)を含み、ヘテロ原子を有する高分子(以下、単に「特定重合性高分子」ともいう。)であることが好ましい。
特定重合性高分子が有するヘテロ原子の種類は、上述した通りである。
特定重合性高分子は、本発明の効果がより優れる点で、ウレタン基、エステル基、アミド基、および、ボロン酸基からなる群から選択される少なくとも1つを有することが好ましい。
後述するように、特定重合性高分子は、単位1中にヘテロ原子を有していてもよい。
単位1が有する重合性基の種類は特に制限されず、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基または環重合性基がより好ましく、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、または、スチリル基がさらに好ましい。
単位1の主鎖の構造は特に限定されず、公知の構造が挙げられ、例えば、(メタ)アクリル系骨格、スチレン系骨格、シロキサン系骨格、シクロオレフィン系骨格、メチルペンテン系骨格、アミド系骨格、および、芳香族エステル系骨格からなる群から選択される骨格が好ましい。
これらのうち、(メタ)アクリル系骨格、シロキサン系骨格、および、シクロオレフィン系骨格からなる群から選択される骨格がより好ましく、(メタ)アクリル系骨格がさらに好ましい。
単位1としては、本発明の効果がより優れる点で、式(1)で表される繰り返し単位が好ましい。
は、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。
は、単結合またはn+1価の連結基を表す。例えば、nが1の場合、Lは2価の連結基を表し、nが2の場合、Lは3価の連結基を表す。なお、Lが単結合の場合、nは1を表す。
2価の連結基としては、2価の連結基としては、置換基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基(例えば、アルキレン基)、置換基を有していてもよいアリーレン基、置換基を有していてもよいヘテロアリーレン、-O-、-CO-、-NH-、または、これらを2つ以上組み合わせた基が挙げられる。上記のこれらを2つ以上組み合わせた基としては、-CO-O-、-CO-NH-、-O-CO-NH-、-CO-O-置換基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基-、-CO-NH-置換基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基-、-NH-置換基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基-、-CO-O-置換基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基-置換基を有していてもよいアリーレン基-、-CO-O-置換基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基-O-、-CO-O-置換基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基-NH-、-CO-O-置換基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基-O-CO-NH-、および、-CO-O-置換基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基-O-CO-NH-置換基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基-O-が挙げられる。
3価の連結基としては、置換基を有していてもよい3価の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい3価の芳香族基、窒素原子(>N-)、および、これらの基と上記2価の連結基とを組み合わせた基が挙げられる。
なかでも、Lとしては、ヘテロ原子を含むn+1価の連結基が好ましく、ヘテロ原子を含む2価の連結基またはヘテロ原子を含む3価の連結基がより好ましく、ウレタン基、エステル基、および、アミド基からなる群から選択される少なくとも1つを含む2価の連結基がさらに好ましい。
ウレタン基、エステル基、および、アミド基からなる群から選択される少なくとも1つを含む2価の連結基としては、ウレタン基、エステル基、および、アミド基からなる群から選択される少なくとも1つと、脂肪族炭化水素基とを組み合わせた基が好ましく、例えば、上記2価の連結基で説明した「これらを2つ以上組み合わせた基」で例示した基が挙げられる。
は、重合性基を表す。重合性基の定義は、上述した通りである。
nは、1以上の整数を表す。なかでも、本発明の効果がより優れる点から、nとしては1または2が好ましく、1がより好ましい。
特定重合性高分子中の単位1の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、特定重合性高分子の全繰り返し単位に対して、20質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。上限は特に制限されないが、100質量%が挙げられ、95質量%以下の場合が多い。
単位1としては、例えば、以下表1に示す繰り返し単位が挙げられる。
特定重合性高分子は、単位1以外の他の繰り返し単位(以下、「単位2」ともいう。)を含んでいてもよい。
単位2は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点から、式(2)で表される繰り返し単位が挙げられる。
は、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。
は、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、上述したLで表される2価の連結基として例示した基が挙げられる。
は、置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、置換基を有していてもよい、脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基(好ましくは、ベンゼン環)が好ましい。
上記脂肪族炭化水素基に含まれる炭素数は特に制限されないが、1~20が好ましく、1~10がより好ましい。
脂肪族炭化水素基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよい。また、脂肪族炭化水素基は、環状構造を有していてもよい。
置換基は特に制限されないが、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキル置換アルコキシ基、環状アルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、および、ナフチル基)、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルキルカルボニル基、スルホ基、および、水酸基が挙げられる。
特定重合性高分子が他の繰り返し単位を含む場合、単位2(例えば、上記式(2)で表される繰り返し単位)の含有量は特に制限されないが、特定重合性高分子の全繰り返し単位に対して、80質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましい。下限は特に制限されないが、10質量%以上が挙げられる。
特定重合性高分子の重量平均分子量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点から、5000以上が好ましい。上限は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点から、50000以下が好ましい。
本発明における重量平均分子量および数平均分子量は、以下に示す条件でゲル浸透クロマトグラフ(GPC)法により測定された値である。
・溶媒(溶離液):THF(テトラヒドロフラン)
・装置名:TOSOH HLC-8320GPC
・カラム:TOSOH TSKgel Super HZM-H(4.6mm×15cm)を3本接続して使用
・カラム温度:40℃
・試料濃度:0.1質量%
・流速:1.0ml/min
・校正曲線:TOSOH製TSK標準ポリスチレン Mw=2800000~1050(Mw/Mn=1.03~1.06)までの7サンプルによる校正曲線を使用
特定重合性化合物としては、上述した重合性化合物以外に、式(3)で表される化合物も好ましい。
式(3) R-L-R
は、重合性基を表す。重合性基の定義は、上述した通りである。
は、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、上述したLで表される2価の連結基として例示した基が挙げられる。
は、ボロン酸基またはヒドロキシ基を表す。
特定重合性化合物のSP値と上述した樹脂基材のSP値との差の絶対値は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、2.7MPa1/2以下が好ましく、2.0MPa1/2以下がさらに好ましい。下限は特に制限されないが、0が挙げられる。
(他の成分)
光学異方性層には、上述した液晶化合物および特定化合物以外の他の成分が含まれていてもよい。
他の成分としては、後述する光学異方性層を形成するために用いられる組成物に含まれ得る他の成分(例えば、キラル剤)が挙げられる。
また、後述するように、光学異方性層には、樹脂基材を構成する樹脂が含まれていてもよい。特に、光学異方性層の樹脂基材側の表面付近に、樹脂基材を構成する樹脂が含まれていてもよい。
(要件1および要件2)
光学フィルムの光学異方性層側の表面を第1表面とし、光学フィルムの樹脂基材側の表面を第2表面とし、第1表面から第2表面側に向かって、イオンビームを照射しながら飛行時間型2次イオン質量分析法で光学フィルムの深さ方向の成分を分析した際に、本発明の光学フィルムは、下記要件1および要件2をいずれも満たす。
要件1:液晶化合物由来の2次イオン強度の最大強度の80%となる2次イオン強度を示す最も第2表面側に位置する深さ位置をA位置とし、樹脂基材を構成する樹脂由来の2次イオン強度の最大強度の80%となる2次イオン強度を示す最も第1表面側に位置する深さ位置をB位置とした際に、A位置とB位置との間のいずれかの深さ位置において、ヘテロ原子を有する化合物由来の2次イオン強度の最大値Imaxを示す。
要件2:ヘテロ原子を有する化合物由来の2次イオン強度の最大値Imaxを示す深さ位置をピーク位置とし、最大値Imaxの2次イオン強度を示す、ピーク位置よりも第1表面側にあり、最もピーク位置に近い深さ位置をC位置とし、最大値Imaxの半分の2次イオン強度を示す、ピーク位置よりも第2表面側にあり、最もピーク位置に近い深さ位置をD位置とした際に、C位置とD位置との間の距離が100nm以下である。
以下、上記要件について、図面を用いて詳述する。なお、以下に示す図においては、発明の内容が理解しやすいように実際のデータとは縮尺などが異なる形で記載してある。
図1の光学異方性層の第1表面10Aから第2表面10Bに向かって、イオンスパッタリングしながらTOF-SIMSで各層中の深さ方向の成分を分析して得られるプロファイルの一例を図2示す。
なお、本明細書では、深さ方向とは、光学異方性層の第1表面を基準にして、第2表面に向かう方向を意図する。
図1に示すように、光学フィルム10の光学異方性層14側の表面を第1表面10Aとし、光学フィルム10の樹脂基材12側の表面を第2表面10Bとする。
図2中に記載される深さ方向のプロファイルにおいては、横軸(図2中、紙面の左右方向の延びる軸)は、第1表面を基準とした深さを表し、縦軸(図2中、紙面の上下方向の延びる軸)は各成分の2次イオン強度を表す。
なお、TOF-SIMS法については、具体的には日本表面科学会編「表面分析技術選書 2次イオン質量分析法」丸善株式会社(1999年発行)に記載されている。
なお、イオンビームを照射しながらTOF-SIMSで光学フィルムの深さ方向の成分を分析する際において、表面深さ領域1~2nmの成分分析を行った後、さらに深さ方向に1nmから数百nm掘り進んで、次の表面深さ領域1~2nmの成分分析を行う一連の操作を繰り返す。
図2に示す深さ方向のプロファイルにおいては、液晶化合物由来の2次イオン強度の結果(図中のC1)、樹脂基材を構成する樹脂由来の2次イオン強度の結果(図中のC2)、および、特定化合物由来の2次イオン強度の結果(図中のC3)を示す。
なお、本明細書中、TOF-SIMSで光学フィルムの深さ方向の成分を分析して検出された深さ方向のプロファイルにより求められる「液晶化合物由来の2次イオン強度」とは、液晶化合物に由来するフラグメントイオンの強度を意図し、「樹脂由来の2次イオン強度」とは、樹脂基材を構成する樹脂に由来するフラグメントイオンの強度を意図し、「特定化合物由来の2次イオン強度」とは、特定化合物に由来するフラグメントイオンの強度を意図する。
図2に示すように、光学フィルム10の第1表面10A側から第2表面10B側に向かって(図1中の白矢印の方向に向かって)、イオンビームを照射しながらTOF-SIMS法で光学フィルム10の深さ方向の成分を分析すると、まず、光学異方性層14中の液晶化合物由来の2次イオン強度が高く観測され、さらに深さ方向に向かってイオンビームを照射すると、液晶化合物由来の2次イオン強度が徐々に低くなる。これは光学異方性層14から樹脂基材12に近づいていることを意味する。さらに深さ方向に向かってイオンビームを照射しながら深さ方向の成分の分析を行うと、樹脂基材12へと到達し、液晶化合物由来の2次イオン強度は観察されなくなる。
また、図2に示すように、第1表面10A側から第2表面10B側に向かって成分の分析を行うと、樹脂基材12を構成する樹脂由来の2次イオン強度が第2表面10B側に向かっていくにつれて増加していく。さらに、深さ方向に向かって成分の分析を行うと、樹脂基材12に到達して、樹脂基材12を構成する樹脂由来の2次イオン強度が最も高くなる。
図2中においては、特定化合物由来の2次イオン強度の結果(図中のC3)が示されている。図2に示すように、主に、液晶化合物由来の2次イオンおよび樹脂由来の2次イオンの両方が観測される領域に、特定化合物由来の2次イオンが強く観測される。
より具体的には、まず、図2に示す深さ方向のプロファイルにおいて、液晶化合物由来の2次イオン強度の最大強度の80%となる2次イオン強度を示す最も第2表面側に位置する深さ位置をA位置とし、樹脂基材を構成する樹脂由来の2次イオン強度の最大強度の80%となる2次イオン強度を示す最も第1表面側に位置する深さ位置をB位置とする。
図2においては、液晶化合物由来の2次イオン強度の最大強度はM1に該当することから、M1の80%の2次イオン強度を示す最も第2表面側に位置する深さ位置(最も第2表面に近い位置)をA位置とする。よって、例えば、M1の80%の2次イオン強度を示す深さ位置が複数存在する場合、最も第2表面側に位置する深さ位置をA位置とする。
また、図2においては、樹脂由来の2次イオン強度の最大強度はM2に該当することから、M2の80%の強度を示す最も第1表面側に位置する深さ位置(最も第1表面に近い位置)をB位置とする。よって、例えば、M2の80%の2次イオン強度を示す深さ位置が複数存在する場合、最も第1表面側に位置する深さ位置をB位置とする。
なお、上記第1表面近傍および上記第2表面近傍においては異物によるノイズが発生する場合があるため、第1表面から第2表面側に向かって50nmの間の領域(以下、第1表面領域ともいう。)、および、第2表面から第1表面側に向かって50nmの間の領域(以下、第2表面領域ともいう。)における、各成分の2次イオン強度は、上述した最大強度の算出の際には考慮に入れない。より具体的には、上記液晶化合物由来の2次イオン強度の最大強度は、得られた液晶化合物由来の2次イオン強度のプロファイルにおいて上記第1表面領域および第2表面領域を除いた領域における、液晶化合物由来の2次イオン強度のうちの最大となる強度を最大強度として算出する。また、上記樹脂由来の2次イオン強度の最大強度は、得られた樹脂由来の2次イオン強度のプロファイルにおいて上記第1表面領域および第2表面領域を除いた領域における、樹脂由来の2次イオン強度のうちの最大となる強度を最大強度として算出する。
要件1においては、上記で特定されたA位置とB位置との間のいずれかの深さ位置において、特定化合物由来の2次イオン強度の最大値Imaxを示す。図2においては、ピーク位置PPにおいて最大値Imaxを示す。つまり、A位置とB位置との間において、特定化合物由来の2次イオン強度の最大値Imaxが観測される。
要件1を満たす光学フィルムにおいては、特定化合物が樹光学異方性層中において樹脂基材側に偏在している。このような要件1を満たすことにより、樹脂基材と光学異方性層との間の密着性が良好となる。
なお、図2に示すように、光学フィルムにおいては、A位置とB位置との間に位置するピーク位置PPに最大値Imaxを示すピークが観測されることが好ましい。
また、図2に示すように、最大値Imaxの半分の2次イオン強度(Imax/2)を示す、ピーク位置よりも第1表面側にあり、最もピーク位置に近い深さ位置をC位置とし、最大値Imaxの半分の2次イオン強度(Imax/2)を示す、ピーク位置よりも第2表面側にあり、最もピーク位置に近い深さ位置をD位置とした際に、白矢印で示すC位置とD位置との間の距離(以下、Iwidともいう。)は、100nm以下である。
