JP2016115436A - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016115436A
JP2016115436A JP2014251060A JP2014251060A JP2016115436A JP 2016115436 A JP2016115436 A JP 2016115436A JP 2014251060 A JP2014251060 A JP 2014251060A JP 2014251060 A JP2014251060 A JP 2014251060A JP 2016115436 A JP2016115436 A JP 2016115436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fuel cell
orifice
gas
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6422323B2 (ja
Inventor
怜 加藤
Rei Kato
怜 加藤
信 稲垣
Makoto Inagaki
信 稲垣
伸二 天羽
Shinji Amo
伸二 天羽
卓也 伊東
Takuya Ito
卓也 伊東
雅史 大橋
Masafumi Ohashi
雅史 大橋
香那子 宮▲崎▼
Kanako Miyazaki
香那子 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2014251060A priority Critical patent/JP6422323B2/ja
Publication of JP2016115436A publication Critical patent/JP2016115436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422323B2 publication Critical patent/JP6422323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】起動時及び発電時における燃焼部での着火性及び燃焼安定性を確保できると共に、小型化及び低コスト化を実現できる燃料電池モジュールを提供する。【解決手段】燃焼部90は、起動時には改質部60にて未反応の原燃料ガス及び酸化剤ガスを含み燃料電池セルスタック10を通過したスタック排ガス165を燃焼し、発電時には燃料電池セルスタック10にて発電に供されなかった改質ガス及び酸化剤ガスを含むスタック排ガス165を燃焼する。この燃焼部90には、オリフィス部材172と燃焼器ノズル182が設けられている。オリフィス部材172は、スタック排ガス165が流入し混合される一つのオリフィス176を有する。燃焼器ノズル182は、オリフィス176にて混合されたスタック排ガス165が流入する多数の噴出孔184を有すると共に、多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165の燃焼により生じた火炎を保持する。【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池モジュールに関する。
従来、燃料電池セルスタックと、原燃料ガスを改質し燃料電池セルスタックに供給される改質ガスを生成する改質部と、燃料電池セルスタックから排出されたスタック排ガスを燃焼する燃焼部とを備えた燃料電池モジュールが知られている。
また、この種の燃料電池モジュールには、燃焼部が単一の燃焼器で構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。この燃料電池モジュールでは、起動時に改質部にて未反応の原燃料ガス及び酸化剤ガスを含み燃料電池セルスタックを通過したスタック排ガスが燃焼器で燃焼され、発電時には燃料電池セルスタックにて発電に供されなかった改質ガス及び酸化剤ガスを含むスタック排ガスが起動時と同じ燃焼器で燃焼される。
このように、燃焼部が単一の燃焼器で構成された場合、起動時と発電時とで組成の異なる二種類のスタック排ガスが単一の燃焼器で燃焼される。しかしながら、このような構成の場合には、起動時における未反応の原燃料ガスが着火しにくく吹き消えを起こしやすいなど、燃焼器での着火性及び燃焼安定性に課題がある。
そこで、燃焼部を一対の燃焼器で構成し、一方の燃焼器で起動時にて未反応の原燃料ガス及び酸化剤ガスを含むスタック排ガスを燃焼し、他方の燃焼器で発電時に燃料電池セルスタックにて発電に供されなかった改質ガス及び酸化剤ガスを含むスタック排ガスを燃焼する燃料電池モジュールが提案されている(例えば、特許文献2,3)。
ところが、燃焼部が一対の燃焼器で構成された場合、一対の燃焼器に対して二系統のガス供給経路が必要になるため、燃焼部及びその周辺の構造が複雑化し、大型化及び高コスト化の要因となる。
特開2011−222136号公報 特開2014−78348号公報 特開2014−72026号公報
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであり、起動時及び発電時における燃焼部での着火性及び燃焼安定性を確保できると共に、小型化及び低コスト化を実現できる燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の燃料電池モジュールは、酸化剤ガスと燃料ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池セルスタックと、原燃料ガスを改質し前記燃料ガスとしての改質ガスを生成する改質部と、前記燃料電池セルスタックの起動時には前記改質部にて未反応の前記原燃料ガス及び前記酸化剤ガスを含み前記燃料電池セルスタックを通過したスタック排ガスを燃焼し、前記燃料電池セルスタックの発電時には前記燃料電池セルスタックにて発電に供されなかった前記改質ガス及び前記酸化剤ガスを含むスタック排ガスを燃焼する燃焼部と、前記燃焼部に設けられ、前記燃料電池セルスタックから排出された前記スタック排ガスが流入し混合される一つのオリフィスを有するオリフィス部材と、前記燃焼部に設けられ、前記オリフィスにて混合された前記スタック排ガスが流入する多数の噴出孔を有すると共に、前記多数の噴出孔から噴出された前記スタック排ガスの燃焼により生じた火炎を保持する燃焼器ノズルと、を備える。
この燃料電池モジュールでは、起動時及び発電時において、スタック排ガスは、単一の燃焼部で燃焼される。ここで、この単一の燃焼部には、一つのオリフィスを有するオリフィス部材と、多数の噴出孔を有する燃焼器ノズルとが設けられている。
そして、一つのオリフィスには、起動時及び発電時において燃料電池セルスタックから排出されたスタック排ガスが流入する。これにより、起動時と発電時とでスタック排ガスの組成が異なっていても、均一に混合されたスタック排ガスを燃焼器ノズルに供給することができる。
また、多数の噴出孔には、オリフィスにて混合されたスタック排ガスが流入し、この多数の噴出孔からは、均一に混合されたスタック排ガスが噴出される。そして、この多数の噴出孔から噴出されたスタック排ガスは、安定して燃焼され、この燃焼により生じた火炎は、燃焼器ノズルで保持される。
以上より、起動時においては、未反応の原燃料ガスを安定して着火できると共に吹き消えを抑制して未反応の原燃料ガスを安定して燃焼させることができる。また、発電時においても、改質ガスを安定して着火及び燃焼させることができる。つまり、起動時と発電時とでスタック排ガスの組成が異なっていても、この組成の異なる二種類のスタック排ガスを安定して着火し燃焼させることができる。これにより、起動時及び発電時における燃焼部での着火性及び燃焼安定性を確保することができる。
また、上述のように単一の燃焼部を用いることにより、燃焼部へのスタック排ガスの供給経路が一系統で済むので、燃焼部及びその周辺の構造を簡素化でき、小型化及び低コスト化を実現することができる。
なお、請求項2に記載のように、請求項1に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記オリフィスの開口面積は、前記多数の噴出孔の合計開口面積よりも小さくても良い。
この燃料電池モジュールによれば、オリフィスの開口面積は、多数の噴出孔の合計開口面積よりも小さいので、オリフィスを通じて燃焼器ノズル側へ流れるスタック排ガスに対してオリフィスで圧力損失を生じさせることができると共に、スタック排ガスの流速を高めることができる。これにより、スタック排ガスをより効果的に混合させることができる。
また、請求項3に記載のように、請求項1又は請求項2に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記多数の噴出孔は、均一な大きさ及び間隔で形成されていても良い。
この燃料電池モジュールによれば、多数の噴出孔は、均一な大きさ及び間隔で形成されているので、この多数の噴出孔により多数の再循環流を均一に形成することができる。これにより、スタック排ガスの燃焼により生じた火炎をより安定して燃焼器ノズルで保持することができる。
また、請求項4に記載のように、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記オリフィスと前記多数の噴出孔との間に位置し前記オリフィスにて混合された前記スタック排ガスが通過する多数の通過孔を有する多孔部材をさらに備えていても良い。
この燃料電池モジュールによれば、オリフィスと多数の噴出孔との間には、多孔部材に形成された多数の通過孔が位置するので、この多数の通過孔にスタック排ガスを通すことで、オリフィスと多数の噴出孔との間で、スタック排ガスを効果的に整流させることができる。
また、請求項5に記載のように、請求項4に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃焼器ノズルは、前記オリフィス部材と反対側に膨出するドーム状に形成されていても良い。
この燃料電池モジュールによれば、燃焼器ノズルは、オリフィス部材と反対側に膨出するドーム状に形成されているので、燃焼器ノズル上に形成される火炎の放射角を広げることができる。これにより、スタック排ガスをより効率的に燃焼させることができる。また、火炎の放射角が広がることで、燃焼室と改質流路との隔壁である筒状壁の延長下部まで火炎が届き、改質触媒層への熱伝達が促進される。この結果、改質流路の出口部の温度を効果的に昇温でき、改質転化率を向上させることができる。
また、請求項6に記載のように、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃焼器ノズルは、前記オリフィスと対向する多孔部材により構成されていても良い。
この燃料電池モジュールによれば、燃焼器ノズルは、オリフィスと対向する多孔部材により構成されているので、スタック排ガスの混合、整流、燃焼を効率的に行うことができる。また、オリフィスと対向する多孔部材を燃焼器ノズルとして用いるので、多孔部材の他に専用の燃焼器ノズルを用いる場合に比して、燃焼部の構造を簡素化することができると共に、燃焼部を小型化することができる。
また、請求項7に記載のように、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記オリフィスの入口の周囲には、前記オリフィスを中心に渦巻き放射状に配置された複数の旋回誘導板が設けられていても良い。
この燃料電池モジュールによれば、オリフィスの入口の周囲には、オリフィスを中心に渦巻き放射状に配置された複数の旋回誘導板が設けられているので、この複数の旋回誘導板によりスタック排ガスをオリフィスに誘導することができる。そして、スタック排ガスに渦流を作り出すことにより、スタック排ガスの混合を促進することができる。また、旋回流によりスタック排ガスに遠心力が働き、多数の噴出孔から噴出されたスタック排ガスを外周側つまり燃焼室と改質流路との隔壁である筒状壁の延長下部方向に押しやる効果があり、改質触媒層への熱伝達が促進される。この結果、改質流路の出口部の温度を効果的に昇温でき、改質転化率を向上させることができる。
また、請求項8に記載のように、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記オリフィスの入口の周囲には、複数の乱流突起が設けられていても良い。
この燃料電池モジュールによれば、オリフィスの入口の周囲には、複数の乱流突起が設けられているので、この複数の乱流突起によりスタック排ガスに乱流を生じさせることができる。これにより、スタック排ガスの混合を促進することができる。
また、請求項9に記載のように、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記多数の噴出孔における出口側には、前記多数の噴出孔から噴出された前記スタック排ガスを着火させる点火電極が設けられ、前記オリフィス及び前記点火電極は、前記多数の噴出孔の中心部と同軸上に設けられていても良い。
この燃料電池モジュールによれば、オリフィスは、多数の噴出孔の中心部と同軸上に設けられているので、オリフィスを通過したスタック排ガスを多数の噴出孔にバランス良く供給することができる。また、点火電極も、多数の噴出孔の中心部と同軸上に設けられているので、多数の噴出孔から噴出されたスタック排ガスをバランス良く着火することができる。以上より、多数の噴出孔から噴出されたスタック排ガスをより一層安定して燃焼させることができる。
また、請求項10に記載のように、請求項9に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記点火電極は、火炎電流検知用のフレームロッドを兼ねていても良い。
この燃料電池モジュールによれば、点火電極は、火炎電流検知用のフレームロッドを兼ねるので、例えば、点火電極とは別に火炎電流検知用のフレームロッドが設けられる場合に比して、点火電極の周辺部における構造を簡素化することができる。
また、請求項11に記載のように、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記オリフィス部材は、前記燃料電池セルスタックの上面と対向すると共に前記オリフィスが形成された対向壁部と、前記対向壁部の周囲に形成されると共に前記燃料電池セルスタックの上面から遠ざかるに従って拡径するテーパ部と、を有し、前記対向壁部及び前記テーパ部と前記燃料電池セルスタックの上面との間には、前記オリフィスに向けて前記スタック排ガスが流れる流路が形成されていても良い。
この燃料電池モジュールによれば、オリフィス部材は、オリフィスが形成された対向壁部の周囲に、燃料電池セルスタックの上面から遠ざかるに従って拡径するテーパ部を有する。従って、オリフィスに向けてスタック排ガスが流れる流路の一部に、テーパ部によってテーパ部の径方向外側から内側(オリフィス側)に向けて徐々に狭まるテーパ状の流路が形成される。これにより、対向壁部及びテーパ部と燃料電池セルスタックの上面との間の流路をオリフィスに向けてスタック排ガスが流れるときには、このテーパ部によって形成されたテーパ状の流路により、スタック排ガスに対して圧力損失を生じさせることができると共に、スタック排ガスの流速を高めることができる。この結果、スタック排ガスをより効果的に混合させることができる。
また、請求項12に記載のように、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃焼部は、前記燃料電池セルスタックの上方に設けられると共に、円筒状又は楕円筒状に形成され、前記オリフィス部材及び前記燃焼器ノズルを収容する周壁部を有し、前記改質部は、前記燃焼部の上方に前記周壁部と同軸上に設けられると共に、互いの間に隙間を有する少なくとも三重の円筒状又は楕円筒状の筒状壁によって構成され、且つ、該三重の筒状壁における内側及び筒状壁の間に、断熱空間、前記燃焼部から排出された燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路、及び、前記燃焼排ガスの熱を利用して原燃料ガスから前記改質ガスを生成するための改質触媒層が設けられた改質流路をそれぞれ有し、前記改質部の上方には、互いの間に隙間を有する少なくとも三重の円筒状又は楕円筒状の筒状壁によって構成されると共に、該三重の筒状壁における内側及び筒状壁の間に、断熱空間、原燃料を気化して前記原燃料ガスを生成する気化流路、及び、前記原燃料に対して気化熱を与える前記燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路をそれぞれ有する気化部が前記改質部と同軸上に設けられていても良い。
この燃料電池モジュールによれば、燃焼部、気化部、及び、改質部は、互いに同軸上の筒状壁によってそれぞれ形成されているので、燃焼部、気化部、及び、改質部の構造を簡素化することができると共に、燃焼部、気化部、及び、改質部を小型化することができる。これにより、燃料電池モジュールをより低コスト化できる。
以上詳述したように、本発明の燃料電池モジュールによれば、起動時及び発電時における燃焼部での着火性及び燃焼安定性を確保できると共に、小型化及び低コスト化を実現できる。
燃料電池モジュールの縦断面図である。 燃料電池モジュールの要部拡大図である。 燃料電池モジュールの要部拡大図である。 燃料電池モジュールの要部拡大図である。 ガス混合部材、ガス整流部材、及び、ノズル部材の分解斜視図である。 ガス整流部材の断面を含む斜視図である。 ガス混合部材及びガス整流部材の分解斜視図である。 ガス混合部材の第一変形例を示す斜視図である。 ガス混合部材の第二変形例を示す斜視図である。 ガス混合部材の第三変形例を示す上方から見た斜視図である。 ガス混合部材の第三変形例を示す下方から見た斜視図である。 燃焼器ノズルの変形例を示す斜視図である。 燃焼部の第一変形例を示す要部拡大図である。 燃焼部の第二変形例を示す要部拡大図である。 燃焼部の第二変形例を示す要部拡大図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
<燃料電池モジュール>
図1に示されるように、本実施形態に係る燃料電池モジュールMは、燃料電池セルスタック10と、容器20と、断熱層130と、断熱材140とを備える。
<燃料電池セルスタック>
燃料電池セルスタック10には、一例として、固体酸化物形燃料電池(SOFC)が適用されている。この燃料電池セルスタック10は、一例として、鉛直方向に積層された複数の平板形のセル12と、マニホールド14と有している。各セル12は、燃料極(アノード極)、電解質層、空気極(カソード極)を有する。
各セル12の燃料極には、燃料ガスが供給され、各セル12の空気極には、酸化剤ガスが供給される。各セル12は、酸化剤ガスと燃料ガスとの電気化学反応により発電すると共に、発電に伴い発熱する。
<容器>
容器20は、同心状に配置された複数(九個)の管材21〜29により構成されている。この複数の管材21〜29は、いずれも横断面が真円形状である円筒状に形成され、伝熱性の高い金属で形成される。この複数の管材21〜29は、容器20の内側から外側に順に配置されている。
一番目の管材21は、燃料電池セルスタック10の上方から容器20の上端部に亘って設けられている。二番目の管材22及び三番目の管材23は、一番目の管材21の上部に対応する長さで形成されており、二番目の管材22は、一番目の管材21の外側から管材21の上部に接合されている。四番目の管材24は、容器20の高さ方向の中央部に設けられており、五番目の管材25及び六番目の管材26は、容器20の下端部から上端部に亘って設けられている。七番目の管材27、八番目の管材28、及び、九番目の管材29は、容器20の高さ方向の中央部から上端部に亘って設けられている。
六番目の管材26と七番目の管材27とは、水平方向に延びる連結部31を介して連結され、五番目の管材25と八番目の管材28とは、水平方向に延びる連結部32を介して連結されている。また、九番目の管材29の上端部は、水平方向に延びる連結部33を介して三番目の管材23の上端部に固定されている。
五番目の管材25の下端部は、底壁部34に接合されており、六番目の管材26の下端部は、底壁部35に接合されている。底壁部34には、燃料電池セルスタック10が載置されており、また、底壁部34と底壁部35とは、スペーサ36により固定されている。
この複数の管材21〜29によって構成される容器20は、機能別には、気化部40と、改質部60と、燃焼部90と、予熱部100(収容部)と、熱交換部110とを有する。
<気化部>
気化部40は、四重の筒状壁41〜44によって構成されている。四重の筒状壁41〜44のうち最も内側に位置する筒状壁41は、一番目の管材21の上部と、二番目の管材22とによって構成され、四重の筒状壁41〜44のうち内側から二番目の筒状壁42は、三番目の管材23によって構成されている。また、四重の筒状壁41〜44のうち内側から三番目の筒状壁43は、五番目の管材25の上部によって構成され、四重の筒状壁41〜44のうち最も外側の筒状壁44は、六番目の管材26の上部によって構成されている。
この四重の筒状壁41〜44によって構成された気化部40は、後述する改質部60の上方に改質部60と同軸上に設けられている。図2に示されるように、この気化部40を構成する四重の筒状壁41〜44は、互いの間に隙間を有しており、この四重の筒状壁41〜44の内側から外側には、断熱空間45、気化流路46、燃焼排ガス流路47、及び、酸化剤ガス流路48が順に形成されている。
つまり、一番目の筒状壁41の内側の空間は、断熱空間45として形成され、一番目の筒状壁41と、二番目の筒状壁42との間の隙間は、気化流路46として形成されている。また、二番目の筒状壁42と、三番目の筒状壁43との間の隙間は、燃焼排ガス流路47として形成され、三番目の筒状壁43と、四番目の筒状壁44との間の隙間は、酸化剤ガス流路48として形成されている。図2において、断熱空間45は、空洞とされているが、この断熱空間45には、断熱材49が充填されても良い。
気化流路46の上端部には、容器20の径方向外側に延びる原燃料供給管50が接続されている。この気化流路46には、原燃料供給管50から供給された原燃料161が鉛直方向上側から下側に流れる。原燃料供給管50から供給される原燃料161としては、例えば、都市ガス等の炭化水素系ガス又は炭化水素系液体である炭化水素系燃料に改質用の水が混合されたものが使用される。
この気化流路46には、気化部40の軸方向回りに螺旋状に形成された螺旋部材51が設けられており、この螺旋部材51により、気化流路46は、気化部40の軸方向回りに螺旋状に形成されている。
図3に示されるように、燃焼排ガス流路47の下端部は、後述する改質部60に形成された燃焼排ガス流路66を介して燃焼部90に形成された燃焼室94(図4参照)と連通されている。この燃焼排ガス流路47には、燃焼部90から排出されると共に改質部60の燃焼排ガス流路66を通じて供給された燃焼排ガス166が鉛直方向下側から上側に流れる。
図2に示されるように、燃焼排ガス流路47の上端部には、この燃焼排ガス流路47の周方向に沿って環状に形成された整流板52が設けられている。この整流板52には、周方向に間隔を空けて複数のオリフィス53が形成されている。この複数のオリフィス53は、整流板52の板厚方向に貫通している。なお、この整流板52は、省かれても良い。
酸化剤ガス流路48の上端部は、後述する熱交換部110に形成された酸化剤ガス流路117と連通されている。この酸化剤ガス流路48には、熱交換部110の酸化剤ガス流路117から供給された酸化剤ガス164が鉛直方向上側から下側に流れる。
<改質部>
図1に示されるように、改質部60は、上述の気化部40の下方に気化部40と同軸上に設けられており、四重の筒状壁61〜64によって構成されている。四重の筒状壁61〜64のうち最も内側に位置する筒状壁61は、一番目の管材21の下部によって構成され、四重の筒状壁61〜64のうち内側から二番目の筒状壁62は、四番目の管材24によって構成されている。また、四重の筒状壁61〜64のうち内側から三番目の筒状壁63は、五番目の管材25における高さ方向の中央部によって構成され、四重の筒状壁61〜64のうち最も外側の筒状壁64は、六番目の管材26における高さ方向の中央部によって構成されている。
図3に示されるように、この改質部60を構成する四重の筒状壁61〜64は、互いの間に隙間を有している。そして、この四重の筒状壁61〜64の内側から外側には、断熱空間65、燃焼排ガス流路66、改質流路67、及び、酸化剤ガス流路68が順に形成されている。
つまり、一番目の筒状壁61の内側の空間は、断熱空間65として形成され、一番目の筒状壁61と、二番目の筒状壁62との間の隙間は、燃焼排ガス流路66として形成されている。また、二番目の筒状壁62と、三番目の筒状壁63との間の隙間は、改質流路67として形成され、三番目の筒状壁63と、四番目の筒状壁64との間の隙間は、酸化剤ガス流路68として形成されている。
断熱空間65は、上述の気化部40の断熱空間45と連通している。図3において、断熱空間65は、空洞とされているが、この断熱空間65には、断熱材69が充填されても良い。燃焼排ガス流路66の下端部は、後述する燃焼部90に形成された燃焼室94(図4参照)と連通されている。この燃焼排ガス流路66には、後述する燃焼部90から排出された燃焼排ガス166が鉛直方向下側から上側に流れる。
<混合部及び分散部>
改質部60の上端部には、鉛直方向上側に延長された混合部80が形成されている。この混合部80は、気化部40と改質部60との間、すなわち、より具体的には、改質部60の上側且つ気化部40の下端部の径方向外側に位置する。気化部40の下端部における周方向の一部からは、連結管81が径方向外側に延びている。
連結管81は、混合部80における気化部40との接続部を構成しており、この連結管81の内側は、水平方向に貫通するオリフィス82として形成されている。連結管81(オリフィス82)は、気化流路46の径方向外側に位置しており、気化流路46の下端部と連通する。混合部80は、連結管81(オリフィス82)を一つのみ有する。この混合部80には、オリフィス82に対する改質流路67側(径方向外側)に位置しオリフィス82と対向する対向壁部86が設けられている。
改質流路67の入口(上端)は、混合部80及び連結管81を介して気化流路46と連通されている。この改質流路67には、気化流路46から供給された原燃料ガス162が鉛直方向上側から下側に流れる。
この改質流路67の入口には、改質流路67の周方向に沿って環状に形成された仕切板83が設けられている。この仕切板83には、周方向に一定の間隔を空けて複数のオリフィス84が形成されている。この複数のオリフィス84は、仕切板83の板厚方向(鉛直方向)に貫通しており、改質流路67には、複数のオリフィス84を通じて原燃料ガス162が流入する。この仕切板83は、鉛直方向に間隔を空けて複数設けられていても良い。
改質流路67の入口の径方向外側には、酸化剤ガス流路68が位置している。改質流路67には、原燃料ガス162から燃料ガス(改質ガス)を生成するための改質触媒層70が改質流路67の周方向及び軸方向の全長に亘って設けられている。改質触媒層70には、例えば、活性金属としてニッケル、ルテニウム、白金、ロジウム等の金属を担持した粒状触媒又はハニカム触媒等が用いられる。
酸化剤ガス流路68の上端部は、上述の気化部40に形成された酸化剤ガス流路48と連通されている。この酸化剤ガス流路68には、気化部40の酸化剤ガス流路48から供給された酸化剤ガス164が鉛直方向上側から下側に流れる。
<燃焼部>
図1に示されるように、燃焼部90は、上述の改質部60の下方に設けられており、周壁部91と、点火電極92と、隔壁部93とを有する。周壁部91は、上述の改質部60を構成する四重の筒状壁61〜64のうち最も内側の筒状壁61を除く残りの筒状壁62〜64に一体に形成されている。
つまり、四重の筒状壁61〜64のうち最も内側の筒状壁61を除く残りの筒状壁62〜64は、内側の筒状壁61に対して下方に延びている。そして、この筒状部62〜64における下方に延びた延長部分は、燃焼部90の周壁部91として形成されている。図4に示されるように、この周壁部91を構成する三重の筒状壁62〜64において、筒状壁62と筒状壁63との間には、改質部60の改質流路67が延長して形成されており、筒状壁63と筒状壁64との間には、改質部60の酸化剤ガス流路68が延長して形成されている。
この周壁部91は、燃料電池セルスタック10の上方に位置すると共に、後述する燃料電池セルスタック10の周囲を囲う予熱部100と同軸上に設けられている。この周壁部91の内側は、燃焼室94として形成されており、この燃焼室94は、後述する予熱部100の内側空間104と、上述の改質部60の燃焼排ガス流路66とに連通されている。
周壁部91の内側には、テーパ部95が設けられている。このテーパ部95は、上述の改質部60を構成する四重の筒状壁61〜64のうち最も内側の筒状壁61の下端部に一体に形成されている。このテーパ部95は、改質部60の側から燃焼部90の側に突出すると共に、燃焼部90の側から改質部60の側に向かうに従って拡径するテーパ状に形成されている、
点火電極92は、テーパ部95の先端部(下端部)から燃焼室94内に突出されており、燃焼室94の中心部に配置されている。この点火電極92は、燃料電池セルスタック10の上方に燃料電池セルスタック10と離間して設けられている。また、この点火電極92は、火炎電流検知用のフレームロッドを兼ねている。点火電極92が火炎電流検知用のフレームロッドを兼ねる技術には、例えば、特公平7−117241号公報に記載の技術が適用される。
上述の気化部40及び改質部60を構成する一番目の管材21の内側には、パイプ150が収容され、このパイプ150の内側には、点火電極92と接続され碍子で絶縁された導電部151が挿入されている。図1に示されるように、パイプ150及び導電部151の上端部には、パイプ150と導電部151との間をシールするシール部材146が設けられている。シール部材146は、シール板147及びベース部材148を有する。シール板147及びベース部材148の間には、Oリングが配置される。
隔壁部93は、周壁部91の内周面に沿って環状に形成されており、点火電極92と燃料電池セルスタック10との間に位置する。この隔壁部93には、ガス整流部材170、ノズル部材180、及び、ガス混合部材190が設けられている。
<ガス整流部材、ノズル部材、及び、ガス混合部材>
ガス整流部材170は、図5,図6に示されるように、円環板171と、オリフィス部材172と、パンチングメタル173とを有する。円環板171は、鉛直方向を板厚方向として配置されており、オリフィス部材172は、逆さ円錐台状に形成され、円環板171の下面に一体に設けられている。オリフィス部材172は、底壁部を構成する対向壁部174と、周壁部を構成するテーパ部175とを有する。対向壁部174の中央部には、鉛直方向に貫通する一つのオリフィス176が形成されている。
オリフィス176は、真円形状とされている。図4に示されるように、このオリフィス176には、燃料電池セルスタック10から排出された燃料極排ガス及び空気極排ガスを含むスタック排ガス165が流入する。オリフィス176は、スタック排ガス165を混合させるためのものであり、スタック排ガス165の混合に適した内径で形成される。
円環板171は、鉛直方向上側から隔壁部93に重ね合わされて接合されており、オリフィス部材172は、環状に形成された隔壁部93の内側を通じて隔壁部93よりも鉛直方向下側に突出している。対向壁部174は、燃料電池セルスタック10の上面10Aと隙間を有して対向しており、この対向壁部174の周囲に形成されたテーパ部175は、燃料電池セルスタック10の上面10Aから遠ざかるに従って拡径するテーパ状とされている。対向壁部174及びテーパ部175と燃料電池セルスタック10の上面10Aとの間には、オリフィス176に向けてスタック排ガス165が流れる流路200が形成されている。
パンチングメタル173は、「多孔部材」の一例である。図5,図6に示されるように、このパンチングメタル173は、円形平板状に形成されており、鉛直方向下側から円環板171の中央部に重ね合わされて接合され、この円環板171の内孔を塞いでいる。パンチングメタル173は、パンチング加工されることにより形成された多数の通過孔177を有している。
多数の通過孔177は、いずれも真円形状であり、略均一な大きさ及び間隔で形成されている。この多数の通過孔177は、円環板171の内側に配置されている。この多数の通過孔177の中心部と上述のオリフィス176とは、互いに同軸上に位置する。この多数の通過孔177は、後述する燃焼器ノズル182に形成された多数の噴出孔184とオリフィス176との間に位置しており、この多数の通過孔177には、オリフィス176にて混合されたスタック排ガス165(図4参照)が通過し整流される。
図5に示されるように、ノズル部材180は、ホルダ板181と、燃焼器ノズル182とを有する。ホルダ板181は、鉛直方向を板厚方向として配置されている。このホルダ板181の中央部には、鉛直方向上側に延びる円筒部183が形成されており、この円筒部183の上端部には、燃焼器ノズル182が取り付けられている。
燃焼器ノズル182は、例えば、メタルニット(金属織布)で構成されており、鉛直方向上側に膨出するドーム状に形成されている。メタルニットを構成する複数の線材間の隙間は、それぞれ噴出孔184として形成されており、燃焼器ノズル182は、多数の噴出孔184を有する。この多数の噴出孔184は、略均一な大きさ及び間隔で形成されている。上述のオリフィス176の開口面積は、多数の噴出孔184の合計開口面積よりも小さい値に設定されている。
図4に示されるように、ノズル部材180のホルダ板181は、鉛直方向上側からガス整流部材170の円環板171に重ね合わされて接合されており、この円環板171を介して隔壁部93に固定されている。ノズル部材180が円環板171を介して隔壁部93に固定された状態において、燃焼器ノズル182は、オリフィス部材172と反対側に膨出する。
この燃焼器ノズル182及び円筒部183は、多数の通過孔177の中心部、及び、オリフィス176と同軸上に配置されている。燃焼器ノズル182を保持する円筒部183の内径は、パンチングメタル173が設けられた円環板171の内径と略等しくなっている。また、多数の噴出孔184における出口側(上側)には、上述の点火電極92が設けられている。この点火電極92及びオリフィス176は、多数の噴出孔184の中心部と同軸上に設けられている。
パンチングメタル173に形成された多数の通過孔177を通過したスタック排ガス165は、燃焼器ノズル182の多数の噴出孔184に流入し、この多数の噴出孔184から噴出される。この多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165は、点火電極92とパイプ150等との間に形成されるスパークによって点火される。
燃焼器ノズル182は、多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165の燃焼により生じた火炎を保持する機能を有している。スタック排ガス165の燃焼により燃焼室94にて発生した燃焼排ガス166は、上方(燃料電池セルスタック10と反対側)に排出され、テーパ部95に沿って改質部60の燃焼排ガス流路66に流入する。
ガス混合部材190は、図5,図7に示されるように、円環状のベース板191と、複数の旋回誘導板192を有する。ベース板191は、鉛直方向を板厚方向として配置されている。図4に示されるように、ベース板191は、鉛直方向下側から隔壁部93に重ね合わされて接合されている。ガス混合部材190が隔壁部93に固定された状態において、円環状に形成されたベース板191の内側には、オリフィス部材172が挿入されている。
複数の旋回誘導板192は、それぞれ湾曲して形成されており、オリフィス176の入口の周囲に設けられている。この複数の旋回誘導板192は、オリフィス176を中心に渦巻き放射状に配置されている。つまり、複数の旋回誘導板192は、オリフィス176の周方向に並ぶと共に、オリフィス176の径方向に対してそれぞれ傾斜して設けられている。この複数の旋回誘導板192は、燃料電池セルスタック10から排出されたスタック排ガス165(燃料極排ガス及び空気極排ガス)をオリフィス176に誘導する役割を有している。
<予熱部>
図1に示されるように、予熱部100(収容部)は、上述の燃焼部90の下方に設けられており、二重の筒状壁101,102によって構成されている。二重の筒状壁101,102のうち内側の筒状壁101は、五番目の管材25の下部によって構成され、二重の筒状壁101,102のうち外側の筒状壁102は、六番目の管材26の下部によって構成されている。
この予熱部100は、燃料電池セルスタック10の周囲に設けられており、燃料電池セルスタック10を収容している。予熱部100の内側には、内側空間104が形成されており、予熱部100を構成する二重の筒状壁101,102の間には、予熱流路105が形成されている。
図4に示されるように、この予熱流路105には、予熱部100の軸方向回りに螺旋状に形成された螺旋部材106が設けられており、この螺旋部材106により、予熱流路105は、予熱部100の軸方向回りに螺旋状に形成されている。
この予熱流路105の上端部は、上述の改質部60の酸化剤ガス流路68と連通され、予熱流路105の下端部は、図1に示される底壁部34と底壁部35との間に形成された導入路37を通じて燃料電池セルスタック10の酸化剤ガス取入口15と連通されている。
また、予熱部100の内側には、上述の改質流路67と、燃料電池セルスタック10の燃料ガス取入口16(図1参照)とを接続する燃料ガス配管107が設けられている。図4に示されるように、上述の隔壁部93の外周部には、水平方向に延在する仕切板97が一体に形成されており、この仕切板97には、鉛直方向に貫通するオリフィス98が仕切板97の周方向に間隔を空けて複数形成されている。改質流路67と燃料ガス配管107の内側とは、オリフィス98を通じて連通されている。
<熱交換部>
図1に示されるように、熱交換部110は、上述の気化部40及び改質部60の周囲に設けられており、三重の筒状壁111〜113によって構成されている。三重の筒状壁111〜113における内側の筒状壁111は、七番目の管材27によって構成され、三重の筒状壁111〜113における中央の筒状壁112は、八番目の管材28によって構成され、三重の筒状壁111〜113における外側の筒状壁113は、九番目の管材29によって構成されている。
図2に示されるように、この熱交換部110を構成する三重の筒状壁111〜113は、互いの間に隙間を有している。そして、内側の筒状壁111と中央の筒状壁112との間には、酸化剤ガス流路117が形成され、外側の筒状壁113と中央の筒状壁112との間には、燃焼排ガス流路118が形成されている。
酸化剤ガス流路117には、熱交換部110の軸方向回りに螺旋状に形成された螺旋部材120が設けられており、この螺旋部材120により、酸化剤ガス流路117は、熱交換部110の軸方向回りに螺旋状に形成されている。同様に、燃焼排ガス流路118には、熱交換部110の軸方向回りに螺旋状に形成された螺旋部材121が設けられており、この螺旋部材121により、燃焼排ガス流路118は、熱交換部110の軸方向回りに螺旋状に形成されている。
酸化剤ガス流路117の下端部には、容器20の径方向外側に延びる酸化剤ガス供給管122(図1参照)が接続されている。連結部31と連結部32との間の隙間は、容器20の径方向に延びる連結流路38として形成されており、酸化剤ガス流路117の上端部は、連結流路38を介して上述の気化部40に形成された酸化剤ガス流路48と連通されている。この酸化剤ガス流路117には、酸化剤ガス供給管122(図1参照)から供給された酸化剤ガス164が鉛直方向下側から上側に流れる。
また、連結部32と連結部33との間の隙間は、容器20の径方向に延びる連結流路39として形成されており、燃焼排ガス流路118の上端部は、連結流路39を介して上述の気化部40に形成された燃焼排ガス流路47と連通されている。この燃焼排ガス流路118の下端部には、容器20の径方向外側に延びるガス排出管123(図1参照)が接続されており、燃焼排ガス流路118には、気化部40の燃焼排ガス流路47から供給された燃焼排ガス166が鉛直方向上側から下側に流れる。
<断熱層及び断熱材>
図1に示されるように、気化部40及び改質部60と、熱交換部110とは、容器20の径方向に離間しており、この気化部40及び改質部60と熱交換部110との間(つまり、熱交換部110を構成する三重の筒状壁111〜113の内側に形成された断熱空間115)には、円筒状の断熱層130が充填されている。
断熱材140は、円筒状の本体部141と、円盤状の上部142及び下部143とを有し、容器20を覆っている。つまり、本体部141は、容器20の周囲に設けられており、容器20を外側から覆っている。上部142は、本体部141を鉛直方向上側から覆うと共に、容器20の上部の周囲に設けられている。上部142は、鉛直方向上側から固定部材144により固定されている。下部143は、容器20及び本体部141を鉛直方向下側から覆っている。この断熱材140の表面は、被覆シート145によって覆われている。
次に、本実施形態に係る燃料電池モジュールMの動作について説明する。
図2に示される原燃料供給管50を通じて気化流路46に原燃料161(炭化水素系燃料に改質用の水が混合されたもの)が供給されると、この原燃料161は、螺旋状に形成された気化流路46を鉛直方向上側から下側へ流れる。このとき、気化部40では、燃焼部90(図4参照)から排出された燃焼排ガス166が燃焼排ガス流路47を鉛直方向下側から上側に流れる。気化流路46に隣接する燃焼排ガス流路47に燃焼排ガス166が流れると、気化流路46を流れる原燃料161と燃焼排ガス166との間で熱交換される(燃焼排ガス166から原燃料161に気化熱が与えられる)。そして、気化流路46では、原燃料161が気化されて原燃料ガス162(図3参照)が生成される。
図3に示されるように、気化流路46で気化された原燃料ガス162は、連結管81の内側に形成されたオリフィス82を通り、改質部60の上方に形成された混合部80の内側空間85に流入する。このとき、気化流路46で気化された原燃料ガス162は、連結管81の内側のオリフィス82を通過する際に流速が高められて噴流となり、混合部80における径方向外側の対向壁部86に衝突する。そして、原燃料ガス162が対向壁部86に衝突することにより乱流が生じ、原燃料ガス162に含まれる炭化水素系ガス及び水蒸気が混合される。
このようにして混合された原燃料ガス162は、対向壁部86に衝突することにより径方向外側から鉛直方向下側に向きを変え、改質流路67の入口に形成された複数のオリフィス84を通じて改質流路67に流入する。複数のオリフィス84は、改質流路67の周方向に一定の間隔を空けて並んでいるので、この複数のオリフィス84を通過することで、改質流路67には、原燃料ガス162が周方向に分散して流入する。
また、このとき、改質部60では、燃焼部90(図4参照)から排出された燃焼排ガス166が燃焼排ガス流路66を鉛直方向下側から上側に流れる。改質流路67に隣接する燃焼排ガス流路66に燃焼排ガス166が流れると、改質流路67を流れる原燃料ガス162と燃焼排ガス166との間で熱交換される。そして、改質流路67では、燃焼排ガス166の熱を利用して改質触媒層70により原燃料ガス162から燃料ガス163(改質ガス)が生成される。
改質流路67にて生成された燃料ガス163は、図4に示されるように、仕切板97に形成されたオリフィス98を通過し、燃料ガス配管107の内側に流入する。そして、この燃料ガス163は、燃料ガス配管107を通じて燃料電池セルスタック10の燃料ガス取入口16(図1参照)に供給される。
一方、このとき、図2に示される熱交換部110では、酸化剤ガス供給管122(図1参照)を通じて酸化剤ガス流路117に酸化剤ガス164が供給される。この酸化剤ガス164は、螺旋状に形成された酸化剤ガス流路117を鉛直方向下側から上側に流れる。このとき、熱交換部110では、燃焼部90(図4参照)から排出された燃焼排ガス166が燃焼排ガス流路118を鉛直方向上側から下側に流れる。この燃焼排ガス166は、図1に示されるガス排出管123を通じて燃料電池モジュールMの外部に排出される。
図2に示されるように、酸化剤ガス流路117に隣接する燃焼排ガス流路118に燃焼排ガス166が流れると、酸化剤ガス流路117を流れる酸化剤ガス164と燃焼排ガス166との間で熱交換される。そして、燃料電池モジュールMの外部へ排出される燃焼排ガス166の温度が低下され、燃料電池モジュールMの外部への放熱が抑制される。一方、酸化剤ガス164は、燃焼排ガス166の熱を吸収し、予熱される。この熱交換部110にて予熱された酸化剤ガス164は、連結流路38を通じて気化部40の酸化剤ガス流路48に流入し、その後、気化部40の酸化剤ガス流路48及び改質部60の酸化剤ガス流路68(図3参照)を鉛直方向上側から下側に流れる。
図3に示される気化部40では、上述の通り、燃焼部90(図4参照)から排出された燃焼排ガス166が燃焼排ガス流路47を鉛直方向下側から上側に流れる。酸化剤ガス流路48に隣接する燃焼排ガス流路47に燃焼排ガス166が流れると、酸化剤ガス流路48を流れる酸化剤ガス164と燃焼排ガス166との間で熱交換され、酸化剤ガス164がさらに予熱される。
同様に、改質部60では、燃焼部90(図4参照)から排出された燃焼排ガス166が燃焼排ガス流路66を鉛直方向下側から上側に流れる。改質流路67を挟んだ酸化剤ガス流路68と反対側の燃焼排ガス流路66に燃焼排ガス166が流れると、酸化剤ガス流路68を流れる酸化剤ガス164と燃焼排ガス166とが改質流路67(改質触媒層70)を介して熱交換し、このことによっても、酸化剤ガス164が予熱される。
このように酸化剤ガス流路48,68を流れることで予熱された酸化剤ガス164は、図4に示される予熱流路105に流入し、この螺旋状に形成された予熱流路105を鉛直方向上側から下側に流れる。この予熱流路105を流れる酸化剤ガス164は、燃料電池セルスタック10の熱によってさらに予熱される。そして、この予熱流路105にて予熱された酸化剤ガス164は、燃料電池セルスタック10の酸化剤ガス取入口15(図1参照)に供給される。
以上のようにして、図1に示される燃料電池セルスタック10の燃料ガス取入口16に燃料ガスが供給されると共に、燃料電池セルスタック10の酸化剤ガス取入口15に酸化剤ガスが供給されると、燃料電池セルスタック10では、各セル12において、酸化剤ガスと燃料ガスとの電気化学反応により発電する。また、各セル12は、発電に伴い発熱する。
図4に示されるように、燃料電池セルスタック10の発電時に、燃料電池セルスタック10からは、燃料極排ガス及び空気極排ガスを含むスタック排ガス165が排出される。このスタック排ガス165は、複数の旋回誘導板192によってオリフィス176に誘導される。そして、スタック排ガス165は、オリフィス176に流入し混合される。
オリフィス176にて混合されたスタック排ガス165は、パンチングメタル173に形成された多数の通過孔177を通過することで整流され、多数の通過孔177を通過した後、燃焼器ノズル182に形成された多数の噴出孔184に流入し、この多数の噴出孔184から噴出される。この多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165には、燃料電池セルスタック10にて発電に供されなかった燃料ガス(改質ガス)及び酸化剤ガスが含まれており、この多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165は、点火電極92とパイプ150等との間に形成されるスパークによって点火され、燃焼により生じた火炎が燃焼器ノズル182上で保持される。
点火電極92、燃焼器ノズル182、及び、パンチングメタル173は、燃料電池セルスタック10と鉛直方向に離間しているため、スタック排ガス165は、燃料電池セルスタック10から離れた位置で燃焼される。
そして、このようにして燃焼室94においてスタック排ガス165が燃焼されると、燃焼室94にて燃焼排ガス166が発生する。この燃焼室94にて発生した燃焼排ガス166は、上方(燃料電池セルスタック10と反対側)に排出され、テーパ部95に沿って改質部60の燃焼排ガス流路66に流入する。また、この燃焼部90から排出され改質部60の燃焼排ガス流路66に流入した燃焼排ガス166は、上述の通り、改質部60の燃焼排ガス流路66、気化部40の燃焼排ガス流路47(図3参照)、連結流路39及び熱交換部110の燃焼排ガス流路118(図2参照)を流れた後、図1に示されるガス排出管123を通じて燃料電池モジュールMの外部に排出される。
なお、以上の説明は燃料電池モジュールMの発電時の動作であり、燃料電池モジュールMの起動時には、改質部60にて未反応の原燃料ガス及び酸化剤ガスが燃料電池セルスタック10に供給される。このため、燃料電池セルスタック10にて発電がされず、改質部60にて未反応の原燃料ガス及び酸化剤ガスは、そのまま燃料電池セルスタック10を通過する。
この燃料電池セルスタック10を通過したスタック排ガス165(図4参照)は、上述の発電時の場合と同様に、複数の旋回誘導板192によってオリフィス176に誘導されると共に、オリフィス176に流入し、混合される。また、オリフィス176にて混合されたスタック排ガス165は、パンチングメタル173に形成された多数の通過孔177を通過することで整流され、多数の通過孔177を通過した後、燃焼器ノズル182に形成された多数の噴出孔184に流入し、この多数の噴出孔184から噴出される。
この多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165には、上述の通り改質部60にて未反応の原燃料ガス及び酸化剤ガスが含まれており、この多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165は、点火電極92とパイプ150等との間に形成されるスパークによって点火される。
また、この多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165の燃焼により生じた火炎は、燃焼器ノズル182上で保持される。
そして、起動時においても、燃焼室94でスタック排ガス165が燃焼されると、燃焼室94にて燃焼排ガス166が発生し、この燃焼排ガス166は、上方(燃料電池セルスタック10と反対側)に排出された後、テーパ部95に沿って改質部60の燃焼排ガス流路66に流入し、その後、図1に示されるガス排出管123を通じて燃料電池モジュールMの外部に排出される。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
以上詳述したように、本実施形態に係る燃料電池モジュールMでは、起動時及び発電時において、スタック排ガス165(図4参照)は、単一の燃焼部90で燃焼される。ここで、この単一の燃焼部90には、一つのオリフィス176を有するオリフィス部材172と、多数の噴出孔184を有する燃焼器ノズル182とが設けられている。
そして、一つのオリフィス176には、起動時及び発電時において燃料電池セルスタック10から排出されたスタック排ガス165が流入する。これにより、起動時と発電時とでスタック排ガス165の組成が異なっていても、均一に混合されたスタック排ガス165を燃焼器ノズル182に供給することができる。
また、多数の噴出孔184には、オリフィス176にて混合されたスタック排ガス165が流入し、この多数の噴出孔184からは、均一に混合されたスタック排ガス165が噴出される。そして、この多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165は、安定して燃焼され、この燃焼により生じた火炎は、燃焼器ノズル182で保持される。
以上より、起動時においては、未反応の原燃料ガスを安定して着火できると共に吹き消えを抑制して未反応の原燃料ガスを安定して燃焼させることができる。また、発電時においても、燃料ガス(改質ガス)を安定して着火及び燃焼させることができる。つまり、起動時と発電時とでスタック排ガス165の組成が異なっていても、この組成の異なる二種類のスタック排ガス165を安定して着火し燃焼させることができる。これにより、起動時及び発電時における燃焼部90での着火性及び燃焼安定性を確保することができる。
また、上述のように単一の燃焼部90を用いることにより、燃焼部90へのスタック排ガス165の供給経路が一系統で済むので、燃焼部90及びその周辺の構造を簡素化でき、小型化及び低コスト化を実現することができる。
また、オリフィス176の開口面積は、多数の噴出孔184の合計開口面積よりも小さいので、オリフィス176を通じて燃焼器ノズル182側へ流れるスタック排ガス165に対してオリフィス176で圧力損失を生じさせることができると共に、スタック排ガス165の流速を高めることができる。これにより、スタック排ガス165をより効果的に混合させることができる。
また、多数の噴出孔184は、略均一な大きさ及び間隔で形成されているので、この多数の噴出孔184により多数の再循環流を均一に形成することができる。これにより、スタック排ガス165の燃焼により生じた火炎をより安定して燃焼器ノズル182で保持することができる。
また、オリフィス176と多数の噴出孔184との間には、パンチングメタル173に形成された多数の通過孔177が位置するので、この多数の通過孔177にスタック排ガス165を通すことで、オリフィス176と多数の噴出孔184との間で、スタック排ガス165を効果的に整流させることができる。
また、燃焼器ノズル182は、オリフィス部材172と反対側に膨出するドーム状に形成されているので、燃焼器ノズル182上に形成される火炎の放射角を広げることができる。これにより、スタック排ガス165をより効率的に燃焼させることができる。また、火炎の放射角が広がることで、燃焼室94と改質流路67との隔壁である筒状壁62の延長下部まで火炎が届き、改質触媒層70への熱伝達が促進される。この結果、改質流路67の出口部の温度を効果的に昇温でき、改質転化率を向上させることができる。
また、オリフィス176の入口の周囲には、オリフィス176を中心に渦巻き放射状に配置された複数の旋回誘導板192が設けられているので、この複数の旋回誘導板192によりスタック排ガス165をオリフィス176に誘導することができる。これにより、スタック排ガス165の混合を促進することができる。そして、スタック排ガス165に渦流を作り出すことにより、スタック排ガス165の混合を促進することができる。また、旋回流によりスタック排ガス165に遠心力が働き、多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165を外周側つまり燃焼室94と改質流路67との隔壁である筒状壁62の延長下部方向に押しやる効果があり、改質触媒層70への熱伝達が促進される。この結果、改質流路67の出口部の温度を効果的に昇温でき、改質転化率を向上させることができる。
さらに、燃焼室94には、テーパ部95が設けられており、このテーパ部95によって燃焼排ガス166を燃焼室94と改質流路67との隔壁である筒状壁62に触れさせることができる。従って、このことによっても、改質触媒層70への熱伝達が促進され、改質転化率を向上させることができる。
また、オリフィス176は、多数の噴出孔184の中心部と同軸上に設けられているので、オリフィス176を通過したスタック排ガス165を多数の噴出孔184にバランス良く供給することができる。また、点火電極92も、多数の噴出孔184の中心部と同軸上に設けられているので、多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165をバランス良く着火することができる。以上より、多数の噴出孔184から噴出されたスタック排ガス165をより一層安定して燃焼させることができる。
また、点火電極92は、火炎電流検知用のフレームロッドを兼ねるので、例えば、点火電極92とは別に火炎電流検知用のフレームロッドが設けられる場合に比して、点火電極92の周辺部における構造を簡素化することができる。
また、オリフィス部材172は、オリフィス176が形成された対向壁部174の周囲に、燃料電池セルスタック10の上面10Aから遠ざかるに従って拡径するテーパ部175を有する。従って、オリフィス176に向けてスタック排ガス165が流れる流路200の一部に、テーパ部175によってテーパ部175の径方向外側から内側(オリフィス176側)に向けて徐々に狭まるテーパ状の流路が形成される。
これにより、対向壁部174及びテーパ部175と燃料電池セルスタック10の上面10Aとの間の流路200をオリフィス176に向けてスタック排ガス165が流れるときには、このテーパ部175によって形成されたテーパ状の流路により、スタック排ガス165に対して圧力損失を生じさせることができると共に、スタック排ガス165の流速を高めることができる。この結果、スタック排ガス165をより効果的に混合させることができる。
また、燃焼部90、気化部40、及び、改質部60は、互いに同軸上の筒状壁によってそれぞれ形成されているので、燃焼部90、気化部40、及び、改質部60の構造を簡素化することができると共に、燃焼部90、気化部40、及び、改質部60を小型化することができる。これにより、燃料電池モジュールMをより低コスト化できる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態において、複数の旋回誘導板192は、それぞれ湾曲して形成されているが、図8に示されるように、複数の旋回誘導板192は、それぞれ直線状に形成されていても良い。そして、この直線状に形成された複数の旋回誘導板192が、オリフィス176を中心に渦巻き放射状に配置されても良い。
また、図9に示されるように、ガス混合部材190の下面には、オリフィス176の入口の周囲に位置するように、複数の乱流突起193が突出して設けられていても良い。複数の乱流突起193は、図9に示されるように、それぞれ平板状に形成されていても良く、また、図10,図11に示されるように、例えばプレス加工により円錐状に形成されていても良い。
このように、オリフィス176の入口の周囲に複数の乱流突起193が設けられていると、この複数の乱流突起193によりスタック排ガス165(図4参照)に乱流を生じさせることができる。これにより、スタック排ガス165の混合を促進することができる。また、複数の乱流突起193がプレス加工により形成されると、部品点数を削減できるので、低コスト化できる。
また、上述の複数の旋回誘導板192は、単一の形状で形成されているが、異なる複数種類の形状で形成されていても良い。同様に、複数の乱流突起193も、異なる複数種類の形状で形成されていても良い。また、複数の旋回誘導板192は、渦巻き放射状に配置されることでオリフィス176に流入するスタック排ガス165を旋回させることができれば、どのような形状でも良く、複数の乱流突起193も、オリフィス176に流入するスタック排ガス165に乱流を生じさせ得る形状であれば、どのような形状でも良い。
また、上記実施形態において、燃焼器ノズル182は、ドーム状に形成されているが、図12に示されるように、平面状に形成されていても良い。このように、燃焼器ノズル182が平面状に形成されていると、燃焼器ノズル182を有する燃焼部90(図4参照)を鉛直方向に小型化することができ、ひいては、燃料電池モジュールMを高さ方向に小型化することができる。
また、上記実施形態において、燃焼部90には、ガス整流部材170、ノズル部材180、及び、ガス混合部材190が設けられているが、図13に示されるように、燃焼部90からノズル部材180(図4参照)が省かれても良い。そして、オリフィス176と対向するパンチングメタル173が「燃焼器ノズル」として用いられても良い。また、この場合に、パンチングメタル173に形成された多数の通過孔177がスタック排ガス165を噴出する噴出孔として用いられても良い。
このように、オリフィス176と対向するパンチングメタル173が「燃焼器ノズル」として構成されていると、スタック排ガス165の混合、整流、燃焼を効率的に行うことができる。また、パンチングメタル173を燃焼器ノズルとして用いるので、パンチングメタル173の他に専用の燃焼器ノズルを用いる場合に比して、燃焼部90の構造を簡素化することができると共に、燃焼部90を小型化することができる。また、点火電極92をパンチングメタル173に近づけて配置することができるので、燃料電池モジュールMを高さ方向に小型化することができる。
また、上記実施形態では、「多孔部材」の一例として、パンチングメタル173が用いられているが、このパンチングメタル173の代わりに、メタルニット(金属織布)、メタルファイバー(金属不織布)、多孔質金属焼結体、多孔質セラミック焼結体、セラミックプレート、金属網等が用いられても良い。
また、上記実施形態では、燃焼器ノズル182の一例としてメタルニットが用いられているが、このメタルニットの代わりに、パンチングメタル、メタルファイバー(金属不織布)、多孔質金属焼結体、多孔質セラミック焼結体、セラミックプレート、金属網等が用いられても良い。
また、上記実施形態において、パンチングメタル173、オリフィス部材172、燃焼器ノズル182、及び、複数の旋回誘導板192は、隔壁部93とは別に設けられた部材(円環板171、ホルダ板181、ベース板191)を取付部材として利用して隔壁部93に固定されている。しかしながら、図14に示されるように、隔壁部93に円筒部183が形成され、この円筒部183の下側の開口部にパンチングメタル173及びオリフィス部材172が直接固定され、円筒部183の上側の開口部に燃焼器ノズル182が固定されても良い。また、隔壁部93の下面に複数の旋回誘導板192が直接固定されても良い。
このように、パンチングメタル173、オリフィス部材172、燃焼器ノズル182、及び、複数の旋回誘導板192が、隔壁部93に直接固定されていると、部材点数を削減して燃焼部90の構造を簡素化することができると共に、燃焼部90を小型化することができる。
また、図14に示される変形例において、燃焼部90には、円筒部183、燃焼器ノズル182、及び、複数の旋回誘導板192が設けられているが、図15に示されるように、燃焼部90からは、円筒部183、燃焼器ノズル182、及び、複数の旋回誘導板192(図14参照)が省かれても良い。また、この図15に示されるように、隔壁部93がオリフィス176を有する「オリフィス部材」として形成されると共に、このオリフィス176と対向するパンチングメタル173が「燃焼器ノズル」として用いられても良い。
このように構成されていると、燃焼部90の構造をより簡素化することができる。また、パンチングメタル173を隔壁部93に溶接するだけで済み、オリフィス176を有する隔壁部93はプレス加工で形成することができるので、低コスト化できる。
また、上記実施形態において、燃焼部90の周壁部91、予熱部100、改質部60、気化部40、及び、熱交換部110等を構成する複数の筒状壁は、いずれも横断面が真円形状である円筒状に形成されている。しかしながら、これらの筒状壁は、いずれも横断面が楕円形状である楕円筒状に形成されていても良い。
また、予熱部100、燃焼部90の周壁部91、改質部60、気化部40、及び、熱交換部110等を構成する複数の筒状壁は、円筒状に形成されたものと、楕円筒状に形成されたものの両方を含んでいても良い。
また、上記実施形態において、気化部40は、四重の筒状壁41〜44の内側から外側に順に、断熱空間45、気化流路46、燃焼排ガス流路47、及び、酸化剤ガス流路48を有するが、四重の筒状壁41〜44の内側から外側に順に、断熱空間45、燃焼排ガス流路47、気化流路46、及び、酸化剤ガス流路48を有しても良い。
また、熱交換部110は、内側の筒状壁111と中央の筒状壁112との間に酸化剤ガス流路117を有し、外側の筒状壁113と中央の筒状壁112との間に燃焼排ガス流路118を有する。しかしながら、熱交換部110は、内側の筒状壁111と中央の筒状壁112との間に燃焼排ガス流路118を有し、外側の筒状壁113と中央の筒状壁112との間に酸化剤ガス流路117を有するように構造が変更されても良い。
また、酸化剤ガス164が流れる酸化剤ガス流路は、熱交換部110、気化部40、及び、改質部60に亘って形成されている。しかしながら、熱交換部110、気化部40、及び、改質部60から酸化剤ガス流路が省かれても良い。また、この場合に、気化部40及び改質部60は、三重の筒状壁によってそれぞれ構成されても良く、また、酸化剤ガス供給管122は、予熱流路105の上端部に接続されても良い。
また、燃料電池モジュールMは、熱交換部110を備えるが、この熱交換部110は、省かれても良い。
また、予熱部100は、二重の筒状壁101,102によって構成されているが、三重の筒状壁によって構成されても良い。また、この場合に、予熱部100を構成する三重の筒状壁の間には、酸化剤ガスが流れる予熱流路105と、改質流路67と連通し燃料ガスが流れる燃料ガス流路とが形成されても良い。
また、燃料電池セルスタック10には、固体酸化物形燃料電池(SOFC)が適用されているが、その他の形式の燃料電池が適用されても良い。また、燃料電池セルスタック10のセルの形状も、平板形、円筒形、円筒平板形など、どのような形状でも良い。
また、上記実施形態では、原燃料に含まれる炭化水素系燃料として、都市ガスが用いられているが、都市ガスの代わりにメタンガスなど水素を主成分とするガスが用いられても良い。また、炭化水素系燃料は、炭化水素系液体でも良い。
また、上記複数の変形例のうち組み合わせ可能な変形例は、適宜、組み合わされて実施されても良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
M…燃料電池モジュール、10…燃料電池セルスタック、10A…上面、40…気化部、41〜44…筒状壁、45…断熱空間、46…気化流路、47…燃焼排ガス流路、48…酸化剤ガス流路、50…原燃料供給管、60…改質部、61〜64…筒状壁、65…断熱空間、66…燃焼排ガス流路、67…改質流路、68…酸化剤ガス流路、70…改質触媒層、90…燃焼部、91…周壁部、92…点火電極、93…隔壁部、94…燃焼室、100…予熱部、101,102…筒状壁、105…予熱流路、107…燃料ガス配管、110…熱交換部、111〜113…筒状壁、115…断熱空間、117…酸化剤ガス流路、118…燃焼排ガス流路、122…酸化剤ガス供給管、123…ガス排出管、150…パイプ、161…原燃料、162…原燃料ガス、163…燃料ガス(改質ガス)、164…酸化剤ガス、165…スタック排ガス、166…燃焼排ガス、170…ガス整流部材、172…オリフィス部材、173…パンチングメタル(多孔部材)、174…対向壁部、175…テーパ部、176…オリフィス、177…通過孔、180…ノズル部材、182…燃焼器ノズル、184…噴出孔、190…ガス混合部材、192…旋回誘導板、193…乱流突起

Claims (12)

  1. 酸化剤ガスと燃料ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池セルスタックと、
    原燃料ガスを改質し前記燃料ガスとしての改質ガスを生成する改質部と、
    前記燃料電池セルスタックの起動時には前記改質部にて未反応の前記原燃料ガス及び前記酸化剤ガスを含み前記燃料電池セルスタックを通過したスタック排ガスを燃焼し、前記燃料電池セルスタックの発電時には前記燃料電池セルスタックにて発電に供されなかった前記改質ガス及び前記酸化剤ガスを含むスタック排ガスを燃焼する燃焼部と、
    前記燃焼部に設けられ、前記燃料電池セルスタックから排出された前記スタック排ガスが流入し混合される一つのオリフィスを有するオリフィス部材と、
    前記燃焼部に設けられ、前記オリフィスにて混合された前記スタック排ガスが流入する多数の噴出孔を有すると共に、前記多数の噴出孔から噴出された前記スタック排ガスの燃焼により生じた火炎を保持する燃焼器ノズルと、
    を備える燃料電池モジュール。
  2. 前記オリフィスの開口面積は、前記多数の噴出孔の合計開口面積よりも小さい、
    請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  3. 前記多数の噴出孔は、均一な大きさ及び間隔で形成されている、
    請求項1又は請求項2に記載の燃料電池モジュール。
  4. 前記オリフィスと前記多数の噴出孔との間に位置し前記オリフィスにて混合された前記スタック排ガスが通過する多数の通過孔を有する多孔部材をさらに備える、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池モジュール。
  5. 前記燃焼器ノズルは、前記オリフィス部材と反対側に膨出するドーム状に形成されている、
    請求項4に記載の燃料電池モジュール。
  6. 前記燃焼器ノズルは、前記オリフィスと対向する多孔部材により構成されている、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池モジュール。
  7. 前記オリフィスの入口の周囲には、前記オリフィスを中心に渦巻き放射状に配置された複数の旋回誘導板が設けられている、
    請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池モジュール。
  8. 前記オリフィスの入口の周囲には、複数の乱流突起が設けられている、
    請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池モジュール。
  9. 前記多数の噴出孔における出口側には、前記多数の噴出孔から噴出された前記スタック排ガスを着火させる点火電極が設けられ、
    前記オリフィス及び前記点火電極は、前記多数の噴出孔の中心部と同軸上に設けられている、
    請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の燃料電池モジュール。
  10. 前記点火電極は、火炎電流検知用のフレームロッドを兼ねる、
    請求項9に記載の燃料電池モジュール。
  11. 前記オリフィス部材は、
    前記燃料電池セルスタックの上面と対向すると共に前記オリフィスが形成された対向壁部と、
    前記対向壁部の周囲に形成されると共に前記燃料電池セルスタックの上面から遠ざかるに従って拡径するテーパ部と、
    を有し、
    前記対向壁部及び前記テーパ部と前記燃料電池セルスタックの上面との間には、前記オリフィスに向けて前記スタック排ガスが流れる流路が形成されている、
    請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の燃料電池モジュール。
  12. 前記燃焼部は、前記燃料電池セルスタックの上方に設けられると共に、円筒状又は楕円筒状に形成され、前記オリフィス部材及び前記燃焼器ノズルを収容する周壁部を有し、
    前記改質部は、前記燃焼部の上方に前記周壁部と同軸上に設けられると共に、互いの間に隙間を有する少なくとも三重の円筒状又は楕円筒状の筒状壁によって構成され、且つ、該三重の筒状壁における内側及び筒状壁の間に、断熱空間、前記燃焼部から排出された燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路、及び、前記燃焼排ガスの熱を利用して原燃料ガスから前記改質ガスを生成するための改質触媒層が設けられた改質流路をそれぞれ有し、
    前記改質部の上方には、互いの間に隙間を有する少なくとも三重の円筒状又は楕円筒状の筒状壁によって構成されると共に、該三重の筒状壁における内側及び筒状壁の間に、断熱空間、原燃料を気化して前記原燃料ガスを生成する気化流路、及び、前記原燃料に対して気化熱を与える前記燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路をそれぞれ有する気化部が前記改質部と同軸上に設けられている、
    請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の燃料電池モジュール。
JP2014251060A 2014-12-11 2014-12-11 燃料電池モジュール Active JP6422323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251060A JP6422323B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 燃料電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251060A JP6422323B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115436A true JP2016115436A (ja) 2016-06-23
JP6422323B2 JP6422323B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56142041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251060A Active JP6422323B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 燃料電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422323B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427855U (ja) * 1987-08-07 1989-02-17
JPH0311561A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器用バーナ
JPH0896822A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH09112834A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Osaka Gas Co Ltd 予混合ガスバーナ
JP2002213710A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Rinnai Corp 燃焼装置
JP2005036990A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2006105481A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Oil Corp バーナおよび燃料電池システム
JP2007287428A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20080081233A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Juergen Rechberger Energy generation unit comprising at least one high temperature fuel cell
JP2009078954A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427855U (ja) * 1987-08-07 1989-02-17
JPH0311561A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器用バーナ
JPH0896822A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH09112834A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Osaka Gas Co Ltd 予混合ガスバーナ
JP2002213710A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Rinnai Corp 燃焼装置
JP2005036990A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2006105481A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Oil Corp バーナおよび燃料電池システム
JP2007287428A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20080081233A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Juergen Rechberger Energy generation unit comprising at least one high temperature fuel cell
JP2009078954A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6422323B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10122027B2 (en) High-temperature operating fuel-cell module
JP6846711B2 (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP6291375B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6545577B2 (ja) 燃焼器及び燃料電池モジュール
US9738519B2 (en) Fuel reformer and fuel cell
JP6998548B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017105695A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6422323B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2018120653A (ja) 燃料電池装置
JP6246088B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5810006B2 (ja) 燃料電池用燃料処理システム及び燃焼装置
JP2016115537A (ja) 燃料電池モジュール
JP6545562B2 (ja) 燃焼器及び燃料電池モジュール
JP6450202B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP7094168B2 (ja) 燃焼器、及び、燃料電池モジュール
WO2013161179A1 (ja) 燃料電池システム用バーナ及びこれを備えた燃料電池システム
JP2020009693A (ja) 燃料電池モジュール
JP4645161B2 (ja) 燃料の改質装置、燃料電池システム
JP5446471B2 (ja) 燃料電池システムの改質装置
JP6361468B2 (ja) 燃料電池装置
JP2019212487A (ja) 燃料電池モジュール
JP6379789B2 (ja) 燃料電池装置
JP6259736B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2014044029A (ja) バーナー
JP6229611B2 (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250