JP2016118911A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016118911A
JP2016118911A JP2014257773A JP2014257773A JP2016118911A JP 2016118911 A JP2016118911 A JP 2016118911A JP 2014257773 A JP2014257773 A JP 2014257773A JP 2014257773 A JP2014257773 A JP 2014257773A JP 2016118911 A JP2016118911 A JP 2016118911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
opening
cooling
cooling operation
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014257773A
Other languages
English (en)
Inventor
基孝 田近
Mototaka Tachika
基孝 田近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2014257773A priority Critical patent/JP2016118911A/ja
Priority to TW104142594A priority patent/TWI592909B/zh
Priority to PCT/JP2015/085552 priority patent/WO2016098897A1/ja
Priority to US15/537,601 priority patent/US20180268640A1/en
Priority to KR1020177020063A priority patent/KR20170092698A/ko
Publication of JP2016118911A publication Critical patent/JP2016118911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/10Casings or parts thereof, e.g. with means for heating or cooling
    • G07F9/105Heating or cooling means, for temperature and humidity control, for the conditioning of articles and their storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/005Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle of the single unit type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • F25D31/006Other cooling or freezing apparatus specially adapted for cooling receptacles, e.g. tanks
    • F25D31/007Bottles or cans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】庫内冷却に要するエネルギーを抑制することのできる自動販売機を提供する。
【解決手段】商品収納庫(断熱庫)1a内に配置される商品収納装置4と、複数の商品Cを冷却する冷却装置30と、制御部40と、背面ダクト6とを有する自動販売機100であって、冷却装置30は、圧縮機21、庫外熱交換器(凝縮器)22、膨張機構23、及び商品収納庫1a内の下部に設けられ冷媒を蒸発させ周囲空気を冷却する庫内熱交換器(蒸発器)11を有し、商品収納庫1a内の空気を冷却すると共に背面ダクト6を介して循環させることによって複数の商品Cを冷却し、膨張機構23は、冷媒流路の開度を調整可能な電子膨張弁23aを有し、制御部40は、部分冷却運転と全体冷却運転とのいずれの場合も、商品収納庫1a内の温度と蒸発器の冷媒蒸発温度T3との温度差ΔTが所定範囲内になるように電子膨張弁23aの開度Sを制御する開度制御を実行する構成とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、商品を冷却して販売する自動販売機に関する。
商品を冷却して販売する自動販売機の一例として、特許文献1に開示された飲料自動販売機や特許文献2に開示された凍結飲料自動販売機が知られている。
特許文献1に開示された飲料自動販売機の内部には、断熱庫が形成されており、この断熱庫内の上部には、複数の商品を上下方向に並べて収納すると共に最下部に位置する商品から順次搬出する商品収納装置が設けられている。この商品収納装置の下方には、この断熱庫内の空気を冷却する冷却装置が設けられている。この冷却装置は、圧縮機、凝縮器、蒸発器、及び蒸発器用のファンを備えている。蒸発器用のファンを駆動させると、蒸発器により生成された蒸発器周囲の冷気を含む断熱庫内の空気は背面ダクトを介して循環される。これにより、断熱庫内の空気が冷却される。冷却装置は、断熱庫内の空気を冷却することによって、断熱庫内の複数の商品を冷却している。
また、特許文献2に開示された凍結飲料自動販売機は、ペットボトルなどの容器に入った飲料(以下「容器入り飲料」という)を冷却して販売する。この凍結飲料自動販売機の内部には、凍結飲料庫が形成されている。この凍結飲料庫は、容器入り飲料が凍結可能な設定温度に保たれるようになっている。そして、前記凍結飲料自動販売機は、商品選択ボタンが押されることにより、対応する前記容器入り飲料を順次搬出して販売するように構成されている。
これらの従来の自動販売機において、冷却装置の凝縮器により凝縮された冷媒の圧力を減圧させる膨張機構としては、一般的にキャピラリーチューブが用いられている。
特開2003−173465号公報 特開2006−48325号公報
