JP4529722B2 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP4529722B2
JP4529722B2 JP2005044210A JP2005044210A JP4529722B2 JP 4529722 B2 JP4529722 B2 JP 4529722B2 JP 2005044210 A JP2005044210 A JP 2005044210A JP 2005044210 A JP2005044210 A JP 2005044210A JP 4529722 B2 JP4529722 B2 JP 4529722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
gas
ejector
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005044210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006228118A (ja
Inventor
久保山  公道
敏章 土屋
浩司 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2005044210A priority Critical patent/JP4529722B2/ja
Publication of JP2006228118A publication Critical patent/JP2006228118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529722B2 publication Critical patent/JP4529722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、エジェクタを用いた冷媒回路を有する自動販売機に関するものである。
従来、エジェクタを用いたエジェクタサイクルが開示されている。エジェクタサイクルは、圧縮機、凝縮器、二相流噴射型エジェクタおよび気液分離器を順次環状に接続し、エジェクタの吸入口と気液分離器の冷媒液滞留部との間に絞り装置を介して蒸発器を設けてある。このエジェクタサイクルは、凝縮器からの高圧液冷媒の噴射エネルギー(駆動流)によりエジェクタが生じる吸引作用によって低圧液冷媒を循環させて、蒸発温度を低下させ熱交換効率を高めるとともに、圧縮機の仕事量を減少させようとするものである(例えば、特許文献1参照)。
ところで、一般に自動販売機では、圧縮機、凝縮器、絞り部、蒸発器を順次環状に接続した冷媒回路を有し、蒸発器を複数並列して圧縮機と絞り部との間に接続し、各蒸発器を選択的に動作する冷媒循環経路とし、各蒸発器を分割された商品収容庫にそれぞれ配置してある。そして、各蒸発器を動作することでそれぞれの商品収容庫の冷却を行っている。この場合、圧縮機、凝縮器および絞り部は、自動販売機の庫外下側にある機械室に配置してある。
特開2002−318019号公報
上記エジェクタサイクルを自動販売機に適用する場合、上記一般的な自動販売機と同様に構成すると、エジェクタと気液分離器との間に蒸発器を複数並列して、各蒸発器を選択的に動作する冷媒循環経路とし、各蒸発器を分割された商品収容庫にそれぞれ配置する。そして、圧縮機、凝縮器、エジェクタ、気液分離器および絞り部は、自動販売機の庫外下側にある機械室に配置する。しかしながら、エジェクタや気液分離器を機械室の外気雰囲気中に配置すると、外気が高い場合に熱ロスになって効率が低下するという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みて、エジェクタや気液分離器に対する外気雰囲気の影響を防ぐことができる自動販売機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る自動販売機は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、商品を収容する断熱構造の複数の商品収容庫にそれぞれ配置された複数の蒸発器と、前記放熱器から供給される高圧冷媒を減圧することによって前記蒸発器から吐出された低圧冷媒を吸引して混合するとともに混合した冷媒を昇圧して吐出する単一のエジェクタと、前記エジェクタから供給される混合冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を前記圧縮機に帰還させる一方で液相冷媒を前記蒸発器に供給する気液分離器とからなる冷媒回路を有し、前記気液分離器と前記エジェクタとの間に前記複数の蒸発器を並列に接続するとともに、前記気液分離器と前記複数の蒸発器との間に個別の開閉弁を配設し、さらに冷却専用となる商品収容庫の内部に前記気液分離器及び前記エジェクタを配置し、前記放熱器から前記エジェクタに至る冷媒回路と、前記蒸発器から前記エジェクタに至る冷媒回路との間に内部熱交換器を構成したことを特徴とする。
本発明に係る自動販売機は、商品を収容する断熱構造の複数の商品収容庫に対して蒸発器をそれぞれ配置し、そのうちの所定の商品収容庫にエジェクタおよび気液分離器をともに配置した。すなわち、商品収容庫は、蒸発器の動作によって冷却されており、庫外に比較して温度が低い。この結果、エジェクタや気液分離器に対する外気雰囲気の影響を防ぐことができ、エジェクタや気液分離器に熱ロスが生じることがないので冷媒回路の運転効率を最適化させることができる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る自動販売機の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は本発明に係る自動販売機の内部を開放した状態を示す斜視図、図2は図1に示した自動販売機の正面図である。
ここで例示する自動販売機は、缶入り飲料やペットボトル入り飲料などの商品を販売するためのもので、図1に示すように本体キャビネット1、内扉2およびメインドア3を備えている。
本体キャビネット1は、複数の鋼板を適宜組み合わせることによって堅牢に構成したもので、前面が開口した直方状をなしている。この本体キャビネット1の内部には、3つの独立した断熱構造の商品収容庫4a,4b,4cが並設してある。また、商品収容庫4a,4b,4cの下方となる位置には、唯一の機械室5が設けてある。
商品収容庫4a,4b,4cは、飲料缶やペットボトルを所望の温度に維持した状態で収容するためのもので、それぞれの上方部にコラム状のラック6a,6b,6cが配設してある。本実施の形態では、図1において正面向かって左側に位置する商品収容庫4aには、ラック6aが2列配設してあり、正面向かって中央に位置する商品収容庫4bには、ラック6bが1列配設してあり、正面向かって右側に位置する商品収容庫4cには、ラック6cが2列配設してある。また、商品収容庫4a,4b,4cは、ラック6a,6b,6cの下方部分がシュータ7によって区画してある。また、上記商品収容庫4a,4b,4cのシュータ7で区画した部分、および機械室5を跨いで冷媒回路が配置してある。詳細は後述する。
自動販売機の内扉2およびメインドア3は、それぞれ本体キャビネット1の一側縁部に支承して設けてある。
図1に示すように内扉2は、本体キャビネット1に設けた商品収容庫4a,4b,4cの前面を覆うに十分な大きさを有したもので、鋼材によって構成してある。図示の例では、内扉2を上下に分割し、それぞれを個別に開閉できるようにしてある。
メインドア3は、本体キャビネット1の前面開口を覆うに十分な大きさを有したもので、鋼材により堅牢に構成してある。図2に示すようにメインドア3には、その表面側にディスプレイウィンド8、選択ボタン9、硬貨投入口10、紙幣挿入口11、一体表示器12、硬貨返却口13、商品取出口14が設けてある。一方、図1に示すようにメインドア3の裏面側には、硬貨処理機15、硬貨回収箱16、紙幣処理機17、ディスプレイドア18、メインコントロールボックス19が設けてある。ディスプレイウィンド8は、ディスプレイドア18に配置した商品見本8a、および電照板8bを利用者に視認させるための窓である。選択ボタン9は、利用者が購入商品を選択するための押ボタンスイッチであり、ディスプレイウィンド8を通じて視認される商品見本8a毎に用意してある。硬貨投入口10は、利用者が硬貨を投入するための開口である。この硬貨投入口10を通じて投入された硬貨は、硬貨処理機15においてその金種が識別され、その後、硬貨回収箱16に収容されることになる。紙幣挿入口11は、利用者が紙幣を挿入するための開口である。この紙幣挿入口11を通じて挿入された紙幣は、紙幣処理機17においてその金種が識別されることになる。また上記紙幣挿入口11は、紙幣処理機17において識別できなかった紙幣を返却するための機能も有している。一体表示器12は、貨幣の投入金額、販売中であるか否か、釣り銭があるか否かなど、各種情報を利用者に表示するための表示手段である。硬貨返却口13は、硬貨処理機15において識別できなかった硬貨、あるいは釣り銭となる硬貨を利用者に返却するための開口である。商品取出口14は、ラック6a,6b,6cから払い出された商品を利用者が受け取るための開口である。メインコントロールボックス19は、自動販売機の各種制御を行う制御基板(図示せず)を収容した箱体である。
上述した自動販売機では、利用者が硬貨投入口10から貨幣を投入、もしくは紙幣挿入口11から紙幣を挿入し、当該貨幣の認識した金額が商品販売に必要となる金額であったときに選択ボタン9を有効化する。利用者によって選択ボタン9が押されると、選択ボタン9に対応する商品を商品収容庫4a(または4b,4c)にあるラック6a(または6b,6c)の下部から切り出す。ラック6a(または6b,6c)から切り出された商品は、シュータ7の上で転動した商品取出口14に搬出される。そして、商品取出口14に搬送された商品を利用者が受け取る。
次に、冷媒回路について説明する。図3は本発明に係る自動販売機に適応した冷媒回路の実施の形態を示す概略図である。図3に示すように冷媒回路は、主に、圧縮機51、ガスクーラ(放熱器)52、エジェクタ53、気液分離器54、蒸発器55および内部熱交換器56を接続して、冷媒を循環可能な冷媒循環経路を形成したものである。また、冷媒は、本実施の形態では、例えばHFC冷媒(ハイドロフルオロカーボン)または二酸化炭素を使用してある。特に、二酸化炭素は、不燃性、安全性、不腐食性を有し、さらにオゾン層への影響が少ない冷媒である。
圧縮機51は、冷媒を圧縮して高温高圧の状態としてガスクーラ52に供給するものである。圧縮機51としては、レシプロ圧縮機、ロータリー圧縮機、スクロール圧縮機、あるいは、これらの圧縮能力を調整可能なインバータ圧縮機などがある。そして、冷媒回路を配設する対象、環境、あるいは、冷媒回路のコストなどに見合う圧縮機を適宜適用すればよい。
また、圧縮機51は、中間熱交換器511を使用して2段階の圧縮動作を実行する構成もある。図4に示すように2段階の圧縮動作を行う圧縮機51は、2段階の圧縮動作において、1段階目の圧縮動作を行う第1圧縮機51aと、2段階目の圧縮動作を行う第2圧縮機51bとの間に中間熱交換器511を設けてある。そして、中間熱交換器511は、第1圧縮機51aによる1段階目の圧縮動作の後に、第1圧縮機51aが圧縮した状態の冷媒を冷却して第2圧縮機51bに戻す。このように、圧縮機51は、中間熱交換器511を介して2段階の圧縮動作を実行することで、低消費電力で高圧縮効率を得て冷媒を所望とする高温高圧の状態に圧縮することが可能になる。なお、図4に示す2段階の圧縮動作を行う圧縮機51は、冷媒として二酸化炭素を適用した場合に特に有用である。
ガスクーラ52は、圧縮機51から供給される高温高圧の冷媒を、放熱させて当該冷媒を液化するためのものである。ガスクーラ52は、例えば銅管とアルミフィンとで構成したフィンチューブタイプのものを使用してある。図3には明示しないがガスクーラ52には、ガスクーラファンが設けてある。ガスクーラファンは、ガスクーラ52を送風するためのものであり、ファンモータによって駆動される。
エジェクタ53は、ガスクーラ52から供給される冷媒を利用した吸引作用によって蒸発器55側からの冷媒を吸引するとともに、昇圧作用によって圧縮機51に至る吸入圧を上昇させるものである。図3に示すようにエジェクタ53は、二相流噴射型エジェクタを使用してあり、ノズル部531、混合部532およびディフューザ部533からなる。ノズル部531は、ガスクーラ52を介した高圧冷媒を減圧して加速することで蒸発器55を介した低圧冷媒を吸引する。このノズル部531は、高圧冷媒を減圧するためのノズル径を調節するノズル弁531aを有している。混合部532は、高圧冷媒に対して低圧冷媒を混合する。ディフューザ部533は、混合した混合冷媒を昇圧して吐出する。
気液分離器54は、エジェクタ53から供給される混合冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離し、気相冷媒を圧縮機51に帰還させる一方で液相冷媒を蒸発器55に供給するものである。一般に気液分離器54は、図には明示しないが混合冷媒を貯留するタンク形状の貯留部を有し、当該貯留部の上部に滞留した気相冷媒を圧縮機51に帰還させる一方で、貯留部の下部に滞留した液相冷媒を蒸発器55に供給するものがある。本実施の形態では、特に図5〜図7に示す気液分離器54を使用してある。
