JP5446471B2 - 燃料電池システムの改質装置 - Google Patents

燃料電池システムの改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5446471B2
JP5446471B2 JP2009129600A JP2009129600A JP5446471B2 JP 5446471 B2 JP5446471 B2 JP 5446471B2 JP 2009129600 A JP2009129600 A JP 2009129600A JP 2009129600 A JP2009129600 A JP 2009129600A JP 5446471 B2 JP5446471 B2 JP 5446471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tubular
reformer
burner port
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009129600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010277858A (ja
Inventor
人志 原
俊一 三木
爽 葉
治 田口
達朗 荒井
敬 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2009129600A priority Critical patent/JP5446471B2/ja
Publication of JP2010277858A publication Critical patent/JP2010277858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446471B2 publication Critical patent/JP5446471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムの改質装置に関する。特に、発電モジュールから排出されるオフガス(アノードオフガス)を燃料とする改質器バーナにより加熱しつつ触媒と接触させることにより原料ガスを燃料ガスに改質させる改質装置において、オフガス燃焼時の保炎性(火炎保持性)を高めて燃焼安定性を担保することにより、改質器を効率よく加熱し得る技術に係る。
従来、燃料電池システムの改質装置として、点火装置及び触媒を備えた改質器に都市ガスを供給し、その都市ガスに点火しつつ触媒に通すことにより改質反応を起こさせ、改質後のガスを燃料ガスとして発電モジュールに供給して発電させるものが知られている(例えば特許文献1の段落0017及び図3参照)。
又、直管の内部に水蒸気改質触媒を充填させた複数の改質反応管を、周方向多数の炎孔を有する管状バーナに対し、この管状バーナの周囲を囲むように互いに平行に配置し、改質反応管には気化させた灯油と水蒸気を供給する一方、管状バーナには気化させた灯油と空気を混合させたものを供給し、管状バーナの周囲から隣接する複数の改質反応管に向けて炎を吹き出させるようにしたものも知られている(例えば特許文献2の段落0077−0079参照)。
特開平6−196176号公報 特開2008−7372号公報
ところで、改質器を燃焼熱で加熱するための改質器バーナを備えたものにおいて、その改質器バーナの燃料として発電モジュールから排出されるオフガスを用いる場合には、そのオフガスが多量の未利用水素を含むため、予め空気と混合して燃焼させるという予混合燃焼方式を採用すると、燃焼速度が極めて高くなって逆火が発生し易くなるという不都合が生じることになる。このため、燃料としてオフガスを用いる場合には、オフガスを予混合させずにバーナポートから直接に噴出させ、周囲の空気との混合により拡散燃焼させるという方式が採用されることになる。
しかしながら、このような拡散燃焼方式を採用すると、そのオフガスによる拡散火炎の不安定化を招き易くなって改質器を有効にかつ安定的に加熱することが困難になる場合が生じることになる。特に、発電モジュールからのオフガスの供給量は発電量の増減により影響を受け易くなり、オフガスの供給量低下に伴い拡散燃焼の不安定化を招き易くその火炎の維持(保炎)も困難になる。そして、改質器バーナの火炎が不安定化してしまうと、改質反応の低下を招き、これに伴い発電モジュールへの燃料ガス(改質後のガス)の供給量も低下してしまう結果、安定的な発電性能を維持し得ない事態を招くことになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発電により排出されるオフガスを燃料としてその燃焼熱により改質触媒を加熱する場合に、オフガスの供給量にたとえ増減変化等が生じたり、それに伴いオフガス供給が不安定化したりしても、オフガスの燃焼火炎の保炎性を高めて燃焼安定性を確保することにより、改質触媒を安定的にかつ効率よく加熱し得る燃料電池システムの改質装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、改質触媒が中空パイプ内に充填されてなる管状改質部と、発電時に生成されるオフガスを燃料として燃焼させる加熱手段とを備え、この加熱手段からの燃焼熱により上記管状改質部を加熱することにより上記改質触媒に熱を付与しつつ、上記管状改質部内に原料ガスを通過させることにより燃料ガスに改質させるように構成された、燃料電池システムの改質装置を対象にして次の特定事項を備えることとした。すなわち、上記加熱手段はオフガスを噴出させて燃焼させるバーナポートを備えたものとし、上記管状改質部を、上記バーナポートに対し、このバーナポートからのオフガスの燃焼により形成される火炎を保炎するように所定間隔を隔てて相対向する位置に配設することとする
この特定事項を備える場合、バーナポートから噴出されるオフガス流が比較的緩速である場合にはそのオフガス流はバーナポートに相対向する管状改質部の部位に衝突して両側に分流する際に、上記衝突する部位の上流側の領域に淀み領域が形成されることになる。この淀み領域は比較的高温状態に維持されるため、火炎が安定的に保持されて燃焼安定性も維持されることになる。バーナポートから噴出されるオフガス流が比較的急速である場合には、そのオフガス流は管状改質部に衝突した後に両側に分流してバーナポートと反対側の部位において渦流を形成し、この渦流の形成により再循環領域が形成されることになる。この場合も再循環領域が比較的高温状態に維持されるため、そこに火炎を形成して燃焼安定性を維持し得ることになる。以上より、オフガスの供給量にたとえ増減変化等が生じたり、それに伴いオフガス供給が不安定化したりしても、オフガスの燃焼火炎の保炎性を高めて燃焼安定性を確保することにより、管状改質部内の改質触媒を安定的にかつ効率よく加熱し得ることになる。この結果、燃料電池システムによる発電運転も安定的に維持し得ることになる。
上記特定事項に加えて本発明では、管状改質部を構成する中空パイプとして円形断面を有するものとし、上記管状改質部を、その中空パイプの円の中心が上記バーナポートの中心軸上に位置するように配設することとする。このようにすることにより、バーナポートから噴出されるオフガス流が管状改質部に衝突して淀み領域を形成したり、後流が渦流になって再循環領域を形成したりする現象をバランス良く実現させることが可能となり、上記のオフガス燃焼に基づく火炎を安定的に保炎して燃焼安定性を維持し得る作用をより確実に実現させ得るようになる。
さらに、以上の特定事項に加えて本発明では、上記特定事項における所定間隔として、管状改質部を、バーナポートに対し、そのバーナポートの内径よりも大きく、かつ、管状改質部の中空パイプの外径よりも小さい間隔を隔てるように位置設定することとした(請求項)。この場合、以上の特定事項による作用がより確実に得られる具体的事項を特定し得ることになる。
さらに、上記発明において、管状改質部と、加熱手段のバーナポートとの間を横切るように配設された保炎部材を備えるようにすることができる。この場合の保炎部材としては、上記バーナポートからのオフガス流が通過し得るように多孔状でかつ加熱を受けて蓄熱し得るように形成し、かつ、上記管状改質部に対し熱伝達可能に接触した状態に配置する(請求項)。このようにすることにより、オフガス流が保炎部材を通過する際に淀み領域が形成されたり、通過したオフガス流により再循環領域が形成されたりというように高温状態に維持される領域の形成によって保炎性がより一層増強されて燃焼安定性のより一層の向上が図られる一方、火炎からの熱エネルギーの付与に加えて、保炎部材からの熱伝達によっても改質触媒に対する熱エネルギーの付与が可能となる。これにより、改質触媒の安定的かつ効率の良い加熱が可能となって改質による燃料ガス生成の効率化が図られることになる。
以上、説明したように、本発明の燃料電池システムの改質装置によれば、バーナポートから噴出されるオフガス流が比較的緩速であっても、そのオフガス流がバーナポートに相対向する管状改質部の部位に衝突する部位の上流側の領域に淀み領域を形成することができ、このような比較的高温状態に維持される淀み領域の形成によって、火炎を安定的に保持して燃焼安定性を維持することができるようになる。又、バーナポートから噴出されるオフガス流が比較的急速であっても、そのオフガス流が管状改質部に衝突した後に両側に分流してバーナポートと反対側の部位に流れた後流によって再循環領域を形成することができ、このような比較的高温状態に維持される再循環領域の形成によって、火炎を形成して燃焼安定性を維持することができるようになる。以上より、オフガスの供給量にたとえ増減変化等が生じたり、それに伴いオフガス供給が不安定化したりしても、オフガスの燃焼火炎の保炎性を高めて燃焼安定性を確保することができ、管状改質部の改質触媒を安定的にかつ効率よく加熱することができるようになる。この結果、燃料電池システムによる発電運転を安定的に維持することができるようになる。
加えて、本発明によれば、バーナポートから噴出されるオフガス流が管状改質部に衝突して淀み領域を形成したり、後流が渦流になって再循環領域を形成したりする現象をバランス良く実現させることができるようになり、オフガス燃焼に基づく火炎を安定的に保炎して燃焼安定性を維持し得るという上記の効果をより確実に実現させることができるようになる。そして、管状改質部と、バーナポートとの間隔を具体的に特定することができ、以上の効果をより確実に得ることができるようになる。