ところで、この種の自動販売機においては、庫内冷却に要するエネルギーの抑制を図ることが一般的に望まれている上、商品収納装置内の下部側の商品を冷却するための部分冷却運転と、商品収納装置内の商品全体を冷却するための全体冷却運転を実行する場合がある。また、特許文献2に記載された凍結飲料自動販売機は、特許文献1等に記載された従来の一般的な飲料自動販売機が有する庫室よりも庫内設定温度の低い庫室(前記凍結飲料庫)を有しており、従来の一般的な飲料自動販売機に比べて、その庫内冷却に要するエネルギー(消費電力量)が増加する。このため、前記凍結飲料自動販売機では、前記庫内冷却に要するエネルギーを抑制することが特に望まれている。
ここで、例えば、特許文献1や特許文献2等に記載された従来の自動販売機の庫内への商品装填の際、庫内温度は外気流入により上昇する。この庫内温度が上昇した後の庫内の空気を冷却するとき、庫内の商品周囲の空気の実温度と、蒸発器の周囲に生成される冷気の温度(冷気温度)との差、言い換えると、庫内の商品周囲の空気の実温度と蒸発器の冷媒蒸発温度との温度差が大きくなる。この温度差の増加は、特に、前記凍結飲料自動販売機において発生する可能性が高い。冷却装置において、庫内の実温度が同じであるとすると、前記温度差が大きくなるにつれ庫内の商品周囲の空気の温度は低下し易くなる。しかし、前記温度差が過大であると、エネルギーのロスが多くなる。その結果、前記温度差が過大な状態で、冷却装置を運転することは、庫内冷却に要するエネルギーの抑制を図る上では好ましくない。
しかし、この種の自動販売機においては、一般的に膨張器としてはキャピラリーチューブが用いられており、前記部分冷却運転及び全体冷却運転のいずれにおいても蒸発器における冷媒蒸発温度を変更することができない。したがって、前記温度差が過大な状態で冷却装置を運転せざるを得ないこととなるため、エネルギー抑制のための工夫が求められている。
そこで、本発明は、庫内の商品周囲の空気の実温度と蒸発器の冷媒蒸発温度との温度差が大きくなる可能性のある状況下においても、その庫内の全体及び部分的な冷却に要するエネルギーを抑制することのできる自動販売機を提供することを目的とする。
本発明に係る自動販売機の一側面によると、断熱庫内に配置され複数の商品を上下方向に並べて収納すると共に最下部に位置する商品から順次搬出する商品収納装置と、前記複数の商品を冷却する冷却装置と、前記冷却装置を制御する制御部と、前記断熱庫内の背面側に配設されて前記断熱庫の高さ方向に延びる背面ダクトとを有する自動販売機であって、前記冷却装置は、冷媒を圧縮する圧縮機、前記圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器、前記凝縮された冷媒を膨張させる膨張機構、及び前記断熱庫内の下部に設けられ冷媒を蒸発させ周囲空気を冷却する蒸発器を有し、前記断熱庫内の空気を冷却すると共に前記背面ダクトを介して循環させることによって前記複数の商品を冷却し、前記膨張機構は、冷媒流路の開度を調整可能な電子膨張弁を有し、前記制御部は、前記冷却装置を駆動して前記複数の商品のうちの下部側商品を冷却するための部分冷却運転と、前記複数の商品全体を冷却するための全体冷却運転とのいずれの場合も、前記断熱庫内の温度と前記蒸発器の冷媒蒸発温度との温度差が所定範囲内になるように前記電子膨張弁の開度を制御する、構成とした。
本発明に係る自動販売機は、冷却装置における冷媒の膨張機構は冷媒流路の開度を調整可能な電子膨張弁を有し、部分冷却運転と全体冷却運転のいずれの場合も、この電子膨張弁の開度は、制御部により、断熱庫内の温度と蒸発器の冷媒蒸発温度との温度差が所定範囲内になるように制御される。このため、断熱庫内の商品周囲の空気の実温度と蒸発器の冷媒蒸発温度の温度差を所定範囲内になるようにして、部分冷却運転と全体冷却運転を実行することができる。したがって、例えば、上昇した庫内温度に応じて電子膨張弁の開度を調節して冷媒蒸発温度を上昇させることにより、部分冷却運転と全体冷却運転のいずれの場合も、前記温度差を所定範囲内に収めることができる。
これにより、断熱庫内の商品周囲の空気の実温度と蒸発器の冷媒蒸発温度との温度差が大きくなる可能性のある状況下であっても、その庫内の全体及び部分的な冷却に要するエネルギーを抑制することすることができる。
本発明の一実施形態における自動販売機を示す斜視図である。 図1に示す自動販売機の垂直断面図である。 図1に示す自動販売機の部分冷却運転時における空気の循環状況を説明するための概念図である。 図1に示す自動販売機の制御部による開度制御の制御フロー図である。 図1に示す自動販売機の全体冷却運転時における空気の循環状況を説明するための概念図である。 図1に示す自動販売機の変形例(変形例1)を示す垂直断面図である。 図1に示す自動販売機の別の変形例(変形例2)を示す垂直断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態における自動販売機の外観図を示す。図2は、自動販売機の垂直断面を示す。
なお、以下では、自動販売機について、前後・左右・上下を、図1に示すように便宜上規定して、説明する。
本実施形態による自動販売機100は、商品として容器入り飲料(ここではペットボトルに入った飲料)Cを冷却して販売可能に構成され、前面を開口した自動販売機本体1と、自動販売機本体1の前面を開閉する外扉2と、後述する商品収納庫1aの前面を開閉する内扉3とを備えて構成される。
前記自動販売機本体1は、容器入り飲料Cを収納するための商品収納庫1aと、各種機器を収容する機械室1bとに区分されている。機械室1bは商品収納庫1aの下方に位置する。自動販売機本体1は、前面が開口され、商品収納庫1aを囲む断熱壁1cを有して形成されている。なお、本実施形態において、上記各商品収納庫1aが本発明に係る「断熱庫」に相当する。
前記各商品収納庫1aは、前面が開口され、上面側、背面側、底面側及び左右両側面側が断熱壁1cによって囲まれた断熱構造を有して形成されている。この商品収納庫1a内には、前後方向に複数(ここでは五つ)の商品収納コラムを有した商品収納装置4が配設されている。商品収納装置4の下方には、商品シュータ5が設けられている。また、図3に示すように、商品収納庫1aの下部には、容器入り飲料Cを冷却するための後述する冷却装置30の冷却ユニット10等が設けられている。そして、商品収納庫1a内の背面側には背面ダクト6が設けられている。なお、商品収納装置4、商品シュータ5、背面ダクト6及び冷却装置30については、後に詳述する。
前記外扉2は、自動販売機本体1の前面を開閉する扉であり、前面に商品サンプル室2a、商品選択ボタン2b、硬貨投入口2c、紙幣投入口2d、硬貨返却口2e、及び商品取出口2f等を備え、その幅方向一端側が取付板2gを介して自動販売機本体1に回動自在に支持されている。
前記内扉3は、自動販売機本体1内の商品収納庫1aの前面を開閉する扉であり、断熱材を内部に備えて形成された扉である。この断熱性の内扉3の下部には、商品収納庫1aと商品受部2fとを連通する商品搬出口3aが幅方向(左右方向)に複数(図では2つ)開設されている。商品選択ボタン2bの押下等による販売操作が行われると、商品選択ボタン2bに対応する容器入り飲料Cを収容しているいずれかの商品収納コラムの最下部から容器入り飲料Cが、下方に落下する。その後、容器入り飲料Cは、商品シュータ5の斜面に沿って転動し、商品搬出口3aに取付けられた内扉側フラップを押し開いて、商品取出口2f内に払出されるようになっている。
前記商品収納装置4は、商品収納庫1a内に配置され、商品収納コラムに同種の複数の容器入り飲料Cを上下方向に並べて収納すると共に最下部に位置する容器入り飲料Cから順次搬出可能に構成されている。商品収納装置4は、いわゆるサーペンタイン式の機構を有して形成されている。商品収納装置4では、上端側の商品投入口から投入された容器入り飲料Cを、蛇行状の商品通路内に上下方向に積み重ねて収納する。そして、商品収納装置4の下端側に設けられた商品搬出機構によって、最下端に位置する容器入り飲料Cから順に1つずつ商品シュータ5側に落下搬出される。
前記商品シュータ5は、商品収納装置4の下方に設けられ、多数の通気孔を有する平板状の部材であり、自動販売機1の前面側に向かって下降するように傾斜して配設されている。
前記背面ダクト6は、商品収納庫1a内の背面側に配設されて商品収納庫1aの高さ方向に延びて設けられているものであり、冷却装置30の後述する庫内送風ファン12により送風された空気が流通する。
背面ダクト6は、具体的には、商品収納庫1aの内底部近傍から天井部近傍まで延在しており、商品収納庫1a内の上部にて開口する上部開口部7と、商品収納庫1a内の下部にて開口する下部開口部8と、上部開口部7と下部開口部8との間にて開口する中間開口部9とを有する。
本実施形態において、上部開口部7は、商品収納装置4内の最上部に収容された容器入り飲料Cの上方に位置するように形成され、下部開口部8は、商品シュータ5の下方に位置するように形成され、中間開口部9は、商品収納装置4の中間高さ位置に位置するように形成されている。
前記冷却装置30は、複数の容器入り飲料Cを冷却するものであり、冷却ユニット10とコンデンシングユニット20とを有し、商品収納庫1a内の空気を冷却すると共に背面ダクト6を介して循環させることによって複数の容器入り飲料Cを冷却可能に構成されている。冷却ユニット10とコンデンシングユニット20とは、冷媒配管Lを介して接続され、冷媒を循環させることによって商品収納庫1a内を冷却可能な冷却装置30を構成している。
前記冷却ユニット10は、商品収納庫1a内の下部、具体的には、商品シュータ5の下方に設けられており、庫内熱交換器(蒸発器)11及び庫内送風ファン12を有する。
前記庫内熱交換器11は、冷媒を蒸発させ周囲空気を冷却するものであり、背面ダクト6の下部開口部8の近傍に配設されている。
前記庫内送風ファン12は、庫内熱交換器11の近傍に配設され、断熱庫内の空気を循環させるものであり、正逆転可能なファンが採用されている。なお、ここでは、庫内熱交換器11が背面ダクト6の下部開口部8と庫内送風ファン12との間に配置されているが、背面ダクト6の下部開口部8と庫内熱交換器11との間に庫内送風ファン12が配置されてもよい。また、庫内熱交換器11及び/又は庫内送風ファン12が背面ダクト6内に配置されてもよい。
前記コンデンシングユニット20は、機械室1b内に設けられており、冷媒を圧縮する圧縮機21と、圧縮された冷媒を凝縮する庫外熱交換器(凝縮器)22と、凝縮された冷媒を膨張させる膨張機構23とを有する。庫内熱交換器11、圧縮機21、庫外熱交換器22、及び膨張機構23は、冷媒を循環させる冷媒配管Lによって接続され、庫外熱交換器22の近傍には、庫外送風ファン24が配設されている。
本実施形態において、前記膨張機構23は、電子膨張弁23aと、キャピラリーチューブ23bを有して構成されている。
前記電子膨張弁23aは、冷媒流路の開度を調整可能に構成されている。電子膨張弁23aの開度Sを大きくする(開く)と、庫内熱交換器11における冷媒蒸発温度T3は上がり、電子膨張弁23aの開度を小さくする(絞る)と、前記冷媒蒸発温度T3は下がる。なお、本実施形態において、電子膨張弁23aは、開度Sの上下限値(最大開度Smax及び最小開度Smin)を有する。
冷却装置30は、庫内送風ファン12によって商品収納庫1a内の空気を背面ダクト6を介して循環させると共に、前記冷媒を圧縮機21、庫外熱交換器22、膨張機構23、及び庫内熱交換器11に循環させる。商品収納庫1a内の空気は、庫内熱交換器11の周囲を通過する際に前記冷媒と熱交換して冷却され、これにより、商品収納庫1a内、ひいては、各商品収納装置4内に収納された多数の容器入り飲料Cが冷却される。なお、本実施形態において、庫内熱交換器11が本発明の「蒸発器」に相当し、庫内送風ファン12が本発明の「循環ファン」に相当し、庫外熱交換器22が本発明の「凝縮器」に相当する。
また、商品収納庫1a内には、温度センサS1,S2,S3が設けられている。
前記温度センサS1は、商品収納庫1a内の下部空間の温度(下部空間温度T1)を検出するためセンサであり、例えば、商品収納装置4の下部近傍、具体的には、商品収納装置4の底部に設けられている。なお、温度センサS1は、商品収納庫1a内の下部空間の温度、例えば、商品収納装置4に収納された最下部の容器入り飲料Cの近傍の温度を検出できればよく、その設置位置は商品収納装置4の底部に限らない。
