JP2018186079A - 高温動作型燃料電池システム - Google Patents

高温動作型燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018186079A
JP2018186079A JP2018057968A JP2018057968A JP2018186079A JP 2018186079 A JP2018186079 A JP 2018186079A JP 2018057968 A JP2018057968 A JP 2018057968A JP 2018057968 A JP2018057968 A JP 2018057968A JP 2018186079 A JP2018186079 A JP 2018186079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
reformer
supply
power generation
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018057968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6970923B2 (ja
Inventor
晋 張
Jin Zhang
晋 張
尾沼 重徳
Shigenori Onuma
重徳 尾沼
嘉久和 孝
Takashi Kakuwa
孝 嘉久和
将司 森田
Shoji Morita
将司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018186079A publication Critical patent/JP2018186079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970923B2 publication Critical patent/JP6970923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】起動シーケンスにおいて改質器およびセルスタックの温度が過昇温となることを防ぐことができる高温動作型燃料電池システムを提案する。【解決手段】高温動作型燃料電池システムは、セルスタックと、改質器と、改質器に原料を供給する原料供給器と、改質器に改質水を供給する水供給器と、発電用空気をセルスタックに供給する空気供給器と、セルスタックから排出されたオフガスを燃焼させ、セルスタックおよび改質器を加熱する燃焼室と、燃焼室においてオフガスに着火する着火器と、制御器と、を備え、制御器は、起動シーケンスにおいて、改質器に原料を供給させ、かつセルスタックに発電用空気を供給させるとともに、セルスタックから排出されたオフガスに着火器によって着火させ、着火後に水供給器によって改質器へ改質水の供給を開始させるように制御し、さらに水供給器による改質水の供給開始後に、空気供給器により発電用空気の供給量を段階的に増加させるよう制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、高温動作型燃料電池システムに関するものであり、特に、高温動作型燃料電池システムの起動シークエンスにおける発電用空気の供給制御に関する。
高温動作型燃料電池の一例として、例えば、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下、SOFCと称する)が挙げられる。SOFCは、電解質に酸化物イオン導電性固体電解質を用い、その両側に電極を配置した構成を有する。このSOFCでは、一方の電極側に、都市ガス(13A)などの原料を改質して得た改質ガスが供給され、他方の電極側に空気などの酸化剤ガスが供給される。そして、SOFCは供給された改質ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素との電気化学反応により発電させる。SOFCでは、酸化物イオン導電性固体電解質を通過した酸化物イオンと水素との化学反応により水が生成され、酸化物イオンと一酸化炭素との化学反応により二酸化炭素が生成されるとともに、電気や熱を発生する。発生した電気はSOFCの外部に取り出され各種の電力負荷に供給される。そして、発電時に発生した熱は原料、発電用空気、および改質水等の加熱に使用される。また、改質器を加熱する方式として、オフガス燃焼セルバーナー方式が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に開示されたSOFCシステムでは、燃料電池ユニットの上端部から流出するオフガスに点火装置を用いて点火して、オフガスの燃焼により改質器を加熱する方式となっている。
特開2015−185263号公報
本発明は、一例として、起動シークエンスにおいて改質器およびセルスタックの温度が過昇温となることを防ぐことができる高温動作型燃料電池システムを提供する。
本発明に係る高温動作型燃料電池システムの一態様(aspect)は、燃料ガスと発電用空気とを反応させて発電するセルスタックと、原料を改質して前記燃料ガスを生成し、前記セルスタックに供給する改質器と、前記改質器に原料を供給する原料供給器と、前記改質器に改質水を供給する水供給器と、前記発電用空気を前記セルスタックに供給する空気供給器と、前記セルスタックから排出されたオフガスを燃焼させ、この燃焼にともなって生じた熱により前記セルスタックおよび前記改質器を加熱する燃焼室と、前記燃焼室においてオフガスに着火する着火器と、制御器と、を備え、前記制御器は、起動シークエンスにおいて、前記原料供給によって前記改質器に前記原料を供給させ、かつ前記空気供給器によって前記セルスタックに前記発電用空気を供給させるとともに、前記セルスタックから排出された前記オフガスに前記着火器によって着火させ、着火後に前記水供給器によって該改質器へ前記改質水の供給を開始させるように制御しており、前記水供給器による前記改質水の供給開始後に、前記空気供給器により前記発電用空気の供給量を段階的に増加させるようにさらに制御する。
本発明は、以上に説明したように構成され、起動シークエンスにおいて改質器およびセルスタックの温度が過昇温となることを防ぐことができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係るSOFCシステムの全体構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るSOFCシステムの起動シークエンスにおける動作処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るSOFCシステムの起動シークエンスにおける各流体の供給タイミングの一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態の変形例1に係るSOFCシステムの全体構成を示す模式図である。 本発明の実施形態の変形例1に係るSOFCシステムの起動シークエンスにおける動作処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例1に係るSOFCシステムの起動シークエンスにおける各流体の供給タイミングの一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態の変形例2に係るSOFCシステムの起動シークエンスにおける動作処理の一例を示すフロ―チャートである。 本発明の実施形態の変形例2に係るSOFCシステムの起動シークエンスにおける各流体の供給タイミングの一例を示すタイムチャートである。
(本発明の一形態を得るに至った経緯)
SOFCシステムが備える改質器において、原料から改質ガスを生成するために行う改質反応は、部分酸化改質反応(POX)、水蒸気改質反応(SR)、及びこれら2つの反応が混在したオートサーマル改質反応(ATR)が例示できる。POXは、原料と酸素とが反応して改質ガス(水素含有ガス)を生成する発熱反応である。一方、SRは、原料と水蒸気とが反応して改質ガスを生成する吸熱反応である。
ここで、本発明者らは、上記した特許文献1に記載されたSOFCシステムについて鋭意検討した。具体的には、特許文献1に記載されたSOFCシステムは、起動シークエンスにおいて、点火装置を用いてセルの上端部から流出するオフガスに点火して、このオフガスの燃焼により改質器及び蒸発器を加熱するように制御する構成である。特許文献1では、このような構成において、オフガスへの点火前に、蒸発器への水供給を開始させる。このように、特許文献1では、オフガスへの点火前に、蒸発器への水供給を開始させるため、オフガスの燃焼により改質器が温度上昇したとしても、この改質器において水蒸気改質が誘発される方向となり、未改質な炭素の発生を抑えることができる。また、仮に未改質炭素が発生しても水蒸気と反応させて、一酸化炭素または二酸化炭素に変化させて除去することができる。これにより、特許文献1に記載されたSOFCシステムでは、セル内に析出炭素が蓄積されることを防ぐことができる構成となっている。
しかしながら、本発明者らは、特許文献1に記載されたSOFCシステムにおいて、以下の問題が生じることを見出した。
まず、特許文献1に記載されたSOFCシステムでは、起動シークエンスにおいて、燃焼工程では、一定流量の発電用空気および改質水が供給されるように制御されている。その後、燃焼工程から第1の水蒸気改質反応工程(SR1)に移行すると、発電用空気の供給量は一定のまま、改質水の供給量が増加する。その後、改質器温度センサによる検出温度が約450℃に達すると、第1の水蒸気改質反応工程(SR1)から第2の水蒸気改質反応工程(SR2)へと移行する。ここで、第2の水蒸気改質反応工程(SR2)の初期段階では、発電用空気の供給量が低減される一方で、改質水の供給量が増加されるように制御されている。
ところで、第2の水蒸気改質反応工程(SR2)の開始時には、改質反応がすすんでおり大量の改質ガスが生成されているため、オフガスの燃焼熱が大きくなっているものと考えられる。このような状態で、発電用空気の供給量を低減させると、セルスタックおよび改質器等の被加熱部が過昇温になる可能性があることを見出した。
そこで、本発明者らは、SOFCシステム等の高温動作型燃料電池システムにおける起動シークエンスを鋭意検討した結果、水蒸気改質反応工程(SR)中において発電用空気の供給量を段階的に増加させることで、被加熱部の過昇温を防ぐことができることを見出し、本発明に至った。
上記した本発明者らの知見は、これまで明らかにされていなかったものであり、顕著な作用効果を奏する新規な技術的特徴を有するものである。そこで、本発明では具体的には以下に示す態様を提供する。
本発明の第1の態様に係る高温動作型燃料電池システムは、燃料ガスと発電用空気とを反応させて発電するセルスタックと、原料を改質して前記燃料ガスを生成し、前記セルスタックに供給する改質器と、前記改質器に原料を供給する原料供給器と、前記改質器に改質水を供給する水供給器と、前記発電用空気を前記セルスタックに供給する空気供給器と、前記セルスタックから排出されたオフガスを燃焼させ、この燃焼にともなって生じた熱により前記セルスタックおよび前記改質器を加熱する燃焼室と、前記燃焼室においてオフガスに着火する着火器と、制御器と、を備え、前記制御器は、起動シークエンスにおいて、前記原料供給によって前記改質器に前記原料を供給させ、かつ前記空気供給器によって前記セルスタックに前記発電用空気を供給させるとともに、前記セルスタックから排出された前記オフガスに前記着火器によって着火させ、着火後に前記水供給器によって該改質器へ前記改質水の供給を開始させるように制御しており、前記水供給器による前記改質水の供給開始後に、前記空気供給器により前記発電用空気の供給量を段階的に増加させるようにさらに制御する。
上記した起動シークエンスにおいて改質水の供給が開始されると、改質器において水蒸気改質反応が始まり、水素が生成される。このため、燃焼室に排出されるオフガスの組成において水素の量が増加し、燃焼室におけるオフガスの燃焼性がよくなるため、セルスタックおよび改質器は過昇温にいたる場合がある。なお、改質水とは、改質器において実施する改質反応で利用される水である。
しかしながら、上記構成によると、制御器は、改質水の供給開始後に、空気供給器により発電用空気の供給量を段階的に増加させるように制御するため、燃焼室における燃焼温度を低下させ、改質器およびセルスタックが過昇温となることを防ぐことができる。
よって、起動シークエンスにおいて改質器およびセルスタックの温度が過昇温となることを防ぐことができるという効果を奏する。
本発明の第2の態様に係る高温動作型燃料電池システムは、上記した第1の態様において、前記制御器は、前記オフガスへの着火後、前記改質器が所定温度以上になったとき、前記水供給器によって前記改質器へ前記改質水の供給を開始させるように制御する構成であってもよい。
ここで、所定温度とは、例えば、改質水を気化させることができる温度である。
上記構成によると改質器が所定温度以上となったときに改質器への改質水の供給を開始するため、改質器において吸熱反応である水蒸気改質反応(SR)により原料の改質を行うことができる。このため、改質器の温度が過昇温となるリスクを低減させることができる。
本発明の第3の態様に係る高温動作型燃料電池システムは、上記した第2の態様において、前記制御器は、前記燃焼室における燃焼に関与する空気の空気過剰率が1.0以上でかつ2.0以下となるように、前記水供給器による前記改質水の供給開始時における、前記空気供給器による前記発電用空気の供給量および前記原料供給器による前記原料の供給量を制御するように構成されていてもよい。
上記構成によると、改質水の供給開始時において、燃焼に関与する空気の空気過剰率が1.0以上でかつ2.0以下であるため、燃焼室に当量比よりもやや多めに空気を供給させることができる。このため、燃焼室において不完全燃焼を防ぎ、燃焼を促進させることができる。
本発明の第4の態様に係る高温動作型燃料電池システムは、上記した第1の態様において、前記制御器は、前記改質器の温度が所定温度以上になったとき、前記空気供給器により前記発電用空気の供給量を増加させてもよい。
以下本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一または対応する構成部材には同一の参照符号を付して、その説明については省略する場合がある。
なお、本発明の実施形態では、高温動作型燃料電池システムとして発電部に固体酸化物形燃料電池(SOFC)を有するSOFCシステム100を例に挙げて説明するがこれに限定されるものではない。例えば、高温動作型燃料電池システムは、発電部に溶融炭酸形燃料電池(MCFC)を有するMCFCシステムなどであってもよく、高温な排熱を有効活用できる燃料電池システムであればよい。
[実施形態]
(SOFCシステムの構成)
図1は、本発明の実施形態に係るSOFCシステム100の全体構成を示す模式図である。なお、図1では、説明の便宜上、燃料電池モジュール1内において原料、改質ガス(燃料ガス)、改質水(改質用水)、および発電用空気それぞれの各流通経路については省略している。
図1に示すように、SOFCシステム100は、燃料電池モジュール1と、補機2と、制御器20とを備えてなる構成である。
燃料電池モジュール1は、セル3、セルスタック4、燃焼室(燃焼部)5、改質器6、空気予熱器7、着火器8、スタック温度検知センサ18、および改質器温度検知センサ19を備えている。
燃料電池モジュール1は、複数のセル3が電気的に直列に接合されて構成されたセルスタック4が備えられている。セル3は、例えば、電解質層の両側に空気極(カソード)および燃料極(アノード)を設け、空気極側に酸化剤ガスとして発電用空気が、燃料極側に燃料ガスとして改質ガスがそれぞれ供給されるように構成されている。そして、燃料極に供給された改質ガスおよび空気極に供給された発電用空気それぞれは、オフガスとしてセル3の上方端部に形成された出口部から噴出され、燃焼室5に導かれる。なお、セル3は、例えば、円筒型セルであってもよいし、平板型セルであってもよい。また、セル3は、例えば、円筒平板型セルであってもよい。
セルスタック4の上部には燃焼室(燃焼部)5が設けられており、燃焼室5内にはセルスタック4から排出されたオフガスに着火し、燃焼させる着火器8が備えられている。着火器8は、例えば、点火装置であってもよいし、点火ヒータであってもよい。燃焼室5は、セルスタック4を構成するセル3のアノードから排出されるアノードオフガスと、カソードから排出されるカソードオフガスを燃焼させる空間を含む。本明細書ではアノードオフガスおよびカソードオフガスをまとめてオフガスと称する。なお、SOFCシステム100の起動時において、改質器6における改質反応がすすんでいない段階では、アノードから原料がカソードから発電用空気が、ほぼそのまま燃焼室5に送出されることとなる。その後、改質器6における改質反応がすすみ、原料が改質され改質ガスが生成されると、オフガスは水素を多く含む組成となる。
燃焼室5の上部には、補機2により燃料電池モジュール1に供給された原料を改質して改質ガスを生成する改質器6が設けられている。
さらに改質器6の上部には補機2により供給された発電用空気を予熱する空気予熱器7が設けられる。これら改質器6および空気予熱器7は、燃焼室5における燃焼熱および、オフガスの燃焼により生成された燃焼排ガスの保有する熱によりそれぞれ加熱されるように配置されている。なお、燃焼排ガスは、改質器6および空気予熱器7をそれぞれ加熱することで保有する熱の一部を失い、燃料電池モジュール1の排ガス出口部(不図示)から系外に排気される。
改質器6は、原料と原料以外の反応ガスとを用いて改質反応により改質ガス(水素含有ガス)を生成する。改質反応はいずれの種類であっても良く、水蒸気改質反応(SR)、オートサーマル反応(ATR)、及び部分酸化反応(POX)等が例示される。なお、実施形態に係るSOFCシステム100では、起動シークエンス時にSRのみが実施される構成となっているが、後述する変形例1、2に係るSOFCシステム101のように必要に応じて、POXおよびATRも実施できるように構成されていてもよい。
原料は、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含む。原料としては、具体的には、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、およびLPG等、ならびにメタノール等のアルコールが例示される。原料は、原料供給源より供給されており、この原料供給源としては、例えば、ガスボンベ、ガスインフラなどが挙げられる。
また、原料以外の反応ガスとしては、改質反応が水蒸気改質であるときは水蒸気(改質水)、改質反応がオートサーマルであるときは、水蒸気及び空気、改質反応が部分酸化反応であるときは空気が挙げられる。また、改質器6は、改質反応を進行させるための改質触媒を備える。改質触媒には、触媒金属として、例えば、Ru、Ni等が用いられる。
補機2は、原料供給器10と、発電用空気供給器(空気供給器)11と、水供給器12とを備えてなる構成である。
原料供給器10は、制御器20からの制御指示に応じて、燃料電池モジュール1が備える改質器6に原料を供給するものであり、改質器6へ供給する原料の流量を調整可能に構成されていてもよい。例えば、原料供給器10は、昇圧器と流量調整弁とを備えてなる構成としてもよいし、これらのいずれか一方だけを備えた構成としてもよい。昇圧器は、例えば、モータ駆動による定容積型ポンプが用いられるが、これに限定されるものではない。
発電用空気供給器11は、制御器20からの制御指示に応じて、燃料電池モジュール1が備えるセルスタック4のカソードに発電用空気を供給するものであり、セルスタック4のカソードへ供給する発電用空気の流量を調整可能に構成されていてもよい。例えば、発電用空気供給器11は、昇圧器と流量調整弁とを備えてなる構成としてもよいし、これらのいずれか一方だけを備えた構成としてもよい。昇圧器は、例えば、モータ駆動による定容積型ポンプが用いられるが、これに限定されるものではない。
水供給器12は、制御器20からの制御指示に応じて、改質器6に対して、該改質器6において実施される改質反応に用いる水である改質水を供給するものであり、改質器6へ供給する改質水の流量を調整可能に構成されていてもよい。なお、水供給器12は、昇圧器と流量調整弁とを備えてなる構成としてもよいし、これらのいずれか一方だけを備えた構成としてもよい。昇圧器は、例えば、モータ駆動による定容積型ポンプが用いられるが、これに限定されるものではない。
また、SOFCシステム100では、セルスタック4の温度を検知するスタック温度検知センサ18、および改質器6の温度を検知する改質器温度検知センサ19を備えている。なお、改質器温度検知センサ19は、改質器6の温度を検知するとともに燃焼室5の温度を検知できる位置に設けられ、改質器6および燃焼室5の温度を検知できるものであってもよい。また、制御器20が備えるメモリ(不図示)に予め、セルスタック4の温度と改質器6の温度との相関関係を示すテーブル情報を記憶しており、制御器20がこのテーブル情報を参照してセルスタック4の温度から改質器6の温度を求めることができる構成の場合、改質器温度検知センサ19は必ずしも備える必要はない。
制御器20は、SOFCシステム100が備える各部の各種制御を行うものであり、SOFCシステム100が備える各部に対する制御機能を有するものであれば特に限定されない。制御器20は、例えば、マイクロコントローラ、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等で実現できる。また、制御器20は集中制御を行う単独の制御器によって構成されてもよく、互いに協働して分散制御する複数の制御器で構成されてもよい。
なお、SOFCシステム100は、上記した各機器に加えて各改質反応において必要となる機器を適宜設けてもよい。例えば、改質器6で水蒸気改質反応が実施される場合、改質器6を加熱する燃焼器、および水蒸気を生成する蒸発器等をさらに設けた構成としてもよい。
上記した構成を有するSOFCシステム100では、以下のようにして発電が実施される。まず、SOFCシステム100において、原料および発電用空気が燃料電池モジュール1に供給される。具体的には、制御器20からの制御指示に応じて、原料供給器10が、都市ガス(13A)等の原料を燃料電池モジュール1に供給する。燃料電池モジュール1に供給された原料は、改質器6で改質され改質ガスが生成される。生成された改質ガスは、セル3に供給され、各セル3の上方端部の出口部から燃焼室5へと噴出させられる。一方、制御器20からの制御指示に応じて、発電用空気供給器11が発電用空気を燃料電池モジュール1に供給する。燃料電池モジュール1に供給された発電用空気は、空気予熱器7を流通し、セル3に供給される。セル3に供給された発電用空気は、各セル3の上方端部から燃焼室5へと送出される。
このように燃焼室5内へセル3からオフガスが送出されると、制御器20は、着火器8を作動させてオフガスに着火させる。これにより複数のセル3それぞれの出口部の近傍に火炎を形成し、所定の空燃比(原料が完全燃焼する時に必要な理論空気量に対する実空気量の比)で燃焼させることができる。このようにして燃焼室5において生成された燃焼排ガスは燃焼室5の上方に設置された改質器6および空気予熱器7等の被加熱体を加熱した後、燃料電池モジュール1から外部へ排出される。なお、爆着防止のため燃焼室5にオフガス送出する前に着火器8を作動させてもよい。
以上のようにして燃焼室5における燃焼熱および燃焼排ガスが有する熱によりセルスタック4、改質器6、および空気予熱器7等が加熱される。なお、制御器20は、改質器温度検知センサ19の検知結果から改質器6の温度を監視することができる。
(起動シークエンスにおける動作処理)
次に、図2を参照してSOFCシステム100の起動シークエンスにおける動作処理について説明する。図2は、本発明の実施形態に係るSOFCシステム100の起動シークエンスにおける動作処理の一例を示すフローチャートである。なお、起動シークエンスとは、SOFCシステム100において、セルスタック4の発電が停止された状態からセルスタック4の発電を実行するまでの間に実施する一連の工程を意味するものとする。
また、実施形態に係るSOFCシステム100は、POX及びATRを実施することなく、SRのみ行って起動する、いわゆるSR起動方式により起動シークエンスが実施される構成となっている。
起動シークエンスでは、まず、燃料電池モジュール1内に残存する水分および残留ガス等を排出させるために空気パージが行われる(ステップS11)。具体的には、制御器20が発電用空気供給器11を制御して、所定流量の発電用空気を所定時間(後述の図3におけるΔt1)の間、燃料電池モジュール1に供給させる。なお、制御器20は、時間経過を計測する計時部(不図示)と接続されており、計時部による計測結果に基づき、空気パージを行うために必要な発電用空気の供給時間(所定時間Δt1)を管理することができる。
Δt1の期間が経過すると、SOFCシステム100では、発電用空気の供給量を増加させるとともに原料の供給を開始する(ステップS12)。発電用空気の供給量を増加させ、原料の供給を開始すると、SOFCシステム100では、制御器20からの制御指示に応じて、燃焼室5における着火器8が、セル3から排出されたオフガスに着火する(ステップS13)。なお、この段階では改質器6において改質反応が行われていないため、着火器8により着火されるオフガスは、原料および発電用空気となる。
燃焼室5において火炎が安定していくにつれ、燃焼にともなって生じた熱(例えば、燃焼熱および燃焼により生成された燃焼排ガスの有する熱)により被加熱体(例えば、セルスタック4、改質器6、空気予熱器7等)の温度も上昇していく。制御器20が改質器温度検知センサ19の検知結果に基づき、改質器6の温度が所定温度(T1)以上になったと判定すると、水供給器12を制御して、改質水の燃料電池モジュール1への供給を開始させる(ステップS14)。改質水の供給が開始されると、制御器20は、発電用空気供給器11を制御して、燃料電池モジュール1に供給する発電用空気の流量を段階的に増加させていく(ステップS15)。
改質水の供給開始から所定時間、経過すると、改質器6において水蒸気改質反応により原料が改質され、改質ガスが生成される。生成された改質ガスはセル3のアノードへ供給され、発電が実施される。
次に、上記した図2に加え、図3を参照して、上記したSOFCシステム100の起動シークエンスにおける動作処理の詳細について説明する。特に、各流体(原料、発電用空気、改質水等)の供給タイミングと改質器6の温度変化との対応関係について説明する。図3は、本発明の実施形態に係るSOFCシステム100の起動シークエンスにおける各流体の供給タイミングの一例を示すタイムチャートである。図3では、横軸を時間軸として、上から原料の供給量、発電用空気の供給量、改質水の供給量、改質器温度検知センサ19によって検知された改質器6の温度それぞれの時系列変化を示している。なお、図3では、原料、発電用空気、改質水それぞれの供給量の時系列変化を横軸方向に延びた直線の凹凸で示しており、この直線において立ち上がっている位置は各流体の供給開始または供給量の増大を示しており、立ち下がっている位置は各流体の供給量の減少を示す。図3において紙面左から右に向かって時間が経過するものとする。
また、図3では着火器8による着火動作の前後と、改質器6で実施される水蒸気改質反応(SR)工程までの期間について示している。この期間では、空気パージ゛を実施する期間(Δt1)、セル3から排出されたオフガスに着火する期間(Δt2)、オフガスの燃焼が安定するまでの期間(Δt3)、水蒸気改質反応(SR)工程を進行させる期間に区別することができる。
まず、起動シークエンスにおいて、SOFCシステム100では図2のステップS11に示すように、空気パージが行われる。このため、図3に示すように、発電用空気供給器11が制御器20からの制御指示に応じて、所定流量の発電用空気をΔt1の間、燃料電池モジュール1に供給する。このように、発電用空気を、燃料電池モジュール1内に供給することでセル3内外に残存する水分や残留ガス等を外部に排気させ、除去することができる。
空気パージが終わると、着火器8による着火動作が行われる前に、発電用空気供給器11は、制御器20からの制御指示に応じて、発電用空気の供給量を所定流量まで減少させる。その後、制御器20は、発電用空気供給器11を制御して発電用空気の供給量を増加させるとともに、原料供給器10を制御して原料の供給を開始させる(ステップS12)。さらに、制御器20は着火器8を制御してセル3から排出されたオフガスに着火させる(ステップS13)。
なお、図3に示すように、SOFCシステム100では、厳密には発電用空気供給器11は、着火器8の着火動作と略同時に発電用空気の供給を開始しているが、原料供給器10は、着火器8の着火動作開始よりも少し遅れて原料の供給を開始している。このように、図2に示すステップS12およびステップS13は実質的には、ほぼ同時に行ってもよい。また、ステップS13を先に実施し、次いでステップS12を行ってもよい。
燃焼室5においてセル3から排出されたオフガスが、着火器8により着火されると、着火器8は着火動作を停止する。
なお、オフガスに着火した初期段階では、火炎温度が低いため、火炎が不安定な状態となる。そこで、SOFCシステム100では、オフガスの着火後から火炎が安定するまでの期間は、発電用空気供給器11は、通常の発電時に供給する発電用空気の流量よりも少ない流量で発電用空気を継続して供給する。
このように、SOFCシステム100では、原料および通常の発電時よりも少ない流量の発電用空気を燃料電池モジュール1に供給した状態で、着火器8によってオフガスに着火させ、燃焼させるように構成されている。なお、このとき発電用空気供給器11によって供給される発電用空気の流量は、以下の条件を満たすように設定されている。すなわち、燃焼室5に排出されたカソードオフガスの流量(空気量)を、燃焼室5でアノードオフガスを完全燃焼させる時に必要な理論空気量によって除した値で表される空気過剰率(λ)が1.0以上で2.0以下、より好ましくは1.2以上で1.6以下となるように、発電用空気の供給量が設定されている。
したがって、SOFCシステム100では、着火時において、大量の発電用空気がカソードオフガスとして燃焼室5に供給されることがないため、大量の発電用空気によって、着火器8によるオフガスへの着火の安定性を阻害してしまうことを防ぐことができる。また、着火後においては、燃焼室5において、燃焼維持に必要な酸素を含む発電用空気が火炎の外から拡散によって入ってくるため火炎安定性を高め、一酸化炭素の発生を抑制することができる。
燃焼室5における燃焼にともなって生じた熱により改質器6が所定温度(T1)まで加熱させられると、制御器20は、水供給器12を制御して改質水の供給を開始させる。なお、この所定温度(T1)は、水を気化できる温度であればよく、100℃以上となる温度である。SOFCシステム100では、例えば、300℃とすることができる。また、水供給器12が、一度に大量の改質水を改質器6に供給すると、燃焼室5における火炎が不安定になる場合がある。このため、制御器20は、供給量を徐々に増加させながら改質水を供給するように水供給器12を制御する。改質器6の温度が上昇し、水蒸気改質反応(SR)工程が実施可能となる温度に達すると、原料が改質され改質ガスが生成される。
なお、オフガスに着火した初期段階では、燃焼温度が低いため燃焼室5における火炎が不安定となる。さらに改質水の供給が始まると火炎がより一層、不安定となる。そのため、火炎の失火を防ぎ安定した燃焼とするために、燃焼室5における燃焼に関与するアノードオフガス(燃料)とカソードオフガス(空気)との空燃比は当量比またはやや空気過剰の状態が望ましい。
そこで、実施形態に係るSOFCシステム100では、上記したように改質水の供給開始時において、供給されている発電用空気の流量は、燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が1.0以上で2.0以下、より好ましくは1.2以上で1.6以下となるように設定されている。
図3に示すように改質器6の温度と各流体の供給量とは以下のように変化している。すなわち、空気パージが行われている期間(Δt1)と着火が開始されるまでの期間では、改質器6の温度は、ほぼ変化しない。オフガスに着火してから、燃焼が安定するまでの期間(Δt3)では、改質器6の温度は急激に上昇する。
改質器6の温度が所定温度(T1)以上に達すると、改質水の供給が開始される。なお、改質水の供給開始時点は、燃焼室5における火炎が不安定となるため、火炎が安定して燃焼するまでは発電用空気の供給量には変化がない。
その後、火炎が安定し改質器6の温度が所定温度(T2)以上になったと制御器20が判定すると、原料の供給量は一定に維持したまま、発電用空気の供給量を増加させるように発電用空気供給器11を制御する。このとき燃焼室5の燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が、例えば、1.5〜3.0となるように、発電用空気の供給量が設定されている。なお、所定温度(T2)は燃焼室5において安定した火炎で燃焼していることが判断できる温度であり、かつ、炭化水素原料のコーキング抑制可能な温度であり、例えば、560℃とすることができる。つまり、所定温度(T2)は、安定した火炎で燃焼していると想定したときの、改質水の供給開始時点から、例えば、180秒後の改質器6の温度とすることができ、この温度は予めシミュレーション等によって求めておくことができる。そして、シミュレーション等によって予め求めた所定温度(T2)に関する情報を制御器20が備えるメモリ(不図示)に予め記憶させておいてもよい。
さらに改質器6の温度が所定温度(T2)から所定温度(T3)以上まで上昇したと判定すると、制御器20は、発電用空気供給器11を制御して発電用空気の供給量をさらに増加させる。このとき、燃焼室5の燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が3.0〜4.0となるように、発電用空気の供給量が設定されている。また、所定温度(T3)は、例えば、改質器6においてSRにより原料の改質が十分に進む温度であり、例えば、650℃とすることができる。
そして、改質器6の温度が所定温度(T4)以上まで上昇したと判定すると、制御器20は、通常の発電時に供給する空気流量となるまで、発電用空気の供給量を増加させるように発電用空気供給器11を制御する。増加後の発電用空気の供給量は、燃焼室5の燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が、例えば、4.0〜10.0となるように設定されている。なお、所定温度(T4)は、通常の発電時における改質器6の温度よりも高い温度(例えば730℃)とすることができ、この温度もまたシミュレーション等によって予め求めておき、制御器20が備えるメモリ(不図示)に予め記憶させておいてもよい。
このように、SOFCシステム100では、改質水が燃料電池モジュール1に供給され、SR工程が行われるまでの所定の期間(改質器6の温度がT4以上となるまでの期間)で、発電用空気の供給量を段階的に増加させる。
なお、実施形態に係るSOFCシステム100は、図3に示すように、着火時に供給した発電用空気の流量を、3段階に分けて増加させ、通常の発電時に必要となる発電用空気の流量とする構成であった。しかしながら、発電用空気の流量を段階的に増加させる回数は上記した3回に限定されるものではなく2回であってもよいし4回以上であってもよい。
以上のように、実施形態に係るSOFCシステム100の起動シークエンスでは、オフガスへの着火前に、大量の発電用空気を供給して空気パージを行なった後、着火時に流量を低減させた状態で発電用空気の供給を継続させるとともに、原料の供給を開始し、改質水の供給後に、発電用空気の供給量を段階的に増加させるようになっている。
このように、オフガスへの着火前に空気パージを行うことにより、セル3内に残存していた水分および残留ガスが除去されるため、燃焼室5における着火安定性を高め、一酸化炭素の発生を抑制することもできる。また、発電用空気の供給量を段階的に増加させるため、SOFCシステム100では、被加熱体が過昇温することを防ぐことができる。
(実施形態の変形例1)
(変形例1に係るSOFCシステムの構成)
図4は、本発明の実施形態の変形例1に係るSOFCシステム101の全体構成を示す模式図である。なお、図4では、説明の便宜上、燃料電池モジュール1内において原料、改質ガス、改質用空気、改質水、および発電用空気それぞれの各流通経路については省略している。
変形例1に係るSOFCシステム101は、図4に示すように、実施形態に係るSOFCシステム100の構成において、補機2として改質用空気供給器13をさらに備えた構成となっている。それ以外の点は、変形例1に係るSOFCシステム101は、実施形態に係るSOFCシステム100と同様の構成となるため、同様な部材には同じ符号を付し、その説明は省略する。
改質用空気供給器13は、制御器20からの制御指示に応じて、改質器6に対して、該改質器6において実施される改質反応に用いられる空気(改質用空気)を供給するものであり、改質器6へ供給する改質用空気の流量を調整可能に構成されていてもよい。なお、改質用空気供給器13は、昇圧器と流量調整弁とを備えてなる構成としてもよいし、これらのいずれか一方だけを備えた構成としてもよい。昇圧器は、例えば、モータ駆動による定容積型ポンプが用いられるが、これに限定されるものではない。
また、変形例1に係るSOFCシステム101では、ATR工程の後、SR工程を実施して原料を改質し、改質ガスを生成する構成となっている。このため、改質器6がSRにより改質ガスを生成する場合、水供給器12は、改質器6に改質水を供給する。一方、改質器6がATRにより改質ガスを生成する場合、水供給器12が改質器6に改質水を供給するとともに、改質用空気供給器13が改質器6に改質用空気の供給を実施する。
(起動シークエンスにおける動作処理)
次に、図5を参照して変形例1に係るSOFCシステム101の起動シークエンスにおける動作処理について説明する。図5は、本発明の実施形態の変形例1に係るSOFCシステム101の起動シークエンスにおける動作処理の一例を示すフローチャートである。
なお、図5に示す起動シークエンスにおいて、ステップS21〜ステップS23までの処理は、図2に示すステップS11〜ステップS13の処理と同様であるため、説明は省略する。
ステップS23におけるオフガスの着火後、改質器温度検知センサ19の検知結果に基づき、改質器6の温度が所定温度(T11)以上になったと判定すると、制御器20は、改質用空気供給器13を制御して、燃料電池モジュール1に改質用空気の供給を開始させる(ステップS24)。さらに、制御器20は、水供給器12を制御して、燃料電池モジュール1に改質水の供給を開始させる(ステップS25)。なお、所定温度(T11)は、ATR工程を実施することができる温度であればよく、例えば300℃とすることができる。また、ステップS24およびステップS25は、必ずしもこの順番で行う必要はなく、両ステップは同時に行われてもよいし、ステップS25の後にステップS24が行われる構成であってもよい。
改質用空気および改質水の供給が開始されると、制御器20は、発電用空気供給器11を制御して、燃料電池モジュール1に供給する発電用空気の流量を段階的に増加させていく(ステップS26)。その後、制御器20は、改質用空気供給器13を制御して、改質用空気の燃料電池モジュール1への供給を停止させる(ステップS27)。これにより、改質器6にて実施される改質反応は、ATR工程からSR工程へと移行する。
次に、上記した図5に加え、図6を参照して、上記した変形例1に係るSOFCシステム101の起動シークエンスにおける動作処理の詳細について説明する。特に、各流体(原料、発電用空気、改質水、改質用空気等)の供給タイミングと改質器6の温度変化との対応関係について説明する。図6は、本発明の実施形態の変形例1に係るSOFCシステム101の起動シークエンスにおける各流体の供給タイミングの一例を示すタイムチャートである。図6では、横軸を時間軸として、上から原料の供給量、発電用空気の供給量、改質水の供給量、改質用空気の供給量、改質器温度検知センサ19によって検知された改質器6の温度それぞれの時系列変化を示している。なお、図6では、原料、発電用空気、改質水、改質用空気それぞれの供給量の時系列変化を横軸方向に延びた直線の凹凸で示しており、この直線において立ち上がっている位置は各流体の供給開始または供給量の増大を示しており、立ち下がっている位置は各流体の供給量の減少を示す。図6において紙面左から右に向かって時間が経過するものとする。
また、図6では着火器8による着火動作の前後と、改質器6で実施される改質反応がオートサーマル(ATR)工程からSR工程に切り替わるまでの期間について示している。この期間では、空気パージを実施する期間(Δt1)、供給された原料に着火する期間(Δt2)、原料と発電用空気との燃焼が安定するまでの期間(Δt3)、ATR〜SR工程を進行させる期間に区別することができる。
まず、起動シークエンスにおいて、変形例1に係るSOFCシステム101では、図5のステップS21に示すように、空気パージが行われる。このため、図6に示すように、発電用空気供給器11が制御器20からの制御指示に応じて、所定流量の発電用空気をΔt1の間、燃料電池モジュール1に供給する。このように、発電用空気を、燃料電池モジュール1内に供給することでセル3内外に残存する水分および残留ガス等を外部に排気させ、除去することができる。空気パージが終わると、着火器8による着火動作が行われる前に、発電用空気供給器11は、制御器20からの制御指示に応じて、発電用空気の供給量を所定流量まで減少させる。その後、制御器20は、発電用空気供給器11を制御して発電用空気の供給を増加させるとともに、原料供給器10を制御して原料の供給を開始させる(ステップS22)。さらに、制御器20は着火器8を制御してセル3から排出されたオフガスに着火させる(ステップS23)。
なお、図6に示すように、変形例1に係るSOFCシステム101では、厳密には発電用空気供給器11は、着火器8の着火動作と略同時に発電用空気の供給を開始しているが、原料供給器10は、着火器8の着火動作開始よりも少し遅れて原料の供給を開始している。このように、図5に示すステップS22およびステップS23は実質的には、ほぼ同時に行ってもよい。また、ステップS23を先に実施し、次いでステップS22を行ってもよい。
燃焼室5においてセル3から排出されたオフガスが、着火器8により着火されると、着火器8は着火動作を停止する。
なお、オフガスに着火した初期段階では、火炎温度が低いため、火炎が不安定な状態となる。そこで、変形例1に係るSOFCシステム101では、オフガスの着火後から火炎が安定するまでの期間は、発電用空気供給器11は、通常の発電時に供給する発電用空気の流量よりも少ない流量で発電用空気を継続して供給する。
このように、変形例1に係るSOFCシステム101では、原料および通常の発電時よりも少ない流量の発電用空気を燃料電池モジュール1に供給した状態で、着火器8によってオフガスに着火させ、燃焼させるように構成されている。なお、このとき供給される発電用空気の空気量は、実施形態に係るSOFCシステム100と同様に、燃焼室5の燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が1.0以上で2.0以下、好ましくは1.2以上で1.6以下となるように設定されている。
したがって、変形例1に係るSOFCシステム101では、着火時において、大量の発電用空気がカソードオフガスとして燃焼室5に供給されることがないため、大量の発電用空気によって、着火器8によるオフガスへの着火の安定性を阻害してしまうことを防ぐことができる。また、着火後においては、燃焼室5において、燃焼維持に必要な酸素を含む発電用空気が火炎の外から拡散によって入ってくるため火炎安定性を高め、一酸化炭素の発生を抑制することができる。
燃焼室5における燃焼にともなって生じた燃により改質器6が所定温度(T11)まで加熱させられると、制御器20は、水供給器12を制御して改質水の供給を開始させるとともに、改質用空気供給器13を制御して改質用空気の供給を開始させる。なお、この所定温度(T11)は、ATR工程を実施できる温度であればよく、例えば、450℃とすることができる。また、水供給器12が、一度に大量の改質水を改質器6に供給したり、改質用空気供給器13が、一度に大量の改質用空気を改質器6に供給したりすると、燃焼室5における火炎が不安定になる場合がある。このため、制御器20は、供給量を徐々に増加させながら改質水を供給するように水供給器12を制御する。また、制御器20は、供給量を徐々に増加させながら改質用空気を供給するように改質用空気供給器13を制御する。このように、改質水および改質用空気が供給されると、改質器6においてATRが実施される。なお、改質器6に充填された改質触媒の炭素析出による劣化を防ぐため、改質用空気の供給量をATR工程において最低限必要とする流量に抑制しておいてもよい。
図6に示すように改質器6の温度と各流体の供給量とは以下のように変化している。すなわち、空気パージが行われている期間(Δt1)と着火が開始されるまでの期間では、改質器6の温度は、ほぼ変化しない。オフガスに着火してから、燃焼が安定するまでの期間(Δt3)では、改質器6の温度は急激に上昇する。改質器6の温度が、所定温度(T11)(例えば450℃)以上に達すると、改質水および改質用空気の供給を開始される。なお、改質水および改質用空気の供給開始時点は、燃焼室5における火炎が不安定となるため、火炎が安定して燃焼するまでは発電用空気の供給量には変化がない。
その後、火炎が安定し改質器6の温度が所定温度(T12)以上になったと制御器20が判定すると、原料の供給量は一定に維持したまま、発電用空気の供給量を増加させるように発電用空気供給器11を制御する。このとき燃焼室5の燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が例えば、1.5〜3.0となるように、発電用空気の供給量が設定されている。なお、所定温度(T12)は燃焼室5において安定した火炎で燃焼していることが判断できる温度、かつ、炭化水素原料のコーキング抑制可能な温度であり、例えば、560℃とすることができる。つまり、所定温度(T12)は、安定した火炎で燃焼していると想定したときの、改質水の供給開始時点から、例えば、180秒後の改質器6の温度とすることができ、この温度は予めシミュレーション等によって求めておくことができる。そして、シミュレーション等によって予め求めた所定温度(T12)に関する情報を制御器20が備えるメモリ(不図示)に予め記憶させておいてもよい。
さらに改質器6の温度が所定温度(T12)から所定温度(T13)以上となるまで上昇したと判定すると、制御器20は、発電用空気供給器11を制御して発電用空気の供給量をさらに増加させる。このとき、燃焼室5の燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が3.0〜4.0となるように、発電用空気の供給量が設定されている。また、所定温度T13は、例えば、改質器6においてATRにより原料の改質が十分に進む温度であり、例えば、600℃とすることができる。
また、制御器20は、改質器6の温度が所定温度(T14)以上まで上昇したと判定すると、改質用空気供給器13を制御して改質用空気の供給を停止させる。なお、所定温度T14は、改質水および改質用空気の供給開始時点から所定時間経過後の温度であり、例えば、650℃とすることができる。この所定温度(T14)は、SR工程のみだけで発電に必要な改質ガスが生成可能となる時点での改質器6の温度であり、シミュレーション等によって予め求めておくことができる。そして、シミュレーション等によって予め求めた所定温度(T14)に関する情報を制御器20が備えるメモリ(不図示)に予め記憶させておいてもよい。
そして、改質器6の温度が所定温度(T15)(例えば、730℃)以上まで上昇したと判定すると、制御器20は、通常の発電時に供給する空気流量となるまで、発電用空気の供給量を増加させるように発電用空気供給器11を制御する。増加後の発電用空気の供給量は、燃焼室5の燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が、例えば、4.0〜10.0となるように設定されている。なお、所定温度(T15)は、通常の発電時における改質器6の温度よりも高い温度であり、この温度もまたシミュレーション等によって予め求めておき、制御器20が備えるメモリ(不図示)に予め記憶させておいてもよい。
このように、変形例1に係るSOFCシステム101では、改質水が燃料電池モジュール1に供給され、SR工程が行われるまでの所定の期間(改質器6の温度がT15以上となるまでの期間)で、発電用空気の供給量を段階的に増加させる。
なお、変形例1に係るSOFCシステム101は、図6に示すように、着火時に供給した発電用空気の流量を、3段階に分けて増加させ、通常の発電時に必要となる発電用空気の流量とする構成であった。しかしながら、発電用空気の流量を段階的に増加させる回数は上記した3回に限定されるものではなく2回であってもよいし4回以上であってもよい。
以上のように、実施形態の変形例1に係るSOFCシステム101の起動シークエンスでは、オフガスへの着火前に、大量の発電用空気を供給して空気パージを行なった後、着火時に流量を低減させた状態で発電用空気の供給を継続させるとともに、原料の供給を開始し、改質水の供給後に、発電用空気の供給量を段階的に増加させるようになっている。
このように、オフガスへの着火前に空気パージを行うことにより、セル3内に残存していた水分および残留ガスが除去されるため、燃焼室5における着火安定性を高め、一酸化炭素の発生を抑制することもできる。また、発電用空気の供給量を段階的に増加させるため、変形例1に係るSOFCシステム101では、被加熱体が過昇温することを防ぐことができる。
なお、変形例1に係るSOFCシステム101は、起動シークエンスにおいて、改質器6で、ATR工程により原料から改質ガスを生成し、その後、SR工程により原料から改質ガスを生成するように移行する構成であった。しかしながら、改質器6で行う改質反応はこれに限定されるものではない。改質器6においてPOX工程、ATR工程、SR工程の順に改質反応を移行させて、原料から改質ガスを生成するように構成されていてもよい。
(実施形態の変形例2)
以下において、本発明の実施形態の変形例2に係るSOFCシステム101として、POX工程、ATR工程、SR工程の順に改質反応を移行させて、原料から改質ガスを生成するSOFCシステムについて説明する。
なお、変形例2に係るSOFCシステム101は、変形例1に係るSOFCシステム101と構成は同様であるため、同じ部材には同じ符号を付し、各部材の説明は省略する。
また、変形例2に係るSOFCシステム101では、POX工程、ATR工程、SR工程の順に改質反応を実施し、原料を改質して改質ガスを生成する構成となっている。このため、改質器6がSRにより改質ガスを生成する場合、水供給器12は、改質器6に改質水を供給する。一方、改質器6がATRにより改質ガスを生成する場合、水供給器12が改質器6に改質水を供給するとともに、改質用空気供給器13が改質器6に改質用空気の供給を実施する。また、改質器6がPOXにより改質ガスを生成する場合、改質用空気供給器13が改質器6に改質用空気の供給を実施する。
図7を参照して変形例2に係るSOFCシステム101の起動シークエンスにおける動作処理について説明する。図7は、本発明の実施形態の変形例2に係るSOFCシステム101の起動シークエンスにおける動作処理の一例を示すプロ―チャートである。
起動シークエンスでは、まず、燃料電池モジュール1内に残存する水分および残留ガス等を排出させるために空気パージが行われる(ステップS31)。具体的には、制御器20は、発電用空気供給器11を制御して、所定流量の発電用空気を所定時間(後述の図8におけるΔt1)の間、燃料電池モジュール1に供給させる。さらに制御器20は、改質用空気供給器13を制御して、改質用空気を所定時間(後述の図8におけるΔt1)の間、燃料電池モジュール1に供給させる。
なお、制御器20は、時間経過を計測する計時部(不図示)と接続されており、計時部による計測結果に基づき、空気パージを行うために必要な発電用空気の供給時間(所定時間Δt1)を管理することができる。
ステップS31における空気パージ後、変形例2に係るSOFCシステム101では、発電用空気の供給量を増加させるとともに原料の供給を開始する(ステップS32)。発電用空気の供給量を増加させ、原料の供給を開始すると、変形例2に係るSOFCシステム101では、制御器20からの制御指示に応じて、燃焼室5における着火器8が、セル3から排出されたオフガスに着火する(ステップS33)。
なお、変形例2に係るSOFCシステム101では、上記した実施形態に係るSOFCシステム100と同様に、ステップS32とステップS33とは同時に実施されてもよいし、ステップS33を先に実施し、次いでステップS32を実施してもよい。
ステップS33の着火後に、変形例2に係るSOFCシステム101では、改質用空気の供給を開始する(ステップS34)。すなわち、ステップS33においてオフガスに着火させると、制御器20は、改質用空気供給器13を制御して改質用空気の供給を開始させる。
燃焼室5において火炎が安定していくにつれ、燃焼にともなって生じた熱により被加熱体(例えば、セルスタック4、改質器6、空気予熱器7等)の温度も上昇していく。このため、改質器6の温度がPOX工程を実施できる温度まで上昇すると、供給された改質用空気を利用してPOX工程が実施される。
また、制御器20が改質器温度検知センサ19の検知結果に基づき、改質器6の温度が所定温度(T21)以上となったと判定すると、改質用空気供給器13を制御して、燃料電池モジュール1への改質用空気の供給量を徐々に増加させる(ステップS35)。さらに、制御器20は、水供給器12を制御して、燃料電池モジュール1に改質水の供給を開始させる(ステップS36)。これにより、改質器6にて実施される改質反応はPOX工程からATR工程へと移行する。
なお、所定温度(T21)は、ATR工程を実施することができる温度であればよく、例えば450℃とすることができる。また、ステップS35およびステップS36は、必ずしもこの順番で行う必要はなく、両ステップは同時に行われてもよいし、ステップS36の後にステップS35が行われる構成であってもよい。
改質用空気および改質水の供給が開始されると、制御器20は、発電用空気供給器11を制御して、燃料電池モジュール1に供給する発電用空気の流量を段階的に増加させていく(ステップS37)。その後、制御器20は、改質用空気供給器13を制御して、改質用空気の燃料電池モジュール1への供給を停止させる(ステップS38)。これにより、改質器6にて実施される改質反応は、ATR工程からSR工程へと移行する。
次に、上記した図7に加え、図8を参照して、上記した変形例2に係るSOFCシステム101の起動シークエンスにおける動作処理の詳細について説明する。特に、各流体(原料、発電用空気、改質水、改質用空気等)の供給タイミングと改質器6の温度変化との対応関係について説明する。図8は、本発明の実施形態の変形例2に係るSOFCシステム101の起動シークエンスにおける各流体の供給タイミングの一例を示すタイムチャートである。図8では、横軸を時間軸として、上から原料の供給量、発電用空気の供給量、改質水の供給量、改質用空気の供給量、改質器温度検知センサ19によって検知された改質器6の温度それぞれの時系列変化を示している。なお、図8では、原料、発電用空気、改質水、改質用空気それぞれの供給量の時系列変化を横軸方向に延びた直線の凹凸で示しており、この直線において立ち上がっている位置は各流体の供給開始または供給量の増大を示しており、立ち下がっている位置は各流体の供給量の減少を示す。図8において紙面左から右に向かって時間が経過するものとする。
また、図8では着火器8による着火動作の前後と、改質器6で実施される改質反応がPOX工程を経てATR工程に移行し、このATR工程からSR工程に切り替わるまでの期間について示している。この期間では、空気パージを実施する期間(Δt1)、セル3から排出されたオフガスに着火する期間(Δt2)、オフガスの燃焼が安定するまでの期間(Δt3)、POX〜ATR〜SR工程を進行させる期間に区別することができる。
まず、起動シークエンスにおいて、変形例2に係るSOFCシステム101では、図7のステップS31に示すように、空気パージが行われる。このため、図8に示すように、発電用空気供給器11が制御器20からの制御指示に応じて、所定流量の発電用空気をΔt1の間、燃料電池モジュール1に供給する。さらに、改質用空気供給器13が制御器20からの制御指示に応じて、所定流量の改質用空気をΔt1の間、燃料電池モジュール1に供給する。このように、発電用空気および改質用空気を、燃料電池モジュール1内に供給することでセル3内外に残存する水分および残留ガス等を外部に排気させ、除去することができる。
空気パージが終わると、着火器8による着火動作が行われる前に、発電用空気供給器11は、制御器20からの制御指示に応じて、発電用空気の供給量を所定流量まで減少させる。さらにまた、改質用空気供給器13は、制御器20からの制御指示に応じて、改質用空気の供給を停止させる。その後、制御器20は、発電用空気供給器11を制御して発電用空気の供給量を増加させるとともに、原料供給器10を制御して原料の供給を開始させる(ステップS32)。さらに、制御器20は、着火器8を制御してセル3から排出されたオフガスに着火させる(ステップS33)。
燃焼室5においてセル3から排出されたオフガスが、着火器8により着火されると、着火器8は着火動作を停止する。
なお、オフガスに着火した初期段階では、火炎温度が低いため、火炎が不安定な状態となる。そこで、変形例2に係るSOFCシステム101では、オフガスの着火後から火炎が安定するまでの期間は、発電用空気供給器11は、通常の発電時に供給する発電用空気の流量よりも少ない流量で発電用空気を継続して供給する。
このように、変形例2に係るSOFCシステム101では、原料および通常の発電時よりも少ない流量の発電用空気を燃料電池モジュール1に供給した状態で、着火器8によりオフガスに着火させ、燃焼させるように構成されている。なお、このとき供給される発電用空気の流量は、燃焼室5の燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が1.0以上で2.0以下、好ましくは1.2以上で1.6以下となるように設定されている。
したがって、変形例2に係るSOFCシステム101では、着火時において、大量の発電用空気がカソードオフガスとして燃焼室5に供給されることがないため、大量の発電用空気によって、着火器8によるオフガスへの着火の安定性を阻害してしまうことを防ぐことができる。また、着火後においては、燃焼室5において、燃焼維持に必要な酸素を含む発電用空気が火炎の外から拡散によって入ってくるため火炎安定性を高め、一酸化炭素の発生を抑制することができる。
また、着火器8が安定して原料に着火できるようにするため、変形例2に係るSOFCシステム101では、改質用空気供給器13は、着火後に改質用空気を供給するように構成されている。
原料と発電用空気との燃焼により生成された燃焼排ガスの保有する熱と、燃焼室5における燃焼熱により改質器6がPOXを実施できる程度まで加熱されると、改質器6はPOXにより原料から改質ガスを生成する。さらに、改質器6が所定温度(T21)まで加熱させられると、制御器20は、改質用空気供給器13を制御して改質用空気の供給量を増加させるとともに(ステップS35)、水供給器12を制御して改質水の供給を開始させる(ステップS36)。
なお、この所定温度(T21)は、ATR工程を実施できる温度であればよく、例えば、450℃とすることができる。また、水供給器12が、一度に大量の改質水を改質器6に供給したり、改質用空気供給器13が、一度に大量の改質用空気を改質器6に供給したりすると、燃焼室5における火炎が不安定になる場合がある。このため、制御器20は、供給量を徐々に増加させながら改質水を供給するように水供給器12を制御する。また、制御器20は、供給量を徐々に増加させながら改質用空気を供給するように改質用空気供給器13を制御する。このように、改質水の供給が開始され、改質用空気の供給量が増加されると、改質器6においてATRが実施される。なお、改質器6に充填された改質触媒の炭素析出による劣化を防ぐため、改質用空気の供給量をATR工程において最低限必要とする流量に抑制しておいてもよい。
図8に示すように改質器6の温度と各流体の供給量とは以下のように変化している。すなわち、空気パージが行われている期間(Δt1)と着火が開始されるまでの期間では、改質器6の温度は、ほぼ変化しない。オフガスに着火してから、燃焼が安定するまでの期間(Δt3)では、改質器6の温度は急激に上昇する。また、オフガスへの着火後に、制御器20は、改質用空気供給器13を制御して、改質用空気の供給を開始させる。
改質器6の温度が所定温度(T21)以上に達すると、改質水の供給が開始される。さらに、改質用空気の供給量を徐々に増加させる。なお、改質水および改質用空気の供給開始時点は、燃焼室5における火炎が不安定となるため、火炎が安定して燃焼するまでは発電用空気の供給量には変化がない。
その後、火炎が安定し改質器6の温度が所定温度(T22)以上になったと制御器20が判定すると、原料の供給量は一定に維持したまま、発電用空気の供給量を増加させるように発電用空気供給器11を制御する。このとき、燃焼室5の燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が例えば、1.5〜3.0となるように発電用空気の供給量が設定されている。なお、所定温度(T22)は燃焼室5において安定した火炎で燃焼していることが判断できる温度、かつ、炭化水素原料のコーキング抑制可能な温度であり、例えば、560℃とすることができる。つまり、所定温度(T22)は、安定した火炎で燃焼していると想定したときの、改質水の供給開始時点から、例えば、180秒後の改質器6の温度とすることができ、この温度は予めシミュレーション等によって求めておくことができる。そして、シミュレーション等によって予め求めた所定温度(T22)に関する情報を制御器20が備えるメモリ(不図示)に予め記憶させておいてもよい。
さらに改質器6の温度が所定温度(T22)から所定温度(T23)以上となるまで上昇したと判定すると、制御器20は、発電用空気供給器11を制御して発電用空気の供給量をさらに増加させる。このとき、燃焼室5の燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が3.0〜4.0となるように発電用空気の供給量が設定されている。また、所定温度(T23)は、例えば、改質器6においてATRにより原料の改質が十分に進む温度であり、例えば、600℃とすることができる。
そして、改質器6の温度が所定温度(T24)以上まで上昇したと判定すると、制御器20は、改質用空気供給器13を制御して改質用空気の供給を停止させる。なお、所定温度T24は、改質水および改質用空気の供給開始時点から所定時間経過後の温度であり、例えば、650℃とすることができる。この所定温度(T24)は、SR工程のみだけで発電に必要な改質ガスが生成可能となる時点での改質器6の温度であり、シミュレーション等によって予め求めておくことができる。そして、シミュレーション等によって予め求めた所定温度(T24)に関する情報を制御器20が備えるメモリ(不図示)に予め記憶させておいてもよい。
そして、改質器6の温度が所定温度(T25)以上まで上昇したと判定すると、制御器20は、通常の発電時に供給する空気流量となるまで、発電用空気の供給量を増加させるように発電用空気供給器11を制御する。増加後の発電用空気の供給量は、燃焼室5の燃焼に関与する空気の空気過剰率(λ)が例えば、4.0〜10.0となるように設定されている。なお、所定温度(T25)は、通常の発電時における改質器6よりも高い温度であり、例えば730℃とすることができる。この温度もまたシミュレーション等によって予め求めておき、制御器20が備えるメモリ(不図示)に予め記憶させておいてもよい。
このように、変形例2に係るSOFCシステム101では、改質水が燃料電池モジュール1に供給されてから、SR工程が行われるまでの所定の期間(改質器6の温度がT25以上となるまでの期間)で、発電用空気の供給量を段階的に増加させる。
なお、変形例2に係るSOFCシステム101は、図8に示すように、着火時に供給した発電用空気の流量を、3段階に分けて増加させ、通常の発電時に必要となる発電用空気の流量とする構成であった。しかしながら、発電用空気の流量を段階的に増加させる回数は上記した3回に限定されるものではなく2回であってもよいし4回以上であってもよい。
以上のように、実施形態の変形例2に係るSOFCシステム101の起動シークエンスでは、オフガスへの着火前に、大量の発電用空気を供給して空気パージを行なった後、着火時に流量を低減させた状態で発電用空気の供給を継続させるとともに、原料の供給を開始し、改質水の供給後に、発電用空気の供給量を段階的に増加させるようになっている。
このように、オフガスへの着火前に空気パージを行うことにより、セル3内に残存していた水分および残留ガスが除去されるため、燃焼室5における着火安定性を高め、一酸化炭素の発生を抑制することもできる。また、発電用空気の供給量を段階的に増加させるため、変形例2に係るSOFCシステム101では、被加熱体が過昇温となることを防ぐことができる。
特に、上記した変形例2では、起動シークエンスにおいて、改質器6にて実施される改質反応は、POX工程、ATR工程を経てSR工程となる。ここで、POXは発熱反応であるため、実施形態1のようにSR工程のみを実施する構成と比較してセルスタック4および改質器6が過昇温となる可能性が高い。そこで、発電用空気の供給量を段階的に増加させ過昇温を防ぐことができる構成は有利である。
なお、上記したT1〜T4、T11〜T15、およびT21〜T25の温度それぞれは改質器6における改質反応をSRのみ行う場合、ATRおよびSRの順に行う場合、POX、ATR、およびSRの順に行う場合それぞれにおける一例であって、これらの温度に限定されるものではない。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係るSOFCシステムは、起動時に原料を着火し、生成した燃焼排ガスの有する熱により改質器等を加熱し、改質反応を実施する家庭用燃料電池システム、業務用燃料電池システム、あるいは各種電源供給システム等の用途に広く利用できる。
1 燃料電池モジュール
2 補機
3 セル
4 セルスタック
5 燃焼室
6 改質器
7 空気予熱器
8 着火器
10 原料供給器
11 発電用空気供給器
12 水供給器
13 改質用空気供給器
18 スタック温度検知センサ
19 改質器温度検知センサ
20 制御器
100 SOFCシステム
101 SOFCシステム

Claims (4)

  1. 燃料ガスと発電用空気とを反応させて発電するセルスタックと、
    原料を改質して前記燃料ガスを生成し、前記セルスタックに供給する改質器と、
    前記改質器に原料を供給する原料供給器と、
    前記改質器に改質水を供給する水供給器と、
    前記発電用空気を前記セルスタックに供給する空気供給器と、
    前記セルスタックから排出されたオフガスを燃焼させ、この燃焼にともなって生じた熱により前記セルスタックおよび前記改質器を加熱する燃焼室と、
    前記燃焼室においてオフガスに着火する着火器と、
    制御器と、を備え、
    前記制御器は、
    起動シーケンスにおいて、前記原料供給によって前記改質器に前記原料を供給させ、かつ前記空気供給器によって前記セルスタックに前記発電用空気を供給させるとともに、前記セルスタックから排出された前記オフガスに前記着火器によって着火させ、着火後に前記水供給器によって該改質器へ前記改質水の供給を開始させるように制御しており、
    前記水供給器による前記改質水の供給開始後に、前記空気供給器により前記発電用空気の供給量を段階的に増加させるようにさらに制御する高温動作型燃料電池システム。
  2. 前記制御器は、
    前記オフガスへの着火後、前記改質器が所定温度以上になったとき、前記水供給器によって前記改質器へ前記改質水の供給を開始させるように制御する、請求項1に記載の高温動作型燃料電池システム。
  3. 前記制御器は、
    前記燃焼室における燃焼に関与する空気の空気過剰率が1.0以上でかつ2.0以下となるように、前記水供給器による前記改質水の供給開始時における、前記空気供給器による前記発電用空気の供給量および前記原料供給器による前記原料の供給量を制御する請求項2に記載の高温動作型燃料電池システム。
  4. 前記制御器は、
    前記改質器の温度が所定温度以上になったとき、前記空気供給器により前記発電用空気の供給量を増加させる、請求項1に記載の高温動作型燃料電池システム。
JP2018057968A 2017-04-21 2018-03-26 高温動作型燃料電池システム Active JP6970923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084406 2017-04-21
JP2017084406 2017-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186079A true JP2018186079A (ja) 2018-11-22
JP6970923B2 JP6970923B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=62027838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057968A Active JP6970923B2 (ja) 2017-04-21 2018-03-26 高温動作型燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10700368B2 (ja)
EP (1) EP3396765B1 (ja)
JP (1) JP6970923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194019A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170900A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
WO2015162833A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 パナソニック株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2016122629A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Jxエネルギー株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2016154118A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017016771A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380732B2 (ja) 2014-03-20 2018-08-29 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170900A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
WO2015162833A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 パナソニック株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2016122629A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Jxエネルギー株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2016154118A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017016771A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194019A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JPWO2020194019A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01
CN113632269A (zh) * 2019-03-27 2021-11-09 日产自动车株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
EP3951966A4 (en) * 2019-03-27 2022-03-23 NISSAN MOTOR Co., Ltd. FUEL CELL SYSTEM AND METHOD OF CONTROLLING THE FUEL CELL SYSTEM
JP7120445B2 (ja) 2019-03-27 2022-08-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US11721821B2 (en) 2019-03-27 2023-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
CN113632269B (zh) * 2019-03-27 2024-02-27 日产自动车株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3396765A1 (en) 2018-10-31
JP6970923B2 (ja) 2021-11-24
US10700368B2 (en) 2020-06-30
EP3396765B1 (en) 2019-11-13
US20180309145A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334034B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP5164441B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5763405B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010238624A5 (ja)
JP5551954B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP6512735B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008108546A (ja) 燃料電池システム
JP2019169256A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP6970923B2 (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP6535885B2 (ja) 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP2015144092A (ja) 燃料電池装置
JP2007109590A (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP4669408B2 (ja) 改質装置
JP2008269887A (ja) 燃料電池システム
JP5309799B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP7018733B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2008105861A (ja) 改質装置
JP2011096595A (ja) 燃焼装置、燃料電池システム及び燃焼部の着火判定方法
JP4847772B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP2015191692A (ja) 燃料電池システムの停止方法、及び、燃料電池システム
US9843061B2 (en) Hydrogen generator with a supplementary air flow rate adjustor for a combustor
JP2005166271A (ja) 移動体用改質型燃料電池システム
JP6803547B2 (ja) 高温動作型燃料電池システムおよび高温動作型燃料電池システムの運転方法
JP5021895B2 (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6970923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151