さらに、請求項によれば、オフガス流が保炎部材を通過する際に淀み領域が形成されたり、通過したオフガス流により再循環領域が形成されたりというように高温状態に維持される領域を積極的に形成することができ、これにより、保炎性をより一層増強して燃焼安定性のより一層の向上を図ることができるようになる。さらに、火炎からの熱エネルギーの付与に加えて、保炎部材からの熱伝達によっても改質触媒に対する熱エネルギーの付与を行うことができ、これにより、改質触媒を安定的かつ効率良く加熱することができ、改質による燃料ガス生成の効率化をより一層確実に図ることができるようになる。
本発明の実施形態が適用される燃料電池システムの例を内部構造を省略して模式的に示す斜視図である。 図1の燃料電池システムの発電モジュール内のセルスタックの構成例を一部切欠状態で示す部分斜視図である。 第1実施形態に係る改質装置の例を一部切欠状態で示す斜視図である。 図3のX−X線における部分拡大断面説明図である。 オフガス供給が不安定化しても保炎を維持している状態を示す図4対応図である。 第2実施形態に係る改質装置の例を一部切欠状態で示す斜視図である。 図6のY−Y線における部分拡大断面説明図である。 第2実施形態に属する他の態様を示す図7対応図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る改質装置を適用した燃料電池システムの例を示す。同図において、2は複数のセルスタックが内蔵された発電モジュール、3は原料ガスMを例えば触媒を用いて改質して燃料ガスを生成する改質器、4は改質器3を加熱する加熱手段としての改質器バーナ、5はカソード空気Aを供給するカソード空気供給手段である。上記改質器3と、改質器バーナ4とによって改質装置が構成されている。
発電モジュール2は、例えば固体酸化物型(SOFC;Solid Oxide Fuel Cells)の例を図2に示すように、筐体21内にセルスタック6が1以上の所定数内蔵されて構成されている。そして、筐体21内は隔壁22により内部空間20と底室23とが互いに区画され、この底室23に対し改質器3から燃料ガスFが導入されるようになっている。
セルスタック6は1以上の円筒型の発電セル61を備えて構成されたものであり、図例では1列6本に配列された円筒型(例えば直径10mm,長さ100mm程度)の発電セル61,61,…が2列分ずつ保持枠62により保持されたもので構成されている。各発電セル61は、小径円筒形状のアノードと、この外周側を覆う大径円筒形状のカソードとが間に電解質を挟んだ状態で同心円状に一体化されたものであり、互いに所定間隔ずつ隔てた状態で上記隔壁22の上に立設されている。アノードや、カソードはいずれもNi等の金属酸化物を含有するセラミックスにより形成されたものであり、電解質は例えばYSZ(イットリウム安定化ジルコニア)等の固体酸化物により形成されたものである。
各発電セル61のアノードの内周面により構成される内孔631は上記隔壁22を貫通して底室23に連通されており、底室23に供給された燃料ガスFが内孔631の下端から上端に向けて流されるようになっている。又、各発電セル61の外周面がカソードの外周面641により構成され、噴出口51a,51b,…から筐体21の内部空間20にカソード空気Aが噴出されることにより上記外周面641に対し供給されるようになっている。カソードではカソード空気Aの酸素が酸素イオンとなって電解質を通り、アノードでは燃料ガスFの水素と反応して水(水蒸気)を生成する一方、その際に生じた電子が回路を通してカソード側に移動して酸素を再びイオン化するということを繰り返して発電される。内孔631に供給された燃料ガスFは内孔631を上方に向けて通過する間に上記反応に利用された後、未利用水素を含むオフガスが内孔631の上端から排出される。このオフガスは各内孔631の上端に連通されたオフガス供給管41を通して改質器バーナ4に導かれ、この改質器バーナ4で燃料として利用されて燃焼されるようになっている。又、内部空間20に供給されたカソード空気Aは上方に排気されるようになっている。
カソード空気供給手段5は、セルスタック6の配列方向の両側端側に位置する筐体21の相対向壁211,211に対し噴出口51a,51bがそれぞれ形成され、この噴出口51a,51bに対し図示省略のカソードブロアからの空気が空気流路531,532を通して供給されて内部空間20の各発電セル61に向けて噴出されるようになっている。この際、例えば一対の開閉弁551,552(図1参照)等の供給切換手段の切換制御によって、空気を一側の噴出口51a,51a,…にのみ供給して噴出させる噴出パターンと、他側の噴出口51b,51b,…にのみ供給して噴出させる噴出パターンとを交互に切換えたり、あるいは、交互切換の前後に両側の各噴出口51a,51bの双方から同時に噴出させる噴出パターンを介在させたりするようにすればよい。これにより、全ての発電セル61,61,…の外周面に対しその上下方向に亘り均一にカソード空気を供給させることができ、淀み領域が発生したりその発生が継続したりしてカソード空気の供給ムラが発生するというような不都合の発生を回避することができる。
<第1実施形態>
図3は、以上の構成の燃料電池システムに適用される改質装置の第1実施形態を示すものである。改質器3は、図3にその構造例を示すように、複数(図例では6本)の管状改質部31,31,…と、各管状改質部31の入口側(上流端側)に連通接続された入口側ヘッダー32と、各管状改質部32の出口側(下流端側)に連通接続された出口側ヘッダー33とを備えて構成されている。複数の管状改質部31,31,…は所定間隔を隔てて平行に配列され、これらに対し入口側ヘッダー32及び出口側ヘッダー33が例えば直交状態で交差して一体に連結されている。各管状改質部31は中空パイプの内部に例えばNi系やRu系の改質触媒34が充填されて構成されたものであり、入口側ヘッダー32に供給されたメタン(CH4)と水蒸気からなる原料ガスMが各管状改質部31に対し分流され、各管状改質部31内のペレット状の改質触媒34の空隙を通過する間に改質触媒34による触媒反応が生じることになる。この改質触媒34による触媒反応は吸熱反応であり、このために改質器バーナ4からの燃焼熱により管状改質部31を加熱して改質触媒34に熱エネルギーを付与するようになっている。そして、主として水素(H2)と一対酸化炭素(CO)に改質された改質後のガス(改質ガス)が各管状改質部31から出口側ヘッダー33に導出されることになる。この出口側ヘッダー33に導出された改質ガスが燃料ガスFとして発電モジュール2に供給されることになる。なお、その際に、図示省略のCO除去器により改質ガス中のCOが除去される。
改質器バーナ4は、発電モジュール2のアノードから排出される未利用水素を多量に含むオフガスを燃焼させるものである。具体的には、各発電セル61(図2参照)の内孔631の上端に連通されたオフガス供給管41の下流端(先端)にポート形成部材42(図4参照)が取り付けられてバーナポート(炎孔)43が形成されている。従って、発電セル61,61,…に対応する数のバーナポート43,43,…が、発電セル61,61,…に対応する配列で形成されている。
図4に改質器バーナ4のバーナポート43と、改質器3の管状改質部31との位置関係を示すように、バーナポート43の直上位置に管状改質部31が位置し、かつ、バーナポート43と管状改質部31とが所定間隔になるように配置されている。すなわち、バーナポート43の中心位置を通る中心軸C上に管状改質部31の底部の最もバーナポート43に近接する部位又は点(近接点)311が位置するように、バーナポート43と管状改質部31とが配置されている。つまり、管状改質部31が図4に示す如く円形であれば、バーナポート43の中心軸C上に管状改質部31の円の中心が位置するように配置されている。この場合、バーナポート43から噴出されるオフガス流の中心軸、つまりバーナポート43の中心軸Cが上記近接点311を通ることになる。
これにより、バーナポート43から噴出されるオフガスOfの噴出流が管状改質部31の上記近接点311を境に左右に分かれて管状改質部31の周面に沿って流れるようにし、その近接点311の下側に淀み領域(オフガスOfの流速をゼロに又は極めて緩やかな流速に低下させる領域)Rを形成するようにしている。そして、この淀み領域Rの形成によって、たとえバーナポート43から噴出されるオフガスOfの流量が比較的少なくても、バーナポート43からの火炎(オフガスOfによる拡散火炎)F1がバーナポート43と管状改質部31の近接点311を含む底部とを互いに結ぶように保炎されるようになっている。この結果、オフガスOfを用いた拡散燃焼の燃焼安定性が確保され、火炎F1が管状改質部31の底部から左右の周面に沿って延びて管状改質部31が確実に加熱されることになる。以上の火炎F1の保炎性能をより高めるためには、バーナポート43と、管状改質部31の近接点311との相対間隔Sを、例えばバーナポート43の内径dよりも大で、管状改質部31の外径Dよりも小に設定すればよい。
なお、図4は上記の火炎F1の保炎性等を実現させるためのメカニズムの理解のために、左側にオフガスOfの噴出流の流れを点線の矢印で図示し、右側にその噴出流によって形成される火炎F1の形状を黒塗りにより図示しているが、いずれにおいてもオフガスOfの噴出流によって火炎F1が形成されることになる。又、なお、図例では管状改質部31として円形のものを図示しているが、これに限らず、少なくともバーナポートと相対向する底部側の形状がUの字状又はVの字状とされ、バーナポートから噴出されるオフガスの噴出流の中心軸に対し直交して実質的に平坦面とみなし得る程度の曲率を有する形状を有していればよく、楕円形断面のパイプ等の他に、下端がアール形状に丸くされた逆三角形等の断面形状を有するパイプであってもよい。
さらに、バーナポート43から噴出されるオフガスOfの供給が不安定化したとしても、保炎性及び燃焼安定性を維持することができる。例えばオフガスOfの流速が高くなって燃え難い成分が増大するようなオフガス供給の不安定化が生じたとしても、図5に示すようにバーナポート43からのオフガスOfの噴出流は管状改質部31の左右両側から頂部側に勢いよく流れ、この後流によって頂点312の上側に渦流が形成されて再循環領域Jが形成されるようになる。この再循環領域Jの形成により高温領域が管状改質部31の頂点312側に維持される結果、頂点312側に火炎F2が形成・維持されて保炎性及び燃焼安定性の維持・確保が実現されることになる。なお、図5においても、図4と同様に左側にオフガスOfの噴出流の流れを破線の矢印で図示し、右側にその噴出流によって形成される火炎F2の形状を黒塗りにより図示しているが、いずれにおいてもオフガスOfの噴出流によって火炎F2が形成されることになる。
以上により、オフガスの供給量にたとえ増減変化等が生じたり、それに伴いオフガス供給が不安定化したりしたとしても、オフガスの燃焼火炎の保炎性を高めて燃焼安定性を確保することができ、管状改質部を安定的にかつ効率よく加熱することができるようになる。これにより、燃料電池システムによる発電等の作動の安定性を高めることができるようになる。
<第2実施形態>
図6は第2実施形態の改質装置に係る改質器3と改質器バーナ4との例を示す。この第2実施形態は、第1実施形態のものに保炎部材44を追加したものであって、その他の構成は第1実施形態のものと同じである。このため、第1実施形態と同じ構成要素には第1実施形態と同じ符号を付して重複した詳細説明を省略する。
上記保炎部材44は、耐熱性の多孔状素材により形成され、バーナポート43からのオフガスOfの噴出流を通過させる一方、加熱を受けて蓄熱又は赤熱しそれ自体が比較的高温に保持されるようになっている。具体的には、保炎部材44は、耐熱性の金属金網又はパンチングメタル等により板状に構成され、図7に示すように、この保炎部材44が各管状改質部31の底部に対し熱伝達可能に接触された状態で保持されている。
このような保炎部材44を追加することにより、各バーナポート43からのオフガスOfの噴出流が保炎部材44を通過する際に、保炎部材44近傍において一部のオフガスOfにより淀み領域が形成されると共に、保炎部材44を通過した残部のオフガスOfが相隣接する管状改質部31,31間に流れることになる。そして、この相隣接する管状改質部31,31間では下方の二つのバーナポート43,43から分流されたオフガス流が衝突することにより再循環領域が形成されることになる。以上の結果、運転途中でオフガス供給が不安定化したとしても、保炎部材44は比較的高温に維持されて、その熱を各管状改質部材31に伝達し続けることができると共に、相隣接する管状改質部31,31間の保炎部材44上において上記再循環領域により比較的高温領域が形成されて安定した火炎F3を形成することができるようになる。つまり、火炎F3を安定して保持(保炎)させることができるようになり、この結果、燃焼安定性を確保することができるようになる。
又、図8に示すように、上記の保炎部材44の他に、さらに保炎部材の一種として火炎安定用の燃焼用触媒45を追加することができる。すなわち、形状としては例えば球体等の粒状、金網片等に成形され、素材としては例えば白金等により形成した燃焼用触媒45を相隣接する管状改質部31,31間の保炎部材44上に適宜数載置する。
これにより、たとえオフガス供給が不安定化し、本来であると火炎の安定化が困難になる場合であっても、燃焼用触媒45,45,…の上に火炎F4が安定的に保持されて燃焼安定性の維持・確保を図ることができるようになる。
<他の実施形態>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、本発明の改質装置を適用した燃料電池システムとしてSOFC型のものを例示したが、これに限らず、他のタイプ、例えばPEFC(固体高分子型)等の燃料電池システムにも適用することができる。
4 改質器バーナ(加熱手段)
31 管状改質部
34 改質触媒
43 バーナポート
44 保炎部材
C バーナポートの中心軸
F 燃料ガス
M 原料ガス
Of オフガス

Claims (2)

  1. 改質触媒が中空パイプ内に充填されてなる管状改質部と、発電時に生成されるオフガスを燃料として燃焼させる加熱手段とを備え、この加熱手段からの燃焼熱により上記管状改質部を加熱することにより上記改質触媒に熱を付与しつつ、上記管状改質部内に原料ガスを通過させることにより燃料ガスに改質させるように構成された、燃料電池システムの改質装置であって、
    上記加熱手段はオフガスを噴出させて燃焼させるバーナポートを備え、上記管状改質部は、上記バーナポートに対し、そのバーナポートからのオフガスの燃焼により形成される火炎を保炎するように所定間隔を隔てて相対向する位置に配設され、
    上記管状改質部を構成する中空パイプは円形断面を有し、上記管状改質部はその中空パイプの円の中心が上記バーナポートの中心軸上に位置するように配設されており、
    上記管状改質部は、上記バーナポートに対し、そのバーナポートの内径よりも大きく、かつ、管状改質部の中空パイプの外径よりも小さい間隔を隔てるように位置設定されている、
    ことを特徴とする燃料電池システムの改質装置。
  2. 請求項に記載の燃料電池システムの改質装置であって、
    上記管状改質部と、上記加熱手段のバーナポートとの間を横切るように配設された保炎部材を備え、
    上記保炎部材は、上記バーナポートからのオフガス流が通過し得るように多孔状でかつ加熱を受けて蓄熱し得るように形成され、かつ、上記管状改質部に対し熱伝達可能に接触した状態に配置されている、燃料電池システムの改質装置。
JP2009129600A 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムの改質装置 Expired - Fee Related JP5446471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129600A JP5446471B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムの改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129600A JP5446471B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムの改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277858A JP2010277858A (ja) 2010-12-09
JP5446471B2 true JP5446471B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43424637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129600A Expired - Fee Related JP5446471B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムの改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446471B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102541322B1 (ko) * 2021-03-29 2023-06-12 (주)바이오프랜즈 수소 생성 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196176A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2009059658A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010277858A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10122027B2 (en) High-temperature operating fuel-cell module
US8617269B2 (en) Catalytic combustor and fuel reformer having the same
US11050067B2 (en) Fuel cell system
JP2015185280A (ja) 燃料電池装置
JP5446471B2 (ja) 燃料電池システムの改質装置
JP5936967B2 (ja) 燃料電池装置
JP4527130B2 (ja) 改質装置
JP5803515B2 (ja) 燃料電池装置
JP5810006B2 (ja) 燃料電池用燃料処理システム及び燃焼装置
JP5803516B2 (ja) 燃料電池装置
US10790522B2 (en) Fuel cell module
US8029936B2 (en) Heater for fuel cell system
JP6450202B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5812927B2 (ja) 燃料電池装置
JP4847772B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP7299802B2 (ja) 燃焼器、及び、燃料電池モジュール
JP6628084B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP7500485B2 (ja) 燃焼装置及び燃料電池システム
JP6635853B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007265946A (ja) 燃料電池用の改質装置用バーナ
JP2022149029A (ja) 燃焼装置及び燃料電池システム
JPH0755803B2 (ja) 燃料電池システムの燃料改質装置
JP6512847B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2024047980A (ja) 燃料電池モジュールおよび燃焼器
JP6422323B2 (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees