JP2016110089A - パターン形成用リンス溶液及びパターン形成方法 - Google Patents

パターン形成用リンス溶液及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110089A
JP2016110089A JP2015214475A JP2015214475A JP2016110089A JP 2016110089 A JP2016110089 A JP 2016110089A JP 2015214475 A JP2015214475 A JP 2015214475A JP 2015214475 A JP2015214475 A JP 2015214475A JP 2016110089 A JP2016110089 A JP 2016110089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
acetate
ethyl
group
lactate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015214475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455397B2 (ja
Inventor
畠山 潤
Jun Hatakeyama
畠山  潤
大佑 郡
Daisuke Koori
大佑 郡
勤 荻原
Tsutomu Ogiwara
勤 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2016110089A publication Critical patent/JP2016110089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455397B2 publication Critical patent/JP6455397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【解決手段】(A)熱・酸分解性重合体及び(B)有機溶剤を含むパターン形成用リンス溶液。【効果】本発明のリンス溶液を用いたパターン形成方法によれば、現像後に発生するパターン倒れを抑制し、微細なパターンを形成することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、パターン形成用リンス溶液及びこれを用いたパターン形成方法に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、現在汎用技術として用いられている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。1980年代には、レジストパターン形成の際に使用する露光光として水銀灯のg線(436nm)又はi線(365nm)を用いた光露光が広く利用された。更なる微細化のための手段として、露光波長を短波長化する方法が有効とされ、1990年代の64Mビット(加工寸法が0.25μm以下)DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)以降の量産プロセスには、露光光としてi線(365nm)に代わって短波長のKrFエキシマレーザー(248nm)が利用された。
しかし、更に微細な加工技術(加工寸法が0.2μm以下)を必要とする集積度256M及び1G以上のDRAMの製造には、より短波長の光源が必要とされ、10年ほど前からArFエキシマレーザー(193nm)を用いたフォトリソグラフィーが本格的に検討されてきた。当初ArFリソグラフィーは180nmノードのデバイス作製から適用されるはずであったが、KrFエキシマリソグラフィーが130nmノードデバイス量産まで延命され、ArFリソグラフィーの本格適用は90nmノードからである。更に、開口数(NA)を0.9にまで高めたレンズと組み合わせて65nmノードデバイスが量産された。次の45nmノードデバイスには露光波長の短波長化が推し進められ、波長157nmのF2リソグラフィーが候補に挙がった。しかしながら、投影レンズに高価なCaF2単結晶を大量に用いることによるスキャナーのコストアップ、ソフトペリクルの耐久性が極めて低いことによるハードペリクル導入に伴う光学系の変更、レジスト膜のエッチング耐性低下等の種々の問題によりF2リソグラフィーの開発が中止され、ArF液浸リソグラフィーが導入された。
ArF液浸リソグラフィーにおいては、投影レンズとウエハーの間に屈折率1.44の水がパーシャルフィル方式によって挿入され、これによって高速スキャンが可能となり、NA1.3級のレンズによって45nmノードデバイスの量産が行われている。
32nmノードのリソグラフィー技術としては、波長13.5nmの極端紫外線(EUV)リソグラフィーが候補に挙げられている。EUVリソグラフィーの問題点としては、レーザーの高出力化、レジスト膜の高感度化、高解像度化、低エッジラフネス(LER、LWR)化、無欠陥MoSi積層マスク、反射ミラーの低収差化等が挙げられ、克服すべき問題が山積している。
32nmノードのもう一つの候補の高屈折率液浸リソグラフィーは、高屈折率レンズ候補であるLuAGの透過率が低いことと、液体の屈折率が目標の1.8に届かなかったことによって開発が中止された。
このような状況の中、ArF液浸リソグラフィーの延命が検討され、このための手段としてダブルパターニングが候補に挙がった。レジストラインパターンの両側の側壁に膜を形成するSADP(Self Align Double Patterning)法、1回のパターニング毎に基板を加工するLELE(Litho-Etch-Litho-Etch)法が検討されたが、単純なラインパターンはSADP法が、複雑なパターンやホールパターンはLELE法が適用され、SADP法とLELE法との組み合わせも行われている。
近年、有機溶剤現像が脚光を浴びている。ポジティブトーンでは達成できない非常に微細なホールパターンが、有機溶剤を用いたネガティブトーンの現像で解像する。有機溶剤によるネガティブトーン現像用のArFレジスト組成物としては、従来型のポジ型ArFレジスト組成物を用いることができ、特許文献1〜3(特開2008−281974号公報、特開2008−281975号公報、特許第4554665号公報)にパターン形成方法が示されている。
有機溶剤現像でネガティブトーンのラインパターンを形成しようとすると、パターン倒れが問題となる。アルカリ現像によるポジティブトーンのラインアンドスペース形成の場合においても高アスペクトのパターンに於いてパターン倒れが発生するが、ネガティブトーンの場合はレジストの吸収の影響で逆テーパー形状となっているために、リンス後のスピンドライにおけるパターントップにかかる応力が大きく、ネガティブトーンのパターンの方が倒れやすい。ネガティブトーンにおけるパターン倒れを防止するプロセス及びこれに用いる材料の開発が求められている。
特開2008−281974号公報 特開2008−281975号公報 特許第4554665号公報
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、現像後に発生するパターン倒れを抑制し、微細なパターン形成が可能なパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、露光後に使用される現像液を洗浄する際に使用されるリンス溶液として、熱・酸分解性重合体を含む溶液を使用することで、形成されたレジストパターンの隙間を該重合体で埋め込み、加熱によって該重合体を除去することで、パターンのよれや倒れが起こることなくパターンを形成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記パターン形成用リンス溶液及びパターン形成方法を提供する。
[1](A)熱・酸分解性重合体及び(B)有機溶剤を含むことを特徴とするパターン形成用リンス溶液。
[2](A)熱・酸分解性重合体が、下記式(1)又は(2)で表される繰り返し単位を含むものである[1]のパターン形成用リンス溶液。
Figure 2016110089
(式中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1〜30の飽和若しくは不飽和の1価の有機基である。Wは、炭素数2〜30の飽和又は不飽和の2価の有機基である。)