前記温度センサS2は、商品収納庫1a内の上部空間の温度(上部空間温度T2)を検出するためのセンサであり、ここでは、例えば、背面ダクト6内、具体的には、背面ダクト6の上部開口部7の近傍に設けられている。温度センサS2は、商品収納庫1a内の上部空間の温度、例えば、商品収納装置4に収納された最上部の容器入り飲料Cの近傍の温度を検出できればよく、その設置位置は背面ダクト6内の上部開口部7の近傍に限らない。
前記温度センサS3は、庫内熱交換器11の冷媒蒸発温度T3を検出するためのセンサであり、例えば、庫内熱交換器11の冷媒入口側の冷媒温度を検出可能に設けられている。
なお、本実施形態において、温度センサS1が本発明の「第1温度検出部」に相当し、温度センサS2が本発明の「第2温度検出部」に相当し、温度センサS3が本発明の「第3温度検出部」に相当する。
ここで、冷却装置30の動作は、制御部40によって制御される。この制御部40は、例えば、外扉2内の適宜箇所に設けられている。本実施形態において、商品収納庫1aは、その内部が冷却装置30によって冷却されて商品収納装置4内に収容された容器入り飲料Cを過冷却状態に冷却する過冷却室として機能するように構成されている。そのため、制御部40は、商品収納庫1a内の温度が容器入り飲料Cを過冷却状態に冷却し保持可能な設定温度TSに保持されるように、冷却装置30の動作を制御する。ここで、前記設定温度TSは、容器入り飲料Cの凝固点以下の温度であり、例えば、−5℃前後(−2〜−8℃程度)とすることができる。
ところで、例えば、商品収納装置4内への商品装填の際、商品収納庫1a内の温度は外気流入により上昇する。この商品収納庫1a内の温度が上昇した後、商品収納庫1a内の温度を設定温度TSまで冷却させるプルダウン運転を行う。このプルダウン運転等においては、商品収納庫1a内の商品周囲の空気の実温度と、庫内熱交換器11の周囲に生成される冷気の温度(冷気温度)との差、言い換えると、商品収納庫1a内の商品周囲の空気の実温度と冷媒蒸発温度T3との温度差ΔTが過大になる可能性がある。したがって、この温度差ΔTを可能な限り適切に制御して、庫内冷却に要するエネルギーの抑制を図る必要がある。
そこで、制御部40は、以下のようにして冷却装置30の動作を制御するようにしている。
制御部40は、商品収納庫1a内の温度と蒸発器6dの冷媒蒸発温度T3との温度差ΔTが所定範囲(例えば8〜13℃程度)内になるように電子膨張弁23aの開度を制御する開度制御を実行するように構成されている。
この開度制御に関し、制御部40には、温度差ΔTの目標値ΔTsの値が予め設定されていると共に、冷媒蒸発温度T3に応じた開度Sの対応関係が予めデータテーブルや演算式等により設定されている。したがって、商品収納庫1a内の実温度が分かれば、制御部40は、その実温度からΔTsを差し引くことで、最適な冷媒蒸発温度T3を演算することができると共に、その演算して得られたT3に対応する開度Sを決定することができる。例えば、目標値ΔTsを10℃とし、商品収納庫1a内の実温度が5℃の場合、制御部40は、冷媒蒸発温度T3が−5℃(=実温度5℃−ΔTs)となる開度Sを決定して、決定した開度Sとなるように電子膨張弁23aに制御信号を出力する。冷媒蒸発温度T3の実温度は、温度センサS3により検出される。この検出値は、上述の開度Sを決定するために検出されるものではなく、単に、開度Sを変更後に、実際に冷媒蒸発温度T3が変更後の開度Sに対応する温度になっているかを確認するために検出されるものである。
また、前記開度制御において、変更前の開度Sより変更後の開度Sの方が大きければ、電子膨張弁23aにより冷媒流路の開度を開くことになり、変更前の開度Sより変更後の開度Sの方が小さければ、電子膨張弁23aにより冷媒流路の開度を絞ることになる。したがって、商品収納庫内の実温度が同じであっても、現在の冷媒流路の開度を絞るのか開くのかは、変更前の開度Sと変更後の開度Sとの大小関係によって決まる。
なお、冷媒蒸発温度T3が、電子膨張弁23aの最大開度Smaxに応じて定まる冷媒蒸発温度の上限温度(冷媒上限温度、例えば5℃程度)T3Hと電子膨張弁23aの最小開度Sminに応じて定まる冷媒蒸発温度の下限温度(冷媒下限温度、例えば−20℃程度)T3Lを上下限値とする冷媒蒸発温度の調整許容範囲を超える場合は、開度を最大又は最小に制御する。つまり、温度差ΔTの目標値ΔTsを10℃、冷媒上限温度T3Hを5℃、冷媒下限温度T3Lを−20℃の場合を一例として説明すると、商品収納庫1a内の実温度が15℃(=T3H+ΔTs)以上若しくは−10℃(=T3L+ΔTs)以下の場合は、開度を最大又は最小に制御する。例えば、実温度≧T3H+ΔTsの場合、開度Sを最大開度Smaxにし、T3L+ΔTs≧実温度の場合、開度Sを最小開度Sminにする。
また、制御部40は、冷却装置30を駆動して商品収納装置4内に収納された複数の容器入り飲料Cのうちの下部側の容器入り飲料Cを冷却する部分冷却運転と、冷却装置30を駆動して商品収納装置4内に収納されたすべての容器入り飲料Cを冷却する全体冷却運転とを選択的に切替え、部分冷却運転と全体冷却運転のいずれの運転の場合も、前記開度制御を実行するように構成されている。
そして、制御部40は、前記部分冷却運転と前記全体冷却運転とで庫内送風ファン12の回転方向を逆転させるように構成されている。制御部40は、例えば、前記部分冷却運転を実行する場合、庫内送風ファン12を正転駆動させて、前記全体冷却運転を実行する場合は、庫内送風ファン12を逆転駆動させる。
例えば、自動販売機100が、一日当たりの商品販売本数が少ない場所に設置される場合は、前記部分冷却運転を行い、次回の販売動作時に排出され得る複数本の商品だけを適温に冷却し、商品販売本数の多い場所に設置される場合は、販売機会の喪失を抑制すべく、全体冷却運転を実行可能であることが求められる場合がある。また、電力需要の低い季節等においては、消費電力量を抑制すべく、部分冷却運転を実行し、夏季等における電力需要の高い時間帯(昼間等)においては、その時間帯での消費電力量を抑制すべく、電力需要の低い夜間に前記全体冷却運転を実行し、昼間等においては冷却装置30の駆動を停止させる保冷運転を実行可能であることが求められる場合もある。
以下では、前記部分冷却運転を実行する場合と、前記全体冷却運転を実行する場合とに分けてそれぞれ詳述する。
まず、前記部分冷却運転について説明する。
