JP2016117642A - 浮遊帯から単結晶を結晶化させることによって単結晶を成長させる方法 - Google Patents

浮遊帯から単結晶を結晶化させることによって単結晶を成長させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016117642A
JP2016117642A JP2015246155A JP2015246155A JP2016117642A JP 2016117642 A JP2016117642 A JP 2016117642A JP 2015246155 A JP2015246155 A JP 2015246155A JP 2015246155 A JP2015246155 A JP 2015246155A JP 2016117642 A JP2016117642 A JP 2016117642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
floating zone
rotational speed
acceleration phase
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015246155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169673B2 (ja
Inventor
ゲオルク・ラミンク
Raming Georg
ルードビヒ・アルトマンショーファー
Ludwig Altmannshofer
グンダース・ラトニークス
Ratnieks Gundars
マルティン・メーラー
Moeller Martin
フランク・ミュムラー
Muemmler Frank
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siltronic AG filed Critical Siltronic AG
Publication of JP2016117642A publication Critical patent/JP2016117642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169673B2 publication Critical patent/JP6169673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/32Mechanisms for moving either the charge or the heater
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/20Heating of the molten zone by induction, e.g. hot wire technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/26Stirring of the molten zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】浮遊帯から単結晶を結晶化させることによって単結晶を成長させる方法を提供する。【解決手段】浮遊帯から単結晶を結晶化させることによって単結晶を成長させる方法であって、浮遊帯は、誘導加熱され、結晶化する単結晶は、ある回転方向に回転され、回転方向は、間をおいて交互に反転され、回転方向の反転のために単結晶が静止状態にある滞留時間は、60ミリ秒以下に制限されることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明の主題は、浮遊帯から単結晶を結晶化させることによって単結晶を成長させる方法であって、浮遊帯は、誘導加熱され、結晶化する単結晶は、ある回転方向に回転され、回転方向は、間をおいて交互に反転される。
上記のタイプの方法は、ゾーンメルト法、または浮遊帯法、略してFZ法である。当該方法は、シリコンから単結晶を生成するためにしばしば使用され、単結晶は次いで半導体ウェハにさらに加工され、半導体ウェハから電子部品が生成される。従来の方法で行われる場合、多結晶の供給ロッドが下端で溶融し、当該溶融部に単結晶の種結晶が押し付けられてゆっくりと下げられ、方法がさらに進むと、溶融材料が種結晶上で結晶化して、単結晶が形成される。種結晶および単結晶は、シャフト上に位置し、当該シャフトは、シャフトの回転および上げ下げを可能にする駆動装置と接続されている。供給ロッドと種結晶上で結晶化する単結晶との間に延在する浮遊帯を形成するために供給ロッドをさらに溶融して下げることによって、溶融部の体積は増加する。浮遊帯は、単結晶の結晶化に必要な材料を提供する。供給ロッドの溶融を継続することにより、供給が使い尽くされるまで単結晶が成長する。
供給装置として供給ロッドを使用する必要はない。供給ロッドの代わりに、破片または顆粒も供給装置を構成してもよい。また、供給装置は、必ずしも多結晶である必要はない。US2005/0188918 A1およびUS2009/0223949 A1には、供給装置として顆粒が使用される方法が記載されている。
結晶化する単結晶を回転させ、間をおいて交互に回転方向を反転させることが有利である。交互回転と呼ばれるこの手法は、単結晶内でドーパントをより均一に分散させ、単結晶を所望の円柱形状に成長させることを促進する。US2003/0024468 A1には、特定の交互の態様に基づいて行われる交互回転が記載されている。
浮遊帯は、誘導加熱され、安定化される。この目的で、供給装置と結晶化する単結晶との間に誘導加熱コイルが配置される。誘導加熱コイルは、通常、一巻きのほぼ環状の平坦なコイルであり、浮遊帯は、誘導加熱コイルの中心孔を通って延在する。
巻きの端部が互いに近付く誘導加熱コイルの間隙および電流源の領域が重要である。なぜなら、誘導加熱コイルによって生成される電磁場は、そこが誘導加熱コイルの他の領域よりもはるかに強いからである。この事実は、単結晶の結晶化の邪魔されない進行を危うくする可能性がある。DE2538831では、電磁場強度を下げるために巻きの端部を重ね合わせることが提案されている。DE 10 2011 122 381 A1によれば、誘導加熱コイルの均一性の欠如によって引き起こされる単結晶の円錐部分の結晶化の問題は、1つの回転方向の回転量が1回転以上であると規定する交互回転のための交互の態様によって回避することができる。
US2005/0188918 A1 US2009/0223949 A1 US2003/0024468 A1 DE2538831 DE 10 2011 122 381 A1
本発明の目的は、誘導加熱コイルの間隙および電流源の領域における過剰な電磁場強度の不利な結果に対処することを目的としたさらなる改良点を提案することである。
当該目的は、浮遊帯から単結晶を結晶化させることによって単結晶を成長させる方法によって実現され、浮遊帯は、誘導加熱され、結晶化する単結晶は、ある回転方向に回転され、回転方向は、間をおいて交互に反転され、回転方向の反転のために単結晶が静止状態にある滞留時間は、60ミリ秒以下に制限されることを特徴とする。滞留時間を40ミリ秒以下に制限することが好ましく、それを30ミリ秒以下に制限することが特に好ましい。
静止状態における単結晶の滞留時間を制限することは、浮遊帯およびそこに隣接した単結晶の一部が一方の側で過剰な電磁場強度にさらされる時間を最小限にするという目的を追求する。滞留時間が比較的長くなると、単結晶が間隙および電流源の下方のその上部周縁においてメルトバックされるリスクが高くなる。
理想的なケースでは、滞留時間は無視できるほどのものであるだろう。実際には、そのようなことはない。なぜなら、加速のための信号が駆動装置に伝達された後にシャフトおよびその結果単結晶を実際に動かす前に、抵抗、例えば駆動装置からシャフトへの力の伝達に関連するシャフトのベアリングにおける摩擦力、にまず打ち勝たなければならないからである。
静止状態における単結晶の滞留時間を制限するための好ましい手法は、速度プロファイルの事前設定に従った加速局面中の単結晶の回転運動を開始させる駆動装置の回転速度を制御するというものであり、その結果、加速局面の開始時であって少なくとも加速局面の1/4以上の期間中における駆動装置の回転速度の増加は、毎分3000回転/分以上である。駆動装置の回転速度の増加は、この期間中は好ましくは線形的であり、単結晶の回転運動も実際により迅速に再開するという効果を発生させる。この期間中の駆動装置の回転速度の増加は、好ましくは3500rpm以上であり、特に好ましくは3800rpm以上である。しかし、4500rpmを超える駆動装置の回転速度の増加は、その効果のために、結晶化する単結晶から浮遊帯の材料が強制的に力を受けるというリスクを伴う。
加速局面に先立って減速局面があり、当該減速局面中、駆動装置は速度プロファイルの事前設定に従って制御され、それによって、単結晶の静止状態に達するまで、駆動装置の回転速度は下げられる。事前設定に従った駆動装置の回転速度の減少は、好ましくは同様に線形的である。
加速局面の開始時であって加速局面の少なくとも1/4の期間中における速度プロファイルの事前設定に従った駆動装置の回転速度の増加量は、好ましくは、先立つ減速局面の終了前の対応する期間中における速度プロファイルの事前設定に従った駆動装置の回転速度の減少量よりも大きい。
加速局面の開始時における駆動装置の速度プロファイルの事前設定に従った3000rpm以上の駆動装置の速度の増加は、単結晶の回転運動のオーバーシュートを回避する傾向があるという効果もある。オーバーシュートの場合、単結晶の回転速度は、当面は、駆動装置の速度プロファイルの事前設定によって予め決定される駆動装置の回転速度よりも大きく、時間が経つにつれて事前設定の値のまわりで振動するようになる。オーバーシュートは、単結晶の回転運動に対する抵抗に急に打ち勝ったことの表れである。
したがって、駆動装置の回転運動を開始させた際に、駆動装置から単結晶を保持するシャフトへの力の伝達が、できるだけロスの少ない状態で行われ、できる限り、伝達された力が、単結晶を動かして単結晶の回転運動を維持するためだけに利用されるようにすることが得策である。ベルトによる低振動力伝達の駆動装置が好ましくは設けられ、駆動シャフトと単結晶を保持するシャフトとの間の比較的高いベルト張力が選択される。ベルト張力は、好ましくは、使用されるベルトの機械的負荷の許容限界に近い。このような振動が例えば短時間の衝撃によって機械的に開始された後で駆動装置が停止しているときに張力を受けるベルトの一部において100Hz以上150Hz以下の固有振動を引き起こすベルト張力が特に好ましい。
間隙および電流源の領域における過剰な電磁場強度は、好ましくは制限される。したがって、この領域において放出される電力は、間隙および電流源からさらに遠い領域における誘導加熱コイルによって放出される電力の5倍と同じぐらいであるべきである。
したがって、誘導加熱コイルは、好ましくは、端部が重なり合う一巻きの平坦なコイルとして形成される。鋭角でテーパ状になって重なり合う端部が、特に好ましい。
本発明に係る方法は、スペースの欠如により高さが比較的低い誘導加熱コイルが使用されるまたは使用されなければならない場合に特に有利である。誘導加熱コイルの高さは、誘導加熱コイルの上側と下側との間の最大距離である。誘導加熱コイルの高さが低ければ、誘導加熱コイルの間隙および電流源の領域における過剰な電磁場強度が大きくなる。スペースの欠如は、特に顆粒および/または破片をそこで溶融する目的で誘導加熱コイルの上方にプレートまたはるつぼが設けられる場合に起こる。
本発明に係る方法は、好ましくは半導体材料から単結晶を生成するために使用され、特に好ましくはシリコンから単結晶を生成するために使用される。浮遊帯を生成するための供給装置は、好ましくは多結晶であり、ロッド、破片および/または顆粒の形態をとる。
図面に基づいて、本発明について以下でより詳細に説明する。
減速局面の開始と加速局面の終了との間の駆動装置の回転速度のプロファイルの事前設定を表わす破線によって示される曲線を有する図である。実線は、駆動装置によって動かされる単結晶の結果として生じる回転速度のプロファイルを表わす。 減速局面の開始と加速局面の終了との間の駆動装置の回転速度のプロファイルの事前設定を表わす破線によって示される曲線を有する図である。実線は、駆動装置によって動かされる単結晶の結果として生じる回転速度のプロファイルを表わす。 駆動シャフトから単結晶を保持するシャフトへのベルトによる力の伝達の概略図である。
図1に従って、事前設定に従った駆動装置の回転速度のプロファイルは、減速局面の終了時における回転速度の減少量と加速局面の開始時における回転速度の増加量とが同一であるように選択される。RおよびRは、回転運動の回転方向および毎分回転数でのそれらの回転速度を表わす。加速局面の開始時における駆動装置の回転速度の増加は、3000rpm未満である。その結果、静止状態における単結晶の滞留時間DTが比較的長くなり、単結晶の回転速度のプロファイルは、加速局面中にオーバーシュートを示す。
図2に従って、駆動装置の回転速度のプロファイルは、減速局面の終了時における回転速度の減少量と加速局面の開始時における回転速度の増加量とが同一でないように選択される。やはり、RおよびRは、回転運動の回転方向および毎分回転数でのそれらの回転速度を表わす。減速局面の終了時における回転速度の減少量は、加速局面の開始時における回転速度の加速量未満である。特に、加速局面の開始時における駆動装置の回転速度の増加は、3500rpmである。その結果、静止状態における単結晶の滞留時間DTが60ミリ秒未満と短くなり、単結晶の回転速度のプロファイルは、加速局面中にいかなるオーバーシュートも示さない。
図2に従って実現される単結晶の回転速度のプロファイルは、駆動シャフト1から単結晶を保持するシャフト2へのベルト3による力の伝達によって実現された(図3)。ベルト3の、張力を受けた下方部分4において、駆動シャフトが停止している状態では140Hzの固有振動が測定された。

Claims (5)

  1. 浮遊帯から単結晶を結晶化させることによって前記単結晶を成長させる方法であって、前記浮遊帯は、誘導加熱され、前記結晶化する単結晶は、ある回転方向に回転され、前記回転方向は、間をおいて交互に反転され、前記回転方向の反転のために前記単結晶が静止状態にある滞留時間は、60ミリ秒以下に制限されることを特徴とする、方法。
  2. 速度プロファイルの事前設定に従った加速局面中の前記単結晶の回転運動を開始させる駆動装置の回転速度を制御し、その結果、前記加速局面の開始時であって前記加速局面の1/4以上の期間中における前記駆動装置の前記回転速度の増加は、3000rpm以上であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記加速局面の開始時であって前記加速局面の少なくとも1/4の期間中における前記速度プロファイルの前記事前設定に従った前記駆動装置の前記回転速度の増加量は、前記加速局面に先立つ減速局面の終了前の対応する期間中における前記速度プロファイルの前記事前設定に従った前記駆動装置の前記回転速度の減少量よりも大きいことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 端部が重なり合う一巻きの平坦なコイルとして形成される誘導加熱コイルにより前記浮遊帯を加熱することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 一巻きの平坦なコイルとして形成され、かつ、20mm以下の高さを有する誘導加熱コイルにより前記浮遊帯を加熱することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
JP2015246155A 2014-12-18 2015-12-17 浮遊帯から単結晶を結晶化させることによって単結晶を成長させる方法 Active JP6169673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014226419.7A DE102014226419A1 (de) 2014-12-18 2014-12-18 Verfahren zum Züchten eines Einkristalls durch Kristallisieren des Einkristalls aus einer Fließzone
DE102014226419.7 2014-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117642A true JP2016117642A (ja) 2016-06-30
JP6169673B2 JP6169673B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54843700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246155A Active JP6169673B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-17 浮遊帯から単結晶を結晶化させることによって単結晶を成長させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9932691B2 (ja)
EP (1) EP3034658B1 (ja)
JP (1) JP6169673B2 (ja)
KR (1) KR101754501B1 (ja)
CN (1) CN105714373B (ja)
DE (1) DE102014226419A1 (ja)
DK (1) DK3034658T3 (ja)
TW (1) TWI561690B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229644A (en) * 1975-09-01 1977-03-05 Wacker Chemitronic Band fusing device using no crucible
JPS5382603A (en) * 1976-12-27 1978-07-21 Monsanto Co Zone refining apparatus for semiconductive material rod
JPS6448391A (en) * 1987-04-27 1989-02-22 Shinetsu Handotai Kk Single winding induction heating coil used in floating zone melting method
JPH01252596A (ja) * 1988-02-18 1989-10-09 Wacker Chemitronic Ges Elektron Grundstoffe Mbh 半導体棒のルツボなしゾーン引上げ法および該方法を実施するための誘導加熱コイル
JP2014172774A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体単結晶の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6411697A (ja) * 1963-10-15 1965-04-20
DE10137856B4 (de) 2001-08-02 2007-12-13 Siltronic Ag Durch tiegelloses Zonenziehen hergestellter Einkristall aus Silicium
DE10137857B4 (de) 2001-08-02 2006-11-16 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung eines Einkristalls
DE10216609B4 (de) 2002-04-15 2005-04-07 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung der Halbleiterscheibe
DE10220964B4 (de) 2002-05-06 2006-11-02 Pv Silicon Forschungs- Und Produktions Ag Anordnung zur Herstellung von Kristallstäben mit definiertem Querschnitt und kolumnarer polykristalliner Struktur mittels tiegelfreier kontinuierlicher Kristallisation
EA017453B1 (ru) * 2007-04-13 2012-12-28 Топсил Семикондактор Материалз А/С Способ и устройство для получения монокристалла
JP4771989B2 (ja) 2007-04-25 2011-09-14 Sumco Techxiv株式会社 Fz法シリコン単結晶の製造方法
DE102008013326B4 (de) * 2008-03-10 2013-03-28 Siltronic Ag Induktionsheizspule und Verfahren zum Schmelzen von Granulat aus Halbleitermaterial
DE102009005837B4 (de) * 2009-01-21 2011-10-06 Pv Silicon Forschungs Und Produktions Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Siliziumdünnstäben
JP5375889B2 (ja) 2010-12-28 2013-12-25 信越半導体株式会社 単結晶の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229644A (en) * 1975-09-01 1977-03-05 Wacker Chemitronic Band fusing device using no crucible
JPS5382603A (en) * 1976-12-27 1978-07-21 Monsanto Co Zone refining apparatus for semiconductive material rod
JPS6448391A (en) * 1987-04-27 1989-02-22 Shinetsu Handotai Kk Single winding induction heating coil used in floating zone melting method
JPH01252596A (ja) * 1988-02-18 1989-10-09 Wacker Chemitronic Ges Elektron Grundstoffe Mbh 半導体棒のルツボなしゾーン引上げ法および該方法を実施するための誘導加熱コイル
JP2014172774A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI561690B (en) 2016-12-11
US20160177469A1 (en) 2016-06-23
CN105714373B (zh) 2018-06-19
DE102014226419A1 (de) 2016-06-23
DK3034658T3 (en) 2017-10-02
TW201623702A (zh) 2016-07-01
JP6169673B2 (ja) 2017-07-26
KR20160074406A (ko) 2016-06-28
EP3034658A1 (de) 2016-06-22
KR101754501B1 (ko) 2017-07-05
EP3034658B1 (de) 2017-06-14
US9932691B2 (en) 2018-04-03
CN105714373A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553194B2 (ja) 単結晶インゴットの直径制御システム及び制御方法
JP5375889B2 (ja) 単結晶の製造方法
KR20150107241A (ko) 잉곳 제조 방법 및 잉곳 제조 장치
JP6790927B2 (ja) 結晶育成装置
JP2011116643A (ja) 直径が一定の区分を備えたシリコンから成る単結晶を引上げるための方法
JP2008162809A (ja) 単結晶引上装置及び単結晶の製造方法
JP6169673B2 (ja) 浮遊帯から単結晶を結晶化させることによって単結晶を成長させる方法
JP2020066555A (ja) 単結晶育成装置及び単結晶育成方法
JP2019147698A (ja) 結晶育成装置及び結晶育成方法
JP6790698B2 (ja) 結晶育成装置及び結晶育成方法
JP2008214118A (ja) 半導体単結晶の製造方法
JP2019094251A (ja) 単結晶製造方法
JP7272239B2 (ja) 単結晶の製造方法
JP6759926B2 (ja) 結晶育成装置
JP6805886B2 (ja) 結晶育成装置
JP6750550B2 (ja) 結晶育成装置
JP2018203563A (ja) 磁歪材料の製造方法
JP6880208B2 (ja) Fz法によって単結晶を引き上げるための方法
JP6992488B2 (ja) 単結晶育成用ルツボ
JP2018002573A (ja) 結晶育成装置
JP4862863B2 (ja) 単結晶製造装置の駆動部の制御方法および単結晶製造装置
JP2005097049A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2019127428A (ja) 結晶育成装置
JP2012162419A (ja) 単結晶製造装置及び単結晶製造方法
JP2021100900A (ja) 単結晶育成装置と単結晶育成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250