[3](B)有機溶剤が、炭素数7〜10のケトン、炭素数6〜12のエステル、炭素数7〜14のアルデヒド、炭素数6〜12のアルカン、炭素数6〜12のアルケン、炭素数6〜12のアルキン、炭素数3〜10のアルコール、炭素数8〜12のエーテル及び芳香族系溶剤から選ばれる少なくとも1種である[1]又は[2]のパターン形成用リンス溶液。
[4](B)有機溶剤が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−デカノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸2−メチルブチル、酢酸3−メチルブチル、カプロン酸エチル、酢酸ヘキシル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、2−メチル酪酸イソプロピル、3−メチル酪酸イソアミル、2−メチル吉草酸エチル、2−メチルペンタン酸エチル、2−メチルペンタン酸プロピル、2−メチルペンタン酸ブチル、ヘプタン酸アリル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチル、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、ジメチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、ヘキシン、ヘプチン、オクチン、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、t−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−s−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−s−ペンチルエーテル、ジ−t−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、メシチレン、及びアニソールから選ばれる1種又は2種以上である[3]のパターン形成用リンス溶液。
[5]更に、熱酸発生剤を含む[1]〜[4]のいずれかのパターン形成用リンス溶液。
[6]熱酸発生剤が、スルホン酸、カルボン酸及びイミド酸から選ばれる有機酸のアンモニウム塩若しくはスルホニウム塩、スルホン酸エステル、又は下記式で表されるピリジニウム塩である[5]のパターン形成用リンス溶液。
Figure 2016110089
(式中、R11〜R20は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基を表す。)
[7]更に、塩基性化合物を含む[1]〜[6]のいずれかのパターン形成用リンス溶液。
[8](1)基板上に、酸の作用により現像液に対する溶解度が変化する樹脂を含むレジスト膜を形成する工程、
(2)前記レジスト膜を露光し、加熱する工程、
(3)有機溶剤現像液により現像する工程、
(4)[1]〜[7]のいずれかのリンス溶液で前記現像液を置換する工程、及び
(5)加熱により前記熱・酸分解性重合体を分解除去する工程
を含むパターン形成方法。
[9]前記現像液が2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸2−メチルブチル、酢酸3−メチルブチル、カプロン酸エチル、酢酸ヘキシル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、2−メチル酪酸イソプロピル、3−メチル酪酸イソアミル、2−メチルペンタン酸エチル、2−メチルペンタン酸プロピル、2−メチルペンタン酸ブチル、ヘプタン酸アリル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上である[8]のパターン形成方法。
[10]前記露光が、波長364nmのi線、波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長193nmのArFエキシマレーザー、波長13.5nmのEUV、又は電子線を用いて行われる[8]又は[9]のパターン形成方法。
本発明のリンス溶液を用いたパターン形成方法によれば、現像後に発生するパターン倒れを抑制し、微細なパターンを形成することができる。
本発明のパターン形成方法を示す模式図である。
[リンス溶液]
本発明のリンス溶液は、(A)熱・酸分解性重合体及び(B)有機溶剤を含むものである。
(A)熱・酸分解性重合体としては、熱及び/又は酸の作用により主鎖が切断される重合体であれば特に限定されない。このような重合体としては、下記式(1)で表される繰り返し単位又は(2)で表される繰り返し単位を含むものが好ましい。
Figure 2016110089
式中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1〜30の飽和若しくは不飽和の1価の有機基である。Wは、炭素数2〜30の飽和又は不飽和の2価の有機基である。ここで、本発明において「有機基」とは、少なくとも1つの炭素原子を含む基であり、更に水素原子を含み、また、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子、ハロゲン原子等を含んでもよい。
式(1)又は(2)で表される繰り返し単位中の鎖状アセタール構造の存在は、(A)熱・酸分解性重合体への適切な熱分解性及び流動性の付与のために効果的である。更に、熱又は酸分解後は揮発性の高い低分子化合物へと分解されて気体状態に変化するため、パターンにかかる応力が無く、パターン倒れを防止することができる。
炭素数1〜30の飽和又は不飽和の1価の有機基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、ハロゲン置換アルキル基、直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基等が挙げられる。これらの基は、ヒドロキシ基、炭素数2〜10のアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール基等の置換基で置換されていてもよい。
前記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、アリル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、デシル基、ドデシル基、イコシル基、トリアコンチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる、前記ハロゲン置換アルキル基の具体例としては、2,2,2−トリフルオロエチル基等が挙げられる。前記アルケニル基の具体例としては、ビニル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基等が挙げられる。前記アリール基の具体例としては、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、フェナントレニル基、アントラセニル基、フルオレニル基等が挙げられる。前記アラルキル基の具体例としては、ベンジル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。前記複素環基の具体例としては、2−フラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、ピリジル基等が挙げられる。また、前記1価の有機基として、ヒドロキシフェニル基、炭素数2〜10のアルキル基置換フェニル基、アルコキシフェニル基、アシルフェニル基、アシロキシフェニル基、ハロゲン原子置換フェニル基、ニトロ基置換フェニル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール基置換フェニル基等も好ましく使用することができる。
これらのうち、R1、R2及びR3としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等が好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等がより好ましい。
炭素数2〜30の飽和又は不飽和の2価の有機基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アリーレン基等が挙げられる。これらの基は、ヒドロキシ基、炭素数2〜10のアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール基等の置換基で置換されていてもよい。
前記アルキレン基の具体例としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基、イコサメチレン基、トリアコンタメチレン基、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ジメチルシクロヘキサンジイル基、2−ブテン−1,4−ジイル基、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジイル基、3−オキサペンタン−1,5−ジイル基、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジイル基、3,6,9−トリオキサウンデカン−1,11−ジイル基、アダマンタンジイル基等が挙げられる。前記アリーレン基の具体例としては、フェニレン基、キシリレン基、ナフタレンジイル基、ジメチルナフタレンジイル基等が挙げられる。
これらのうち、Wとしては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、シクロヘキサンジイル基、エチレンオキシエチレン基等が好ましく、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、シクロヘキサンジイル基等がより好ましい。
前記熱・酸分解性重合体が、式(1)又は(2)で表されるアセタール構造を有する繰り返し単位を含む場合、単一の繰り返し単位のみを有していてもよいし、2種以上の繰り返し単位を組み合せて有していてもよい。
式(1)で表されるアセタール構造を有する繰り返し単位として具体的には、下記式で表されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2016110089
Figure 2016110089
Figure 2016110089
Figure 2016110089
式(1)で表される繰り返し単位を有する熱・酸分解性重合体は、構造に応じて最適な方法を選択して製造することができる。例えば、以下に示す5つの方法が挙げられるが、これらに限定されない。具体的には、酸触媒存在下での、ジビニルエーテル化合物とジオール化合物との反応(式(1)−a)、3級エーテルで置換されたビニルエーテルとジオールとの反応(式(1)−b)、ヒドロキシ基を有するビニルエーテル同士の反応(式(1)−c)、アルデヒド化合物とジオール化合物との反応(式(1)−d)、アセタール化合物とジオール化合物との反応(式(1)−e)等が挙げられる。
Figure 2016110089
(式中、R1は、前記と同じ。(R1-H)は、R1から水素原子を1つ除いた基を表す。mは、重合度を表し、3〜2,000の整数であることが好ましい。)
前記反応は、素反応としては、酸触媒による一般的なアセタール形成反応である。この素反応が繰り返し進行することにより、最終的に重合体を与える。式(1)−aで表される反応において、ジエーテル化合物(3)に対するジオール化合物(4)の最適使用量は、ジエーテル化合物(3)1モルに対してジオール化合物(4)0.5モル〜2モルが好ましく、0.8モル〜1.2モルがより好ましい。式(1)−bで表される反応において、t−ブチルエーテル化合物(5)に対するジオール化合物(4)の最適使用量は、t−ブチルエーテル化合物(5)1モルに対してジオール化合物(4)0.5モル〜2モルが好ましく、0.8モル〜1.2モルがより好ましい。式(1)−dで表される反応における、アルデヒド化合物(7)に対するジオール化合物(4)の最適使用量、及び式(1)−eで表される反応における、アセタール化合物(8)に対するジオール化合物(4)の最適使用量も前記と同様である。
前記アセタール形成反応は、各原料を溶剤中又は無溶剤で酸触媒と混合し、冷却又は加熱することにより行うことができる。反応に溶剤を使用する場合、溶剤としてはヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル;アセトン、2−ブタノン等のケトン;t−ブチルアルコール、t−アミルアルコール等のアルコール;酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、γ−ブチロラクトン等のエステル;アセトニトリル等のニトリル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド;o−ジクロロベンゼン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
前記酸触媒としては、各種無機酸及び有機酸を用いることができる。具体的には、塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸、陽イオン交換樹脂、硫酸水素ナトリウム、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム等の酸性触媒を挙げることができる。これらの酸触媒の使用量は、原料合計1モルに対して1×10-5〜5×10-1モルが好ましい。
反応温度は−100〜100℃が好ましく、−80〜80℃がより好ましい。溶剤を使用する場合は、溶剤の沸点程度を上限とすることが好ましい。反応温度が−100℃未満であると、反応の進行が遅くなることがあり、100℃を超えると、生成物の分解反応等の副反応が起こりやすくなることがある。前記反応の反応時間は、収率向上のため薄層クロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー等により反応の進行を追跡して決定することが好ましいが、通常0.5〜200時間程度である。反応終了後は通常の水系後処理(aqueous work-up)及び/又は不溶分のろ別処理により、目的物である前記熱・酸分解性重合体を得ることができる。
式(2)で表されるアセタール構造を有する繰り返し単位として具体的には、下記式で表されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2016110089
Figure 2016110089
Figure 2016110089
Figure 2016110089
Figure 2016110089
式(2)で表される繰り返し単位を有する熱・酸分解性重合体は、具体的には、下記式(2)−aで表されるような、ビニルエーテル化合物とアルデヒド化合物との反応によって得ることができる。この反応条件については、特開2012−211254号公報に詳しく記載されている。
Figure 2016110089
(式中、R2及びR3は、前記と同じ。nは、重合度を表し、3〜2,000の整数であることが好ましい。)
1、R2、R3及びWの構造の選択により、式(1)又は(2)で表される熱・酸分解性重合体の熱分解温度、加熱時重量減少率、流動性等の特性を必要に応じて調整可能であり、ひいては有機膜材料の特性を調整可能である。
(A)熱・酸分解性重合体の重量平均分子量(Mw)は、300〜200,000が好ましく、300〜50,000がより好ましく、500〜40,000が更に好ましい。繰り返し単位の平均数(重合度)としては、3〜2,000が好ましく、3〜500が更に好ましい。Mwが300未満であると、揮発等による配合効果の低下が起こることがあり、十分な配合効果が得られないことがある。また、Mwが200,000を超えると、流動性が低下し、埋め込み/平坦化特性が劣ることがある。なお、本発明においてMwとは、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
得られた熱・酸分解性重合体は、必要であれば、その性状に応じて、分液、晶析、減圧濃縮、透析、限外ろ過等の常法により精製することも可能である。また、必要に応じて、市販の脱金属フィルターを通じることにより金属含有量を低減することもできる。
本発明のリンス溶液に含まれる(B)有機溶剤は、(A)熱・酸分解性重合体を溶解でき、現像後のレジスト膜を溶解させない特性が必要とされる。(B)有機溶剤は、炭素数7〜10のケトン、炭素数6〜12のエステル、炭素数7〜14のアルデヒド、炭素数6〜12のアルカン、炭素数6〜12のアルケン、炭素数6〜12のアルキン、炭素数3〜10のアルコール、炭素数8〜12のエーテル、芳香族系溶剤等から選択されることが好ましい。
炭素数7〜10のケトンの具体例としては、2−オクタノン、2−ノナノン、2−デカノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン等が挙げられる。
炭素数6〜12のエステルの具体例としては、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸2−メチルブチル、酢酸3−メチルブチル、カプロン酸エチル、酢酸ヘキシル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、2−メチル酪酸イソプロピル、3−メチル酪酸イソアミル、2−メチル吉草酸エチル、2−メチルペンタン酸エチル、2−メチルペンタン酸プロピル、2−メチルペンタン酸ブチル、ヘプタン酸アリル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチル等が挙げられる。
炭素数7〜14のアルデヒドの具体例としては、ヘプタナール、オクタナール、ノナナール、デカナール、テトラデカナール、ベンズアルデヒド等が挙げられる。
炭素数6〜12のアルカンの具体例としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン等が挙げられる。炭素数6〜12のアルケンの具体例としては、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、ジメチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げられる。炭素数6〜12のアルキンの具体例としては、ヘキシン、ヘプチン、オクチン等が挙げられる。
炭素数3〜10のアルコールの具体例としては、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、t−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール等が挙げられる。
炭素数8〜12のエーテルの具体例としては、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−s−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−s−ペンチルエーテル、ジ−t−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル等が挙げられる。
芳香族系溶剤の具体例としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、メシチレン、アニソール等が挙げられる。
(B)有機溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
(B)有機溶剤の配合量は、(A)成分100質量部に対して200〜20,000質量部が好ましく、300〜10,000質量部がより好ましい。
本発明のリンス溶液は、更に、熱酸発生剤、塩基性化合物、界面活性剤、アセチレンアルコール等を含んでもよい。
前記熱酸発生剤としては、熱分解によって酸を発生するものであれば特に限定されない。例えば、スルホン酸、カルボン酸及びイミド酸から選ばれる有機酸のアンモニウム塩若しくはスルホニウム塩、又はスルホン酸エステル等が挙げられる。これらの具体例としては、特開2007−199653号公報の段落[0061]〜[0085]に記載されているもの等が挙げられる。
また、下記式で表されるピリジニウム塩も熱酸発生剤として好適に用いることができる。
Figure 2016110089
式中、R11〜R20は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基を表す。前記アルキル基及びアリール基としては、前述したもの等が挙げられる。
前記ピリジニウム塩は、ピリジン化合物とカルボン酸との中和反応によって容易に合成することができる。
塩基性化合物としては、特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0164]に記載の含窒素有機化合物が挙げられる。これらのうち、第1級、第2級又は第3級の脂肪族アミン、混成アミン、芳香族アミン、複素環アミン等が好ましい。
具体的には、第1級脂肪族アミンとしては、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、s−ブチルアミン、t−ブチルアミン、ペンチルアミン、t−アミルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチルアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン等が挙げられる。
第2級脂肪族アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−s−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミン等が挙げられる。
第3級脂肪族アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−s−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリセチルアミン、N,N,N',N'−テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルテトラエチレンペンタミン等が挙げられる。
混成アミンとしては、ジメチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミン等が挙げられる。
芳香族アミンとしては、アニリン誘導体(例えば、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エチルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)アミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタレン等が挙げられる。
複素環アミンとしては、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロール、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、オキサゾール誘導体(例えば、オキサゾール、イソオキサゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えば、ピロリジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ピリジン誘導体(例えば、ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリジン、4−t−ブチルピリジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、4−ピロリジノピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン、フルオロピリジン等)、ピリダジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノリン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体等が挙げられる。
界面活性剤としては、前記成分以外に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されているものであれば特に限定されない。界面活性剤としては非イオン性のものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルEO付加物、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が挙げられる。例えば、FLUORAD(登録商標)FC−430、FC−431(スリーエム社製)、サーフロン(登録商標)S−141、S−145、KH−10、KH−20、KH−30、KH−40(AGCセイミケミカル(株)製)、ユニダイン(登録商標)DS−401、DS−403、DS−451(ダイキン工業(株)製)、メガファックF−8151(DIC(株)製)、X−70−092、X−70−093(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらのうち、FLUORAD(登録商標)FC−430、サーフロン(登録商標)KH−20、KH−30、X−70−093等が好ましい。
アセチレンアルコールとしては、特開2008−111103号公報の段落[0190]〜[0193]に記載されているもの等が挙げられる。
酸発生剤の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.0001〜10質量部が好ましく、0.001〜5質量部がより好ましい。塩基性化合物の配合量は、(A)成分100質量部に対して0〜100質量部が好ましく、0.001〜50質量部がより好ましい。界面活性剤の配合量は、(A)成分100質量部に対して0〜10質量部が好ましく、0.0001〜5質量部がより好ましい。アセチレンアルコールの配合量は、(A)成分100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜5質量部がより好ましい。
[パターン形成方法]
本発明のパターン形成方法は、
(1)基板上に、酸の作用により現像液に対する溶解度が変化する樹脂を含むレジスト膜を形成する工程、
(2)前記レジスト膜を露光し、加熱する工程、
(3)有機溶剤現像液により現像する工程、
(4)本発明のリンス溶液で前記現像液を置換する工程、及び
(5)加熱により前記熱・酸分解性重合体を分解除去する工程
を含むものである。
前記基板としては、シリコン基板が一般的に用いられるが、特に限定されるものではなく、Si、アモルファスシリコン(α−Si)、p−Si、SiO2、SiN、SiON、W、TiN、Al等で被加工膜と異なる材質のものが用いられてもよい。
被加工膜を構成する金属としては、ケイ素、ガリウム、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、アルミニウム、及び鉄のいずれか、あるいはこれらの合金であるものを用いることができる。このような金属を含む被加工膜としては、例えば、Si、SiO2、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、W、W−Si、Al、Cu、Al−Si等及び種々の低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜が用いられ、通常50〜10,000nm、特に100〜5,000nmの厚さに形成し得る。
レジスト膜と被加工膜との間に反射防止膜やハードマスク膜を設けることもできる。特には、被加工膜上に炭素の含有率が80質量%以上の有機炭化水素膜、その上にケイ素の含有率が15質量%以上のケイ素含有膜、その上にレジスト膜を形成するトライレイヤープロセスが、好ましく用いられる。
本発明のネガ型パターン形成方法において、レジスト膜は、化学増幅型であることが好ましく、有機溶剤現像液を用いた現像によりパターンを形成できるものであれば特に限定されない。
例えば、本発明における露光工程を、ArFエキシマレーザー光による露光プロセスとする場合、レジスト膜としては、公知のArFエキシマレーザー光用レジスト組成物をいずれも使用可能である。
このようなArFエキシマレーザー光用レジスト組成物は、多数の候補がすでに公知である。このような公知の樹脂を大別すると、ポリ(メタ)アクリル系、COMA(Cyclo Olefin Maleic Anhydride)系、COMA−(メタ)アクリルハイブリッド系、ROMP(Ring Opening Metathesis Polymerization)系、ポリノルボルネン系等に分けられる。このうち、ポリ(メタ)アクリル系樹脂を使用したレジスト組成物は、解像性能が他の樹脂系に比較して優れるため好ましい。
トライレイヤープロセスにおけるネガ型パターン形成方法では、ケイ素含有レジスト下層膜を形成した後、その上にレジスト組成物溶液を用いてレジスト膜を形成するが、ケイ素含有レジスト下層膜と同様にスピンコート法が好ましく用いられる。レジスト組成物をスピンコート後、プリベークを行うが、温度は80〜180℃の範囲で、時間は10〜300秒の範囲が好ましい。その後露光を行い、有機溶剤現像液で現像を行い、ネガ型のレジストパターンを得る。また、露光後にポストエクスポージャーベーク(PEB)を行うことが好ましい。
前記有機溶剤現像液としては、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸2−メチルブチル、酢酸3−メチルブチル、カプロン酸エチル、酢酸ヘキシル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、2−メチル酪酸イソプロピル、3−メチル酪酸イソアミル、2−メチルペンタン酸エチル、2−メチルペンタン酸プロピル、2−メチルペンタン酸ブチル、ヘプタン酸アリル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種又は2種以上を含むものが好ましい。特に、前記現像液成分を50質量%以上含む現像液を使用することが、パターン倒れ改善等の観点から好ましい。前記現像液成分は、使用するレジスト膜に応じて適宜選択される。
本発明のネガ型パターン形成方法は次のとおりである(図1参照)。このプロセスにおいては、まず基板10に設けた被加工膜20上に、レジスト組成物をスピンコート法等の公知の方法で塗布して成膜してレジスト膜30を形成する(図1(A))。
レジスト膜30は、波長が10〜400nmの光源(例えば、波長365nmのi線、波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長193nmのArFエキシマレーザー、波長13.5nmのEUV等)によって定法に従いマスクを用いて露光40したり、電子線によって直接描画したり、あるいはこれらの組み合わせにより露光40する(図1(B))。個々のレジスト膜に合わせた条件による加熱処理(PEB)の後、有機溶剤現像液50による現像(図1(C))を行う。有機溶剤による現像によって未露光部が溶解して、ネガティブトーンのレジストパターン30aを得ることができる。
本発明のパターン形成方法においては、本発明のリンス溶液60で現像液の置換を行う(図1(D))。現像液の置換を本発明のリンス溶液で直接行ってもよいし、現像液をポリアセタールを含まないリンス液で置換しておいて、その後本発明のリンス溶液で置換することもできる。置換方法は特に限定されないが、例えば、ウエハーを回転させながら現像液がのったウエハーの中心に本発明のリンス溶液をディスペンスし、現像液をウエハーの端に押しやる方法等が挙げられる。
ポリアセタールを含まないリンス液としては、有機溶剤現像液と混溶し、レジスト膜を溶解させない溶剤が好ましい。このような溶剤としては、本発明のリンス溶液に含まれる(B)有機溶剤から選択されることが好ましい。これらのうち、特に、炭素数3〜10のアルコール、炭素数8〜12のエーテル、炭素数6〜12のアルカン、炭素数6〜12のアルケン、炭素数6〜12のアルキン、芳香族系溶剤等から選択されることが好ましい。前記炭素数3〜10のアルコール、炭素数8〜12のエーテル、炭素数6〜12のアルカン、炭素数6〜12のアルケン、炭素数6〜12のアルキン及び芳香族系溶剤の具体例としては、前述したものと同じものが挙げられる。
ポリアセタールを含む本発明のリンス溶液を適用することによって、レジストパターン30aの間がポリアセタールで埋められる。次に、リンス液がのったウエハーをベークする。ポリアセタールは酸によって分解する性質を有しているので、ベークによってレジスト膜から拡散してきた酸、あるいはポリアセタール材料として添加されている酸発生剤からの酸によってポリアセタール主鎖が切断され、分解物が蒸発する(図1(E))。このとき、固体のポリアセタールが気体になって蒸発するために、レジストパターンに表面応力がかからない。これによってレジストパターンの倒れを防止することができる。得られたレジストパターンをマスクにして被加工膜をエッチング加工する(図1(F))。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されない。なお、Mwは、GPCによるポリスチレン換算重量平均分子量を示す。
[1]重合体(A)の合成
[合成例1]ポリマー1の合成
陽イオン交換樹脂(アンバーリスト(登録商標)15)3.8g及び酢酸エチル100gの混合物に、ジエチレングリコールモノビニルエーテル100gを室温で加え、更に3時間攪拌した。トリエチルアミン0.8gを加えて反応を停止後、ろ過によって陽イオン交換樹脂を除去した。ろ液を減圧濃縮することにより、ポリマー1を高粘性の液体として得た。
ポリマー1
分子量(Mw)=4,900
分散度(Mw/Mn)=2.33
Figure 2016110089
[合成例2]ポリマー2の合成
合成例1のジエチレングリコールモノビニルエーテル100gを1,4−シクロヘキサンジメタノール129gに換えた以外は合成例1と同様の反応を行い、ポリマー2を高粘性の液体として得た。
ポリマー2
Mw=6,000
Mw/Mn=2.57
Figure 2016110089
[合成例3]ポリマー3の合成
−70℃に冷却したトルエン20mL中に、2−ヒドロキシビニルエーテル3g、ベンズアルデヒド4g及びメタンスルホン酸0.01gを加えて、48時間反応させた。アンモニア性メタノールを0.02g添加して反応を終了させ、ろ液を減圧濃縮することにより、ポリマー3を得た。
ポリマー3
Mw=5,400
Mw/Mn=2.33
Figure 2016110089
[合成例4]レジストポリマー1の合成
2Lのフラスコに、メタクリル酸3−t−ブチル−3−シクロペンチル10.5g、メタクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル2.5g、メタクリル酸3−エチル−3−エキソテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル4.4g、メタクリル酸テトラヒドロ−2−オキソフラン−3−イル3.4g、及び溶剤としてテトラヒドロフランを40g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下、−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを1.2g加え、60℃まで昇温後、15時間反応させた。この反応溶液をイソプロピルアルコール1L溶液中に沈殿させ、得られた白色固体をろ過後、60℃で減圧乾燥し、白色重合体を得た。得られた重合体を13C−NMR、1H−NMR及びGPCで測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比(モル比)
メタクリル酸3−t−ブチル−3−シクロペンチル:メタクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル:メタクリル酸3−エチル−3−エキソテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル:メタクリル酸テトラヒドロ−2−オキソフラン−3−イル=0.50:0.10:0.20:0.20レジストポリマー1
Mw=7,500
Mw/Mn=1.61
Figure 2016110089
[合成例5]撥水性ポリマー1の合成
特開2008−111089号公報に記載の方法に従って、下記式で表される撥水性ポリマー1を合成した。
撥水性ポリマー1
Mw=7,800
Mw/Mn=1.55
Figure 2016110089
[2]リンス溶液の調製
下記表1の組成に従って、ポリマー1〜3、熱酸発生剤、塩基性化合物、溶剤を混合した後、0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターでろ過して、リンス溶液を調製した。
Figure 2016110089
なお、表1中、熱酸発生剤1は以下のとおりである。
熱酸発生剤1
Figure 2016110089
[3]レジスト組成物の調製
レジストポリマー1を用いて、下記表2に示す組成で溶解させた3M社製の界面活性剤FC-4430を100ppm含む溶液を0.2μmサイズのフィルターでろ過して、レジスト組成物を調製した。なお、表2中、PGMEAは、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートである。
Figure 2016110089
表2中、PAG1及びスルホニウム塩1は以下のとおりである。
酸発生剤:PAG1
Figure 2016110089
スルホニウム塩1
Figure 2016110089
[4]ArF露光パターニング評価
[実施例1〜17、比較例1〜2]
前記レジスト組成物を、シリコンウエハーに信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-102を200nm、その上に珪素含有スピンオンハードマスクSHB-A940を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。これをArFエキシマレーザー液浸スキャナー((株)ニコン製NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.78、ダイポール開口20度、Azimuthally偏光照明、ウエハー上寸法が40nmラインアンドスペース1:1のパターンの6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて露光量を変化させながら露光を行い、露光後90℃で60秒間ベーク(PEB)し、酢酸n−ブチルで30秒間パドル現像して表1記載のリンス溶液を塗布し、ネガティブパターン間をリンス溶液に含有されているポリマーで埋め、表3に記載の温度で60秒間ベークし、リンス溶液のポリマーを蒸発させてネガティブパターンを形成した。比較例1としては、酢酸n−ブチルで30秒間パドル現像まで前記実施例と同じで、スピンドライで現像液を蒸発させた。比較例2としては、前記実施例と同じく酢酸n−ブチルで30秒間パドル現像後、4−メチル−2−ペンタノールでリンスを行い、スピンドライと100℃、60秒間ベークによってリンス溶液を蒸発させた。リンス溶液蒸発後のピッチ80nmの最小のライン幅の寸法を測長SEM((株)日立製作所製CG-4000)で測定した。結果を表3に示す。
Figure 2016110089
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。前記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
10 基板
20 被加工膜
30 レジスト膜
30a レジストパターン
40 露光
50 現像液
60 リンス溶液

Claims (10)

  1. (A)熱・酸分解性重合体及び(B)有機溶剤を含むことを特徴とするパターン形成用リンス溶液。
  2. (A)熱・酸分解性重合体が、下記式(1)又は(2)で表される繰り返し単位を含むものである請求項1記載のパターン形成用リンス溶液。
    Figure 2016110089
    (式中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1〜30の飽和若しくは不飽和の1価の有機基である。Wは、炭素数2〜30の飽和又は不飽和の2価の有機基である。)
  3. (B)有機溶剤が、炭素数7〜10のケトン、炭素数6〜12のエステル、炭素数7〜14のアルデヒド、炭素数6〜12のアルカン、炭素数6〜12のアルケン、炭素数6〜12のアルキン、炭素数3〜10のアルコール、炭素数8〜12のエーテル及び芳香族系溶剤から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2記載のパターン形成用リンス溶液。
  4. (B)有機溶剤が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−デカノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸2−メチルブチル、酢酸3−メチルブチル、カプロン酸エチル、酢酸ヘキシル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、2−メチル酪酸イソプロピル、3−メチル酪酸イソアミル、2−メチル吉草酸エチル、2−メチルペンタン酸エチル、2−メチルペンタン酸プロピル、2−メチルペンタン酸ブチル、ヘプタン酸アリル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチル、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、ジメチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、ヘキシン、ヘプチン、オクチン、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、t−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−s−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−s−ペンチルエーテル、ジ−t−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、メシチレン、及びアニソールから選ばれる1種又は2種以上である請求項3記載のパターン形成用リンス溶液。
  5. 更に、熱酸発生剤を含む請求項1〜4のいずれか1項記載のパターン形成用リンス溶液。
  6. 熱酸発生剤が、スルホン酸、カルボン酸及びイミド酸から選ばれる有機酸のアンモニウム塩若しくはスルホニウム塩、スルホン酸エステル、又は下記式で表されるピリジニウム塩である請求項5記載のパターン形成用リンス溶液。
    Figure 2016110089
    (式中、R11〜R20は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基を表す。)
  7. 更に、塩基性化合物を含む請求項1〜6のいずれか1項記載のパターン形成用リンス溶液。
  8. (1)基板上に、酸の作用により現像液に対する溶解度が変化する樹脂を含むレジスト膜を形成する工程、
    (2)前記レジスト膜を露光し、加熱する工程、
    (3)有機溶剤現像液により現像する工程、
    (4)請求項1〜7のいずれか1項記載のリンス溶液で前記現像液を置換する工程、及び
    (5)加熱により前記熱・酸分解性重合体を分解除去する工程
    を含むパターン形成方法。
  9. 前記現像液が2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸2−メチルブチル、酢酸3−メチルブチル、カプロン酸エチル、酢酸ヘキシル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、2−メチル酪酸イソプロピル、3−メチル酪酸イソアミル、2−メチルペンタン酸エチル、2−メチルペンタン酸プロピル、2−メチルペンタン酸ブチル、ヘプタン酸アリル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上である請求項8記載のパターン形成方法。
  10. 前記露光が、波長364nmのi線、波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長193nmのArFエキシマレーザー、波長13.5nmの極端紫外線、又は電子線を用いて行われる請求項8又は9記載のパターン形成方法。
JP2015214475A 2014-11-27 2015-10-30 パターン形成用リンス溶液及びパターン形成方法 Active JP6455397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239498 2014-11-27
JP2014239498 2014-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110089A true JP2016110089A (ja) 2016-06-20
JP6455397B2 JP6455397B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56079142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214475A Active JP6455397B2 (ja) 2014-11-27 2015-10-30 パターン形成用リンス溶液及びパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9798242B2 (ja)
JP (1) JP6455397B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066606A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、高分子化合物、並びに、共重合体
JP2019053133A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、並びに、共重合体
KR20210066204A (ko) * 2019-11-28 2021-06-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2022039071A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9904171B2 (en) * 2015-05-22 2018-02-27 I-Shan Ke Resist pattern hardening material and method of fabricating the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100419A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp ミクロパターンの形成方法
JP2005164791A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物
WO2006025303A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. リソグラフィー用リンス液とレジストパターン形成方法
JP2010026025A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Dainippon Printing Co Ltd パターン化位相差制御機能層の形成方法
JP2011033842A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 化学増幅型レジスト組成物によるパターン形成用の処理液及びそれを用いたパターン形成方法
JP2011033841A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 化学増幅型レジスト組成物によるパターン形成用の処理液及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2015149384A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 信越化学工業株式会社 半導体基板の洗浄乾燥方法
JP2016110088A (ja) * 2014-11-27 2016-06-20 信越化学工業株式会社 パターン形成用リンス溶液及びパターン形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1073462A (en) * 1963-05-23 1967-06-28 Nippon Comb Chemicals Mfg Co L A new cleaning solution
US7314691B2 (en) * 2004-04-08 2008-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Mask pattern for semiconductor device fabrication, method of forming the same, method for preparing coating composition for fine pattern formation, and method of fabricating semiconductor device
JP4554665B2 (ja) 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
JP5011018B2 (ja) 2007-04-13 2012-08-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
US8034547B2 (en) 2007-04-13 2011-10-11 Fujifilm Corporation Pattern forming method, resist composition to be used in the pattern forming method, negative developing solution to be used in the pattern forming method and rinsing solution for negative development to be used in the pattern forming method
JP4982288B2 (ja) 2007-04-13 2012-07-25 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP5257314B2 (ja) * 2009-09-29 2013-08-07 大日本印刷株式会社 積層体、準備用支持体、積層体の製造方法、及びデバイスの製造方法
JP5440468B2 (ja) * 2010-01-20 2014-03-12 信越化学工業株式会社 パターン形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100419A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp ミクロパターンの形成方法
JP2005164791A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物
WO2006025303A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. リソグラフィー用リンス液とレジストパターン形成方法
JP2010026025A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Dainippon Printing Co Ltd パターン化位相差制御機能層の形成方法
JP2011033842A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 化学増幅型レジスト組成物によるパターン形成用の処理液及びそれを用いたパターン形成方法
JP2011033841A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 化学増幅型レジスト組成物によるパターン形成用の処理液及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2015149384A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 信越化学工業株式会社 半導体基板の洗浄乾燥方法
JP2016110088A (ja) * 2014-11-27 2016-06-20 信越化学工業株式会社 パターン形成用リンス溶液及びパターン形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066606A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、高分子化合物、並びに、共重合体
KR20190065262A (ko) * 2016-10-05 2019-06-11 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법, 고분자 화합물, 그리고 공중합체
US11099479B2 (en) 2016-10-05 2021-08-24 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, method of forming resist pattern, polymeric compound, and copolymer
KR102439897B1 (ko) 2016-10-05 2022-09-02 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법, 고분자 화합물, 그리고 공중합체
JP2019053133A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、並びに、共重合体
JP7012490B2 (ja) 2017-09-13 2022-01-28 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、並びに、共重合体
KR20210066204A (ko) * 2019-11-28 2021-06-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102387423B1 (ko) * 2019-11-28 2022-04-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2022039071A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9798242B2 (en) 2017-10-24
US20160154312A1 (en) 2016-06-02
JP6455397B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228995B2 (ja) 重合性モノマー化合物、パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料
KR101329841B1 (ko) 화학 증폭형 포지티브형 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
KR101367455B1 (ko) 더블 패턴 형성 방법
JP5077569B2 (ja) パターン形成方法
KR101312153B1 (ko) 더블 패턴 형성 방법
KR101576317B1 (ko) 아세탈 화합물, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP6455397B2 (ja) パターン形成用リンス溶液及びパターン形成方法
JP4888655B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
TW200931185A (en) Patterning process and pattern surface coating composition
JP5010569B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP5206972B2 (ja) レジストパターンの形成方法並びにこれに用いるポジ型レジスト材料
JP4822020B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
TW200914999A (en) Patterning process and resist composition
KR101796814B1 (ko) 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP5019075B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
TWI751662B (zh) 阻劑材料及圖案形成方法
KR20140020779A (ko) 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP6428568B2 (ja) パターン形成用リンス溶液及びパターン形成方法
KR102008026B1 (ko) 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 고분자 화합물
TWI747454B (zh) 阻劑材料及圖案形成方法
KR101623622B1 (ko) 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
TW201202324A (en) Positive resist compositions and patterning process
JP2013190637A (ja) 溶剤現像ネガ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150