例えば、前記プルダウン運転中に、前記部分冷却運転を実行する場合、制御部40は、庫内送風ファン12を駆動すると共に、圧縮機21及び庫外送風ファン24を作動させる。すると、商品収納庫1a内の空気は、図3に示すように、中間開口部9から背面ダクト6内に流入し、背面ダクト6内を下向きに通過して下部開口部8から流出し、その後、再び中間開口部9から背面ダクト6内に流入するように流れて商品収納庫1a内を循環する。この場合、下部開口部8から流出した空気は、庫内熱交換器11によって冷却され、その後、商品シュータ5の通気孔を経由し、商品収納装置4内に収納された容器入り飲料Cの間を下方から上方に向かって通過して再び中間開口部9に向かう。これにより、商品収納庫1a内の下部空間が冷却されると共に、各商品収納装置4内に収納された下部側の複数(例えば10〜15個)の容器入り飲料Cが冷却される。
具体的には、本実施形態において、制御部40は、前記プルダウン運転中に、部分冷却運転の実行するとき、前記温度差ΔTとして温度センサS1による検出温度(下部空間温度T1)と冷媒蒸発温度T3との差を用いる。
図4は、この制御部40による前記開度制御の一例を説明するための制御フロー図を示す。以下に、前記開度制御について、図4を参照して詳述する。
なお、商品収納庫1a内の温度は、外気流入により上昇しており、その後、プルダウン運転として部分冷却運転を実行するものとし、設定温度TSは−5℃、温度差ΔTの目標値ΔTsは10℃、前記冷媒上限温度T3Hは5℃、前記冷媒下限温度T3Lは−20℃であるものとして説明する。
まず、制御部40は、温度センサS1から下部空間温度T1を取得する。制御部40は、各温度センサS1から出力される信号を適宜時間間隔でサンプリングしている。
STEP1では、制御部40は、下部空間温度T1が設定温度TSより大きいか否かを判定する。制御部40は、T1>TSと判定した場合(STEP1:YES)、STEP2に進む。
STEP2では、例えば、圧縮機21、庫内送風ファン11、及び庫外送風ファン24を駆動(ON)させる。なお、STEP1において、T1≦TSと判定した場合(STEP1:NO)は、T1>TSとなるまで、待機する。
STEP3では、制御部40は、下部空間温度T1が冷媒上限温度T3Hに温度差ΔTの目標値ΔTsを加えて得た値(以下において、上限空気温度という)THより小さいか否かを判定する。制御部40は、T1<THと判定した場合(STEP3:YES)、STEP3に進む。制御部40は、T1≧THと判定した場合(STEP3:NO)、電子制御弁23aの開度Sが最大開度Smaxになるように、開度調整信号を電子制御弁23aに出力する(STEP3a)。電子制御弁23aは、STEP3でYESと判定されるまで、開度Sを最大開度Smaxに維持する。制御弁40は、T1<THと判定した場合(STEP3:YES)、STEP4に進む。
STEP4では、制御部40は、下部空間温度T1から温度差ΔTの目標値ΔTsを差し引いて冷媒蒸発温度T3を演算し、この演算して得た冷媒蒸発温度T3に対応する開度Sを、予め設定されたデータや演算式等により決定して、STEP5に進む。
STEP5では、制御部40は、決定した開度Sとなるように電子膨張弁23aに制御信号を出力し、STEP6に進む。このSTEP5において、電子膨張弁23aは、制御部40からの制御信号により開度Sが制御部40により決定された開度Sになるように調整する。変更前の開度Sは、最大開度Smaxであったため、開度Sは絞られることになる。
STEP6では、制御部40は、下部空間温度T1が設定温度TS以下であるか否かを判定する。制御部40は、T1>TSと判定した場合(STEP6:NO)、STEP4に戻り、次の冷媒蒸発温度T3を演算すると共に、その演算したT3に対応する開度Sを決定して、電子膨張弁23aの開度Sをさらに絞る。そして、制御部40は、T1≦TS(STEP6:YES)となるまで、STEP4及びSTEP5を繰り返し実行して、電子膨張弁23aを徐々に絞る。制御部40は、T1≦TSと判定すると(STEP6:YES)、STEP7に進む。
STEP7では、制御部40は、電子膨張弁23aの開度Sを維持させ、STEP8で、例えば、圧縮機21、庫内送風ファン11、及び庫外送風ファン24を停止(OFF)させる。つまり、このとき、下部空間の温度は、−5℃以下となっているため、冷却装置4を停止させる。商品収納庫1aは断熱構造を有しているため、冷却装置4を停止させても、直ぐにT1>TSとなることはない。そして、STEP9に進む。
STEP9では、制御部40は、下部空間温度T1が設定温度TSより大きいか否かを判定する。制御部40は、T1≦TSと判定した場合(STEP9:NO)、STEP7に戻り、引き続き開度Sを維持すると共に圧縮機21等を停止させる。そして、下部空間の温度が徐々に上昇する。制御部40は、T1>TSと判定した場合(STEP9:YES)、STEP2に戻り、圧縮機21等を駆動(ON)させ、STEP3に進む。このとき、制御部40は、T1<THと判定し(STEP3:YES)し、STEP4及びSTEP5を経て次の開度Sを決定する。このとき、変更前の開度Sは、前回のSTEP7から維持されているT1≦TSと判定された時の開度である。一方、変更後の開度Sは、T1>TSと判定された時(前回のSTEP9)の開度である。そのため、変更後の開度Sは変更前の開度Sより大きい。したがって、この場合、電子膨張弁23aの開度Sは開かれることになる。そして、制御部40は、STEP6に進み、以降、前述した各ステップを繰り返し実行する。
これにより、下部空間の温度(T1)が設定温度TS近傍に保持されると共に、商品収納庫1a内の温度としての下部空間温度T1と冷媒蒸発温度T3との温度差ΔTが、その目標値ΔTs近傍に維持される。このようにして、冷却装置30は、前記温度差ΔTが所定範囲(例えば8〜13℃程度)内となる状態で、部分冷却運転を行うことができる。
次に、前記全体冷却運転について詳述する。
前記全体冷却運転を実行する場合、制御ユニット40は、庫内送風ファン12を逆転駆動すると共に、圧縮機21及び庫外送風ファン24を作動させる。すると、商品収納庫1a内の空気は、図5に示すように、下部開口部8から背面ダクト6内に流入し、背面ダクト6内を上向きに通過して上部開口部7から流出し、その後、再び下部開口部8から背面ダクト6内に流入するように流れて商品収納庫1a内を循環する。すなわち、前記部分冷却運転の場合とは逆向きに商品収納庫1a内の空気が循環する。この場合、庫内熱交換器11によって冷却された空気が背面ダクト6の上部開口部7から流出し、商品収納装置4の各商品収納コラムに収容された容器入り飲料Cの間を上方から下方に向かって通過し、庫内熱交換器11によって冷却された後に下部開口部8に向かう。これにより、商品収納庫2内全体が冷却されると共に、商品収納装置4に収容された全ての容器入り飲料Cが冷却される。
制御部40は、前記全体冷却運転の場合も、前記開度制御を実行可能である。ここで、前記部分冷却運転の実行により、下部空間温度T1が設定温度TS(例えば−5℃)に保持され、上部空間温度T2が設定温度TSより高くなっているときに、前記全体冷却運転に切替える場合を想定して、制御部40の動作を以下に説明する。
制御部40は、前記全体冷却運転を実行するとき、前記温度差ΔTとして温度センサS2による検出温度(上部空間温度T2)と冷媒蒸発温度T3との差を用いる。前記全体冷却運転を実行する場合、制御部40による前記開度制御では、商品収納庫1a内の温度として下部空間温度T1ではなく上部空間温度T2を用いる。この点のみが前記部分冷却運転を実行する場合の制御部40と異なるだけである。
例えば、上部空間温度T2が設定温度TS(=T1)より高いときに、下部空間温度T1から温度差ΔTの目標値ΔTsを差し引いて得た冷媒蒸発温度T3に応じた開度Sを採用すると、庫内熱交換器11で生成された冷気は、上部開口部7から上部空間に供給されて、その上部空間に存在する温度T2(>T1)の空気と熱交換することとなり、実際の温度差ΔTが過大となる可能性がある。
本実施形態における制御部40は、前記部分冷却運転から前記全体冷却運転に切替えた直後等において、上部空間温度T2が設定温度TSより高くなっているとき、庫内熱交換器11で生成された冷気が背面ダクト6を介して直接流入される上部空間の実温度(T2)を商品収納庫1a内の代表温度として採用する。そして、制御部40は、下部空間温度T1ではなく、この上部空間温度T2から温度差ΔTの目標値ΔTsを差し引いて冷媒蒸発温度T3を演算すると共に、その演算したT3に対応する開度Sを決定して電子膨張弁23aの開度調節を実行する。
かかる本実施形態による自動販売機1によれば、冷却装置30における冷媒の膨張機構23は冷媒流路Lにその開度Sを調整可能な電子膨張弁23aを有し、部分冷却運転と全体冷却運転のいずれの場合も、この電子膨張弁23aの開度Sは、制御部40により、商品収納庫1a内の温度としての下部空間温度T1と冷媒蒸発温度T3との温度差ΔTを所定範囲内になるように制御される。このため、商品収納庫1a内の商品周囲の空気の実温度と冷媒蒸発温度T3の温度差ΔTを所定範囲内になるようにして、部分冷却運転と全体冷却運転を実行することができる。したがって、例えば、外気流入によって庫内の実温度が上昇しても、その上昇した温度に応じて電子膨張弁23aの開度Sを調節して、冷媒蒸発温度T3を上昇させることにより、部分冷却運転と全体冷却運転のいずれの場合も、温度差ΔTを所定範囲内に収めることができる。
これにより、商品収納庫内の商品周囲の空気の実温度と冷媒蒸発温度との温度差が大きくなる可能性のある状況下においても、その庫内の全体及び部分的な冷却に要するエネルギーを抑制することすることができる。
また、本実施形態によれば、このように、商品収納庫1a内に温度勾配等があり、運転方法の切替えの際、商品収納庫1a内の代表温度として採用する温度センサの場所によっては、温度センサからの空気の検出温度(商品収納庫1a内の代表温度)と冷媒蒸発温度T3との温度差ΔTが大きくなる可能性のある状況下であっても、適切な位置の温度センサを選択することで、温度差ΔTを所定範囲内に収めることができ、その庫内冷却に要するエネルギーを抑制することすることができる。
また、本実施形態では、単に、一つの庫内送風ファン12の回転方向を逆転させることにより、前記部分冷却運転と前記全体冷却運転と切り替えている。このため、部品点数の増加による自動販売機100のコストアップが抑制される。
次に、本実施形態の変形例を、図6及び図7を参照して説明する。
(変形例1)
上述の第2実施形態においては、商品収納庫1a内の空気を循環させる循環ファンとして一つの庫内送風ファン12が設けられている。しかし、これに限るものではなく、商品収納庫1a内に追加の庫内送風ファン13が設けられてもよい。前記追加の庫内送風ファン13は、図6に示すように、背面ダクト6の上部開口部7の近傍に設けられるのが好ましい。ここで、前記追加の庫内送風ファン13は、商品収納庫1aの背面側から前面側に向かって送風するファンである。
この場合、制御ユニット40は、前記部分冷却運転を実行する際には、庫内送風ファン12を正転駆動し、前記全体冷却運転を実行する際には、庫内送風ファン12を逆転駆動すると共に前記追加の庫内送風ファン13を作動させる。この変形例1においても上述の第2実施形態と同様の効果が得られる。
(変形例2)
上述の第2実施形態においては、前記温度センサS2は、背面ダクト6内に設けられるものとしたが、これに限らず、図7に示すように、背面ダクト6外の上部開口部7の近傍に設けられていてもよい。また、この変形例2において、上述の変形例1のように、追加の庫内送風ファン13を設けてもよい。これらの変形例においても上述の第2実施形態と同様の効果が得られる。
なお、以上の説明において、自動販売機100は、商品収納庫1a内の設定温度TSは容器入り飲料Cの凝固点以下に設定されているものとして、商品として過冷却状態に冷却された容器入り飲料Cを販売する場合で説明したが、設定温度TSは、これに限らず、容器入り飲料Cの凝固点以上であってもよい。また、冷却して販売する商品は、飲料に限らない。これらの場合であっても、温度差ΔTを管理して冷却装置30を駆動制御することにより、上述の各実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は上述の実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて更なる変形や変更が可能であることはもちろんである。
1a・・・商品収納庫(断熱庫)
4・・・・商品収納装置
6・・・・背面ダクト
7・・・・上部開口部
8・・・・下部開口部
9・・・・中間開口部
11・・・・庫内熱交換器(蒸発器)
12・・・・庫内送風ファン(循環ファン)
21・・・・圧縮機
22・・・・庫外熱交換器(凝縮器)
23・・・・膨張機構
23a・・・電子膨張弁
30・・・・冷却装置
40・・・・制御部
100・・・自動販売機
S1・・・・第1温度検出部(第1温度センサ)
S2・・・・第2温度検出部(第2温度センサ)
T1・・・・下部空間の温度(下部空間温度)
T2・・・・上部空間の温度(上部空間温度)
T3・・・・冷媒蒸発温度

Claims (5)

  1. 断熱庫内に配置され複数の商品を上下方向に並べて収納すると共に最下部に位置する商品から順次搬出する商品収納装置と、前記複数の商品を冷却する冷却装置と、前記冷却装置を制御する制御部と、前記断熱庫内の背面側に配設されて前記断熱庫の高さ方向に延びる背面ダクトとを有する自動販売機であって、
    前記冷却装置は、冷媒を圧縮する圧縮機、前記圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器、前記凝縮された冷媒を膨張させる膨張機構、及び前記断熱庫内の下部に設けられ冷媒を蒸発させ周囲空気を冷却する蒸発器を有し、前記断熱庫内の空気を冷却すると共に前記背面ダクトを介して循環させることによって前記複数の商品を冷却し、
    前記膨張機構は、冷媒流路の開度を調整可能な電子膨張弁を有し、
    前記制御部は、前記冷却装置を駆動して前記複数の商品のうちの下部側商品を冷却するための部分冷却運転と、前記複数の商品全体を冷却するための全体冷却運転とのいずれの場合も、前記断熱庫内の温度と前記蒸発器の冷媒蒸発温度との温度差が所定範囲内になるように前記電子膨張弁の開度を制御する、自動販売機。
  2. 前記断熱庫内の下部空間の温度を検出するための第1温度検出部と、
    前記断熱庫内の上部空間の温度を検出するための第2温度検出部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記部分冷却運転の場合、前記温度差として前記第1温度検出部よる検出温度と前記冷媒蒸発温度との差を用い、前記全体冷却運転の場合、前記温度差として前記第2温度検出部よる検出温度と前記冷媒蒸発温度との差を用いる、請求項1に記載の自動販売機。
  3. 前記背面ダクトは、前記断熱庫内の上部にて開口する上部開口部、前記断熱庫内の下部にて開口する下部開口部、及び前記上部開口部と前記下部開口部との間に開口する中間開口部を有し、
    前記蒸発器は、前記背面ダクトの前記下部開口部の近傍に配設され、
    前記部分冷却運転時において、前記断熱庫内の空気は、前記中間開口部から前記背面ダクト内に流入し、前記背面ダクトを通過した後に前記下部開口部から流出するように流れて循環し、
    前記全体冷却運転時において、前記断熱庫内の空気は、前記下部開口部から前記背面ダクト内に流入し、前記背面ダクトを通過した後に前記上部開口部から流出するように流れて循環する、
    請求項2に記載の自動販売機。
  4. 前記冷却装置は、前記断熱庫内の空気を循環させる循環ファンを含み、
    前記制御部は、前記下部冷却運転と前記全体冷却運転とで前記循環ファンの回転方向を逆転させる、請求項3に記載の自動販売機。
  5. 前記第1温度検出部は、前記商品収納装置の下部近傍に設けられ、
    前記第2温度検出部は、前記背面ダクト内、又は、前記背面ダクト外の前記上部開口部の近傍に設けられている、請求項2〜4のいずれか1つに記載の自動販売機。
JP2014257773A 2014-12-19 2014-12-19 自動販売機 Pending JP2016118911A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257773A JP2016118911A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 自動販売機
TW104142594A TWI592909B (zh) 2014-12-19 2015-12-18 Vending machine
PCT/JP2015/085552 WO2016098897A1 (ja) 2014-12-19 2015-12-18 自動販売機
US15/537,601 US20180268640A1 (en) 2014-12-19 2015-12-18 Vending Machine
KR1020177020063A KR20170092698A (ko) 2014-12-19 2015-12-18 자동판매기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257773A JP2016118911A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 自動販売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016118911A true JP2016118911A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56126776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257773A Pending JP2016118911A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 自動販売機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180268640A1 (ja)
JP (1) JP2016118911A (ja)
KR (1) KR20170092698A (ja)
TW (1) TWI592909B (ja)
WO (1) WO2016098897A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065970B1 (ko) 2017-12-21 2020-02-11 전종하 자동판매기
CN110349349A (zh) * 2018-04-04 2019-10-18 北京康得新创科技股份有限公司 商品的温度调节方法及装置
CN113423281A (zh) * 2018-10-08 2021-09-21 百事可乐公司 半冻饮料分配器和半冻饮料分配方法
CN109615769A (zh) * 2018-11-30 2019-04-12 齐力制冷系统(深圳)有限公司 一种散热装置及自动售卖机
EP3945960A4 (en) * 2019-03-25 2022-12-14 Pepsico Inc BEVERAGE CONTAINER DISPENSER AND BEVERAGE CONTAINER DISPENSING METHOD
TWI712009B (zh) * 2019-09-17 2020-12-01 嶼丞科技股份有限公司 自動販賣機及其自動販賣機溫度控制之方法
US11910815B2 (en) 2019-12-02 2024-02-27 Pepsico, Inc. Device and method for nucleation of a supercooled beverage
CN115371351A (zh) * 2022-08-24 2022-11-22 青岛海容商用冷链股份有限公司 用于自动售货机的温度控制方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171672A (ja) * 1994-10-19 1996-07-02 Sanden Corp 自動販売機
JPH09245237A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Sanden Corp 自動販売機
JP2004054424A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒冷却回路およびそれを用いた自動販売機
JP2005301654A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 自動販売機
JP2006301654A (ja) * 2006-05-08 2006-11-02 Fujitsu Ltd 画像呈示装置
JP2013196105A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347827A (en) * 1992-07-01 1994-09-20 The Coca-Cola Company Modular refrigeration apparatus
JP3743153B2 (ja) * 1998-02-26 2006-02-08 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の商品収納払出装置
US6378324B1 (en) * 1999-10-26 2002-04-30 Crane Co. Thermally regulated storage container

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171672A (ja) * 1994-10-19 1996-07-02 Sanden Corp 自動販売機
JPH09245237A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Sanden Corp 自動販売機
JP2004054424A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒冷却回路およびそれを用いた自動販売機
JP2005301654A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 自動販売機
JP2006301654A (ja) * 2006-05-08 2006-11-02 Fujitsu Ltd 画像呈示装置
JP2013196105A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016098897A1 (ja) 2016-06-23
TW201640452A (zh) 2016-11-16
US20180268640A1 (en) 2018-09-20
TWI592909B (zh) 2017-07-21
KR20170092698A (ko) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016098897A1 (ja) 自動販売機
JP4529722B2 (ja) 自動販売機
WO2009088057A1 (ja) 自動販売機
JP2018101173A (ja) 自動販売機
JP4379185B2 (ja) 自動販売機
JP4947002B2 (ja) 冷媒回路装置
JP4911105B2 (ja) 自動販売機
JP2018080861A (ja) 冷媒回路装置
JP5169383B2 (ja) 自動販売機
JP5915365B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5245585B2 (ja) 自動販売機
JP5915364B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5636797B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5458872B2 (ja) 冷却加熱装置
JP6311467B2 (ja) 自動販売機
JP4923792B2 (ja) 自動販売機
JP4882751B2 (ja) 冷却装置
JP2010134509A (ja) 自動販売機
JP2017058940A (ja) 自動販売機
JP4831112B2 (ja) 自動販売機の表示装置
JP5370108B2 (ja) 冷却加熱装置
JP4957677B2 (ja) 冷媒回路装置
JP2010020396A (ja) 自動販売機
JP2017058740A (ja) 自動販売機
JP2012027783A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324