JP2017058940A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017058940A
JP2017058940A JP2015183043A JP2015183043A JP2017058940A JP 2017058940 A JP2017058940 A JP 2017058940A JP 2015183043 A JP2015183043 A JP 2015183043A JP 2015183043 A JP2015183043 A JP 2015183043A JP 2017058940 A JP2017058940 A JP 2017058940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
outside air
heat exchanger
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015183043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641823B2 (ja
Inventor
昌弘 守田
Masahiro Morita
昌弘 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015183043A priority Critical patent/JP6641823B2/ja
Publication of JP2017058940A publication Critical patent/JP2017058940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641823B2 publication Critical patent/JP6641823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】自動販売機が設置された環境条件に起因する加熱能力の低下による加熱能力不足を回避することによって、商品を適切な温度で加温して商品の品質が劣化するのを抑制することが可能な自動販売機を提供する。【解決手段】この自動販売機100は、商品105を収容する商品収容庫5を加熱する左庫加熱用ヒータ73cと、冷媒を用いた冷却時の排熱を利用して商品収容庫5を加熱する冷媒回路装置6と、外気温度を検出する外気温度センサ82と、商品収容庫5内の温度を検出する庫内温度センサ85a〜85cと、外気温度センサ82により検出された外気温度、外気温度の変化傾向、または庫内温度センサ85a〜85cにより検出された商品収容庫5内の庫内温度の変化傾向のうちのいずれかに基づいて、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とによって加温アシストをする制御を行うように構成された制御部8とを備える。【選択図】図6

Description

この発明は、自動販売機に関し、特に、商品を収容する商品収容庫を加熱する庫内ヒータおよびヒートポンプ加熱部を備えた自動販売機に関する。
従来、商品を収容する商品収容庫を加熱する庫内ヒータおよびヒートポンプ加熱部を備えた自動販売機が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とからなる冷媒回路を有する自動販売機が開示されている。この特許文献1に記載の自動販売機では、外部熱交換器(庫外熱交換器)を蒸発器とするとともに庫室(商品収容庫)内の内部熱交換器を凝縮器として機能させて庫室内を所定温度に加温するヒートポンプ式の加温運転が行われるように構成されている。なお、内部熱交換器の近傍には電気ヒータが設けられており、電気ヒータの発熱によっても庫室内が加温(加熱)されるように構成されている。
特開2002−269630号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された自動販売機では、外気温度および庫室内の温度が低くなる寒冷地などにおいて、加温用室庫(商品収容庫)に対して電気ヒータまたはヒートポンプ式の加温運転では十分な加熱能力が発揮できず、加熱能力不足によって商品の温度が低下する虞があると考えられる。この場合、加温用室庫に収容された商品が不適切な温度帯域に維持されてしまうため、商品の品質が劣化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、自動販売機が設置された環境条件に起因する加熱能力の低下による加熱能力不足を回避することによって、商品を適切な温度で加温して商品の品質が劣化するのを抑制することが可能な自動販売機を提供することである。
この発明の一の局面による自動販売機は、商品を収容する商品収容庫を加熱する庫内ヒータと、冷媒を用いた冷却時の排熱を利用して商品収容庫を加熱するヒートポンプ加熱部と、外気温度を検出する外気温度センサと、商品収容庫内の温度を検出する庫内温度センサと、外気温度センサにより検出された外気温度、外気温度の変化傾向、または庫内温度センサにより検出された商品収容庫内の庫内温度の変化傾向のうちのいずれかに基づいて、庫内ヒータとヒートポンプ加熱部とによって加温アシストをする制御を行うように構成された制御部と、を備える。
この発明の一の局面による自動販売機は、外気温度センサにより検出された外気温度、外気温度の変化傾向、または庫内温度センサにより検出された商品収容庫内の庫内温度の変化傾向のうちのいずれかに基づいて、庫内ヒータとヒートポンプ加熱部とによる加温アシストの制御を行うように構成する。これにより、自動販売機が設置された環境条件に起因する外気温度、外気温度の変化傾向または庫内温度の変化傾向のうちの少なくともいずれかを商品収容庫の加温運転制御に反映させて商品の加温アシストを行うことができる。この結果、環境条件に起因する加熱能力の低下による商品の加温不足を回避して商品を適切な温度で加温することができるので、商品の品質が劣化するのを抑制することができる。
この発明の一の局面による自動販売機において、好ましくは、制御部は、外気温度センサにより検出された外気温度、外気温度の変化傾向、または庫内温度センサにより検出された商品収容庫内の庫内温度の変化傾向のうちのいずれかに基づいて、庫内ヒータまたはヒートポンプ加熱部のうちのいずれかによる単独加熱運転と、庫内ヒータとヒートポンプ加熱部とを併用する加温アシスト運転とを切り替える制御を行うように構成されている。このように構成すれば、自動販売機が設置された環境条件に起因する外気温度、外気温度の変化傾向または庫内温度の変化傾向のうちの少なくともいずれかに基づいて、単独加熱運転と加温アシスト運転とを切り替えることができる。この結果、環境条件に起因する加熱能力の低下による商品の加温不足を回避して商品を適切な温度で加温することができるので、商品の品質が劣化するのを抑制することができる。また、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替えることによって、庫内温度の昇温にかかる時間を短縮することができるので、昇温にかかる消費電力を抑制することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、外気温度センサによって検出された外気温度が第1の温度以下である場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている。このように構成すれば、外気温度が低くて単独加熱運転による加熱能力不足に起因する商品の加温不足の可能性が高い場合に、加温アシスト運転により加熱能力を向上させることができるので、商品が加温不足になるのを抑制することができる。
上記単独加熱運転と加温アシスト運転との制御を切り替える自動販売機において、好ましくは、制御部は、外気温度センサによって検出された外気温度に基づいて第1の時間経過後の外気温度の予測値を取得するとともに、予測値が所定の予測温度以下の場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている。このように構成すれば、外気温度の予測値が低くて単独加熱運転による加熱能力不足に起因する商品の加温不足の可能性がさらに高い場合に、加温アシスト運転によって加熱能力をあらかじめ向上させることができるので、商品が加温不足になるのを確実に抑制することができる。
上記単独加熱運転と加温アシスト運転との制御を切り替える自動販売機において、好ましくは、制御部は、加熱状態にある商品収容庫の庫内温度センサによって検出された庫内温度が、第2の温度以下の場合において、第2の時間前からの庫内温度の上昇量が、所定のしきい値以下の場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている。このように構成すれば、加熱状態の庫内温度が低い場合において、庫内温度の上昇率が小さくて単独加熱運転による加熱能力不足に起因する商品の加温不足の可能性が著しく高い場合に、加温アシスト運転によって加熱能力を向上させることができるので、商品が加温不足になるのをさらに確実に抑制することができる。
上記単独加熱運転と加温アシスト運転との制御を切り替える自動販売機において、好ましくは、商品収容庫外に設けられている庫外熱交換器に供給される外気を予め昇温させるための庫外熱交換器用ヒータをさらに備え、制御部は、外気温度センサによって検出された外気温度が第3の温度以下である場合に、単独加熱運転から、庫内ヒータとヒートポンプ加熱部とに加えて、さらに庫外熱交換器用ヒータをも併用する極寒冷地用加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている。このように構成すれば、単独加熱運転による加熱能力不足に起因する商品の加温不足の可能性がより高い極寒冷地においても、極寒冷地用加温アシスト運転により加熱能力を加温アシスト運転よりもさらに向上させることができるので、商品が加温不足になるのを抑制することができる。
上記単独加熱運転と加温アシスト運転との制御を切り替える自動販売機において、好ましくは、商品収容庫外に設けられている庫外熱交換器に供給される外気を予め昇温させるための庫外熱交換器用ヒータをさらに備え、制御部は、外気温度センサによって検出された外気温度が、第4の温度以下である場合において、庫内温度センサによって検出された庫内温度が上昇傾向でない場合に、単独加熱運転から、庫内ヒータとヒートポンプ加熱部とに加えて、さらに庫外熱交換器用ヒータをも併用する極寒冷地用加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている。このように構成すれば、単独加熱運転による加熱能力不足に起因する商品の加温不足の可能性がより高い極寒冷地においても、極寒冷地用加温アシスト運転により加熱能力を加温アシスト運転よりもさらに向上させることができる。さらに、外気温度のみに基づいて制御を行う場合に比べて、より商品に近い商品収容庫内の庫内温度の変化傾向に基づいて加温制御を行うので、商品が加温不足になるのをより確実に抑制することができる。
本発明によれば、上記のように、自動販売機が設置された環境条件に起因する加熱能力の低下による加熱能力不足を回避することによって、商品を適切な温度で加温して商品の品質が劣化するのを抑制することが可能な自動販売機を提供することができる。
本発明の第1実施形態による自動販売機の全体構成を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態による自動販売機の内部構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態による自動販売機の冷却運転時の構成を示した冷媒回路図である。 本発明の第1実施形態による自動販売機の制御構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態による自動販売機の加熱単独運転時の構成を示した冷媒回路図である。 本発明の第1実施形態による加温アシスト制御に関する制御部の処理フローを示した図である。 本発明の第2実施形態による加温アシスト制御に関する制御部の処理フローを示した図である。 本発明の第3実施形態による加温アシスト制御に関する制御部の処理フローを示した図である。 本発明の第4実施形態による自動販売機の内部構造を示した断面図である。 本発明の第4実施形態による加温アシスト制御に関する制御部の処理フローを示した図である。 本発明の第5実施形態による加温アシスト制御に関する制御部の処理フローを示した図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
まず、図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態による自動販売機100の構成について説明する。
(自動販売機の全体構成)
自動販売機100は、図1および図2に示すように、缶飲料(ペットボトル飲料)などの商品105を冷却または加温して販売する機器であり、本体キャビネット1と、外扉2と、内扉3と、隔壁部材4と、商品収容庫5と、冷媒回路装置6と、冷媒回路装置6を収納する機械室7と、制御部8とを備えている。また、図1に示すように、商品収容庫5は、X1側に配置された右庫5aと、中央に配置された中庫5bと、X2側に配置された左庫5cとからなる。右庫5aおよび中庫5bは、冷却専用庫であり、左庫5cは、冷却および加熱が可能な冷却/加熱兼用庫として構成されている。また、右庫5a、中庫5bおよび左庫5cは、断熱性を有する仕切部材5dによって互いに仕切られている。また、本体キャビネット1は、隔壁部材4によって上下(矢印Z方向)に隔てられることにより、上側(Z1側)の商品収容庫5と下側(Z2側)の機械室7とが互いに区画されている。なお、冷媒回路装置6は、特許請求の範囲の「ヒートポンプ加熱部」の一例である。
図2に示すように、左庫5c(商品収容庫5)には、商品収納ラック5eが設けられている。図2では左庫5cの部分での商品収容庫5の断面構造を示しているが、右庫5aおよび中庫5bも、左庫5cと略同様に構成されている。また、右庫5a、中庫5bおよび左庫5cを構成する各列に個々に配置された商品収納ラック5eは、前方側(Y1側)の第1部分5fと、後方側(Y2側)の第2部分5gとからなる。また、本体キャビネット1の内面には、商品収納ラック5eを取り囲むようにして断熱材9が設けられている。
各々の商品収納ラック5eは、Z2側の下端部近傍に配置された搬出機構部5hと、商品105を商品取出口2aまで導く搬出シュータ10とを有する。これにより、商品収容庫5においては、横置きの商品105を下部(Z2側)から上部(Z1側)に向かって積層した状態で収容するとともに、下層側の商品105から順に搬出シュータ10を介して商品取出口2aに排出可能に構成されている。また、搬出シュータ10には、厚み方向に沿って冷却空気または加熱空気が流通する複数の貫通孔(図示せず)が設けられている。
(冷媒回路装置の構成)
冷媒回路装置6は、図3に示すように、主回路20と、高圧冷媒回路30と、放熱回路40と、バイパス回路50とによって構成された冷媒回路60を備えている。また、主回路20は、圧縮機21と、流路切替弁61と、庫外熱交換器22と、電子膨張弁23a〜23cと、右庫内熱交換器24a、中庫内熱交換器24bおよび左庫内熱交換器24cと、これらを順次接続する冷媒配管25(吐出管25a(25b)、液管25c、吸入管25d、配管25eおよび25f)とによって構成されている。
吐出管25aは、圧縮機21と流路切替弁61とを接続するとともに、吐出管25bは、流路切替弁61と庫外熱交換器22とを接続している。庫外熱交換器22の出口に接続された液管25cは、分岐部P1において3系統に分岐した後、電子膨張弁23a〜23cに接続されている。また、吸入管25dは、右庫内熱交換器24a、中庫内熱交換器24bおよび左庫内熱交換器24cの各々の出口側と圧縮機21とを接続している。なお、各庫内熱交換器(24a〜24c)の各々の出口に接続された吸入管25dは、合流部P2および合流部P3において順次合流される。そして単一の流路となった吸入管25d(冷媒配管25)が圧縮機21の吸入側に接続されている。また、左庫内熱交換器24cの出口から合流部P2に至る吸入管25dには、電磁弁62が設けられている。電磁弁62は、制御部8(図4参照)から「開指令」が与えられた場合には開状態となり冷媒の通過を許容する一方、「閉指令」が与えられた場合には、閉状態となって冷媒の通過を規制する役割を果たす。
高圧冷媒回路30を構成する配管25eは、流路切替弁61と左庫内熱交換器24cの入口側の冷媒配管25(電子膨張弁23cの下流)の部分とを直接的に接続している。また、放熱回路40を構成する配管25fは、左庫内熱交換器24cの出口側における分岐部P4と庫外熱交換器22の入口側の冷媒配管25(吐出管25b)の部分となる合流部P5とを接続している。また、吐出管25aには、吐出冷媒温度を検出する冷媒温度センサ81が設けられている。また、機械室7の正面側(Y1側)の開口部7a近傍(外扉2の裏側)には、周囲温度を検出するための外気温度センサ82が設けられている。
主回路20における圧縮機21は、回転数制御に基づき冷媒吐出量が制御可能なインバータ制御式の製品が用いられており、冷媒(HFO−1234yf)を圧縮して吐出する。また、庫外熱交換器22は、圧縮機21で圧縮された高温高圧冷媒が通過した際に庫外ファン71により送風される空気(外気)との熱交換により冷媒を凝縮させる機能を有する。
電子膨張弁23a〜23cは、弁開度が細かく制御されることにより、冷媒を減圧して断熱膨張させるとともに、右庫内熱交換器24a、中庫内熱交換器24bおよび左庫内熱交換器24cへの冷媒流量を制御する役割を有する。なお、電子膨張弁23cと左庫内熱交換器24cとの間には、逆止弁26が設けられている。逆止弁26は、後述する高圧冷媒回路30から左庫内熱交換器24cへと通流する冷媒が電子膨張弁23c側へと逆流するのを防止する役割を有する。また、庫内熱交換器24aは、右庫5aの温度制御に使用され、庫内熱交換器24bは、中庫5bの温度制御に使用され、左庫内熱交換器24cは、左庫5cの温度制御にそれぞれ使用されるように構成されている。
流路切替弁61は、圧縮機21の吐出冷媒を吐出管25aおよび25bを介して庫外熱交換器22へ矢印A方向(図3参照)に送出する第1送出状態と、配管25eを介して左庫内熱交換器24cへ矢印B方向(図3参照)に送出する第2送出状態とを切り替える電磁弁(三方弁)である。そして、高圧冷媒回路30は第2送出状態の際に使用されるように構成されており、第2送出状態では左庫内熱交換器24cを通過する冷媒により左庫5cが加熱されるように構成されている。
また、放熱回路40は、左庫内熱交換器24cにおいて凝縮した冷媒を流通させる配管25fと、配管25fを通過する冷媒を断熱膨張させる電子膨張弁41とを備えている。これにより、放熱回路40は、左庫内熱交換器24cにおいて凝縮した冷媒を庫外熱交換器22に供給する役割を有している。また、電子膨張弁41通過後の冷媒は、庫外熱交換器22において機械室7内を通過する空気との間で熱交換される。なお、電子膨張弁41と主回路20との間には、逆止弁42が設けられている。逆止弁42は、主回路20を通流する冷媒が放熱回路40側へ逆流するのを防止する役割を有している。
バイパス回路50は、庫外熱交換器22の下流側(冷媒配管25の途中の分岐部P6)と、圧縮機21の吸入側(冷媒配管25の途中の合流部P7)とを接続する冷媒戻し配管51と、冷媒戻し配管51に設けられた電磁弁63とを備えている。電磁弁63は、制御部8(図4参照)から「開指令」が与えられた場合には、開状態となって冷媒の通過を許容する。そのとともに、制御部8から「閉指令」が与えられた場合には、閉状態となって冷媒の通過を規制する役割を果たす。
また、冷媒回路装置6は、庫外ファン71と、庫内ファン72a〜72cとを備える。ここで、圧縮機21、庫外熱交換器22および庫外ファン71は、機械室7に設置されており、庫外ファン71は、図2に示すように、庫外熱交換器22の背面側(Y2側)に設けられている。庫外ファン71は、機械室7の前面側(Y1側)から吸引した空気を庫外熱交換器22に流通させて背面側(Y2側)から外部に排出する役割を有する。
右庫内熱交換器24a、中庫内熱交換器24bおよび左庫内熱交換器24c(図3参照)は、右庫5a、中庫5bおよび左庫5cの内底部の後方側(Y2側)に各々配置されている。そして、庫内ファン72a、72bおよび72cは、右庫内熱交換器24a、中庫内熱交換器24bおよび左庫内熱交換器24cの前方(Y1側)にそれぞれ配置されている。
また、図2に示すように、商品収容庫5には、互いに断熱された背面ダクト74a〜74cが設けられている。左庫5cに対応する背面ダクト74cは、左庫5cの背面に沿って上下方向に延びて下端部が左庫内熱交換器24cの背面側(Y2側)に達する。これにより、左庫内熱交換器24cにより冷却/加熱された空気は、庫内ファン72cにより左庫5cの下端部から前方向(矢印Y1方向)に流れるとともに、搬出シュータ10の複数の貫通孔を通過しながら斜め上方に向きを変えて流通される。そして、商品105が積層された商品収納ラック5eを第1部分5fから後方側の第2部分5gに向けて流れた後、背面ダクト74cに回収される。そして、商品105を冷却/加熱した空気は、背面ダクト74cを介して再び左庫内熱交換器24cに流通される。なお、右庫内熱交換器24aおよび中庫内熱交換器24bにより冷却される空気の循環方向については、右庫5aおよび中庫5bも左庫5cと同様に構成されている。
また、図3に示すように、右庫5aにおける第1部分5f(図2参照)の下端部、中庫5bにおける第1部分5fの下端部および左庫5cにおける前方側の第1部分5fの下端部には、それぞれ、庫内温度センサ85a〜85cが設けられている。また、各々の第1部分5fの下端部には電気配線を通す配線ダクト5jが設けられている。左庫5cにおいては、配線ダクト5jの内部に庫内温度センサ85cが設けられている。
また、右庫内熱交換器24a、中庫内熱交換器24bおよび左庫内熱交換器24cには、熱交温度センサ86a〜86cがそれぞれ取り付けられている。具体的には、熱交温度センサ86a〜86cは、右庫内熱交換器24a、中庫内熱交換器24bおよび左庫内熱交換器24cを構成する伝熱管(冷媒配管)に取り付けられている。また、熱交温度センサ86a〜86cは、共に、制御部8(図4参照)に電気的に接続されており、熱交温度センサ86a〜86cの検出温度に基づいて右庫内熱交換器24a、中庫内熱交換器24bおよび左庫内熱交換器24cの温度が制御部8により把握されるように構成されている。
また、図2に示すように、左庫内熱交換器24cの前方(Y1側)には、左庫加熱用ヒータ73cが設けられている。また、図示しないが、右庫内熱交換器24aおよび中庫内熱交換器24bのそれぞれの前方(Y1側)には、右庫加熱用ヒータ73aおよび中庫加熱用ヒータ73bが設けられている。これにより、所定の運転条件下では、左庫加熱用ヒータ73c(右庫加熱用ヒータ73a、中庫加熱用ヒータ73b)により加熱された空気が庫内ファン72c(庫内ファン72a、庫内ファン72b)により左庫5c(右庫5a、中庫5b)に導入されるように構成されている。なお、左庫加熱用ヒータ73cは、特許請求の範囲の「庫内ヒータ」の一例である。
また、自動販売機100の制御的な構成としては、図4に示すように、CPUからなる制御部8に加えて、ROM8aおよびRAM8bが設けられている。ROM8aには、制御部8が実行する制御プログラムや、圧縮機21の運転周波数が規定されたテーブル(図示せず)などが格納されている。また、RAM8bは、制御プログラムが実行される際に用いられる制御上のパラメータや外気温度の検出値(経時変化データ)などが一時的に保存される。また、制御部8は、庫内温度センサ85a〜85cからの入力信号に基づき所定の判断を行い、その判断結果に基づいて圧縮機21を含む冷媒回路装置6を適切に運転する制御を行うように構成されている。
自動販売機100では、右庫内熱交換器24a、中庫内熱交換器24bおよび左庫内熱交換器24cの全てを蒸発器として右庫5a、中庫5bおよび左庫5cを冷却する運転モード(CCC運転)に加えて、冷媒回路装置6内の冷媒流路を切り替えることにより、右庫内熱交換器24aおよび中庫内熱交換器24bを蒸発器とするとともに左庫内熱交換器24cを凝縮器として機能させて左庫5cを加熱する運転モード(HCC運転)が運転可能に構成されている。さらには、冷媒流路を切り替えることにより、庫外熱交換器22を蒸発器とするとともに左庫内熱交換器24cを凝縮器として機能させて左庫5cのみを加熱する運転モード(加熱単独運転)が運転可能に構成されている。また、CCC運転およびHCC運転において、右庫加熱用ヒータ73aおよび中庫加熱用ヒータ73bを用いることで、右庫5aおよび中庫5bの冷却状態を緩和することが可能に構成されている。また、上記構成された冷媒回路装置6は、次のようにして商品収容庫5に収容された商品105を冷却または加熱(加温)するように構成されている。
(CCC運転(冷却単独運転)の説明)
右庫5a、中庫5bおよび左庫5cを冷却するCCC運転(冷却単独運転)について説明する。CCC運転では、図3に示すように、制御部8(図4参照)は、流路切替弁61を第1送出状態(冷媒を矢印A方向へ流す状態)に切り替えるとともに、電子膨張弁41および電磁弁63に「閉指令」を与える。また、制御部8は、電子膨張弁23a〜23cに対して「開度制御指令」を与え、電磁弁62に対して「開指令」を与える。
これにより、圧縮機21からの冷媒は、吐出管25a(25b)を矢印A方向に流通して庫外熱交換器22で外気と熱交換されて凝縮する。液管25cを経て3分岐した後、電子膨張弁23a〜23cでそれぞれ減圧され断熱膨張される。膨張後の冷媒は、右庫内熱交換器24a、中庫内熱交換器24bおよび左庫内熱交換器24cの各々を流通する際に右庫5a、中庫5bおよび左庫5cの庫内空気との熱交換により蒸発し、庫内空気が冷却される。冷却された空気が庫内ファン72a〜72cにより右庫5a、中庫5bおよび左庫5cの各々を循環して、商品105(図2参照)は循環する庫内空気によって冷却される。右庫内熱交換器24a、中庫内熱交換器24bおよび左庫内熱交換器24cの各々において蒸発した冷媒は合流した後、吸入管25dを介して圧縮機21に吸入される。
(HCC運転(庫内熱利用方式のヒートポンプ加熱運転)の説明)
左庫5cを加熱する一方、右庫5aおよび中庫5bを冷却するHCC運転(庫内熱利用方式のヒートポンプ加熱運転)について説明する。HCC運転では、図3に示すように、制御部8(図4参照)は、流路切替弁61を第2送出状態(冷媒を矢印B方向へ流す状態)に切り替えるとともに、電磁弁63、電子膨張弁23cおよび電磁弁62に対して、それぞれ、「閉指令」を与える。また、制御部8は、電子膨張弁41に対して「開指令」を与えるとともに、電子膨張弁23aおよび23bに対して「開度制御指令」を与える。
これにより、圧縮機21からの冷媒は、吐出管25aおよび配管25eを矢印B方向に流通して左庫内熱交換器24cに流通される。冷媒は、左庫内熱交換器24cを流通する際に左庫5cの庫内空気との熱交換により凝縮する。また、左庫5cの庫内空気は加熱されて庫内ファン72cの駆動により左庫5cの内部を循環する。これにより、左庫5cに収容された商品105は加熱される。また、左庫内熱交換器24cにおいて凝縮した冷媒は、配管25fに設けられた電子膨張弁41を矢印B方向に流通して庫外熱交換器22に流通される。なお、HCC運転では、電子膨張弁23cは閉じられている。また、液管25cを流通して2分岐した液冷媒は、電子膨張弁23aおよび23bを流通して減圧され断熱膨張される。冷媒は、右庫内熱交換器24aおよび中庫内熱交換器24bを流通する際に右庫5aおよび中庫5bの庫内空気との熱交換により蒸発して庫内空気が冷却される。冷気が庫内ファン72aおよび72bにより右庫5aおよび中庫5bの各々を循環して商品105が冷却される。また、右庫内熱交換器24aおよび中庫内熱交換器24bにおいて蒸発した冷媒は合流した後、吸入管25dを介して圧縮機21に吸入される。
(加熱単独運転(大気熱利用方式のヒートポンプ加熱運転)の説明)
自動販売機100では、右庫5aおよび中庫5bの商品105が所望の設定温度(冷却温度)に達して右庫5aおよび中庫5bの冷却が停止された場合に、加熱対象となる左庫5cの商品105のみを所望の設定温度(加熱温度)まで加熱する加熱単独運転(ヒートポンプ加熱運転)が行われる。加熱単独運転においては、図5に示すように、制御部8(図4参照)は、流路切替弁61を第2送出状態(冷媒を矢印C方向へ流す状態)に切り替えるとともに、電磁弁62および電子膨張弁23a〜23cに対して「閉指令」を与える。また、制御部8は、電子膨張弁41に対して「開度制御指令」を与えるとともに、電磁弁63に対して「開指令」を与える。
これにより、圧縮機21からの冷媒は、吐出管25aおよび配管25eを矢印C方向に流通して左庫内熱交換器24cに流通されるとともに、左庫5cの空気との熱交換により凝縮する。左庫5cの庫内空気は加熱されて商品105が加熱される。また、左庫内熱交換器24cにおいて凝縮した冷媒は、配管25fに設けられた電子膨張弁41を矢印C方向に流通して減圧され断熱膨張される。その後、冷媒は、庫外熱交換器22を流通する際に外気の熱を吸収することにより蒸発される。また、庫外熱交換器22で蒸発した冷媒は、分岐部P6から分岐する冷媒戻し配管51を経由して合流部P7において冷媒配管25(吸入管25d)に合流して圧縮機21に吸入される。
ここで、第1実施形態では、外気温度センサ82により検出された外気温度に基づいて、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とによって左庫5cに対する加温アシストをする制御を行うように制御部8が構成されている。たとえば、外気温度が低い寒冷地において、左庫加熱用ヒータ73cによる加熱に、冷媒回路装置6による加熱を加えることによって、加温アシストを行うように制御部8が構成されている。すなわち、左庫5cが商品105(コールド商品)を冷却するための収容庫として構成されている場合には、この加温アシストによって低外気温度に起因して左庫5cの商品105が過冷却されて凍結するのが抑制されることになる。また、左庫5cが商品105(ホット商品)を加熱するための収容庫として構成されている場合には、この加温アシストによって低外気温度に起因して左庫5cの商品105に対する加熱能力不足による加温不足が抑制されることになる。なお、加温アシストが実行される運転モードとしては、HCC運転(図3参照)および加熱単独運転(図5参照)において左庫加熱用ヒータ73cによる加熱動作が加わる。
また、第1実施形態では、外気温度センサ82により検出された外気温度に基づいて、左庫加熱用ヒータ73cまたは冷媒回路装置6のうちのいずれかによる単独加熱運転と、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とを併用する加温アシスト運転とを切り替える制御を行うように制御部8が構成されている。たとえば、外気温度が低い寒冷地において、左庫加熱用ヒータ73cまたは冷媒回路装置6のうちのいずれかによる単独加熱運転から、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とを併用する加温アシスト運転に切り替えるように制御部8が構成されている。また、たとえば、外気温度が高くなり、加温アシストが不要になった場合は、加温アシスト運転から単独加熱運転に切り替えるように制御部8が構成されている。
また、第1実施形態では、外気温度センサ82によって検出された外気温度が第1の温度以下である場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように制御部8が構成されている。たとえば、制御部8は、外気温度が0℃以下の場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている。なお、0℃は、特許請求の範囲の「第1の温度」の一例である。
(加温アシスト運転への切替制御)
次に、図4および図6を参照して、第1実施形態の制御部8による単独加熱運転から加温アシスト運転への切替の制御フローについて説明する。
加温アシスト運転への切替の制御に関して、図6に示すように、ステップS1では、外気温度が0℃以下の状態が1分間継続したか否かが制御部8(図4参照)により判断される。外気温度が0℃以下の状態が1分間継続したと判断された場合、ステップS2において、それまでの単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替えられる。そして、ステップS3において、加温アシスト運転の解除条件(たとえば、外気温度が1℃以上の状態が1分間継続する)を満たしているか否かが制御部8により判断される。ステップS3において、加温アシスト運転の解除条件を満たしていると判断された場合、ステップS4において、加温アシスト運転を解除する(単独加熱運転に切り替える)。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、外気温度センサ82により検出された外気温度に基づいて、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とによって加温アシストをする制御を行うように制御部8を構成する。これにより、自動販売機100が設置された環境条件に起因する外気温度を商品収容庫5の加温運転制御に反映させて商品105の加温アシストを行うことができる。この結果、環境条件に起因する加熱能力の低下による商品105の加温不足を回避して商品105を適切な温度で加温することができるので、商品105の品質が劣化するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、外気温度センサ82により検出された外気温度に基づいて、左庫加熱用ヒータ73cまたは冷媒回路装置6のうちのいずれかによる単独加熱運転と、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とを併用する加温アシスト運転とを切り替える制御を行うように制御部8を構成する。これにより、自動販売機100が設置された環境条件に起因する外気温度に基づいて、単独加熱運転と加温アシスト運転とを切り替えることができる。この結果、環境条件に起因する加熱能力の低下による商品105の加温不足を回避して商品105を適切な温度で加温することができるので、商品105の品質が劣化するのを抑制することができる。また、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替えることによって、庫内温度の昇温にかかる時間を短縮することができるので、昇温にかかる消費電力を抑制することができる。
また、第1実施形態では、外気温度センサ82によって検出された外気温度が第1の温度以下である場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように制御部8を構成する。これにより、外気温度が低くて単独加熱運転による加熱能力不足に起因する商品105の加温不足の可能性が高い場合に、加温アシスト運転により加熱能力を向上させることができるので、商品105が加温不足になるのを抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、図1〜図4および図7を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、現時点における外気温度に基づいて加温アシスト運転への切替制御を行う第1実施形態と異なり、外気温度の予測値に基づいて単独加熱運転から加温アシスト運転への切替制御を行う例について説明する。
第2実施形態では、外気温度センサ82によって検出された外気温度に基づいて第1の時間経過後の外気温度の予測値を取得するとともに、予測値が所定の予測温度以下の場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように制御部18が構成されている。たとえば、制御部18は、30分後の外気温度の予測値が−10℃以下である場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている。なお、上記した30分および−10℃は、それぞれ、特許請求の範囲の「第1の時間」および「所定の予測温度」の一例である。
第2実施形態においては、自動販売機200(図4参照)の制御部18(図4参照)は、加温アシストの制御に関して以下の制御フローが実行される。
(加温アシスト運転への切替制御)
加温アシスト運転への切替の制御に関して、図7に示すように、ステップS11では、30分後の外気温度の予測値が−10℃以下であるか否かが制御部18(図4参照)により判断される。30分後の外気温度の予測値が−10℃以下であると判断された場合、ステップS12において、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替えられる。そして、ステップS13において、現在の外気温度および30分後の外気温度の予想値のそれぞれが極寒冷地条件(たとえば、外気温度および外気温度の予想値のそれぞれが−5℃以下である)を満たしたか否かが制御部18により判断される。ステップS13において、現在の外気温度および30分後の外気温度の予想値のそれぞれが極寒冷地条件を満たしていないと判断された場合、ステップS14において、加温アシスト運転を解除する(単独加熱運転に切り替える)。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、外気温度センサ82によって検出された外気温度に基づいて第1の時間経過後の外気温度の予測値を取得するとともに、予測値が所定の予測温度以下の場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように制御部18を構成する。これにより、外気温度の予測値が低くて単独加熱運転による加熱能力不足に起因する商品105の加温不足の可能性がさらに高い場合に、加温アシスト運転によって加熱能力をあらかじめ向上させることができるので、商品105が加温不足になるのを確実に抑制することができる。
[第3実施形態]
次に、図1〜図4および図8を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、外気温度に基づいて加温アシスト運転への切替制御を行う第1実施形態と異なり、庫内温度の変化傾向に基づいて加温アシスト運転への切替制御を行う例を説明する。
第3実施形態では、加熱状態にある商品収容庫5の庫内温度センサ85a〜85cによって検出された庫内温度が、第2の温度以下の場合において、第2の時間前からの庫内温度の上昇量が、所定のしきい値以下の場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように制御部28が構成されている。たとえば、制御部28は、庫内温度の50℃以下である場合において、5分前からの温度上昇量が2℃以下の場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている。なお、50℃および2℃は、それぞれ特許請求の範囲の「第2の温度」および「所定のしきい値」の一例である。
第3実施形態においては、自動販売機300(図4参照)の制御部28(図4参照)は、加温アシストの制御に関して以下の制御フローが実行される。
(加温アシスト運転への切替制御)
加温アシスト運転への切替の制御に関して、図8に示すように、ステップS21では、庫内温度が50℃以下の状態が1分間継続したか否かが制御部28(図4参照)により判断される。庫内温度が50℃以下の状態が1分間継続したと判断された場合、ステップS22では、5分前からの庫内温度の上昇量が2℃以下か否かが制御部28により判断される。5分前からの庫内温度の上昇量が2℃より大きい場合、処理フローはステップS21へ戻される。一方、ステップS22において、5分前からの庫内温度の上昇量が2℃以下であると判断された場合、ステップS23において、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替えられる。そして、ステップS24において、庫内温度が55℃以上の状態が1分間継続したか否かが制御部28により判断される。ステップS24において、庫内温度が55℃以上の状態が1分間継続したと判断された場合、ステップS25において、加温アシスト運転を解除(単独加熱運転に切替)する。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、上記のように、加熱状態にある商品収容庫5の庫内温度センサ85a〜85cによって検出された庫内温度が、第2の温度以下の場合において、第2の時間前からの庫内温度の上昇量が、所定のしきい値以下の場合に、単独加熱運転から加温アシスト運転に切り替える制御を行うように制御部28を構成する。これにより、加熱状態の庫内温度が低い場合において、庫内温度の上昇率が小さくて単独加熱運転による加熱能力不足に起因する商品105の加温不足の可能性が著しく高い場合に、加温アシスト運転によって加熱能力を向上させることができるので、商品105が加温不足になるのをさらに確実に抑制することができる。
[第4実施形態]
次に、図1、図3、図4、図9および図10を参照して、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第1実施形態の加温アシスト運転制御に加えて、さらに庫外熱交換器用ヒータ75による加熱を加えて極寒冷地用加温アシスト運転を行う例を説明する。
第4実施形態では、図9に示すように、商品収容庫5外に設けられている庫外熱交換器22に供給する外気を予め昇温させるための庫外熱交換器用ヒータ75をさらに備えている。制御部38は、外気温度センサ82によって検出された外気温度が第3の温度以下である場合に、単独加熱運転から、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とによる加温アシストの状態から、さらに庫外熱交換器用ヒータ75をも併用する極寒冷地用加温アシスト運転に切り替える制御を行うように制御部38が構成されている。たとえば、制御部38は、外気温度が−20℃以下である場合に、単独加熱運転から、極寒冷地用加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている。すなわち、左庫5cが商品105(コールド商品)を冷却するための収容庫として構成されている場合には、この極寒冷地用加温アシスト運転によって低外気温度に起因して左庫5cの商品105が過冷却されて凍結するのが抑制されることになる。また、左庫5cが商品105(ホット商品)を加熱するための収容庫として構成されている場合には、この極寒冷地用加温アシスト運転によって低外気温度に起因して左庫5cの商品105に対する加熱能力不足による加温不足が抑制されることになる。なお、庫外熱交換器用ヒータ75により外気が予め昇温されるので、庫外熱交換器22が庫外熱交換器用ヒータ75のヒータ入力分を吸熱し、この吸熱分が左庫内熱交換器24cから商品105に伝達される。なお、−20℃は、特許請求の範囲の「第3の温度」の一例である。
第4実施形態においては、自動販売機400(図4参照)の制御部38(図4参照)は、加温アシストの制御(極寒冷地用加温アシスト運転)に関して以下の制御フローが実行される。
(極寒冷地用加温アシスト運転への切替制御)
極寒冷地用加温アシスト運転への切替の制御に関して、図10に示すように、ステップS31では、外気温度が−20℃以下の状態が1分間継続したか否かが制御部38(図4参照)により判断される。外気温度が−20℃以下の状態が1分間継続したと判断された場合、ステップS32において、極寒冷地用加温アシスト運転に切り替えられる。そして、ステップS33において、極寒冷地用加温アシスト運転の解除条件(たとえば、外気温度が−15℃以上の状態が1分間継続する)を満たしているか否かが制御部38により判断される。ステップS33において、極寒冷地用加温アシスト運転の解除条件を満たしていると判断された場合、ステップS34において、極寒冷地用加温アシスト運転を解除する(単独加熱運転に切り替える)。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、上記のように、商品収容庫5外に設けられている庫外熱交換器22に供給される外気を予め昇温させるための庫外熱交換器用ヒータ75をさらに備え、制御部38は、外気温度センサ82によって検出された外気温度が第3の温度以下である場合に、単独加熱運転から、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とに加えて、さらに庫外熱交換器用ヒータ75をも併用する極寒冷地用加温アシスト運転に切り替える制御を行うように制御部38を構成する。これにより、単独加熱運転による加熱能力不足に起因する商品105の加温不足の可能性がより高い極寒冷地においても、極寒冷地用加温アシスト運転により加熱能力を加温アシスト運転よりもさらに向上させることができるので、商品105が加温不足になるのを抑制することができる。
[第5実施形態]
次に、図1、図3、図4、図9および図11を参照して、第5実施形態について説明する。この第5実施形態では、外気温度に基づいて極寒冷地用加温アシスト運転の制御を行っていた第4実施形態と異なり、外気温度および庫内温度の変化傾向に基づいて極寒冷地用加温アシスト運転の制御を行う例について説明する。
第5実施形態では、外気温度センサ82によって検出された外気温度が、第4の温度以下である場合において、庫内温度センサ85a〜85cによって検出された庫内温度が上昇傾向でない場合に、単独加熱運転から、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とに加えて、さらに庫外熱交換器用ヒータ75をも併用する極寒冷地用加温アシスト運転に切り替える制御を行うように制御部48が構成されている。たとえば、制御部48は、外気温度が−15℃以下でかつ庫内温度が上昇傾向でない場合に、単独加熱運転から極寒冷地用加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている。なお、−15℃は、特許請求の範囲の「第4の温度」の一例である。
第5実施形態においては、自動販売機500(図4参照)の制御部48(図4参照)は、加温アシストの制御に関して以下の制御フローが実行される。
(極寒冷地用加温アシスト運転への切替制御)
極寒冷地用加温アシスト運転への切替の制御に関して、図11に示すように、ステップS41では、外気温度が−15℃以下でかつ庫内温度が上昇傾向でない状態が1分間継続したか否かが制御部48(図4参照)により判断される。−15℃以下でかつ外気温度が上昇傾向でない状態が1分間継続したと判断された場合、ステップS42において、単独加熱運転から極寒冷地用加温アシスト運転に切り替えられる。そして、ステップS43において、極寒冷地用加温アシスト運転の解除条件(たとえば、外気温度が−10℃以上かつ庫内温度が上昇傾向である状態が1分間継続する)を満たしているか否かが制御部48により判断される。ステップS43において、極寒冷地用加温アシスト運転の解除条件を満たしていると判断された場合、ステップS44において、極寒冷地用加温アシスト運転を解除する(単独加熱運転に切り替える)。
(第5実施形態の効果)
第5実施形態では、上記のように、外気温度センサ82によって検出された外気温度が、第4の温度以下である場合において、庫内温度センサ85a〜85cによって検出された庫内温度が上昇傾向でない場合に、単独加熱運転から、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とに加えて、さらに庫外熱交換器用ヒータ75をも併用する極寒冷地用加温アシスト運転に切り替える制御を行うように制御部48を構成する。これにより、単独加熱運転による加熱能力不足に起因する商品105の加温不足の可能性がより高い極寒冷地においても、極寒冷地用加温アシスト運転により加熱能力を加温アシスト運転よりもさらに向上させることができる。さらに、外気温度のみに基づいて制御を行う場合に比べて、より商品105に近い商品収容庫5内の庫内温度の変化傾向に基づいて加温制御を行うので、商品105が加温不足になるのを確実に抑制することができる。
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、第1〜第5実施形態では、左庫5cをヒートポンプ加熱する回路構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、右庫5aをヒートポンプ加熱する回路構成であってもよい。
また、第4および第5実施形態では、極寒冷地用加温アシスト運転を解除して、単独加熱運転に切り替える例を示したが、本発明はこれに限られない。極寒冷地用加温アシスト運転を解除して、左庫加熱用ヒータ73cと冷媒回路装置6とによる加温アシスト運転に切り替えてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、外気温度センサ82および庫内温度センサ85a〜85cのそれぞれによって検出された、外気温度、外気温度の変化傾向または庫内温度の変化傾向に基づいて、加温アシスト運転の制御を行った例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、クラウドまたはネットワークからの天候および気温の情報に基づいて、加温アシスト運転の制御を行ってもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、右庫5aおよび中庫5bを冷却専用庫とするとともに、左庫5cを冷却/加熱兼用庫として自動販売機100を構成した例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、右庫5aのみを冷却専用庫とするとともに、中庫5bおよび左庫5cを冷却/加熱兼用庫として自動販売機を構成してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、缶入り飲料やペットボトル入り飲料などの商品105を販売する自動販売機100に本発明を適用した例について示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、容器内に飲食物が封入された商品105として販売する自動販売機100であれば、液体飲料などに限らず容器内に固形物からなる飲食物が封入された商品を販売する自動販売機に対しても本発明を適用してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、冷媒に温暖化係数の小さいHFO−1234yfを用いたが、本発明はこれに限られない。たとえば、二酸化炭素(CO)冷媒や他の自然冷媒などを用いて冷媒回路装置6を構成してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、説明の便宜上、制御部の処理を「フロー駆動型」のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。制御部の処理をイベント単位で実行する「イベント駆動型」により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
5 商品収容庫
6 冷媒回路装置(ヒートポンプ加熱部)
8、18、28、38、48 制御部
73c 左庫加熱用ヒータ(庫内ヒータ)
75 庫外熱交換器用ヒータ
82 外気温度センサ
85a、85b、85c 庫内温度センサ
100、200、300、400、500 自動販売機
105 商品

Claims (7)

  1. 商品を収容する商品収容庫を加熱する庫内ヒータと、
    冷媒を用いた冷却時の排熱を利用して前記商品収容庫を加熱するヒートポンプ加熱部と、
    外気温度を検出する外気温度センサと、
    前記商品収容庫内の温度を検出する庫内温度センサと、
    前記外気温度センサにより検出された外気温度、外気温度の変化傾向、または前記庫内温度センサにより検出された前記商品収容庫内の庫内温度の変化傾向のうちのいずれかに基づいて、前記庫内ヒータと前記ヒートポンプ加熱部とによって加温アシストをする制御を行うように構成された制御部と、を備える、自動販売機。
  2. 前記制御部は、前記外気温度センサにより検出された外気温度、外気温度の変化傾向、または前記庫内温度センサにより検出された前記商品収容庫内の庫内温度の変化傾向のうちのいずれかに基づいて、前記庫内ヒータまたは前記ヒートポンプ加熱部のうちのいずれかによる単独加熱運転と、前記庫内ヒータと前記ヒートポンプ加熱部とを併用する加温アシスト運転とを切り替える制御を行うように構成されている、請求項1に記載の自動販売機。
  3. 前記制御部は、前記外気温度センサによって検出された外気温度が第1の温度以下である場合に、前記単独加熱運転から前記加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている、請求項2に記載の自動販売機。
  4. 前記制御部は、前記外気温度センサによって検出された外気温度に基づいて第1の時間経過後の外気温度の予測値を取得するとともに、前記予測値が所定の予測温度以下の場合に、前記単独加熱運転から前記加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている、請求項2に記載の自動販売機。
  5. 前記制御部は、加熱状態にある前記商品収容庫の前記庫内温度センサによって検出された庫内温度が、第2の温度以下の場合において、第2の時間前からの庫内温度の上昇量が、所定のしきい値以下の場合に、前記単独加熱運転から前記加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている、請求項2に記載の自動販売機。
  6. 前記商品収容庫外に設けられている庫外熱交換器に供給される外気を予め昇温させるための庫外熱交換器用ヒータをさらに備え、
    前記制御部は、前記外気温度センサによって検出された外気温度が第3の温度以下である場合に、前記単独加熱運転から、前記庫内ヒータと前記ヒートポンプ加熱部とに加えて、さらに前記庫外熱交換器用ヒータをも併用する極寒冷地用加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている、請求項2に記載の自動販売機。
  7. 前記商品収容庫外に設けられている庫外熱交換器に供給される外気を予め昇温させるための庫外熱交換器用ヒータをさらに備え、
    前記制御部は、前記外気温度センサによって検出された外気温度が、第4の温度以下である場合において、前記庫内温度センサによって検出された庫内温度が上昇傾向でない場合に、前記単独加熱運転から、前記庫内ヒータと前記ヒートポンプ加熱部とに加えて、さらに前記庫外熱交換器用ヒータをも併用する極寒冷地用加温アシスト運転に切り替える制御を行うように構成されている、請求項2に記載の自動販売機。
JP2015183043A 2015-09-16 2015-09-16 自動販売機 Active JP6641823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183043A JP6641823B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183043A JP6641823B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058940A true JP2017058940A (ja) 2017-03-23
JP6641823B2 JP6641823B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58391590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183043A Active JP6641823B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109425177A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 合肥美的电冰箱有限公司 带翻转梁的冰箱的加热器的控制方法、装置及冰箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109942A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機
JP2002074490A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JP2005107764A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanden Corp 自動販売機
JP2005196453A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 自動販売機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109942A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機
JP2002074490A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JP2005107764A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanden Corp 自動販売機
JP2005196453A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 自動販売機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109425177A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 合肥美的电冰箱有限公司 带翻转梁的冰箱的加热器的控制方法、装置及冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6641823B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150184926A1 (en) Cooling apparatus for refrigerator and control method thereof
JP2005107764A (ja) 自動販売機
CN102479406A (zh) 自动售货机
JP2017058940A (ja) 自動販売機
JP4947002B2 (ja) 冷媒回路装置
JP6766331B2 (ja) 自動販売機
JP2010044678A (ja) 自動販売機
JP5157418B2 (ja) 自動販売機
JP6311467B2 (ja) 自動販売機
JP2007232255A (ja) 冷却装置および自動販売機
JP6634749B2 (ja) 自動販売機
JP6705141B2 (ja) 自動販売機
JP6630165B2 (ja) 自動販売機
JP2006275467A (ja) ショーケース
JP5459091B2 (ja) 冷却加熱装置
JP6783039B2 (ja) 冷却装置
JP2003161563A (ja) 冷凍冷蔵リーチインショーケースの運転制御方法
JP5488261B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5240017B2 (ja) 自動販売機
JP4957677B2 (ja) 冷媒回路装置
JP2012007862A (ja) 冷媒回路装置
JP2013061849A (ja) 自動販売機
JP5240030B2 (ja) 自動販売機
JP2022063354A (ja) 冷蔵庫
JP5229057B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250