JP6998548B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6998548B2
JP6998548B2 JP2018063215A JP2018063215A JP6998548B2 JP 6998548 B2 JP6998548 B2 JP 6998548B2 JP 2018063215 A JP2018063215 A JP 2018063215A JP 2018063215 A JP2018063215 A JP 2018063215A JP 6998548 B2 JP6998548 B2 JP 6998548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cathode
anode
combustor
gas outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181840A (ja
Inventor
孝 嘉久和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018181840A publication Critical patent/JP2018181840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998548B2 publication Critical patent/JP6998548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • C01B3/363Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents characterised by the burner used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/20Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone
    • F23D14/22Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone with separate air and gas feed ducts, e.g. with ducts running parallel or crossing each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本開示は燃料電池システムに関する。
燃料電池のアノードオフガスおよびカソードオフガスが燃焼する燃焼器における燃焼の安定性、耐久性に関する様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、図12に示す如く、燃焼器中心部に燃料噴出部が設けられ、燃料噴出部を取り囲み、火炎流出方向に向かって幅広のテーパ状の燃焼空間が燃焼室により形成されている燃焼器が開示されている。
特許文献1の燃焼器は、アノードオフガスまたは都市ガスなどの燃料が、燃料噴出部の燃料噴出口から燃焼空間に水平に噴出すように構成されている。また、空気が、燃焼室の周囲に均等に設けられた複数の空気噴出口から燃焼空間に噴出すように構成されている。すると、両者のガスの少なくとも一部を衝突させることができるので、燃焼器の燃焼性が改善する。
また、特許文献1の燃焼器では、燃焼器を平面視した場合、空気噴出口と燃料噴出口が一直線上に並ぶように配置されている。これにより、燃焼空間中で燃料と空気とが適切に衝突し、両者の混合燃焼が促進される。
更に、特許文献1の燃焼器では、燃焼室の底部に設けられた空気噴出口からも空気が噴出する。この場合、燃焼速度が速い水素ガスは、ガス衝突位置よりもやや上方の位置で燃焼反応が完了する。燃焼速度が遅い都市ガスなどの炭化水素ガスは、空気の開口面積が拡大された下流域において燃焼反応が完了する。よって、水素ガス含有のアノードオフガスに、都市ガスなどの炭化水素系燃料を混合した混合ガスを燃料に利用する燃焼器において、有効な燃焼特性が得られる。
特許文献2では、図13に示す如く、燃焼器の底壁の中央部に設けられた燃料噴出口から燃料が垂直に噴出するとともに、燃焼器の側壁の周囲に均等に設けられた複数の空気噴出口から水平に、燃料の流れに対して挟むように空気が噴出する燃焼器が開示されている。
特許文献2の燃焼器は、燃料噴出口は火炎流出方向に対して最下方の空気噴出口よりも下方に配置されている。よって、水素ガスおよび都市ガスなどの炭化水素ガスを含有する燃料が燃料噴出口から噴出した場合に、燃焼速度が速い水素ガスであっても、火炎が、空気および水素ガスが衝突混合した位置よりも上方で形成される。よって、燃焼器の底壁が赤熱するなどの可能性を抑制できるので、燃焼器の耐久性を向上することができる。
特開2003-254514号公報 国際公開第2013/161179号
しかし、従来例は、燃焼器の燃料中の可燃成分(例えば、水素ガス)の濃度が低下することで燃料が希薄化した場合の対応については十分に検討されていない。
例えば、固体酸化物形燃料電池(以下、SOFC)の発電効率向上のために燃料利用率を高くする場合、燃焼器の燃料として使用するアノードオフガスが希薄燃料化しやすい。なお、燃料利用率とは、燃料ガス中の発電に利用できる可燃成分のうち、燃料電池の発電に利用する割合(%)をいう。
本開示の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、燃焼器の燃料が希薄化した場合でも、従来に比べて燃焼器における燃焼の安定化を図ることができる燃料電池システムを提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様の燃料電池システムは、酸化剤および燃料を用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスと前記燃料電池のカソードから排出されたカソードオフガスとが燃焼する燃焼器と、を備え、前記燃焼器は、前記アノードオフガスが噴出するアノードオフガス噴出口と、前記カソードオフガスが噴出する第1カソードオフガス噴出口および第2カソードオフガス噴出口と、を備え、前記燃焼器を平面視した場合、前記第1カソードオフガス噴出口、前記アノードオフガス噴出口および前記第2カソードオフガス噴出口が直線上に並んでいる部分の前記燃焼器の断面において、前記第1カソードオフガス噴出口は、前記カソードオフガスの噴出方向のベクトルが前記アノードオフガスの噴出方向のベクトルと第1鋭角を成すように、前記アノードオフガス噴出口の両側の一方に設けられ、前記第2カソードオフガス噴出口は、前記カソードオフガスの噴出方向のベクトルが前記アノードオフガスの噴出方向のベクトルと第2鋭角を成すように、前記アノードオフガス噴出口の両側の他方に設けられている。
本開示の一態様の燃料電池システムは、燃焼器の燃料が希薄化した場合でも、従来に比べて燃焼器における燃焼の安定化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図2は、実施形態の燃料電池システムの燃焼器の一例を示す図である。 図3は、実施形態の燃料電池システムの燃焼器の一例を示す図である。 図4は、可視化燃焼実験用のライン式燃焼実験機の一例を示す図である。 図5は、ライン式燃焼実験機の実験結果の一例を示す図である。 図6は、ライン式燃焼実験機の希薄水素燃焼(Uf=80%)の火炎を模式的に描いた図である。 図7は、図6のライン式燃焼実験機の中央壁面と傾斜壁面との間のコーナー部の流れ場の様子を模式的に描いた図である。 図8は、低発熱燃焼(希薄水素燃焼)および高発熱燃焼(炭化水素ガス燃焼)の火炎を模式的に描いた図である。 図9は、ライン式燃焼実験機の実験結果の一例を示す図である。 図10は、実施形態の燃料電池システムの燃焼器の炭化水素ガス(都市ガス)燃焼試験の一例を示す図である。 図11は、実施形態の燃料電池システムの燃焼器の希薄水素燃焼試験の一例を示す図である。 図12は、従来例の燃料電池システムの燃焼器の一例を示す図である。 図13は、従来例の燃料電池システムの燃焼器の一例を示す図である。 図14は、従来例の燃焼器による希薄水素燃焼の火炎面の一例を模式的に示す図である。 図15は、従来例の燃焼器による希薄水素燃焼の火炎面の一例を模式的に示す図である。
例えば、固体酸化物形燃料電池システム(以下、SOFCシステム)の起動時には、都市ガスまたはプロパンガスなどの炭化水素ガスが燃焼器で燃焼される。そして、ホットボックス内の改質器が、燃焼熱により所定の適温に加熱されると、改質器に改質水が供給され、水蒸気改質反応によって水素が生成される。また、ホットボックス内の燃料電池が、燃焼熱により所定の適温(例えば、約600℃~750℃)に加熱されると、改質ガス中の水素および空気中の酸素から電気化学反応により発電を開始する。
SOFCシステムの発電時には、改質ガス中の水素ガスのうちの約70%以上の水素ガスは、燃料電池のアノードで発電に使用されて、水に変化した後、残りの約30%の水素ガスとともにアノードオフガスとして排出される。このとき、空気中の酸素の一部は、燃料電池のカソードで発電に使用されて、カソードオフガスとして排出される。燃焼器では、これらのアノードオフガスおよびカソードオフガスが燃焼される。これにより、改質器および燃料電池の温度が適温に維持される。
以上のSOFCシステムの起動から発電までの過程において、起動時には、発熱量および必要酸素量が共に多い炭化水素ガス燃焼、発電時には、発熱量および必要酸素量が共に少なく、可燃成分が希薄な水素ガス(以下、希薄水素)燃焼、両者の過渡期では、炭化水素ガスおよび希薄水素の混合ガス燃焼が、燃焼器で発生する。このように、燃焼器に利用される燃料の成分が、SOFCシステムの運転段階で変化する。つまり、SOFCシステムでは、燃焼器の燃料成分が時々刻々と変化する場合でも、燃焼器における燃焼を安定化させる必要がある。なお、燃料成分の変化に対応して複数の燃焼器を使い分ける方法が提案されているが、本提案は、SOFCシステムの製造コストが嵩み、実用的でない。
ところで、SOFCシステムの発電中は、上記のとおり、燃焼器の燃料は希薄水素である。例えば、SOFCの発電効率向上のために燃料利用率(Uf)を高くする程、アノードオフガス中の水素ガスの成分が減少する。場合によっては、燃焼器で、水素ガスの燃焼限界(一般に、約4%程度とされている)に近い状態で、希薄水素燃焼を維持することが必要となる。
なお、特許文献1(以下、第1従来例)に記載された発明および特許文献2(以下、第2従来例)に記載された発明は、固体高分子形燃料電池(PEFC)用の燃焼器を対象としており、SOFCシステムの発電の際の希薄水素を燃焼器により燃焼することが想定されていない。よって、このような希薄水素燃焼に適切に対応すべく、第1従来例および第2従来例の燃焼器の設計を見直す必要がある。
まず、第1従来例の燃焼器の問題について説明する。
図14は、第1従来例の燃焼器による希薄水素燃焼の火炎面の一例を模式的に示す図である。図14(a)には、燃焼器の底壁に空気噴出口が設けられていない場合の火炎面が図示されている。図14(b)には、燃焼器の底壁に空気噴出口が設けられている場合の火炎面が図示されている。
本従来例では、水素噴出口から噴出する希薄水素(アノードオフガス)と、空気噴出口から噴出する空気(カソードオフガス)とが対向するように衝突する。このため、空気のほぼ全量が火炎領域で拡散され、希薄水素中の可燃成分の濃度の更なる低下を招き、希薄水素燃焼を維持することが困難であると考えられる。また、図14(a)に示すように、両者の流れが衝突した後、希薄水素と空気の混合ガスの一部が下方に向かうような回り込み現象が起きる。すると、混合ガスが、再び、火炎面を通過するので、燃焼が不安定化しやすいと考えられる。また、火炎面が、上記の衝突部よりも上方に形成されるので、希薄水素燃焼に求められる燃焼器の保炎性能に乏しい。図14(b)に示す例では、燃焼器の底壁に設けられた空気噴出口からの空気により、火炎面が、図14(a)の燃焼器の火炎面よりも更に上方に形成されるので、燃焼器の保炎性能の低下は避けられない。なお、図14(b)の燃焼器は、可燃成分を十分に含有する燃料を燃焼させる状況に対応して開発された装置であり、開発意図として、保炎よりも過昇温による構造体の信頼性低下を抑制することに重点が置かれていた。
次に、第2従来例の燃焼器の問題について説明する。
図15は、第2従来例の燃焼器による希薄水素燃焼の火炎面の一例を模式的に示す図である。
本従来例では、第1従来例と同様に、保炎よりも過昇温度による構造体の信頼性低下の抑制に重点が置かれており、希薄水素燃焼にそのまま適用した場合、火炎面が水素噴出口から浮き上がり、保炎性能に欠け、場合によっては失火に至るという問題を内包している。
また、図15に示すように、空気比が高くなると火炎面が振動し、燃焼を安定的に維持することが困難であると考えられる。なお、このような火炎面の振動は、後述のライン式燃焼実験機の可視化燃焼実験により確認されている。
そこで、発明者らは、燃焼器の燃料中の可燃成分(例えば、水素ガス)の濃度が低下することで燃料が希薄化した場合の対応について鋭意検討を行い、以下の本開示の一態様に想到した。
すなわち、本開示の第1の態様の燃料電池システムは、以上の知見に基づいて案出できたものであり、酸化剤および燃料を用いて発電する燃料電池と、燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスと燃料電池のカソードから排出されたカソードオフガスとが燃焼する燃焼器と、を備え、燃焼器は、アノードオフガスが噴出するアノードオフガス噴出口と、カソードオフガスが噴出する第1カソードオフガス噴出口および第2カソードオフガス噴出口と、を備え、
燃焼器を平面視した場合、第1カソードオフガス噴出口、アノードオフガス噴出口および第2カソードオフガス噴出口が直線上に並んでいる部分の燃焼器の断面において、
第1カソードオフガス噴出口は、カソードオフガスの噴出方向のベクトルがアノードオフガスの噴出方向のベクトルと第1鋭角を成すように、アノードオフガス噴出口の両側の一方に設けられ、
第2カソードオフガス噴出口は、カソードオフガスの噴出方向のベクトルがアノードオフガスの噴出方向のベクトルと第2鋭角を成すように、アノードオフガス噴出口の両側の他方に設けられている。
本開示の第2の態様の燃料電池システムは、第1の態様の燃料電池システムにおいて、第1鋭角および第2鋭角は45°以上、かつ70°以下であってもよい。
以上の構成によると、本態様の燃料電池システムは、燃焼器の燃料が希薄化した場合でも、従来に比べて燃焼器における燃焼の安定化を図ることができる。
例えば、アノードオフガスとカソードオフガスとが対向するように衝突する第1従来例の場合と比べて、第1鋭角および第2鋭角を45°以上、かつ70°以下に設定することで、カソードオフガスの一部が火炎領域を通過した後、斜め上方に拡散するので、希薄水素中の可燃成分の濃度の更なる低下を抑制できる。
また、カソードオフガスが、アノードオフガスを挟むようにアノードオフガスに対して斜め下方から衝突することで、これらの混合ガスが上方にスムーズに拡散する。よって、第1従来例のような回り込み現象および第2従来例のような燃焼振動が抑制され、燃焼が不安定となる可能性を低減できる。
また、本態様の燃料電池システムでは、アノードオフガスの噴出速度を所望の範囲に設定することで、アノードオフガス噴出口と第1カソードオフガス噴出口との間の燃焼器の壁部の近傍およびアノードオフガス噴出口と第2カソードオフガス噴出口との間の燃焼器の壁部の近傍に、アノードオフガスおよびカソードオフガスの流速がほぼゼロとなる淀み領域が発生する。そして、本淀み領域の存在により、火炎面が下方に伸びて燃焼器の壁部に付着する(以下、火炎面の付着と略す場合がある)。すると、第1従来例および第2従来例の場合と比べて、燃焼器の保炎性能を向上し得る。よって、燃料の燃焼化学反応の促進により、希薄水素燃焼の場合であっても燃焼の安定化を図ることができる。なお、上記の淀み領域の存在は、後述の流体シミュレーションのガス流速分布可視化により確認されている。また、火炎面の付着は、後述のライン式燃焼実験機の可視化燃焼実験により確認されている。
本開示の第3の態様の燃料電池システムは、第2の態様の燃料電池システムにおいて、第1鋭角および第2鋭角は45°であってもよい。
かかる構成によると、第1鋭角および第2鋭角を45°に設定することで、燃焼器による希薄水素燃焼および炭化水素ガス燃焼の両方が安定化し得る。これは、後述のライン式燃焼実験機の可視化燃焼実験により検証されている。
本開示の第4の態様の燃料電池システムは、第1の態様の燃料電池システムにおいて、第1鋭角と第2鋭角とが等しくてもよい。
本開示の第5の態様の燃料電池システムは、第1の態様の燃料電池システムにおいて、燃焼器は、カソードオフガスが噴出する第3カソードオフガス噴出口および第4カソードオフガス噴出口を備え、
燃焼器を平面視した場合、第3カソードオフガス噴出口、第1カソードオフガス噴出口、アノードオフガス噴出口、第2カソードオフガス噴出口および第4カソードオフガス噴出口が直線上に並んでいる部分の燃焼器の断面において、 第3カソードオフガス噴出口は、カソードオフガスの噴出方向のベクトルがアノードオフガスの噴出方向のベクトルと第3鋭角を成すように、前記アノードオフガス噴出口の両側の一方において、第1カソードオフガス噴出口によりも上方に設けられ、
第4カソードオフガス噴出口は、カソードオフガスの噴出方向のベクトルがアノードオフガスの噴出方向のベクトルと第4鋭角を成すように、前記アノードオフガス噴出口の両側の他方において、第2カソードオフガス噴出口よりも上方に設けられ、
第3鋭角および前記第4鋭角は、第1鋭角および前記第2鋭角と異なっていてもよい。
本開示の第6の態様の燃料電池システムは、第5の態様の燃料電池システムにおいて、第3鋭角および第4鋭角は、第1鋭角および第2鋭角よりも大きくてもよい。
本開示の第7の態様の燃料電池システムは、第6の態様の燃料電池システムにおいて、第1鋭角および第2鋭角は45°であり、第3鋭角および第4鋭角は70°であってもよい。
以上の構成によると、本態様の燃料電池システムでは、単一の燃焼器が、発熱量が少ない希薄水素燃焼にも、発熱量が多い炭化水素ガス燃焼にも対応し得る。
例えば、第1鋭角および第2鋭角を45°に設定するとともに、第3鋭角および第4鋭角を70°に設定することで、燃焼器による希薄水素燃焼および炭化水素ガス燃焼の両方が安定化し得る。また、発熱量が多い炭化水素ガス燃焼を最適化できる。これは、後述のライン式燃焼実験機の可視化燃焼実験により検証されている。
本開示の第8の態様の燃料電池システムは、第5の態様-第7の態様のいずれかの燃料電池システムにおいて、第3カソードオフガス噴出口の開口面積および第4カソードオフガス噴出口の開口面積の合計値は、第1カソードオフガス噴出口の開口面積および第2カソードオフガス噴出口の開口面積の合計値よりも大きくてもよい。
かかる構成によると、本態様の燃料電池システムでは、第3カソードオフガス噴出口および第4カソードオフガス噴出口から噴出するカソードオフガス噴出量を、第1カソードオフガス噴出口および第2カソードオフガス噴出口から噴出するカソードオフガス噴出量よりも多くすることができる。すると、単一の燃焼器が希薄水素燃焼および炭化水素ガス燃焼の両方に対応する場合、燃焼器による炭化水素ガス燃焼において、十分な量のカソードオフガスを確保することができると同時に、第3カソードオフガス噴出口および第4カソードオフガス噴出口から噴出するカソードオフガスは、火炎が短炎化する希薄水素燃焼時には燃焼領域をバイパスするので、希薄水素燃焼の空気比を適切にすることができる。
本開示の第9の態様の燃料電池システムは、第1の態様-第8の態様のいずれかの燃料電池システムにおいて、アノードオフガス噴出口と第1カソードオフガス噴出口との第1最短距離およびアノードオフガス噴出口と第2カソードオフガス噴出口との第2最短距離は、5mm以上、10mm以下であってもよい。
本開示の第10の態様の燃料電池システムは、第9の態様の燃料電池システムにおいて、第1最短距離と第2最短距離とが等しくてもよい。
以上の構成によると、本態様の燃料電池システムは、第1最短距離および第2最短距離を、上記の所望の範囲に設定することで、燃焼器における燃焼を安定に保つことができる。
例えば、第1最短距離および第2最短距離が5mm未満であると、燃焼器の火炎が吹き飛ぶ可能性、火炎が隣のアノードオフガス噴出口に火移りしない可能性があるが、本態様の燃料電池システムは、上記の構成により、このような可能性を低減できる。また、例えば、第1最短距離および第2最短距離が10mmを超える場合、上記の淀み領域の消滅により、燃焼器の保炎性能が低下する可能性があるが、本態様の燃料電池システムは、上記の構成により、このような可能性を低減できる。
本開示の第11の態様の燃料電池システムは、第1の態様-第10の態様のいずれかの燃料電池システムにおいて、燃焼器は、複数のアノードオフガス噴出口が、円周方向に所定の間隔をあけて設けられている円環状のアノードオフガス壁面と、複数の第1カソードオフガス噴出口が、所定の間隔をあけて設けられている円環状の第1カソードオフガス壁面と、複数の第2カソードオフガス噴出口が、円周方向に所定の間隔をあけて設けられている円環状の第2カソードオフガス壁面と、を備えてもよい。
かかる構成によると、アノードオフガスがアノードオフガス噴出口から燃焼空間に流入する際に、アノードオフガスを適切に分散させることができる。また、カソードオフガスが第1カソードオフガス噴出口および第2カソードオフガス噴出口から燃焼空間に流入する際に、カソードオフガスを適切に分散させることができる。
本開示の第12の態様の燃料電池システムは、第11の態様の燃料電池システムにおいて、アノードオフガスの噴出方向のベクトルは、燃焼器の中心軸に向いていてもよい。
本開示の第13の態様の燃料電池システムは、第12の態様の燃料電池システムにおいて、アノードオフガスの噴出方向のベクトルと上記の燃焼器の中心軸のベクトルとがなす角は30°以上、70°以下であってもよい。
以上の構成によると、本態様の燃料電池システムは、上記のなす角を所定の範囲(30°≦なす角≦70°)に設定することで、燃焼器の壁部が、火炎により過昇温になることを抑制できるとともに、燃焼器の小型化を図ることができる。
例えば、上記のなす角が、30°未満であると、燃焼器の壁部が火炎により過昇温する可能性があるが、本態様の燃料電池システムは、上記の構成により、このような可能性を低減できる。また、例えば、上記のなす角が、70°を超える場合、燃焼器が大型化する可能性があるが、本態様の燃料電池システムは、上記の構成により、このような可能性を低減できる。
以下、添付図面を参照しつつ、本開示の実施形態について説明する。以下で説明する実施形態は、本開示の一具体例を示すものである。つまり、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、あくまで一例であり、本開示を限定するものではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。
(実施形態)
[装置の全体構成]
図1は、実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
以下、燃料電池システムの具体例として、発電部に固体酸化物形燃料電池(以下、SOFC6)を備える固体酸化物形燃料電池システム(以下、SOFCシステム100)を例に挙げて説明するが、これに限定されない。燃料電池システムは、高温(例えば、600℃以上)で動作する燃料電池システムであれば、どのような構成であっても構わない。例えば、このような高温動作形の燃料電池システムは、以下のSOFCシステム100の他、発電部に溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)備える溶融炭酸塩形燃料電池システムなどであってもよい。
なお、図1において(他の図面も同じ)、便宜上、同図のように「上」および「下」が取られ、重力は上から下に作用するものとする。
図1に示す例では、SOFCシステム100は、改質器2と、蒸発器4と、酸化剤ガス供給経路5と、SOFC6と、酸化剤ガス熱交換器7と、アノードオフガス排出経路11と、改質ガス供給経路13と、混合ガス供給経路14と、燃焼器20と、を備える。
なお、本実施形態のSOFCシステム100では、SOFCシステム100の内部を改質器2、蒸発器4および燃焼器20などが収容される上部領域50Aと、SOFC6などが収容される下部領域50Bとに仕切る隔壁部51が設けられている。
改質器2は、炭化水素系の原燃料を改質することで水素含有の改質ガスを生成する。本実施形態のSOFCシステム100では、改質器2は、燃焼器20の上方に配置されており、内壁2Aと外壁2Bとで形成されている側壁部を備えるが、必ずしも、改質器2内を空間とする側壁部を備えなくても構わない。
但し、改質器2が側壁部を備え、側壁部の厚みが適切に設定されることで、改質器2の側壁部の改質触媒2Eの全体に対して燃焼排ガスの熱が伝わりやすくなる。
具体的には、改質器2の側壁部に改質触媒2Eを設けることで、改質触媒2Eの量を適量確保したうえで、燃焼排ガスの熱が改質触媒2Eの全体に十分に伝わるようにSOFCシステム100を構成できる。本実施形態のSOFCシステム100では、例えば、改質器2に改質触媒の量を必要量(例えば、約200g程度)確保したうえで、燃焼排ガスから改質触媒2E全体へ熱が十分に伝わるように、内壁2Aと外壁2Bとの間の間隔(つまり、側壁部の厚み)が、約10mm程度に設定されている。なお、このような改質器2の具体例は例示であって、本例に限定されない。
ここで、本実施形態のSOFCシステム100では、改質器2の内壁2Aおよび外壁2Bは、円筒体であるが、これに限らない。これらの内壁2Aおよび外壁2Bは、例えば、矩形筒体でもよい。
但し、本実施形態のSOFCシステム100の如く、改質器2の内壁2Aおよび外壁2Bを円筒体で構成することにより、これらを矩形筒体で構成する場合に比べ、製造時の溶接長さおよび箇所を削減できるので、改質器2の製造コストが低減する。また、ガス圧力への耐性、熱応力への耐性が向上し、円筒体の薄板化が可能となる。以上により、SOFCシステム100の低コスト化が図れる。
また、本実施形態のSOFCシステム100では、改質器2の側壁部の上端領域は上板部材2Uで覆われ、側壁部の下端領域は下板部材2Dで覆われている。なお、上板部材2Uの周辺部は、改質触媒2Eへ送るためのガスが通過する複数の開口部(図示せず)が形成されている。
図1に示すように、高温の燃焼排ガスが、改質器2の外壁2BとSOFCシステム100の容器の内壁54との間の空間を通過する。これにより、改質器2の改質触媒2Eが燃焼排ガスの熱で加熱されている。なお、このような燃焼排ガスを発生する燃焼器20の詳細は後述する。
改質器2の内壁2Aの下端部近傍には、折り返し部16が設けられている。折り返し部16は、内壁2Aの周囲に沿って設けられた複数の開口部(図示せず)を備える。なお、この開口部は、改質触媒の触媒粒子の通過を阻止し、改質ガスの通気を許すような大きさ(例えば、直径1-3mm程度の丸穴)で内壁2Aに形成されている。
また、改質ガス供給経路13が、下板部材2Dを気密状態で貫通し、改質器2内の空間を鉛直上方に伸びている。なお、改質ガス供給経路13の上端部は、改質器2内の空間から改質ガス供給経路13への改質ガスの流入を阻害しない位置であって、上板部材2Uよりも下方に位置している。改質ガス供給経路13の下端部は、SOFC6に接続されている。
改質器2の改質反応は、いずれの形態であってもよい。改質反応として、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応および部分酸化反応などを挙げることができる。なお、改質触媒の触媒金属には、一般的に、Pt、Ru、Rhなどの貴金属系触媒およびNiからなる群の中から選択される少なくとも1種を用いることができる。図1には示されていないが、上記の改質反応において必要となる機器は適宜設けられる。例えば、改質反応が水蒸気改質反応であれば、蒸発器4に水を供給する水供給器(例えば、ポンプ)などが設けられる。改質反応がオートサーマル反応であれば、SOFCシステム100には、更に、改質器2に空気を供給する空気供給器(例えば、ブロア)などが設けられる。
なお、改質器2に送る原燃料としては、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素および水素から構成される有機化合物を含む炭化水素系の燃料ガスを用いてもよいし、アルコール、バイオ燃料、軽油などの炭化水素系の液体燃料を用いてもよい。
本実施形態のSOFCシステム100では、改質器2の改質反応として、水蒸気改質反応が行われている。そこで、改質器2の上板部材2Uの直上に、蒸発器4が設けられている。
蒸発器4は、内壁4Aと外壁4Bとで形成されている側壁部と、改質器2の上板部材2Uと下板部材4Dとで形成されている底部4Eとを備える。蒸発器4の側壁部の上端領域は、SOFCシステム100の容器の上壁52で覆われ、側壁部の下端領域は下板部材4Dで覆われている。よって、蒸発器4の側壁部および底部4Eの内部はいずれも空間となっている。そして、この側壁部内に、らせん状の流路を構成する流路部材4C(例えば、ワイヤー)が巻き付けられている。
なお、蒸発器4の外壁4Bと改質器2の外壁2Bは、同一筒体で構成されている。これにより、SOFCシステム100の部品点数を削減できる。
ここで、本実施形態のSOFCシステム100では、蒸発器4の内壁4Aおよび外壁4Bは、円筒体であるが、これに限らない。これらの内壁4Aおよび外壁4Bは、例えば、矩形筒体でもよい。
但し、本実施形態のSOFCシステム100の如く、蒸発器4の内壁4Aおよび外壁4Bを円筒体で構成することにより、これらを矩形筒体で構成する場合に比べ、製造時の溶接長さおよび箇所を削減できるので、蒸発器4の製造コストが低減する。また、ガス圧力への耐性、熱応力への耐性が向上し、円筒体の薄板化が可能となる。以上により、SOFCシステム100の低コスト化が図れる。
図1に示すように、高温の燃焼排ガスは、蒸発器4の外壁4BとSOFCシステム100の容器の内壁54との間の空間を通過する。これにより、蒸発器4の側壁部内が燃焼排ガスの熱で加熱されている。
蒸発器4の内壁4Aの下端部近傍には、折り返し部17が設けられている。折り返し部17は、内壁4Aの周囲に沿って設けられた複数の開口部(図示せず)を備える。また、原燃料および水蒸気の混合ガスが流通する混合ガス供給経路14が、下板部材4Dを気密状態で貫通し、蒸発器4内の空間を鉛直上方に伸びている。なお、混合ガス供給経路14の上端部は、蒸発器4内の空間から混合ガス供給経路14への混合ガスの流入を阻害しない位置であって、上壁52よりも下方に位置している。混合ガス供給経路14の下端部は、蒸発器4の底部4E内の空間から改質触媒2Eへの混合ガスの流入を阻害しない位置であって、上板部材2Uよりも上方に位置している。
なお、蒸発器4は、改質器2と接触して配置されていれば、どのような構成であっても構わない。例えば、本実施形態のSOFCシステム100の如く、蒸発器4と改質器2とが、上から下に向かう方向においてこの順に並んでおり、蒸発器4の側壁部と改質器2の側壁部とが、蒸発器4の底部4Eを介して接触する構成でもよいし、蒸発器の側壁部と改質器の側壁部とが、図示しない鉛直部材を用いて上下方向に所望の間隔をあけて接合されることで両者が接触してもよい。
以上により、蒸発器4を改質器2と接触して配置させることで、SOFCシステム100の構成が簡素化する。つまり、蒸発器4および改質器2を上下方向において並ぶように一体的に配置することで、例えば、蒸発器と改質器とを別体に設ける場合に比べ、SOFCシステム100を簡素に構成できる。
SOFC6は、酸化剤および燃料を用いて発電する。具体的には、SOFC6のカソードには、酸化剤ガス供給経路5を通じて酸化剤ガスが供給され、SOFC6のアノードには、改質ガス供給経路13を通じて改質ガスが供給されている。SOFC6では、SOFC6の単セル(図示せず)を、例えば、複数個集合し、直列に接続している。SOFC6は、複数の平板形の単セルを積層して形成されていてもよいし、複数の円筒形の単セルを集合して形成されていてもよい。本実施形態では、SOFC6は、平板型の単セルおよびインターコネクタなどの部材を積層した平板型スタックで構成されている。なお、SOFCシステム100には、SOFC6の動作温度(例えば、600℃以上)を検出する温度検知器(図示せず)、SOFC6の発電電流を取り出すための電極(図示せず)などが設けられている。SOFC6の構成は、一般的なSOFCと同様であるので詳細な説明は省略する。
酸化剤ガス供給経路5は、SOFC6のカソードに送るための酸化剤ガスが流通する流路である。具体的には、図示しない酸化剤ガス供給器(例えば、ブロアなど)により酸化剤ガスが、酸化剤ガス供給経路5を供給された後、SOFC6へと送られる。酸化剤ガスとして、例えば、空気などを例示できる。
酸化剤ガス供給経路5は、SOFCシステム100の容器の内壁54と外壁53との間に形成され、内壁54は、SOFCシステム100の容器の上壁52からSOFC6の下方へ延伸し、SOFC6の底部を覆っている。SOFCシステム100の運転温度が、高温(例えば、600℃以上)となるので、SOFCシステム100の容器の周囲を、図示しない断熱材で覆い、外部への放熱を抑える構成を取ることが多い。
アノードオフガス排出経路11は、SOFC6のアノードから排出されるアノードオフガスが流通する流路である。具体的には、SOFC6の発電に使用しなかった改質ガス(アノードオフガス)が、アノードオフガス排出経路11に流入し、このアノードオフガス排出経路11を通過した後、燃焼器20へと送られる。本実施形態のSOFCシステム100では、アノードオフガス排出経路11は、SOFC6のアノードから下部領域50Bおよび隔壁部51を通過して、燃焼器20のアノードオフガス噴出器22(図3参照)へ至るように延伸している。なお、ここでは、アノードオフガス排出経路11の本数は、2本であるが、これに限らない。燃焼器20のアノードオフガス噴出器22の構成は後で詳しく説明する。
カソードオフガス排出経路は、SOFC6のカソードから排出されるカソードオフガスが流通する流路である。具体的には、SOFC6の発電に使用しなかった酸化剤ガス(カソードオフガス)が、このカソードオフガス排出経路を通過した後、燃焼器20のカソードオフガス噴出器21、23、24(図3参照)へ送られる。燃焼器20のカソードオフガス噴出器21、23、24の構成は後で詳しく説明する。
なお、本実施形態のSOFCシステム100では、カソードオフガス排出経路は、SOFC6の外殻と内壁54との間の空間と、SOFC6の外殻と隔壁部51との間の空間とで形成されている。
また、上記の改質ガス供給経路13は、改質器2から、燃焼器20を貫通してSOFC6に至るように延伸している。
酸化剤ガス熱交換器7は、酸化剤ガス供給経路5を流れる酸化剤ガスと内壁54内を流れる燃焼排ガスとが熱交換する。つまり、酸化剤ガス熱交換器7では、燃焼排ガスで曝される内壁54の部分が伝熱面として機能する。これにより、常温の酸化剤ガス(空気)は、酸化剤ガス供給経路5を上から下へと流れるとき、内壁54内を下から上へと流れる燃焼排ガスとの熱交換で、高温(例えば、約600℃-700℃程度)まで加熱される。更に、酸化剤ガスは、SOFC6の内部改質の反応熱を利用し、SOFC6の発電反応に必要な温度まで加熱され、SOFC6を収容する容器の下部からSOFC6のカソードに供給される。なお、燃焼排ガスは、適温(例えば、約100℃~200℃程度)まで冷却された後、SOFCシステム100外へ排出され、例えば、給湯用の温水を生成するための図示しない熱交換器へと送られる。
[燃焼器20の構成]
以下、図面を参照しながら、実施形態のSOFCシステム100の燃焼器20の構成について詳しく説明する。
図2および図3は、実施形態の燃料電池システムの燃焼器の一例を示す図である。
図2には、燃焼器20を上方から平面視した図が示されている。図3には、図2の直線200の部分の燃焼器20を断面視した図が示されている。
燃焼器20は、カソードオフガス噴出器21と、アノードオフガス噴出器22と、カソードオフガス噴出器23と、カソードオフガス噴出器24と、着火器26と、を備える。
燃焼器20は、上記の改質器2を加熱する装置である。つまり、燃焼器20は、燃焼器20でアノードオフガスとカソードオフガスとが混合して両者が燃焼することで、火炎を、アノードオフガスの噴出方向のベクトル500に沿って形成させる。すると、燃焼器20の高温の燃焼排ガスにより、燃焼器20の上方に設けられた改質器2を加熱することができる。なお、着火器26は、燃焼器20の着火動作を行うための装置である。着火器26として、例えば、ヒーター、点火プラグなどを例示できる。
[燃焼器20のパラメータの定義]
燃焼器20では、様々な設計パラメータおよび動作パラメータが、燃焼器20における燃焼性能に重要な影響を与える。そこで、これらのパラメータについて、図3の燃焼器20および図4のライン式燃焼実験機120を参照しながら、まとめて定義する。
<設計パラメータ>
第1鋭角θ1:カソードオフガスの噴出方向のベクトル401とアノードオフガスの噴出方向のベクトル500とがなす角(ライン式燃焼実験機120の傾斜角θに相当)
第2鋭角θ2:カソードオフガスの噴出方向のベクトル402とアノードオフガスの噴出方向のベクトル500とがなす角(ライン式燃焼実験機120の傾斜角θに相当)
第3鋭角θ3:カソードオフガスの噴出方向のベクトル403とアノードオフガスの噴出方向のベクトル500とがなす角
第4鋭角θ4:カソードオフガスの噴出方向のベクトル404とアノードオフガスの噴出方向のベクトル500とがなす角
角度θ:アノードオフガスの噴出方向のベクトル500と燃焼器20の中心軸300のベクトルとがなす角
第1最短距離L1:アノードオフガス噴出口22Aと第1カソードオフガス噴出口21Aとの間の最短の距離(ライン式燃焼実験機120の距離Lに相当)
第2最短距離L2:アノードオフガス噴出口22Aと第2カソードオフガス噴出口21Bとの間の最短の距離(ライン式燃焼実験機120の距離Lに相当)
<動作パラメータ>
噴出速度U:標準条件(気温0℃、1気圧)における燃料(例えば、アノードオフガス)の噴出速度
トータル空気比λ:燃焼器20の全てのカソードオフガス噴出口から噴出したカソードオフガの空気比
局所空気比λ1:図2および図3の燃焼器20で例示すると、アノードオフガス噴出口22Aの両隣の第1カソードオフガス噴出口21Aおよび第2カソードオフガス噴出口21Bから噴出したカソードオフガスの空気比
[燃焼器20の詳細構成]
以下、燃焼器20のアノードオフガス噴出器22、カソードオフガス噴出器21、カソードオフガス噴出器23およびカソードオフガス噴出器24の詳細な構成について順を追って説明する。
<アノードオフガス噴出器22>
図2に示すように、アノードオフガス噴出器22は、平面視において、カソードオフガス噴出器21を囲み、中心軸300を中心とする円環状部材で構成されている。
具体的には、図3に示すように、アノードオフガス噴出器22は、円筒内壁122と、円筒外壁222と、上壁322と、を備える。円筒内壁122および円筒外壁222は、中心軸300を中心とする同軸状に配置され、両者の間の空間が、アノードオフガス排出経路11(図1参照)と連通するアノードオフガスの通過領域となっている。円筒外壁222の円形上端は、円筒内壁122の円形上端よりも上方にまで延伸している。そして、上壁322の円形内端と円筒内壁122の円形上端とが接続している。上壁322の円形外端と円筒外壁222の円形上端とが接続している。よって、上壁322は、上壁322の円形内端から外側に向かって上方に傾斜する円環状の傾斜部322Aと、傾斜部322Aから水平に延伸する円環状の平坦部322Bと、を備える。
ここで、上壁322の傾斜部322Aの適所には、アノードオフガスが噴出するアノードオフガス噴出口22Aが設けられている。なお、アノードオフガス噴出口22Aの配置位置、形状、寸法、個数などの詳細は後で説明する。
このようにして、アノードオフガス排出経路11(図1参照)を通過し、上方に拡散するアノードオフガスが、アノードオフガス噴出器22のアノードオフガス噴出口22Aから燃焼空間に噴出される。
<カソードオフガス噴出器21>
図2に示すように、カソードオフガス噴出器21は、平面視において、改質ガス供給経路13を構成する改質ガス供給配管13Aを囲み、中心軸300を中心とする円環状部材で構成されている。
具体的には、図3に示すように、カソードオフガス噴出器21は、有蓋の円筒部材121と、鍔付きの円錐台部材221と、円筒部材321と、を備える。なお、円筒部材121の円形の上蓋121Aの中央部には、上記の改質ガス供給配管13Aを通すための開口が形成されている。つまり、上蓋121Aの中央部を改質ガス供給配管13Aが上下方向に気密に貫通している。
これらの円筒部材121、円錐台部材221および円筒部材321はそれぞれ、この順番に、燃焼器20の中心軸300を沿って上から下に並ぶように、中心軸300を中心とする同軸状に配置されている。そして、円筒部材121の円形下端と円錐傾斜部221Aの円形上端とが接続している。円錐傾斜部221Aの円形下端(円環鍔部221Bの根本部)と円筒部材321の円形上端とが接続している。円環鍔部221Bは、この根元部から水平に延伸しており、その先端部が、アノードオフガス噴出器22に接続している。つまり、円環鍔部221Bの先端部は、アノードオフガス噴出器22の円筒内壁122の円形上端付近に当接している。
なお、下方の円筒部材321の径は、上方の円筒部材121の径よりも大きい。よって、円錐台部材221の円錐傾斜部221Aは、内側から外側に向かって下方に傾斜する中央部の開口が形成された傘状になっている。
ここで、円環鍔部221Bの適所には、カソードオフガスが噴出する第1カソードオフガス噴出口21Aが、カソードオフガスの噴出方向のベクトル401がアノードオフガスの噴出方向のベクトル500と第1鋭角θ1を成すように、アノードオフガス噴出口22Aの両側の一方に設けられている。そして、アノードオフガス噴出口22Aと第1カソードオフガス噴出口21Aとは、第1最短距離L1だけ離れている。
また、円錐傾斜部221Aの適所には、カソードオフガスが噴出する第3カソードオフガス噴出口21Cが、カソードオフガスの噴出方向のベクトル403がアノードオフガスの噴出方向のベクトル500と第3鋭角θ3を成すように、アノードオフガス噴出口22Aの両側の一方において、第1カソードオフガス噴出口21Aによりも上方に設けられている。
なお、第1カソードオフガス噴出口21Aおよび第3カソードオフガス噴出口21Cの配置位置、形状、寸法、個数などの詳細は後で説明する。
このようにして、隔壁部51(図1参照)の中央開口を通過し、上方に拡散するカソードオフガスが、カソードオフガス噴出器21の第1カソードオフガス噴出口21Aおよび第3カソードオフガス噴出口21Cから燃焼空間に噴出される。つまり、カソードオフガス噴出器21およびアノードオフガス噴出器22は、SOFC6から排出されるカソードオフガスのうち、アノードオフガス噴出器22の内側を通過するカソードオフガスと、アノードオフガス噴出口22Aから噴出するアノードオフガスとを燃焼空間において混合および燃焼させる機能を備える。
なお、本実施形態のSOFCシステム100では、円筒部材121の周囲にも、図示しないカソードオフガス噴出口が設けられている。これにより、本カソードオフガス噴出口からカソードオフガスを噴出させることで、燃焼器20の円錐台部材221などが火炎により過昇温しにくくなっている。
<カソードオフガス噴出器23>
図2に示すように、カソードオフガス噴出器23は、平面視において、アノードオフガス噴出器22を囲み、中心軸300を中心とする円環状部材で構成されている。
具体的には、図3に示すように、カソードオフガス噴出器23は、円環上壁123と、円環下壁223と、円筒壁323と、を備える。そして、円環上壁123の円形内端と円筒壁323の円形上端とが接続している。円環下壁223の円形内端と円筒壁323の円形下端とが接続している。また、円環下壁223は、アノードオフガス噴出器22の上壁322の平坦部322Bに支持(接続)されている。なお、下方の円環下壁223の内径と上方の円環上壁123の内径とはほぼ等しいので、円筒壁323は上下方向に延伸している。
ここで、円筒壁323の適所には、カソードオフガスが噴出する第2カソードオフガス噴出口21Bが、カソードオフガスの噴出方向のベクトル402がアノードオフガスの噴出方向のベクトル500と第2鋭角θ2を成すように、アノードオフガス噴出口22Aの両側の他方に設けられている。そして、アノードオフガス噴出口22Aと第2カソードオフガス噴出口21Bとは、第2最短距離L2だけ離れている。
なお、第2カソードオフガス噴出口21Bの配置位置、形状、寸法および個数などの詳細は後で説明する。
このようにして、隔壁部51(図1参照)の周辺開口を通過し、上方に拡散するカソードオフガスが、カソードオフガス噴出器23の第2カソードオフガス噴出口21Bから燃焼空間に噴出される。つまり、カソードオフガス噴出器23およびアノードオフガス噴出器22は、SOFC6から排出されるカソードオフガスのうち、アノードオフガス噴出器22の外側を通過するカソードオフガスの一部と、アノードオフガス噴出口22Aから噴出するアノードオフガスとを燃焼空間において混合および燃焼させる機能を備える。
<カソードオフガス噴出器24>
図2に示すように、カソードオフガス噴出器24は、平面視において、アノードオフガス噴出器22を囲み、中心軸300を中心とする円環状部材で構成されている。
図3に示すように、カソードオフガス噴出器24は、円環上壁124と、円環下壁224と、円錐台壁324と、を備える。そして、円環上壁124の円形内端と円錐台壁324の円形上端とが接続している。円環下壁224の円形内端と円錐台壁324の円形下端とが接続している。なお、下方の円環下壁224の内径は上方の円環上壁124の内径よりも大きいので、円錐台壁324は、内側から外側に向かって下方に傾斜している。
ここで、カソードオフガス噴出器24の円錐台壁324の適所には、カソードオフガスが噴出する第4カソードオフガス噴出口21Dが、カソードオフガスの噴出方向のベクトル404がアノードオフガスの噴出方向のベクトル500と第4鋭角θ4を成すように、アノードオフガス噴出口22Aの両側の他方において、第2カソードオフガス噴出口21Bによりも上方に設けられている。
なお、第4カソードオフガス噴出口21Dの配置位置、形状、寸法および個数などの詳細は後で説明する。
このようにして、隔壁部51(図1参照)の周辺開口を通過し、上方に拡散するカソードオフガスが、カソードオフガス噴出器24の第4カソードオフガス噴出口21Dから燃焼空間に噴出される。つまり、カソードオフガス噴出器24およびアノードオフガス噴出器22は、SOFC6から排出されるカソードオフガスのうち、アノードオフガス噴出器22の外側を通過するカソードオフガスの一部と、アノードオフガス噴出口22Aから噴出するアノードオフガスとを燃焼空間において混合および燃焼させる機能を備える。
以上のカソードオフガス噴出器21、アノードオフガス噴出器22、カソードオフガス噴出器23およびカソードオフガス噴出器24の構成は例示であって、本例に限定されない。
例えば、カソードオフガス噴出器21、アノードオフガス噴出器22、カソードオフガス噴出器23およびカソードオフガス噴出器24のそれぞれの構成要素の接続形態は、どのようなものであってもよい。これらの構成要素を適宜の曲げ加工などにより単一の金属板部材で構成しても、適宜の固定手段(例えば、溶接など)により別体の金属板部材で構成してもよい。
次に、燃焼器20のアノードオフガス噴出口22A、第1カソードオフガス噴出口21A、第2カソードオフガス噴出口21B、第3カソードオフガス噴出口21C、第4カソードオフガス噴出口21Dの詳細な構成について順を追って説明する。
<アノードオフガス噴出口22A>
上記のとおり、燃焼器20のアノードオフガス噴出器22は、アノードオフガス噴出口22Aが設けられている上壁322の傾斜部322Aを備える。よって、この傾斜部322Aが、複数のアノードオフガス噴出口22Aが、円周方向に所定の間隔をあけて設けられている円環状のアノードオフガス壁面を構成している。これにより、アノードオフガスが、アノードオフガス噴出口22Aから燃焼空間に流入する際に、アノードオフガスを適切に分散させることができる。
アノードオフガス噴出口22Aは、例えば、丸穴で形成されている。この場合、逆火が発生することを抑制するため、アノードオフガス噴出口22Aの直径は、例えば、約1.6mm-2.0mm程度に設定されている。
アノードオフガス噴出口22Aは、アノードオフガスの噴出方向のベクトル500が、燃焼器20の中心軸300に向くように上壁322の傾斜部322Aに設けられている。
これにより、燃焼器20を小型に構成することができる。
図3に示す例では、アノードオフガスの噴出方向のベクトル500と燃焼器20の中心軸300のベクトルとがなす角θが、約45°程度に設定されている。この場合、上壁322の傾斜部322Aは、約45°傾斜しているので、アノードオフガス噴出口22Aは、アノードオフガスが傾斜部322Aに対して垂直に噴出するように傾斜部322Aに設けられている。
また、アノードオフガス噴出口22Aは、円環状の傾斜部322Aの円周方向に、等間隔で、例えば、24個-32個程度、形成されている。アノードオフガス噴出口22Aの個数は、アノードオフガスの噴出速度Uの好適な値から決定することができる。本決定方法の詳細は後で説明する。
以上のアノードオフガス噴出口22Aの配置位置、形状、寸法および個数などの詳細は例示であって、本例に限定されない。
<第1カソードオフガス噴出口21A>
上記のとおり、燃焼器20のカソードオフガス噴出器21は、第1カソードオフガス噴出口21Aが設けられている円錐台部材221の円環鍔部221Bを備える。よって、この円環鍔部221Bが、複数の第1カソードオフガス噴出口21Aが、円周方向に所定の間隔をあけて設けられている円環状の第1カソードオフガス壁面を構成している。これにより、カソードオフガスが、第1カソードオフガス噴出口21Aから燃焼空間へ流入する際に、カソードオフガスを適切に分散させることができる。
第1カソードオフガス噴出口21Aの形状および大きさは、アノードオフガス噴出口22Aと同様の形状および大きさであってもよい。また、第1カソードオフガス噴出口21Aの配置位置(円周方向の穴間隔および配置周期)も、アノードオフガス噴出口22Aの配置位置(円周方向の穴間隔および配置周期)と同様であってもよい。よって、この場合、第1カソードオフガス噴出口21Aは、例えば、丸穴で形成されている。また、第1カソードオフガス噴出口21Aの直径は、例えば、約1.6mm-2.0mm程度に設定されている。
第1カソードオフガス噴出口21Aは、カソードオフガスの噴出方向のベクトル401が、燃焼器20の中心軸300と平行になるように円錐台部材221の円環鍔部221Bに設けられている。また、第1カソードオフガス噴出口21Aは、カソードオフガスが円環鍔部221Bに対して垂直に噴出するように円環鍔部221Bに設けられている。
以上の第1カソードオフガス噴出口21Aの配置位置、形状、寸法および個数などの詳細は例示であって、本例に限定されない。
<第3カソードオフガス噴出口21C>
上記のとおり、カソードオフガス噴出器21は、第3カソードオフガス噴出口21Cが設けられている円錐台部材221の円錐傾斜部221Aを備える。よって、この円錐傾斜部221Aが、複数の第3カソードオフガス噴出口21Cが、円周方向に所定の間隔をあけて設けられている円環状の第3カソードオフガス壁面を構成している。これにより、カソードオフガスが、第3カソードオフガス噴出口21Cから燃焼空間へ流入する際に、カソードオフガスを適切に分散させることができる。
第3カソードオフガス噴出口21Cの形状および大きさは、アノードオフガス噴出口22Aと同様の形状および大きさであってもよい。よって、この場合、第3カソードオフガス噴出口21Cは、例えば、丸穴で形成されている。また、第3カソードオフガス噴出口21Cの直径は、例えば、約1.6mm-2.0mm程度に設定されている。
本例では、第3カソードオフガス噴出口21Cは、円錐傾斜部221Aの傾斜方向において、等間隔に3段、設けられている。第3カソードオフガス噴出口21Cの一段毎の円周方向の穴間隔は、アノードオフガス噴出口22Aの円周方向の穴間隔と同様であってもよい。但し、図2に示すように、二段目(真ん中)の第3カソードオフガス噴出口21Cの円周方向の配置周期が、一段目および三段目の第3カソードオフガス噴出口21Cの円周方向の配置周期に対して穴間隔の1/2だけずれている。そして、二段目(真ん中)の第3カソードオフガス噴出口21Cの円周方向の配置周期を、アノードオフガス噴出口22Aの円周方向の配置周期と一致させている。つまり、一段目および三段目の第3カソードオフガス噴出口21Cの円周方向の配置周期は、アノードオフガス噴出口22Aの円周方向の配置周期に対して穴間隔の1/2だけずれている。
また、第3カソードオフガス噴出口21Cは、カソードオフガスの噴出方向のベクトル403が、燃焼器20の中心軸300に対して所望の角度となるように、円錐台部材221の円錐傾斜部221Aに設けられている。
以上の第3カソードオフガス噴出口21Cの配置位置、形状、寸法および個数などの詳細は例示であって、本例に限定されない。
<第2カソードオフガス噴出口21B>
上記のとおり、燃焼器20のカソードオフガス噴出器23は、第2カソードオフガス噴出口21Bが設けられている円筒壁323を備える。よって、この円筒壁323が、複数の第2カソードオフガス噴出口21Bが、円周方向に所定の間隔をあけて設けられている円環状の第2カソードオフガス壁面を構成している。これにより、カソードオフガスが、第2カソードオフガス噴出口21Bから燃焼空間へ流入する際に、カソードオフガスを適切に分散させることができる。
第2カソードオフガス噴出口21Bの形状および大きさは、アノードオフガス噴出口22Aと同様の形状および大きさであってもよい。また、第2カソードオフガス噴出口21Bの配置位置(円周方向の穴間隔および配置周期)も、アノードオフガス噴出口22Aの配置位置(円周方向の穴間隔および配置周期)と同様であってもよい。よって、この場合、第2カソードオフガス噴出口21Bは、例えば、丸穴で形成されている。また、第2カソードオフガス噴出口21Bの直径は、例えば、約1.6mm-2.0mm程度に設定されている。
第2カソードオフガス噴出口21Bは、カソードオフガスの噴出方向のベクトル402が、燃焼器20の中心軸300と垂直になるように円筒壁323に設けられている。つまり、第2カソードオフガス噴出口21Bは、カソードオフガスが円筒壁323に対して垂直に噴出するように円筒壁323に設けられている。
以上の第2カソードオフガス噴出口21Bの配置位置、形状、寸法および個数などの詳細は例示であって、本例に限定されない。
<第4カソードオフガス噴出口21D>
上記のとおり、燃焼器20のカソードオフガス噴出器24は、第4カソードオフガス噴出口21Dが設けられている円錐台壁324を備える。よって、この円錐台壁324が、複数の第4カソードオフガス噴出口21Dが、円周方向に所定の間隔をあけて設けられている円環状の第4カソードオフガス壁面を構成している。これにより、カソードオフガスが、第4カソードオフガス噴出口21Dから燃焼空間へ流入する際に、カソードオフガスを適切に分散させることができる。
第4カソードオフガス噴出口21Dの形状および大きさは、アノードオフガス噴出口22Aと同様の形状および大きさであってもよい。よって、この場合、第4カソードオフガス噴出口21Dは、例えば、丸穴で形成されている。また、第4カソードオフガス噴出口21Dの直径は、例えば、約1.6mm-2.0mm程度に設定されている。
本例では、第4カソードオフガス噴出口21Dは、円錐台壁324の傾斜方向において、2段、設けられている。第4カソードオフガス噴出口21Dの一段毎の円周方向の穴間隔は、アノードオフガス噴出口22Aの円周方向の穴間隔と同様であってもよい。但し、二段目(上側)の第4カソードオフガス噴出口21Dの円周方向の配置周期が、一段目(下側)の第4カソードオフガス噴出口21Dの円周方向の配置周期に対して穴間隔の1/2だけずれている。そして、二段目の第4カソードオフガス噴出口21Dの円周方向の配置周期を、アノードオフガス噴出口22Aの円周方向の配置周期と一致させている。つまり、一段目の第4カソードオフガス噴出口21Dの円周方向の配置周期は、アノードオフガス噴出口22Aの円周方向の配置周期に対して穴間隔の1/2だけずれている。
また、第4カソードオフガス噴出口21Dは、カソードオフガスの噴出方向のベクトル404が、燃焼器20の中心軸300に対して所望の角度となるように、円錐台壁324に設けられている。
以上の第4カソードオフガス噴出口21Dの配置位置、形状、寸法および個数などの詳細は例示であって、本例に限定されない。
このようにして、本実施形態のSOFCシステム100では、燃焼器20を平面視した場合(図2参照)、二段目(真ん中)の第3カソードオフガス噴出口21C、第1カソードオフガス噴出口21A、アノードオフガス噴出口22A、第2カソードオフガス噴出口21B(図2では隠れているので図3参照)および二段目(上側)の第4カソードオフガス噴出口21D(図2では隠れているので図3参照)が直線200上に並んでいる。
これにより、アノードオフガスの噴出方向のベクトル500に沿う火炎を適切に形成できる。つまり、第1カソードオフガス噴出口21Aおよび第2カソードオフガス噴出口21Bと、アノードオフガス噴出口22Aとが、直線200上に並ぶことにより、火炎が隣の第1カソードオフガス噴出口21Aに適切に火移し得る。また、第1カソードオフガス噴出口21Aおよび第2カソードオフガス噴出口21Bから噴出したカソードオフガスによって火炎を挟み、アノードオフガスの噴出方向のベクトル500に沿うように左右対称に乱れなく火炎を形成し得る。
ところで、以上の第1鋭角θ1と第2鋭角θ2、第3鋭角θ3と第4鋭角θ4、第1最短距離L1と第2最短距離L2、および、噴出速度Uなどのパラメータが、燃焼器20における燃焼性能に重要な影響を与えることを、ライン式燃焼実験機120の可視化燃焼実験、流体シミュレーションのガス流速分布可視化により明らかにすることができた。
なお、本実施形態のSOFCシステム100では、第1鋭角θ1および第2鋭角θ2は約45°程度に設定されている。また、第3鋭角θ3および第4鋭角θ4は約70°程度に設定されている。また、第1最短距離L1および第2最短距離L2は、約7mm程度に設定されている。これらの設定値が、燃焼器20における燃焼性能にとって好ましい値であることは後で詳しく説明する。但し、これらの設定値は、例示であって、本例に限定されない。
以下、ライン式燃焼実験機120を概説した後、燃焼器20のパラメータの好適な範囲について順を追って説明する。
[ライン式燃焼実験機]
図4は、ライン式燃焼実験機の一例を示す図である。このライン式燃焼実験機120は、燃焼器20における燃焼性能に影響を与える上記のパラメータの好適な範囲などを簡易な方法により見極めるための装置である。
ライン式燃焼実験機120は、水平に置かれた長方形の中央壁面120Aと、中央壁面120Aの両端のそれぞれから外側に向かって、傾斜角θおよび傾斜角θのそれぞれだけ、上方に傾倒させた一対の長方形の傾斜壁面120Bおよび傾斜壁面120Cとを備える。
中央壁面120Aの長手方向(奥行き方向)には、燃料(例えば、アノードオフガスに相当)が中央壁面120Aに対して垂直に噴出する複数の燃料噴出口が、所定の間隔をあけて並ぶように形成されている。
傾斜壁面120Bの長手方向(奥行き方向)には、空気(例えば、カソードオフガスに相当)が傾斜壁面120Bに対して垂直に噴出する複数の空気噴出口が、燃料噴出口と同じ間隔で並ぶように形成されている。傾斜壁面120Bの空気噴出口と中央壁面120Aの燃料噴出口との最短距離は、距離Lである。
傾斜壁面120Cの長手方向(奥行き方向)には、空気(例えば、カソードオフガスに相当)が傾斜壁面120Cに対して垂直に噴出する複数の空気噴出口が、燃料噴出口と同じ間隔で並ぶように形成されている。傾斜壁面120Cの空気噴出口と中央壁面120Aの燃料噴出口との最短距離は、距離Lである。
また、ライン式燃焼実験機120では、中央壁面120Aの手前の領域は、図示しない耐熱ガラスで覆われている。よって、ライン式燃焼実験機120は、以上の傾斜角θ、傾斜角θ、距離Lおよび距離Lなどを変更した場合の燃焼状態の変化を耐熱ガラス越しに可視化できるように構成されている。
ここで、図3の燃焼器20の構成と図4のライン式燃焼実験機120の構成の対比から、傾斜角θが、燃焼器20の第1鋭角θ1と同等の設計パラメータであり、傾斜角θが、燃焼器20の第2鋭角θ2と同等の設計パラメータであることが容易に理解できる。また、距離Lが、燃焼器20の第1最短距離L1と同等の設計パラメータであり、距離Lが、燃焼器20の第2最短距離L2と同等の設計パラメータであることが容易に理解できる。
つまり、ライン式燃焼実験機120は、傾斜角θ、傾斜角θ、距離Lおよび距離Lを容易に変更し得ることで、燃焼器20の設計パラメータの好適な範囲を可視化燃焼実験により推測し得る実験装置である。
また、ライン式燃焼実験機120は、燃焼器20の設計パラメータを所定の値に固定した場合に、例えば、アノードオフガス噴出口22Aから噴出するアノードオフガスの噴出速度Uなどの動作パラメータの好適な範囲を可視化燃焼実験により推測し得る実験装置でもある。
[燃焼器20のパラメータの決定]
SOFCシステム100は、固体高分子形燃料電池(PEFC)システムとは異なり、SOFC6の発電中の燃焼用の燃料には、アノードオフガスおよびカソードオフガスしか使用せず、アノードオフガス中の可燃成分(水素ガス、一酸化炭素ガス)の含有率が少ないという特性がある。また、カソードオフガスに関しては、SOFC6が高温(約600~750℃)で動作するので、SOFC6の温度制御方法、空気利用率(Ua)により、カソードオフガスの流量が大幅に変動するという特性がある。よって、燃焼器20は、必ずしも最適な空気比および最適な燃料含有率でない状態で燃焼を安定化させることが要求される。
また、上記のとおり、SOFCシステム100の起動時と発電時とでは、燃焼器20の燃料の成分が異なる。例えば、燃焼器20では、起動時には高発熱/高酸素量燃焼(以下、炭化水素ガス燃焼)、安定発電時には低発熱/低酸素量燃焼(以下、希薄水素燃焼)が行われる。よって、燃焼器20は、これらの両方の燃焼を安定的に行い得ることが要求される。
また、近年の環境意識の高まりおよび省エネ要求から、SOFC6には高効率発電が求められているので、燃料利用率Ufを高く設定する必要がある。燃料利用率Ufを高く設定する程、SOFC6の発電効率は高くなるが、デメリットとして、可燃成分が希薄な燃料が燃焼器20で使用されるので、燃焼器20における失火などが発生しやすい。また、SOFC6の温度制御のために空気流量を変化させる制御が行われる場合、燃焼器20における燃焼特性とは無関係に、カソードオフガス流量が変化するので、このことも燃焼器20の失火要因となり得る。また、燃料が希薄化した場合、必要酸素量が減少するので、空気比が高い状態での燃焼が行われることが多い。よって、燃焼器20は、このような希薄水素燃焼、空気比が高い状態での燃焼を安定的に行い得ることが要求される。
なお、現在、一般に利用されている家庭用のSOFC6の燃料利用率Ufは、様々な公開情報を元に推定すると、約60~75%程度である。燃料利用率Ufを現状の上限以上でも動作させる必要があるので、燃料利用率Ufが75%におけるアノードオフガスの組成を計算した。計算の結果、都市ガス流量が2.08NLMで供給され、改質水がS/Cが2.50となるように4.88g/minで供給され、改質器2における完全改質反応が行われると仮定すると、SOFCシステム100のAC端で700Wの発電が行われる場合、アノードオフガスは、約16モル%程度の水素ガスを含有する。
そこで、以下、水素ガスが低濃度の希薄水素燃料(例えば、燃料利用率Ufが約80%程度の希薄水素燃料)を燃料とする場合の燃焼器20のパラメータの好適な範囲について検討した。また、希薄水素燃焼および炭化水素ガス燃焼の両方を安定化し得る燃焼器20のパラメータの好適な範囲について検討した。
<燃料の噴出速度Uの好適な範囲>
燃料の噴出速度U(m/s)と、希薄水素燃焼(Uf=80%)の安定性との関係を、ライン式燃焼実験機120を用いて実験的に検証した。
本実験では、ライン式燃焼実験機120の設計パラメータを以下の如く設定した。なお、傾斜角θおよび傾斜角θを45°に設定した理由、および、距離Lおよび距離Lを7mmに設定した理由は、後で説明する。
傾斜角θ=45°(固定値)、距離L=7mm(固定値)
傾斜角θ=45°(固定値)、距離L=7mm(固定値)
実験は、燃料利用率Ufが80%に相当する水素を含有する希薄水素(燃料)の噴出速度Uを徐々に変化させ、この噴出速度Uの変化の度に、火炎が失火しない空気比の範囲を確認することで行われた。
その結果、3.4(m/s)以上になると、火炎が吹き消えた。また、2.0(m/s)以下では、火炎が失火しない空気比の範囲が極めて狭いので、実用的ではなかった。
以上により、希薄水素燃料の噴出速度Uの好適な範囲は、以下の式(1)で示された範囲あることが明らかになった。なお、希薄水素燃焼ではなく、炭化水素ガス燃焼の事例にはあるが、理論的にも、燃料の噴出速度Uの好適な値が、2.0(m/s)程度であることが知られている。
2.0(m/s)<噴出速度U(m/s)<3.0(m/s)・・・式(1)ところで、SOFCシステム100の定格運転時(例えば、家庭用の燃料電池であれば、約AC700V程度)の発電効率向上が市場において要求され、その運転条件で燃料として最も希薄な燃料を燃焼器20で燃焼させる必要がある。
そこで、アノードオフガス噴出口22Aの個数は、以上の実験結果に基づいてSOFCシステム100の定格発電の際に排出されるアノードオフガス流量において最適化される。具体的には、アノードオフガスの噴出速度Uが特定された場合、SOFCシステム100の定格発電の際に排出されるアノードオフガス流量とアノードオフガス噴出口22Aの開口面積とから、アノードオフガス噴出口22Aの個数を決定することができる。
<第1鋭角θ1および第2鋭角θ2の好適な範囲>
燃焼器20の第1鋭角θ1および第2鋭角θ2と、希薄水素燃焼(Uf=80%)および炭化水素ガス燃焼のそれぞれの安定性との関係を、ライン式燃焼実験機120を用いて実験的に検証した。図5に、実験結果が示されている。
本実験では、ライン式燃焼実験機120の設計パラメータを以下の如く設定した。なお、距離Lおよび距離Lを7mmに設定した理由は、後で説明する。
傾斜角θ=30°、45°、70°、距離L=7mm(固定値)
傾斜角θ=30°、45°、70°、距離L=7mm(固定値)
また、燃料の噴出速度Uは、上記の式(1)に従うように、2.7(m/s)に設定した(固定値)。
図5に示すように、傾斜角θ(燃焼器20の第1鋭角θ1に相当)および傾斜角θ(燃焼器20の第2鋭角θ2に相当)が約45°程度であると、低発熱燃焼(希薄水素燃焼)および高発熱燃焼(炭化水素ガス燃焼)が両立(安定)することが分かった。
また、低発熱燃焼(希薄水素燃焼)のみを対象とする場合、傾斜角θおよび傾斜角θの好適な範囲は約45°以上、約70°以下の範囲にまで拡大することが分かった。つまり、傾斜角θおよび傾斜角θが約70°の場合、低発熱燃焼(希薄水素燃焼)では、局所空気比λ1が1.5~3.0の範囲において安定したが、高発熱燃焼(炭化水素ガス燃焼)では、燃焼振動により安定しなかった。これは、以下の理由による。
高発熱燃焼(炭化水素ガス燃焼)においては、必要とされる酸素の絶対量が多く、逆に、燃料が少ないので、傾斜角θおよび傾斜角θが約70°の場合では、空気の壁が、噴出速度が小さい燃料の流れを塞ぐことで、燃焼振動が発生すると考えられる。傾斜角θおよび傾斜角θが約45°の場合では、空気の壁が燃料の流れを塞ぐことが抑制されるので、高発熱燃焼(炭化水素ガス燃焼)が安定化すると考えられる。
なお、傾斜角θおよび傾斜角θが約30°程度の場合、低発熱燃焼(希薄水素燃焼)および高発熱燃焼(炭化水素ガス燃焼)のいずれも安定しなかった。
以上の結果を踏まえ、希薄水素燃焼における燃焼領域の現象を、ライン式燃焼実験機120および流体シミュレーションを用いて詳細に検討した。
図6は、ライン式燃焼実験機の希薄水素燃焼(Uf=80%)の火炎を模式的に描いた図である。なお、このとき、傾斜角θ、傾斜角θ、距離Lおよび距離Lをそれぞれ、45°、45°、7mmおよび7mmに設定するとともに、燃料の噴出速度Uを、上記の式(1)に従うように2.7(m/s)に設定した。そして、局所空気比λ1を1.0~5.0程度まで変化させ、燃焼の火炎を耐熱カラス壁越しに目視観察した。
観察の結果、図6に示すように、火炎面が下方に伸びて、ライン式燃焼実験機120の中央壁面120Aに付着することが、ライン式燃焼実験機120の可視化燃焼実験により確認できた。なお、図示を省略するが、希薄水素燃焼が安定にならないようなライン式燃焼実験機120の設計パラメータでは、火炎面は、下方に伸びずに空間内で途切れて浮き上がることが、ライン式燃焼実験機120の可視化燃焼実験により確認できた。
このような火炎面の付着により、高温の火炎から燃料および空気へ熱の伝達を促すことができると考えられる。すると、燃焼化学反応が促進することで、希薄水素燃焼を安定させ得ると判断している。そして、このような火炎面の付着は、中央壁面120Aと傾斜壁面120B、120Cとの間のコーナー部近傍に、燃料および空気の流速がほぼゼロとなる淀み領域600の形成が関与しているのではないかと判断した。
図7は、図6のライン式燃焼実験機の中央壁面と傾斜壁面との間のコーナー部の流れ場の様子を模式的に描いた図である。図7では、流体シミュレーションでの燃料の速度ベクトルが実線矢印で示され、流体シミュレーションでの空気の速度ベクトルが点線矢印で示されている。
流れ場シミュレーションの結果、図7に示すように、拡散性の高い燃料(水素)は、燃料噴出口から噴出した後、コーナー部の方(横方向)にスプレー状に拡散する特性を備えることが分かった。そして、コーナー部において、反対側から拡散する空気と衝突し、両者が混合する様子を確認することができた。これにより、燃料および空気の流速がほぼゼロとなる淀み領域600がコーナー部に形成されていることが、流体シミュレーションのモデル上で再現された。
以上により、アノードオフガス噴出口22Aの両隣の第1カソードオフガス噴出口21Aおよび第2カソードオフガス噴出口21Bからカソードオフガスをアノードオフガスの噴出方向のベクトル500に、所望の噴出範囲(例えば、45°以上、70°以下)で噴出させることが、希薄水素燃焼の安定化にとって有効であることが、ライン式燃焼実験機120の可視化燃焼実験および流体シミュレーションのガス流速分布可視化により検証された。
なお、燃料の噴出速度Uを変化させ、流体シミュレーションによりコーナー部の流れ場を再現したところ、淀み領域600が形成されるのは、式(1)の範囲内であることも確認した。この理由は、燃料の噴出速度Uが、2.0(m/s)以上の値になると、燃料噴出部内の動圧が上がり、燃料の噴出時に広く拡散するようになるからであると考えられる。なお、このような動圧による燃料の拡散現象は、例えば、「一酸化炭素-水素-窒素同軸流拡散火炎の燃焼特性(日本燃焼学会誌 2006 第48巻143号 P136-150)」でも指摘されている。
以上により、本実施形態のSOFCシステム100では、上記のとおり、第1鋭角θ1および第2鋭角θ2を約45°に設定している。
<第1最短距離L1および第2最短距離L2の好適な範囲>
燃焼器20の第1最短距離L1および第2最短距離L2と、希薄水素燃焼(Uf=80%)の安定性との関係を、ライン式燃焼実験機120を用いて実験的に検証した。
本実験では、ライン式燃焼実験機120の設計パラメータを以下の如く設定した。
傾斜角θ=45°(固定値)、距離L(適宜の範囲で変更)
傾斜角θ=45°(固定値)、距離L(適宜の範囲で変更)
また、燃料の噴出速度Uは、式(1)に従うように、2.7(m/s)に設定した(固定値)。
実験の結果、距離L(燃焼器20の第1最短距離L1に相当)および距離L(燃焼器20の第2最短距離L2に相当)が5mm未満であると、燃焼器20の火炎が吹き飛ぶ可能性、火炎が隣のアノードオフガス噴出口22Aに火移りしない可能性があることが分かった。また、距離Lおよび距離Lが10mmを超える場合、上記の淀み領域600の消滅により、燃焼器20の保炎性能が低下する可能性があることが分かった。
以上により、第1最短距離L1および第2最短距離L2は、5mm以上、10mm以下である方がよい。
また、これらの第1最短距離L1および第2最短距離L2を等距離とすることで、穴間隔が左右対称となり、これらを等距離としない場合に比べて燃焼安定性が向上する。よって、第1最短距離L1と第2最短距離L2とは等しい方がよい。
本実施形態のSOFCシステム100では、上記のとおり、第1最短距離L1および第2最短距離L2を7mmに設定している。
<高発熱燃焼(炭化水素ガス燃焼)への対応>
図8は、低発熱燃焼(希薄水素燃焼)および高発熱燃焼(炭化水素ガス燃焼)の火炎を模式的に描いた図である。図8(a)には、燃焼速度が速い希薄水素燃焼の火炎面が示されている。図8(b)には、燃焼速度が遅い炭化水素ガス燃焼の火炎面が示されている。
図8に示すように、希薄水素燃焼の火炎は短炎化するが、炭化水素ガス燃焼になると、火炎の長さが、短炎から長炎に変化する。よって、アノードオフガス噴出口22Aに隣接する第1カソードオフガス噴出口21Aおよび第2カソードオフガス噴出口21Bだけでは、高発熱燃焼(炭化水素ガス燃焼)の特徴(SOFCシステム100の起動時の速やかな昇温効果)を適切に活かすことができない。
そこで、本実施形態のSOFCシステム100では、単一の燃焼器20が、発熱量が少ない希薄水素燃焼にも、発熱量が多い炭化水素ガス燃焼にも対応し得るように、本燃焼器20は、上記のとおり、カソードオフガス噴出器21、カソードオフガス噴出器23およびカソードオフガス噴出器24を備える。
つまり、燃焼器20は、カソードオフガスの噴出構造を上下2段で構成している。カソードオフガス噴出器21の第1カソードオフガス噴出口21Aおよびカソードオフガス噴出器23の第2カソードオフガス噴出口21Bが、図8の下段ガス噴出構造のカソードオフガス噴出口に相当する。カソードオフガス噴出器21の第3カソードオフガス噴出口21Cおよびカソードオフガス噴出器24の第4カソードオフガス噴出口21Dが、図8の上段ガス噴出構造のカソードオフガス噴出口に相当する。
図4のライン式燃焼実験機120において、下段ガス噴出構造に対応する傾斜壁面120B、120Cの上方に、上段ガス噴出構造に対応する傾斜壁面を組み込み、以下の如く、ライン式燃焼実験機120を用いて、下段ガス噴出構造のカソードオフガス噴出量(以下、下段ガス量)と上段ガス噴出構造のカソードオフガス噴出量(以下、上段ガス量)の好適な比率の決定、および、第3鋭角θ3および第4鋭角θ4の好適な値の決定を行った。
なお、ライン式燃焼実験機120の上段ガス噴出構造の詳細な説明および図示は省略するが、以下の説明では、ライン式燃焼実験機120の上段ガス噴出構造の傾斜角θおよび傾斜角θがそれぞれ、燃焼器20の第3鋭角θ3および第4鋭角θ4と同等の設計パラメータであるとする。
<下段ガス量と上段ガス量の比率>
図3に示すように、上段ガス噴出構造(第3カソードオフガス噴出口21Cおよび第4カソードオフガス噴出口21D)から噴出するカソードオフガスは、火炎は短炎化する希薄水素燃焼の場合、この火炎形成領域よりも十分に上方の領域に噴出される。よって、このようなカソードオフガスにより、希薄水素の可燃ガス濃度の更なる低下、希薄水素燃焼の火炎の温度低下は生じないと考えられる。つまり、上段ガス量は、希薄水素燃焼の燃焼特性に影響を及ぼしにくいと考えられる。
よって、下段ガス量と上段ガス量の比率を、以下の式(2)の如く設定して、ライン式燃焼実験機120の可視化燃焼実験を行ったところ、局所空気比λ1が1.0~4.0の範囲において希薄水素燃焼が安定することを確認することができた。
下段ガス量:上段ガス量=25:75・・・式(2)
なお、上記の式(2)の比率は例示であって、本例に限定されない。
そこで、本実施形態のSOFCシステム100では、第3カソードオフガス噴出口21Cの開口面積および第4カソードオフガス噴出口21Dの開口面積の合計値を、第1カソードオフガス噴出口21Aの開口面積および第2カソードオフガス噴出口21Bの開口面積の合計値よりも大きく設定している。
なお、図3の燃焼器20では、第3カソードオフガス噴出口21Cおよび第4カソードオフガス噴出口21Dのトータル個数を、第1カソードオフガス噴出口21Aおよび第2カソードオフガス噴出口21Bのトータル個数よりも多くすることで、上記の開口面積の関係を満たしている。これにより、燃焼器20による炭化水素ガス燃焼において、十分な量のカソードオフガスを確保することができると同時に、また、第3カソードオフガス噴出口21Cおよび第4カソードオフガス噴出口21Dから噴出するカソードオフガスは、火炎が短炎化する希薄水素燃焼時には燃焼領域をバイパスするので、上記のとおり、希薄水素燃焼の局所空気比λ1を適切にすることができる。
<第3鋭角θ3および第4鋭角θ4の好適な範囲>
燃焼器20の第3鋭角θ3および第4鋭角θ4と、炭化水素ガス燃焼の安定性との関係を、ライン式燃焼実験機120を用いて実験的に検証した。図9に、実験結果が示されている。
本実験では、ライン式燃焼実験機120の設計パラメータは以下の如く設定した。
・下段ガス噴出構造
傾斜角θ=45°(固定値)、距離L=7mm(固定値)
傾斜角θ=45°(固定値)、距離L=7mm(固定値)
・上段ガス噴出構造
傾斜角θ=55°、70°、90°
傾斜角θ=55°、70°、90°
また、燃料の噴出速度Uは、式(1)に従うように、2.7(m/s)に設定した(固定値)。また、下段ガス量と上段ガス量の比率は、上記の式(2)に従い設定した。
図9に示すように、傾斜角θ(燃焼器20の第3鋭角θ3に相当)および傾斜角θ(燃焼器20の第4鋭角θ4に相当)が約70°程度であるとき、他の傾斜角の場合に比べて、炭化水素ガスの完全燃焼が行われる局所空気比λ1の範囲が最大化することが確認された。つまり、図9の点線で囲った領域は、実際の燃焼器20で使用することを意図した局所空気比λ1の領域を表している。その結果、傾斜角θおよび傾斜角θを約70°に設定することが最適であることが、本実験により検証された。
以上により、本実施形態のSOFCシステム100では、上記のとおり、第3鋭角θ3および第4鋭角θ4を約70°に設定している。
[燃焼器20における燃焼試験]
燃焼器20の上記の様々なパラメータを、以下の好適な値に設定した上で、燃焼器20における燃焼試験を行った。なお、比較例として、特許文献1(図12)の燃焼器と同じ類の燃焼器(以下、従来の燃焼器)を製作し、従来の燃焼器における燃焼試験も行った。
・下段ガス噴出構造
第1鋭角θ1=45°、第1最短距離L1=7mm
第2鋭角θ2=45°、第2最短距離L2=7mm
・上段ガス噴出構造
第3鋭角θ3=70°
第4鋭角θ4=70°
・アノードオフガスの噴出速度U=2.7(m/s)
・下段ガス量:上段ガス量=25:75
図10は、実施形態の燃料電池システムの燃焼器の炭化水素ガス(都市ガス)燃焼試験の一例を示す図である。図10(a)には、従来の燃焼器による都市ガス燃焼試験の最適燃焼域が示され、図10(b)には、燃焼器20による都市ガス燃焼試験の最適燃焼域が示されている。なお、図10の横軸の投入発熱量は、燃料利用率Ufに対応する量であり、投入発熱量が少ない程、燃料利用率Ufが高くなる。
図10に示すように、燃焼器20による都市ガス燃焼試験の最適燃焼域は、従来の燃焼器による都市ガス燃焼試験の最適燃焼域よりも拡大していることが分かる。
図11は、実施形態の燃料電池システムの燃焼器の希薄水素燃焼試験の一例を示す図である。図11中の実線で囲まれた左側の領域が、希薄水素燃焼を確認できた領域である。図11から理解できるとおり、発熱量が少ない希薄水素燃焼であっても、燃焼器20における燃焼が適切に行われている。なお、図11の横軸の約400K(cal/h)あたりが、燃料利用率Ufが75%程度に相当する希薄水素の発熱量である。
以上のとおり、本実施形態のSOFCシステム100は、燃焼器20の燃料が希薄化した場合でも、従来に比べ燃焼器20における燃焼の安定化を図ることができる。
例えば、アノードオフガスとカソードオフガスとが対向するように衝突する第1従来例の場合と比べて、第1鋭角θ1および第2鋭角θ2を45°以上、かつ70°以下に設定することで、カソードオフガスの一部が火炎領域を通過した後、斜め上方へと拡散するので、希薄水素中の可燃成分の濃度の更なる低下を抑制できる。
また、カソードオフガスが、アノードオフガスを挟むようにアノードオフガスに対して斜めに衝突することで、これらの混合ガスが上方にスムーズに拡散する。よって、第1従来例のような回り込み現象および第2従来例のような燃焼振動が抑制され、燃焼が不安定となる可能性を低減できる。
また、本実施形態のSOFCシステム100では、アノードオフガスの噴出速度Uを所望の範囲(2.0(m/s)<噴出速度U(m/s)<3.0(m/s))に設定することで、アノードオフガス噴出口22Aと第1カソードオフガス噴出口21Aとの間の燃焼器20の壁部の近傍およびアノードオフガス噴出口22Aと第2カソードオフガス噴出口21Bとの間の燃焼器20の壁部の近傍に、アノードオフガスおよびカソードオフガスの流速がほぼゼロとなる淀み領域600が発生する。そして、本淀み領域600の存在により、火炎面が下方に伸びて燃焼器20の壁部に付着する。すると、第1従来例および第2従来例の場合と比べて、燃焼器20の保炎性能を向上し得る。よって、燃料の燃焼化学反応の促進により、希薄水素燃焼の場合であっても燃焼の安定化を図ることができる。
また、本実施形態のSOFCシステム100では、第1鋭角θ1および第2鋭角θ2を45°に設定することで、燃焼器20による希薄水素燃焼および炭化水素ガス燃焼の両方が安定化し得る。
また、本実施形態のSOFCシステム100では、単一の燃焼器20が、発熱量が少ない希薄水素燃焼にも、発熱量が多い炭化水素ガス燃焼にも対応し得る。
例えば、第1鋭角θ1および第2鋭角θ2を45°に設定するとともに、第3鋭角θ3および第4鋭角θ4を70°に設定することで、燃焼器20による希薄水素燃焼および炭化水素ガス燃焼の両方が安定化し得る。また、発熱量が多い炭化水素ガス燃焼を最適化できる。
また、本実施形態のSOFCシステム100では、第3カソードオフガス噴出口21Cおよび第4カソードオフガス噴出口21Dから噴出するカソードオフガス噴出量を、第1カソードオフガス噴出口21Aおよび第2カソードオフガス噴出口21Bから噴出するカソードオフガス噴出量よりも多くすることができる。すると、単一の燃焼器20が希薄水素燃焼および炭化水素ガス燃焼の両方に対応する場合、燃焼器20による炭化水素ガス燃焼において、十分な量のカソードオフガスを確保することができると同時に、第3カソードオフガス噴出口21Cおよび第4カソードオフガス噴出口21Dから噴出するカソードオフガスは、火炎が短炎化する希薄水素燃焼時には燃焼領域をバイパスするので、希薄水素燃焼の空気比を適切にすることができる。
また、本実施形態のSOFCシステム100は、第1最短距離L1および第2最短距離L2を、所望の範囲(5mm≦L1≦10mm、5mm≦L2≦10mm)に設定することで、燃焼器20における燃焼を安定に保つことができる。
例えば、第1最短距離L1および第2最短距離L2が5mm未満であると、燃焼器20の火炎が吹き飛ぶ可能性、火炎が隣のアノードオフガス噴出口22Aに火移りしない可能性があるが、本実施形態のSOFCシステム100は、上記の構成により、このような可能性を低減できる。また、例えば、第1最短距離L1および第2最短距離L2が10mmを超える場合、上記の淀み領域600の消滅により、燃焼器20の保炎性能が低下する可能性があるが、本実施形態のSOFCシステム100は、上記の構成により、このような可能性を低減できる。
(第1変形例)
本実施形態のSOFCシステム100では、アノードオフガスの噴出方向のベクトル500と燃焼器20の中心軸300のベクトルとがなす角θ(図3参照)を45°に設定したが、これに限定されない。なす角θは、例えば、30°以上、70°以下であってもよい。
以上により、本変形例のSOFCシステム100は、なす角θを所定の範囲(30°≦θ≦70°)に設定することで、燃焼器20の壁部が、火炎により過昇温になることを抑制できるとともに、燃焼器20の小型化を図ることができる。
例えば、上記のなす角θが、30°未満であると、燃焼器20の壁部が火炎により過昇温する可能性があるが、本変形例のSOFCシステム100は、上記の構成により、このような可能性を低減できる。また、例えば、上記のなす角θが、70°を超える場合、燃焼器20が大型化する可能性があるが、本変形例のSOFCシステム100は、上記の構成により、このような可能性を低減できる。
本変形例のSOFCシステム100は、上記特徴以外は、実施形態のSOFCシステム100と同様に構成してもよい。
(第2変形例)
第3カソードオフガス噴出口21Cの開口面積および第4カソードオフガス噴出口21Dの開口面積の合計値を、第1カソードオフガス噴出口21Aの開口面積および第2カソードオフガス噴出口21Bの開口面積の合計値よりも大きく設定する方法は、図3の燃焼器20の構成に限定されない。
例えば、第3カソードオフガス噴出口21Cおよび第4カソードオフガス噴出口21Dの個々の開口面積を、第1カソードオフガス噴出口21Aおよび第2カソードオフガス噴出口21Bの個々の開口面積よりも大きくすることで、上記の開口面積の関係を満たしてもよい。
また、第3カソードオフガス噴出口21Cおよび第4カソードオフガス噴出口21Dが設けられる円周の一段あたりの個数を、第1カソードオフガス噴出口21Aおよび第2カソードオフガス噴出口21Bが設けられる円周の一段数あたりの個数よりも多くすることで、上記の開口面積の関係を満たしてもよい。
本変形例のSOFCシステム100は、上記特徴以外は、実施形態のSOFCシステム100と同様に構成してもよい。
なお、実施形態、第1変形例および第2変形例は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせても構わない。
また、上記説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良および他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本開示の一態様は、燃焼器の燃料が希薄化した場合でも、従来に比べて燃焼器における燃焼の安定化を図ることができる燃料電池システムに利用することができる。
2 :改質器
2A :内壁
2B :外壁
2D :下板部材
2E :改質触媒
2U :上板部材
4 :蒸発器
4A :内壁
4B :外壁
4C :流路部材
4D :下板部材
4E :底部
5 :酸化剤ガス供給経路
6 :燃料電池
7 :酸化剤ガス熱交換器
11 :アノードオフガス排出経路
13 :改質ガス供給経路
13A :改質ガス供給配管
14 :混合ガス供給経路
16 :折り返し部
17 :折り返し部
20 :燃焼器
21 :カソードオフガス噴出器
21A :第1カソードオフガス噴出口
21B :第2カソードオフガス噴出口
21C :第3カソードオフガス噴出口
21D :第4カソードオフガス噴出口
22 :アノードオフガス噴出器
22A :アノードオフガス噴出口
23 :カソードオフガス噴出器
24 :カソードオフガス噴出器
26 :着火器
50A :上部領域
50B :下部領域
51 :隔壁部
52 :上壁
53 :外壁
54 :内壁
100 :SOFCシステム
120 :ライン式燃焼実験機
120A :中央壁面
120B :傾斜壁面
120C :傾斜壁面
121 :円筒部材
121A :上蓋
122 :円筒内壁
123 :円環上壁
124 :円環上壁
200 :中心軸
221 :円錐台部材
221A :円錐傾斜部
221B :円環鍔部
222 :円筒外壁
223 :円環下壁
224 :円環下壁
300 :中心軸
321 :円筒部材
322 :上壁
322A :傾斜部
322B :平坦部
323 :円筒壁
324 :円錐台壁
600 :淀み領域
L1 :第1最短距離
L2 :第2最短距離
θ :なす角
θ1 :第1鋭角
θ2 :第2鋭角
θ3 :第3鋭角
θ4 :第4鋭角
λ :トータル空気比
λ1 :局所空気比

Claims (12)

  1. 酸化剤および燃料を用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスと前記燃料電池のカソードから排出されたカソードオフガスとが燃焼する燃焼器と、を備え、
    前記燃焼器は、前記アノードオフガスが噴出するアノードオフガス噴出口と、前記カソードオフガスが噴出する第1カソードオフガス噴出口および第2カソードオフガス噴出口と、を備え、
    前記燃焼器を平面視した場合、前記第1カソードオフガス噴出口、前記アノードオフガス噴出口および前記第2カソードオフガス噴出口が直線上に並んでいる部分の前記燃焼器の断面において、
    前記第1カソードオフガス噴出口は、前記カソードオフガスの噴出方向のベクトルが前記アノードオフガスの噴出方向のベクトルと第1鋭角を成すように、前記アノードオフガス噴出口の両側の一方に設けられ、
    前記第2カソードオフガス噴出口は、前記カソードオフガスの噴出方向のベクトルが前記アノードオフガスの噴出方向のベクトルと第2鋭角を成すように、前記アノードオフガス噴出口の両側の他方に設けられている燃料電池システムであって、
    前記燃焼器は、複数の前記アノードオフガス噴出口が、円周方向に所定の間隔をあけて設けられている円環状のアノードオフガス壁面と、複数の前記第1カソードオフガス噴出口が、所定の間隔をあけて設けられている円環状の第1カソードオフガス壁面と、複数の前記第2カソードオフガス噴出口が、円周方向に所定の間隔をあけて設けられている円環状の第2カソードオフガス壁面と、を備える燃料電池システム
  2. 前記第1鋭角および前記第2鋭角は45°以上、かつ70°以下である請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1鋭角および前記第2鋭角は45°である請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第1鋭角と前記第2鋭角とが等しい請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃焼器は、前記カソードオフガスが噴出する第3カソードオフガス噴出口および第4カソードオフガス噴出口を備え、
    前記燃焼器を平面視した場合、前記第3カソードオフガス噴出口、前記第1カソードオフガス噴出口、前記アノードオフガス噴出口、前記第2カソードオフガス噴出口および前記第4カソードオフガス噴出口が直線上に並んでいる部分の前記燃焼器の断面において、
    前記第3カソードオフガス噴出口は、前記カソードオフガスの噴出方向のベクトルが前記アノードオフガスの噴出方向のベクトルと第3鋭角を成すように、前記アノードオフガス噴出口の両側の一方において、前記第1カソードオフガス噴出口によりも上方に設けられ、
    前記第4カソードオフガス噴出口は、前記カソードオフガスの噴出方向のベクトルが前記アノードオフガスの噴出方向のベクトルと第4鋭角を成すように、前記アノードオフガス噴出口の両側の他方において、前記第2カソードオフガス噴出口よりも上方に設けられ、
    前記第3鋭角および前記第4鋭角は、前記第1鋭角および前記第2鋭角と異なっている
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第3鋭角および前記第4鋭角は、前記第1鋭角および前記第2鋭角よりも大きい請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第1鋭角および前記第2鋭角は45°であり、前記第3鋭角および前記第4鋭角は70°である請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記第3カソードオフガス噴出口の開口面積および前記第4カソードオフガス噴出口の開口面積の合計値は、前記第1カソードオフガス噴出口の開口面積および前記第2カソードオフガス噴出口の開口面積の合計値よりも大きい請求項5から7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記アノードオフガス噴出口と前記第1カソードオフガス噴出口との第1最短距離および前記アノードオフガス噴出口と前記第2カソードオフガス噴出口との第2最短距離は、5mm以上、10mm以下である請求項1から8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記第1最短距離と前記第2最短距離とが等しい請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記アノードオフガスの噴出方向のベクトルは、前記燃焼器の中心軸に向いている請求項に記載の燃料電池システム。
  12. 前記アノードオフガスの噴出方向のベクトルと前記燃焼器の中心軸のベクトルとがなす角は30°以上、70°以下である請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2018063215A 2017-04-18 2018-03-28 燃料電池システム Active JP6998548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082232 2017-04-18
JP2017082232 2017-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181840A JP2018181840A (ja) 2018-11-15
JP6998548B2 true JP6998548B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=61971940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063215A Active JP6998548B2 (ja) 2017-04-18 2018-03-28 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11050067B2 (ja)
EP (1) EP3392944B1 (ja)
JP (1) JP6998548B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3087971A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Dri-Steem Corporation Condensing, ultra-low nox gas-fired humidifier
EP4000117A1 (en) * 2019-07-15 2022-05-25 Bloom Energy Corporation Fuel cell system including ato injector and method of operating the same
JP7188341B2 (ja) * 2019-09-27 2022-12-13 株式会社Soken 燃焼器
JP2021055869A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社Soken 燃焼器
JP7230757B2 (ja) * 2019-09-27 2023-03-01 株式会社Soken 燃焼器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044618A1 (en) 1996-05-17 1997-11-27 Xothermic, Inc. Burner apparatus and method
JP2007232235A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 燃焼装置とガスタービン燃焼器,燃焼装置の燃焼方法
WO2013161179A1 (ja) 2012-04-26 2013-10-31 パナソニック株式会社 燃料電池システム用バーナ及びこれを備えた燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254514A (ja) 2001-12-25 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置用バーナとそれを備える水素生成装置
EP1327821A1 (en) 2001-12-25 2003-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Burner for hydrogen generation system and hydrogen generation system having the same
KR101015506B1 (ko) * 2008-12-02 2011-02-16 삼성전자주식회사 연료전지 시스템의 연료개질기 버너
CN106104158B (zh) 2014-03-19 2019-01-11 住友精密工业株式会社 燃烧器及燃料电池系统
JP6262403B2 (ja) 2015-05-11 2018-01-17 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP6545577B2 (ja) * 2015-08-31 2019-07-17 東京瓦斯株式会社 燃焼器及び燃料電池モジュール
JP6846711B2 (ja) 2016-05-19 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044618A1 (en) 1996-05-17 1997-11-27 Xothermic, Inc. Burner apparatus and method
JP2007232235A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 燃焼装置とガスタービン燃焼器,燃焼装置の燃焼方法
WO2013161179A1 (ja) 2012-04-26 2013-10-31 パナソニック株式会社 燃料電池システム用バーナ及びこれを備えた燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3392944B1 (en) 2020-03-25
EP3392944A1 (en) 2018-10-24
US11050067B2 (en) 2021-06-29
US20180301718A1 (en) 2018-10-18
JP2018181840A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998548B2 (ja) 燃料電池システム
US10122027B2 (en) High-temperature operating fuel-cell module
US10305132B2 (en) High-temperature fuel cell system
US10320016B2 (en) High-temperature fuel cell system
JP2014072053A (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP2017050192A (ja) 燃料電池モジュール
JP2017050072A (ja) 燃焼器及び燃料電池モジュール
JP7162170B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
EP3309887B1 (en) Fuel cell system and method of running fuel cell system
JP5975426B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
EP3570357B1 (en) Fuel cell system
JP2014072028A (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP5810006B2 (ja) 燃料電池用燃料処理システム及び燃焼装置
JP2009274886A (ja) 改質装置用燃焼装置、改質装置および燃料電池システム
JP2014056688A (ja) 燃料電池装置
JP2016081825A (ja) 燃料電池装置
JP6628084B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP7094168B2 (ja) 燃焼器、及び、燃料電池モジュール
JP2017033869A (ja) 燃焼器及び燃料電池モジュール
JP6422323B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2014072027A (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
KR20240099953A (ko) 가스 균일 혼합을 위한 수소추출기용 버너
JP2021036489A (ja) 燃焼器、及び、燃料電池モジュール
JP2019102132A (ja) 燃料電池装置
JP2015144090A (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6998548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151