JP6635853B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6635853B2
JP6635853B2 JP2016073442A JP2016073442A JP6635853B2 JP 6635853 B2 JP6635853 B2 JP 6635853B2 JP 2016073442 A JP2016073442 A JP 2016073442A JP 2016073442 A JP2016073442 A JP 2016073442A JP 6635853 B2 JP6635853 B2 JP 6635853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
fuel
steam
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016073442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183250A (ja
Inventor
啓司 塚本
啓司 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016073442A priority Critical patent/JP6635853B2/ja
Publication of JP2017183250A publication Critical patent/JP2017183250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635853B2 publication Critical patent/JP6635853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した平板積層型燃料電池スタックを備えた燃料電池システムに関する。
例えば、特許文献1には、燃料電池から発電後に排出される排ガスを断熱容器外に排出する排ガス流路と、排ガス流路に沿って設けられた酸化剤熱交換器と、排ガス流路に設けられた気化器とを備えた燃料電池システムが開示されている。
特許文献1に開示された燃料電池システムでは、排ガスの上流側から、酸化剤熱交換器の排ガス流路、燃料熱交換器の排ガス流路の順序に配置することで、熱交換効率を高めることができる、としている、
特開2011−113934号公報
ところで、従来技術において、燃料電池スタックや熱交換器から排出される燃焼ガス(排ガス)は、例えば、排ガス浄化触媒部の触媒をその活性温度以上に保持するために利用しているだけで、そのまま系外に排出されている。このため、この燃焼ガス(排ガス)を有効利用して、系外に排出される熱量を小さくすることが希求されている。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、システムの熱交換効率を向上させることが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した平板積層型燃料電池スタックと、炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、前記燃料電池スタックから排出された燃料排ガスを燃焼させる排ガス燃焼器と、を備える燃料電池システムであって、前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを、前記排ガス燃焼器で燃焼させた燃焼ガスによって水を蒸発させて水蒸気を生成する蒸気生成部と、前記蒸気生成部で生成された水蒸気を前記改質器に供給する通路と、を備え、前記蒸気生成部は、蒸発器内の排ガス処理部と併設され、前記蒸発器は、単一のユニットで構成され、前記蒸気生成部は、内側の内管と、外側の外管とからなる二重管で構成され、前記内管の内部には、蛇行する水流通路が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、蒸気発生部において、排ガス燃焼器で燃焼させた燃焼ガス(排ガス)によって水を加熱して水蒸気(過熱蒸気)を発生させ、さらに、この水蒸気(過熱蒸気)を通路によって改質器に供給している。これにより、本発明では、系外に排出される熱(燃焼ガス(排ガス))を小さくして、燃料電池システム(全体)の熱交換効率を向上させることができる。
また、本発明は、前記排ガス燃焼器からの燃焼ガスと前記燃料電池スタックに向かう前記酸化剤ガスとを熱交換する熱交換器を有し、前記燃焼ガスは、前記熱交換器を通過した後の燃焼ガスであることを特徴とする。
本発明によれば、熱交換器を通過した後の燃焼ガス(排ガス)自体の熱量(A)と、触媒反応(反応発熱量)による熱量(B)とが加算された熱量(A+B)によって水を加熱して水蒸気(過熱蒸気)を発生させることができる。これにより、本発明では、燃焼ガス(排ガス)の熱量(A)を触媒の活性温度以上の保持に利用しつつ、利用済みの燃焼ガスの熱量(A+B)によって得られた水蒸気(過熱蒸気)を改質器で有効利用することができる。
さらに、本発明は、前記改質器が、前記原燃料と水蒸気との混合ガスを改質して前記燃料電池スタックに供給する前記燃料ガスを生成する水蒸気改質器を有し、前記蒸気生成部で生成された水蒸気は、前記通路を介して前記水蒸気改質器に供給されることを特徴とする。
本発明によれば、通路を介して水蒸気改質器に対して水蒸気(過熱蒸気)が供給されることで、改質器の入口温度を上昇させて触媒をその活性温度まで到達させることができる。これにより、本発明では、従来と比較して改質器に対する触媒の搭載量を抑制することができる。この結果、本発明では、燃料電池システムの小型化を達成することができると共に、製造コストを低減することができる。
さらにまた、本発明は、前記蒸気生成部が、蒸発器内の排ガス処理部と併設され、前記蒸発器は、単一のユニットで構成されることを特徴とする。
本発明によれば、単一のユニット内に排ガス処理部及び蒸気生成部の両者を併設することで、燃料電池システムのコンパクト化が可能となり、燃料電池システムの表面全体から放出される放熱を抑制することができる。
本発明では、システムの熱交換効率を向上させることが可能な燃料電池システムを得ることができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 図1に示す燃料電池を構成する電解質・電極接合体の拡大断面図である。 図1に示す燃料電池システムの斜視図である。 図1に示す燃料電池システムを構成する蒸発器の構造及び流路接続関係を示す模式図である。 本出願人が案出した比較例に係る排ガス処理装置の構造及び流路接続関係を示す模式図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図、図2は、図1に示す燃料電池を構成する電解質・電極接合体の拡大断面図、図3は、図1に示す燃料電池システムの斜視図である。
本発明の実施形態に係る燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられるものである。図1に示されるように、この燃料電池システム10には、原燃料(例えば、都市ガス)を供給する原燃料供給装置(原燃料ポンプ12を含む)14と、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(エアポンプ16を含む)18とが接続されて構成されている。
燃料電池システム10は、平板積層型燃料電池スタック20、改質器22、熱交換器(HEX)24、蒸発器(EVP)25、排ガス燃焼器26、及び、スタック用加熱器28を備える。燃料電池スタック20は、燃料ガス(水素ガスにメタン、一酸化炭素が混合した気体)と酸化剤ガス(エア)との電気化学反応により発電する平板状の固体酸化物形燃料電池30を備える。複数の燃料電池30は、鉛直上下方向(矢印A方向)にそれぞれ積層されると共に、燃料電池積層方向(以下、単に積層方向という)両端には、一対のエンドプレート31a、31bが配置されている。なお、本実施形態では、複数の燃料電池30を鉛直上下方向に積層しているが、これに限定されるものではなく、例えば、水平方向に積層してもよい。
各燃料電池30は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質32の両面に、カソード電極34及びアノード電極36が設けられた電解質・電極接合体(MEA)38を備える。
電解質・電極接合体38の積層方向に沿った両側には、カソード側セパレータ40と、アノード側セパレータ42とが配設される。カソード側セパレータ40には、カソード電極34に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路44が形成されている。アノード側セパレータ42には、アノード電極36に燃料ガスを供給する燃料ガス流路46が形成されている。なお、燃料電池30としては、従来から使用されている種々の固体酸化物形の燃料電池(SOFC:solid oxide fuel cell)を用いることができる。
燃料電池30は、作動温度が数百℃と高温である。アノード電極36では、燃料ガス中のメタンが改質(内部改質)されて水素、COが得られ、この水素、COが電解質32のアノード電極36側に供給される。
燃料電池スタック20には、各酸化剤ガス流路44の入口側に一体的に連通する酸化剤ガス入口連通孔48aと、この酸化剤ガス入口連通孔48aの出口側に一体的に連通する酸化剤ガス出口連通孔48bとが設けられている。酸化剤ガス入口連通孔48a及び酸化剤ガス出口連通孔48bは、燃料電池スタック20内を積層方向(矢印A方向)に延在している。
燃料電池スタック20には、各燃料ガス流路46の入口側に一体的に連通する燃料ガス入口連通孔50aと、この燃料ガス入口連通孔50aの出口側に一体的に連通する燃料ガス出口連通孔50bとが設けられている。燃料ガス入口連通孔50a及び燃料ガス出口連通孔50bは、燃料電池スタック20内を積層方向(矢印A方向)に延在している。
改質器22は、一般的に炭化水素を主体とする原燃料を改質し、燃料電池スタック20に供給される燃料ガスを生成する。本実施形態において、改質器22は、部分酸化改質器(POX)22aと水蒸気改質器(SR)22bとを備えている。この部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとは、直列に接続されている。
部分改質器22aは、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)と酸化剤ガスとの部分酸化反応により原燃料を改質し、燃料電池スタック20に供給される燃料ガスを生成する。
具体的には、部分酸化改質器22aは、原燃料中に含まれるメタン(CH)の他、エタン(C)、プロパン(C)及びブタン(C10)等の高級炭化水素(C2+)を、主として水素、COを含む燃料ガスに部分酸化改質するための予備改質器である。部分酸化改質器22aは、約500℃〜1000℃の作動温度に設定されている。部分酸化改質器22aは、Pt(白金)、Rh(ロジウム)又はPd(パラジウム)の少なくとも1種類の触媒金属を使用する。
水蒸気改質器22bは、原燃料と水蒸気との混合ガスを改質し、燃料電池スタック20に供給される燃料ガスを生成する。水蒸気改質器22bは、Ru(ルテニウム)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Ir(イリジウム)又はFe(鉄)の少なくとも1種類の触媒金属を使用する。
熱交換器(HEX)24は、燃焼ガスとの熱交換により酸化剤ガスを昇温させると共に、燃料電池スタック20に酸化剤ガスを供給する。排ガス燃焼器26は、燃料電池スタック20から排出される燃料ガスである燃料排ガスと、酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させて燃焼ガスを発生させると共に、この燃焼ガスを熱交換器24に供給する。
蒸発器25は、水を蒸発させて水蒸気(過熱蒸気)を生成すると共に、生成された水蒸気を水蒸気改質器2bに供給する。蒸発器25は、燃料電池スタック20の積層方向一端側(エンドプレート31a側)に、且つ、熱交換器24よりも燃焼ガス流れ方向の下流側に配置されている。なお、蒸発器25の構造は、後記で詳細に説明する。
スタック用加熱器28は、燃料電池スタック20の昇温、降温又は温度維持を行う機能を有し、例えば、セラミックヒータや燃焼バーナー等が使用される。
燃料電池スタック20の積層方向一端側(エンドプレート31側)には、改質器(部分酸化改質器22a及び水蒸気改質器22b)22、熱交換器24、蒸発器25、及び、排ガス燃焼器26が配置されている。燃料電池スタック20の積層方向他端側(エンドプレート31b側)には、スタック用加熱器28が配置されている。
原燃料供給装置14は、原燃料を部分酸化改質器22aに供給する原燃料通路52を備える。酸化剤ガス供給装置18は、酸化剤ガスを熱交換器24に供給する酸化剤ガス通路54と、熱交換器24で熱交換された酸化剤ガスを燃料電池スタック20の酸化剤ガス入口連通孔48aに供給する酸化剤ガス供給通路55とを備える。酸化剤ガス通路54から分岐する酸化剤ガス分岐通路56は、原燃料通路52の途中に接続され、部分酸化改質器22aに原燃料と酸化剤ガスとの混合ガスが供給される。
部分酸化改質器22aには、部分酸化改質された燃料ガスを燃料電池スタック20の燃料ガス入口連通孔50aに供給する燃料ガス通路58が接続されている。燃料ガス通路58には、部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとが直列に接続されている。具体的には、部分酸化改質器22aは、水蒸気改質器22bよりも燃料ガスの流れ方向の上流側に配置されている。
燃料電池スタック20の酸化剤ガス出口連通孔48bには、燃料電池スタック20から排出される酸化剤排ガスを排ガス燃焼器26に導入させる酸化剤排ガス通路(排ガス出口)60が接続されている。燃料電池スタック20の燃料ガス出口連通孔50bには、燃料電池スタック20から排出される燃料排ガスを排ガス燃焼器26に導入させる燃料排ガス通路(排ガス出口)62が接続されている。
排ガス燃焼器26の出口側には、燃焼ガス通路64の一端が連通すると共に、燃焼ガス通路64の他端が熱交換器24に接続されている。熱交換器24の出口側には、酸化剤ガスとの熱交換に使用された燃焼ガス(排ガス)を排出する排気通路66の一端が接続されている。排気通路66の途中には、蒸発器25が配置されている。
図4は、図1に示す燃料電池システムを構成する蒸発器の構造及び流路接続関係を示す模式図である。
図4及び図1に示されるように、蒸発器25には、酸化剤ガスとの熱交換に使用された燃焼ガス(排ガス)を排出する排気通路66の他端と、水供給通路68と、水蒸気通路70の一端とが接続されている。水蒸気通路70の他端は、部分酸化改質器22aを介して、水蒸気改質器22bに接続されている。この水蒸気通路70は、「前記蒸気生成部で生成された水蒸気を前記改質器に供給する通路」として機能するものである。
本実施形態では、蒸発器25が単一のユニットで構成されている。図4に示されるように、ユニット内には、二重構造で構成された外側のアウタケーシング100と、アウタケーシング100の中空部101内に配置された内側のインナケーシング102とを備える。
アウタケーシング100は、排気通路66に連通し熱交換器24から排出された燃料ガス(排ガス)を導入する燃焼排ガスインレットポート104と、蒸発器25の中空部101内を流通した燃焼ガス(排ガス)を系外に排出する燃焼排ガスアウトレットポート106と、水供給通路68に連通する水供給ポート108と、水蒸気通路70に連通する水蒸気導出ポート110とを有する。
アウタケーシング100の内壁とインナケーシング102の外壁との間には、燃焼排ガスインレットポート104から導入された燃焼ガス(排ガス)を燃焼排ガスアウトレットポート106側に向かって流通させる連通路112が形成されている。インナケーシング102は、アウタケーシング100の中空部101内に収納配置され、図示しない取付手段を介して保持されている。
蒸発器25は、排ガス処理部(CAT)114と、蒸気発生部(蒸気生成部)116とを有する。排ガス処理部114は、アウタケーシング100内の燃焼排ガスインレットポート104に近接して配置され、図示しない触媒によって燃焼ガス中に残存する水素が除去される。なお、排ガス処理部114には、図示しない起動用のヒータが配置されている。これにより、排ガス処理部114において、燃料電池システム100の起動時初期から浄化性能を発揮することができる。
蒸気発生部116は、インナケーシング102内に設けられ、例えば、二重管構造によって構成されている。この二重管構造は、内管118と外管(図示せず)とからなる。内管118の内部には、複数の隔壁120が千鳥状に配置され、且つ、蛇行する水流通路122を有する。水供給ポート108から供給された水は、この水流通路122に沿って対流するように設けられる。クリアランスを介して内管118を囲繞する外管は、中空部101を流通する燃焼ガス(排ガス)によって加熱された水が水蒸気(過熱蒸気)となって内管118と外管との間のクリアランスを流通し、水蒸気導出ポート110から導出される。なお、熱交換手段として、例えば、伝熱粒子、熱交換フィン等を用いてもよい。
本実施形態に係る燃料電池システム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその動作について説明する。
燃料電池システム10の起動時には、図1に示されるように、酸化剤ガス供給装置18より、エアポンプ16の駆動作用下に酸化剤ガス通路54にエアが供給される。エアの一部は、酸化剤ガス分岐通路56に導入されて部分酸化改質器22aに供給されると共に、残余のエアは、熱交換器24に供給される。
一方、原燃料供給装置14では、原燃料ポンプ12の駆動作用下に原燃料通路52に、例えば、都市ガス(CH、C、C、C10を含む)等の原燃料が供給される。原燃料は、部分酸化改質器22a内に供給される。このため、部分酸化改質器22a内には、原燃料とエアとの混合ガスが供給され、この混合ガスが着火されることにより、部分酸化改質が開始される。
例えば、O/C=0.5に設定されると、2CH+O→4H+2COとなる部分酸化反応が発生する。この部分酸化反応は、発熱反応であり、部分酸化改質器22aから高温(約500℃〜1000℃)の還元ガス(燃料ガス)が発生する。
高温の還元ガスは、水蒸気改質器22bを加温すると共に、燃料ガス通路58を介して燃料電池スタック20の燃料ガス入口連通孔50aに供給される。燃料電池スタック20では、高温の還元ガスが、各燃料ガス流路46を流通した後、燃料ガス出口連通孔50bから燃料排ガス通路62に排出される。還元ガスは、燃料排ガス通路62に連通する排ガス燃焼器26内に導入される。
排ガス燃焼器26には、エア(酸化剤ガス)が供給されており、このエアと還元ガスとが自己着火され、又は、図示しない着火手段により着火されて燃焼される。排ガス燃焼器26内に発生した燃焼ガスは、熱交換器24に供給される。熱交換器24では、供給されたエアが燃焼ガスにより昇温される。燃焼ガスは、蒸発器25内に供給され、アウタケーシング100の中空部101内に沿って流通した後、燃料排ガスアウトレットポート106から系外に排気される。
昇温されたエアは、酸化剤ガス供給通路55を通って燃料電池スタック20の酸化剤ガス入口連通孔48aに供給される。このエアは、各酸化剤ガス流路44を流通した後、酸化剤ガス出口連通孔48bから酸化剤排ガス通路60に排出される。さらに、エアは、排ガス燃焼器26に導入されて燃焼処理に使用される。このため、排ガス燃焼器26では、燃焼により燃焼電池スタック20をエンドプレート31a側から輻射又は伝熱加熱すると共に、改質器22を加熱する。
酸化剤ガス供給装置18及び原燃料供給装置14の駆動と同時に、スタック用加熱器28が駆動される。スタック用加熱器により、燃料電池スタック20は、エンドプレート31b側からも加熱される。
そこで、蒸発器25、燃料電池スタック20、及び、水蒸気改質器22bが、水凝縮温度以上に昇温された際、水が水供給通路68及び水供給ポート108を介して蒸発器25に供給される。これにより、蒸発器25では、中空部101内を流通する燃焼ガス(排ガス)によって加熱され、水蒸気が得られる。この水蒸気は、水蒸気通路70を通って部分酸化改質器22aから水蒸気改質器22bに送られる。
部分酸化改質器22a及び水蒸気改質器22bでは、エアの供給が停止されており、原燃料と水蒸気との混合ガスが生成される。この混合ガスは、部分酸化改質器22a及び水蒸気改質器22b内で水蒸気改質され、C2+の高級炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガスが得られる。この改質ガスは、加熱された燃料ガスとして燃料電池スタック20に供給される。そして、発電時には、部分酸化改質器22a及び水蒸気改質器22bで改質された燃料ガスが、燃料電池スタック20に供給されてエアとの化学反応により発電が行われる。
燃料電池スタック20の発電時は、前記した起動時と同様に、エアが酸化剤ガス流路44を流通する一方、燃料ガスが燃料ガス流路46を流通する。これにより、各燃料電池30のカソード電極34にエアが供給されると共に、アノード電極36に燃料ガスが供給され、化学反応によって発電が行われる。
次に、本実施形態に係る燃料電池システム10の作用効果を比較例と対比しながら詳細に説明する。図5は、本出願人が案出した比較例に係る排ガス処理装置の構造及び流路接続関係を示す模式図である。なお、比較例において、図4に示す本実施形態に係る蒸発器25と同一の構成要素には、同一の参照符号を付している。
図5に示されるように、比較例に係る排ガス処理装置では、熱交換器24において酸化剤との熱交換に使用された燃焼ガス(排ガス)が、排出通路66及び燃焼排ガスインレットポート104を介して排ガス処理部(CAT)に導入される。排ガス処理部に導入された燃焼ガス(排ガス)の温度は、約200℃〜350℃である。
比較例に係る排ガス処理装置は、導入された燃焼ガス(排ガス)の熱量によって排ガス処理部における触媒をその活性温度以上に保持しているだけであり、燃焼ガス(排熱)の熱量の有効利用(回収)が何ら行われていない。この排ガス処理装置は、燃料電池スタックから排出され排ガス燃焼器で燃焼された燃焼ガス中に残存する可燃性ガスの濃度を低減して系外に排出する役割しかない。
換言すると、比較例に係る排ガス処理装置では、燃焼排ガスインレットポート104から導入された燃焼ガス(排ガス)が、燃料排ガスアウトレットポート106から系外に排出される熱(燃焼ガス(排ガス);220℃〜350℃)となっているだけであり、燃料電池システムの熱交換効率を向上させることに何ら寄与していない。
また、比較例では、改質器の蒸発混合部において、供給された水を加熱して水蒸気を発生させこの水蒸気と原燃料とを混合して混合ガスを生成しているが、水の過熱蒸気が十分に生成されていないため、改質器の入口温度が低くなっている。このため、比較例では、触媒をその活性温度に到達させるために、より多くの触媒を搭載する必要がある。これにより、比較例では、改質器の寸法が大きくなると共に、製造コストが高騰する。
これに対して本実施形態では、蒸気発生部116において排ガス処理部114を流通した燃焼ガス(排ガス)によって水を加熱して水蒸気(過熱蒸気)を発生させ、さらに、この水蒸気(過熱蒸気)を水蒸気通路70によって改質器22(22a、22b)に供給している。
すなわち、本実施形態では、熱交換器24を通過した後、排出通路66及び燃焼排ガスインレットポート104から導入された燃焼ガス(排ガス)自体の熱量(A)と、排ガス処理部114の触媒反応(反応発熱量)による熱量(B)とが加算された熱量(A+B)によって水を加熱して水蒸気(過熱蒸気)を発生させることができる。
これにより、本実施形態では、燃焼ガス(排ガス)の熱量(A)を触媒の活性温度以上の保持に利用しつつ、利用済みの燃焼ガスの熱量(A+B)によって得られた水蒸気(過熱蒸気)を改質器22(22a、22b)で有効利用することができる。この結果、本実施形態では、燃焼排ガスアウトレットポート106から系外に排出される熱(燃焼ガス(排ガス);150℃〜250℃)を小さくして、燃料電池システム10(全体)の熱交換効率を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、水蒸気通路70によって改質器22(22a、22b)に水蒸気(過熱蒸気)が供給されることで、改質器22(22a、22b)の入口温度を上昇させて触媒をその活性温度まで到達させることができる。これにより、本実施形態では、従来と比較して改質器22(22a、22b)に対する触媒の搭載量を抑制することができる。この結果、本実施形態では、燃料電池システム10の小型化を達成することができると共に、製造コストを低減することができる。
さらに、従来、排ガス処理部(排ガス処理装置)と蒸気発生部(改質器)とが個別に配置されているのに対し、本実施形態では、蒸発器25の単一のユニット内に排ガス処理部114及び蒸気発生部116の両者を併設することで、燃料電池システム10のコンパクト化が可能となり、燃料電池システム10の表面全体から放出される放熱を抑制することができる。
さらにまた、本実施形態では、水を加熱して過熱蒸気の状態まで昇温した後、改質器22(22a、22b)において、この過熱蒸気と原燃料とを混合させて混合ガスを生成している。これにより、本実施形態では、改質器22(22a、22b)の入口温度を適正温度域(400℃未満)に保持することができる。
10 燃料電池システム
20 平板積層型燃料電池スタック
22 改質器
22b 水蒸気改質器
24 熱交換器
25 蒸発器
26 排ガス燃焼器
70 水蒸気通路(通路)
114 排ガス処理部
116 蒸気発生部(蒸気生成部)

Claims (3)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した平板積層型燃料電池スタックと、
    炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、
    前記燃料電池スタックから排出された燃料排ガスを燃焼させる排ガス燃焼器と、
    を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを、前記排ガス燃焼器で燃焼させた燃焼ガスによって水を蒸発させて水蒸気を生成する蒸気生成部と、
    前記蒸気生成部で生成された水蒸気を前記改質器に供給する通路と、
    を備え
    前記蒸気生成部は、蒸発器内の排ガス処理部と併設され、
    前記蒸発器は、単一のユニットで構成され、
    前記蒸気生成部は、内側の内管と、外側の外管とからなる二重管で構成され、
    前記内管の内部には、蛇行する水流通路が設けられていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記排ガス燃焼器からの燃焼ガスと前記燃料電池スタックに向かう前記酸化剤ガスとを熱交換する熱交換器を有し、
    前記燃焼ガスは、前記熱交換器を通過した後の燃焼ガスであることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2記載の燃料電池システムにおいて、
    前記改質器は、前記原燃料と水蒸気との混合ガスを改質して前記燃料電池スタックに供給する前記燃料ガスを生成する水蒸気改質器を有し、
    前記蒸気生成部で生成された水蒸気は、前記通路を介して前記水蒸気改質器に供給されることを特徴とする燃料電池システム。
JP2016073442A 2016-03-31 2016-03-31 燃料電池システム Active JP6635853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073442A JP6635853B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073442A JP6635853B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183250A JP2017183250A (ja) 2017-10-05
JP6635853B2 true JP6635853B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60007619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073442A Active JP6635853B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6635853B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153308A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 触媒燃焼一体型蒸発器
JP2005085478A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 電源システムおよびその運転方法
JP2015018750A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池装置
JP6280431B2 (ja) * 2014-04-23 2018-02-14 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP6283269B2 (ja) * 2014-06-11 2018-02-21 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP6372660B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-15 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池装置
EP2991146A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-02 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017183250A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283269B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4906242B2 (ja) 燃料電池の稼動停止方法
JP2006269419A (ja) 固体酸化物形燃料電池および運転方法
JP6280431B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6072111B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2012198994A (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP6280470B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6247671B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4745618B2 (ja) 燃料電池構造体の運転方法
JP5427568B2 (ja) 発電装置
JP4706190B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6635851B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法
JP2006019084A (ja) 燃料電池用改質器
JP2009110970A (ja) 燃料電池
JP2005213133A (ja) 改質器および燃料電池システム
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP6374273B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5700978B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2010267394A (ja) 発電装置
JP2007200709A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法
JP6530915B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2011210631A (ja) 燃料電池モジュール
JP6635853B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013182695A (ja) 燃料電池用燃料処理システム及び燃焼装置
JP6450202B2 (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150