要件2を満たす光学フィルムにおいては、偏在している特定化合物の量が所定量以下である。つまり、偏在している特定化合物の量が多すぎる場合、上記Iwidが100nm超となる。このような要件2を満たすことにより、光学異方性層中の液晶化合物の配向性が良好となり、光学異方性層中における光学的欠陥の発生が抑制される。要件2を満たさない場合、特定化合物の量が多すぎるため、樹脂基材の配向規制力が弱まり、液晶化合物の配向性の劣化をもたらす。
なかでも、光学異方性層中における光学的欠陥の発生がより抑制される点で、上記Iwidは50nm以下が好ましい。下限は特に制限されないが、1nm以上の場合が多く、5nm以上の場合がより多い。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、第1表面からA位置までにおける、特定化合物由来の2次イオン強度の平均強度を平均値Iaveとした際、最大値Imaxと平均値Iaveとが式(A)の関係を満たすことが好ましい。
式(A) 1.3≦Imax/Iave
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、Imax/Iaveは50以上が好ましく、100以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、Imax/Iaveは1000以下の場合が多く、500以下の場合がより多い。
ただし、上記第1表面近傍においては異物によるノイズが発生する場合があるため、第1表面から第2表面側に向かって50nmの間の領域(第1表面領域)における、特定化合物由来の2次イオン強度は、上述したIaveの算出の際には考慮に入れない。より具体的には、Iaveは、得られた特定化合物由来の2次イオン強度のプロファイルにおいて、第1表面からA位置までの領域から上記第1表面領域を除いた領域における、特定化合物由来の2次イオン強度の平均強度とする。
<製造方法>
本発明の光学フィルムの製造方法は特に制限されないが、生産性良く光学フィルムを製造できる点で、重合性液晶化合物、および、特定重合性化合物を含む組成物(以下、単に「特定組成物」ともいう。)を用いる方法が好ましい。より具体的には、配向規制力を有する樹脂基材上に特定組成物を塗布して組成物層を形成し、組成物層中の重合性液晶化合物を配向させて、その後、重合性液晶化合物の配向状態を固定化して、樹脂基材と樹脂基材上に形成された光学異方性層とを有する光学フィルムを製造する方法が好ましい。
以下、上記方法の手順について詳述する。
上記製造方法にて使用される配向規制力を有する樹脂基材は、上述した通りである。
特定組成物に含まれる、重合性液晶化合物、および、特定重合性化合物(好ましくは、特定重合性高分子)は、上述した通りである。
特定組成物中における重合性液晶化合物の含有量は特に制限されないが、特定組成物中の全固形分に対して、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、90質量%以下の場合が多い。
特定組成物中における特定重合性化合物の含有量は、重合性液晶化合物の全質量に対して、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。下限は特に制限されないが、0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましい。
なお、固形分とは、特定組成物中の溶媒を除去した光学異方性層を形成し得る成分を意味し、その性状が液体状であっても固形分とする。
特定組成物は、上述した重合性液晶化合物および特定重合性化合物以外の他の成分を含んでいてもよい。
例えば、特定組成物は、溶媒を含んでいてもよい。
溶媒としては、例えば、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、カーボネート系溶媒、ケトン系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、脂環式炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭素系溶媒、水、および、アルコール系溶媒が挙げられる。なかでも、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、カーボネート系溶媒、または、ケトン系溶媒が好ましい。
また、溶媒は1種のみを使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
特定組成物は、重合開始剤を含んでいてもよい。特定組成物が重合開始剤を含む場合、より効率的に重合性液晶化合物の重合が進行する。
重合開始剤としては公知の重合開始剤が挙げられ、光重合開始剤、および、熱重合開始剤が挙げられ、光重合開始剤が好ましい。
特定組成物中における重合開始剤の含有量は特に制限されないが、特定組成物中の全固形分に対して、0.01~20質量%が好ましく、0.5~10質量%がより好ましい。
特定組成物は、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられるが、フッ素系化合物が好ましい。具体的には、例えば、特開2001-330725号公報中の段落0028~0056に記載の化合物、および、特開2005-062673号公報中の段落0069~0126に記載の化合物が挙げられる。
特定組成物は、ポリマーを含んでいてもよい。ポリマーとしては、セルロースエステルが挙げられる。セルロースエステルとしては、特開2000-155216号公報中の段落0178に記載のものが挙げられる。
特定組成物中のポリマーの含有量は特に制限されないが、重合性液晶化合物全質量に対して、0.1~10質量%が好ましく、0.1~8質量%がより好ましい。
特定組成物は、重合性液晶化合物を水平配向状態または垂直配向状態とするために、水平配向または垂直配向を促進する添加剤(配向制御剤)を含んでいてもよい。
特定組成物は、キラル剤をさらに含んでいてもよい。特定組成物がキラル剤を含むことにより、重合性液晶化合物を螺旋軸に沿って捩れ配向させることができる。
キラル剤の種類は、特に制限されない。公知のキラル剤(例えば、日本学術振興会第142委員会編「液晶デバイスハンドブック」,第3章4-3項,TN、STN用カイラル剤,199頁,1989年に記載)のいずれも用いることができる。
なお、キラル剤の螺旋誘起力(HTP)は、下記式(X)で表される螺旋配向能力を示すファクターである。
式(X) HTP=1/(螺旋ピッチの長さ(単位:μm)×液晶化合物に対するキラル剤の濃度(質量%))[μm-1
螺旋ピッチの長さとは、コレステリック液晶相の螺旋構造のピッチP(=螺旋の周期)の長さをいい、液晶便覧(丸善株式会社出版)の196ページに記載の方法で測定できる。
キラル剤としては、光照射により螺旋誘起力が変化する感光性キラル剤(以下、単に「キラル剤A」ともいう。)であってもよい。キラル剤Aは、液晶性であっても、非液晶性であってもよい。キラル剤Aは、一般に不斉炭素原子を含む場合が多い。なお、キラル剤Aは、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物または面性不斉化合物であってもよい。
キラル剤Aは、重合性基を有していてもよい。
キラル剤Aは、光照射によって螺旋誘起力が増加するキラル剤であってもよいし、減少するキラル剤であってもよい。なかでも、光照射により螺旋誘起力が減少するキラル剤であることが好ましい。
なお、本明細書において「螺旋誘起力の増加および減少」とは、キラル剤Aの初期(光照射前)の螺旋方向を「正」としたときの増減を表す。従って、光照射により螺旋誘起力が減少し続け、0を超えて螺旋方向が「負」となった場合(つまり、初期(光照射前)の螺旋方向とは逆の螺旋方向の螺旋を誘起する場合)にも、「螺旋誘起力が減少するキラル剤」に該当する。
キラル剤Aとしては、いわゆる光反応型キラル剤が挙げられる。光反応型キラル剤とは、キラル部位と光照射によって構造変化する光反応部位を有し、例えば、照射量に応じて液晶化合物の捩れ力を大きく変化させる化合物である。
キラル剤Aとしては、なかでも、光異性化部位を少なくとも有する化合物が好ましく、光異性化部位は光異性化可能な二重結合を有することがより好ましい。上記光異性化可能な二重結合を有する光異性化部位としては、光異性化が起こりやすく、かつ、光照射前後の螺旋誘起力差が大きいという点で、シンナモイル部位、カルコン部位、アゾベンゼン部位またはスチルベン部位が好ましく、さらに可視光の吸収が小さいという点で、シンナモイル部位、カルコン部位またはスチルベン部位がより好ましい。なお、光異性化部位は、上述した光照射によって構造変化する光反応部位に該当する。
また、キラル剤Aは、ビナフチル部分構造、イソソルビド部分構造(イソソルビドに由来する部分構造)、および、イソマンニド部分構造(イソマンニドに由来する部分構造)から選ばれるいずれかの部分構造を有していることが好ましい。なお、ビナフチル部分構造、イソソルビド部分構造、および、イソマンニド部分構造とは、各々以下の構造を意図する。
ビナフチル部分構造中の実線と破線が平行している部分は、一重結合または二重結合を表す。なお、以下に示す構造において、*は、結合位置を表す。
特定組成物は、キラル剤Aを2種以上含んでいてもよいし、少なくとも1種のキラル剤Aと少なくとも1種の光照射により螺旋誘起力が変化しないキラル剤(以下、単に「キラル剤B」ともいう。)とを含んでいてもよい。
キラル剤Bは、液晶性であっても、非液晶性であってもよい。キラル剤Bは、一般に不斉炭素原子を含む場合が多い。なお、キラル剤Bは、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物または面性不斉化合物であってもよい。
キラル剤Bは重合性基を有していてもよい。
キラル剤Bとしては、公知のキラル剤を使用できる。
キラル剤Bは、上述したキラル剤Aと逆向きの螺旋を誘起するキラル剤であることが好ましい。つまり、例えば、キラル剤Aにより誘起する螺旋が右方向の場合には、キラル剤Bにより誘起する螺旋は左方向となる。
キラル剤の加重平均螺旋誘起力の絶対値は、0.0~1.9μm-1であることが好ましく、0.0~1.5μm-1であることがより好ましく、0.0~1.0μm-1であることがさらに好ましく、0.0~0.5μm-1であることが特に好ましく、ゼロが最も好ましい。
キラル剤の加重平均螺旋誘起力の絶対値が上記範囲である場合、後述するように、光学異方性層の製造条件によっては、厚み方向に沿って光学的な特性の異なる2つ以上の層を有する光学異方性層を形成しやすい。
なお、キラル剤の加重平均螺旋誘起力とは、特定組成物中に2種以上のキラル剤が含まれる場合に、各キラル剤の螺旋誘起力と各キラル剤の重合性液晶化合物に対する濃度(質量%)との積をキラル剤の重合性液晶化合物に対する合計濃度(質量%)で除した値の合計値を表す。例えば、2種類のキラル剤(キラル剤Xおよびキラル剤Y)を併用した場合、下記式(Y)により表される。
式(Y) 加重平均螺旋誘起力(μm-1)=(キラル剤Xの螺旋誘起力(μm-1)×重合性液晶化合物に対するキラル剤Xの濃度(質量%)+キラル剤Yの螺旋誘起力(μm-1)×重合性液晶化合物に対するキラル剤Yの濃度(質量%))/(重合性液晶化合物に対するキラル剤Xの濃度(質量%)+重合性液晶化合物に対するキラル剤Yの濃度(質量%))
ただし、上記式(Y)において、キラル剤の螺旋方向が右巻きの場合、その螺旋誘起力は正の値とする。また、キラル剤の螺旋方向が左巻きの場合、その螺旋誘起力は負の値とする。つまり、例えば、螺旋誘起力が10μm-1のキラル剤の場合、上記キラル剤により誘起される螺旋の螺旋方向が右巻きであるときは、螺旋誘起力を10μm-1として表す。一方、上記キラル剤により誘起される螺旋の螺旋方向が左巻きであるときは、螺旋誘起力を-10μm-1として表す。
特定組成物中における上記キラル剤Aの含有量は特に制限されないが、重合性液晶化合物が均一に配向しやすい点で、重合性液晶化合物の全質量に対して、5.0質量%以下が好ましく、3.0質量%以下がより好ましく、2.0質量%以下がさらに好ましい。下限は特に制限されないが、0.01質量%以上が好ましく、0.02質量%以上がより好ましい。
なお、上記キラル剤Aは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の上記キラル剤Aを併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
特定組成物中における上記キラル剤Bの含有量は特に制限されないが、重合性液晶化合物が均一に配向しやすい点で、重合性液晶化合物の全質量に対して、5.0質量%以下が好ましく、3.0質量%以下がより好ましく、2.0質量%以下がさらに好ましい。下限は特に制限されないが、0.01質量%以上が好ましく、0.02質量%以上がより好ましい。
なお、上記キラル剤Bは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の上記キラル剤Bを併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
特定組成物中におけるキラル剤の合計含有量(全てのキラル剤の総含有量)は、重合性液晶化合物の全質量に対して、5.0質量%以下が好ましく、4.0質量%以下がより好ましく、2.0質量%以下がさらに好まししい。下限は特に制限されないが、0.01質量%以上が好ましく、0.02質量%以上がより好ましい。
(手順)
光学フィルムを製造する際には、樹脂基材上に特定組成物を塗布して、組成物層を形成する。特定組成物は、樹脂基材上に直接塗布する。言い換えれば、樹脂基材表面と特定組成物とが接するように、特定組成物を塗布する。
塗布方法は特に制限されず、例えば、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、および、ダイコーティング法が挙げられる。
なお、必要に応じて、特定組成物の塗布後に、樹脂基材上に塗布された組成物層を乾燥する処理を実施してもよい。乾燥処理を実施することにより、組成物層から溶媒を除去できる。
組成物層の膜厚は特に制限されないが、0.1~20μmが好ましく、0.2~15μmがより好ましく、0.5~10μmがさらに好ましい。
次に、組成物層中の重合性液晶化合物を配向させる。
重合性液晶化合物を配向させる処理は特に制限されないが、加熱処理が好ましい。
加熱処理の条件としては、使用される重合性液晶化合物に応じて最適な条件が選択される。
なかでも、加熱温度としては、10~250℃の場合が多く、40~150℃の場合がより多く、50~130℃の場合がさらに多い。
加熱時間としては、0.1~60分間の場合が多く、0.2~5分間の場合がより多い。
重合性液晶化合物の配向状態は、組成物層中の材料によって異なる。配向状態としては、例えば、ホモジニアス配向が挙げられる。また、組成物層にキラル剤が含まれる場合は、組成物層の厚み方向に沿って延びる螺旋軸に沿って重合性液晶化合物は捩れ配向する。
次に、重合性液晶化合物の配向状態を固定化して、光学異方性層を形成する。
配向状態を固定化するする方法は特に制限されず、組成物層に対して硬化処理を施して、重合性液晶化合物中の重合性基を反応させ、光学異方性層(硬化層)を形成する方法が挙げられる。
硬化処理の方法は特に制限されず、光硬化処理および熱硬化処理が挙げられる。なかでも、光照射処理が好ましく、紫外線照射処理がより好ましい。
紫外線照射には、紫外線ランプなどの光源が利用される。
光(例えば、紫外線)の照射量は特に制限されないが、一般的には、100~800mJ/cm程度が好ましい。
硬化処理を実施して得られる光学異方性層では、重合性液晶化合物の配向状態が固定されている。
例えば、光学異方性層としては、ホモジニアス配向した重合性液晶化合物を固定してなる層が挙げられる。また、光学異方性層としては、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した重合性液晶化合物を固定してなる層も挙げられる。
なお、「固定した」状態は、液晶化合物の配向が保持された状態を意味する。それだけには制限されず、具体的には、通常0~50℃、より過酷な条件下では-30~70℃の温度範囲において、層に流動性が無く、また、外場もしくは外力によって配向形態に変化を生じさせることなく、固定された配向形態を安定に保ち続けることができる状態であることが好ましい。
なお、光学異方性層においては、最終的に層中の組成物がもはや液晶性を示す必要はない。
光学異方性層は、単層構造であっても、複層構造であってもよい。複層構造とは、光学特性が異なる層を2つ以上積層した構造を意味する。
例えば、特定組成物がキラル剤Aを含む場合、以下の工程A~工程Eを実施することにより、塗布工程1回で光学特性が異なる2つの層を有する光学異方性層を製造することができる。
工程A:キラル剤Aを含む特定組成物を樹脂基材上に塗布して、組成物層を形成する工程
工程B:組成物層に加熱処理を施して、組成物層中の重合性液晶化合物を配向させる工程
工程C:工程Bの後、酸素濃度1体積%以上の条件下にて、組成物層に対して光照射を行う工程
工程D:工程Cの後、組成物層に加熱処理を施す工程
工程E:工程Dの後、組成物層に対して硬化処理を施して、重合性液晶化合物の配向状態を固定し、光学異方性層を形成する工程
以下、上記各工程の手順について詳述する。
(工程A)
工程Aの手順としては、特定組成物を塗布する上述した手順が挙げられる。
なお、工程Aで使用される特定組成物には、上述した重合性液晶化合物および特定重合性化合物以外に、キラル剤Aが含まれる。後述するように、特定組成物はキラル剤Bを含んでいてもよい。
(工程B)
工程Bの手順は特に制限されないが、上述した重合性液晶化合物を配向させる方法が挙げられる。
(工程C)
工程Cに関して、以下図面を用いて説明する。
以下の説明では、特定組成物にキラル剤Aおよびキラル剤Bの2種のキラル剤が含まれ、工程Aにより形成される組成物層中のキラル剤の加重平均螺旋誘起力の絶対値が0である場合について代表的に説明する。
図3に示すように、工程Bによって、樹脂基材12上に、重合性液晶化合物LCがホモジニアス配向した組成物層16が形成される。なお、図3は、樹脂基材12と組成物層16との断面の概略図である。なお、図3に示す組成物層16にはキラル剤Aとキラル剤Bとが同濃度で存在しており、キラル剤Aにより誘起される螺旋方向が左巻きであり、キラル剤Bにより誘起される螺旋方向が右巻きであるとする。また、キラル剤Aの螺旋誘起力の絶対値と、キラル剤Bの螺旋誘起力の絶対値は同じとする。
図4に示すように、上述した工程Cでは酸素濃度1体積%以上の条件下にて、樹脂基材12の組成物層16側とは反対側の方向(図4中の白矢印の方向)から光照射を行う。なお、図4では光照射は樹脂基材12側から実施されているが、組成物層16側から実施されてもよい。
その際、組成物層16の樹脂基材12側の下側領域16Aと、樹脂基材12側とは反対側の上側領域16Bとを比較すると、上側領域16Bの表面のほうが空気側にあるため、上側領域16B中の酸素濃度が高く、下側領域16A中の酸素濃度は低い。そのため、組成物層16に対して光照射がなされると、下側領域16Aにおいては重合性液晶化合物の重合が進行しやすく、重合性液晶化合物の配向状態が固定される。なお、下側領域16Aにおいてもキラル剤Aが存在しており、キラル剤Aも感光し、螺旋誘起力が変化する。しかしながら、下側領域16Aでは重合性液晶化合物の配向状態が固定されているため、後述する、光照射された組成物層に対して加熱処理を施す工程Dを実施しても、液晶化合物の配向状態の変化は生じない。
また、上側領域16Bにおいては酸素濃度が高いため、光照射がなされても、重合性液晶化合物の重合が酸素により阻害され、重合が進行しにくい。そして、上側領域16Bにおいてもキラル剤Aが存在しているため、キラル剤Aが感光し、螺旋誘起力が変化する。そのため、後述する工程D(加熱処理)を実施すると、変化した螺旋誘起力に沿って重合性液晶化合物の配向状態が変化する。
つまり、工程Cを実施することにより、組成物層の樹脂基材側の領域(下側領域)においては重合性液晶化合物の配向状態の固定化が進行しやすい。また、組成物層の樹脂基材側と反対側の領域(上側領域)においては、重合性液晶化合物の配向状態の固形化は進行しづらく、感光したキラル剤Aに応じて螺旋誘起力が変化した状態となる。
工程Cは、酸素濃度1体積%以上の条件下にて実施される。なかでも、光学異方性層中において重合性液晶化合物の配向状態が異なる層が形成しやすい点で、酸素濃度は2体積%以上が好ましく、5体積%以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、100体積%が挙げられる。
工程Cにおける光照射の照射強度は特に制限されず、キラル剤Aの螺旋誘起力に基づいて適宜決定できる。工程Cにおける光照射の照射量は特に制限されないが、所定の光学異方性層が形成されやすい点で、300mJ/cm以下が好ましく、200mJ/cm以下がより好ましい。下限としては、所定の光学異方性層が形成されやすい点で、10mJ/cm以上が好ましく、30mJ/cm以上がより好ましい。
なお、工程Cでの光照射は、15~70℃(好ましくは、15~50℃)にて実施されることが好ましい。
光照射に使用される光は、キラル剤Aが感光する光であればよい。つまり、光照射に使用される光は、キラル剤Aの螺旋誘起力を変化させる活性光線または放射線であれば特に制限されず、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線、X線、紫外線、および、電子線が挙げられる。なかでも、紫外線が好ましい。
(工程D)
工程Dは、工程Cの後、組成物層に加熱処理を施す工程である。本工程を実施することにより、光照射が施された組成物層中のキラル剤Aの螺旋誘起力が変化した領域において、液晶化合物の配向状態が変化する。
以下では、図面を用いて本工程の機構を説明する。
上述したように、図3に示した組成物層16に対して工程Cを実施すると、図4に示すように下側領域16Aにおいては重合性液晶化合物の配向状態が固定されるのに対して、上側領域16Bでは重合性液晶化合物の重合は進行しづらく、重合性液晶化合物の配向状態が固定されていない。また、上側領域16Bにおいてはキラル剤Aの螺旋誘起力が変化している。このようなキラル剤Aの螺旋誘起力の変化が生じると、光照射前の状態と比較すると、上側領域16Bにおいて重合性液晶化合物を捩じる力が変化している。この点をより詳細に説明する。
上述したように、図3に示す組成物層16にはキラル剤Aとキラル剤Bとが同濃度で存在しており、キラル剤Aにより誘起される螺旋方向が左巻きであり、キラル剤Bにより誘起される螺旋方向が右巻きである。また、キラル剤Aの螺旋誘起力の絶対値と、キラル剤Bの螺旋誘起力の絶対値は同じである。よって、光照射を行う前の組成物層中のキラル剤の加重平均螺旋誘起力は0である。
上記の態様を図5に示す。図5においては、縦軸が「キラル剤の螺旋誘起力(μm-1)×キラル剤の濃度(質量%)」を表し、その値がゼロから離れるほど、螺旋誘起力が大きくなる。横軸は「光照射量(mJ/cm)」を表す。
まず、光照射を行う前の組成物層中のキラル剤Aとキラル剤Bとの関係は、光照射量が0の時点に該当し、「キラル剤Aの螺旋誘起力(μm-1)×キラル剤Aの濃度(質量%)」の絶対値と、「キラル剤Bの螺旋誘起力(μm-1)×キラル剤Bの濃度(質量%)」の絶対値とが等しい状態に該当する。つまり、左巻きを誘起するキラル剤Aと右巻きを誘起するキラル剤Bとの両者の螺旋誘起力は相殺されている。
このような状態の上側領域16Bにおいて光照射が行われ、図5に示すように、光照射量によってキラル剤Aの螺旋誘起力が減少する場合、図6に示すように、上側領域16Bにおけるキラル剤の加重平均螺旋誘起力は大きくなり、右巻きの螺旋誘起力が強くなる。つまり、重合性液晶化合物の螺旋を誘起する螺旋誘起力は、照射量が大きいほど、キラル剤Bが誘起する螺旋の方向(+)に螺旋誘起力が大きくなる。
そのため、このような加重平均螺旋誘起力の変化が生じている工程C後の組成物層16に対して、加熱処理を施して液晶化合物の再配向を促すと、図4に示すように、上側領域16Bにおいては、組成物層16の厚み方向に沿って延びる螺旋軸に沿って重合性液晶化合物LCが捩れ配向する。
一方で、上述したように、組成物層16の下側領域16Aにおいては工程Cの際に重合性液晶化合物の重合が進行して重合性液晶化合物の配向状態が固定されているため、重合性液晶化合物の再配向は進行しない。
上記のように、工程Dを実施することにより、組成物層の厚み方向に沿って、重合性液晶化合物の配向状態が異なる領域が複数形成される。
上記重合性液晶化合物LCの捩れの程度は、使用されるキラル剤Aの種類、および、工程Cの露光量などによって適宜調整できる。
なお、上記図3および4においては、キラル剤Aとして光照射により螺旋誘起力が減少するキラル剤を用いた態様について説明したが、この態様には限定されない。例えば、キラル剤Aとして光照射により螺旋誘起力が増加するキラル剤を用いてもよい。その場合、光照射によりキラル剤Aの誘起する螺旋誘起力が大きくなり、キラル剤Aの誘起する旋回方向に液晶化合物が捩れ配向することになる。
また、上記図3および4においては、キラル剤Aとキラル剤Bとを併用する態様について説明したが、この態様には限定されない。例えば、2種のキラル剤Aを用いる態様であってもよい。具体的には、左巻きを誘起するキラル剤A1と、右巻きを誘起するキラル剤A2とを併用する態様であってもよい。キラル剤A1およびA2は、それぞれ独立に、螺旋誘起力が増加するキラル剤であってもよいし、螺旋誘起力が減少するキラル剤であってもよい。例えば、左巻きを誘起するキラル剤であって、光照射により螺旋誘起力が増加するキラル剤と、右巻きを誘起するキラル剤であって、光照射により螺旋誘起力が減少するキラル剤とを併用してもよい。
加熱処理の条件としては、使用される液晶化合物に応じて最適な条件が選択される。
なかでも、加熱温度としては、工程Cの状態から加熱する温度であることが好ましく、35~250℃の場合が多く、50~150℃の場合がより多く、50℃超150℃以下の場合がさらに多く、60~130℃の場合が特に多い。
加熱時間としては、0.01~60分間の場合が多く、0.03~5分間の場合がより多い。
また、光照射後の組成物層中のキラル剤の加重平均螺旋誘起力の絶対値は特に制限されないが、光照射後の組成物層中のキラル剤の加重平均螺旋誘起力と光照射前の加重平均螺旋誘起力との差の絶対値が、0.05μm-1以上が好ましく、0.05~10.0μm-1がより好ましく、0.1~10.0μm-1がさらに好ましい。
(工程E)
工程Eの手順は特に制限されないが、上述した硬化処理が挙げられる。
図7に示す組成物層に対して硬化処理が施される場合、形成される光学異方性層は、樹脂基材側から、ホモジニアス配向した重合性液晶化合物の配向状態を固定してなる層と、厚み方向に沿って延びる螺旋軸に沿って捩れ配向した重合性液晶化合物の配向状態を固定してなる層との2層を含む。つまり、形成される光学異方性層は、複層構造を有する。
<光学フィルム>
得られた光学フィルムは、種々の用途の適用でき、例えば、液晶セルを光学補償するための光学補償フィルム、および、有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの表示装置に用いられる反射防止膜が挙げられる。
<円偏光板>
上述した光学フィルムは、偏光子と組み合わせて、円偏光板として使用してもよい。
偏光子は、自然光を特定の直線偏光に変換する機能を有する部材であればよく、例えば、吸収型偏光子が挙げられる。
偏光子の種類は特に制限はなく、通常用いられている偏光子を利用でき、例えば、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、および、ポリエン系偏光子が挙げられる。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子は、一般に、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸することで作製される。
なお、偏光子の片面または両面には、保護膜が配置されていてもよい。
円偏光板の製造方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。
例えば、密着層を介して、光学フィルムおよび偏光子を貼り合わせる方法が挙げられる。
上記円偏光板は、有機EL表示装置の反射防止フィルムとして好適に適用できる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、および、処理手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更できる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により制限的に解釈されるべきものではない。
<実施例1>
(セルロースアシレートフィルム(基板)の作製)
下記成分をミキシングタンクに投入し、攪拌して、90℃で10分間加熱した後、平均孔径34μmのろ紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルターでろ過して、セルロースアシレートドープ(以下、単に「ドープ」ともいう。)を製造した。得られたドープの固形分濃度は23.5質量%であり、溶剤の質量割合は塩化メチレン/メタノール/ブタノール=81/18/1であった。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレートドープ
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート(アセチル置換度2.86、粘度平均重合度310)
100質量部
糖エステル化合物1(化学式(S4)に示す) 6.0質量部
糖エステル化合物2(化学式(S5)に示す) 2.0質量部
シリカ粒子分散液(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)
0.1質量部
溶剤(塩化メチレン/メタノール/ブタノール) 所定量
――――――――――――――――――――――――――――――――――
上述のドープを、ドラム製膜機を用いて流延した。0℃に冷却された金属基板上に接するようにコア層を形成するための上記ドープと、コア層上に表層を形成するための上記ドープとをダイから共流延し、その後、得られたフィルムを剥ぎ取った。なお、ドラムはSUS(Steel Use Stainless)製であった。
クリップでフィルムの両端をクリップして搬送するテンター装置を用いて、ドラムから剥ぎ取られたフィルムを搬送時に30~40℃で20分間乾燥した。次に、得られたフィルムをロール搬送しながら、ゾーン加熱により後乾燥した。その後、得られたフィルムにナーリングを施した後、巻き取った。
得られた長尺状のセルロースアシレートフィルムの膜厚は40μmであり、波長550nmにおける面内レタデーションRe(550)は1nmであり、波長550nmにおける厚み方向のレタデーションRth(550)は26nm、SP値は22MPa1/2であった。
(光学異方性層の形成)
上記で作製したセルロースアシレートフィルムに、連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向(搬送方向)とラビングローラーの回転軸とのなす角度は72°であった。なお、フィルム長手方向(搬送方向)を90°とし、セルロースアシレートフィルム側から観察してセルロースアシレートフィルムの幅方向を基準(0°)に反時計回り方向を正の値で表すと、ラビングローラーの回転軸は18°であった。言い換えれば、ラビングローラーの回転軸の位置は、セルロースアシレートフィルムの長手方向を基準に、時計回りに72°回転させた位置であった。
下記の棒状液晶化合物を含む光学異方性層形成用組成物(A)を上記ラビング処理したフィルム上にギーサー塗布機を用いて塗布し、組成物層が形成されたフィルムを100℃で80秒間加熱した。その後、空気(酸素濃度:約20体積%)下にて、40℃で、365nmLEDランプ(アクロエッジ(株)製)の光を組成物層に照射量13mJ/cm2にて照射した。
さらに、得られた組成物層を90℃で10秒間加熱した。
その後、窒素雰囲気下、55℃にて、メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)の光を組成物層に照射(照射量:500mJ/cm2)することで、液晶化合物の配向を固定した光学異方性層1を形成し、光学フィルム1を作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
光学異方性層形成用組成物(A)の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記の棒状液晶化合物(A) 80質量部
・下記の棒状液晶化合物(B) 10質量部
・下記の棒状液晶化合物(C) 10質量部
・エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 4質量部
・光重合開始剤(イルガキュアー819、チバ・ジャパン社製)3質量部
・下記のキラル剤(A) 0.42質量部
・下記のキラル剤(B) 0.38質量部
・下記の重合性ポリマー(b-1) 0.5質量部
・下記のポリマー(A) 0.08質量部
・メチルイソブチルケトン 117質量部
・プロピオン酸エチル 39質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物(A)(以下、液晶化合物の混合物に該当)
棒状液晶化合物(B)
棒状液晶化合物(C)
Figure 0007376600000009
キラル剤(A)
キラル剤(B)
重合性ポリマー(b-1)(SP値:23.2MPa1/2)(式中、各繰り返し単位に記載の数値は、全繰り返し単位に対する各繰り返しの含有量(質量%)を表す。)
ポリマー(A)(式中、各繰り返し単位に記載の数値は、全繰り返し単位に対する各繰り返しの含有量(質量%)を表す。)
<実施例2>
ポリマー(b-1)を重合性ポリマー(b-2)に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、光学フィルム2を作製した。
重合性ポリマー(b-2)(SP値:23.7MPa1/2)(式中、各繰り返し単位に記載の数値は、全繰り返し単位に対する各繰り返しの含有量(質量%)を表す。)
<実施例3>
ポリマー(b-1)を重合性ポリマー(b-3)に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、光学フィルム3を作製した。
重合性ポリマー(b-3)(SP値:21.2MPa1/2)(式中、各繰り返し単位に記載の数値は、全繰り返し単位に対する各繰り返しの含有量(質量%)を表す。)
<実施例4>
セルロースアシレートフィルムを変性メチルメタクリレート系樹脂フィルム(東洋鋼板製 商品名「ファインキャストフィルム RZ-30NA-S」)(SP値:20.5MPa1/2)に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、光学フィルム4を作製した。
<実施例5>
セルロースアシレートフィルムを熱可塑性ノルボルネン系樹脂フィルム(日本ゼオン(株)製の「ゼオノア」)(SP値:21MPa1/2)に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、光学フィルム5を作製した。
<実施例6>
ポリマー(b-1)をボロン酸モノマー(b-4)に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、光学フィルム6を作製した。
ボロン酸モノマー(b-4)(SP値:24.1MPa1/2
<比較例1>
光学異方性層形成用組成物(A)の組成におけるポリマー(b-1)を除いた以外は、実施例1と同様の手順に従って、光学フィルムC1を作製した。
<比較例2>
ポリマー(b-1)のかわりにアクリルアミドモノマー(b-5)を用いた以外は、実施例1と同様の手順に従って、光学フィルムC2を作製した。
アクリルアミドモノマー(b-5)(SP値:24.8MPa1/2
<比較例3>
光学異方性層形成用組成物(A)の組成におけるポリマー(X1)の添加量を11質量部に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、光学フィルムC3を作製した。
<評価>
(配向性)
偏光顕微鏡においてクロスニコル状態で得られた光学フィルム中の光学異方性層を観察し、以下の基準に従って評価した。
「A」:光学的欠陥が観察されない。
「B」:光学的欠点がわずかに観察されるが、実用上問題がないレベルである。
「C」:光学的欠陥が多く観察され、実用上問題があるレベルである。
(TOF-SIMSの測定方法)
装置および条件
・装置:TOF-SIMSV(ION-TOF社製)
・深さ方向分析:Arイオンスパッタ併用
・測定範囲:一の方向およびその直交方向に各々128点ずつラスタースキャン
・極性:posi、nega
Imax、IaveおよびIwidは、上述した方法に従って、算出した。また、上述した手順に従って、要件1および要件2を満たすか否かを確認した。
(クロスカット試験)
得られた光学フィルムの光学異方性層に対して、JIS D0202-1988に準拠するクロスカット試験(碁盤目テープ剥離試験)を実施した。光学異方性層に格子状のカットで形成された100マスのうち、セロハンテープ(「CT24」,ニチバン(株)製)の貼り付けおよび剥ぎ取りにより、剥離したマス目の個数を数え、以下の基準に従って評価した。
「S」:剥がれるマス目の個数が0個
「A」:剥がれるマス目の個数が1~30個
「B」:剥がれるマス目の個数が31~50個
「C」:剥がれるマス目の個数が51個以上
表2中、「要件1」欄は、要件1を満たす場合を「A」、要件1を満たさない場合を「B」とする。
上記表に示すように、本発明の光学フィルムは所望の効果を示すことが確認された。
実施例1、4および5の比較より、樹脂基材としてセルロースアシレートフィルムを用いた場合、より効果が優れることが確認された。
実施例1~3および6の比較より、特定化合物として特定重合性高分子を用いた場合、より効果が優れることが確認された。
実施例1~3の比較より、Imax/Iaveが50以上の場合、より効果が優れることが確認された。
10 光学フィルム
12 樹脂基材
14 光学異方性層
16 組成物層

Claims (8)

  1. 配向規制力を有する樹脂基材と、前記樹脂基材上に配置された光学異方性層とを有する光学フィルムであって、
    前記光学異方性層は、液晶化合物に由来する化合物と、前記液晶化合物とは異なる、ヘテロ原子を有する化合物とを含み、
    前記ヘテロ原子を有する化合物の含有量が、前記光学異方性層全質量に対して、10質量%以下であり、
    前記ヘテロ原子を有する化合物が、ヘテロ原子を有すると共に、重合性基を有する重合性化合物を重合させて得られる高分子であり、
    前記重合性化合物のSP値と前記樹脂基材のSP値との差の絶対値が2.7MPa1/2以下であり、
    前記光学フィルムの前記光学異方性層側の表面を第1表面とし、前記光学フィルムの前記樹脂基材側の表面を第2表面とし、前記第1表面から前記第2表面側に向かって、イオンビームを照射しながら飛行時間型2次イオン質量分析法で前記光学フィルムの深さ方向の成分を分析した際に、下記要件1および要件2をいずれも満たす、光学フィルム。
    要件1:前記液晶化合物に由来する化合物由来の2次イオン強度の最大強度の80%となる2次イオン強度を示す最も前記第2表面側に位置する深さ位置をA位置とし、前記樹脂基材を構成する樹脂由来の2次イオン強度の最大強度の80%となる2次イオン強度を示す最も前記第1表面側に位置する深さ位置をB位置とした際に、前記A位置と前記B位置との間のいずれかの深さ位置において、前記ヘテロ原子を有する化合物由来の2次イオン強度の最大値Imaxを示す。
    要件2:前記ヘテロ原子を有する化合物由来の2次イオン強度の最大値Imaxを示す深さ位置をピーク位置とし、前記最大値Imaxの半分の2次イオン強度を示す、前記ピーク位置よりも前記第1表面側にあり、最も前記ピーク位置に近い深さ位置をC位置とし、前記最大値Imaxの半分の2次イオン強度を示す、前記ピーク位置よりも前記第2表面側にあり、最も前記ピーク位置に近い深さ位置をD位置とした際に、前記C位置と前記D位置との間の距離が100nm以下である。
  2. 前記ヘテロ原子を有する化合物が、ウレタン基、エステル基、アミド基、および、ボロン酸基からなる群から選択される少なくとも1つを有する、請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記光学異方性層が、
    重合性基を有する液晶化合物と、
    前記重合性基を有する液晶化合物とは異なる、ヘテロ原子を有すると共に、重合性基を有する重合性化合物とを含む組成物を用いて形成された層である、請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 前記ヘテロ原子を有すると共に、重合性基を有する重合性化合物が、重合性基を有する繰り返し単位を含み、ヘテロ原子を有する高分子である、請求項3に記載の光学フィルム。
  5. 前記第1表面から前記A位置までにおける、前記ヘテロ原子を有する化合物由来の2次イオン強度の平均強度を平均値Iaveとした際、前記最大値Imaxと前記平均値Iaveとが式(A)の関係を満たす、請求項1~4のいずれか1項に記載に光学フィルム。
    式(A) 1.3≦Imax/Iave
  6. 前記Imax/Iaveが、50以上である、請求項5に記載の光学フィルム。
  7. 前記C位置と前記D位置との間の距離が50nm以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  8. 前記樹脂基材が、セルロースアシレートを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の光学フィルム。
JP2021540759A 2019-08-16 2020-08-14 光学フィルム Active JP7376600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149419 2019-08-16
JP2019149419 2019-08-16
JP2019175987 2019-09-26
JP2019175987 2019-09-26
JP2019177831 2019-09-27
JP2019177831 2019-09-27
JP2020095459 2020-06-01
JP2020095459 2020-06-01
JP2020107171 2020-06-22
JP2020107171 2020-06-22
JP2020132353 2020-08-04
JP2020132353 2020-08-04
PCT/JP2020/030863 WO2021033634A1 (ja) 2019-08-16 2020-08-14 光学フィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033634A1 JPWO2021033634A1 (ja) 2021-02-25
JPWO2021033634A5 JPWO2021033634A5 (ja) 2022-04-19
JP7376600B2 true JP7376600B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=74661130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540759A Active JP7376600B2 (ja) 2019-08-16 2020-08-14 光学フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11860338B2 (ja)
JP (1) JP7376600B2 (ja)
KR (1) KR20220032586A (ja)
CN (1) CN114222937B (ja)
WO (1) WO2021033634A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220120677A (ko) * 2020-02-06 2022-08-30 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 액정 필름
CN115135633A (zh) 2020-02-18 2022-09-30 富士胶片株式会社 化合物、液晶组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028026A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Nitto Denko Corp 光学積層体の製造方法
WO2017164004A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、光学フィルムの製造方法および偏光板の製造方法
WO2018062068A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2019009255A1 (ja) 2017-07-03 2019-01-10 富士フイルム株式会社 液晶フィルム、光学積層体、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2020042149A (ja) 2018-09-10 2020-03-19 富士フイルム株式会社 液晶フィルム、光学積層体、円偏光板、および、有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080044596A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Fujifilm Corporation Polymer film, production method thereof, and polarizing plate and liquid crystal display device using the polymer film
JP2014182217A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Fujifilm Corp 光学フィルム材料
CN110431457B (zh) * 2017-03-22 2022-02-22 富士胶片株式会社 光学薄膜、光学薄膜层叠体、偏振片及图像显示装置
JP7293651B2 (ja) * 2017-12-27 2023-06-20 大日本印刷株式会社 重合性液晶化合物、重合性組成物、重合体、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材及びその製造方法、並びに表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028026A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Nitto Denko Corp 光学積層体の製造方法
WO2017164004A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、光学フィルムの製造方法および偏光板の製造方法
WO2018062068A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2019009255A1 (ja) 2017-07-03 2019-01-10 富士フイルム株式会社 液晶フィルム、光学積層体、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2020042149A (ja) 2018-09-10 2020-03-19 富士フイルム株式会社 液晶フィルム、光学積層体、円偏光板、および、有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11860338B2 (en) 2024-01-02
WO2021033634A1 (ja) 2021-02-25
KR20220032586A (ko) 2022-03-15
CN114222937B (zh) 2024-02-06
JPWO2021033634A1 (ja) 2021-02-25
CN114222937A (zh) 2022-03-22
US20220171096A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI712636B (zh) 液晶硬化膜、含有液晶硬化膜的光學膜及顯示裝置
US20050219447A1 (en) Biaxial film
JP2015227947A (ja) 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置
JP2006221140A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法、光学機能フィルム、偏光フィルム、並びに表示装置
JP7376600B2 (ja) 光学フィルム
KR20140138582A (ko) 긴 패턴 배향막 및 그것을 사용한 긴 패턴 위상차 필름
JP7449363B2 (ja) 組成物、光学フィルムの製造方法、光学フィルム
JP6227488B2 (ja) 光学補償フィルム、偏光板、液晶表示装置および光学補償フィルムの製造方法
CN114514451B (zh) 光学膜、圆偏振片、有机电致发光显示装置
JP7440523B2 (ja) 液晶組成物、光学フィルム、有機elディスプレイ用円偏光板、光学異方性層の製造方法
JP7434336B2 (ja) 光学異方性層の製造方法、積層体の製造方法、偏光子付き光学異方性層の製造方法、偏光子付き積層体の製造方法、組成物、光学異方性層
WO2022030308A1 (ja) 光学異方性層
WO2022054556A1 (ja) 偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2015068949A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、並びに、画像表示装置
JP6045421B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP7434573B2 (ja) 光学異方性層
WO2021033639A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP7232939B2 (ja) 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2022176884A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP7420956B2 (ja) 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN116661045A (zh) 层叠体、光学膜、偏振片及图像显示装置
JP2022182619A (ja) 光学素子、積層体、表示装置、光学素子の製造方法
JP2015068951A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、並びに、画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150