JP2016117644A - ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法 - Google Patents

ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016117644A
JP2016117644A JP2016006578A JP2016006578A JP2016117644A JP 2016117644 A JP2016117644 A JP 2016117644A JP 2016006578 A JP2016006578 A JP 2016006578A JP 2016006578 A JP2016006578 A JP 2016006578A JP 2016117644 A JP2016117644 A JP 2016117644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
solid electrolyte
temperature
cooling
perovskite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016006578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100932B2 (ja
Inventor
靖幸 藤原
Yasuyuki Fujiwara
靖幸 藤原
圭吾 干川
Keigo Hoshikawa
圭吾 干川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Shinshu University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Shinshu University NUC
Publication of JP2016117644A publication Critical patent/JP2016117644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100932B2 publication Critical patent/JP6100932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • C30B11/003Heating or cooling of the melt or the crystallised material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • C30B11/02Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method without using solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/30Niobates; Vanadates; Tantalates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法を提供する。【解決手段】組成式がLixLa(1−x)/3NbO3であるペロブスカイト構造の固体電解質の単結晶を製造するための原料を、前記固体電解質の融点以上の温度に加熱することにより溶融体を得る加熱工程と、得られた前記溶融体を、前記固体電解質の凝固点以下の温度へ冷却する冷却工程と、を有する、ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法とする。【選択図】図2

Description

本発明は、ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、従来の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧で作動させることができる。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車用やハイブリッド自動車用としての需要も高まっている。
リチウムイオン二次電池は、正極層及び負極層と、これらの間に配置された電解質層とを有し、電解質層に用いられる電解質としては、例えば非水系の液体状や固体状の物質等が知られている。液体状の電解質(以下において、「電解液」という。)が用いられる場合には、電解液が正極層や負極層の内部へと浸透しやすい。そのため、正極層や負極層に含有されている活物質と電解液との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。一方、難燃性である固体状の電解質(以下において、「固体電解質」という。)を用いると、上記システムを簡素化できる。それゆえ、固体電解質を含有する層(以下において、「固体電解質層」という。)が備えられる形態のリチウムイオン二次電池(以下において、「固体電池」という。)の開発が進められている。
固体電池の固体電解質層には、一般に、固相合成等で得られた粉末を圧粉や焼結して得られた固体電解質が用いられている。しかし、このような状態の固体電解質は1つ1つの粉末が多結晶体である。そのため、固体電解質の粉末間及び粉末内に粒界が存在し、これらがリチウムイオン伝導性低下の一因になる。なお、焼結体であっても、その密度を100%にすることは困難であり、焼結体内部に存在する空隙や孔等はリチウムイオン伝導の低下要因になる。
例えば、固相合成やフラックス法で合成粉末を得ることが可能な、結晶構造がペロブスカイト構造である固体電解質(以下において、「ペロブスカイト型固体電解質」や「ペロブスカイト構造の固体電解質」ということがある。)のLiLa(1−x)/3NbOは、多くの場合、焼結によって可能な限り高密度の状態に成型してから固体電池に使用される。焼結体は上記特徴を有するため、LiLa(1−x)/3NbOを用いた固体電池のリチウムイオン伝導性を向上させるためには、LiLa(1−x)/3NbOの単結晶を使用することが有効と考えられる。しかしながら、これまでにLiLa(1−x)/3NbOの単結晶を作製した報告は存在せず、LiLa(1−x)/3NbOの単結晶を作製する際の指針となる状態図等も、現時点では作製されていない。
固体電池に使用可能な材料に関する技術として、例えば特許文献1には、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物からなるリチウムイオン伝導体であって、ペロブスカイト構造のAサイトの半分以上がリチウム及び3価の金属原子によって占められているリチウムイオン伝導体が開示されている。そして、この特許文献1には、リチウムイオン伝導体として、LiLaTiO等が例示されている。また、特許文献2には、水平ブリッジマン法を用いるニオブ酸リチウム単結晶の製造方法が開示されている。また、特許文献3には、金属又は金属化合物からなり、融点が1700℃以上である高融点単結晶材料を製造する際に、単結晶種子が封入されたるつぼを、温度勾配を有する炉内を移動させて単結晶を育成するブリッジマン法を用いて製造する、高融点単結晶材料の製造方法が開示されている。また、特許文献4には、炉内に保持されたるつぼ内に種子結晶を配置し、るつぼ内に充填された原料を加熱液化し、るつぼの下方より上方に向かって液体原料を徐冷することにより結晶成長させる結晶製造方法において、液体原料の構成元素で構成された相図の液相線と、炉内の温度分布とに基づいて、成長中の結晶成長量と成長速度とを予め算出する第1ステップと、該第1ステップで算出された成長速度となるように、るつぼの冷却速度を制御する第2ステップと、を備えた結晶製造方法が開示されている。
特開平7−169456号公報 特開平4−65399号公報 特開2007−119297号公報 特開2007−99581号公報
特許文献1にはペロブスカイト型固体電解質の単結晶を使用する技術思想は開示されていない。また、特許文献2乃至特許文献4には、水平ブリッジマン法等を用いて単結晶を製造する際に利用可能な技術が開示されている。しかしながら、上述のように、LiLa(1−x)/3NbOは状態図が存在せず、その融点や凝固点が不明であるため、特許文献2乃至特許文献4を組み合わせても、LiLa(1−x)/3NbO(0<x≦0.23)等に代表されるペロブスカイト型固体電解質の単結晶を得ることは困難であった。なお、特許文献3に開示されている方法では単結晶種子を用いるため、単結晶が得られていないペロブスカイト型固体電解質については、特許文献3に開示されている方法を用いてもペロブスカイト型固体電解質単結晶を製造することは困難であると考えられる。
そこで本発明は、ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、例えば、ペロブスカイト型固体電解質の多結晶体、又は、当該ペロブスカイト型固体電解質の多結晶体を作製する際に用いる原料粉末若しくは当該原料粉末の焼結材を単結晶作製時の原料とし、該単結晶作製時の原料を所定の温度に加熱して溶解させた後、これを所定の温度勾配に沿って冷却する過程を経ることにより、ペロブスカイト型固体電解質の単結晶を製造することが可能であることを知見した。
また、本発明者らは鋭意検討の結果、原料を、常温又は状態変化しない温度域から短時間で加熱溶解させた後、所定の時間内に冷却を開始して単結晶を凝固させることにより、上記過程を経て製造した単結晶の凝固開始端に形成され得る異相を低減可能であることを知見した。
さらに、本発明者らは、単結晶成長時(冷却時)に形成される固液界面を、単結晶の成長方向を法線方向とする面に対して傾斜させることにより、上記異相の偏在化が可能になることを知見した。
加えて、本発明者らは、製造した単結晶を常温へと戻す際に、所定の温度領域における冷却速度を所定値以下にすることや、単結晶の凝固開始端と凝固終了端との温度差を所定値以下にすることにより、単結晶内の内部欠損(例えばクラック等)を防止可能になることを知見した。
本発明は、これらの知見に基づいて完成させた。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶である。
また、上記本発明の第1の態様において、ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の組成式がLiLa(1−x)/3NbOであっても良い。かかる形態とすることにより、ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶を得やすくなる。
また、組成式がLiLa(1−x)/3NbOである上記本発明の第1の態様において、xが0<x≦0.23であることが好ましい。かかる形態とすることにより、ペロブスカイト構造単相の固体電解質単結晶を得やすくなる。
本発明の第2の態様は、ペロブスカイト構造の固体電解質の単結晶を製造するための原料を、固体電解質の融点以上の温度に加熱することにより溶融体を得る加熱工程と、得られた溶融体を、固体電解質の凝固点以下の温度へ冷却する冷却工程と、を有する、ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法である。かかる形態とすることにより、ペロブスカイト構造の固体電解質の単結晶を製造することが可能であり、バルク状の単結晶を製造することも可能になる。
また、上記本発明の第2の態様において、冷却工程が、溶融体を一方向に冷却する工程であっても良い。かかる形態であっても、ペロブスカイト構造の固体電解質の単結晶を製造することが可能である。
また、上記本発明の第2の態様において、ブリッジマン法により上記単結晶を成長させても良い。ここで、「ブリッジマン法」には、いわゆる垂直ブリッジマン法、及び、水平ブリッジマン法が含まれる。かかる形態であっても、ペロブスカイト構造の固体電解質の単結晶を製造することが可能である。
また、上記本発明の第2の態様において、固体電解質の組成式がLiLa(1−x)/3NbOであっても良い。かかる形態とすることにより、ペロブスカイト型固体電解質であるLiLa(1−x)/3NbOの単結晶を製造することが可能になる。
また、固体電解質の組成式がLiLa(1−x)/3NbOである上記本発明の第2の態様において、xが0<x≦0.23であることが好ましい。かかる形態とすることにより、ペロブスカイト構造単相のLiLa(1−x)/3NbOの単結晶を製造しやすくなる。
また、固体電解質の組成式がLiLa(1−x)/3NbO(0<x≦0.23)である上記本発明の第2の態様において、融点は1291℃以上1386℃未満とすることができる。このような温度に沿って加熱工程における加熱温度を決定することにより、原料を溶融させやすくなる。
また、固体電解質の組成式がLiLa(1−x)/3NbO(0<x≦0.23)である上記本発明の第2の態様において、凝固点は1291℃以上1386℃未満とすることができる。このような温度に沿って冷却工程における冷却温度を決定することにより、LiLa(1−x)/3NbOの単結晶を製造しやすくなる。なお、LiLa(1−x)/3NbO(0<x≦0.23)は、x=0.23のときは融点及び凝固点が1291℃になるが、0<x<0.23では凝固点よりも融点の方が高温になる。
また、上記本発明の第2の態様において、上記加熱工程において、原料の加熱を開始してから0.25時間以内に溶融体を得、該溶融体を得てから0.25時間以内に上記冷却工程を開始することが好ましい。かかる形態とすることにより、単結晶の凝固開始端に形成される異相を低減することが可能になる。その結果、上記効果に加えて、単結晶の歩留まり(試料全体に占める単結晶領域の割合)を高めることが可能になるほか、単結晶中に析出し得る異相を低減することも可能になる。
また、上記本発明の第2の態様において、上記冷却工程で形成される固液界面を、単結晶の成長方向を法線方向とする面に対して傾斜させながら、上記冷却工程で溶融体を固体電解質の凝固点以下の温度へと冷却することが好ましい。かかる形態とすることにより、単結晶とともに形成され得る異相を偏在析出させやすくなるので、上記効果に加えて、析出した微小な異相を含まない単結晶を製造しやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、上記冷却工程の後に、得られた単結晶を冷却する単結晶冷却工程を有し、該単結晶冷却工程は、単結晶の凝固開始端と単結晶の凝固終了端との温度差を25℃以下にしながら単結晶を冷却するステップを有することが好ましい。かかる形態とすることにより、上記効果に加えて、クラック等の内部欠損が存在しない単結晶を製造しやすくなる。
また、単結晶の凝固開始端と単結晶の凝固終了端との温度差を25℃以下にしながら単結晶を冷却するステップを有する単結晶冷却工程、を有する上記本発明の第2の態様において、単結晶の凝固開始端と単結晶の凝固終了端との温度差を25℃以下にしながら単結晶を冷却するステップで、単結晶の温度が900℃から150℃へと達する過程における単結晶の冷却速度を0.27℃/min未満にすることが好ましい。かかる形態とすることにより、クラック等の内部欠損が存在しない単結晶をより一層製造しやすくなる。
本発明によれば、ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法を提供することが可能になる。
LiLa(1−x)/3NbO焼結体を示す図である。 LiLa(1−x)/3NbO焼結体のX線回折測定結果を示す図である。 溶融凝固実験を説明する図である。 温度上昇時における、Li0.175La0.275NbOの温度と時間との関係を示す図である。 温度低下時における、Li0.175La0.275NbOの温度と時間との関係を示す図である。 凝固させたLi0.175La0.275NbOのX線回折測定結果を示す図である。 LiLa(1−x)/3NbOの融点及び凝固点とxとの関係を説明する図である。本発明のペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法における加熱工程では、例えば、この図に示される上に凸の線で特定される温度以上の温度に加熱し、冷却工程では、例えば、この図に示される下に凸の線で特定される温度以下の温度に冷却する。 本発明のペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法の一形態を説明する図である。 溶融体を一方向に冷却する形態の一例を説明する図である。 加熱工程及び冷却工程の一形態を説明する図である。 本発明のペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法の一形態を説明する図である。 単結晶の凝固開始端と単結晶の凝固終了端との温度差を説明する図である。 水平ブリッジマン法を説明する図である。 Li0.1La0.3NbO単結晶を含む凝固体を示す図である。 Li0.1La0.3NbO単結晶を含む凝固体のX線回折測定結果を示す図である。 x=0.1の場合の極点測定結果を示す図である。 x=0.075の場合の極点測定結果を示す図である。 x=0.22の場合の極点測定結果を示す図である。 イオン伝導度とxの値との関係を説明する図である。 単結晶の外観を示す図である。 単結晶の断面を示す図である。 単結晶の凝固開始端側の異相を低減した試料の外観を示す図である。 単結晶の凝固開始端側の異相を低減していない試料の外観を示す図である。 単結晶の凝固開始端側の異相を低減した試料の凝固開始端側を拡大して示す図である。 単結晶の凝固開始端側の異相を低減していない試料の凝固開始端側を拡大して示す図である。 単結晶の凝固開始端側の異相を低減した試料の単結晶領域の断面を示す図である。 単結晶の凝固開始端側の異相を低減していない試料の単結晶領域の断面を示す図である。 垂直ブリッジマン法における坩堝内の結晶、固液界面、及び、融液の様子を説明する図である。 固液界面を傾斜させた場合の、坩堝内の結晶、固液界面、及び、融液の様子を説明する図である。 異相を偏在化させた単結晶の外観を示す図である。 異相を偏在化させた単結晶の外観を示す図である。 異相を偏在化させていない単結晶の断面を示す図である。 異相を偏在化させた単結晶の断面を示す図である。 単結晶冷却工程において、作製した単結晶を冷却する際の温度と時間との関係(単結晶の冷却速度)を説明する図である。 ペロブスカイト構造を説明する図である。
以下、本発明について説明する。以下の説明では、LiLa(1−x)/3NbOの単結晶の製造方法、及び、これによって得られるLiLa(1−x)/3NbOの単結晶を例示するが、本発明は当該形態に限定されない。LiLa(1−x)/3NbO以外の、ペロブスカイト構造の固体電解質の単結晶を製造する場合には、例えば、後述する溶融凝固実験を行うことにより、単結晶を作製したい固体電解質単相の融点及び凝固点を特定する。そして、特定した融点以上に原料を加熱して溶融体を得、この溶融体を冷却する過程を経ることにより、ペロブスカイト構造の固体電解質の単結晶を製造することが可能になる。
図22は、ペロブスカイト構造を説明する図である。図22に示すように、ペロブスカイト構造は、立方晶の各頂点に第1金属M1が、体心に第2金属M2がそれぞれ存在し、且つ、立方晶の各面心に酸素Oが存在している。
ペロブスカイト型固体電解質であるLiLa(1−x)/3NbO(以下において、「LLNbO」ということがある。)の単結晶を製造する場合、その原料としては、以下の方法で合成した単相のLLNbOや、LLNbO作製時の原料であるLiNbO及びLaNb等を用いることができる。
単相のLLNbOを原料にする場合、単相のLLNbOは例えば以下に示す2つの方法で得ることができる。
第1の方法では、直径5μm未満のLiCO、La、及び、Nbを混合することにより混合粉末を得た後、この混合粉末を700℃以上850℃以下の温度で12時間に亘って仮焼することにより仮焼粉を得る。次いで、得られた仮焼粉を粉砕した後、これを1190℃以上1250℃以下の温度で焼成することにより、単相のLLNbO(焼成体)を作製することができる。単相のLLNbOが作製されているか否かは、X線回折測定により、LLNbO以外のピークが確認されるか否かによって判断することができる。X線回折測定により、LLNbO以外のピークが観察されたことにより単相ではないと判断される場合には、得られた焼成体を粉砕し、X線回折測定でLLNbO以外のピークが観察されなくなるまで粉砕及び焼成(1190℃以上1250℃以下の温度で焼成)を繰り返すことにより、単相のLLNbOを得ることができる。
これに対し、第2の方法では、直径5μm未満のLiCO及びNbを混合することにより混合粉末を得、これを950℃以上1000℃以下の温度で12時間に亘って焼成することによりLiNbOを得る一方、直径5μm未満のLa及びNbを混合することにより混合粉末を得、これを1200℃で12時間に亘って焼成することによりLaNbを得る。ここで、LiNbOやLaNbが得られたことはX線回折測定により確認する。その後、得られたLiNbO及びLaNbをそれぞれ粉砕して混合することにより混合粉末を得、これを1190℃以上1250℃以下の温度で焼成することにより、単相のLLNbO(焼成体)を作製することができる。単相のLLNbOが作製されているか否かは、X線回折測定により、LLNbO以外のピークが確認されるか否かによって判断することができる。X線回折測定により、LLNbO以外のピークが観察されたことにより単相ではないことが確認された場合には、得られた焼成体を粉砕し、X線回折測定でLLNbO以外のピークが観察されなくなるまで粉砕及び焼成(1190℃以上1250℃以下の温度で焼成)を繰り返すことにより、単相のLLNbOを得ることができる。なお、原料としてLiNbO及びLaNbを用いる場合には、当該第2の方法で1190℃以上1250℃以下の温度で焼成する前の混合粉末(粉砕されたLiNbO及びLaNbの混合粉末)を用いれば良い。
上記第1の方法及び上記第2の方法によれば、密度90%以上のLLNbO焼結体を得ることも可能である。本発明者らは、密度82%〜96%のLLNbO焼結体が得られることを実際に確認している。得られたLLNbO焼結体の一例を図1に、得られたLLNbO焼結体(Li0.175La0.275NbO焼結体)のX線回折測定結果を図2に、それぞれ示す。図2の「●」は、LLNbO由来のピークであることを表している。
このようにして単相のLLNbOを得た後、このLLNbOに対して溶融凝固実験を行うことにより、LLNbOの融点及び凝固点を特定する。溶融凝固実験では、例えば、熱電対が接続された白金坩堝内に単相のLLNbO焼結体を入れ、これを抵抗加熱式等の加熱炉を用いて所定の昇温速度(例えば1000℃から1400℃までは1℃/minの昇温速度)で加熱してLLNbO焼結体を融解させることにより融点を特定する。また、融解後に加熱を停止して温度を低下させ、LLNbOを凝固させることにより凝固点を特定する。ここで、融点及び凝固点の特定は、熱重量/示差熱同時分析により測定した温度の時間変化の様子、及び、直接観察により把握したLLNbOの状態を確認することにより行うことができる。溶融凝固実験の様子を図3に、得られた測定結果(温度の時間変化)の一例を図4A及び図4Bに、それぞれ示す。図4A及び図4Bは、Li0.175La0.275NbOの結果であり、図4Aは温度上昇時の時間変化、図4Bは温度低下時の時間変化を示している。図4A及び図4Bより、大きな吸放熱による屈曲点が観察され、Li0.175La0.275NbOの融点は1332.5℃、凝固点は1285.1℃と特定できる。なお、併せて実施した直接観察においても、1332.5℃でLLNbO焼結体が溶解したこと、及び、1285.1℃でLLNbOが凝固したことを確認した。
また、図5に、凝固させたLi0.175La0.275NbOのX線回折測定結果を示す。図5より、LLNbOに加えてLiNbO及びLaNbOのピークが確認された。したがって、LLNbOを融解させてから凝固させると、LLNbOに加えてLiNbO及びLaNbOが析出することが分かった。なお、溶融凝固実験(融点及び凝固点の特定)を大気雰囲気下、及び、不活性ガス雰囲気下の何れで行っても、同様の結果が得られた。
本発明者らは、LiCO、La、及び、Nbの混合比率を変更することにより、xの値を変更した単相のLiLa(1−x)/3NbOを作製した。そして、作製したLiLa(1−x)/3NbOについてICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析を行うことによりxの値を特定するとともに、上記溶融凝固実験を行うことにより、融点及び凝固点を特定した。結果を図6Aに示す。図6Aの実線は実際の測定結果を繋いだ線であり、点線は実線から類推することにより得られた線である。図6Aに示した曲線のうち、上に凸の曲線が液相線に相当し、下に凸の曲線が固相線に相当する。
図6Aより、0<x≦0.23の範囲におけるLLNbOの融点及び凝固点が特定され、0<x≦0.23の範囲において、単相のLiLa(1−x)/3NbOを作製可能と判断できる。したがって、本発明の製造方法によってLiLa(1−x)/3NbO(0<x≦0.23)の単結晶を製造する場合には、図6Aから読み取れる融点以上の温度に原料を加熱することにより溶融体を得た後、図6Aから読み取れる凝固点以下の温度へ冷却すれば良い。この際、冷却過程において、LiNbO及びLaNbOも析出するが、液相から析出したLLNbOを成長させることにより、LLNbOの単結晶を製造することが可能になる。なお、図6Aに示したように、0<x<0.23の範囲では、LLNbOの融点がLLNbOの凝固点よりも高温である。
本発明の製造方法のフローチャートの一例を図6Bに示す。図6Bに示したように、本発明の製造方法は、加熱工程S11と冷却工程S12とを有している。加熱工程S11は、ペロブスカイト構造の固体電解質の単結晶を製造するための原料を、固体電解質の融点以上の温度に加熱することにより溶融体を得る工程である。例えば、LiLa(1−x)/3NbO(0<x≦0.23)の単結晶を製造する場合、この加熱工程S11は、図6Aから読み取れる融点以上の温度に原料を加熱することにより溶融体を得る工程、とすることができる。また、冷却工程S12は、加熱工程S11で得られた溶融体を、固体電解質の凝固点以下の温度へ冷却する工程である。例えば、LiLa(1−x)/3NbO(0<x≦0.23)の単結晶を製造する場合、この冷却工程S12は、図6Aから読み取れる凝固点以下の温度へ冷却する工程、とすることができる。
本発明の製造方法は、加熱工程及び冷却工程を有していれば、その形態は特に限定されない。冷却工程は、溶融体を一方向に冷却する工程であっても良い。溶融体を一方向に冷却する一例を図6Cに示す。図6Cに示したように、溶融体を一方向に冷却する際には、例えば、溶融体を収容した坩堝を加熱する熱源が備えられた炉内で、坩堝を熱源から遠ざける方向へと一方向に移動させることにより、坩堝内の溶融体を一方向に冷却することができる。なお、図6Cに示す形態で溶融体を一方向に冷却する場合、単結晶は図6Cの紙面下側から上側へ向かって成長する。このほか、例えば、坩堝へと付与される熱量の付与形態を制御することにより、熱量が付与されている坩堝の高温部を坩堝の一端側から他端側へと移動させながら、当該高温部の移動に追従するように坩堝の低温部を坩堝の一端側から他端側へと移動させることによって、溶融体を一方向に冷却することも可能である。
本発明の製造方法における加熱工程及び冷却工程の一形態を図6Dに示す。図6Dに示したように、本発明の製造方法では、加熱工程で原料の加熱を開始してから0.25時間以内に溶融体を得、該溶融体を得てから0.25時間以内に冷却工程を開始することができる。
本発明の製造方法の一形態を図6Eに示す。図6Eにおいて、図6Bに示した工程と同様の工程には、図6Bで使用した表現と同様の表現を使用し、その説明を適宜省略する。図6Eに示したように、本発明の製造方法は、冷却工程S12の後に、単結晶冷却工程S13を有していても良い。単結晶冷却工程S13を有する場合、当該単結晶冷却工程S13は、単結晶の凝固開始端と単結晶の凝固終了端との温度差を25℃以下にしながら単結晶を冷却するステップ(温度差制御冷却ステップS13a)を有することが好ましい。「単結晶の凝固開始端と単結晶の凝固終了端との温度差を25℃以下にする」の概要を図6Fに示す。図6Fに示したように、例えば、単結晶の成長方向が、図6Fの紙面下側から上側の方向である場合、単結晶を成長させる坩堝の一端(単結晶の成長方向の一端、図6Fに示した坩堝の下端)の温度をT1[℃]とし、単結晶を成長させる坩堝の他端(単結晶の成長方向の他端、図6Fに示した坩堝の上端)の温度をT2[℃]とする。このとき、T1とT2との差が25℃以下(|T2−T1|≦25)になるように制御することによって、単結晶の凝固開始端と単結晶の凝固終了端との温度差を25℃以下にすることが可能である。
本発明の製造方法によってLiLa(1−x)/3NbO(0<x≦0.23)の単結晶を製造する場合、図6Aから読み取れるLLNbOの融点以上に原料を加熱して溶融体を得、これを図6Aから読み取れるLLNbOの凝固点以下に冷却する工程を有していれば、その形態は特に限定されない。本発明の製造方法では、単結晶の作製に使用可能な公知の方法を適宜用いることができる。そのような方法としては、垂直ブリッジマン法や水平ブリッジマン法等を例示することができる。
図6Gに、水平ブリッジマン法の形態例を示す。図6Gに示したように、水平ブリッジマン法では、その内部で結晶を成長させる坩堝を、略水平に配置する。そして、温度を制御して固液界面を移動させることにより、結晶を成長させる。
なお、本発明者らがLLNbO単結晶の製造を試みた際には、種結晶として使用可能なLLNbOの単結晶が存在しなかったため、後述するように垂直ブリッジマン法でLLNbO単結晶の作製を試みた。しかしながら、本発明により、LLNbO単結晶を作製することが可能になったため、今後は、本発明により製造したLLNbO単結晶を種結晶として用いて、LLNbO単結晶を製造することも可能である。LLNbO単結晶を種結晶として用いて、LLNbO単結晶を製造する際に使用可能な方法としては、CZ(Czochralski)法やFZ(Floating Zone)法等の公知の方法を例示することができる。
本発明において、単結晶の作製時に用いる坩堝は、加熱工程の環境下においてアルカリ耐食性を有する物質であり、且つ、溶融体と反応しない物質によって構成されていれば良い。そのような物質としては、白金等を例示することができる。したがって、本発明では、白金坩堝や、表面に白金が被覆されている坩堝等を用いることができる。
1.LiLa(1−x)/3NbO単結晶の作製
直径5μm未満のLiCO(株式会社三徳製、純度99.9%)、La(日本コークス工業株式会社製、純度99.9%)、及び、Nb(日本コークス工業株式会社製、純度99.9%)を用い、これらの混合比率を変えることにより、上記第1の方法によってxの値を変化させた単相のLiLa(1−x)/3NbO焼結体を作製した。単相であるか否かを確認するX線回折には、水平X線回折装置(株式会社リガク製、Smart Lab。以下において同じ。)を使用した。また、xの値を特定するICP発光分光分析には、ICP発光分光分析装置(株式会社島津製作所製、ICPS−8000)を使用した。
続いて、単相のLLNbO焼結体が内径の約90%以上97%以下になる大きさの白金坩堝(内径20mm〜50mm、高さ100mm〜180mm)に、作製した単相のLLNbO焼結体を充填し、これを縦型ブリッジマン炉に設置した。なお、白金坩堝には、底面及び側面の任意の位置に熱電対を設置可能であり、単結晶育成中の温度制御は、B−type又はR−typeの熱電対を用いて特定した温度を制御することにより行った。その後、図6Aから読み取れる融点以上の温度へと加熱することによりLLNbO焼結体を融解させて溶融体を得た後、図6Aから読み取れる凝固点以下の温度へと低下させるために白金坩堝を下方へと移動させることにより、溶融体を一方向に凝固させた。例えば、x=0.1の場合、図6Aから融点=1364℃、凝固点=1320℃と読み取れる。そこで、x=0.1の場合には、1364℃よりも高温である1390℃に加熱し、この温度状態で白金坩堝を保持することにより溶融体を得た。その後、凝固点(1320℃)に設定された箇所以降(当該箇所よりも下方の領域)の温度勾配が0.4℃/mmとなるように温度が制御された縦型ブリッジマン炉において、白金坩堝を0.45mm/hの速さで下方へと移動させることにより、Li0.1La0.3NbO単結晶の作製を試みた。白金坩堝から取り出した凝固体(直径20mm×長さ92mm)を図7に示す。図7の紙面左側から右側の方向が単結晶の成長方向である。図7に示したように、今回使用した白金坩堝は、テーパー部や成長させる結晶を選択するセレクタ部を有していなかった。
また、図7にA、B、Cと示した各領域で凝固体を切断し、切断面から切り出した試料を、水平X線回折装置を用いて分析することにより、A、B、Cの各領域を調査した。結果を図8に示す。図8のA、B、Cは図7のA、B、Cとそれぞれ対応している。
図8に示したように、A領域からはLLNbO及びLaNbOのピークが確認され、B領域(長さ約65mm程度)からはLLNbOのピークが確認され、C領域からはLLNbO及びLiNbOのピークが確認された。この結果から、B領域がLLNbOの単相領域であることが確認された。
次に、B領域に単結晶が含まれていることを確認するため、B領域の3箇所を、切断面の法線方向が単結晶の成長方向と平行になるようにウエハース状に切断した。そして、水平X線回折装置を用いて切断面について極点測定を行った。結果を図9に示す。図9の紙面下側から上側の方向が単結晶の成長方向である。
図9に示したように、測定角度α=31.28°において、全ての部位で(110)極点図が得られた。この結果から、B領域に単結晶が含まれることを確認した。なお、図9に示した3つの極点図におけるβ角度の相違は(回転しているように見えるのは)、測定時の試料設置角度の違いに起因している。
同様に、ICP発光分光分析によりx=0.075であることを確認した育成試料、及び、x=0.22であることを確認した育成試料について極点測定を行った結果を図10及び図11に示す。図10はx=0.075の結晶における結晶面の極点図であり、図11はx=0.22の結晶における結晶面の極点図である。
図10に示したように、x=0.075の場合には、測定角度α=32.05°において、(110)極点図のシングルパターンが得られた。また、図11に示したように、x=0.22の場合には、測定角度α=32.45°において、(110)極点図のシングルパターンが得られた。これらの結果から、x=0.075及びx=0.22の場合においても、単結晶が製造されたことを確認した。なお、図10及び図11の極点図が図9の極点図と異なるのは、図10及び図11の結果が得られた試料の測定面が、図9の結果が得られた試料の測定面の裏面に相当するためである。
以上より、本発明の製造方法により、LiLa(1−x)/3NbO単結晶を製造可能であることが確認された。なお、単結晶の成長速度(白金坩堝の移動速度)を変更して最適条件を検討した結果、テーパー部及びセレクタ部を有しない形態の坩堝を使用した場合、成長速度を0.8mm/h以下とすることにより、競争成長によって結晶成長を促進し、単結晶を得ることが可能であり、成長速度を0.5mm/h以下とすることにより、B領域に占める単結晶の割合を増大しやすくなることが分かった。
2.イオン伝導度評価
上記の方法で作製したLLNbO単結晶から、10mm×10mm×厚さ0.5mm以上1mm以下の大きさの結晶を切り出した。そして、一方の電極から他方の電極へと向かう方向が切り出した結晶の成長方向と平行になるように、切り出した結晶を一対の電極で挟み、交流インピーダンス測定装置(ソーラトロン社、1470E+FRA。以下において同じ。)を用いて、交流インピーダンス法によりバルクインピーダンスを特定し、特定したバルクインピーダンスを用いてイオン伝導度を算出した。ICP発光分光分析により特定したxの値とイオン伝導度(実施例)との関係を図12に示す。図12の縦軸はイオン伝導度σ[S/cm]、横軸はLiLa(1−x)/3NbOにおけるxである。
また、LLNbO単結晶を作製する際の原料として使用した単相のLLNbO(1190℃以上1250℃以下の温度で焼成する過程を経て作製し且つ本発明の製造方法における加熱工程及び冷却工程を経る前のLLNbO)についても、交流インピーダンス測定装置を用いて、同様にイオン伝導度(比較例)を算出した。文献に記載されていたLiLa(1−x)/3NbOのイオン伝導度(文献値)とともに、図12に示す。
図12より、本発明の製造方法で製造したLLNbO単結晶は、調査したすべての組成において、比較例及び文献値よりも高い伝導度を示した。したがって、本発明のLLNbO単結晶を固体電池に用いることにより、性能を向上させることが可能になると考えられる。また、これまで、LLNbOはx=0.1のときに最高のイオン伝導度を示すと考えられていたが、図12より、LLNbOはx=0.075付近で最高のイオン伝導度を示すことが分かった。
3.単結晶の調査
上記の方法で作製したLLNbO単結晶(以下において単に「単結晶」ということがある。)の外観観察を行うとともに、単結晶の成長方向と垂直に単結晶を切断することにより、単結晶内部の状態を調査した。図13Aに単結晶の外観を、図13Bに単結晶の断面を、それぞれ示す。
図13Aに示したように、単結晶は全体として透明であったが、大きな亀裂(クラック)が何箇所かに確認された。このクラックには、単結晶の凝固開始側の端部(図7のA領域に相当。以下において同じ。)に形成される異相から伝播するように発生しているクラックが含まれていた。
図13Bに示したように、単結晶の内部にはクラックが確認された。また、白く見える介在物がランダムに単結晶内部に存在していた。ここで、単結晶の面内に存在するクラックは、切断前の単結晶には存在せず、単結晶の切断時に発生した(単結晶は透明であるため、切断前に亀裂が存在しないことを確認した部位を切断した。)。また、単結晶の切断面を確認したところ、単結晶面内のクラックの大半は、白い介在物を起点としていた。以上の結果から、単結晶の内部に存在する介在物は、クラックの一因になることが分かった。
次に、外観及び切断面を観察した単結晶について、X線回折により介在物の同定(物質の同定)を試みた。介在物が微量であったこともあり、具体的な物質を同定することはできなかったが、介在物は微量の異相であると推定される。
4.異相低減方法の検討
図13Aに示したように、本発明の製造方法で製造した単結晶には、その凝固開始端側及び凝固終了端側に異相が形成され、凝固開始側の端部に存在する異相を起点にクラックが伝播していた。そのため、クラックを低減するためには、単結晶の凝固開始側の端部に形成される異相領域を低減することが有効と考えられ、当該端部の異相を低減することによってクラックを有しない単結晶領域の存在割合を高めることが可能になると考えられる。そこで、異相領域の低減方法について検討を行った。
通常、ブリッジマン法では、凝固(結晶成長)を開始する前に、溶解した試料を加熱保持し、全体の熱分布や融液成分の対流が一定に落ち着くまで、長時間に亘って保持される。しかしながら、かかる方法で単結晶を製造すると、単結晶の凝固開始端側及び凝固終了端側に多くの異相が形成されるため、異相領域を低減するためには通常とは異なる方法で単結晶を製造する必要がある。本発明者らは鋭意検討の結果、原料を短時間で溶解した後、所定の時間内に、坩堝底部の冷却を開始し、単結晶を成長させることによって、異相領域を低減可能であることを知見した。より具体的には、例えば、原料を収容した坩堝を含めた周辺部材が熱衝撃に耐え得る最大の昇温速度で加熱炉内を昇温し、坩堝に設置した熱電対で温度を確認するとともに炉体上部に設置したCCDカメラにより原料が完全に溶解したことを確認した後、直ちに、坩堝底部の冷却を開始することにより、異相領域を低減することが可能であった。
加熱炉内に設置した、原料が収容されている坩堝を、平均80℃/minの昇温速度で加熱することにより原料を溶解させ(溶解所要時間:0.25時間)、溶解してから0.25時間以内に坩堝底部の冷却を開始することにより、0.7mm/hの成長速度で単結晶を成長させた。このようにして作製した単結晶(以下において、「条件1の試料」ということがある。)を図14Aに、当該図14Aに示した単結晶の、凝固開始端側の拡大図を図15Aに、それぞれ示す。
また、加熱炉内に設置した、原料が収容されている坩堝を、平均3.75℃/minの昇温速度で加熱することにより原料を溶解させ(溶解所要時間:6時間)、溶解してから12時間後に坩堝底部の冷却を開始することにより、0.7mm/hの成長速度で単結晶を成長させた。このようにして作製した単結晶(以下において、「条件2の試料」ということがある。)を図14Bに、当該図14Bに示した単結晶の、凝固開始端側の拡大図を図15Bに、それぞれ示す。
異相領域を確認しやすくするため、図15A及び図15Bには、単結晶の凝固開始端側の端部、及び、異相領域と単結晶領域との境界部を点線で示した。すなわち、2本の点線に挟まれた領域が、異相領域に相当する。
図15Aに示したように、条件1の試料は、単結晶の凝固開始端側に形成された異相領域の厚さが1mm程度であった。これに対し、図15Bに示したように、条件2の試料は、単結晶の凝固開始端側に形成された異相領域の厚さが約12mm〜13mm程度であった。これらの結果から、急速昇温によって原料を溶解させた後、従来よりも短時間(例えば0.25時間以下)で冷却を開始することにより、異相領域を低減することが可能であった。また、異相領域が低減された条件1の試料は、条件2の試料よりもクラックが少なかった。これは、単結晶で観察されるクラックが、異相と単結晶との熱膨張差に起因して生じていたためであると推察される。
条件1の試料の成長方向と垂直に単結晶(図7のB領域に相当する部位。以下において、「単結晶領域」ということがある。)を切断した断面を図16Aに、条件2の試料の成長方向と垂直に単結晶領域を切断した断面を図16Bに、それぞれ示す。図16Aに示した条件1の単結晶領域の内部は、図16Bに示した条件2の単結晶領域の内部よりも、析出した白色の異相(介在物)が少なかった。これは、条件1の試料では、単結晶の凝固開始端側の異相領域が低減された結果、残りの融液成分が異相の析出に適さない成分に近づいたためと考えられる。
上述のように、急速昇温で原料を溶解させてから短時間のうちに冷却を開始することにより、単結晶の凝固開始端側に形成される異相領域の厚さを低減することが可能になる。そこで、LiLa(1−x)/3NbOにおけるxが0.1、0.15、及び、0.2である場合について、上記条件1の試料を製造した方法と、上記条件2の試料を製造した方法のそれぞれで単結晶を製造し、得られた単結晶領域の長さを調べた。結果を表1に示す。表1において、「条件1」とは、上記条件1の試料を製造した方法と同様の条件で作製したことを意味し、「条件2」とは、上記条件2の試料を製造した方法と同様の条件で作製したことを意味する。なお、何れの方法においても、原料は140g、単結晶の成長速度は0.7mm/hとし、直径20mmの単結晶を製造した。
Figure 2016117644
表1より、条件1の方法で単結晶を製造することにより、条件2の方法で製造された単結晶よりも、単結晶領域の長さを長くすることが可能であった。すなわち、条件1の方法で単結晶を製造することにより、単結晶の歩留まり(試料全体に占める単結晶領域の割合)を高めることが可能であった。
異相領域を低減するために、原料を急速に溶解させた後、直ちに冷却を開始する場合、溶解終了から冷却開始に至るまでの間における加熱炉内の温度変化が大きいため、加熱炉内の温度が不安定になることがある。そこで、加熱炉内温度を安定化させやすい形態にする観点から、本発明では、従来よりも多くの断熱材が配置された加熱炉を使用したり、加熱炉の温度を直接制御したりすることが好ましい。なお、上記条件1の単結晶を作製する際における、原料溶解後且つ冷却開始前の、加熱炉内の温度変化は、0.42℃以上0.75℃以下であった。
また、原料を急速に溶解させやすい形態にする観点から、加熱炉は、温度勾配が小さい(例えば0.05℃/mm以下程度)、所定の長さ以上(例えば約150mm以上)のホットゾーンが備えられる形態とすることが好ましい。
5.異相偏在化方法の検討
条件1の試料及び条件2の試料の何れにおいても、単結晶領域における介在物(異相)の析出形態はランダムであり、規則性は特に確認されなかった。このように、異相の同時析出を伴う原料系において、主成分以外の微量析出する異相の析出形態は予測し難い。
上述のように、単結晶領域を切断すると、介在物を起点にクラックが形成されるため、ここまで検討した方法で単結晶を製造する場合、クラックを有しない単結晶を切り出すためには、介在物が存在しない箇所を選択的に切り出す必要がある。このような過程を経る単結晶の製造方法では、単結晶の製造効率が低下するため、介在物(異相)が存在しない単結晶領域の存在比率を高める(介在物(異相)を特定の領域に集中して析出させる)方法を特定することが好ましい。
本発明者らは、鋭意検討の結果、単結晶を成長させる際の固液界面を、単結晶の成長方向を法線方向とする面に対して傾斜させながら単結晶を連続的に(例えば一方向に連続的に)成長させることにより、介在物(異相)を偏在させることが可能になることを知見した。
垂直ブリッジマン法で単結晶を成長させる場合、従来は、均質な単結晶を得るために、融液を保持する坩堝を一定の速度で回転させながら、炉内の温度不均一の影響が融液を保持する坩堝に及びにくい状態で、単結晶を成長させていた。特に、単結晶の成長方向を法線方向とする平面における温度分布は均一であり、単結晶の成長方向については結晶化温度(凝固温度)から融液の温度まで緩やかな温度勾配を設け、坩堝をゆっくりと移動させることにより単結晶を連続的に一方向に成長させていた。従来の垂直ブリッジマン法における、坩堝内の結晶、固液界面、及び、融液の様子を図17に簡略化して示す。図17に示したように、従来の垂直ブリッジマン法では、結晶の成長方向が固液界面に対してほぼ垂直であった。
図18に、単結晶を成長させる際の固液界面を、単結晶の成長方向を法線方向とする面に対して傾斜させながら単結晶を一方向に成長させる際における、坩堝内の結晶、固液界面、及び融液の様子を簡略化して示す。図18に示した状態では、固液界面が水平面ではなく、傾斜している。かかる形態とすることにより、図18の点線で囲んだ領域(単結晶及び融液を含む水平面で切断した時に融液が存在する側)に、介在物(異相)を偏析させることが可能になる。
図18に示したような、単結晶の成長方向を法線方向とする面に対して傾斜させた固液界面は、例えば以下に示す方法の1つによって、又は、2以上を組み合わせることによって実現することが可能である。
(a)軸方向の中心から外側へ向かって対称な温度分布を有する加熱炉内の軸方向の中心ではない箇所に、原料を入れた坩堝を配置する。
(b)軸方向の中心から外側へ向かって対称な温度分布を有する加熱炉内に、坩堝の軸方向が鉛直方向に対して傾くように、原料を入れた坩堝を配置する。
(c)原料を入れた坩堝の一方の側を加熱する加熱能力と、当該坩堝の他方の側を加熱する加熱能力との間に差を設ける。
(d)原料を入れた坩堝の一方の側に(坩堝とヒーターとの間に)断熱材を配置する。
(e)加熱炉の軸方向を法線方向とする断面形状を楕円形にする。
(f)原料を入れる坩堝の一方の側の厚さと他方の側の厚さとの間に差を設ける(坩堝の厚さを非均一にする)。
(g)原料を入れる坩堝の一方の側の構成材料と他方の側の構成材料とを非同一にする。
上記(a)及び(d)を組み合わせることにより、水平面内における最高温度地点と最低温度地点との差を5℃以上7℃以下に制御し、図18に示した状態を実現しながら連続的に成長させたLLNbO単結晶を図19A及び図19Bに示す。図19Bは図19Aの裏面側に相当する。図19Aと図19Bとでは、色が異なっていた。より具体的には、図19Aに示した側には異相が偏在していなかったため、特に、単結晶領域においては表面が透明であったが、図19Bに示した側には異相が偏在していたため、単結晶領域を含むほぼ全領域において表面が白色であった。
図17に示した状態で連続的に成長させたLLNbO単結晶の断面を図20Aに、図19A及び図19Bに示した試料の単結晶領域の断面を図20Bに、それぞれ示す。図20Aでは介在物が偏在していないが、図20Bでは図中に破線で囲んだ領域が白くなっており、この白色化した領域に介在物が偏在していた。
LLNbO単結晶の場合、傾斜した固液界面の鉛直方向下側に異相を偏析させることができ、異相を偏析(偏在化)させることにより、断面に占める、面内に介在物(異相)を有しない単結晶領域の割合を、9割以上にすることも可能であった。以上の方法によって異相を偏在化させることにより、従来は加工時に単結晶面内に生じやすかったクラックの発生が防止され、異相を有しない単結晶領域を容易に切り出すことが可能になった。
上記の方法で異相を偏在化させることにより、異相成分の分析が可能になった。そこで、X線回折測定により、異相成分の特定を試みた。その結果、異相成分はLiNbであることが判明した。
以上、LLNbO単結晶における異相の低減方法及び異相の偏在化方法について説明したが、これらの方法はLLNbO単結晶のみならず、異相の同時析出を伴う他の単結晶を製造する際にも同様に適用することが可能である。
6.単結晶内における内部欠損防止方法の検討
本発明者らは、単結晶内における内部欠損(例えばクラック等)を防止しやすくするため、さらに、上述した異相の低減方法や異相の偏在化方法とともに、又は、上述した異相の低減方法や異相の偏在化方法とは独立して実施可能な方法について検討を行った。より具体的には、融点以上の温度へ加熱して溶解させた原料を凝固点以下の温度へと冷却する過程を経て作製した単結晶を、最終的に常温へと冷却する方法について検討を行った。LLNbO単結晶の凝固開始端と凝固終了端との温度差(25℃、31℃、52℃)、及び、単結晶を900℃から150℃まで冷却する際の冷却速度(0.5℃/min、0.27℃/min、0.2℃/min、0.15℃/min、0.1℃/min)に関する条件を変更することにより、LLNbO単結晶内における内部欠損の発生状況を調査した。結果を表2に示す。また、単結晶を冷却する際の温度プロファイルを図21に示す。
Figure 2016117644
表2より、以下の結果が得られた。
(i)単結晶領域の一端(単結晶の凝固開始端)の温度と他端(単結晶の凝固終了端)の温度との差が25℃以下になるように制御しながら単結晶を冷却することにより、単結晶内の内部欠損を低減しやすくなる。
(ii)900℃から150℃まで冷却する際の冷却速度を0.27℃/min未満にすることにより、単結晶内の内部欠損を低減しやすくなる。

Claims (7)

  1. 組成式がLiLa(1−x)/3NbOであるペロブスカイト構造の固体電解質の単結晶を製造するための原料を、前記固体電解質の融点以上の温度に加熱することにより溶融体を得る加熱工程と、
    得られた前記溶融体を、前記固体電解質の凝固点以下の温度へ冷却する冷却工程と、
    を有する、ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法。
  2. 前記冷却工程が、前記溶融体を一方向に冷却する工程である、請求項に記載のペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法。
  3. ブリッジマン法により前記単結晶を成長させる、請求項又はに記載のペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法。
  4. xが0<x≦0.23である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法。
  5. 前記融点が1291℃以上1386℃未満である、請求項に記載のペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法。
  6. 前記凝固点が1291℃以上1386℃未満である、請求項又はに記載のペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法。
  7. ペロブスカイト構造の固体電解質の単結晶を製造するための原料を、前記固体電解質の融点以上の温度に加熱することにより溶融体を得る加熱工程と、
    得られた前記溶融体を、前記固体電解質の凝固点以下の温度へ冷却する冷却工程と、
    を有し、
    前記冷却工程で形成される固液界面を、前記単結晶の成長方向を法線方向とする面に対して傾斜させながら、前記冷却工程で前記溶融体を前記固体電解質の凝固点以下の温度へと冷却する、ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶の製造方法。
JP2016006578A 2012-08-29 2016-01-15 ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法 Active JP6100932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188263 2012-08-29
JP2012188263 2012-08-29
JP2012240995 2012-10-31
JP2012240995 2012-10-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533088A Division JP5922780B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-29 ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117644A true JP2016117644A (ja) 2016-06-30
JP6100932B2 JP6100932B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50183599

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533088A Active JP5922780B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-29 ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法
JP2016006578A Active JP6100932B2 (ja) 2012-08-29 2016-01-15 ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533088A Active JP5922780B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-29 ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150244021A1 (ja)
EP (1) EP2891731A4 (ja)
JP (2) JP5922780B2 (ja)
CN (1) CN104583469A (ja)
WO (1) WO2014034794A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209867A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 住友電気工業株式会社 Iii-v族化合物半導体単結晶基板およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720001B1 (ja) 2013-05-07 2015-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロトン伝導体およびプロトン伝導デバイス
CN108666428B (zh) * 2018-04-04 2022-02-25 石家庄铁道大学 一种钙钛矿单晶薄膜太阳能电池制备方法及器件
CN112952081A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 复旦大学 一种锂离子电池层状钙钛矿结构负极材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710679A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 単結晶の製造方法
JPH11130595A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd 酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法
JP2008135379A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム二次電池
US20120043494A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Jfe Mineral Company, Ltd. Piezoelectric single crystal ingot, producing method therefor and piezoelectric single crystal device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465399A (ja) 1990-07-05 1992-03-02 Toshiba Corp ニオブ酸リチウム単結晶の製造方法
JPH07169456A (ja) 1993-03-25 1995-07-04 Ngk Insulators Ltd リチウムイオン伝導体及びリチウム電池のカソード材料
JP4465461B2 (ja) * 2003-08-06 2010-05-19 国立大学法人東北大学 ペロブスカイト型酸化物エピタキシャル薄膜の作製方法
JP4537305B2 (ja) 2005-10-06 2010-09-01 日本電信電話株式会社 結晶製造方法
JP2007119297A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高融点単結晶材料の製造方法
JP5354563B2 (ja) * 2008-03-14 2013-11-27 独立行政法人産業技術総合研究所 ストロンチウムドープマンガン酸ランタン微粒子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710679A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 単結晶の製造方法
JPH11130595A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd 酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法
JP2008135379A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム二次電池
US20120043494A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Jfe Mineral Company, Ltd. Piezoelectric single crystal ingot, producing method therefor and piezoelectric single crystal device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209867A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 住友電気工業株式会社 Iii-v族化合物半導体単結晶基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2891731A4 (en) 2015-09-23
JPWO2014034794A1 (ja) 2016-08-08
JP6100932B2 (ja) 2017-03-22
EP2891731A1 (en) 2015-07-08
JP5922780B2 (ja) 2016-05-24
US20150244021A1 (en) 2015-08-27
WO2014034794A1 (ja) 2014-03-06
CN104583469A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100932B2 (ja) ペロブスカイト構造の固体電解質単結晶及びその製造方法
US10094041B2 (en) SiC single crystal and method of producing same
US8882077B2 (en) Seed layers and process of manufacturing seed layers
US10319985B2 (en) Lithium lanthanum zirconium tantalum oxide garnet crystal and all-solid-state lithium ion secondary battery
Kouta et al. β-BaB2O4 single crystal growth by Czochralski method. II
KR101708131B1 (ko) SiC 단결정 잉곳 및 그 제조 방법
Osiko et al. Synthesis of refractory materials by skull melting technique
KR101710814B1 (ko) SiC 단결정의 제조 방법
Dabkowska et al. Crystal growth of oxides by optical floating zone technique
CN106796825B (zh) 锂离子传导性晶体及全固体锂离子二次电池
JP2015000834A (ja) ガーネット型単結晶とその製造方法
JP5858410B2 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物の単結晶及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス
Fujiwara et al. Growth of solid electrolyte LixLa (1− x)/3NbO3 single crystals by the directional solidification method
JP3985144B2 (ja) 酸化物イオン伝導性結晶体の製造方法
JP2006124223A (ja) 酸化物単結晶の製造方法
JPWO2018062224A1 (ja) SiC単結晶の製造方法及びSiC種結晶
CN107366013B (zh) SiC单晶及其制造方法
CN107955963A (zh) 一种浮区法生长掺杂不同浓度Ta的La2Ti2O7单晶的方法
JP7163762B2 (ja) 鉄ガリウム合金結晶の結晶粒界の評価方法
JP7275674B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法
US20240003052A1 (en) Lithium composite oxide single crystal, lithium composite oxide polycrystal, lithium composite oxide material, solid electrolyte material, all-solid-state lithium-ion secondary battery, and method for producing solid electrolyte material
JP6500828B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
Schumann et al. An experimental access to the coating influence on multicrystalline silicon materials
JP2023122837A (ja) 結晶成長方法および装置
JP2021080139A (ja) 単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6100932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250