JP4847772B2 - 水素含有ガス生成装置 - Google Patents

水素含有ガス生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4847772B2
JP4847772B2 JP2006088720A JP2006088720A JP4847772B2 JP 4847772 B2 JP4847772 B2 JP 4847772B2 JP 2006088720 A JP2006088720 A JP 2006088720A JP 2006088720 A JP2006088720 A JP 2006088720A JP 4847772 B2 JP4847772 B2 JP 4847772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
reforming
fuel
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006088720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007261872A (ja
Inventor
雄治 澤田
尚哉 牧
規寿 神家
満秋 越後
征雄 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2006088720A priority Critical patent/JP4847772B2/ja
Publication of JP2007261872A publication Critical patent/JP2007261872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847772B2 publication Critical patent/JP4847772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、供給される炭化水素系の原燃料と水蒸気とを改質反応させて水素ガスを主成分とする改質処理ガスを生成する改質部と、
改質バーナにて燃焼用燃料を燃焼させて、前記改質部を改質処理可能なように加熱する燃焼部とが設けられ、
前記燃焼部から排出された前記改質バーナの燃焼排ガスを、前記改質部とは異なる他処理部の温調用として通流させるように構成された水素含有ガス生成装置に関する。
かかる水素含有ガス生成装置は、改質バーナにて燃焼部内で燃焼用燃料を燃焼させて、改質部を改質処理可能なように加熱する状態で、その改質部にて、原燃料と水蒸気とを改質反応させて水素ガスを主成分とする改質処理ガスを生成することにより、水素含有ガスを生成するものであり、生成した水素含有ガスは、例えば、燃料電池における発電反応用の燃料ガスとして用いる。
そして、燃焼部から排出された改質バーナの燃焼排ガスを、改質部とは異なる他処理部の温調用として通流させて、他処理部をその他処理部における水素含有ガス生成に係わる所定の処理が可能なように温調するように構成してある(例えば、特許文献1参照。)。
ちなみに、前記特許文献1においては、他処理部として、供給される水を加熱して改質部に供給する水蒸気を生成する水蒸気生成部と、改質部にて生成された改質処理ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に変成処理する変成部とを設け、燃焼部から排出された燃焼排ガスを、水蒸気生成部を水蒸気生成可能なように温調し、その水蒸気生成部の温調後に、変成部を変成処理可能なように温調するべく通流させるように構成してある。
そして、前記特許文献1には記載されていないが、このような水素含有ガス生成装置において、従来は、改質バーナに着火する着火時も着火後も空気比が同一となるように、制御手段を、改質バーナへの燃焼用燃料の供給量を調節する燃料調節手段及び改質バーナへの燃焼用空気の供給量を調節する空気調節手段を制御するように構成していた。
特開2003−139305号公報
しかしながら、従来では、上述したように、着火時も着火後も空気比が同一となる状態で改質バーナを燃焼させることに起因して、以下に説明するような問題があった。
即ち、改質部にて適切に改質処理を行わせるには、改質部を改質処理に適切な温度に加熱する必要があり、又、他処理部において処理を適切に行わせるには、他処理部での処理に適切な温度に温調する必要がある。
そして、このように改質部を加熱すると共に他処理部を温調するには、改質バーナに大きな空気比にて燃焼用空気を供給して、改質バーナの燃焼排ガスの量を多くすることにより、燃焼排ガスの保有熱量に対するその燃焼排ガスから改質部や他処理部に伝熱される伝熱量の割合(以下、伝熱比率と記載する場合がある)を小さくして、燃焼排ガスの流動に伴う伝熱量の分配を制御する必要がある。
しかしながら、一般にバーナに着火するには、空気比が1又は略1の小さい空気比にて燃焼用空気を供給するのが着火させ易いものであるので、大きい空気比にて燃焼用空気を供給する状態では、改質バーナを着火させ難い。特に、燃焼用燃料として、プロパンガスを主成分とするガスを用いる場合、このプロパンガスを主成分とするガスは、メタンガスを主成分とするガスに比べて燃焼し難いので、バーナに着火し難い。
そこで、着火性を向上するために、空気比を小さくすると、改質バーナの燃焼排ガス量が少なくなることから、燃焼排ガスからの改質部への伝熱比率が大きくなって、燃焼排ガスの流動に伴う伝熱量の減少が大きくなるので、改質部を適切な温度に加熱する状態では、他処理部での処理に適切な温度に温調し難くなり、水素含有ガスを適切に生成することができないという問題が生じる。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、改質バーナの着火を良好に行えながら、水素含有ガスを適切に生成し得る水素含有ガス生成装置を提供することにある。
本発明の水素含有ガス生成装置は、
供給される炭化水素系の原燃料と水蒸気とを改質反応させて水素ガスを主成分とする改質処理ガスを生成する改質部と、
改質バーナにて燃焼用燃料を燃焼させて、前記改質部を改質処理可能なように加熱する燃焼部とが設けられ、
前記改質バーナが、メタンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料とする場合に、着火時及び着火後共に1.2〜1.4の範囲内の空気比で燃焼用燃料を安定して燃焼させることができるように構成され、
前記燃焼部から排出された前記改質バーナの燃焼排ガスを、前記改質部とは異なる他処理部の温調用として通流させるように構成された水素含有ガス生成装置であって、
第1特徴構成は、運転を制御する制御手段が、前記改質バーナを用いてプロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として燃焼させるときに、前記改質バーナに着火する着火時よりも着火後の方が空気比が大きくなるように、前記改質バーナへの燃焼用燃料の供給量を調節する燃料調節手段及び前記改質バーナへの燃焼用空気の供給量を調節する空気調節手段を制御するように構成されている点を特徴とする。
即ち、改質バーナは、メタンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として燃焼させるときは、着火時及び着火後共に1.2〜1.4の範囲内の空気比で燃焼用燃料を安定して燃焼させることができるように構成されている。
そして、プロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として燃焼させるときは、制御手段により、着火時よりも着火後の方が空気比が大きくなるように、改質バーナへの燃焼用燃料の供給量を調節する燃料調節手段及び改質バーナへの燃焼用空気の供給量を調節する空気調節手段が制御される。
つまり、メタンガスは、プロパンガスに比べて、炭素の比率が小さくて燃焼し易いので、メタンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として、着火時も着火後も、同じ大きな空気比にて適切に燃焼させることができるように、改質バーナを容易に設計することができる。
そして、メタンガスに比べて燃焼し難いプロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料とするときは、着火時よりも着火後の方が空気比が大きくなるように制御するようにすると、着火を良好に行うことができ、着火後は、燃焼排ガスの量を十分に多くしながら、安定燃焼させることができる。
つまり、プロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料の着火時は、改質バーナを着火させ易い小さい空気比にて燃焼用空気を供給することにより、改質バーナを良好に着火することができる
プロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料の着火後は、着火時よりも空気比を大きくして、改質バーナの燃焼排ガスの量を多くすることにより、燃焼排ガスからの改質部への伝熱比率を小さくして、燃焼排ガスの流動に伴う他処理部への伝熱量の減少を抑制することができるので、改質部を改質処理に適切な温度に加熱すると共に、他処理部での処理に適切な温度に温調することができるものとなり、改質部にて適切に改質処理を行わせると共に、他処理部にて処理を適切に行わせることができる。
又、プロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料の着火後は、燃焼排ガスの流動に伴う改質部での伝熱量の減少を抑制することができることにより、改質バーナに着火して改質部を改質処理可能な温度に加熱する起動時において、改質部及び他処理部を夫々に適切な温度に加熱するのに要する時間を短縮することができるので、起動時間を短縮することができる。
従って、改質バーナの着火を良好に行えながら、水素含有ガスを適切に生成し得る水素含有ガス生成装置を提供することができるようになった。
加えて、メタンガスを主成分とするガス用及びプロパンガスを主成分とするガス用の夫々に専用の改質バーナを製作しなくても、一種類の改質バーナにて、メタンガスを主成分とするガス及びプロパンガスを主成分とするガス夫々を適切に燃焼させることができるので、水素含有ガス生成装置の低廉化を図ることができるようになった。
第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記改質バーナを用いてプロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として燃焼させるときの着火時の空気比が1〜1.05の範囲に設定され、着火後の空気比が1.2〜1.6の範囲に設定される点を特徴とする。
即ち、改質バーナを用いてプロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として燃焼させるときの着火時は空気比1〜1.05、つまり、理論空気量又は理論空気量よりやや多い量の燃焼用空気が供給されるので、改質バーナは良好に着火される。そして、着火後は、空気比1.2〜1.6の量の燃焼用空気が供給されるので、安定に燃焼させながら、燃焼排ガスの量を十分に多くすることができるので、改質部を改質処理に適切な温度に加熱することができると共に、他処理部での処理に適切な温度に温調することができて、水素含有ガスをより一層適切に生成することができる。
ちなみに、空気比が1.2よりも小さい場合は、安定燃焼性は向上させることができるものの、燃焼排ガスの量が少なくなるので、改質部及び他処理部の夫々を極力広い範囲にわたって夫々に適切な温度に加熱又は温調する面で不利となる。
一方、空気比が1.6よりも大きい場合は、燃焼排ガスの量をより多くすることができるものの、燃焼排ガス中の一酸化炭素及びハイドロカーボンの量が増加して、安定燃焼性が低下し、好ましくない。
従って、改質バーナの着火をより一層良好に行うことができながら、水素含有ガスをより一層適切に生成することができるようになった。
第3特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、
前記制御手段が、前記改質バーナに着火後、前記燃焼部の温度が設定温度以上になると、着火時よりも空気比が大きくなるように前記燃料調節手段及び前記空気調節手段を制御するように構成されている点を特徴とする。
即ち、制御手段により、改質バーナに着火後、燃焼部の温度が設定温度以上になると、着火時よりも空気比が大きくなるように燃料調節手段及び空気調節手段が制御される。
つまり、前記設定温度として、燃焼部内で保炎が十分に行われて火炎が消え難くなる温度に設定する。
すると、着火後、燃焼部の温度が設定温度以上になって、燃焼部内での保炎が十分に行われて火炎が消え難くなった状態で、空気比が大きくされることになるので、空気比が大きくなっても安定して燃焼を継続させることができる。
従って、着火後の空気比の増大変更をより一層適切に行わせることができるようになった。
第4特徴構成は、上記第1〜第3特徴構成のいずれかに加えて、
前記改質バーナが、複数の第1噴出孔を備えた第1噴出管を有し、燃焼用燃料と燃焼用空気とが予混合された状態で前記第1噴出管に供給されるバーナであり、及び、前記第1噴出管の管径及び長さ並びに前記第1噴出孔の孔径が、メタンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として、着火時及び着火後共に1.2〜1.4の範囲内の空気比で燃焼用燃料を安定して燃焼させることができるように構成されている点を特徴とする。
第5特徴構成は、上記第1〜第4特徴構成のいずれかに加えて、
前記改質部にて生成された改質処理ガスが発電用の燃料ガスとして燃料電池に供給され、且つ、その燃料電池から排出された排燃料ガスが燃焼用燃料として前記改質バーナに供給されるように構成され、
前記改質バーナが、複数の第1噴出孔を備えた第1噴出管と複数の第2噴出孔を備えた第2噴出管とを、前記第1噴出孔の噴出方向と前記第2噴出孔の噴出方向とが交差するように並べて設けて構成され、
前記改質バーナに着火して前記改質部を改質処理可能な温度に加熱する起動時は、プロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として燃焼用空気と混合させた状態で前記第1噴出管に供給して燃焼させるように構成され、
前記燃料電池から排出された排燃料ガスを燃焼用燃料として燃焼させる通常時は、その排燃料ガスを前記第2噴出管に供給し且つ燃焼用空気を前記第1噴出管に供給するように構成されている点を特徴とする。
即ち、燃料電池から排出された排燃料ガスには水素ガスが含まれていて、燃焼し易いと共に燃焼速度が速いので、排燃料ガスを第2噴出管に供給すると共に燃焼用空気を第1噴出管に供給して、第2噴出孔から排燃料ガスを、第1噴出孔から燃焼用空気を互いに衝突させるように夫々噴出させることにより、逆火を防止しながら良好に燃焼させることができる。
一方、改質バーナに着火して改質部を改質処理可能な温度に加熱する起動時は、燃料ガスは未だ生成することができないので、排燃料ガスよりも燃焼速度が遅くて燃焼し難いプロパンガスを主成分とするガスを用いる。
そのプロパンガスを主成分とするガスを燃焼させるときは、燃焼用空気を予混合して、第1噴出管に供給して、第1噴出孔から噴出させることにより、リフトを抑制しながら良好に燃焼させることができる。
そして、そのプロパンガスを主成分とするガスを燃焼させるときは、着火時よりも着火後の方が空気比が大きくなるように燃焼用空気の供給量を調節することにより、着火を良好に行わせながら、その着火後は、燃焼排ガスの量を多くして、燃焼排ガスの流動に伴う改質部での伝熱量の減少を抑制することができるので、改質部及び他処理部を夫々に適切な温度に加熱するのに要する時間を短縮することができる。
従って、改質バーナに着火して改質部を改質処理可能な温度に加熱する起動時はプロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として、及び、改質部にて改質処理ができるようになった通常時は燃料電池から排出された排燃料ガスを燃焼用燃料として、同一のバーナにて適切に燃焼させることができ、しかも、起動時間を短縮することができるようになった。
以下、図面に基づいて、本発明を燃料電池用の水素含有ガス生成装置に適用した場合の実施形態を説明する。
図1及び図2は、本発明に係る水素含有ガス生成装置Pを備えた燃料電池発電装置を示し、この燃料電池発電装置は、炭化水素系の原燃料ガスを原料として水素ガスを主成分とする燃料ガスを生成する前記水素含有ガス生成装置Pと、その水素含有ガス生成装置Pにて生成された燃料ガスが供給されて発電する燃料電池Gと、運転を制御する制御手段としての制御部Cとを備えて構成してある。
そして、この水素含有ガス生成装置Pは、原燃料ガスとして、プロパンガスを主成分とするガス、所謂、LPガスを用いるように構成してある。
前記燃料電池Gは、周知であるので詳細な説明及び図示は省略して簡単に説明すると、燃料電池Gは、例えば、固体高分子膜を電解質層とするセルの複数を積層状態に設けた固体高分子型に構成し、各セルの燃料極に前記水素含有ガス生成装置Pから燃料ガスを供給し、各セルの酸素極に反応用送風機36から空気を供給して、水素と酸素との電気化学的な反応により発電を行うように構成してある。
水素含有ガス生成装置Pは、炭化水素系の原燃料ガスを脱硫処理する脱硫室1と、供給される水を加熱して蒸発させて水蒸気を生成する水蒸気生成室2と、脱硫室1で脱硫処理された原燃料ガスを水蒸気生成室2で生成された水蒸気を用いて改質処理して水素ガスを主成分とする改質処理ガスを生成する改質部としての改質室3と、改質バーナ17にて燃焼用燃料を燃焼させて、改質室3を改質処理可能なように加熱する燃焼部としての燃焼室6と、改質室3から供給される改質処理ガス中の一酸化炭素ガスを水蒸気を用いて二酸化炭素ガスに変成処理する変成室4と、その変成室4から供給される改質処理ガス中に残っている一酸化炭素ガスを選択的に酸化処理する選択酸化室5等を備えて構成して、一酸化炭素ガス含有量の少ない水素含有ガスを生成するように構成してある。
更に、水素含有ガス生成装置Pには、前記改質室3から排出される改質処理ガスを通流させて改質室3を加熱する改質室加熱用通流室7、前記燃焼室6から排出される燃焼排ガスを通流させてその燃焼排ガスにより前記水蒸気生成室2を水蒸気生成可能なように加熱する加熱用排ガス通流室8、その加熱用排ガス通流室8から排出される燃焼排ガスを通流させてその燃焼排ガスにより前記変成室4を温調する温調用排ガス通流室9、前記改質室加熱用通流室7から排出される高温の改質処理ガスにより前記脱硫室1にて脱硫された脱硫後の原燃料ガスを加熱する脱硫後原燃料用熱交換器Ea、その脱硫後原燃料用熱交換器Eaにて熱交換後の改質処理ガスにより脱硫室1にて脱硫処理する原燃料ガスを加熱する脱硫前原燃料用熱交換器Eb、及び、前記温調用排ガス通流室9から排出される燃焼排ガスの排熱を前記改質バーナ17に供給される燃焼用燃料及び燃焼用空気に回収するエコノマイザEcを設けてある。
つまり、燃焼室6から排出された改質バーナ17の燃焼排ガスを温調用として通流させる他処理部として、前記水蒸気生成室2及び前記変成室4を設けてある。
前記脱硫後原燃料用熱交換器Eaは、前記改質室加熱用通流室7から排出された改質処理ガスを通流させる上流側熱交換用通流室10と、前記脱硫室1にて脱硫処理されて改質室3に供給する脱硫後の原燃料ガスを通流させる脱硫後原燃料通流室11とを熱交換自在に設けて構成し、前記脱硫前原燃料用熱交換部Ebは、前記上流側熱交換用通流室10から排出された改質処理ガスを通流させる下流側熱交換用通流室12と、前記脱硫室1にて脱硫処理する原燃料ガスを通流させる脱硫前原燃料通流室13とを熱交換自在に設けて構成してある。
又、前記エコノマイザEcは、前記温調用排ガス通流室9から排出される燃焼排ガスを通流させる排熱源排ガス通流室14の一方側に、前記改質バーナ17に供給される燃焼用燃料を通流させる燃焼用燃料通流室15を、他方側に、前記改質バーナ17に供給される燃焼用空気を通流させる燃焼用空気通流室16を夫々、前記排熱源排ガス通流室14と熱交換自在に設けて構成してある。
図2に示すように、水素含有ガス生成装置Pは、流体を処理する処理室Sを形成する複数の扁平状の容器Bを横方向に積層状に並べ、それら複数の容器Bを容器並び方向に直交する方向での相対移動を許容する状態で前記容器並び方向両側から押し付け手段(図示省略)にて押し付けて構成してある。
前記容器Bは、図3ないし図5にも示すように、前記容器並び方向に位置する一対の容器形成部材51を、その周辺部を溶接接続して構成し、前記一対の容器形成部材51の少なくとも一方を、周辺部を接続代として中央部が膨出する皿状に形成してある。
そして、前記複数の容器Bにて形成される複数の処理室Sにより、前記脱硫、水蒸気生成、改質、変成、選択酸化、燃焼の各室1,2,3,4,5,6、及び、前記改質室加熱用、加熱用排ガス、温調用排ガス、上流側熱交換用、脱硫後原燃料、下流側熱交換用、脱硫前原燃料用、排熱源排ガス、燃焼用燃料、燃焼用空気の各通流室7,8,9,10,11,12,13,14,15,16を構成してある。
この実施形態では、前記複数の容器Bを、前記一対の容器形成部材51の夫々を前記皿状の容器形成部材51とする状態に形成し、且つ、前記一対の容器形成部材51の間に仕切り部材52を位置させた状態で周辺部を溶接接続して、前記仕切り部材52の両側に前記処理室Sを備えるように構成してある。
そして、前記複数の容器Bのうちの一部を、前記皿状の容器形成部材51の背部に積層状態で位置させる一つの皿状の補助容器形成部材53を、その周辺部を隣接するものの背部に溶接することにより、前記容器並び方向に複数の処理室Sを形成する多処理室型の容器Bmに構成してある。この多処理室型の容器Bmを、図4及び図5に示す
又、前記複数の容器Bのうちの残部を、前記補助容器形成部材53を設けない基本型の容器Bsとしてある。この基本型の容器Bsを、図3に示す。
前記皿状の容器形成部材51、仕切り部材52及び皿状の補助容器形成部材53は、夫々、ステンレス等の耐熱金属製であり、前記皿状の容器形成部材51及び皿状の補助容器形成部材53は、その耐熱金属からなる板材をプレス成形して皿状に形成する。
この実施形態では、7個の容器Bを並べて、水素含有ガス生成装置Pを構成してある。
尚、7個の容器Bの区別が明確になるように、便宜上、容器を示す符合Bの後に、図2において左からの並び順を示す符合1,2,3……………7を付す。
そして、この実施形態では、左から2個目の容器B2、4個目の容器B4、右端の容器B7を基本型の容器Bsとしてある。
又、左端の容器B1は、一対の皿状の容器形成部材51のうち、左側の皿状の容器形成部材51の背部に前記補助容器形成部材53を設けて、3個の処理室Sを容器並び方向に並ぶ状態で備えた多処理室型の容器Bmとし、左から3個目の容器B3は、図4にも示すように、一対の皿状の容器形成部材51のうち、右側の皿状の容器形成部材51の背部に前記補助容器形成部材53を設けて、3個の処理室Sを容器並び方向に並ぶ状態で備えた多処理室型の容器Bmとし、左から5個目の容器B5は、図5にも示すように、一対の皿状の容器形成部材51の両方の背部夫々に前記補助容器形成部材53を設けて、4個の処理室Sを容器並び方向に並ぶ状態で備えた多処理室型の容器Bmとし、左から6個目の容器B6も、左から5個目の容器B5と同様に、4個の処理室Sを容器並び方向に並ぶ状態で備えた多処理室型の容器Bmとしてある。
図2に示すように、左端の容器B1(処理室Sを3個備えた多処理室型の容器Bm)において、左端の処理室Sにて前記燃焼用燃料通流室15を構成し、中央の処理室Sにて前記排熱源排ガス通流室14を構成し、右端の処理室Sにて前記燃焼用空気通流室16を構成して、この左端の容器B1にて前記エコノマイザEcを構成してある。
左から2個目の容器B2(処理室Sを前記容器並び方向に2個備えた基本型の容器Bs)における左側の処理室Sにて前記加熱用排ガス通流室8を構成し、右側の処理室Sにて前記水蒸気生成室2を構成してある。
図4にも示すように、左から3個目の容器B3(処理室Sを前記容器並び方向に3個備えた多処理室型の容器Bm)において、左端の処理室Sにて前記燃焼室6を構成し、中央の処理室Sにて前記改質室3を構成し、右端の処理室Sにて前記改質室加熱用通流室7を構成してある。
そして、左から3個目の容器B3の中央の処理室S内に、炭化水素系の原燃料ガスを水蒸気を用いて水素ガスを主成分とするガスに改質処理するルテニウム、ニッケル、白金等の改質反応用触媒19を充填して、その処理室Sを改質室3に構成してある。
前記改質室3は、原燃料ガスと水蒸気とが混合状態で上端部から供給されて、下方側に向けて流動するように構成され、その改質室3として構成する処理室Sと前記改質室加熱用通流室7として構成する処理室Sとを仕切る皿状の容器形成部材51の下端部には、容器並び方向に隣接するそれら処理室Sを連通する流体通過部54を設けて、その流体通過部54を通して、前記改質室3にて改質処理された改質処理ガスを前記改質室加熱用通流室7に流入させるように構成してある。
そして、前記改質室3の下端部分における改質反応用触媒19の温度を検出するように改質温度センサTrを設けてある。
ちなみに、前記改質室3では、原燃料ガスがプロパンガスを主成分とするLPガスである場合は、改質反応用触媒19の触媒作用により、例えば600〜750°Cの範囲の改質処理温度の下で、プロパンガスと水蒸気とを下記の反応式(1)にて改質反応させて、水素ガスを主成分とする改質処理ガスを生成させる。
Figure 0004847772
又、左から3個目の容器B3の左端の処理室Sにて構成する燃焼室6内における下端部に、その燃焼室6内にて燃焼用燃料を燃焼させるように、前記改質用バーナ17を設けてある。
この改質用バーナ17は、図4にも示すように、複数の第1噴出孔17aを長手方向に並べて列状に備えた第1噴出管17Aと複数の第2噴出孔17bを長手方向に並べて列状に備えた第2噴出管17Bとを第1噴出孔17aの噴出方向と第2噴出孔17bの噴出方向とが交差するように並べて設けて構成してある。
更に、燃焼室6内における改質バーナ17よりも上方側に、白金、パラジウム等から成る燃焼触媒を保持させた燃焼触媒保持体18を配設してある。
そして、燃焼室6内の温度を検出するように、燃焼温度センサTfを設けてある。
前記改質バーナ17に着火して改質室3を改質処理可能な温度に加熱する起動時は、改質室3に供給するのと同様の原燃料ガス(即ち、LPガス)を燃焼用燃料として燃焼用空気と混合させた状態で第1噴出管17Aに供給して燃焼させるように構成し、前記燃料電池Gの燃料極から排出された排燃料ガスとしてのオフガスを燃焼用燃料として燃焼させる通常時は、そのオフガスを第2噴出管17Bに供給し且つ燃焼用空気を第1噴出管17Aに供給するように構成してある。
又、前記改質室3を改質処理可能なように加熱するには、オフガスだけでは不足する場合、その不足分を補うように、原燃料ガスを燃焼用燃料として、燃焼用空気に混合させた状態で、第1噴出管17Aに追加供給するように構成してある。
左から4個目の容器B4(基本型の容器Bs)における左側の処理室Sにて前記上流側熱交換用通流室10を構成し、右側の処理室Sにて前記脱硫後原燃料通流室11を構成して、この左から4個目の容器B4にて、前記脱硫後原燃料用熱交換器Eaを構成してある。
図5にも示すように、左から5個目の容器B5(処理室Sを前記容器並び方向に4個備えた多処理室型の容器Bm)において、左端及び左から2個目の処理室Sの夫々は、炭化水素系の原燃料ガスを脱硫処理する脱硫反応用触媒20を充填して脱硫室1に構成し、左から3個目の処理室Sは、脱硫前原燃料通流室13に構成し、右端の処理室Sは、一酸化炭素ガスを水蒸気を用いて二酸化炭素ガスに変成処理する酸化鉄系又は銅亜鉛系の変成反応用触媒21を充填して変成室4に構成してある。
ちなみに、詳細は後述するが、この左から5個目の容器B5にて構成する変成室4を1段目として、変成室4を4段に設けるので、以下、この左から5個目の容器B5にて構成する変成室4を1段目の変成室4と記載する場合がある。
又、左端の処理室Sと左から2個目の処理室Sとを仕切る皿状の容器形成部材51、左から2個目の処理室Sと左から3個目の処理室Sとを仕切る仕切り部材52の夫々に、夫々の両側の処理室Sを連通する流体通過部54を設けてある。そして、左から2個目の処理室Sにて構成する脱硫室1を1段目とし、左端の処理室Sにて構成する脱硫室1を2段目として、脱硫対象の原燃料ガスを、脱硫前原燃料通流室13を通過させて予熱した後、1段目、2段目の順に各脱硫室1を通流させて、脱硫処理するように構成してある。
又、脱硫前原燃料通流室13を構成する左から3個目の処理室Sと1段目の変成室4を構成する右端の処理室Sとを仕切る皿状の容器形成部材51を、伝熱壁として、その伝熱壁を通して、脱硫前原燃料通流室13を通流する脱硫対象の原燃料ガスと1段目の変成室4を通流する変成処理対象の改質処理ガスとを熱交換させるように構成してある。
つまり、1段目の変成室4を前記下流側熱交換用通流室12として兼用するように構成して、前記脱硫前原燃料通流室13と下流側熱交換用通流室12とにより、前記脱硫前原燃料用熱交換器Ebを構成してある。
左から6個目の容器B6(処理室Sを前記容器並び方向に4個備えた多処理室型の容器Bm)において、左端の処理室Sを前記温調用排ガス通流室9に構成し、左から2個目、左から3個目及び右端の処理室Sの夫々は、前記変成反応用触媒21を充填して変成室4に構成してある。
又、左から2個目の処理室Sと左から3個目の処理室Sを仕切る仕切り部材52、左から3個目の処理室Sと右端の処理室Sとを仕切る皿状の容器形成部材51夫々に、夫々の両側の処理室Sを連通する流体通過部54を設けてある。そして、左から2個目の処理室Sにて構成する変成室4を2段目とし、左から3個目の処理室Sにて構成する変成室4を3段目とし、右端の処理室Sにて構成する変成室4を4段目として、前記左から5個目の容器B5にて構成する1段目の変成室4からこの2段目の変成室4に外部のガス処理流路32にて改質処理ガスを供給して、改質処理ガスを2段目、3段目、4段目の順に各変成室4を通流させて、変成処理するように構成してある。
ちなみに、前記変成室4では、変成反応用触媒21の触媒作用により、改質室3から供給される改質処理ガス中の一酸化炭素と水蒸気とを、例えば、150〜400°Cの範囲の変成処理温度の下で、下記の反応式(2)にて変成反応させる。
Figure 0004847772
左から7個目、即ち右端の容器B7(基本型の容器Bs)において、左側の処理室Sは何にも用いずに伝熱調整用とし、右側の処理室Sは、一酸化炭素ガスを選択的に酸化処理する白金、ルテニウム、ロジウム等の貴金属系の選択酸化用触媒22を充填して前記選択酸化室5に構成してある。
この選択酸化室5は、前記変成室4にて変成処理された改質処理ガスと選択酸化用空気が混合状態で下端部から供給されて、上方側に向けて流動して上端部から排出するように構成され、選択酸化室5における上下方向略中央部の選択酸化触媒22の温度を検出するように、選択酸化温度センサTmを設けてある。
ちなみに、前記選択酸化室5では、選択酸化反応用触媒22の触媒作用により、例えば80〜150°Cの選択酸化処理温度の下で、変成処理後の改質処理ガス中に残存している一酸化炭素ガスが選択酸化される。
尚、容器Bの処理室Sに、前記改質反応用触媒19等の触媒を充填する場合は、扁平状の容器Bを上下方向に沿わせた姿勢で、処理室Sにおける底部よりもやや上方部にて触媒を受けるべく、多孔状の触媒受け板55を、その処理室Sを形成する皿状の容器形成部材51、仕切り部材52又は皿状の補助容器形成部材53に溶接にて取り付けてある。
そして、上述の7個の扁平状の容器Bを、夫々を上下方向に沿わせた姿勢で、左端の容器B1の外側、左端の容器B1と左から2個目の容器B2との間、左から2個目の容器B2と左から3個目の容器B3との間、左から3個目の容器B3と左から4個目の容器B4との間、左から4個目の容器B4と左から5個目の容器B5との間、及び、左から5個目の容器B5と左から6個目の容器B6との間の夫々に伝熱量調節用の断熱材23を配置した状態で密接状態に並べて設けて、前記押し付け手段により、それら密接状態の7個の容器Bを容器並び方向に直交する方向での相対移動を許容する状態で容器並び方向両側から押し付けるように構成し、更に、前記選択酸化室5を構成する右端の容器B7の側方に、その容器B7に向けて通風するように冷却用送風機26を設けて、その冷却用送風機26により、前記選択酸化室5を冷却するように構成してある。
つまり、脱硫室1、改質室3、変成室4及び選択酸化室5のうち、改質室3が最も高温に維持する必要があり、選択酸化室5が最も低温に維持する必要がある。
そこで、改質室3とそれを加熱する燃焼室6とを伝熱可能に密接させて設け、その密接状態の改質室3及び燃焼室6における改質室3側に、脱硫室1、変成室4、選択酸化室5を記載順に改質室3の側から並んで位置し且つ改質室3及び燃焼室6から伝熱可能な状態で設け、密接状態の改質室3及び燃焼室6における燃焼室6側に、水蒸気生成室2を改質室3及び燃焼室6から伝熱可能な状態で設けてある。
そして、隣接するもの同士の間、即ち、改質室3と脱硫室1との間、脱硫室1と変成室4との間、変成室4と選択酸化室5との間、及び、燃焼室6と水蒸気生成室2との間のそれぞれの伝熱状態(伝熱量)を所定に設定して、改質室3を改質処理温度に維持するように改質バーナ17の燃焼量を調節し、且つ、選択酸化室5を選択酸化処理温度に維持するように冷却用送風機26の通風量を調節することにより、改質室3と選択酸化室5との間に位置する脱硫室1及び変成室4を、温度を制御しなくても成り行きにてそれぞれ脱硫処理温度、変成処理温度に維持することができ、並びに、水蒸気生成室2を成り行きにて水蒸気生成に適正な温度に維持することができるように構成してある。
以下、各容器Bにて形成される各処理室Sに流体を供給したり、各処理室Sから流体を排出するための、各処理室Sに対する流路の接続形態について説明する。尚、各処理室Sにおいては、流体を上部から供給して下方側に向けて通流させて下部から排出する、あるいは、流体を下部から供給して上方側に向けて通流させて上部から排出するように、流体を上下方向に通流させるように構成するので、各流路は、各処理室Sの上端部又は下端部に接続する。
発電用原燃料供給路31を前記脱硫前原燃料通流室13に接続し、前記2段目の脱硫室1と前記脱硫後原燃料通流室11とを、その脱硫後原燃料通流室11と前記改質室3とを、前記改質室加熱用通流室7と前記上流側熱交換用通流室10とを、その上流側熱交換用通流室10と前記下流側熱交換用通流室12を兼用する前記1段目の変成室4とを、その1段目の変成室4と前記2段目の変成室4とを、前記4段目の変成室4と前記選択酸化室5とを、夫々ガス処理流路32にて接続し、更に、その選択酸化室5と燃料電池Gの燃料ガス供給部とを燃料ガス流路33にて接続して、脱硫前原燃料通流室13、1段目、2段目の脱硫室1、脱硫後原燃料通流室11、改質室3、改質室加熱用通流室7、上流側熱交換用通流室10、1段目、2段目、3段目、4段目の変成室4、選択酸化室5を順に流れて、燃料電池Gに至るガス処理経路を形成してある。
前記発電用原燃料供給路31には、この発電用原燃料供給路31を通して供給する改質処理用の原燃料ガスの供給量を調節する発電用原燃料調節弁V1、及び、この発電用原燃料調節弁V1にて供給量が調節されて発電用原燃料供給路31を通流する原燃料ガスの流量を検出する発電用原燃料流量センサQを設けてある。
2段目の脱硫室1と前記脱硫後原燃料通流室11とを接続するガス処理流路32には、脱硫後の原燃料ガスに水蒸気を混合させるためのエジェクタ35を設けてある。
又、前記4段目の変成室4と前記選択酸化室5とを接続するガス処理流路32には、選択酸化用送風手段としての選択酸化用送風機24から選択酸化用空気が供給される選択酸化用空気供給路25を接続して、変成室4にて変成処理された改質処理ガスに選択酸化用空気を混合させて前記選択酸化室5に供給するように構成してある。
つまり、原燃料ガスを1段目、2段目の脱硫室1にて脱硫処理し、その脱硫処理した原燃料ガスに、後述する水蒸気生成室2から水蒸気流路34にて供給される水蒸気をエジェクタ35にて混合させ、その水蒸気を混合させた原燃料ガスを改質室3にて改質処理し、その改質処理ガスを1段目、2段目、3段目、4段目の変成室4にて変成処理し、その変成処理した改質処理ガスを選択酸化室5にて選択酸化処理して、一酸化炭素含有率の小さい水素含有ガスを生成し、その水素含有ガスを燃料ガスとして燃料ガス流路33を通じて燃料電池Gに供給するように構成してある。
前記燃焼室6と前記加熱用排ガス通流室8とを、その加熱用排ガス通流室8と前記温調用排ガス通流室9とを、その温調用排ガス通流室9と前記エコノマイザEcの前記排熱源排ガス通流室14とを、夫々燃焼排ガス流路37にて接続して、燃焼室6から排出される燃焼排ガスを、加熱用排ガス通流室8、温調用排ガス通流室9、エコノマイザEcの排熱源排ガス通流室14の順に通流させるように構成してある。
前記燃料電池Gの前記燃料極から排出されるオフガスを前記改質バーナ17にて燃焼させる燃焼用燃料として導くオフガス路38にて、その燃料電池Gのオフガス排出部と前記エコノマイザEcの燃焼用ガス通流室15とを、その燃焼用ガス通流室15と前記改質バーナ17の第2噴出管17Bとを、夫々接続してある。
又、前記改質バーナ17に燃焼用空気を供給する燃焼用送風手段としての燃焼用送風機39と前記エコノマイザEcの前記燃焼用空気通流室16とを、その燃焼用空気通流室16と前記改質バーナ17の第1噴出管17Aとを、夫々燃焼用空気流路40にて接続してある。
そして、前記エコノマイザEcにて、燃焼排ガスの排熱をオフガス及び燃焼用空気に回収して、それらオフガス及び燃焼用空気を予熱し、そのように予熱したオフガス及び燃焼用空気を前記改質バーナ17に供給して燃焼させるように構成してある。
更に、前記改質バーナ17の第1噴出管17Aには、原燃料ガスを燃焼用燃料として供給するバーナ用原燃料供給路41を接続してある。
このバーナ用原燃料供給路41には、このバーナ用原燃料供給路41を通して供給する原燃料ガスの供給量を調節するバーナ用原燃料調節弁V2を設けてある。
尚、前記バーナ用原燃料供給路41と前記燃焼用空気流路40とは、前記第1噴出管17Aの手前で合流させた状態でその第1噴出管17Aに接続してあり、原燃料ガスを燃焼用空気と予混合した状態で第1噴出管17Aに供給するように構成してある。
改質処理用の水蒸気を生成するための改質用水を改質用水ポンプ42にて供給する改質用水供給流路43を前記水蒸気生成室2に接続し、前記加熱用排ガス通流室8による加熱により前記水蒸気生成室2にて生成された水蒸気を導く前記水蒸気流路34を前記エジェクタ35に接続してある。
つまり、改質室3に隣接する処理室Sを、その改質室3を加熱するために燃焼用燃料を燃焼させる燃焼室6に構成し、互いに隣接する二つの処理室Sのうちの一方を、供給される水を加熱により蒸発させる水蒸気生成室2に構成し、他方を前記燃焼室6から排出される燃焼排ガスを前記水蒸気生成室2を加熱するために通流させる加熱用排ガス通流室8に構成し、前記水蒸気生成室2で生成された水蒸気が改質反応用として前記改質室3に供給されるように構成してある。
上述のように構成することにより、炭化水素系の原燃料と水蒸気を用いて一酸化炭素ガス含有量の少ない水素含有ガスを生成する水素含有ガス生成装置Pを、原燃料の改質処理用の水蒸気を生成する水蒸気生成部をも備えた状態で一体的に構成してある。
又、改質室3及び水蒸気生成室2夫々を加熱する必要があるものの、水は原燃料と水蒸気とが改質反応する温度よりも低い温度で蒸発することを利用して、燃焼室6を改質室3に隣接して設けて、その燃焼室6にて改質室3を高温に加熱し、その燃焼室6から排出される燃焼排ガスを水蒸気生成室2に隣接する加熱用排ガス通流室8に通流させて水蒸気生成室2を加熱するようにしてある。
つまり、一つの燃焼室6により、改質室3と水蒸気生成室2の両方を夫々に適した温度に加熱するので、装置の低廉化並びに消費エネルギーの低減化を図ることができる。
ところで、前記改質バーナ17は、メタンガスを主成分とする天然ガスベースの都市ガス(例えば13A、以下、単に天然ガスと記載する場合がある)を燃焼用燃料とする場合に、例えば1.4の如き大きい空気比にて適切に着火できると共に、着火後も、その天然ガス及び前記燃料電池Gからのオフガスを燃焼用燃料として、例えば1.4の如き大きい空気比にて適切に燃焼させることができるように設計してある。
つまり、改質バーナ17に着火して改質室3を改質処理可能な温度に加熱する起動時は、燃焼用燃料と燃焼用空気と予混合した状態で第1噴出管17Aに供給して、第1噴出孔17aから噴出させて燃焼させることになるので、天然ガスに例えば1.4の如き大きい空気比にて燃焼用空気と予混合した状態で第1噴出孔17aから噴出させて、適切に着火できると共に、その着火後も安定して燃焼させることができるように、第1噴出管17Aの管径及び長さや第1噴出孔17aの孔径を設計してある。
又、燃料電池Gの燃料極から排出されたオフガスを燃焼用燃料とする通常時は、そのオフガスを第2噴出管17Bに供給し且つ燃焼用空気を第1噴出管17Aに供給して燃焼させるので、水素ガスを主成分として燃焼速度の速いオフガスをリフトを抑制した状態で安定して燃焼させることができるように、第2噴出管17Bの管径及び長さや第2噴出孔17bの孔径を設計してある。
そこで、天然ガスに比べて燃焼し難いLPガスを燃焼用燃料とする場合は、例えば1.4の如き大きい空気比では、改質バーナ17に適切に着火させ難いので、制御部Cを、LPガスを燃焼用燃料と燃焼させるときに、改質バーナ17に着火する着火時よりも着火後の方が空気比が大きくなるように、改質バーナ17への燃焼用燃料の供給量を調節する燃料調節手段としてのバーナ用原燃料調節弁V2及び改質バーナへの燃焼用空気の供給量を調節する空気調節手段としての燃焼用送風機39を制御するように構成してある。
そして、着火時の空気比を1〜1.05の範囲に設定し、着火後の空気比を1.2〜1.6の範囲に設定してある。
又、制御部Cを、改質バーナ17に着火後、燃焼室6の温度が空気比切換用設定温度以上になると、着火時よりも空気比が大きくなるようにバーナ用原燃料調節弁V2及び燃焼用送風機39を制御するように構成してある。ちなみに、前記空気比切換用設定温度は、燃焼室6内で保炎が十分に行われて火炎が消え難くなる温度、例えば、300°C以上、好ましくは450°Cに設定してある。
次に、前記制御部Cの制御動作について、説明する。
図6のフローチャートに示すように、前記制御部Cは、起動タイミングになると、改質バーナ17に着火して改質室3を改質用設定温度に加熱する起動運転処理を実行し、その起動運転処理が終了すると、水素含有ガス生成部Pに原燃料ガスを供給して燃料ガスを生成すると共にその生成燃料ガスを燃料電池Gに供給して発電させ且つ燃料電池Gからのオフガスを改質バーナ17にて燃焼させる通常運転処理を実行し、停止タイミングになると、所定の停止処理を実行して、水素含有ガス生成部P及び燃料電池Gの運転を停止する。
例えば、燃料電池発電装置を1日のうちの所定の運転時間帯に運転する場合は、その運転時間帯の開始時刻になると起動タイミングとなり、その運転時間帯の終了時刻になると停止タイミングになる。
ちなみに、前記改質用設定温度は、600〜750°Cの範囲内の所定の改質処理温度に設定する。
次に、前記起動運転処理について説明を加える。
尚、起動運転処理における改質バーナ17への燃焼用燃料の供給量として起動用設定燃料供給量を設定すると共に、その起動用設定燃料供給量に対して、空気比が0〜1.05の範囲内で着火用設定空気供給量、及び、空気比が1.2〜1.6の範囲内で昇温用設定空気供給量を設定してある。ちなみに、空気比が0〜1.05の範囲では、改質バーナ17の燃焼排ガス中の残存酸素濃度は0〜1.1%の範囲であり、空気比が1.2〜1.6の範囲では、燃焼排ガス中の残存酸素濃度は4%〜8%の範囲である。
例えば、燃焼用燃料をLPガスとする場合、起動用設定燃料供給量を0.4リットル/min(標準状態)に設定し、着火用設定空気供給量を、空気比を1.05(燃焼排ガス中の残存酸素濃度は1.1%)として、10リットル/min(標準状態)に設定し、昇温用設定空気供給量を、空気比を1.4(燃焼排ガス中の残存酸素濃度は6%)として、13リットル/min(標準状態)に設定してある。
参考までに、燃焼用燃料を天然ガスとする場合、起動用設定燃料供給量を設定すると共に、その起動用設定燃料供給量に対して、空気比が1.2〜1.4の範囲内で起動用設定空気供給量を設定して、着火時及び着火後共に、起動用設定燃料供給量にて燃焼用燃料を供給すると共に、起動用設定空気供給量にて燃焼用空気を供給するように構成してある。例えば、起動用設定燃料供給量として、LPガスの起動用設定燃料供給量と同熱量となる1リットル/min(標準状態)に設定し、その起動用設定燃料供給量に対して、起動用設定空気供給量を、空気比が1.2〜1.4の範囲内となる11.5〜13.6リットル/min(標準状態)の範囲内で設定してある。
図7のフローチャートにて示すように、起動タイミングになると起動運転処理を実行し、その起動運転処理では、燃焼用空気の供給量が着火用設定空気供給量となるように、燃焼用送風機39の回転速度を調節し、イグナイタ(図示省略)を作動させ、燃焼用燃料の供給量が起動用設定燃料供給量になるように、バーナ用原燃料調節弁V2の開度を調節し、フレームロッド(図示省略)により改質バーナ17の着火を検出すると、イグナイタをオフする(ステップ#1〜#5)。
続いて、燃焼温度センサTfの検出情報に基づいて、燃焼室6内の温度が空気比切換用設定温度以上になると、燃焼用空気の供給量が昇温用設定空気供給量になるように燃焼用送風機39の回転速度を調節し、その後、改質温度センサTrの検出情報に基づいて、改質反応用触媒19の温度が改質用設定温度(例えば、700°C)になると、起動運転処理を終了してリターンする(ステップ#6〜#8)。
前記通常運転処理について、説明を加える。
この通常運転処理では、現在要求されている電力負荷に対して追従する目標出力を設定して、燃料電池Gの出力を目標出力(出力電流値)に調節する運転を実行する。
そして、図8に示すように、目標出力に応じて、その目標出力を燃料電池Gにて出力するのに必要とする改質用の原燃料ガスの流量を設定してある。
又、図9に示すように、改質反応用触媒19を改質処理に適切な温度(例えば、前記改質用設定温度)に維持するために必要となる燃焼室6内の温度を、目標出力に応じて設定してある。
又、図10に示すように、改質用の原燃料ガス流量に対して所定のS/C(改質室3への原燃料ガス供給量に対する水蒸気供給量の比)となるように改質用水を供給するための改質用水ポンプ42の回転速度を、目標出力に応じて設定してある。
そして、制御部Cは、電力負荷に対して追従する目標出力を設定し、発電用原燃料流量センサQの検出情報に基づいて、改質室3への原燃料ガスの供給流量が目標出力に応じた流量になるように、発電用原燃料調節弁V1を調節し、改質室3への改質用水の供給流量が目標出力に応じた流量になるように、改質用水ポンプ42の回転速度を調節し、燃焼温度センサTfの検出情報に基づいて、燃焼室6内の温度が目標出力に応じた温度になるように、バーナ用原燃料調節弁V2を調節し、改質バーナ17へ空気比1.4となる量の燃焼用空気を供給するように、燃焼用送風機39の回転速度を調節し、並びに、選択酸化温度センサTmの検出情報に基づいて、選択酸化触媒22の温度が選択酸化用設定温度(例えば、80〜150°C)になるように、冷却用送風機26の回転速度を調節する。
ちなみに、燃料電池Gにおける燃料利用率は予め設定されており、目標出力及びバーナ用原燃料調節弁V2の制御情報に基づいて、改質バーナ17に供給されるオフガスと原燃料ガスを合わせた燃焼用燃料の量を求めることができる。
従って、制御部Cは、現時点の目標出力についての改質バーナ17への燃焼用燃料の供給量(オフガスと原燃料ガスを合わせた量)を求めて、その求めた燃焼用燃料の供給量に対して空気比1.4となる量の燃焼用空気を供給するように、燃焼用送風機39の回転速度を調節するように構成してある。
尚、前記燃焼用送風機39の回転速度の調節については、燃焼用送風機39の回転速度と送風量との関係を予め設定して制御部Cに記憶させてあり、制御部Cは、その回転速度と送風量との関係に基づいて、目標とする燃焼用空気供給量に対応する回転速度を求めて、その回転速度になるように燃焼用送風機39を制御するように構成してある。
つまり、改質室3を改質処理可能なように加熱するのにオフガスだけでは不足する分のLPガスが、改質バーナ17に供給される。
又、上述のように、燃焼室6内の温度を目標出力に応じた温度になるように調節すると共に、選択酸化触媒22の温度が選択酸化用設定温度になるように調節することにより、脱硫室1、変成室4及び水蒸気生成室2夫々の温度が夫々における処理に適切な温度に維持される。
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する
(イ) 改質バーナ17の構成は、上記の実施形態において例示した構成に限定されるものではなく、種々の構成が可能である。
例えば、オフガスを燃焼させない場合は、第2噴出管17Bを省略する。
(ロ) 改質部3とは異なる他処理部としては、上記の実施形態において例示した水蒸気生成室2や変成室4に限定されるものではなく、例えば、脱硫室1や、選択酸化室5でも良い。
(ハ) 本発明による水素含有ガス生成装置は、上記の実施形態において例示した如き燃料電池に供給する燃料ガスの生成用以外に、種々の用途で用いることができる。
水素含有ガス生成装置を備えた燃料電池発電装置のブロック図 水素含有ガス生成装置の縦断面図 容器の斜視図 容器の斜視図 容器の斜視図 制御動作のフローチャートを示す図 制御動作のフローチャートを示す図 目標出力と原燃料ガス流量との関係を示す図 目標出力と燃焼室温度との関係を示す図 目標出力と改質用水ポンプの回転速度との関係を示す図
符号の説明
2,4 他処理部
3 改質部
6 燃焼部
17 改質バーナ
17a 第1噴出孔
17A 第1噴出管
17b 第2噴出孔
17B 第2噴出管
39 空気調節手段
C 制御手段
G 燃料電池
V2 燃料調節手段

Claims (5)

  1. 供給される炭化水素系の原燃料と水蒸気とを改質反応させて水素ガスを主成分とする改質処理ガスを生成する改質部と、
    改質バーナにて燃焼用燃料を燃焼させて、前記改質部を改質処理可能なように加熱する燃焼部とが設けられ、
    前記燃焼部から排出された前記改質バーナの燃焼排ガスを、前記改質部とは異なる他処理部の温調用として通流させるように構成された水素含有ガス生成装置であって、
    前記改質バーナが、メタンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料とする場合に、着火時及び着火後共に1.2〜1.4の範囲内の空気比で燃焼用燃料を安定して燃焼させることができるように構成され、
    運転を制御する制御手段が、前記改質バーナを用いてプロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として燃焼させるときに、前記改質バーナに着火する着火時よりも着火後の方が空気比が大きくなるように、前記改質バーナへの燃焼用燃料の供給量を調節する燃料調節手段及び前記改質バーナへの燃焼用空気の供給量を調節する空気調節手段を制御するように構成されている水素含有ガス生成装置。
  2. 前記改質バーナを用いてプロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として燃焼させるときの着火時の空気比が1〜1.05の範囲に設定され、着火後の空気比が1.2〜1.6の範囲に設定される請求項1記載の水素含有ガス生成装置。
  3. 前記制御手段が、前記改質バーナに着火後、前記燃焼部の温度が設定温度以上になると、着火時よりも空気比が大きくなるように前記燃料調節手段及び前記空気調節手段を制御するように構成されている請求項1又は2記載の水素含有ガス生成装置。
  4. 前記改質バーナが、複数の第1噴出孔を備えた第1噴出管を有し、燃焼用燃料と燃焼用空気とが予混合された状態で前記第1噴出管に供給されるバーナであり、及び、前記第1噴出管の管径及び長さ並びに前記第1噴出孔の孔径が、メタンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として、着火時及び着火後共に1.2〜1.4の範囲内の空気比で燃焼用燃料を安定して燃焼させることができるように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の水素含有ガス生成装置。
  5. 前記改質部にて生成された改質処理ガスが発電用の燃料ガスとして燃料電池に供給され、且つ、その燃料電池から排出された排燃料ガスが燃焼用燃料として前記改質バーナに供給されるように構成され、
    前記改質バーナが、複数の第1噴出孔を備えた第1噴出管と複数の第2噴出孔を備えた第2噴出管とを、前記第1噴出孔の噴出方向と前記第2噴出孔の噴出方向とが交差するように並べて設けて構成され、
    前記改質バーナに着火して前記改質部を改質処理可能な温度に加熱する起動時は、プロパンガスを主成分とするガスを燃焼用燃料として燃焼用空気と混合させた状態で前記第1噴出管に供給して燃焼させるように構成され、
    前記燃料電池から排出された排燃料ガスを燃焼用燃料として燃焼させる通常時は、その排燃料ガスを前記第2噴出管に供給し且つ燃焼用空気を前記第1噴出管に供給するように構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の水素含有ガス生成装置。
JP2006088720A 2006-03-28 2006-03-28 水素含有ガス生成装置 Active JP4847772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088720A JP4847772B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 水素含有ガス生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088720A JP4847772B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 水素含有ガス生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261872A JP2007261872A (ja) 2007-10-11
JP4847772B2 true JP4847772B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38635232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088720A Active JP4847772B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 水素含有ガス生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847772B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534866B2 (ja) * 2010-03-02 2014-07-02 東芝燃料電池システム株式会社 水素生成装置およびその起動方法並びに燃料電池システムおよびその起動方法
JP2016012519A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169420A (ja) * 1986-12-29 1988-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼制御装置
JP3250058B2 (ja) * 1993-08-20 2002-01-28 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池用原料改質装置のメタノールバーナ
JP3880372B2 (ja) * 2001-11-05 2007-02-14 大阪瓦斯株式会社 バーナ
JP2003327404A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Babcock Hitachi Kk 水素製造装置およびその運転方法
JP2004277187A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Momose Kikai Sekkei Kk 水素発生装置
JP4187710B2 (ja) * 2004-10-05 2008-11-26 新日本石油株式会社 バーナおよび燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007261872A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5135209B2 (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
JP2008108546A (ja) 燃料電池システム
JP5044135B2 (ja) 燃料電池発電装置
KR20090079517A (ko) 연료전지 및 연료전지 제어방법
JP4614515B2 (ja) 燃料電池用の改質装置
JP4847772B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP4527130B2 (ja) 改質装置
JP5324752B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP4098332B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP4747469B2 (ja) 燃焼装置
JP2007109590A (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP2007261871A (ja) 水素含有ガス生成装置
JP4429032B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の運転方法及び水素含有ガス生成装置
JP2005353347A (ja) 燃料電池システム
JP2005158466A (ja) 燃料電池発電システム
JP3966831B2 (ja) 改質装置用の加熱バーナ
JP5643707B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP5249622B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の起動方法
JP5044130B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2004196584A (ja) 水素製造装置および燃料電池システムの停止方法
JP6444197B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5285790B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2018186079A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP2007265946A (ja) 燃料電池用の改質装置用バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150