図5に示すように気液分離器54は、気液分離部541および液油分離部542からなる。気液分離部541は、内管541Aと外管541Bとを有している。内管541Aは、管部材を螺旋状に形成してある。そして、内管541Aは、始端側541Aaをエジェクタ53の吐出側(ディフューザ部533)に接続して、終端側541Abを圧縮機51(第1圧縮機51a)の吸入側に接続してある。また、内管541Aは、螺旋状に形成した径外部位に貫通孔541Acが設けてある。外管541Bは、管部材からなり、始端側541Baで内管541Aの貫通孔541Acを設けた部位を被覆して内管541Aとともに螺旋状に形成してある。そして、外管541Bは、終端側541Bbを内管541Aから分岐して蒸発器55の入口側に接続してある。
図6に示すように気液分離部541は、エジェクタ53から供給された混合冷媒を内管541Aに通し、螺旋状の部位に通過する混合冷媒の液相冷媒を遠心力によって径外側に偏らせる。そして、螺旋状の径外部位に設けた貫通孔541Acを介して外管541Bに液相冷媒を移送する。この結果、気相冷媒と液相冷媒とが分離されて、内管541Aには気相冷媒が送られ、外管541Bには液相冷媒が送られることになる。なお、図5では内管541Aおよび外管541Bの螺旋形状を側方に向けて図示してあるが上下方向に向けてあってもよい。
液油分離部542は、分岐した内管541Aの終端側541Abおよび外管541Bの終端側541Bbにおいて設けてある。図5に示すように外管541Bの終端側541Bbには、トラップ部541Bcが設けてある。トラップ部541Bcは、液相冷媒を一旦下方に向けて送りつつ上方に向けて送る形態としてある。具体的には、外管541Bの終端側541Bbを側方に向けて螺旋状に形成することによって当該螺旋形状の下部をトラップ部541Bcとしてある。そして、トラップ部541Bcの下部は、当該下部の下方にある内管541Aの終端側541Abに接続管542Aを介して接続してある。
図7に示すように液油分離部542は、トラップ部541Bcにおいて、液相冷媒に含まれる油を当該油の比重によって下部に沈下させる。この油は、圧縮機51において機械的摩擦を緩和するための冷凍機油である。そして、トラップ部541Bcの下部に沈下した冷凍機油は、接続管542Aを介して内管541Aの終端側541Abに移送される。この結果、液相冷媒と冷凍機油とが分離されて、外管541Bには液相冷媒が送られ、内管541Aには気相冷媒とともに冷凍機油が送られることになる。
蒸発器55は、気液分離器54から供給される液相冷媒を蒸発させて、周囲の熱を吸収することによって周囲温度を冷却するためのものである。本実施の形態における蒸発器55は、例えば銅管とアルミフィンとで構成したフィンチューブタイプのものを使用してある。図3には明示しないが蒸発器55には、蒸発器ファンが設けてある。蒸発器ファンは、蒸発器55を送風するためのものであり、ファンモータによって駆動される。
蒸発器55は、例えば自動販売機、冷蔵庫、冷凍ショーケース・冷蔵ショーケース、あるいは飲料ディスペンサなどにおける断熱構造の冷却庫の内部に配置してある。特に、本実施の形態では、自動販売機において、複数(3つ)の商品収容庫(冷却庫)4a,4b,4cをそれぞれ独立して冷却するために、各商品収容庫4a,4b,4cに蒸発器55(55a,55b,55c)をそれぞれ配置してある。すなわち、蒸発器55a,55b,55cは、気液分離器54の内管541Aの終端側541Abから3方に分岐したそれぞれの経路に並列して接続してある。また、分岐した各経路において各蒸発器55a,55b,55cの入口側には、開閉弁としての電磁弁551a,551b,551cがそれぞれ設けてある。そして、各電磁弁551a,551b,551cを選択的に開放することで、各蒸発器55a,55b,55cに気液分離器54からの液相冷媒が供給される。また、各蒸発器55a,55b,55cの出口側の経路は、互いに集合してエジェクタ53におけるノズル部531の吸入側に接続してある。
内部熱交換器56は、エジェクタ53に供給される高圧冷媒と低圧冷媒との相互の熱交換を行うためのものである。内部熱交換器56は、ガスクーラ52とエジェクタ53との間、および蒸発器55とエジェクタ53との間に設けてある。図8〜図12に示すように内部熱交換器56は、ガスクーラ52とエジェクタ53との間に高圧冷媒配管561を設けてある。また、内部熱交換器56は、蒸発器55とエジェクタ53との間に低圧冷媒配管562を設けてある。高圧冷媒配管561は、低圧冷媒配管562の内部に配置してある。また、高圧冷媒配管561は、熱伝導率の高い複数(本実施の形態では3つ)の管を束ねて設けてある。このように、内部熱交換器56は、高圧冷媒配管561を低圧冷媒配管562の内部に配置した2重管構造としてある。
内部熱交換器56は、複数の高圧冷媒配管561を低圧冷媒配管562の内部に配置した形態で上下方向に螺旋状にして形成してある。具体的に、高圧冷媒配管561は、図8〜図11に示すように、複数の管を束ねた形態で螺旋状とした下端に高圧冷媒配管561の入口部561aを設け、螺旋状とした上端に高圧冷媒配管561の出口部561bを設けてある。これら入口部561aおよび出口部561bは、高圧冷媒配管561の複数の管の口を集束した一口に形成してある。一方、低圧冷媒配管562は、図12に示すように、高圧冷媒配管561を被覆して設けてあり、図8〜図11に示すように、高圧冷媒配管561とともに螺旋状に形成してある。この低圧冷媒配管562は、螺旋状とした上端側に入口部562aを設け、螺旋状とした下端側に出口部562bを設けてある。このように、内部熱交換器56は、高圧冷媒配管561が下方から上方に向けて冷媒を送る態様で設けてあり、低圧冷媒配管562が上方から下方に向けて冷媒を送る態様で設けて高温の高圧冷媒と低温の低圧冷媒とに対向流を生じさせる。
さらに、低圧冷媒配管562の外周には、可撓性を有したチューブ状の断熱材563が設けてあり、低圧側と高圧側との間の熱交換が外気の影響を受けないように構成してある。
なお、内部熱交換器56は、上記構成に限らず、図には明示しないが熱伝導率の高圧冷媒配管と低圧冷媒配管とを互いに沿わせて接触する態様でろう付けなどで接続する構成であってもよい。
ところで、上述したように自動販売機の各商品収容庫4a,4b,4cにそれぞれ蒸発器55(55a,55b,55c)を配置した場合、3庫全て、2庫あるいは1庫のみを冷却するために対応する各蒸発器55a,55b,55cの動作が考えられる。そして、全て(3つ)の蒸発器55が動作する場合に対し、1つの蒸発器55が動作する場合では低圧冷媒の余剰が増加することになる。すなわち、蒸発器55に大幅な負荷変動が生じて吸い込み側の低圧冷媒量が変化し、エジェクタ53での冷媒圧力が変動してサイクル状態が変化する。具体的には、高圧側である圧縮機51、ガスクーラ52、エジェクタ53および気液分離器54の循環経路の圧力が上昇して、圧縮機51に液相冷媒が戻る。この結果、冷却効率が低下し、場合によっては圧縮機51の破損もある。そこで、内部熱交換器56によって余剰する低圧冷媒の潜熱をガスクーラ52から吐出された高圧冷媒の冷却に利用してすることで、高圧側の圧力上昇を防止する。すなわち、内部熱交換器56によって高圧冷媒と低圧冷媒との熱交換を行うことで、エジェクタ53での吸い込み冷媒密度を一定にして、サイクル状態を最適化する。
図13は内部熱交換器56による高圧冷媒と低圧冷媒との熱交換を示す図である。図13においては、3庫全ての蒸発器55が動作する場合を実線で示し、1庫のみの蒸発器55が動作する場合を破線で示している。内部熱交換器56による熱交換に際して、図13に示すように低圧冷媒は、始めは温度上昇なく潜熱変化してその後に顕熱変化して高圧冷媒を冷却する。このため、低圧冷媒に過熱度をつけて蒸発させることでエジェクタ53での吸い込み冷媒密度が一定になるので、サイクル状態を最適化させることになる。なお、内部熱交換器56は、3庫全ての蒸発器55が動作する場合と、2庫あるいは1庫のみの蒸発器55が動作する場合とでそれぞれ熱交換を行うが、1庫の場合に熱交換が完了するまでに多く距離(長さ)を必要とするため、1庫の場合に合わせた所望の長さLとしてある。また、本実施の形態において内部熱交換器56は、螺旋状とすることで所望の長さLを省スペースで得ている。
なお、上述した冷媒回路において、図3に示すように気液分離器54と蒸発器55との間であって、気液分離器54の内管541Aの出口側で各蒸発器55(55a,55b,55c)に分岐する以前の部位には、電子膨張弁57が設けてある。電子膨張弁57は、気液分離器54から供給される低圧冷媒を減圧し蒸発温度および流量を制御する。また、上述した冷媒回路において、各電磁弁551a,551b,551cと各蒸発器55a,55b,55cとの間には、キャピラリチューブ58が設けてある。キャピラリチューブ58は、抵抗管路を螺旋状に形成したもので、各蒸発器55a,55b,55cに対応して気液分離器54から供給される低圧冷媒を減圧する。このキャピラリチューブ58は、特に各蒸発器55a,55b,55cを配置した各商品収容庫4a,4b,4cの大きさ(容積)が異なる場合に、それぞれの蒸発器55a,55b,55cに供給する低圧冷媒を減圧することに好適である。また、上記電子膨張弁57とキャピラリチューブ58は、双方とも設けてもよく、あるいはいずれか一方を設けてもよい。
また、上述した冷媒回路は、図3、図14および図15に示すように商品収容庫4a,4b,4cのシュータ7で区画した下方部分、および機械室5を跨いで配置してある。商品収容庫4a,4b,4cには蒸発器55および蒸発器ファン(図示せず)が配置してあり、機械室5には圧縮機51、ガスクーラ52、ガスクーラファン(図示せず)、電磁弁551a,551b,551c、内部熱交換器56、電子膨張弁57およびキャピラリチューブ58が配置してある。本実施の形態において、商品収容庫4a,4b,4cのうち正面向かって左側に位置する所定の商品収容庫4aは、冷却専用である。この冷却専用である所定の商品収容庫4aには、エジェクタ53および気液分離器54が配置してある。また、正面向かって中央に位置する商品収容庫4bおよび右側に位置する商品収容庫4cは、冷却と加熱とを切り換え可能であり、加熱ヒータ59を配置してある。なお、所定の商品収容庫4aには、エジェクタ53および気液分離器54のうちの気液分離器54のみが配置してあってもよい。
また、正面向かって中央に位置する商品収容庫4bは、上述したようにラック6bが1列配設してあり、ラック6aが2列配設してある他の商品収容庫4a,4cと比較して容積が小さい。このため、中央の商品収納庫を冷却するとき、他側の商品収容庫を冷却している場合と加熱している場合とでは、侵入熱の影響を受けて中央の商品収容庫に配置した蒸発器の負荷変動の幅が大きくなる。そこで、中央の商品収納庫における蒸発器の大きい負荷(他側の商品収容庫を加熱している場合)に冷媒循環量を対応させている。さらに、本実施の形態では、図3に示すように商品収容庫4bに配置した蒸発器55bの出口側と、冷却専用である商品収容庫4aに配置した蒸発器55aの入口側との間を、開閉弁としての電磁弁61を介在したバイパス路60で直列に接続してある。また、蒸発器55bの出口側であって、他の蒸発器55a,55cと集合する部位と、バイパス路60との間の経路には、開閉弁としての電磁弁62が設けてある。すなわち、全ての商品収容庫4a,4b,4cを冷却する場合や、左側および中央の商品収容庫4a,4bを冷却する場合において、中央以外の商品収容庫4a,4cが適温となって蒸発器55a,55cの動作を止め、容積が小さい中央の商品収容庫4bの蒸発器55bのみを動作する状態がある。このような状態であっても、蒸発器55bの出口側と蒸発器55aの入口側との間を直列に接続してあるため、蒸発器55bでの余剰の冷媒を蒸発器55aで蒸発させるので蒸発器55bの単独運転がなくなることになる。また、内部熱交換器56以前の冷媒密度を低下させることになる。この結果、エジェクタ53の吸い込み冷媒密度を一定にしてサイクル状態を最適化させることができる。
次に、上述した冷媒回路の制御系について説明する。図16は冷媒回路の制御系を示すブロック図である。冷媒回路は、図16に示すように冷媒回路制御部100を有している。冷媒回路制御部100は、冷媒回路の動作において、予めメモリ101に格納したプログラムやデータに従って、冷媒回路の冷却能力を常に適した状態に維持するために、圧縮機51、電子膨張弁57、電磁弁551a,551b,551c,61,62、エジェクタ53のノズル弁531a、各蒸発器55a,55b,55cに設けた蒸発器ファン63a,63b,63cおよびガスクーラ52に設けたガスクーラファン64の制御を行う。この冷媒回路制御部100には、冷媒回路の冷却能力を常に適した状態に維持する制御を行うために、高圧圧力センサ71、中圧圧力センサ72、低圧圧力センサ73、ガスクーラ出口温度センサ74、外気温度センサ75、第1蒸発器入口温度センサ76a、第2蒸発器入口温度センサ76b、第3蒸発器入口温度センサ76c、第1蒸発器出口温度センサ77a、第2蒸発器出口温度センサ77b、第3蒸発器出口温度センサ77c、第1庫内温度センサ78a、第2庫内温度センサ78b、第3庫内温度センサ78cおよび内部熱交換器出口温度センサ79が接続してある。
図3に示すように、高圧圧力センサ71は、圧縮機51とガスクーラ52との間に設けてあり圧縮機51で圧縮された冷媒の圧力を検出する。中圧圧力センサ72は、エジェクタ53と気液分離器54との間に設けてありエジェクタ53で昇圧された冷媒の圧力を検出する。低圧圧力センサ73は、電子膨張弁57と蒸発器55との間に設けてあり電子膨張弁57で減圧した冷媒の圧力を検出する。ガスクーラ出口温度センサ74は、ガスクーラ52の出口に設けてありガスクーラ52の出口温度を検出する。外気温度センサ75は、例えば自動販売機の外部などに設けてあり自動販売機の外気温度を検出する。第1蒸発器入口温度センサ76aは、蒸発器55aの入口に設けてあり蒸発器55aの入口温度を検出する。第2蒸発器入口温度センサ76bは、蒸発器55bの入口に設けてあり蒸発器55bの入口温度を検出する。第3蒸発器入口温度センサ76cは、蒸発器55cの入口に設けてあり蒸発器55cの入口温度を検出する。第1蒸発器出口温度センサ77aは、蒸発器55aの出口に設けてあり蒸発器55aの出口温度を検出する。第2蒸発器出口温度センサ77bは、蒸発器55bの出口に設けてあり蒸発器55aの出口温度を検出する。第3蒸発器出口温度センサ77cは、蒸発器55cの出口に設けてあり蒸発器55cの出口温度を検出する。第1庫内温度センサ78aは、断熱雰囲気をなす商品収容庫4a内に設けてあり商品収容庫4aの庫内温度を検出する。第2庫内温度センサ78bは、断熱雰囲気をなす商品収容庫4b内に設けてあり商品収容庫4bの庫内温度を検出する。第3庫内温度センサ78cは、断熱雰囲気をなす商品収容庫4c内に設けてあり商品収容庫4cの庫内温度を検出する。内部熱交換器出口温度センサ79は、内部熱交換器56における低圧冷媒の出口に設けてあり当該低圧冷媒の温度を検出する。
図17は冷媒回路制御部の制御動作を示すフローチャートである。図17に示すように冷媒回路を動作させる場合、圧縮機51を始動する(ステップS1)。すなわち、冷媒回路では、圧縮機51で高温高圧に圧縮された冷媒をガスクーラ52で放熱して高圧冷媒とする。そして、高圧冷媒と、蒸発器55(55a,55b,55c)から吐出された低圧冷媒とを内部熱交換器56で熱交換して、余剰する低圧冷媒の潜熱で高圧冷媒を冷却する。そして、エジェクタ53でガスクーラ52からの高圧冷媒を減圧することで蒸発器55(55a,55b,55c)からの低圧冷媒を吸引して混合しつつ昇圧する。そして、気液分離器54で、気相冷媒と液相冷媒と冷凍機油とに分離して、液相冷媒を蒸発器55(55a,55b,55c)に供給し、気相冷媒および冷凍機油を圧縮機51に帰還させる。このため、蒸発器55(55a,55b,55c)では、液相冷媒を蒸発させることで吸熱して商品収容庫4a,4b,4cの庫内を冷却することになる。
このように圧縮機51を始動して冷媒回路を動作させているとき、冷媒回路制御部100は、各圧力センサ71,72,73で検出した圧力データと、各温度センサ74,75,76a,76b,76c,77a,77b,77c,78a,78b,78c、79で検出した温度データと、各電磁弁551a,551b,551c,61,62およびノズル弁531aの動作状況とを取得する(ステップS2)。
冷媒回路制御部100は、商品収容庫4a,4b,4cの庫内温度を取得して当該庫内温度が所定温度を下回った場合に、電磁弁551a,551b,551cを閉じて蒸発器55a,55b,55cの動作を停止させる。このため、1つの蒸発器55を動作させる場合や、2つや全部の蒸発器55を動作させる場合がある。このように、蒸発器55の動作状態が変化すると蒸発温度および高圧圧力は大きく変化する。蒸発温度が高くなると、商品収容庫4a,4b,4cの庫内雰囲気との温度差が小さくなり、蒸発器55での交換熱量が小さくなる。逆に、蒸発温度が低くすぎると、圧縮機51の運転効率が低下するため、消費電力が増し、冷媒循環量が減って冷却能力が減少することになる。そこで、冷媒回路制御部100では、取得した各圧力状態や各温度状態から電子膨張弁57およびノズル弁531aの開度を調節する。
そして、冷媒回路制御部100は、電子膨張弁57およびノズル弁531aの開度の変更の有無を判定して変更ありの場合に(ステップS3:変更あり)、電子膨張弁57およびノズル弁531aの開度変更量を取得して(ステップS4)、当該開度を変更する(ステップS5)。
上記判定と開度変更量を図18および図19に例示する。図18は、蒸発器55の入口温度によって電子膨張弁57およびノズル弁531aの開度を調節する蒸発温度一定制御の図表を示す。図18に示すように蒸発器55の入口温度が所定の範囲(例えば−9℃〜−12℃)のときを最適とし、このときには電子膨張弁57の開度を「現状維持(変更なし)」と判定して予め設定されたデータに従って開度を維持する。また、蒸発器55の入口温度が所定の範囲以上(例えば−8℃以上)である場合には、電子膨張弁57の開度を「絞る」と判定して開度変更量「−P(plus)」を取得する。そして、蒸発器55の入口温度が所定の範囲以下(例えば−13℃以上)である場合には、電子膨張弁57の開度を「開放」と判定して開度変更量「+P(plus)」を取得する。一方、図18に示すように蒸発器55の入口温度が所定の範囲(例えば−9℃〜−12℃)のときを最適とし、このときにはノズル弁531aの開度を「現状維持(変更なし)」と判定して予め設定されたデータに従って開度を維持する。また、蒸発器55の入口温度が所定の範囲以上(例えば−8℃以上)である場合には、ノズル弁531aの開度を「絞る」と判定して開度変更量「−P(plus)」を取得する。そして、蒸発器55の入口温度が所定の範囲以下(例えば−13℃以上)である場合には、ノズル弁531aの開度を「開放」と判定して開度変更量「+P(plus)」を取得する。
図19は、蒸発器55の入口温度と出口温度との差によって電子膨張弁57の開度を調節する過熱度一定制御の図表を示す。図19に示すように蒸発器55の入口温度−出口温度の温度差が所定の範囲(例えば5℃〜10℃)を最適とし、このときには電子膨張弁57の開度を「現状維持(変更なし)」と判定して開度量「0」を取得する。また、蒸発器55の入口温度−出口温度の温度差が上記所定の範囲以上(例えば15℃)である場合には、電子膨張弁57の開度を「開放」と判定して開度量「+10(plus)」を取得する。そして、蒸発器55の入口温度−出口温度の温度差が上記所定の範囲以下(例えば2℃)である場合には、電子膨張弁57の開度を「絞る」と判定して開度量「−10(plus)」を取得する。一方、図19に示すように蒸発器55の入口温度−出口温度の温度差が所定の範囲(例えば5℃〜10℃)を最適とし、このときにはノズル弁531aの開度を「現状維持(変更なし)」と判定して開度量「0」を取得する。また、蒸発器55の入口温度−出口温度の温度差が上記所定の範囲以上(例えば15℃)である場合には、ノズル弁531aの開度を「開放」と判定して開度量「+5(plus)」を取得する。そして、蒸発器55の入口温度−出口温度の温度差が上記所定の範囲以下(例えば3℃)である場合には、ノズル弁531aの開度を「絞る」と判定して開度量「−5(plus)」を取得する。
図20は冷媒回路制御部の他の制御動作を示すフローチャートである。図20に示すように冷媒回路を動作させる場合、圧縮機51を始動する(ステップS21)。すなわち、冷媒回路では、圧縮機51で高温高圧に圧縮された冷媒をガスクーラ52で放熱して高圧冷媒とする。そして、高圧冷媒と、蒸発器55(55a,55b,55c)から吐出された低圧冷媒とを内部熱交換器56で熱交換して、余剰する低圧冷媒の潜熱で高圧冷媒を冷却する。そして、エジェクタ53でガスクーラ52からの高圧冷媒を減圧することで蒸発器55(55a,55b,55c)からの低圧冷媒を吸引して混合しつつ昇圧する。そして、気液分離器54で、気相冷媒と液相冷媒と冷凍機油とに分離して、液相冷媒を蒸発器55(55a,55b,55c)に供給し、気相冷媒および冷凍機油を圧縮機51に帰還させる。このため、蒸発器55(55a,55b,55c)では、液相冷媒を蒸発させることで吸熱して商品収容庫4a,4b,4cの庫内を冷却することになる。
このように圧縮機51を始動して冷媒回路を動作させているとき、冷媒回路制御部100は、各圧力センサ71,72,73で検出した圧力データと、各温度センサ74,75,76a,76b,76c,77a,77b,77c,78a,78b,78c、79で検出した温度データとを取得する(ステップS22)。
冷媒回路制御部100では、エジェクタ53に流入する冷媒密度を、高圧圧力、低圧圧力、蒸発器出口温度、庫内温度から推定する(ステップS23)。このとき、冷媒が臨界状態の場合は、圧力および温度から冷媒密度を推定する。一方、冷媒が亜臨界状態の場合では、高圧圧力および定圧圧力から冷媒循環量を推定し、庫内温度から蒸発器55の交換熱量を算出して冷媒の乾き度を推定する。そして、冷媒循環量と冷媒乾き度とから冷媒密度を算出する。
そして、冷媒回路制御部100は、推定冷媒密度と、予め設定した冷媒密度設定値とを比較して、電子膨張弁57の開度変更や蒸発器ファン63a,63b,63cの風量変更の有無を判定して変更ありの場合に(ステップS24:変更あり)、電子膨張弁57の開度変更量や蒸発器ファン63a,63b,63cの風量変更量を取得して(ステップS25)、当該開度や風量を変更する(ステップS26)。
ステップS24において、冷媒密度設定値は、高圧圧力または低圧圧力の値によって変動する。すなわち、図21−1に示すように高圧圧力の範囲(P<Pl1,Pl1≦P<Pl2,Pl3≦P<Pl4,Pl4≦P<Pl5,P≧Pl5)に応じて冷媒密度設定値の上限(ρ1,ρ3,ρ5,ρ7,ρ9)および下限(ρ2,ρ4,ρ6,ρ8,ρ10)を予め設定してある。また、図21−2に示すように低圧圧力の範囲(P<Pl1,Pl1≦P<Pl2,Pl3≦P<Pl4,Pl4≦P<Pl5,P≧Pl5)に応じて冷媒密度設定値の上限(ρ11,ρ13,ρ15,ρ17,ρ19)および下限(ρ12,ρ14,ρ16,ρ18,ρ20)を予め設定してある。
そして、ステップS24では、図22に示すように冷媒密度設定値下限ρloおよび冷媒密度設定値上限ρhiに対する推定冷媒密度ρが、冷媒密度設定値下限ρloと冷媒密度設定値上限ρhiとの間の所定の範囲(ρlo≦ρ≦ρhi)のときを最適とし、このときには電子膨張弁57の開度を「現状維持(変更なし)」と判定して開度を維持する。また、推定冷媒密度ρが冷媒密度設定値下限ρlo以下(ρ<ρlo)である場合には、電子膨張弁57の開度を「開放」と判定して開度量「+P(plus)」を取得する。そして、推定冷媒密度ρが冷媒密度設定値上限ρhi以上(ρhi<ρ)である場合には、電子膨張弁57の開度を「絞る」と判定して開度量「−P(plus)」を取得する。
また、ステップS24では、図23に示すように冷媒密度設定値下限ρloおよび冷媒密度設定値上限ρhiに対する推定冷媒密度ρが、冷媒密度設定値下限ρloと冷媒密度設定値上限ρhiとの間の所定の範囲(ρlo≦ρ≦ρhi)のときを最適とし、このときには蒸発器ファン63a,63b,63cの風量を「現状維持(変更なし)」と判定して風量を維持する。また、推定冷媒密度ρが冷媒密度設定値下限ρlo以下(ρ<ρlo)である場合には、蒸発器ファン63a,63b,63cの風量を「低減」と判定して風量「−Q」を取得する。そして、推定冷媒密度ρが冷媒密度設定値上限ρhi以上(ρhi<ρ)である場合には、蒸発器ファン63a,63b,63cの風量を「増加」と判定して風量「+Q」を取得する。ここで、蒸発器ファン63a,63b,63cの風量変更には、印加電圧の変更と、デューティ比(以下Duty比という)の変更とがある。印加電圧の変更の場合は、低電圧「−Q」、あるいは高電圧「+Q」とする。Duty比の変更の場合は、Duty比を低くする「−Q」、あるいはDuty比を高くする「+Q」とする。Duty比は、図24に示すように蒸発器ファンのON指令時に印加電圧を一定の周期でON/OFFさせたときの比率(Duty比=ON時間/(ON+OFF時間))である。
このように、上述した冷媒回路では、エジェクタ53に供給される高圧冷媒と低圧冷媒との相互の熱交換を行う内部熱交換器56を備えた。すなわち、蒸発器55に負荷変動が生じて吸い込み側の低圧冷媒量が変化した場合でも、内部熱交換器56によって余剰する低圧冷媒の潜熱をガスクーラ52から吐出された高圧冷媒の冷却に利用してすることで、高圧側の圧力上昇を防止する。この結果、低圧冷媒に過熱度をつけて蒸発させることでエジェクタ53での吸い込み冷媒密度が一定になるので、サイクル状態を最適化させることが可能になる。
特に、自動販売機のように複数の商品収容庫4a,4b,4cにそれぞれ蒸発器55(55a,55b,55c)を配置している場合では、動作する蒸発器55の数が減ることによって動作している蒸発器55に大幅な負荷変動が生じるが、内部熱交換器56によって高圧冷媒と低圧冷媒との熱交換を行うことで、エジェクタ53での吸い込み冷媒密度を一定にしてサイクル状態を最適化させることが可能になる。
上述した冷媒回路では、容積の小さい中央の商品収容庫4bに配置した蒸発器55bを、冷却専用である左側の商品収容庫4aに配置した蒸発器55aに対して電磁弁61を介して直列に接続した。すなわち、蒸発器55bでの余剰の冷媒を蒸発器55aで蒸発させるので蒸発器55bの単独運転がなくなることになる。また、内部熱交換器56以前の冷媒密度を低下させることになる。この結果、蒸発器55bの冷媒循環量が減るので、蒸発温度が低下して運転効率を改善することが可能になる。
上述した冷媒回路では、気液分離器54において、エジェクタ53と圧縮機51との間に接続されて螺旋に形成された径外部位に貫通孔541Acを設けた内管541Aと、内管541Aの貫通孔541Acを設けた部位を被覆して内管541Aとともに螺旋状に形成して内管541Aから分岐した終端側541Bbを蒸発器55に接続した外管541Bとで構成した。すなわち、エジェクタ53から供給された混合冷媒を内管541Aに通し、螺旋状の部位に通過する混合冷媒の液相冷媒を遠心力によって径外側に偏らせて貫通孔541Acを介して外管541Bに液相冷媒を移送することで気相冷媒と液相冷媒とを分離して圧縮機51に気相冷媒を送り、蒸発器55に液相冷媒を送る。この結果、螺旋状にした2重管構造としたことにより、混合冷媒を貯留させて液相冷媒と気相冷媒とに分離するタンクを有する従前の気液分離器に比較して小型化を図ることが可能になる。特に、上述したように気液分離器54を自動販売機の商品収容庫4aの内部に配置する場合に、気液分離器54の小型化を図ることによってスペース効率を向上できる。
また、気液分離器54において、外管541Bの終端側にトラップ部541Bcを設け、このトラップ部541Bcと、トラップ部541Bcの下方にある内管541Aの終端側541Abとを接続管542Aを介して接続した。すなわち、トラップ部541Bcにて、液相冷媒に含まれる冷凍機油を自身の比重によって下部に沈下させ接続管542Aを介して内管541Aの終端側541Abに移送することで、液相冷媒と冷凍機油とを分離して、蒸発器55に液相冷媒を送り、圧縮機51に気相冷媒とともに冷凍機油を送る。この結果、トラップ部541Bcを設けた構成により、冷媒を貯留させて冷媒と冷凍機油とに分離するタンクを有する従前のオイルセパレータに比較して小型化を図ることが可能になる。特に、気液分離器54の内管541Aおよび外管541Bに冷凍機油を分離する構成を一体化しているので、気・液・油の分離を効率良く行うことが可能になる。さらに、上述したように気液分離器54を自動販売機の商品収容庫4aの内部に配置する場合に、気液分離器54の小型化を図ることによってスペース効率を向上できる。
上述した冷媒回路では、冷媒回路制御部100において、蒸発器入口温度センサ76a,76b,76cで検出した冷媒の温度が所定の範囲内になる態様でエジェクタ53のノズル弁531aおよび電子膨張弁57の開度を調整する。あるいは、冷媒回路制御部100において、蒸発器入口温度センサ76a,76b,76cで検出した冷媒の温度と、蒸発器出口温度センサ77a,77b,77cで検出した冷媒の温度との差が所定の範囲内になる態様でノズル弁531aおよび電子膨張弁57の開度を調整する。すなわち、自動販売機などのように複数の商品収容庫4a,4b,4cにそれぞれ蒸発器55(55a,55b,55c)を配置している場合では、商品収容庫4a,4b,4cの庫内温度を取得して当該庫内温度が所定温度を下回った場合に、該当する蒸発器55a,55b,55cに係る電磁弁551a,551b,551cを閉じて蒸発器55a,55b,55cの動作を停止させる。このため、1つの蒸発器55を動作させる場合や、2つや全部の蒸発器55を動作させる場合がある。このように、蒸発器55の動作状態が変化すると蒸発温度および高圧圧力は大きく変化する。上記冷媒回路制御部100では、取得した各圧力状態や各温度状態から電子膨張弁57およびノズル弁531aの開度を調整するため、蒸発器55の動作状態の変化による蒸発温度および高圧圧力の変化を抑えるので、蒸発器55での交換熱量や、圧縮機51の運転効率を最適化させることが可能になる。
また、上述した冷媒回路は、特に二酸化炭素を冷媒として用いたときに有効であり、二酸化炭素冷媒を用いた場合に上記効果を得ることが可能である。
以上のように、上述した自動販売機によれば、冷却専用とした商品収容庫4aにエジェクタ53および気液分離器54を蒸発器55aとともに配置してある。すなわち、商品収容庫4aは、蒸発器55aの動作によって冷却されており、庫外に比較して温度が低い。この結果、エジェクタ53や気液分離器54に対する外気雰囲気の影響を防ぐことができ、エジェクタ53や気液分離器54に熱ロスが生じることがないので冷媒回路の運転効率を最適化させることが可能になる。
本発明に係る自動販売機の内部を開放した状態を示す斜視図である。 図1に示した自動販売機の正面図である。 本発明に係る自動販売機に適応した冷媒回路の実施の形態を示す概略図である。 2段階圧縮機を示す概略図である。 気液分離器を示す構成図である。 気液分離器の作用を示す断面図である。 気液分離器の作用を示す断面図である。 内部熱交換器を示す平面図である。 内部熱交換器を示す正面図である。 内部熱交換器を示す側面図である。 内部熱交換器を示す斜視図である。 内部熱交換器の断面図である。 内部熱交換器による高圧冷媒と低圧冷媒との熱交換を示す図である。 本発明に係る自動販売機の側断面図である。 本発明に係る自動販売機に冷媒回路を適用した概略図である。 冷媒回路の制御系を示すブロック図である。 冷媒回路制御部の制御動作を示すフローチャートである。 蒸発温度一定制御を示す図表である。 過熱度一定制御を示す図表である。 冷媒回路制御部の他の制御動作を示すフローチャートである。 高圧圧力での冷媒密度設定値を示す図表である。 低圧圧力での冷媒密度設定値を示す図表である。 電子膨張弁制御を示す図表である。 蒸発器ファン制御を示す図表である。 蒸発器ファンのDuty制御を示す図である。
符号の説明
4a,4b,4c 商品収容庫
51(51a,51b) 圧縮機
511 中間熱交換器
52 ガスクーラ(放熱器)
53 エジェクタ
54 気液分離器
55(55a,55b,55c) 蒸発器
551a,551b,551c 電磁弁
56 内部熱交換器
57 電子膨張弁(膨張弁)
58 キャピラリチューブ
59 加熱ヒータ
60 バイパス路
61 電磁弁
62 電磁弁

Claims (1)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、
    商品を収容する断熱構造の複数の商品収容庫にそれぞれ配置された複数の蒸発器と、
    前記放熱器から供給される高圧冷媒を減圧することによって前記蒸発器から吐出された低圧冷媒を吸引して混合するとともに混合した冷媒を昇圧して吐出する単一のエジェクタと、
    前記エジェクタから供給される混合冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を前記圧縮機に帰還させる一方で液相冷媒を前記蒸発器に供給する気液分離器と
    からなる冷媒回路を有し、
    前記気液分離器と前記エジェクタとの間に前記複数の蒸発器を並列に接続するとともに、前記気液分離器と前記複数の蒸発器との間に個別の開閉弁を配設し、さらに冷却専用となる商品収容庫の内部に前記気液分離器及び前記エジェクタを配置し
    前記放熱器から前記エジェクタに至る冷媒回路と、前記蒸発器から前記エジェクタに至る冷媒回路との間に内部熱交換器を構成したことを特徴とする自動販売機。
JP2005044210A 2005-02-21 2005-02-21 自動販売機 Expired - Fee Related JP4529722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044210A JP4529722B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044210A JP4529722B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228118A JP2006228118A (ja) 2006-08-31
JP4529722B2 true JP4529722B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36989427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044210A Expired - Fee Related JP4529722B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529722B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057941A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒サイクル装置
JP4893400B2 (ja) * 2007-03-19 2012-03-07 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機
JP4623031B2 (ja) * 2007-03-27 2011-02-02 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫
JP2008241111A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP5792585B2 (ja) * 2011-10-18 2015-10-14 サンデンホールディングス株式会社 冷凍機、冷蔵ショーケース及び自動販売機
CN102645052B (zh) * 2012-05-09 2014-08-06 天津商业大学 二氧化碳蒸气喷射制冷系统
WO2016103295A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 日揮株式会社 冷凍装置
CN113418318B (zh) * 2021-06-08 2024-01-30 瀚润联合高科技发展(北京)有限公司 一种引射水冷却风冷热泵模块机组

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137695A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
JP2002318017A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Nippon Soken Inc 冷凍サイクル装置
JP2002318019A (ja) * 2000-03-15 2002-10-31 Denso Corp エジェクタサイクル、これに用いる気液分離器、並びにこのエジェクタサイクルを用いた給湯器及び熱管理システム
JP2002327967A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2002349977A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2003343932A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2004078440A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Kubota Corp 自動販売機の冷却加温装置
JP2004101141A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137695A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
JP2002318019A (ja) * 2000-03-15 2002-10-31 Denso Corp エジェクタサイクル、これに用いる気液分離器、並びにこのエジェクタサイクルを用いた給湯器及び熱管理システム
JP2002327967A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2002318017A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Nippon Soken Inc 冷凍サイクル装置
JP2002349977A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2003343932A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2004078440A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Kubota Corp 自動販売機の冷却加温装置
JP2004101141A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006228118A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529727B2 (ja) 冷媒回路
JP4529722B2 (ja) 自動販売機
JP4985751B2 (ja) 冷媒回路
KR101286436B1 (ko) 자동 판매기
CN100529588C (zh) 制冷剂回路
JP2016118911A (ja) 自動販売機
WO2009102020A1 (ja) 自動販売機
US20090288445A1 (en) Modular household refrigeration system and method
JP5392491B2 (ja) 冷媒回路
JP4702101B2 (ja) 冷却装置および自動販売機
JP5407621B2 (ja) 冷却加熱装置
JP5417961B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5569634B2 (ja) 冷却加熱装置の運転方法
JP4911105B2 (ja) 自動販売機
JP2010134509A (ja) 自動販売機
JP5434423B2 (ja) 自動販売機
JP4882751B2 (ja) 冷却装置
JP2010152673A (ja) 自動販売機
JP2009169495A (ja) 自動販売機
JP5471480B2 (ja) 自動販売機
JP5240017B2 (ja) 自動販売機
JP5240030B2 (ja) 自動販売機
JP5229057B2 (ja) 自動販売機
JP4548540B2 (ja) 自動販売機
JP5375560B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees