JP7232939B2 - 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents
光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7232939B2 JP7232939B2 JP2021567702A JP2021567702A JP7232939B2 JP 7232939 B2 JP7232939 B2 JP 7232939B2 JP 2021567702 A JP2021567702 A JP 2021567702A JP 2021567702 A JP2021567702 A JP 2021567702A JP 7232939 B2 JP7232939 B2 JP 7232939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optically anisotropic
- anisotropic layer
- liquid crystal
- crystal compound
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012788 optical film Substances 0.000 title claims description 102
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 31
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 446
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 341
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 claims description 95
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 86
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 claims description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 865
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 125
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 103
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 74
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 23
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 9
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 4
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 238000007699 photoisomerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- HPEUJPJOZXNMSJ-UHFFFAOYSA-N Methyl stearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC HPEUJPJOZXNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical group C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N trans-chalcone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWGRDBSNKQABCB-UHFFFAOYSA-N 4,4-difluoro-N-[3-[3-(3-methyl-5-propan-2-yl-1,2,4-triazol-4-yl)-8-azabicyclo[3.2.1]octan-8-yl]-1-thiophen-2-ylpropyl]cyclohexane-1-carboxamide Chemical compound CC(C)C1=NN=C(C)N1C1CC2CCC(C1)N2CCC(NC(=O)C1CCC(F)(F)CC1)C1=CC=CS1 BWGRDBSNKQABCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N Chalcone Natural products C=1C=CC=CC=1C(=O)C=CC1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004976 Lyotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000032900 absorption of visible light Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N azobenzene Chemical compound C1=CC=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006265 cellulose acetate-butyrate film Polymers 0.000 description 1
- 235000005513 chalcones Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- CAMHHLOGFDZBBG-UHFFFAOYSA-N epoxidized methyl oleate Natural products CCCCCCCCC1OC1CCCCCCCC(=O)OC CAMHHLOGFDZBBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-octadecyloctadecan-1-amine;hydrochloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[NH+](C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 238000007767 slide coating Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
特に、正面方向からより傾いた方向から視認した際にも、黒色の色味づきが生じないことが求められている。
また、本発明は、円偏光板および有機EL表示装置を提供することも課題とする。
第1光学異方性層および第2光学異方性層の少なくとも一方が、液晶化合物を固定してなる層であり、液晶化合物の平均チルト角が2°以上であり、
第1光学異方性層および第2光学異方性層の少なくとも一方が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、捩れ配向した液晶化合物の捩れ角度が10~180°である、光学フィルム。
(2) 第1光学異方性層および第2光学異方性層の少なくとも一方が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、
捩れ配向した液晶化合物の捩れ角度が10~180°であり、
液晶化合物の平均チルト角が2°以上である、(1)に記載の光学フィルム。
(3) 液晶化合物が、棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物である、(1)または(2)に記載の光学フィルム。
(4) 第1光学異方性層と第2光学異方性層との間に、実質的に配向膜が配置されていない、(1)~(3)のいずれかに記載の光学フィルム。
(5) 第1光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第1液晶化合物を固定してなる層であり、
第1液晶化合物の捩れ角度が70~150°であり、
第2光学異方性層が、第2液晶化合物を用いて形成された層であり、
第1液晶化合物の平均チルト角、および、第2液晶化合物の平均チルト角の少なくとも一方が2°以上であり、
波長550nmで測定した第1光学異方性層の屈折率異方性Δn1と第1光学異方性層の厚みd1との積Δn1d1の値が後述する式(1)の関係を満たし、
波長550nmで測定した第2光学異方性層の屈折率異方性Δn2と第2光学異方性層の厚みd2との積Δn2d2の値が後述する式(2)の関係を満たし、
第1光学異方性層の第2光学異方性層側の表面での面内遅相軸と、第2光学異方性層の第1光学異方性層側の表面での面内遅相軸とは平行である、(1)~(4)のいずれかに記載の光学フィルム。
(6) 第1光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第1液晶化合物を固定してなる層であり、
捩れ配向した第1液晶化合物の捩れ角度が68~148°であり、
第2光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第2液晶化合物を固定してなる層であり、
捩れ配向した第2液晶化合物の捩れ角度が5~45°であり、
第1液晶化合物の捩れ方向と第2液晶化合物の捩れ方向とが同じ向きであり、
第1液晶化合物の平均チルト角、および、第2液晶化合物の平均チルト角の少なくとも一方が2°以上であり、
波長550nmで測定した第1光学異方性層の屈折率異方性Δn1と第1光学異方性層の厚みd1との積Δn1d1の値が後述する式(3)の関係を満たし、
波長550nmで測定した第2光学異方性層の屈折率異方性Δn2と第2光学異方性層の厚みd2との積Δn2d2の値が後述する式(4)の関係を満たし、
第1光学異方性層の第2光学異方性層側の表面での面内遅相軸と、第2光学異方性層の第1光学異方性層側の表面での面内遅相軸とは平行である、(1)~(4)のいずれかに記載の光学フィルム。
(7) 第1光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第1液晶化合物を固定してなる層であり、
捩れ配向した第1液晶化合物の捩れ角度が72~126°であり、
第2光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第2液晶化合物を固定してなる層であり、
捩れ配向した第2液晶化合物の捩れ角度が5~45°であり、
第1液晶化合物の捩れ方向と第2液晶化合物の捩れ方向とが逆向きであり、
第1液晶化合物の平均チルト角、および、第2液晶化合物の平均チルト角の少なくとも一方が2°以上であり、
波長550nmで測定した第1光学異方性層の屈折率異方性Δn1と第1光学異方性層の厚みd1との積Δn1d1の値が後述する式(5)の関係を満たし、
波長550nmで測定した第2光学異方性層の屈折率異方性Δn2と第2光学異方性層の厚みd2との積Δn2d2の値が後述する式(6)の関係を満たし、
第1光学異方性層の第2光学異方性層側の表面での面内遅相軸と、第2光学異方性層の第1光学異方性層側の表面での面内遅相軸とは平行である、(1)~(4)のいずれかに記載の光学フィルム。
(8) 第1光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第1液晶化合物を固定してなる層であり、
捩れ配向した第1液晶化合物の捩れ角度が5~120°であり、
第2光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第2液晶化合物を固定してなる層であり、
捩れ配向した第2液晶化合物の捩れ角度が0°超45°以下であり、
第1液晶化合物の平均チルト角、および、第2液晶化合物の平均チルト角の少なくとも一方が2°以上であり、
波長550nmで測定した第1光学異方性層の屈折率異方性Δn1と第1光学異方性層の厚みd1との積Δn1d1の値が後述する式(7)の関係を満たし、
波長550nmで測定した第2光学異方性層の屈折率異方性Δn2と第2光学異方性層の厚みd2との積Δn2d2の値が後述する式(8)の関係を満たし、
第1光学異方性層の第2光学異方性層側の表面での面内遅相軸と、第2光学異方性層の第1光学異方性層側の表面での面内遅相軸とは非平行である、(1)~(4)のいずれかに記載の光学フィルム。
(9) (1)~(8)のいずれかに記載の光学フィルムと、偏光子とを有する、円偏光板。
(10) (9)に記載の円偏光板を有する、有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
また、本発明によれば、円偏光板および有機EL表示装置を提供できる。
本発明において、Re(λ)およびRth(λ)はAxoScan(Axometrics社製)において、波長λで測定した値である。AxoScanにて平均屈折率((nx+ny+nz)/3)と膜厚(d(μm))を入力することにより、
遅相軸方向(°)
Re(λ)=R0(λ)
Rth(λ)=((nx+ny)/2-nz)×d
が算出される。
なお、R0(λ)は、AxoScanで算出される数値として表示されるものであるが、Re(λ)を意味している。
また、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、および、各種光学フィルムのカタログの値を使用できる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、および、ポリスチレン(1.59)。
また、本明細書において、角度の関係(例えば「直交」、「平行」など)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。具体的には、厳密な角度±10°未満の範囲内であることを意味し、厳密な角度との誤差は、±5°以下の範囲内であることが好ましく、±3°以下の範囲内であることがより好ましい。
要件1:第1光学異方性層および第2光学異方性層の少なくとも一方が、液晶化合物を固定してなる層であり、液晶化合物の平均チルト角が2°以上である。
要件2:第1光学異方性層および第2光学異方性層の少なくとも一方が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、捩れ配向した液晶化合物の捩れ角度が10~180°である。
光学フィルムが上記2つの要件を満たすことにより、光学フィルムを円偏光板として有機EL表示装置に用いた際に、正面方向および斜め方向における黒色の色味づきが抑制される。特に、要件1を満たすことにより、従来よりも正面方向からより傾いた方向から視認した際にも、黒色の色味づきが抑制される。
本発明の光学フィルムとしては、第1光学異方性層および第2光学異方性層の少なくとも一方が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、捩れ配向した液晶化合物の捩れ角度が10~180°であり、かつ、液晶化合物の平均チルト角が2°以上である、光学フィルムが好ましい。つまり、第1光学異方性層および第2光学異方性層の少なくとも一方が、要件1で規定する平均チルト角、および、要件2で規定する捩れ角度の両方の要件を満たすことが好ましい。
また、上記液晶化合物は、棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物であることが好ましい。棒状液晶化合物および円盤状液晶化合物に関しては、後段で詳述する。
本明細書において「実質的に配向膜がない」とは、配向膜として機能させるためだけに形成された膜を含んでいないことを意味する。下方に位置する層の表面が、上方に位置する層の液晶化合物が配向するのに寄与する場合であっても、下方に位置する層が配向膜としてのみ用いるために形成されていない限り、本発明に含まれる。
また、本発明において、光学異方性層の厚み方向に沿った液晶化合物のチルト角の変化は、線形的であっても、非線形的であってもよく、本発明の効果がより優れる点で、線形的であることが好ましい。ここで線形的とは、厚み方向の位置とチルト角の増加量とが比例関係であることを意味し、非線形的とは、上記比例関係が成り立たないことを意味する。
以下に、本発明の光学フィルムの第1の実施態様について図面を参照して説明する。図1に、本発明の光学フィルムの第1の実施態様の概略断面図を示す。
光学フィルム10aは、第1光学異方性層12aと、第2光学異方性層14aとを有する。第1光学異方性層12aおよび第2光学異方性層14aは、いずれも棒状液晶化合物LCを用いて形成された層である。特に、第1光学異方性層12aは、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、液晶化合物の平均チルト角が2°以上である。つまり、第1光学異方性層12a中に示す棒状液晶化合物LCは、第1光学異方性層12a中で捩れ配向しており、かつ、第1光学異方性層12aの第2光学異方性層14a側の表面121aから、第2光学異方性層14a側とは反対側の表面122a側に向かうにつれ、棒状液晶化合物LCのチルト角が大きくなり、平均チルト角が所定値以上を示す。よって、第1光学異方性層12aは、上述した要件1および2を満たす層に該当する。
上述したように、第1光学異方性層12aにおいては、棒状液晶化合物LCが捩れ配向すると共に、所定の平均チルト角を有する。このような配向状態を、ツイストハイブリッド配向ともいう。なお、図1においては、液晶化合物として棒状液晶化合物を使用した例を示しているが、後述するように、液晶化合物は棒状液晶化合物には限定されない。
以下、各層について詳述する。
第1光学異方性層12aは、図1に示すように、厚み方向(図1中、z軸方向)を螺旋軸とする捩れ配向した棒状液晶化合物LCを固定してなる層である。第1光学異方性層12aは、いわゆる螺旋構造を持ったキラルネマチック相を固定してなる層であることが好ましい。なお、上記相を形成する際には、ネマチック液晶相を示す液晶化合物と後述するキラル剤とを混合したものが使用されることが好ましい。
なお、「固定した」状態は、液晶化合物の配向が保持された状態である。具体的には、通常、0~50℃、より過酷な条件下では-30~70℃の温度範囲において、層に流動性がなく、また、外場もしくは外力によって配向形態に変化を生じさせることなく、固定された配向形態を安定に保ち続けることができる状態であることが好ましい。
なお、液晶化合物が捩れ配向するとは、第1光学異方性層12aの厚み方向を軸として、第1光学異方性層12aの一方の主表面から他方の主表面までの液晶化合物が捩れることを意図する。それに伴い、液晶化合物の配向方向(面内遅相軸方向)が、第1光学異方性層12aの厚み方向の位置によって異なる。液晶化合物の捩れ角φは、図21に示すように、液晶化合物LCが一方の表面側から他方の表面側に向かってどの程度捩れているかを示す。図21に示すように、本明細書の捩れ角は、法線方向から光学異方性層を観察した際の液晶化合物の光学軸を平面上に投影した図における、一方の表面における光学軸と他方の表面における光学軸とのなす角度を意味する。
また、捩れの向きには2種類あるが、右捩れでも左捩れでも構わない。図1において、右捩れとは、第2光学異方性層14aから第1光学異方性層12aの方向に向かって観察した際において、基準軸から時計回りの捩れを意図する。
上記棒状液晶化合物LCの平均チルト角は、本発明の効果がより優れる点で、2~85°が好ましく、5~70°がより好ましく、15~40°がさらに好ましい。
また、第1光学異方性層12aの少なくとも一方の表面(表面121aおよび表面122aの少なくとも一方の表面)において、捩れ配向した棒状液晶化合物LCのチルト角は10°以上が好ましく、30°以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、90°以下の場合が多い。
なお、第1光学異方性層12aの第2光学異方性層14a側の表面(表面121a)における棒状液晶化合物LCのチルト角(以下、「チルト角1A」ともいう。)と、第1光学異方性層12aの第2光学異方性層14a側とは反対側の表面(表面122a)における棒状液晶化合物LCのチルト角(以下、「チルト角1B」ともいう。)とは同一であっても、異なっていてもよい。つまり、第1光学異方性層12a中において、棒状液晶化合物LCのチルト角は、第1光学異方性層12aの一方の表面から他方の表面に向かって一定であってもよいし、第1光学異方性層12aの一方の表面から他方の表面に向かって大きくなっていてもよい。なかでも、チルト角1Aとチルト角1Bとを比較すると、本発明の効果がより優れる点で、チルト角1Bのほうがチルト角1Aよりも大きいことが好ましい。
なお、図2に示すように、棒状液晶化合物LCのチルト角とは、棒状液晶化合物LCの光学軸と、液晶化合物の光学軸の第1光学異方性層主面(図1中、xy平面)に対する射影成分LCxyとが成す角度θ1を意味する。なお、液晶化合物の光学軸とは、液晶化合物が棒状液晶化合物である場合にはその長軸が光学軸に該当し、液晶化合物が円盤状液晶化合物である場合には円盤面に直交する方向が光学軸に該当する。
なお、平均チルト角とは、光学異方性層の対向する2つの表面(主面)(図1においては、表面121aおよび表面122a)におけるそれぞれの液晶化合物のチルト角の平均値を意味する。
式(1) 142nm≦Δn1d1≦400nm
なかでも、式(1A)の関係を満たすことがより好ましく、式(1B)の関係を満たすことがさらに好ましい。
式(1A) 162nm≦Δn1d1≦350nm
式(1B) 192nm≦Δn1d1≦300nm
本明細書において、光学異方性層の屈折率異方性(例えば、Δn1およびΔn2)は、光学異方性層の面内遅相軸における屈折率と面内進相軸における屈折率との差を表す。つまり、第1光学異方性層12aの屈折率異方性Δn1は、第1光学異方性層12aの面内遅相軸における屈折率と面内進相軸における屈折率との差を表す。
上記Δn1d1は、捩れ角の測定方法と同様にAxometrics社のAxoscan(ポラリメーター)装置を用い、同社の装置解析ソフトウエアを用いて測定する。
第2光学異方性層14aは、棒状液晶化合物LCを用いて形成された層である。より具体的には、第2光学異方性層14aは、棒状液晶化合物LCを含む組成物を用いて形成された層である。
第2光学異方性層14aは、上記第1光学異方性層12aとは異なり、ホモジニアス配向した液晶化合物を固定してなる層である。
なお、「固定した」状態の意味は、上述した通りである。
ここで、水平とは、厳密に水平であることを要求するものでなく、層内の液晶化合物の平均分子軸が層表面とのなす傾斜角が2°未満の配向を意味するものとする。
また、同一方位とは、厳密に同一方位であることを要求するものでなく、面内の任意の20か所の位置で遅相軸の方位を測定したとき、20か所での遅相軸の方位のうちの遅相軸方位の最大差(20個の遅相軸方位のうち、差が最大となる2つの遅相軸方位の差)が10°未満であることを意味するものとする。
式(2) 138nm≦Δn2d2≦238nm
なかでも、式(2A)の関係を満たすことがより好ましく、式(2B)の関係を満たすことがさらに好ましい。
式(2A) 148nm≦Δn2d2≦208nm
式(2B) 158nm≦Δn2d2≦178nm
第2光学異方性層14aの屈折率異方性Δn2は、第2光学異方性層14aの面内遅相軸における屈折率と面内進相軸における屈折率との差を表す。
上記Δn2d2は、Axometrics社のAxoscan(ポラリメーター)装置を用い、同社の装置解析ソフトウエアを用いて測定する。
また、上述したように、第1光学異方性層12aは捩れ配向した液晶化合物を含むことから、ラビング処理を実施せずに、所望の光学フィルムを得ることができる。より具体的には、第1光学異方性層12aを作製した後、その上に液晶化合物を用いて第2光学異方性層14aを形成する場合、第1光学異方性層12aの表面122aと表面121aとでの面内遅相軸の方向が変わっており、敢えてラビング処理をすることなく、表面121a上に液晶化合物を塗布すれば、表面121aの配向状態に沿って液晶化合物が配向し、所望の光学フィルムを得ることができる。
一般的に、液晶化合物はその形状から、棒状タイプ(棒状液晶化合物)と円盤状タイプ(円盤状液晶化合物)に分類できる。さらに、それぞれ低分子タイプと高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶化合物を用いることもできる。また、本発明においては、2種以上の棒状液晶化合物、2種以上の円盤状液晶化合物、または、棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。
なお、棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1および特開2005-289980号公報の段落[0026]~[0098]に記載の液晶化合物が挙げられ、円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落[0020]~[0067]および特開2010-244038号公報の段落[0013]~[0108]に記載の液晶化合物が挙げられる。
本明細書において、順波長分散性の液晶化合物とは、この液晶化合物を用いて作製された光学異方性層の可視光範囲における面内のレタデーション(Re)値を測定した際に、測定波長が大きくなるにつれてRe値が小さくなるものをいう。一方、逆波長分散性の液晶化合物とは、同様にRe値を測定した際に、測定波長が大きくなるにつれてRe値が大きくなるものをいう。
つまり、第1光学異方性層12aまたは第2光学異方性層14aは、重合性基を有する棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物が重合などによって固定されて形成された層であることが好ましい。
重合性基の種類は特に制限されず、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基または環重合性基が好ましく、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、または、アリル基がより好ましく、(メタ)アクリロイル基がさらに好ましい。
上記第1の実施態様の光学フィルムは、第1光学異方性層および第2光学異方性層の一方が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、捩れ配向した液晶化合物の平均チルト角が2°以上である態様であったが、第1光学異方性層および第2光学異方性層のうち、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層に該当しない層中の液晶化合物の平均チルト角が2°以上である態様であってもよい。
つまり、光学フィルムとしては、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層である第1光学異方性層と、液晶化合物を用いて形成された層である第2光学異方性層とを有し、第2光学異方性層において液晶化合物の平均チルト角が2°以上である、光学フィルム(以下、単に「光学フィルムX」ともいう。)であってもよい。
上記光学フィルムX中の第1光学異方性層の平均チルト角以外の特性(捩れ角、Δn1d1など)は、上記<第1の実施形態>で説明した通りであり、上記光学フィルムX中の第2光学異方性層の特性(Δn2d2)は、上記<第1の実施形態>で説明した通りである。
光学フィルムX中の第2光学異方性層における液晶化合物の平均チルト角の好適範囲は、上記<第1の実施形態>で説明した平均チルト角の好適範囲と同じである。
例えば、第2光学異方性層は、第2液晶化合物の平均チルト角が2°以上である層であってもよい。第2光学異方性層中の第2液晶化合物の平均チルト角が2°以上である場合、上記平均チルト角は2~85°が好ましく、5~70°がより好ましく、5~30°がさらに好ましい。
なお、第2液晶化合物の平均チルト角が2°以上である層としては、例えば、ハイブリッド配向(一方の表面から他方の表面に向かって液晶化合物のチルト角が連続的に変化する配向)、または、傾斜配向(一方の表面から他方の表面に向かって液晶化合物のチルト角が一定である配向)した第2液晶化合物を固定してなる層が挙げられる。
以下に、本発明の光学フィルムの第2の実施態様について図面を参照して説明する。図3に、本発明の光学フィルムの第2の実施態様の概略断面図を示す。
光学フィルム10bは、第1光学異方性層12bと、第2光学異方性層14bとを有する。第1光学異方性層12bおよび第2光学異方性層14bは、いずれも厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した棒状液晶化合物LCを固定してなる層である。特に、第1光学異方性層12bは、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、液晶化合物の平均チルト角が2°以上である。つまり、第1光学異方性層12b中に示す棒状液晶化合物LCは、第1光学異方性層12b中で捩れ配向しており、かつ、第1光学異方性層12bの第2光学異方性層14b側の表面121bから、第2光学異方性層14b側とは反対側の表面122b側に向かうにつれ、棒状液晶化合物LCのチルト角が大きくなり、平均チルト角が所定値以上を示す。よって、第1光学異方性層12bは、上述した要件1および2を満たす層に該当する。
以下、各層について詳述する。
第1光学異方性層12bは、図3に示すように、厚み方向(図3中、z軸方向)を螺旋軸とする捩れ配向した棒状液晶化合物LCを固定してなる層である。第1光学異方性層12bは、いわゆる螺旋構造を持ったキラルネマチック相を固定してなる層であることが好ましい。なお、上記相を形成する際には、ネマチック液晶相を示す液晶化合物と後述するキラル剤とを混合したものが使用されることが好ましい。
なお、「固定した」状態の意味は、上述した通りである。
なお、液晶化合物が捩れ配向するとは、第1光学異方性層12bの厚み方向を軸として、第1光学異方性層12bの一方の主表面から他方の主表面までの液晶化合物が捩れることを意図する。それに伴い、液晶化合物の配向方向(面内遅相軸方向)が、第1光学異方性層12bの厚み方向の位置によって異なる。
また、捩れの向きには2種類あるが、右捩れでも左捩れでも構わない。図3において、右捩れとは、第2光学異方性層14bから第1光学異方性層12bの方向に向かって観察した際において、基準軸から時計回りの捩れを意図する。
上記棒状液晶化合物LCの平均チルト角は、本発明の効果がより優れる点で、2~85°が好ましく、5~70°がより好ましく、15~40°がさらに好ましい。
また、第1光学異方性層12bの少なくとも一方の表面(表面121bおよび表面122bの少なくとも一方の表面)において、捩れ配向した棒状液晶化合物LCのチルト角は10°以上が好ましく、30°以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、90°以下の場合が多い。
なお、第1光学異方性層12bの第2光学異方性層14b側の表面(表面121b)における棒状液晶化合物LCのチルト角(以下、「チルト角2A」ともいう。)と、第1光学異方性層12bの第2光学異方性層14b側とは反対側の表面(表面122b)における棒状液晶化合物LCのチルト角(以下、「チルト角2B」ともいう。)とは同一であっても、異なっていてもよい。つまり、第1光学異方性層12b中において、棒状液晶化合物LCのチルト角は、第1光学異方性層12bの一方の表面から他方の表面に向かって一定であってもよいし、第1光学異方性層12bの一方の表面から他方の表面に向かって大きくなっていてもよい。なかでも、チルト角2Aとチルト角2Bとを比較すると、本発明の効果がより優れる点で、チルト角2Bのほうがチルト角2Aよりも大きいことが好ましい。
なお、棒状液晶化合物LCのチルト角の説明は、上記図2を用いて説明した通りである。
式(3) 118nm≦Δn1d1≦376nm
なかでも、式(3A)の関係を満たすことがより好ましく、式(3B)の関係を満たすことがさらに好ましい。
式(3A) 138nm≦Δn1d1≦326nm
式(3B) 148nm≦Δn1d1≦276nm
第1光学異方性層12bの屈折率異方性Δn1は、第1光学異方性層12bの面内遅相軸における屈折率と面内進相軸における屈折率との差を表す。
上記Δn1d1は、捩れ角の測定方法と同様にAxometrics社のAxoscan(ポラリメーター)装置を用い、同社の装置解析ソフトウエアを用いて測定する。
第2光学異方性層14bは、図3に示すように、厚み方向(図3中、z軸方向)を螺旋軸とする捩れ配向した棒状液晶化合物LCを固定してなる層である。第2光学異方性層14bは、いわゆる螺旋構造を持ったキラルネマチック相を固定してなる層であることが好ましい。なお、上記相を形成する際には、ネマチック液晶相を示す液晶化合物と後述するキラル剤とを混合したものが使用されることが好ましい。
なお、「固定した」状態の意味は、上述した通りである。
なお、図3に示す、第2光学異方性層14b中の棒状液晶化合物の平均チルト角は2°未満であり、より具体的には、第2光学異方性層14b中の棒状液晶化合物LCは、その光学軸が第2光学異方性層14bの表面と平行となるように配置されている。
なお、液晶化合物が捩れ配向するとは、第2光学異方性層14bの厚み方向を軸として、第2光学異方性層14bの一方の主表面から他方の主表面までの液晶化合物が捩れることを意図する。それに伴い、液晶化合物の配向方向(面内遅相軸方向)が、第2光学異方性層14bの厚み方向の位置によって異なる。
また、捩れの向きには2種類あるが、右捩れでも左捩れでも構わない。図3において、右捩れとは、第2光学異方性層14bから第1光学異方性層12bの方向に向かって観察した際において、基準軸から時計回りの捩れを意図する。
式(4) 125nm≦Δn2d2≦425nm
なかでも、式(4A)の関係を満たすことがより好ましく、式(4B)の関係を満たすことがさらに好ましい。
式(2A) 175nm≦Δn2d2≦375nm
式(2B) 225nm≦Δn2d2≦325nm
第2光学異方性層14bの屈折率異方性Δn2は、第2光学異方性層14bの面内遅相軸における屈折率と面内進相軸における屈折率との差を表す。
上記Δn2d2は、Axometrics社のAxoscan(ポラリメーター)装置を用い、同社の装置解析ソフトウエアを用いて測定する。
例えば、第2光学異方性層14b側から光学フィルム10bを観察した際に、第1光学異方性層12bの第2光学異方性層14bとは反対側の表面での面内遅相軸を基準として、第1光学異方性層12bの面内遅相軸が時計回りに回転している場合、第2光学異方性層14bの第1光学異方性層12b側の表面での面内遅相軸を基準に、第2光学異方性層14bの第1光学異方性層12b側とは反対側の表面での面内遅相軸が時計回りに回転していることが好ましい。
また、第2光学異方性層14b側から光学フィルム10bを観察した際に、第1光学異方性層12bの第2光学異方性層14bとは反対側の表面での面内遅相軸を基準として、第1光学異方性層12bの面内遅相軸が反時計回りに回転している場合、第2光学異方性層14bの第1光学異方性層12b側の表面での面内遅相軸を基準に、第2光学異方性層14bの第1光学異方性層12b側とは反対側の表面での面内遅相軸が反時計回りに回転していることが好ましい。
液晶化合物としては、第1の実施態様で説明した液晶化合物が挙げられる。
つまり、第1光学異方性層12bまたは第2光学異方性層14bは、重合性基を有する棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物が重合などによって固定されて形成された層であることが好ましい。
重合性基の種類は特に制限されず、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基または環重合性基が好ましく、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、または、アリル基がより好ましく、(メタ)アクリロイル基がさらに好ましい。
上記第2の実施態様の光学フィルムは、第1光学異方性層において、捩れ配向した液晶化合物の平均チルト角が2°以上である態様であったが、第2光学異方性層において、捩れ配向した液晶化合物の平均チルト角が2°以上である態様であってもよい。第2光学異方性層中の液晶化合物の平均チルト角が2°以上である場合、上記平均チルト角は2~85°が好ましく、5~70°がより好ましく、5~30°がさらに好ましい。
つまり、光学フィルムとしては、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層である第1光学異方性層と、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層である第2光学異方性層とを有し、第2光学異方性層において液晶化合物の平均チルト角が2°以上である、光学フィルム(以下、単に「光学フィルムY」ともいう。)であってもよい。つまり、光学フィルムYにおいて、第1光学異方性層中の液晶化合物の平均チルト角は0である。
上記光学フィルムY中の第1光学異方性層の平均チルト角以外の特性(捩れ角、Δn1d1など)は、上記<第2の実施形態>で説明した通りであり、上記光学フィルムY中の第2光学異方性層の特性(Δn2d2)は、上記<第2の実施形態>で説明した通りである。
光学フィルムY中の第2光学異方性層における液晶化合物の平均チルト角の好適範囲は、上記<第2の実施形態>で説明した平均チルト角の好適範囲と同じである。
以下に、本発明の光学フィルムの第3の実施態様について図面を参照して説明する。図22に、本発明の光学フィルムの第3の実施態様の概略断面図を示す。
光学フィルム10cは、第1光学異方性層12cと、第2光学異方性層14cとを有する。第1光学異方性層12cおよび第2光学異方性層14cは、いずれも厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した棒状液晶化合物LCを固定してなる層である。特に、第1光学異方性層12cは、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、液晶化合物の平均チルト角が2°以上である。つまり、第1光学異方性層12c中に示す棒状液晶化合物LCは、第1光学異方性層12c中で捩れ配向しており、かつ、第1光学異方性層12cの第2光学異方性層14c側の表面121cから、第2光学異方性層14c側とは反対側の表面122c側に向かうにつれ、棒状液晶化合物LCのチルト角が大きくなり、平均チルト角が所定値以上を示す。よって、第1光学異方性層12cは、上述した要件1および2を満たす層に該当する。
以下、各層について詳述する。
第1光学異方性層12cは、図22に示すように、厚み方向(図22中、z軸方向)を螺旋軸とする捩れ配向した棒状液晶化合物LCを固定してなる層である。第1光学異方性層12cは、いわゆる螺旋構造を持ったキラルネマチック相を固定してなる層であることが好ましい。なお、上記相を形成する際には、ネマチック液晶相を示す液晶化合物と後述するキラル剤とを混合したものが使用されることが好ましい。
なお、「固定した」状態の意味は、上述した通りである。
なお、液晶化合物が捩れ配向するとは、第1光学異方性層12cの厚み方向を軸として、第1光学異方性層12cの一方の主表面から他方の主表面までの液晶化合物が捩れることを意図する。それに伴い、液晶化合物の配向方向(面内遅相軸方向)が、第1光学異方性層12cの厚み方向の位置によって異なる。
また、捩れの向きには2種類あるが、右捩れでも左捩れでも構わない。図22において、右捩れとは、第2光学異方性層14cから第1光学異方性層12cの方向に向かって観察した際において、基準軸から時計回りの捩れを意図する。
上記棒状液晶化合物LCの平均チルト角は、本発明の効果がより優れる点で、2~85°が好ましく、5~70°がより好ましく、15~40°がさらに好ましい。
また、第1光学異方性層12cの少なくとも一方の表面(表面121cおよび表面122cの少なくとも一方の表面)において、捩れ配向した棒状液晶化合物LCのチルト角は10°以上が好ましく、30°以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、90°以下の場合が多い。
なお、第1光学異方性層12cの第2光学異方性層14c側の表面(表面121c)における棒状液晶化合物LCのチルト角(以下、「チルト角3A」ともいう。)と、第1光学異方性層12cの第2光学異方性層14c側とは反対側の表面(表面122c)における棒状液晶化合物LCのチルト角(以下、「チルト角3B」ともいう。)とは同一であっても、異なっていてもよい。つまり、第1光学異方性層12c中において、棒状液晶化合物LCのチルト角は、第1光学異方性層12cの一方の表面から他方の表面に向かって一定であってもよいし、第1光学異方性層12cの一方の表面から他方の表面に向かって大きくなっていてもよい。なかでも、チルト角3Aとチルト角3Bとを比較すると、本発明の効果がより優れる点で、チルト角3Bのほうがチルト角3Aよりも大きいことが好ましい。
なお、棒状液晶化合物LCのチルト角の説明は、上記図2を用いて説明した通りである。
式(5) 140nm≦Δn1d1≦500nm
なかでも、式(5A)の関係を満たすことがより好ましい。
式(5A) 180nm≦Δn1d1≦340nm
第1光学異方性層12cの屈折率異方性Δn1は、第1光学異方性層12cの面内遅相軸における屈折率と面内進相軸における屈折率との差を表す。
上記Δn1d1は、捩れ角の測定方法と同様にAxometrics社のAxoscan(ポラリメーター)装置を用い、同社の装置解析ソフトウエアを用いて測定する。
第2光学異方性層14cは、図22に示すように、厚み方向(図22中、z軸方向)を螺旋軸とする捩れ配向した棒状液晶化合物LCを固定してなる層である。第2光学異方性層14cは、いわゆる螺旋構造を持ったキラルネマチック相を固定してなる層であることが好ましい。なお、上記相を形成する際には、ネマチック液晶相を示す液晶化合物と後述するキラル剤とを混合したものが使用されることが好ましい。
なお、「固定した」状態の意味は、上述した通りである。
なお、図22に示す、第2光学異方性層14c中の棒状液晶化合物の平均チルト角は2°未満であり、より具体的には、第2光学異方性層14c中の棒状液晶化合物LCは、その光学軸が第2光学異方性層14cの表面と平行となるように配置されている。
なお、液晶化合物が捩れ配向するとは、第2光学異方性層14cの厚み方向を軸として、第2光学異方性層14cの一方の主表面から他方の主表面までの液晶化合物が捩れることを意図する。それに伴い、液晶化合物の配向方向(面内遅相軸方向)が、第2光学異方性層14cの厚み方向の位置によって異なる。
また、捩れの向きには2種類あるが、右捩れでも左捩れでも構わない。図22において、右捩れとは、第2光学異方性層14cから第1光学異方性層12cの方向に向かって観察した際において、基準軸から時計回りの捩れを意図する。
式(6) 70nm≦Δn2d2≦300nm
なかでも、式(6A)の関係を満たすことがより好ましい。
式(6A) 80nm≦Δn2d2≦200nm
第2光学異方性層14cの屈折率異方性Δn2は、第2光学異方性層14cの面内遅相軸における屈折率と面内進相軸における屈折率との差を表す。
上記Δn2d2は、Axometrics社のAxoscan(ポラリメーター)装置を用い、同社の装置解析ソフトウエアを用いて測定する。
例えば、第2光学異方性層14c側から光学フィルム10cを観察した際に、第1光学異方性層12cの第2光学異方性層14cとは反対側の表面での面内遅相軸を基準として、第1光学異方性層12cの面内遅相軸が時計回りに回転している場合、第2光学異方性層14cの第1光学異方性層12c側の表面での面内遅相軸を基準に、第2光学異方性層14cの第1光学異方性層12c側とは反対側の表面での面内遅相軸が反時計回りに回転していることが好ましい。
また、第2光学異方性層14c側から光学フィルム10cを観察した際に、第1光学異方性層12cの第2光学異方性層14cとは反対側の表面での面内遅相軸を基準として、第1光学異方性層12cの面内遅相軸が反時計回りに回転している場合、第2光学異方性層14cの第1光学異方性層12c側の表面での面内遅相軸を基準に、第2光学異方性層14cの第1光学異方性層12c側とは反対側の表面での面内遅相軸が時計回りに回転していることが好ましい。
液晶化合物としては、第1の実施態様で説明した液晶化合物が挙げられる。
つまり、第1光学異方性層12cまたは第2光学異方性層14cは、重合性基を有する棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物が重合などによって固定されて形成された層であることが好ましい。
重合性基の種類は特に制限されず、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基または環重合性基が好ましく、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、または、アリル基がより好ましく、(メタ)アクリロイル基がさらに好ましい。
上記第3の実施態様の光学フィルムは、第1光学異方性層において、捩れ配向した液晶化合物の平均チルト角が2°以上である態様であったが、第2光学異方性層において、捩れ配向した液晶化合物の平均チルト角が2°以上である態様であってもよい。第2光学異方性層中の液晶化合物の平均チルト角が2°以上である場合、上記平均チルト角は2~85°が好ましく、5~70°がより好ましく、5~30°がさらに好ましい。
つまり、光学フィルムとしては、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層である第1光学異方性層と、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層である第2光学異方性層とを有し、第2光学異方性層において液晶化合物の平均チルト角が2°以上である、光学フィルム(以下、単に「光学フィルムZ」ともいう。)であってもよい。つまり、光学フィルムZにおいて、第1光学異方性層中の液晶化合物の平均チルト角は0である。
上記光学フィルムZ中の第1光学異方性層の平均チルト角以外の特性(捩れ角、Δn1d1など)は、上記<第3の実施形態>で説明した通りであり、上記光学フィルムZ中の第2光学異方性層の特性(Δn2d2)は、上記<第2の実施形態>で説明した通りである。
光学フィルムZ中の第2光学異方性層における液晶化合物の平均チルト角の好適範囲は、上記<第3の実施形態>で説明した平均チルト角の好適範囲と同じである。
以下に、本発明の光学フィルムの第4の実施態様について図面を参照して説明する。図23に、本発明の光学フィルムの第4の実施態様の概略断面図を示す。
光学フィルム10dは、第1光学異方性層12dと、第2光学異方性層14dとを有する。第1光学異方性層12dおよび第2光学異方性層14dは、いずれも厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した棒状液晶化合物LCを固定してなる層である。特に、第1光学異方性層12dは、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、液晶化合物の平均チルト角が2°以上である。つまり、第1光学異方性層12d中に示す棒状液晶化合物LCは、第1光学異方性層12d中で捩れ配向しており、かつ、第1光学異方性層12dの第2光学異方性層14d側の表面121dから、第2光学異方性層14d側とは反対側の表面122d側に向かうにつれ、棒状液晶化合物LCのチルト角が大きくなり、平均チルト角が所定値以上を示す。よって、第1光学異方性層12dは、上述した要件1および2を満たす層に該当する。
以下、各層について詳述する。
第1光学異方性層12dは、図23に示すように、厚み方向(図23中、z軸方向)を螺旋軸とする捩れ配向した棒状液晶化合物LCを固定してなる層である。第1光学異方性層12dは、いわゆる螺旋構造を持ったキラルネマチック相を固定してなる層であることが好ましい。なお、上記相を形成する際には、ネマチック液晶相を示す液晶化合物と後述するキラル剤とを混合したものが使用されることが好ましい。
なお、「固定した」状態の意味は、上述した通りである。
なお、液晶化合物が捩れ配向するとは、第1光学異方性層12dの厚み方向を軸として、第1光学異方性層12dの一方の主表面から他方の主表面までの液晶化合物が捩れることを意図する。それに伴い、液晶化合物の配向方向(面内遅相軸方向)が、第1光学異方性層12dの厚み方向の位置によって異なる。
また、捩れの向きには2種類あるが、右捩れでも左捩れでも構わない。図23において、右捩れとは、第2光学異方性層14dから第1光学異方性層12dの方向に向かって観察した際において、基準軸から時計回りの捩れを意図する。
上記棒状液晶化合物LCの平均チルト角は、本発明の効果がより優れる点で、2~85°が好ましく、5~70°がより好ましく、15~40°がさらに好ましい。
また、第1光学異方性層12dの少なくとも一方の表面(表面121dおよび表面122dの少なくとも一方の表面)において、捩れ配向した棒状液晶化合物LCのチルト角は10°以上が好ましく、30°以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、90°以下の場合が多い。
なお、第1光学異方性層12dの第2光学異方性層14d側の表面(表面121d)における棒状液晶化合物LCのチルト角(以下、「チルト角4A」ともいう。)と、第1光学異方性層12dの第2光学異方性層14d側とは反対側の表面(表面122d)における棒状液晶化合物LCのチルト角(以下、「チルト角4B」ともいう。)とは同一であっても、異なっていてもよい。つまり、第1光学異方性層12d中において、棒状液晶化合物LCのチルト角は、第1光学異方性層12dの一方の表面から他方の表面に向かって一定であってもよいし、第1光学異方性層12dの一方の表面から他方の表面に向かって大きくなっていてもよい。なかでも、チルト角4Aとチルト角4Bとを比較すると、本発明の効果がより優れる点で、チルト角4Bのほうがチルト角4Aよりも大きいことが好ましい。
なお、棒状液晶化合物LCのチルト角の説明は、上記図2を用いて説明した通りである。
式(7) 80nm≦Δn1d1≦300nm
なかでも、式(7A)の関係を満たすことがより好ましい。
式(7A) 120nm≦Δn1d1≦240nm
第1光学異方性層12dの屈折率異方性Δn1は、第1光学異方性層12dの面内遅相軸における屈折率と面内進相軸における屈折率との差を表す。
上記Δn1d1は、捩れ角の測定方法と同様にAxometrics社のAxoscan(ポラリメーター)装置を用い、同社の装置解析ソフトウエアを用いて測定する。
第2光学異方性層14dは、図23に示すように、厚み方向(図23中、z軸方向)を螺旋軸とする捩れ配向した棒状液晶化合物LCを固定してなる層である。第2光学異方性層14dは、いわゆる螺旋構造を持ったキラルネマチック相を固定してなる層であることが好ましい。なお、上記相を形成する際には、ネマチック液晶相を示す液晶化合物と後述するキラル剤とを混合したものが使用されることが好ましい。
なお、「固定した」状態の意味は、上述した通りである。
なお、図23に示す、第2光学異方性層14d中の棒状液晶化合物の平均チルト角は2°未満であり、より具体的には、第2光学異方性層14d中の棒状液晶化合物LCは、その光学軸が第2光学異方性層14dの表面と平行となるように配置されている。
なお、液晶化合物が捩れ配向するとは、第2光学異方性層14dの厚み方向を軸として、第2光学異方性層14dの一方の主表面から他方の主表面までの液晶化合物が捩れることを意図する。それに伴い、液晶化合物の配向方向(面内遅相軸方向)が、第2光学異方性層14dの厚み方向の位置によって異なる。
また、捩れの向きには2種類あるが、右捩れでも左捩れでも構わない。図23において、右捩れとは、第2光学異方性層14dから第1光学異方性層12dの方向に向かって観察した際において、基準軸から時計回りの捩れを意図する。
式(8) 80nm≦Δn2d2≦360nm
なかでも、式(8A)の関係を満たすことがより好ましい。
式(8A) 120nm≦Δn2d2≦320nm
第2光学異方性層14dの屈折率異方性Δn2は、第2光学異方性層14dの面内遅相軸における屈折率と面内進相軸における屈折率との差を表す。
上記Δn2d2は、Axometrics社のAxoscan(ポラリメーター)装置を用い、同社の装置解析ソフトウエアを用いて測定する。
非平行とは、平行でないことを意味し、より具体的には、第1光学異方性層12dの第2光学異方性層14d側の表面121dでの面内遅相軸と、第2光学異方性層14dの第1光学異方性層12d側の表面での面内遅相軸とのなす角度は、5~70°が好ましく、10~40°がより好ましい。
逆方向である場合も、捩れ角度は、上述した範囲であることが好ましい。
液晶化合物としては、第1の実施態様で説明した液晶化合物が挙げられる。
つまり、第1光学異方性層12dまたは第2光学異方性層14dは、重合性基を有する棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物が重合などによって固定されて形成された層であることが好ましい。
重合性基の種類は特に制限されず、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基または環重合性基が好ましく、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、または、アリル基がより好ましく、(メタ)アクリロイル基がさらに好ましい。
上述した図23においては、第2光学異方性層14dは厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第2液晶化合物を固定してなる層であったが、液晶化合物を用いて形成された層であればよい。例えば、第4の実施態様の変形例としては、上述した第1光学異方性層12dと、ホモジニアス配向した液晶化合物を固定してなる第2光学異方性層とを含む光学フィルムであってもよい。
上述したホモジニアス配向した液晶化合物を固定してなる第2光学異方性層のΔn2d2は、式(8)の関係を満たす。
また、この光学フィルムにおいては、第1光学異方性層の第2光学異方性層側の表面での面内遅相軸と、第2光学異方性層の第1光学異方性層側の表面での面内遅相軸とは非平行に配置される。非平行の定義は、上述した通りである。
つまり、光学フィルムとしては、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層である第1光学異方性層と、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層である第2光学異方性層とを有し、第2光学異方性層において液晶化合物の平均チルト角が2°以上である、光学フィルム(以下、単に「光学フィルムW」ともいう。)であってもよい。つまり、光学フィルムWにおいて、第1光学異方性層中の液晶化合物の平均チルト角は0である。
上記光学フィルムW中の第1光学異方性層の平均チルト角以外の特性(捩れ角、Δn1d1など)は、上記<第4の実施形態>で説明した通りであり、上記光学フィルムW中の第2光学異方性層の特性(Δn2d2)は、上記<第4の実施形態>で説明した通りである。
光学フィルムW中の第2光学異方性層における液晶化合物の平均チルト角の好適範囲は、上記<第4の実施形態>で説明した平均チルト角の好適範囲と同じである。
光学フィルムは、上述した第1光学異方性層および第2光学異方性層以外の他の層を有していてもよい。
光学フィルムは、支持体を有していてもよい。
長尺支持体の幅は特に制限されないが、150~3000mmの場合が多く、300~2000mmが好ましい。
支持体の波長550nmにおける面内のレタデーション値(Re(550))は特に制限されないが、0~50nmが好ましく、0~30nmがより好ましく、0~10nmがさらに好ましい。
支持体として用いることのできるポリマーフィルムとしては、例えば、セルロースアシレートフィルム(例えば、セルローストリアセテートフィルム、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、および、セルロースアセテートプロピオネートフィルム)、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリメチルメタクリレートなどのポリアクリルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリルニトリルフィルム、並びに、脂環式構造を有するポリマーのフィルム(ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、JSR社製、非晶質ポリオレフィン(ゼオネックス:商品名、日本ゼオン社製)))が挙げられる。
なかでも、ポリマーフィルムの材料としては、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、または、脂環式構造を有するポリマーが好ましい。
また、支持体は複数枚の積層からなっていてもよい。
支持体はその上に設けられる層との接着を改善するため、支持体の表面に表面処理(例えば、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理、および、火炎処理)を実施してもよい。
また、支持体の上に、接着層(下塗り層)を設けてもよい。
支持体は、いわゆる仮支持体であってもよい。
ラビング処理は、LCD(liquid crystal display)の液晶配向処理工程として広く採用されている処理方法を適用できる。即ち、支持体の表面を、紙、ガーゼ、フェルト、ゴム、ナイロン繊維、または、ポリエステル繊維などを用いて一定方向に擦ることにより、配向を得る方法を用いることができる。
配向膜は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、または、ラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で形成できる。
さらに、電場の付与、磁場の付与、または、光照射(好ましくは偏光)により、配向機能が生じる配向膜も知られている。
配向膜は、ポリマーのラビング処理により形成することが好ましい。
光学フィルムの製造方法は特に制限されず、公知の方法が挙げられる。なお、光学フィルムは、ロールトゥロールで連続的に製造してもよい。
例えば、所定の光学特性を示す第1光学異方性層および第2光学異方性層をそれぞれ作製して、それら光学異方性層を密着層(例えば、粘着層または接着層)を介して所定の順番に貼り合わせることにより、光学フィルムを製造できる。
また、支持体上に、順次、後述する重合性液晶組成物を用いて、第1光学異方性層および第2光学異方性層をそれぞれ作製して、光学フィルムを製造してもよい。例えば、支持体上に重合性液晶組成物を塗布して、第2光学異方性層を形成した後、第2光学異方性層上に重合性液晶組成物を塗布して、第1光学異方性層を形成してもよい。
また、上述した光学異方性層を貼り合わせる方法と、重合性液晶組成物を用いて光学異方性層を形成する方法とを組み合わせてもよい。
以下、重合性液晶組成物を用いる方法について詳述する。
重合性液晶組成物は、重合性基を有する液晶化合物以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、重合開始剤が挙げられる。使用される重合開始剤は、重合反応の形式に応じて選択され、例えば、熱重合開始剤、および、光重合開始剤が挙げられる。
重合性液晶組成物中における重合開始剤の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.01~20質量%が好ましく、0.5~10質量%がより好ましい。
なお、固形分とは、溶媒を除去した、光学異方性層を形成し得る成分を意味し、その性状が液体状であっても固形分とする。
重合性液晶組成物中における重合性モノマーの含有量は、液晶化合物の全質量に対して、1~50質量%が好ましく、2~30質量%がより好ましい。
なお、液晶化合物を捩れ配向させるためには、重合性液晶組成物はキラル剤を含むことが好ましい。キラル剤は、液晶化合物を捩れ配向させるために添加されるが、勿論、液晶化合物が、分子内に不斉炭素を有するなど、光学活性を示す化合物である場合は、キラル剤の添加は不要である。また、製造方法および捩れ角度によっては、キラル剤の添加は不要である。
キラル剤としては、併用する液晶化合物を相溶するものであれば、特に構造についての制限はない。公知のキラル剤(例えば、日本学術振興会第142委員会編「液晶デバイスハンドブック」,第3章4-3項,TN、STN用カイラル剤,199頁,1989年に記載)のいずれも用いることができる。
キラル剤の使用量は特に制限されず、上述した捩れ角度が達成されるように調整される。
配向制御剤としては、公知の化合物を用いることができる。
重合性液晶組成物が塗布される対象は特に制限されず、例えば、上述した支持体、第1光学異方性層、または、第2光学異方性層が挙げられる。
なお、形成される光学異方性層の面内遅相軸の方向を所定の方向にするために、重合性液晶組成物が塗布される対象は、ラビング処理が施されていてもよい。例えば、ラビング処理が施された長尺支持体を用いてもよい。
配向処理は、室温により塗膜を乾燥させる、または、塗膜を加熱することにより行うことができる。配向処理で形成される液晶相は、サーモトロピック性液晶化合物の場合、一般に温度または圧力の変化により転移させることができる。リオトロピック性液晶化合物の場合には、溶媒量などの組成比によっても転移させることができる。
なお、塗膜を加熱する場合の条件は特に制限されないが、加熱温度としては50~250℃が好ましく、50~150℃がより好ましく、加熱時間としては10秒間~10分間が好ましい。
また、塗膜を加熱した後、後述する硬化処理(光照射処理)の前に、必要に応じて、塗膜を冷却してもよい。冷却温度としては20~200℃が好ましく、30~150℃がより好ましい。
重合性液晶化合物が配向された塗膜に対して実施される硬化処理の方法は特に制限されず、例えば、光照射処理および加熱処理が挙げられる。なかでも、製造適性の点から、光照射処理が好ましく、紫外線照射処理がより好ましい。
光照射処理の照射条件は特に制限されないが、50~1000mJ/cm2の照射量が好ましい。
光照射処理の際の雰囲気は特に制限されないが、窒素雰囲気が好ましい。
工程1:光照射により螺旋誘起力が変化する感光性キラル剤を少なくとも含むキラル剤、および、重合性基を有する棒状液晶化合物(以下、工程1~工程5の説明においては、単に「液晶化合物」とも記す。)を含む重合性液晶組成物を支持体上に塗布して、組成物層を形成する工程
工程2:組成物層に加熱処理を施して、組成物層中の液晶化合物を配向させる工程
工程3:工程2の後、酸素濃度1体積%以上の条件下にて、組成物層に対して光照射を行う工程
工程4:工程3の後、組成物層に加熱処理を施す工程
工程5:工程4の後、組成物層に対して硬化処理を施して、液晶化合物の配向状態を固定し、第1光学異方性層および第2光学異方性層を形成する工程
以下、上記各工程の手順について詳述する。
工程1は、光照射により螺旋誘起力が変化する感光性キラル剤を少なくとも含むキラル剤、重合性基を有する液晶化合物、および、配向制御剤を含む重合性液晶組成物を支持体上に塗布して、組成物層を形成する工程である。本工程を実施することにより、後述する光照射処理が施される組成物層が形成される。
重合性液晶組成物に含まれる各種成分は上述した通りであり、以下では、上記で説明していない感光性キラル剤について詳述する。
なお、キラル剤の螺旋誘起力(HTP)は、下記式(X)で表される螺旋配向能力を示すファクターである。
式(X) HTP=1/(螺旋ピッチの長さ(単位:μm)×液晶化合物に対するキラル剤の濃度(質量%))[μm-1]
螺旋ピッチの長さとは、コレステリック液晶相の螺旋構造のピッチP(=螺旋の周期)の長さをいい、液晶便覧(丸善株式会社出版)の196ページに記載の方法で測定できる。
キラル剤Aは、重合性基を有していてもよい。
なお、本明細書において「螺旋誘起力の増加および減少」とは、キラル剤Aの初期(光照射前)の螺旋方向を「正」としたときの増減を表す。従って、光照射により螺旋誘起力が減少し続け、0を超えて螺旋方向が「負」となった場合(つまり、初期(光照射前)の螺旋方向とは逆の螺旋方向の螺旋を誘起する場合)にも、「螺旋誘起力が減少するキラル剤」に該当する。
キラル剤Aとしては、なかでも、光異性化部位を少なくとも有する化合物が好ましく、光異性化部位は光異性化可能な二重結合を有することがより好ましい。上記光異性化可能な二重結合を有する光異性化部位としては、光異性化が起こりやすく、かつ、光照射前後の螺旋誘起力差が大きいという点で、シンナモイル部位、カルコン部位、アゾベンゼン部位またはスチルベン部位が好ましく、さらに可視光の吸収が小さいという点で、シンナモイル部位、カルコン部位またはスチルベン部位がより好ましい。なお、光異性化部位は、上述した光照射によって構造変化する光反応部位に該当する。
キラル剤Bは、液晶性であっても、非液晶性であってもよい。キラル剤Bは、一般に不斉炭素原子を含む場合が多い。なお、キラル剤Bは、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物または面性不斉化合物であってもよい。
キラル剤Bは重合性基を有していてもよい。
キラル剤Bとしては、公知のキラル剤を使用できる。
キラル剤Bは、上述したキラル剤Aと逆向きの螺旋を誘起するキラル剤であることが好ましい。つまり、例えば、キラル剤Aにより誘起する螺旋が右方向の場合には、キラル剤Bにより誘起する螺旋は左方向となる。
なお、上記キラル剤Aは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の上記キラル剤Aを併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
なお、上記キラル剤Bは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の上記キラル剤Bを併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
工程2は、組成物層に加熱処理を施して、組成物層中の液晶化合物を配向させる工程である。本工程を実施することにより、組成物層中の液晶化合物が所定の配向状態となる。
加熱処理の条件としては、使用される液晶化合物に応じて最適な条件が選択される。
なかでも、加熱温度としては、10~250℃の場合が多く、40~150℃の場合がより多く、50~130℃の場合がさらに多い。
加熱時間としては、0.1~60分間の場合が多く、0.2~5分間の場合がより多い。
式(Y) 加重平均螺旋誘起力(μm-1)=(キラル剤Xの螺旋誘起力(μm-1)×組成物層中におけるキラル剤Xの濃度(質量%)+キラル剤Yの螺旋誘起力(μm-1)×組成物層中におけるキラル剤Bの濃度(質量%))/(組成物層中におけるキラル剤Aの濃度(質量%)+組成物層中におけるキラル剤Bの濃度(質量%))
ただし、上記式(Y)において、キラル剤の螺旋方向が右巻きの場合、その螺旋誘起力は正の値とする。また、キラル剤の螺旋方向が左巻きの場合、その螺旋誘起力は負の値とする。つまり、例えば、螺旋誘起力が10μm-1のキラル剤の場合、上記キラル剤により誘起される螺旋の螺旋方向が右巻きであるときは、螺旋誘起力を10μm-1として表す。一方、上記キラル剤により誘起される螺旋の螺旋方向が左巻きであるときは、螺旋誘起力を-10μm-1として表す。
なお、図4は、支持体16と組成物層18との断面の概略図である。図4に示す組成物層18にはキラル剤Aとキラル剤Bとが同濃度で存在しており、キラル剤Aにより誘起される螺旋方向が左巻きであり、キラル剤Bにより誘起される螺旋方向が右巻きであるとする。また、キラル剤Aの螺旋誘起力の絶対値と、キラル剤Bの螺旋誘起力の絶対値は同じとする。
工程3は、工程2の後、酸素の存在下にて、組成物層に対して光照射を行う工程である。以下では、図面を用いて本工程の機構を説明する。
図5に示すように、上述した工程2では酸素濃度1体積%以上の条件下にて、支持体16の組成物層18側とは反対側の方向(図5中の白矢印の方向)から光照射を行う。なお、図5では光照射は支持体16側から実施されているが、組成物層18側から実施されてもよい。
その際、組成物層18の支持体16側の第1領域18Aと、支持体16側とは反対側の第2領域18Bとを比較すると、第2領域18Bの表面のほうが空気側にあるため、第2領域18B中の酸素濃度が高く、第1領域18A中の酸素濃度は低い。そのため、組成物層18に対して光照射がなされると、第1領域18Aにおいては液晶化合物の重合が進行しやすく、液晶化合物の配向状態が固定される。なお、第1領域18Aにおいてもキラル剤Aが存在しており、キラル剤Aも感光し、螺旋誘起力が変化する。しかしながら、第1領域18Aでは液晶化合物の配向状態が固定されているため、後述する、光照射された組成物層に対して加熱処理を施す工程4を実施しても、液晶化合物の配向状態の変化は生じない。
また、第2領域18Bにおいては酸素濃度が高いため、光照射がなされても、液晶化合物の重合が酸素により阻害され、重合が進行しにくい。そして、第2領域18Bにおいてもキラル剤Aが存在しているため、キラル剤Aが感光し、螺旋誘起力が変化する。そのため、後述する工程4(加熱処理)を実施すると、変化した螺旋誘起力に沿って液晶化合物の配向状態が変化する。
なお、工程3での光照射は、15~70℃(好ましくは、15~50℃)にて実施されることが好ましい。
工程4は、工程3の後、組成物層に加熱処理を施す工程である。本工程を実施することにより、光照射が施された組成物層中のキラル剤Aの螺旋誘起力が変化した領域において、液晶化合物の配向状態が変化する。
以下では、図面を用いて本工程の機構を説明する。
上述したように、図4に示す組成物層18にはキラル剤Aとキラル剤Bとが同濃度で存在しており、キラル剤Aにより誘起される螺旋方向が左巻きであり、キラル剤Bにより誘起される螺旋方向が右巻きである。また、キラル剤Aの螺旋誘起力の絶対値と、キラル剤Bの螺旋誘起力の絶対値は同じである。よって、光照射を行う前の組成物層中のキラル剤の加重平均螺旋誘起力は0である。
上記の態様を図6に示す。図6においては、縦軸が「キラル剤の螺旋誘起力(μm-1)×キラル剤の濃度(質量%)」を表し、その値がゼロから離れるほど、螺旋誘起力が大きくなる。横軸は「光照射量(mJ/cm2)」を表す。
まず、光照射を行う前の組成物層中のキラル剤Aとキラル剤Bとの関係は、光照射量が0の時点に該当し、「キラル剤Aの螺旋誘起力(μm-1)×キラル剤Aの濃度(質量%)」の絶対値と、「キラル剤Bの螺旋誘起力(μm-1)×キラル剤Bの濃度(質量%)」の絶対値とが等しい状態に該当する。つまり、左巻きを誘起するキラル剤Aと右巻きを誘起するキラル剤Bとの両者の螺旋誘起力は相殺されている。
このような状態の第2領域18Bにおいて光照射が行われ、図6に示すように、光照射量によってキラル剤Aの螺旋誘起力が減少する場合、図7に示すように、第2領域18Bにおけるキラル剤の加重平均螺旋誘起力は大きくなり、右巻きの螺旋誘起力が強くなる。つまり、液晶化合物の螺旋を誘起する螺旋誘起力は、照射量が大きいほど、キラル剤Bが誘起する螺旋の方向(+)に螺旋誘起力が大きくなる。
そのため、このような加重平均螺旋誘起力の変化が生じている工程3後の組成物層18に対して、加熱処理を施して液晶化合物の再配向を促すと、図8に示すように、第2領域18Bにおいては、組成物層18の厚み方向に沿って延びる螺旋軸に沿って液晶化合物LCが捩れ配向し、かつ、チルトしている。
一方で、上述したように、組成物層18の第1領域18Aにおいては工程3の際に液晶化合物の重合が進行して液晶化合物の配向状態が固定されているため、液晶化合物の再配向は進行しない。
上記のように、工程4を実施することにより、組成物層の厚み方向に沿って、液晶化合物の配向状態が異なる領域が複数形成される。
上記液晶化合物LCの捩れの程度は、使用されるキラル剤Aの種類、および、工程3の露光量などによって適宜調整でき、所定の捩れ角度を実現できる。
また、上記においては、キラル剤Aとキラル剤Bとを併用する態様について説明したが、この態様には限定されない。例えば、2種のキラル剤Aを用いる態様であってもよい。具体的には、左巻きを誘起するキラル剤A1と、右巻きを誘起するキラル剤A2とを併用する態様であってもよい。キラル剤A1およびA2は、それぞれ独立に、螺旋誘起力が増加するキラル剤であってもよいし、螺旋誘起力が減少するキラル剤であってもよい。例えば、左巻きを誘起するキラル剤であって、光照射により螺旋誘起力が増加するキラル剤と、右巻きを誘起するキラル剤であって、光照射により螺旋誘起力が減少するキラル剤とを併用してもよい。
なかでも、加熱温度としては、工程3の状態から加熱する温度であることが好ましく、35~250℃の場合が多く、50~150℃の場合がより多く、50℃超150℃以下の場合がさらに多く、60~130℃の場合が特に多い。
加熱時間としては、0.01~60分間の場合が多く、0.03~5分間の場合がより多い。
工程5は、工程4の後、組成物層に対して硬化処理を施して、液晶化合物の配向状態を固定し、第1光学異方性層および第2光学異方性層を形成する工程である。本工程を実施することにより、組成物層中の液晶化合物の配向状態が固定され、結果として所定の光学異方性層が形成される。つまり、捩れ配向している液晶化合物を固定してなる光学異方性層と、捩れ配向していない液晶化合物を固定してなる光学異方性層との積層フィルムを、1回の塗布処理で形成することができる。
紫外線照射には、紫外線ランプなどの光源が利用される。
光(例えば、紫外線)の照射量は特に制限されないが、一般的には、100~800mJ/cm2程度が好ましい。
上述した光学フィルムは、偏光子と組み合わせて、円偏光板として使用してもよい。
偏光子は、自然光を特定の直線偏光に変換する機能を有する部材であればよく、例えば、吸収型偏光子が挙げられる。
偏光子の種類は特に制限はなく、通常用いられている偏光子を利用でき、例えば、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、および、ポリエン系偏光子が挙げられる。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子は、一般に、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸することで作製される。
なお、偏光子の片面または両面には、保護膜が配置されていてもよい。
例えば、密着層を介して、光学フィルムおよび偏光子を貼り合わせる方法が挙げられる。
円偏光板の第1の実施形態としては、図9に示すように、第1光学異方性層12aと、第2光学異方性層14aと、支持体16と、偏光子20とをこの順で有する円偏光板100aが挙げられる。なお、第1光学異方性層12aおよび第2光学異方性層14aを有する光学フィルム10aの態様は、上述した通りである。
円偏光板100aにおいて、偏光子20の吸収軸と、第2光学異方性層14aの面内遅相軸との関係は、以下の(Xa)または(Ya)の要件を満たすことが好ましい。
(Xa)第2光学異方性層14aの偏光子20側の表面における面内遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は15±10°(5~25°)の範囲内(好ましくは、15±6°の範囲内)にある。
(Ya)第2光学異方性層14aの偏光子20側の表面における面内遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は105±10°(95~115°)の範囲内(好ましくは、105±6°の範囲内)にある。
なお、上述したように、第1光学異方性層12aの第2光学異方性層14a側の表面における面内遅相軸と、第2光学異方性層14aの第1光学異方性層12a側の表面における面内遅相軸とは平行である。
図10においては、図9に示す円偏光板100aから支持体16を除いた構成を示す。図10中の偏光子20中の矢印は吸収軸を、第2光学異方性層14aおよび第1光学異方性層12a中の矢印はそれぞれの層中の面内遅相軸を表す。また、図11においては、図10の白抜きの矢印から観察した際の、偏光子20の吸収軸と、第2光学異方性層14aの面内遅相軸と、第1光学異方性層12aの面内遅相軸との角度の関係を示す。
なお、図11において面内遅相軸の回転角度は、図10の白抜きの矢印から観察した際、偏光子20の吸収軸を基準に反時計回り方向に正の値、時計回りに負の値をもって表す。
また、第2光学異方性層14aは、上述したように、面内遅相軸が両界面において同一である。すなわち、第2光学異方性層14aの偏光子20側の表面141aにおける面内遅相軸と、第1光学異方性層12a側の表面142aにおける面内遅相軸とのなす角度φ2aは、上記φ1aと略同じである。
なお、図10においては、第1光学異方性層12aの表面122aでの面内遅相軸が第1光学異方性層12aの表面121aでの面内遅相軸に対して時計回りに90°回転した態様を示すが、この態様に限定されず、その回転角度は時計回りに70~150°の範囲であればよい。
図10においては、第2光学異方性層14aの面内遅相軸と第1光学異方性層12a中の液晶化合物の捩れ方向とが時計回りの態様について詳述したが、所定の角度の関係を満たせば、反時計回りの態様であってもよい。より具体的には、偏光子20の吸収軸を基準に、第2光学異方性層14aの面内遅相軸が反時計回りに15°の位置にあり、第1光学異方性層12a中の液晶化合物の捩れ方向は反時計回り(左捩れ)である態様であってもよい。
これらの態様をまとめると、偏光子20から光学フィルム10aを観察し、反時計まわりを正の角度値で表す場合、偏光子20の吸収軸を基準(0°)として、第2光学異方性層14aの面内遅相軸が15±10°の範囲にあり、かつ、第1光学異方性層12aの捩れ方向が反時計回りである、または、第2光学異方性層14aの面内遅相軸が-15±10°の範囲にあり、かつ、第1光学異方性層12aの捩れ方向が時計回りであればよい。
図12においては、図9に示す円偏光板100aから支持体16を除いた構成を示す。図12中の偏光子20中の矢印は吸収軸を、第2光学異方性層14aおよび第1光学異方性層12a中の矢印はそれぞれの層中の面内遅相軸を表す。また、図13においては、図12の白抜きの矢印から観察した際の、偏光子20の吸収軸と、第2光学異方性層14aの面内遅相軸と、第1光学異方性層12aの面内遅相軸との角度の関係を示す。
なお、図13において面内遅相軸の回転角度は、図12の白抜きの矢印から観察した際、偏光子20の吸収軸を基準に反時計回り方向に正の値、時計回りに負の値をもって表す。
図12においては、偏光子20の吸収軸と第2光学異方性層14aの面内遅相軸とのなす角度φ1aは、105°である。つまり、第2光学異方性層14aの面内遅相軸は、偏光子20の吸収軸に対して、-105°(時計回りに105°)回転している。なお、図12においては、第2光学異方性層14aの面内遅相軸が-105°の位置にある態様を示すが、この態様に限定されず、-105±10°の範囲にあればよい。
また、第2光学異方性層14aは、上述したように、面内遅相軸が両界面において同一である。すなわち、第2光学異方性層14aの偏光子20側の表面141aにおける面内遅相軸と、第1光学異方性層12a側の表面142aにおける面内遅相軸とのなす角度φ2aは、上記φ1aと略同じである。
図12においては、第2光学異方性層14aの面内遅相軸と第1光学異方性層12a中の液晶化合物の捩れ方向とが時計回りの態様について詳述したが、所定の角度の関係を満たせば、反時計回りの態様であってもよい。より具体的には、偏光子20の吸収軸を基準に、第2光学異方性層14aの面内遅相軸が105°の位置にあり、第1光学異方性層12a中の液晶化合物の捩れ方向は反時計回り(左捩れ)である態様であってもよい。
これらの態様をまとめると、偏光子20から光学フィルム10aを観察し、反時計まわりを正の角度値で表す場合、偏光子20の吸収軸を基準(0°)として、第2光学異方性層14aの面内遅相軸が105±10°の範囲にあり、かつ、第1光学異方性層12aの捩れ方向が反時計回りである、または、第2光学異方性層14aの面内遅相軸が-105±10°の範囲にあり、かつ、第1光学異方性層12aの捩れ方向が時計回りであればよい。
なお、図10に示す態様((Xa)の要件)および図12に示す態様((Ya)の要件)のうち、図10に示す態様であることがより好ましい。
円偏光板の第2の実施形態としては、図14に示すように、第1光学異方性層12bと、第2光学異方性層14bと、支持体16と、偏光子20とをこの順で有する円偏光板100bが挙げられる。
円偏光板100bにおいて、偏光子20の吸収軸と、第2光学異方性層14bの面内遅相軸との関係が、下記(Xb)または(Yb)の要件を満たすことが好ましい。
(Xb)第2光学異方性層14bの偏光子20側の表面における面内遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は0±10°(-10~10°)の範囲内(好ましくは、0±6°の範囲内)にある。
(Yb)第2光学異方性層14bの偏光子20側の表面における面内遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は90±10°(80~100°)の範囲内(好ましくは、90±6°の範囲内)にある。
なお、上述したように、第1光学異方性層12bの第2光学異方性層14b側の表面における面内遅相軸と、第2光学異方性層14bの第1光学異方性層12b側の表面における面内遅相軸とは平行である。
図15においては、図14に示す円偏光板100bから支持体16を除いた構成を示す。図15中の偏光子20中の矢印は吸収軸を、第2光学異方性層14bおよび第1光学異方性層12b中の矢印はそれぞれの層中の面内遅相軸を表す。また、図16においては、図10の白抜きの矢印から観察した際の、偏光子20の吸収軸と、第2光学異方性層14bの面内遅相軸と、第1光学異方性層12bの面内遅相軸との角度の関係を示す。
なお、図16において面内遅相軸の回転角度は、図15の白抜きの矢印から観察した際、偏光子20の吸収軸を基準に反時計回り方向に正の値、時計回りに負の値をもって表す。
第2光学異方性層14bは、上述したように、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層である。そのため、図15に示すように、第2光学異方性層14bの偏光子20側の表面141bでの面内遅相軸と、第2光学異方性層14bの第1光学異方性層12b側の表面142bでの面内遅相軸とは、上述した捩れ角(なお、図15においては、26.5°)をなす。つまり、第2光学異方性層14bの面内遅相軸は、-26.5°(時計回りに26.5°)回転する。従って、偏光子20の吸収軸と第2光学異方性層14bの表面142bでの面内遅相軸とのなす角度φ2bは、26.5°となる。
なお、図15においては、第2光学異方性層14bの表面142bでの面内遅相軸が第2光学異方性層14bの表面141bでの面内遅相軸に対して時計回りに26.5°回転した態様を示すが、この態様に限定されず、その回転角度は時計回りに5~45°の範囲であればよい。
なお、図15においては、第1光学異方性層12bの表面122bでの面内遅相軸が第1光学異方性層12bの表面121bでの面内遅相軸に対して時計回りに78.6°回転した態様を示すが、この態様に限定されず、その回転角度は時計回りに68~148°の範囲であればよい。
図15においては、捩れ方向が時計回り(右捩れ)の態様について詳述したが、第1光学異方性層12b中および第2光学異方性層14b中の液晶化合物の捩れ方向がともに反時計回りの態様であってもよい。
図17においては、上記(Yb)の関係を満たす図14に示す円偏光板100bから支持体16を除いた構成を示す。図17中の偏光子20中の矢印は吸収軸を、第1光学異方性層12bおよび第2光学異方性層14b中の矢印はそれぞれの層中の面内遅相軸を表す。また、図18においては、図17の白抜きの矢印から観察した際の、偏光子20の吸収軸と、第1光学異方性層12bの表面121bおよび表面122bでの面内遅相軸と、第2光学異方性層14bの表面141bおよび表面142bでの面内遅相軸との角度の関係を示す。
なお、図18においては、図17の白抜きの矢印から観察した際、面内遅相軸の回転角度は、偏光子20の吸収軸を基準(0°)に反時計回り方向に正、時計回りに負の角度値をもって表す。
図17においては、偏光子20の吸収軸と第2光学異方性層14bの表面141bでの面内遅相軸とは、直交する。つまり、偏光子20の吸収軸と第2光学異方性層14bの表面141bでの面内遅相軸とのなす角度φ1bは、90°である。なお、直交の定義は、上述の通りである。
また、第2光学異方性層14bの偏光子20側の表面141bでの面内遅相軸と、第2光学異方性層14bの第1光学異方性層12b側の表面142bでの面内遅相軸とは、上述した捩れ角(なお、図17においては、26.5°)をなす。つまり、第2光学異方性層14bの面内遅相軸は、-26.5°(時計回りに26.5°)回転する。従って、偏光子20の吸収軸と第2光学異方性層14bの表面142bでの面内遅相軸とのなす角度φ2bは、116.5°となる。
なお、図17においては、第2光学異方性層14bの表面142bでの面内遅相軸が第2光学異方性層14bの表面141bでの面内遅相軸に対して時計回りに26.5°回転した態様を示すが、この態様に限定されず、その回転角度は時計回りに5~45°の範囲であればよい。
なお、図17においては、第1光学異方性層12bの表面122bでの面内遅相軸が第1光学異方性層12bの表面121bでの面内遅相軸に対して時計回りに78.6°回転した態様を示すが、この態様に限定されず、その回転角度は時計回りに68~148°の範囲であればよい。
図17においては、捩れ方向が時計回り(右捩れ)の態様について詳述したが、第1光学異方性層12b中および第2光学異方性層14b中の液晶化合物の捩れ方向がともに反時計回りの態様であってもよい。
なお、図15に示す態様((Xb)の要件)および図17に示す態様((Yb)の要件)のうち、図15に示す態様であることがより好ましい。
円偏光板の第3の実施形態としては、図24に示すように、第1光学異方性層12cと、第2光学異方性層14cと、支持体16と、偏光子20とをこの順で有する円偏光板100cが挙げられる。
円偏光板100cにおいて、偏光子20の吸収軸と、第2光学異方性層14cの面内遅相軸との関係が、下記(Xc)または(Yc)の要件を満たすことが好ましい。
(Xc)第2光学異方性層14cの偏光子20側の表面における面内遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は30±10°(20~40°)の範囲内(好ましくは、25~40°の範囲内)にある。
(Yc)第2光学異方性層14cの偏光子20側の表面における面内遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は120±10°(110~130°)の範囲内(好ましくは、115~130°の範囲内)にある。
なお、上述したように、第1光学異方性層12cの第2光学異方性層14c側の表面における面内遅相軸と、第2光学異方性層14cの第1光学異方性層12c側の表面における面内遅相軸とは平行である。
円偏光板の第4の実施形態としては、図25に示すように、第1光学異方性層12dと、第2光学異方性層14dと、支持体16と、偏光子20とをこの順で有する円偏光板100dが挙げられる。
円偏光板100dにおいて、偏光子20の吸収軸と、第2光学異方性層14dの面内遅相軸との関係が、下記(Xd)または(Yd)の要件を満たすことが好ましい。
(Xd)第2光学異方性層14dの偏光子20側の表面における面内遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は20±20°(0~40°)の範囲内(好ましくは、10~40°の範囲内)にある。
(Yd)第2光学異方性層14dの偏光子20側の表面における面内遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は110±20°(90~130°)の範囲内(好ましくは、100~130°の範囲内)にある。
なお、上述したように、第1光学異方性層12dの第2光学異方性層14d側の表面における面内遅相軸と、第2光学異方性層14dの第1光学異方性層12d側の表面における面内遅相軸とは非平行である。
本発明の有機EL表示装置は、上述した光学フィルム(または円偏光板)を有する。通常、円偏光板は、有機EL表示装置の有機EL表示パネル上に設けられる。例えば、図19に示すように、有機EL表示装置200は、少なくとも、有機EL表示パネル22と、光学フィルム10aと、偏光子20とを有する。なお、光学フィルム10aの代わりに、上述した第2の実施態様で説明した光学フィルム10bを用いてもよい。
なお、有機EL表示装置は図19の態様に限定されず、図20に示すように、有機EL表示装置210は、偏光子20上にさらに保護膜24を有していてもよい。
また、本発明の光学フィルムは、外光反射防止用途以外にも、他の用途にも適用してもよい。他の用途としては、液晶表示装置の光学補償層などが挙げられる。
なお、本発明の光学フィルムは、λ/4板として種々の用途に適用することが可能である。
特開2014-209219号公報の表1に記載の支持体5を、同様の手順に従って、作製し、支持体1とした。得られた支持体1のRth(550)は0nmであった。
特開2014-209219号公報の段落0116~0119の記載の手順に従って、上記で作製した支持体1のアルカリ鹸化処理と、配向膜の形成を行った。
上記作製した配向膜に連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向に対するラビング方向が15°になるように調節した。
なお、ラビング方向の角度は、後述する光学異方性層Bが積層される面側から支持体を観察して、支持体の長手方向を基準の0°とし、反時計回り方向に正の角度値、時計回りに負の角度値をもって表す。
上記で作製した光学異方性層Aにラビング処理を施すことなく、表1に示す棒状液晶化合物を含む光学異方性層形成用組成物(RLC(2))を、上記作製した光学異方性層A上に#3のワイヤーバーで塗布した。フィルムの搬送速度(V)は5m/minとした。その後、組成物中の溶媒の乾燥および棒状液晶化合物の配向熟成のために、得られた塗膜を110℃の温風で2分間加熱した。次に、窒素環境下にて、塗膜に対して80℃にてUV照射(500mJ/cm2)を行い、棒状液晶化合物の配向を固定化して、光学異方性層Bを得た。光学異方性層Bの厚さは1.45μmであり、波長550nmにおけるΔn2d2は218nmであった。
なお、光学異方性層Bの光学異方性層A側の表面における面内遅相軸は、光学異方性層Aの光学異方性層B側の表面における面内遅相軸と平行であった。
また、光学異方性層B中の棒状液晶化合物の捩れ角は90°であり、支持体の長手方向を基準の0°とすると、光学異方性層Bの光学異方性層A側とは反対側の表面における面内遅相軸の回転角度は105°であった。つまり、棒状液晶化合物は右回りに捩れ構造を形成していた。
なお、上記面内遅相軸の回転角度は、支持体の長手方向を基準の0°として、光学異方性層が積層される面側から支持体を観察し、反時計回り方向に正、時計回りに負の角度値をもって表す。
また、ここで棒状液晶化合物の捩れ構造は、光学異方性層が積層される面側から支持体を観察して、光学異方性層Bの光学異方性層A側とは反対側の表面における面内遅相軸を基準に、面内遅相軸が右回りか左回りかを判断する。
厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを、ヨウ素濃度0.05質量%のヨウ素水溶液中に30℃で60秒浸漬して染色した。次に、得られたフィルムをホウ酸濃度4質量%濃度のホウ酸水溶液中に60秒浸漬している間に元の長さの5倍に縦延伸した後、50℃で4分間乾燥させて、厚さ20μmの偏光子を得た。
市販のセルロースアシレート系フィルム「TD80UL」(富士フイルム株式会社製)を準備し、1.5モル/リットルで55℃の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬した後、水で十分に水酸化ナトリウムを洗い流した。その後、0.005モル/リットルで35℃の希硫酸水溶液に得られたフィルムを1分間浸漬した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。最後に、得られたフィルムを120℃で十分に乾燥させて、表面を鹸化処理した偏光子保護フィルムを作製した。
上記で作製された支持体と光学異方性層Aと光学異方性層Bとを備える光学フィルムの支持体の露出表面上に、前述の偏光子および前述の偏光子保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤を用いて連続的に貼り合せ、長尺状の円偏光板(P-1)を作製した。つまり、円偏光板(P-1)は、偏光子保護フィルム、偏光子、支持体、光学異方性層A(上記第1の実施態様の第2光学異方性層に該当)、および、光学異方性層B(上記第1の実施態様の上記第1光学異方性層に該当)をこの順で有していた。
なお、偏光子の吸収軸は円偏光板の長手方向と一致しており、偏光子の吸収軸に対する光学異方性層Aの面内遅相軸の回転角度は-15°であり、光学異方性層Bの光学異方性層Aとは反対側の表面における面内遅相軸の回転角度は-105°であった。
なお、上記面内遅相軸の回転角度は、偏光子側から光学異方性層を観察して、支持体の長手方向を基準の0°とし、反時計回り方向に正、時計回りに負の角度値をもって表す。
光学異方性層Aおよび光学異方性層Bの製造の際に光学異方性層形成用組成物を表1および表2のとおり変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って円偏光板(P-2)~(P-9)および円偏光板(C-1)を製造した。
なお、円偏光板(P-2)~(P-9)および円偏光板(C-1)での偏光子の吸収軸と、光学異方性層Aの面内遅相軸とのなす角度の関係は、表2に示すように、円偏光板(P-1)と同様であった。
(光学異方性層Aの形成)の際のフィルム長手方向に対するラビング方向を15°から105°に変更した以外は、実施例1と同様の手順を実施し、円偏光板(P-10)を製造した。
光学異方性層Aおよび光学異方性層Bの製造の際に光学異方性層形成用組成物を表2のとおり変更し、(光学異方性層Aの形成)の際のフィルム長手方向に対するラビング方向を15°から0°に変更した以外は、実施例1と同様の手順を実施し、円偏光板(P-11)および円偏光板(C-2)を製造した。
表1に示す棒状液晶化合物を含む光学異方性層形成用組成物(RLC(19))を用いて、光学異方性層Aおよび光学異方性層Bを一回の塗布で一括製造した。
実施例1と同様のラビング支持体上に光学異方性層形成用組成物(RLC(19))を塗布し、80℃で60秒間加熱した。この加熱により組成物層の棒状液晶化合物が所定の方向に配向した。
その後、酸素を含む空気下、30℃にて、365nmのLEDランプ(アクロエッジ(株)製)使用して紫外線照射した(70mJ/cm2)。続いて、得られた組成物層を80℃で10秒間加熱した。その後、窒素パージを行って、酸素濃度100体積ppmとして、80℃にて、メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を使用して紫外線照射し(500mJ/cm2)、液晶化合物の配向状態を固定した光学異方性層を形成した。さらに、実施例1と同様の手法にて、円偏光板(P-12)を製造した。
光学異方性層Aおよび光学異方性層Bの製造の際に光学異方性層形成用組成物を表2のとおり変更し、光学異方性層Aの形成の際のフィルム長手方向に対するラビング方向を表2に記載のとおりに変更した以外は、実施例1と同様の手順を実施し、円偏光板(P-13)~(P-17)を製造した。
光学異方性層Aおよび光学異方性層Bの製造の際に光学異方性層形成用組成物を表2のとおり変更し、光学異方性層Aの形成の際のフィルム長手方向に対するラビング方向を表2に記載のとおりに変更し、光学異方性層Bの形成の直前に、光学異方性層Aの表面をラビングした(フィルム長手方向に対するラビング方向は表2に記載)以外は、実施例1と同様の手順を実施し、円偏光板(P-18)~(P-21)を製造した。
なお、各光学異方性層形成用組成物は、溶媒として2-ブタノン(富士フイルム和光純薬製)を含んでいた。
FAAC-6(ユニマテック社製)2.5g、及びアクリル酸(富士フイルム和光純薬製)2.5gを通常のラジカル重合手法にて重合し、以下の化合物3を得た。
なお、実施例および比較例における光学異方性層Aおよび光学異方性層BのΔnd、チルト角、平均チルト角、および、偏光子の吸収軸との角度はAxometrics社のAxoscanを用いて測定を行った。
また、表2中のラビング方向の角度は、光学異方性層が積層される面側から支持体を観察して、支持体の長手方向を基準の0°とし、反時計回り方向に正、時計回りに負の角度値をもって表す。
一方、偏光子の吸収軸に対する、光学異方性層Aおよび光学異方性層Bの面内遅相軸の回転角度は、偏光子側から光学異方性層を観察して、偏光子の吸収軸を基準の0°とし、反時計回り方向に正、時計回りに負の角度値をもって表す。
また、表2中の「捩れ角」欄が正の数値である場合、光学異方性層が積層される面側から支持体を観察して、光学異方性層の支持体側の表面における面内遅相軸を基準にして、反時計回り方向に捩れることを意味し、「捩れ角」欄が負の数値である場合、光学異方性層が積層される面側から支持体を観察して、光学異方性層の支持体側の表面における面内遅相軸を基準にして、時計回り方向に捩れることを意味する。
重量平均分子量10万のポリカーボネートを塩化メチレンに溶解して、18質量%溶液を得た。この溶液をガラス板上に、乾燥膜厚が80μmになるように流涎し、得られたガラス板を室温で30分乾燥後、70℃で1時間乾燥した。得られたポリカーボネートフィルムをガラス板から剥離して、10cm×20cmのサイズに裁断し、160℃で長手方向に4%延伸し位相差板であるλ/4板を得た。また、160℃で8%延伸する以外は同様の手順で位相差板であるλ/2板を得た。それぞれの面内遅相軸はフィルムの長手方向に平行であり、波長550nmでのReはλ/4板が137.5nm、λ/2板が275nmであった。
上記で作製されたλ/4板上に、前述の偏光子および前述の偏光子保護フィルムをλ/4板の面内遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度が45°になるようにポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合せ、円偏光板(比較例3)を作製した。つまり、比較例3の円偏光板は、偏光子保護フィルム、偏光子、λ/4板をこの順で有する。
また、上記で作製されたλ/4板上にλ/2板を粘着剤を用いて、各々の面内遅相軸が60°で交差するように貼り合わせた。さらにλ/2板上に、前述の偏光子および前述の偏光子保護フィルムをλ/2板の面内遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度が15°になるようにポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合せ、円偏光板(比較例4)を作製した。つまり、円偏光板(比較例4)は、偏光子保護フィルム、偏光子、λ/2板、λ/4板をこの順で有する。なお、偏光子の吸収軸とλ/2板の面内遅相軸とのなす角度が15°で、偏光子の吸収軸とλ/4板の面内遅相軸とのなす角度は75°であった。
(表示装置への実装)
有機EL表示パネル搭載のSAMSUNG社製GALAXY SIIを分解し、円偏光板を剥離して、そこに実施例1~12および比較例1~4で作製した円偏光板を、偏光子保護フィルムが外側に配置されるように、表示装置に貼り合せた。
(正面方向)
作製した有機EL表示装置について、正面方向からの黒色の色味づきを評価した。表示装置に黒表示をして、正面より観察し、下記の基準で評価した。結果は表3にまとめて示す。
4:色味づきが全く視認されない。(許容)
3:色味づきが視認されるものの、ごくわずか。(許容)
2:色味づきがやや視認され、反射光もややあり、許容できない。
1:色味づきが視認され、反射光も多く、許容できない。
作製した有機EL表示装置について、斜め方向からの黒色の色味づきを評価した。表示装置に黒表示をして、極角60度より観察し、下記の基準で評価した。結果は表3にまとめて示す。
5:色味づきが全く視認されない。(許容)
4:色味づきが視認されるものの、ごくわずか。(許容)
3:色味づきがわずかに視認される。(許容)
2:色味づきがやや視認され、反射光もややあり、許容できない。
1:色味づきが視認され、反射光も多く、許容できない。
実施例1~2、9、11、12と実施例3~8との対比から、平均チルト角が好ましい範囲(15~40°)にある場合、チルト角が好ましい範囲(30°以上)および、捩れ角が好ましい範囲(75~130°)にある場合において、性能がより優れることが分かる。
また、実施例1~6と実施例7~8との対比から、第1光学異方性層の平均チルト角が2°以上チルトしている場合において、性能がより優れることが分かる。
また、実施例1(図10に示す態様)と実施例10(図12に示す態様)の対比から、図10および図12に示す態様のうち、図10に示す態様の場合において、性能がより優れることが分かる。
また、実施例13~15の対比から、第3の実施態様に該当する場合において、Δndが好ましい範囲(式(5A) 180nm≦Δn1d1≦340nm)にあるとき、性能により優れることが分かる。
また、実施例18~21の対比から、第4の実施態様に該当する場合において、チルト角およびΔndが好ましい範囲にあるとき、性能により優れることが分かる。
また、請求項1、11、13と請求項18との対比により、光学異方性層AとBの界面において、両層の遅相軸が平行である場合に、性能により優れることが分かる。
12a,12b,12c,12d 第1光学異方性層
14a,14b,14c,14d 第2光学異方性層
16 支持体
18 組成物層
20 偏光子
22 有機EL表示パネル
24 保護膜
100a,100b 円偏光板
200,210 有機EL表示装置
Claims (8)
- 第1光学異方性層および第2光学異方性層を有し、
前記第1光学異方性層および前記第2光学異方性層の少なくとも一方が、液晶化合物を固定してなる層であり、前記液晶化合物の平均チルト角が2°以上であり、
前記第1光学異方性層および前記第2光学異方性層の少なくとも一方が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、前記捩れ配向した液晶化合物の捩れ角度が10~180°であり、
前記第1光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第1液晶化合物を固定してなる層であり、
前記第1液晶化合物の捩れ角度が70~150°であり、
前記第2光学異方性層が、第2液晶化合物を用いて形成された層であり、
前記第1液晶化合物の平均チルト角、および、前記第2液晶化合物の平均チルト角の少なくとも一方が2°以上であり、
波長550nmで測定した前記第1光学異方性層の屈折率異方性Δn1と前記第1光学異方性層の厚みd1との積Δn1d1の値が式(1)の関係を満たし、
波長550nmで測定した前記第2光学異方性層の屈折率異方性Δn2と前記第2光学異方性層の厚みd2との積Δn2d2の値が式(2)の関係を満たし、
前記第1光学異方性層の前記第2光学異方性層側の表面での面内遅相軸と、前記第2光学異方性層の前記第1光学異方性層側の表面での面内遅相軸とは平行である、光学フィルム。
式(1) 142nm≦Δn1d1≦400nm
式(2) 138nm≦Δn2d2≦238nm - 第1光学異方性層および第2光学異方性層を有し、
前記第1光学異方性層および前記第2光学異方性層の少なくとも一方が、液晶化合物を固定してなる層であり、前記液晶化合物の平均チルト角が2°以上であり、
前記第1光学異方性層および前記第2光学異方性層の少なくとも一方が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、前記捩れ配向した液晶化合物の捩れ角度が10~180°であり、
前記第1光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第1液晶化合物を固定してなる層であり、
前記捩れ配向した第1液晶化合物の捩れ角度が68~148°であり、
前記第2光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第2液晶化合物を固定してなる層であり、
前記捩れ配向した第2液晶化合物の捩れ角度が5~45°であり、
前記第1液晶化合物の捩れ方向と前記第2液晶化合物の捩れ方向とが同じ向きであり、
前記第1液晶化合物の平均チルト角、および、前記第2液晶化合物の平均チルト角の少なくとも一方が2°以上であり、
波長550nmで測定した前記第1光学異方性層の屈折率異方性Δn1と前記第1光学異方性層の厚みd1との積Δn1d1の値が式(3)の関係を満たし、
波長550nmで測定した前記第2光学異方性層の屈折率異方性Δn2と前記第2光学異方性層の厚みd2との積Δn2d2の値が式(4)の関係を満たし、
前記第1光学異方性層の前記第2光学異方性層側の表面での面内遅相軸と、前記第2光学異方性層の前記第1光学異方性層側の表面での面内遅相軸とは平行である、光学フィルム。
式(3) 118nm≦Δn1d1≦376nm
式(4) 125nm≦Δn2d2≦425nm - 第1光学異方性層および第2光学異方性層を有し、
前記第1光学異方性層および前記第2光学異方性層の少なくとも一方が、液晶化合物を固定してなる層であり、前記液晶化合物の平均チルト角が2°以上であり、
前記第1光学異方性層および前記第2光学異方性層の少なくとも一方が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、前記捩れ配向した液晶化合物の捩れ角度が10~180°であり、
前記第1光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第1液晶化合物を固定してなる層であり、
前記捩れ配向した第1液晶化合物の捩れ角度が72~126°であり、
前記第2光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第2液晶化合物を固定してなる層であり、
前記捩れ配向した第2液晶化合物の捩れ角度が5~45°であり、
前記第1液晶化合物の捩れ方向と前記第2液晶化合物の捩れ方向とが逆向きであり、
前記第1液晶化合物の平均チルト角、および、前記第2液晶化合物の平均チルト角の少なくとも一方が2°以上であり、
波長550nmで測定した前記第1光学異方性層の屈折率異方性Δn1と前記第1光学異方性層の厚みd1との積Δn1d1の値が式(5)の関係を満たし、
波長550nmで測定した前記第2光学異方性層の屈折率異方性Δn2と前記第2光学異方性層の厚みd2との積Δn2d2の値が式(6)の関係を満たし、
前記第1光学異方性層の前記第2光学異方性層側の表面での面内遅相軸と、前記第2光学異方性層の前記第1光学異方性層側の表面での面内遅相軸とは平行である、光学フィルム。
式(5) 140nm≦Δn1d1≦500nm
式(6) 70nm≦Δn2d2≦300nm - 第1光学異方性層および第2光学異方性層を有し、
前記第1光学異方性層および前記第2光学異方性層の少なくとも一方が、液晶化合物を固定してなる層であり、前記液晶化合物の平均チルト角が2°以上であり、
前記第1光学異方性層および前記第2光学異方性層の少なくとも一方が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した液晶化合物を固定してなる層であり、前記捩れ配向した液晶化合物の捩れ角度が10~180°であり、
前記第1光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第1液晶化合物を固定してなる層であり、
前記捩れ配向した第1液晶化合物の捩れ角度が5~120°であり、
前記第2光学異方性層が、第2液晶化合物を用いて形成された層であり、
前記第2光学異方性層が、厚み方向を螺旋軸とする捩れ配向した第2液晶化合物を固定してなる層である場合、前記捩れ配向した第2液晶化合物の捩れ角度が0°超45°以下であり、
前記第1液晶化合物の平均チルト角、および、前記第2液晶化合物の平均チルト角の少なくとも一方が2°以上であり、
波長550nmで測定した前記第1光学異方性層の屈折率異方性Δn1と前記第1光学異方性層の厚みd1との積Δn1d1の値が式(7)の関係を満たし、
波長550nmで測定した前記第2光学異方性層の屈折率異方性Δn2と前記第2光学異方性層の厚みd2との積Δn2d2の値が式(8)の関係を満たし、
前記第1光学異方性層の前記第2光学異方性層側の表面での面内遅相軸と、前記第2光学異方性層の前記第1光学異方性層側の表面での面内遅相軸とは非平行である、光学フィルム。
式(7) 80nm≦Δn1d1≦300nm
式(8) 80nm≦Δn2d2≦360nm - 前記液晶化合物が、棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物である、請求項1~4のいずれか1項に記載の光学フィルム。
- 前記第1光学異方性層と前記第2光学異方性層との間に、実質的に配向膜が配置されていない、請求項1~5のいずれか1項に記載の光学フィルム。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の光学フィルムと、偏光子とを有する、円偏光板。
- 請求項7に記載の円偏光板を有する、有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237279 | 2019-12-26 | ||
JP2019237279 | 2019-12-26 | ||
PCT/JP2020/048892 WO2021132624A1 (ja) | 2019-12-26 | 2020-12-25 | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021132624A1 JPWO2021132624A1 (ja) | 2021-07-01 |
JP7232939B2 true JP7232939B2 (ja) | 2023-03-03 |
Family
ID=76574716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021567702A Active JP7232939B2 (ja) | 2019-12-26 | 2020-12-25 | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7232939B2 (ja) |
WO (1) | WO2021132624A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024204065A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 富士フイルム株式会社 | 光学積層体、表示装置、センサー |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003509725A (ja) | 1999-09-16 | 2003-03-11 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 光学的補償板および液晶ディスプレイi |
JP2015161714A (ja) | 2014-02-26 | 2015-09-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 位相差板、楕円偏光板およびそれを用いた表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09292519A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光学補償板およびこれを用いた液晶表示装置 |
JP4138681B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2008-08-27 | 日東電工株式会社 | ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法 |
JP2006023543A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2009265130A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Fujifilm Corp | 光学異方性膜 |
-
2020
- 2020-12-25 JP JP2021567702A patent/JP7232939B2/ja active Active
- 2020-12-25 WO PCT/JP2020/048892 patent/WO2021132624A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003509725A (ja) | 1999-09-16 | 2003-03-11 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 光学的補償板および液晶ディスプレイi |
JP2015161714A (ja) | 2014-02-26 | 2015-09-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 位相差板、楕円偏光板およびそれを用いた表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021132624A1 (ja) | 2021-07-01 |
JPWO2021132624A1 (ja) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11841521B2 (en) | Optical film, circularly polarizing plate, and organic electroluminescence display device | |
US11834600B2 (en) | Liquid crystal composition, optical film, circularly polarizing plate for organic EL display, and method for producing optically anisotropic layer | |
WO2022054556A1 (ja) | 偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP7232939B2 (ja) | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
WO2021033631A1 (ja) | 光学異方性層の製造方法、積層体の製造方法、偏光子付き光学異方性層の製造方法、偏光子付き積層体の製造方法、組成物、光学異方性層 | |
WO2022030308A1 (ja) | 光学異方性層 | |
JP7434573B2 (ja) | 光学異方性層 | |
JP7217369B2 (ja) | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
KR102728355B1 (ko) | 액정 조성물, 광학 필름, 유기 el 디스플레이용 원편광판, 광학 이방성층의 제조 방법 | |
JP7530984B2 (ja) | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP7579753B2 (ja) | 光学素子、積層体、表示装置、光学素子の製造方法 | |
JP7364631B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP7578692B2 (ja) | 円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
WO2022059569A1 (ja) | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP7480306B2 (ja) | 光学異方性層の製造方法 | |
WO2021261435A1 (ja) | 円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
WO2022045187A1 (ja) | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
WO2022255105A1 (ja) | 位相差フィルム、円偏光板、表示装置 | |
JP2022182619A (ja) | 光学素子、積層体、表示装置、光学素子の製造方法 | |
JP2023124574A (ja) | 位相差板、仮支持体付き位相差板、円偏光板、表示装置 | |
WO2024062850A1 (ja) | 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置 | |
JP2024128716A (ja) | 光学積層体および該光学積層体を用いた画像表示装置 | |
KR20230085869A (ko) | 적층 필름, 원편광판, 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7232939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |