JP5010569B2 - レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 - Google Patents

レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5010569B2
JP5010569B2 JP2008285563A JP2008285563A JP5010569B2 JP 5010569 B2 JP5010569 B2 JP 5010569B2 JP 2008285563 A JP2008285563 A JP 2008285563A JP 2008285563 A JP2008285563 A JP 2008285563A JP 5010569 B2 JP5010569 B2 JP 5010569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
protective film
resist
methyl
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008285563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205132A (ja
Inventor
畠山  潤
裕次 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008285563A priority Critical patent/JP5010569B2/ja
Publication of JP2009205132A publication Critical patent/JP2009205132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010569B2 publication Critical patent/JP5010569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体素子などの製造工程における微細加工のためのフォトリソグラフィー、例えば、波長193nmのArFエキシマレーザーを光源とし、投影レンズと基板との間に液体(例えば、水)を挿入して行われる液浸フォトリソグラフィーにおいて、フォトレジスト膜を保護すべくフォトレジスト膜の上に保護膜を形成するためのレジスト保護膜材料及びこれらの材料を用いたパターン形成方法に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、現在汎用技術として用いられている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。
その背景には露光光源の短波長化があり、例えば水銀灯のi線(365nm)からKrFエキシマレーザー(248nm)への短波長化により64Mビット(加工寸法が0.25μm以下)のDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)の量産が可能になった。更に集積度256M及び1G以上のDRAM製造を実現するため、ArFエキシマレーザー(193nm)を用いたリソグラフィーが本格的に検討されており、高NAのレンズ(NA≧0.9)と組み合わせることにより65nmノードのデバイスの検討が行われている。その次の45nmノードのデバイス製作には波長157nmのF2レーザーの利用が候補に挙げられたが、コスト面でのデメリットに加え、レジストの性能不足等に代表される多くの問題により適用が先送りされた。そこで、F2リソグラフィーの代替として提案されたのがArF液浸リソグラフィーであり、現在その早期導入に向けて開発が進められている(非特許文献1)。
ArF液浸リソグラフィーでは投影レンズとウエハーの間に水を含浸させ、水を介してArFエキシマレーザーを照射する。193nmにおける水の屈折率は1.44であるため、NAが1.0以上のレンズを使ってもパターン形成が可能になり、理論上はNAを1.44にまで上げることができる。NAの向上分だけ解像力が向上し、NAが1.2以上のレンズと強い超解像技術の組み合わせで45nmノードの可能性が示唆されている(非特許文献2)。
しかし、レジスト膜上に水が存在した状態で露光を行うと、レジスト膜内で発生した酸やレジスト材料に添加されている塩基性化合物の一部が水層に溶出し、その結果としてパターンの形状変化やパターン倒れが発生する可能性がある。また、レジスト膜上に残った微量の水滴がレジスト膜中に染み込むことにより欠陥が発生する可能性も指摘されている。これらの欠点を改善するため、ArF液浸リソグラフィーではレジスト膜と水の間に保護膜を設けることが提案されている(非特許文献3)。
フォトレジスト膜の上層の保護膜はARCOR(antireflective coating on resist)法(例えば、特許文献1〜3参照)に代表される反射防止膜として検討された経緯がある。ARCOR法ではフォトレジスト膜上に透明な反射防止膜を形成させ、露光後にその膜を剥離する。その際、レジスト保護膜材料としてパーフルオロアルキルポリエーテルやパーフルオロアルキルアミンのような低屈折率の材料を用いるとフォトレジスト膜−レジスト保護膜界面の反射光を大幅に低減することが可能になり、その結果として寸法精度が向上する。そこで、レジスト保護膜材料としてはパーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)−テトラフルオロエチレン共重合体などの非晶質ポリマーなどが提案されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、これらの含フッ素化合物は有機物との相溶性が低く、レジスト保護膜の塗布・剥離にフロン系の溶剤を用いるため、環境面及びコスト面でのデメリットが大きい。
それ以外のレジスト保護膜材料としては、水溶性又はアルカリ溶解性の材料の適用が検討されている(例えば、特許文献5、6、非特許文献4参照)。
特開昭62−62520号公報 特開昭62−62521号公報 特開昭60−38821号公報 特開平5−74700号公報 特開平6−273926号公報 特許第2803549号公報 Proc.SPIE.Vol.4690、xxix(2002) Proc.SPIE.Vol.5040、p724(2003) 2nd Immersion Work Shop:Resist and Cover Material Investigation for Immersion Lithography(2003) J.Photopolymer.Sci. and Technol.Vol.18、No.5、p615(2005)
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたもので、アルカリ現像液で除去が可能な上に現像欠陥が少なく、かつ現像後のレジストパターン形状が良好なレジスト保護膜材料及びそのベースポリマーとして有効な高分子化合物、更にはこのような材料を用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、フォトレジスト膜の上に保護膜を形成するためのレジスト保護膜材料であって、少なくとも、下記一般式(1)で表される繰り返し単位aを含む高分子化合物Iと、スルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有する繰り返し単位を含む高分子化合物IIを含むことを特徴とするレジスト保護膜材料を提供する(請求項1)。
Figure 0005010569
(式中、Rは水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基のいずれかを示す。R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基のいずれかを示す。RとRはそれぞれ結合して環を形成してもよく、その場合、R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。0<a≦1.0である。)
このような、少なくとも一般式(1)で表される繰り返し単位aを含む高分子化合物Iと、スルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有する繰り返し単位を含む高分子化合物IIを含むレジスト保護膜材料は、アルカリ現像液で除去が可能な上に現像欠陥が少なく、かつ現像後のレジストパターン形状が良好なレジスト保護膜材料として有効なものである。
さらに、前記高分子化合物Iが、下記一般式(2)で表される繰り返し単位a及びbを含むものであることが好ましい(請求項2)。
Figure 0005010569
(式中、R、R、Rは前述と同様、Rは水素原子又はメチル基を示す。R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R、Rはそれぞれ結合して環を形成してもよく、その場合、R、Rはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。尚、0<a≦1、0≦b<1であり、0<a+b≦1である。nは1〜4の整数である。)
このように、本発明におけるレジスト保護膜材料において、前記高分子化合物Iが、一般式(2)で表される繰り返し単位a及びbを含むものであれば、優れた滑水性能とアルカリ溶解性を併せ持った高分子化合物となり、高分子化合物Iの表面配向性を高めることができ、好適である。
また、前記高分子化合物IIに含まれるスルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有する繰り返し単位が、下記一般式(3)中の繰り返し単位c−1、c−2、d−1、及びd−2から選ばれる1つ以上の繰り返し単位で示されるものであることが好ましい(請求項3)。
Figure 0005010569

(式中、R、R12、R’、R12’はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、R、R、R10、R11およびR13、R14、R15、R13’、R15’はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基のいずれかを示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基によって置換されていてもよく、R、R、R10、R11およびR13、R14、R15、R13’、R15’の中に窒素原子、エーテル基、エステル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基を含んでいても良い。また、RとR、RとRとR10、およびR13とR14はそれぞれ環を形成してもよく、環を形成する場合には、RとR又はRとRとR10およびR13とR14はそれぞれ独立に炭素数3〜10のアルキレン基、又は式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環を示す。X、Xは単結合、炭素数1〜4のアルキレン基、−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−のいずれかであり、Y、Yは−C(=O)−O−を示す。また、R、R’は単結合、炭素数1〜8の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基のいずれかであり、R、R’は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R16はカルボニル基、エステル基、エーテル基、ハロゲン原子を有していても良い炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は、カルボニル基、エステル基、エーテル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素化アルキル基を有していても良い炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。尚、0≦(c−1)<1、0≦(c−2)<1、0≦(d−1)<1、0≦(d−2)<1、0<(c−1)+(c−2)+(d−1)+(d−2)<1であり、0<(d−2)の時、0<(c−2)である。)
このように、本発明におけるレジスト保護膜材料において、前記高分子化合物IIに含まれるスルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有する繰り返し単位が、下記一般式(3)中の繰り返し単位c−1、c−2、d−1、及びd−2から選ばれる1つ以上の繰り返し単位であれば、高い親水性を有するため、スピンコート後に高分子化合物IIがレジスト側に配向して、現像後のレジスト表面を親水性に変え、レジストパターン形状を矩形にしたりブリッジマージンを拡大したりする改善機能を有するものとなり、好適である。
さらに、前記高分子化合物IIが下記一般式(4)中の、(A)繰り返し単位aと、c−1、c−2及びd−1から選ばれる1以上の繰り返し単位を含む共重合体、又は、(B)繰り返し単位aと、c−2及びd−2の繰り返し単位を含む共重合体であることが好ましい(請求項4)。
Figure 0005010569
(式中、R〜R16、R’、R12’、R13’、R15’、X、Y、X、Y、R、R、R’、R’はそれぞれ前述と同様である。尚、0<a<1、0≦(c−1)<1、0≦(c−2)<1、0≦(d−1)<1、0≦(d−2)<1、0<(c−1)+(c−2)+(d−1)+(d−2)<1であり、0<(d−2)の時、0<(c−2)である。)
このように、高分子化合物IIが下記一般式(4)中の、(A)繰り返し単位aと、c−1、c−2及びd−1から選ばれる1以上の繰り返し単位を含む共重合体、又は、(B)繰り返し単位aと、c−2及びd−2の繰り返し単位を含む共重合体であり、すなわち繰り返し単位aを含むポリマーであれば、有機溶媒への溶解性が優れ、高分子化合物Iとブレンドしたときによく混ざり合い、高分子化合物Iとの混合が容易になるため好ましい。
また、本発明において、前記レジスト保護膜材料が更に、溶媒を含有するものであることが好ましい(請求項5)。
このように、レジスト保護膜材料が、更に、溶媒を含有するものであれば、より一層成膜性が向上したものとなる。
また、前記溶媒としては、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−secブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−t−アミルエーテル、及びジ−n−ヘキシルエーテルから選ばれる1種以上のエーテル系溶媒であることが好ましい(請求項6)。
また、前記溶媒が、前記エーテル系溶媒に加えて1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、及びシクロヘキサノールから選ばれる1種以上のアルコール系溶媒を混合したものが好ましい(請求項7)。
このように、エーテル系溶媒を使用することで、上記高分子化合物Iが溶媒に溶解しやすくなり、さらに親水性ポリマーである高分子化合物IIは、アルコール系の溶媒に溶解しやすい。よって、上記エーテル系溶媒と、上記アルコール系溶媒を組み合わせることによって、高分子化合物I、IIの両方の高分子化合物の溶解性を確保できる。
また、本発明は、少なくとも、基板上にフォトレジスト膜を形成する工程と、該フォトレジスト膜の上に、上記本発明のレジスト保護膜材料を用いてレジスト保護膜を形成する工程と、露光する工程と、現像液を用いて現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法を提供する(請求項8)。
このように、少なくとも、基板上にフォトレジスト膜を形成する工程と、該フォトレジスト膜の上に、上記のような本発明のレジスト保護膜材料を用いてレジスト保護膜を形成する工程と、露光する工程と、現像液を用いて現像する工程を含むパターン形成方法であれば、現像欠陥が少なく、かつ現像後のレジストパターン形状を良好なものにすることができる。
また、本発明のパターン形成方法では、前記露光工程を、投影レンズと前記基板との間に液体を挿入して行う液浸リソグラフィーにより行うことが好ましい(請求項9)。
このように、露光工程を、液浸リソグラフィーにより行うことで、本発明のレジスト保護膜材料が有効に作用し、より微細なレジストパターンをフォトレジスト膜に形成することができる。
また、本発明のパターン形成方法では、前記露光工程を、180〜250nmの範囲の露光波長の光源を用い、前記投影レンズと前記基板との間に挿入する液体として水を用いて行うことができる(請求項10)。
このように、液浸リソグラフィーで用いる液体としては、例えば水を挙げることができる。そして、投影レンズと基板との間に水を挿入し、180〜250nmの範囲の露光波長の光源を用いて露光を行うことで、より一層微細なレジストパターンを形成することができる。
また、本発明のパターン形成方法では、前記現像工程において、アルカリ現像液を用いて現像し、前記フォトレジスト膜にレジストパターンを形成すると同時に、フォトレジスト膜上のレジスト保護膜の剥離を行うのが好ましい(請求項11)。
このように、現像工程において、アルカリ現像液を用いて現像し、フォトレジスト膜にレジストパターンを形成すると同時に、フォトレジスト膜上のレジスト保護膜の剥離を行うようにすれば、従来装置に剥離装置を増設することなく、より簡便にレジスト保護膜の剥離を行うことができる。
また、マスクブランクスに形成したフォトレジスト層上にレジスト上層膜材料による保護膜を形成し、真空中電子ビームで露光を行った後、現像を行うリソグラフィーによるパターン形成方法において、前記レジスト上層膜材料として本発明のレジスト保護膜材料を好適に用いることができる(請求項12)。
このように、マスクブランクスに形成したフォトレジスト層上にレジスト上層膜材料による保護膜を形成し、真空中電子ビームで露光を行った後、現像を行うリソグラフィーによるパターン形成方法において、前記レジスト上層膜材料として本発明のレジスト保護膜材料を適用することによって、露光後の真空装置における安定性を向上させることができるため、本発明が有用である。
本発明のレジスト保護膜材料は、水接触角が高いために液浸露光時の水の浸透が抑えられる上、現像欠陥の少ない良好な液浸リソグラフィーを実現することができる。
ArF液浸リソグラフィーではレジスト保護膜の上層が水等の液体であるため、水溶性保護膜は用いることができない。これに対し、アルカリ可溶なレジスト保護膜材料はアルカリ現像液で剥離できるため、剥離ユニットの増設が不要であり、コスト面でのメリットが大きい。その観点から非水溶性のアルカリ可溶なレジスト保護膜材料の開発が精力的に進められており、例えば側鎖に含フッ素アルコールを有するメタクリレート樹脂を用いたレジスト保護膜材料が提案されている。
レジスト保護膜材料に求められる性能としては、フォトレジスト膜中の発生酸や塩基性化合物の水への染み出し防止能だけでなく、撥水性や滑水性などの性能も求められる。このうち、撥水性の向上には樹脂中へのフッ素の導入が、また滑水性の向上には異種の撥水性基の組み合わせによるミクロドメイン構造の形成が効果的であることが報告されている(例えば、XXIV FATIPEC Congress Book、Vol.B、p15(1997)、Progress in Organic Coatings、31、p97(1997)参照)。
しかし、転落角や後退接触角などを向上させる目的で樹脂中にフッ素を導入すると、アルカリ現像液に対する接触角が高くなり、その結果として現像欠陥が増大することがわかってきた。
また、近年、現像後のレジスト膜表面に発生するブロッブと呼ばれる欠陥が問題となっている。これはレジスト膜の未露光部分に多く発生し、撥水性の高いレジスト膜ほど多く発生する傾向にあることがわかっている。一般に撥水性の高いレジスト膜は水との接触角が高く、レジスト表面に残った水は現像後のスピンドライ時に内部エネルギーが高い状態になる。そして乾燥直前に内部エネルギーが極大となり、水の蒸発と同時にレジスト膜表面にダメージを及ぼし、その結果としてブロッブ欠陥が発生する。このようなメカニズムから考えると、レジスト膜上のブロッブの発生を防ぐには現像後のレジスト表面の接触角を低くしてやる必要がある。転落角や後退接触角などを向上させるために撥水性の高いレジスト保護膜を適用した場合、レジスト膜−保護膜間のインターミキシングによってレジスト表面の接触角が増大し、ブロッブ欠陥が発生しやすくなる。親水性のレジスト保護膜を用いるとブロッブ欠陥は抑制できるが、後退接触角が低下するために高速スキャンができなくなり、スキャン後の水滴残りによるウォーターマーク欠陥が発生する。そこで後退接触角が高く、かつ現像後のレジスト表面の接触角が低いレジスト保護膜が望まれていた。
ブロッブ低減のためには、カルボキシル基やスルホ基を有する保護膜を適用することが効果的である。特開2006−91798号公報にはカルボキシル基やスルホ基を有する液浸用保護膜が提案されている。しかしながら、カルボキシル基やスルホ基は親水性が高いため、撥水性や滑水性の低下につながる。そこで、スルホ基を有する特定のメタクリルエステル共重合あるいはスルホ基を有するアクリルアミド共重合ポリマーと、撥水性の高いヘキサフルオロアルコール基を有するポリマーをブレンドさせ、保護膜表面にヘキサフルオロアルコール基を有するポリマー、レジスト面にスルホ基を有するメタクリルエステル共重合あるいはスルホ基を有するアクリルアミド共重合ポリマーを配向させる保護膜が提案されている(4th Immersion Symposium RE−04 New Materials for surface energy control of 193nm photoresists, Dan sander et. al.)。
スルホ基含有繰り返し単位を有する保護膜を適用した場合、ブロッブ欠陥は低減できるが、現像後のレジストパターンの膜減りが生じる。この原因としては、スルホ基がレジスト中のアミン成分と結合し、レジスト表面付近のアミン成分が欠乏してしまうことが原因と考えられる。矩形なパターンを得るために膜減りを押さえ、しかもブロッブ欠陥を防ぐために現像後のレジスト表面の親水性を上げる保護膜の開発が望まれている。
また、レジスト保護膜材料はArF液浸リソグラフィーにとどまらず、電子線リソグラフィーでも必要とされている。マスクの描画などで電子線露光を行う場合、描画中に発生した酸やアセタール保護基の脱保護で生成したビニルエーテルが蒸発することにより、レジストの感度が変動することが問題となっている(例えば、特開2002−99090号公報参照)。そのため、レジスト上層に保護膜を塗布することによる感度変動の抑制が期待されている。
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、特定のフルオロアルコールを含むポリマーと、スルホン酸又はスルホン酸のアミン塩を繰り返し単位として有するポリマーとのブレンドが液浸リソグラフィー用フォトレジスト用保護膜材料として有望であることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
本発明のレジスト保護膜材料は、少なくとも、下記一般式(1)で表される繰り返し単位aを含む高分子化合物Iと、スルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有する繰り返し単位を含む高分子化合物IIを含むことを特徴とする。すなわち、下記一般式(1)で示される高分子化合物Iと、スルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有する繰り返し単位を有する高分子化合物IIとのブレンド樹脂をベースとする。
Figure 0005010569
(式中、Rは水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基のいずれかを示す。R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基のいずれかを示す。RとRはそれぞれ結合して環を形成してもよく、その場合、R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。0<a≦1.0である。)
上記一般式(1)で示される繰り返し単位aを含む高分子化合物Iは、下記一般式(2)に示されるように、繰り返し単位aに加えてさらに繰り返し単位bを含むことが好ましい。すなわち、本発明におけるレジスト保護膜材料は、下記一般式(2)で表される繰り返し単位a及びbを含む高分子化合物Iとスルホン酸とスルホン酸アミン塩を有する繰り返し単位を含む高分子化合物IIとがブレンドされた樹脂をベースとすることが好ましい。
Figure 0005010569
(式中、R、R、Rは前述と同様、Rは水素原子又はメチル基を示す。R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R、Rはそれぞれ結合して環を形成してもよく、その場合、R、Rはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。尚、0<a≦1、0≦b<1であり、0<a+b≦1である。nは1〜4の整数である。)
上記繰り返し単位a及びbにおいて、R、R、R、及びRの炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、アダマンチル基等が挙げられる。RとR、RとRが環を形成する場合、R、R、R、及びRはアルキレン基であり、上記で例示したアルキル基中の1個の水素原子を引き抜いた形式のものが好ましく用いられる。
ここで、繰り返し単位aの具体例として下記のものが例示されるがこれらに限定されるものではない。
Figure 0005010569
(式中、R1は水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基のいずれかを示す。)
一方、繰り返し単位bの具体例としては下記のものが例示されるが、これらに限定はされない。
Figure 0005010569
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示す。)
また、本発明において、前記高分子化合物IIに含まれるスルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有する繰り返し単位が下記一般式(3)中の繰り返し単位c−1、c−2、d−1、及びd−2から選ばれる1つ以上の繰り返し単位で示されるものであることが好ましい。
Figure 0005010569
(式中、R、R12、R’、R12’はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、R、R、R10、R11およびR13、R14、R15、R13’、R15’はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基のいずれかを示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基によって置換されていてもよく、R、R、R10、R11およびR13、R14、R15、R13’、R15’の中に窒素原子、エーテル基、エステル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基を含んでいても良い。また、RとR、RとRとR10、およびR13とR14はそれぞれ環を形成してもよく、環を形成する場合には、RとR又はRとRとR10およびR13とR14はそれぞれ独立に炭素数3〜10のアルキレン基、又は式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環を示す。X、Xは単結合、炭素数1〜4のアルキレン基、−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−のいずれかであり、Y、Yは−C(=O)−O−を示す。また、R、R’は単結合、炭素数1〜8の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基のいずれかであり、R、R’は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R16はカルボニル基、エステル基、エーテル基、ハロゲン原子を有していても良い炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は、カルボニル基、エステル基、エーテル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素化アルキル基を有していても良い炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。尚、0≦(c−1)<1、0≦(c−2)<1、0≦(d−1)<1、0≦(d−2)<1、0<(c−1)+(c−2)+(d−1)+(d−2)<1であり、0<(d−2)の時、0<(c−2)である。)
ここで、繰り返し単位c−1は具体的には下記に例示することが出来る。
Figure 0005010569
、R、R10、R11は前述の通りである。また、R、R、R10、R11と窒素原子からなるアンモニウム塩は、下記一般式(5)で表されるアミン化合物との中和反応によって得ることが出来る。
Figure 0005010569
アミン化合物については、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド類、イミド類、カーバメート類等が挙げられる。
具体的には、第一級の脂肪族アミン類として、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチルアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリセチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテトラエチレンペンタミン等が例示される。
また、混成アミン類としては、例えばジメチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エチルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)アミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタレン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロール、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、4−ピロリジノピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノリン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシアラニン、サクロシン、セリン、フェニルアラニン、トレオニン、リシン、プロリン、トリプトファン、5−ヒドロキシリシン、システィン、チロシン、N,N−ジメチルアラニン、N,N−ジメチルアルギニン、N,N−ジメチルアスパラギン酸、N,N−ジメチルアスパラギン、N,N−ジメチルグルタミン酸、N,N−ジメチルグルタミン、N,N−ジメチルグリシン、N,N−ジメチルヒスチジン、N,N−ジメチルイソロイシン、N,N−ジメチルグリシルロイシン、N,N−ジメチルロイシン、N,N−ジメチルメチオニン、N,N−ジメチルフェニルアラニン、N,N−ジメチルスレオニン、N,N−ジメチルリジン、N,N−ジメチルサクロシン、N,N−ジメチルセリン、N,N−ジメチルフェニルアラニン、N,N−ジメチルトレオニン、N,N−ジメチルリシン、N,N−ジメチル5−ヒドロキシリシン、N,N−ジメチルアルギニン、N,N−ジメチルシスティン、N,N−ジメチルチロシン)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素化合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム等が例示され、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒドロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリンジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロリジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミド、トロメタミン等が例示される。アミド類としては、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、1−シクロヘキシルピロリドン等が例示される。イミド類としては、フタルイミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。カーバメート類としては、N−t−ブトキシカルボニル−N,N−ジシクロヘキシルアミン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、オキサゾリジノン等が例示される。
更に下記一般式(B)−1で示される塩基性化合物から選ばれる1種または2種以上を添加することもできる。
N(X’)(Y’)3−n (B)−1
尚、一般式(B)−1において、n=1、2、3である。側鎖X’は同一でも異なっていても良く、下記一般式(X)−1〜(X)−3で表すことができる。側鎖Y’は同一または異種の、水素原子もしくは直鎖状、分岐状または環状の炭素数1〜20のアルキル基を示し、エーテル基もしくはヒドロキシル基を含んでもよい。また、X’同士が結合して環を形成しても良い。
Figure 0005010569
ここでR300、R302、R305はそれぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基のいずれかであり、R305はそれに加えて単結合であっても良く、R301、R304はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基のいずれかであり、ヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、ラクトン環を1あるいは複数含んでいても良い。R303は単結合、炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基のいずれかであり、R306は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基のいずれかであり、ヒドロキシ基、エーテル、エステル基、ラクトン環を1あるいは複数含んでいても良い。
一般式(B)−1で表される化合物は具体的には下記に例示することができる。
すなわち、トリス(2−メトキシメトキシエチル)アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,10,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオクタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6、トリス(2−フォルミルオキシエチル)アミン、トリス(2−ホルミルオキシエチル)アミン、トリス(2−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミン、トリス(2−ピバロイルオキシキシエチル)アミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(アセトキシアセトキシ)エチルアミン、トリス(2−メトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス(2−tert−ブトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス[2−(2−オキソプロポキシ)エチル]アミン、トリス[2−(メトキシカルボニルメチル)オキシエチル]アミン、トリス[2−(tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス[2−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス(2−メトキシカルボニルエチル)アミン、トリス(2−エトキシカルボニルエチル)アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−アセトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(4−ヒドロキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(4−ホルミルオキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(2−ホルミルオキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−メトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−メトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]アミン、N−メチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−エチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−メチルビス(2−ピバロイルオキシキシエチル)アミン、N−エチルビス[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、N−エチルビス[2−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、トリス(メトキシカルボニルメチル)アミン、トリス(エトキシカルボニルメチル)アミン、N−ブチルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、N−ヘキシルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、β−(ジエチルアミノ)−δ−バレロラクトン、グリシンメチルエステル、グリシンエチルエステル、グリシンプロピルエステル、N,N−ジメチルグリシンメチルエステル、N,N−ジメチルグリシンエチルエステル、N,N−ジメチルグリシンプロピルエステル、アラニンメチルエステル、アラニンエチルエステル、アラニンプロピルエステル、N,N−ジメチルアラニンメチルエステル、N,N−ジメチルアラニンエチルエステル、N,N−ジメチルアラニンプロピルエステル、バリンメチルエステル、バリンエチルエステル、バリンプロピルエステル、N,N−ジメチルバリンメチルエステル、N,N−ジメチルバリンエチルエステル、N,N−ジメチルバリンプロピルエステル、ロイシンメチルエステル、ロイシンエチルエステル、ロイシンプロピルエステル、N,N−ジメチルロイシンメチルエステル、N,N−ジメチルロイシンエチルエステル、N,N−ジメチルロイシンプロピルエステル、イソロイシンメチルエステル、イソロイシンエチルエステル、イソロイシンプロピルエステル、N,N−ジメチルイソロイシンメチルエステル、N,N−ジメチルイソロイシンエチルエステル、N,N−ジメチルイソロイシンプロピルエステル、アスパラギン酸ジメチルエステル、グルタミン酸ジメチルエステル等を例示できるが、これらに制限されない。
305が単結合の場合は、カルバメートアミン類であり、このものは特開2001−166476号に具体的に挙げられている化合物を用いることができる。
更に下記一般式(B)−2に示される環状構造を持つ塩基化合物の1種あるいは2種以上を添加することもできる。
Figure 0005010569
(式中、X’は前述の通り、R307は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、カルボニル基、エーテル基、エステル基、スルフィドを1個あるいは複数個含んでいても良い。)
一般式(B)−2に示される環状構造を持つ塩基化合物は具体的には、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピロリジン、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(メトキシメトキシ)エチル]モルホリン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]モルホリン、酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、酢酸2−ピペリジノエチル、酢酸2−モルホリノエチル、ギ酸2−(1−ピロリジニル)エチル、プロピオン酸2−ピペリジノエチル、アセトキシ酢酸2−モルホリノエチル、メトキシ酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、4−[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、1−[2−(t−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(2−メトキシエトキシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−ピペリジノプロピオン酸メチル、3−モルホリノプロピオン酸メチル、3−(チオモルホリノ)プロピオン酸メチル、2−メチル−3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−モルホリノプロピオン酸エチル、3−ピペリジノプロピオン酸メトキシカルボニルメチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−ヒドロキシエチル、3−モルホリノプロピオン酸2−アセトキシエチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、3−モルホリノプロピオン酸テトラヒドロフルフリル、3−ピペリジノプロピオン酸グリシジル、3−モルホリノプロピオン酸2−メトキシエチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−(2−メトキシエトキシ)エチル、3−モルホリノプロピオン酸ブチル、3−ピペリジノプロピオン酸シクロヘキシル、α−(1−ピロリジニル)メチル−γ−ブチロラクトン、β−ピペリジノ−γ−ブチロラクトン、β−モルホリノ−δ−バレロラクトン、1−ピロリジニル酢酸メチル、ピペリジノ酢酸メチル、モルホリノ酢酸メチル、チオモルホリノ酢酸メチル、1−ピロリジニル酢酸エチル、モルホリノ酢酸2−メトキシエチル等を例示することができる。
また、更に、一般式(B)−3〜(B)−6で表されるシアノ基を含む塩基化合物を添加することができる。
Figure 0005010569
(式中、X’、R307、nは前述の通り、R308、R309は同一又は異種の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基である。)
これらのシアノ基を含む塩基は、具体的には3−(ジエチルアミノ)プロピオノニトリル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−シアノエチル)−N−エチル−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(3−ホルミルオキシ−1−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−テトラヒドロフルフリル−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、ジエチルアミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−アセトキシエチル)−N−シアノメチル−3−アミノプロピオン酸メチル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノアセトニトリル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(シアノメチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−ホルミルオキシエチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−メトキシエチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミノアセトニトリル、N−(シアノメチル)−N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノアセトニトリル、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(シアノメチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(3−ホルミルオキシ−1−プロピル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(シアノメチル)アミノアセトニトリル、1−ピロリジンプロピオノニトリル、1−ピペリジンプロピオノニトリル、4−モルホリンプロピオノニトリル、1−ピロリジンアセトニトリル、1−ピペリジンアセトニトリル、4−モルホリンアセトニトリル、3−ジエチルアミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、3−ジエチルアミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、1−ピロリジンプロピオン酸シアノメチル、1−ピペリジンプロピオン酸シアノメチル、4−モルホリンプロピオン酸シアノメチル、1−ピロリジンプロピオン酸(2−シアノエチル)、1−ピペリジンプロピオン酸(2−シアノエチル)、4−モルホリンプロピオン酸(2−シアノエチル)等が例示される。
また、更にR、R、R10、R11と窒素原子からなるアンモニウム塩は、下記一般式(6)で表されるアンモニウム塩とのイオン交換反応によって得ることも出来る。
Figure 0005010569
ここで、R、R、R10、R11は前述の通り、Lはヒドロキシド、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、有機カルボン酸、硝酸が挙げられる。一般式(6)で示される化合物としては、具体的にはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、コリンヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、テトラメチルアンモニウム酢酸、テトラメチルアンモニウム硝酸等を挙げることができる。
繰り返し単位c−2は具体的には下記に例示することが出来る。
Figure 0005010569
一方、繰り返し単位d−1は具体的には下記に例示することが出来る。3級以下のアンモニウム塩の場合は、アミノ基を有する(メタ)アクリレートとスルホン酸との中和反応によって得ることが出来、4級アンモニウム塩の場合は4級アンモニウムのヒドロキシド、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、有機カルボン酸、硝酸とのスルホン酸とのイオン交換反応によって得ることが出来る。ここでR12、R16は前述の通り、スルホン酸については具体的にはトリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネート、キシレンスルホン酸、メジチレンスルホン酸、p−t−ブチルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アントラセンスルホン酸、ピレンスルホン酸等のアリールスルホネート、メシレート、ブタンスルホネート、オクタンスルホン酸、カンファースルホン酸、アダマンタンスルホン酸、ノルボルナンスルホン酸、シクロヘキシルスルホン酸、シクロペンタンスルホン酸、シクロブタンスルホン酸、シクロプロパンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルスルホネートを挙げることができる。
Figure 0005010569
Figure 0005010569
繰り返し単位d−2は下記に例示することが出来る。
Figure 0005010569
Figure 0005010569
繰り返し単位c−2とd−2が共存する場合は、下記に示すように分子間あるいは分子内でスルホン酸のアミン塩を形成する。
Figure 0005010569
(式中、R’、R12’、X、Y、R’、R’、R13’、R15’は前述の通りである。)
スルホン酸のアミン塩の合成方法としては、1級、2級、3級のアンモニウム塩の場合はスルホン酸とそれぞれ1級、2級、3級アミン化合物の混合による中和反応によって生成される。4級アンモニウム塩の場合は、例えばテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドとスルホン酸との中和反応、トリアルキルアミンのスルホン酸のアルキルエステルによるアルキル化、テトラアルキルアンモニウムハライドとスルホン酸とのイオン交換反応が挙げられる。スルホン酸のアミン塩は重合前のモノマーの段階で合成しても良いし、重合後の反応によって生成させても良い。
重合後の反応として、繰り返し単位c−1では、スルホ基を有する繰り返し単位を重合後、アミン化合物と混合する。スルホン酸ナトリウム塩などのアルカリ金属塩のモノマーを重合後、イオン交換によってスルホ基にしてからアミン化合物を混合しても良い。一方、繰り返し単位d−1の場合はアミノ基を有する繰り返し単位を重合後スルホン酸と混合しても良い。
繰り返し単位c−1におけるスルホ基とアミン化合物の中和量については、アミン等量が少なくスルホン酸残基があっても良いし、アミン過剰になっていても良い。繰り返し単位d−1におけるスルホ基とアミン化合物の量、並びに、c−2及びd−2の組み合わせにおける共重合体中のスルホ基とアミノ基の割合においても同様である。スルホン酸残基がある場合は、フォトレジストと組み合わせたときに現像後のレジストパターン間のブリッジを防ぎ、ブロブ欠陥を防止する効果があり、アミンが多い場合はレジストパターンの矩形性を向上させる効果があり、スルホン酸とアミンの量については現像後のレジストパターンを観察しながら適宜調整することが出来る。好ましいスルホ基とアミン化合物の割合は、アミン化合物/スルホ基のモル比が0以上5.0以下であり、より好ましくは0以上3.0以下である。
一方、繰り返し単位a及びbを含む高分子化合物Iにおいて、繰り返し単位a、bの合計量が全繰り返し単位の合計量に対して100モル%である場合をa+b=1としたとき、繰り返し単位aの存在量は0.3〜0.9、特に0.4〜0.85であることが好ましい。また、繰り返し単位a、bの合計量が全繰り返し単位の合計量に対して100モル%未満で、他の繰り返し単位を有している場合をa+b<1としたとき、a+bは、0.5以上、特に0.7以上であることが好ましい。なお、他の単位としては、下記に示されるフルオロアルキル基を有する繰り返し単位が挙げられる。
Figure 0005010569
また、下記に示されるアルキル基を有する繰り返し単位を共重合することも出来る。
Figure 0005010569
Figure 0005010569
Figure 0005010569
また、ノルボルナジエン類を重合した下記に示されるノルトリシクレン類を共重合することも出来る。
Figure 0005010569
Figure 0005010569
また、次に示されるノルボルネン類を共重合することも出来る。
Figure 0005010569
Figure 0005010569
また、アルカリ溶解速度を上げるためにカルボキシル基を有する繰り返し単位を共重合することも出来る。また、カルボキシル基を有する繰り返し単位としては下記に示すことが出来る。
Figure 0005010569
また、本発明において、高分子化合物IIの中にIと同じ繰り返し単位aを有していることが望ましい。つまり、下記一般式(4)中の、(A)繰り返し単位aと、c−1、c−2及びd−1から選ばれる1以上の繰り返し単位を含む共重合体、又は、(B)繰り返し単位aと、c−2及びd−2の繰り返し単位を含む共重合体であれば、共通の繰り返し単位aを含むため、有機溶媒への溶解性が優れ、高分子化合物Iとブレンドしたときにミクロ相分離を起こさないため好ましい。本発明の液浸保護膜においては、ポリマーIとポリマーIIとが海島構造のミクロ相分離を起こさずに膜の上下方向に分離する必要がある。この様な層分離を実現するためには、ポリマーIとポリマーIIとが同じ繰り返し単位を有し、他の共重合成分としてポリマーIでは疎水性の高い繰り返し単位、ポリマーIIでは親水性の高い繰り返し単位を有する構成が好ましい。よって、ミクロ相分離を起こさないために、ポリマーI、II共に共通の繰り返し単位の成分としてaを用いることが好ましい。繰り返し単位aは疎水性と親水性の中間的な特性であるが、繰り返し単位bはaに比べて疎水性が高い。また、c−1、c−2、d−1及びd−2は親水性の繰り返し単位である。このように(A)繰り返し単位aと、c−1、c−2及びd−1から選ばれる1以上の繰り返し単位を含む共重合体、又は、(B)繰り返し単位aと、c−2及びd−2の繰り返し単位を含む共重合体である高分子化合物IIであれば、高分子化合物Iとの混合が容易になり好適であり、同じ溶媒に溶解が可能である。これによって、スピンコート後にポリマーIが上層に移行し、ポリマー2が下層に移行することによって2層分離が達成できるのである。
Figure 0005010569
(式中、R〜R16、R’、R12’、R13’、R15’、X、Y、X、Y、R、R、R’、R’はそれぞれ前述と同様である。尚、0<a<1、0≦(c−1)<1、0≦(c−2)<1、0≦(d−1)<1、0≦(d−2)<1、0<(c−1)+(c−2)+(d−1)+(d−2)<1であり、0<(d−2)の時、0<(c−2)である。)
また、本発明のレジスト保護膜材料に用いる高分子化合物Iは、撥水性が高いことが好ましい。高分子化合物Iに比べて高分子化合物IIはスルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有しているために親水性が高い。高分子化合物IとIIを溶液にブレンドし、スピンコートすると撥水性の高い高分子化合物が表面側に配向する。高分子化合物Iの表面配向性を高めるためには高分子化合物Iの疎水性を高めることが好ましく、これは滑水性の向上にもつながる。
本発明における繰り返し単位aはアルカリ溶解性に優れ、撥水性を有する。また、繰り返し単位bやフルオロアルキル基、アルキル基、ノルボルネン、ノルボルナジエンを有する繰り返し単位はアルカリ溶解性がない、又は低いものの、優れた撥水性、滑水性を有するものである。一般的には撥水性や滑水性が向上するとアルカリ溶解性は低下するが、これらの共重合によって優れた滑水性能とアルカリ溶解性を両立させることが出来る。
一方、スルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有する繰り返し単位を含むポリマーIIは、親水性が高く、スピンコート後にレジスト側に配向することによって、現像後のレジスト表面を親水性に変え、レジストパターン形状を矩形にしたりブリッジマージンを拡大したりする機能を有する。ポリマーIIをレジスト側に配向させるためには親水性が高い必要があり、その為にはなるべく多くの繰り返し単位c−1又はd−1等のスルホン酸アミン塩、c−2のスルホン酸、並びにc−2及びd−2を共存させたスルホン酸アミン塩の繰り返し単位を有することが好ましい。しかし、スルホン酸アミン塩の繰り返し単位が多すぎると溶媒溶解性が低下したり、アミンの塩基性度が強い場合は現像後のレジストパターンがT−topになったり、ポリマーIと混合しにくい恐れがあるため、上述のような繰り返し単位aと、繰り返し単位c−1又はd−1との共重合による高分子化合物IIを用いる場合、適宜繰り返し単位aと、c−1又はd−1の繰り返し単位に加えて、c−2に示されるスルホ基、更にはカルボキシル基を有する繰り返し単位を加えた共重合比率の最適化が必要である。
スルホン酸又はスルホン酸アミンを有する繰り返し単位を含む高分子化合物IIが、一般式(4)中の繰り返し単位aとc−2とを含む共重合体である場合、酸性度が高いためにPEB中のレジスト表面付近の酸不安定基の脱保護が進行し、レジスト膜表面の膜減が生じることによって表面の親水性が増し、ブリッジ欠陥とブロブ欠陥が低減する。しかしながら、ラインパターンのトップの膜減りによって必要なパターンのエッチング耐性が確保できない問題が生じる場合がある。この場合はc−2の繰り返し単位を減らす調整を行う。
スルホン酸又はスルホン酸アミンを有する繰り返し単位を含む高分子化合物IIが、一般式(4)中のスルホン酸のアミン塩を有するc−1又はd−1とを含む共重合体である場合、レジストトップの膜減りを抑える効果がある。また、スルホン酸アミン塩はスルホン酸よりも親水性が増すため撥水性ポリマーIとブレンドして溶媒に溶解させてスピンコートしたときに、より強くレジスト側に配向する。この時、高撥水性ポリマーIはより強く表面側に配向するため、膜の深さ方向の層分離が一層顕著になる。これによって保護膜表面の撥水性を高め、かつレジスト面の親水性を高めることができる。
アミン塩を形成するアミンとして、アミン強度の強い、強アミンの3級アルキルアミンなどを少量添加する場合と、アミン強度の弱い、弱塩基のアミノ酸系のアミンを添加する場合とがある。塩基性度の強い強アミンを添加する方がレジストパターンの矩形性向上に効果的であるが、ブリッジ欠陥やブロブ欠陥を引き起こすリスクがある。弱塩基のアミン添加の方がレジストパターン改善効果は小さいが、ブリッジ欠陥やブロブ欠陥を引き起こすリスクは小さい。強アミンの場合は添加量を少なく調整する必要があり、弱塩基の場合は多めに添加することによって現像後のレジスト形状を矩形にする。
この様に添加するアミンの塩基性強度や添加量の調整によって矩形性が高いレジストパターンでかつブリッジ欠陥とブロブ欠陥の発生がない液浸露光用レジスト保護膜を構成することが可能になる。
本発明の高分子化合物を合成する場合、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと略記)等の開始剤を用いるラジカル共重合、アルキルリチウム等を用いるイオン重合(アニオン重合)等の一般的重合手法を用いることが可能であり、これらの重合はその常法に従って実施することができる。本発明の高分子化合物の場合、好ましくはラジカル重合により製造を行うが、重合条件は開始剤の種類、温度、圧力、濃度、溶媒、添加物等によっても支配される。
ラジカル重合開始剤としては特に限定されるものではないが、例としてAIBN、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル等のアゾ系化合物、tert−ブチルパーオキシピバレート、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシラウレート等の過酸化物系化合物、過硫酸カリウムのような水溶性重合開始剤、更には過硫酸カリウムや過酸化水素等の過酸化物と亜硫酸ナトリウムのような還元剤の組み合わせからなるレドックス系開始剤等が例示される。重合開始剤の使用量は種類や重合条件等に応じて適宜変更可能であるが、通常は重合させるべき単量体全量に対して0.001〜10モル%、特に0.01〜5モル%が採用される。
また、本発明の高分子化合物を合成する場合、分子量の調整のためにドデシルメルカプタンや2−メルカプトエタノールのような公知の連鎖移動剤を併用してもよい。その場合、これらの連鎖移動剤の添加量は重合させる単量体の総モル数に対して0.01〜10モル%であることが好ましい。
本発明の高分子化合物を合成する場合、必要に応じて溶媒を用いてもよい。重合溶媒としては重合反応を阻害しないものが好ましく、代表的なものとしては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の脂肪族又は芳香族炭化水素類、イソプロピルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤が使用できる。これらの溶剤は単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。重合溶媒の使用量は、目標となる重合度(分子量)、開始剤の添加量、重合温度等の重合条件に応じて適宜変更可能であり、通常は重合させる単量体の濃度が0.1〜95質量%、特に5〜90質量%になるように溶媒を添加する。
重合反応の反応温度は、重合開始剤の種類あるいは溶媒の沸点により適宜変更されるが、通常は20〜200℃が好ましく、特に40〜140℃が好ましい。かかる重合反応に用いる反応容器は特に限定されない。
このようにして得られた重合体の溶液又は分散液から、媒質である有機溶媒又は水を除去する方法としては、公知の方法のいずれも利用できるが、例を挙げれば再沈澱濾過又は減圧下での加熱留出等の方法がある。
本発明の高分子化合物の場合、質量平均分子量(Mw)が1,000以上であればレジスト材料とのミキシングや水への溶解が起こりにくく好ましい。また、質量平均分子量が500,000以下であればスピンコート後の成膜性に問題が生じたり、アルカリ溶解性が低下したりする恐れがなく好ましい。その観点から、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の質量平均分子量において1,000〜500,000、好ましくは2,000〜30,000であることが望ましい。
本発明の高分子化合物Iにおいて、モノマーの総モル数をU1とした場合、好ましくは0<a/U1≦1.0、0≦b/U1<1.0、0.3≦(a+b)/U1≦1.0、より好ましくは0.1≦a/U1≦1.0、0≦b/U1≦0.9、0.4≦(a+b)/U1≦1.0、更に好ましくは0.2≦a/U1≦1.0、0≦b/U1≦0.8、0.5≦(a+b)/U1≦1.0である。
また、本発明の高分子化合物IIにおいて、モノマーの総モル数をU2とした場合、好ましくは0<a/U2<1.0、0≦(c−1)/U2<1.0、0≦(c−2)/U2<1.0、0≦(d−1)/U2<1.0、0≦(d−2)/U2<1.0、0.01≦((c−1)+(c−2)+(d−1)+(d−2))/U2≦0.9、より好ましくは0.1≦a/U2≦0.99、0≦(c−1)/U2≦0.9、0≦(c−2)/U2≦0.9、0≦(d−1)/U2≦0.9、0≦(d−2)/U2≦0.9、0.02≦((c−1)+(c−2)+(d−1)+(d−2))/U2≦0.9、更に好ましくは0.2≦a/U2≦0.95、0≦(c−1)/U2≦0.8、0≦(c−2)/U2≦0.8、0≦(d−1)/U2≦0.8、0≦(d−2)/U2≦0.8、0.02≦((c−1)+(c−2)+(d−1)+(d−2))/U2≦0.8である。
本発明において、ポリマーIとポリマーIIのブレンド比率は、重量比で0<II/I<1.0、より好ましくは0.05≦II/I≦0.6、更に好ましくは0.10≦II/I≦0.5であることが好ましい。
このように、本発明は撥水性の高いヘキサフルオロアルコール基を有するポリマーIと親水性の高いスルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有するポリマーIIとをブレンドすることによって、スピンコートによる成膜後に表面が撥水性の高いポリマーI、レジスト面が親水性の高いスルホン酸又はスルホン酸のアミン塩を有するポリマーIIを配向させるレジスト保護膜を形成することを目的とする。表面に撥水性の高いポリマーが配向することによって優れた滑水性と水のしみ込みを防ぐ防水性、レジスト面の親水性を上げることによって現像後のブロッブ欠陥を防ぐことが出来る。
また、親水性の高いポリマーとしてスルホ基を有するポリマーを用いた場合、レジスト層から保護膜層への塩基性クエンチャーの移動が起こり、レジスト最表面のクエンチャー濃度が欠乏しベーク中にレジスト最表層の脱保護反応が進行するために現像後のレジストパターンの膜減りが生じる。レジストパターンの膜減りがエッチング耐性の低下につながるため好ましいことではない。親水性ポリマーIIとしてスルホン酸アミン塩を用いると、保護膜層に既にアミン化合物が存在しているためにレジスト層から保護膜層へのアミンクエンチャーの移動が起りづらくなる。その為に矩形なレジストパターンを得ることが可能になる。
本発明の高分子化合物は、液浸リソグラフィー用保護膜材料のベース樹脂として好ましく使用することができるが、膜の力学物性、熱的物性、アルカリ可溶性、撥水性能、滑水性能、その他の物性を変える目的で他の高分子化合物を混合することもできる。その際、混合する高分子化合物の範囲は特に限定されないが、レジスト用途もしくはトップコート用途の公知の高分子化合物等と任意の範囲で混合することができる。
本発明のレジスト保護膜材料は、上記高分子化合物を溶媒に溶解させて用いることが好ましい。この場合、スピンコーティング法による成膜性の点から、上記高分子化合物の濃度が0.1〜20質量%、特に0.5〜10質量%となるように溶媒を使用することが好ましい。
用いられる溶媒としては特に限定されないが、レジスト層を溶解させない溶媒が好ましく用いられる。レジスト層を溶解しない溶媒としては、例えば、炭素数4以上の高級アルコール、トルエン、キシレン、アニソール、ヘキサン、シクロヘキサン、デカン、エーテル化合物などの非極性溶媒等を挙げることができる。特に炭素数4以上の高級アルコールや炭素数8〜12のエーテル化合物が好ましく用いられ、具体的には、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−secブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−t−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。
撥水性ポリマーのポリマーIはエーテル系の溶媒に溶解しやすい。一方、親水性ポリマーIIは、エーテル系溶媒にも溶解するが、むしろアルコール系の溶媒の方が溶解しやすい。よって、上記エーテル系溶媒とアルコール系溶媒を組み合わせて両方のポリマーの溶解性を確保することが好ましい。
一方、フッ素系の溶媒もレジスト層を溶解しないので好ましく用いることができる。このようなフッ素置換された溶媒を例示すると、2−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、4−フルオロアニソール、2,3−ジフルオロアニソール、2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、5,8−ジフルオロ−1,4−ベンゾジオキサン、2,3−ジフルオロベンジルアルコール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、2’,4’−ジフルオロプロピオフェノン、2,4−ジフルオロトルエン、トリフルオロアセトアルデヒドエチルヘミアセタール、トリフルオロアセトアミド、トリフルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエチルブチレート、エチルヘプタフルオロブチレート、エチルヘプタフルオロブチルアセテート、エチルヘキサフルオログルタリルメチル、エチル−3−ヒドロキシ−4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル−2−メチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、エチルペンタフルオロベンゾエート、エチルペンタフルオロプロピオネート、エチルペンタフルオロプロピニルアセテート、エチルパーフルオロオクタノエート、エチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、エチル−4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル−4,4,4−トリフルオロクロトネート、エチルトリフルオロスルホネート、エチル−3−(トリフルオロメチル)ブチレート、エチルトリフルオロピルベート、S−エチルトリフルオロアセテート、フルオロシクロヘキサン、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−7,7−ジメチル−4,6−オクタンジオン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン−2,4−ジオン、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノール、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノン、イソプロピル4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、メチルパーフルオロデナノエート、メチルパーフルオロ(2−メチル−3−オキサヘキサノエート)、メチルパーフルオロノナノエート、メチルパーフルオロオクタノエート、メチル−2,3,3,3−テトラフルオロプロピオネート、メチルトリフルオロアセトアセテート、1,1,1,2,2,6,6,6−オクタフルオロ−2,4−ヘキサンジオン、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−デカノール、パーフルオロ(2,5−ジメチル−3,6−ジオキサンアニオニック)酸メチルエステル、2H−パーフルオロ−5−メチル−3,6−ジオキサノナン、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロノナン−1,2−ジオール、1H,1H,9H−パーフルオロ−1−ノナノール、1H,1H−パーフルオロオクタノール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクタノール、2H−パーフルオロ−5,8,11,14−テトラメチル−3,6,9,12,15−ペンタオキサオクタデカン、パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロトリヘキシルアミン、パーフルオロ−2,5,8−トリメチル−3,6,9−トリオキサドデカン酸メチルエステル、パーフルオロトリペンチルアミン、パーフルオロトリプロピルアミン、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロウンデカン−1,2−ジオール、トルフルオロブタノール1,1,1−トリフルオロ−5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピルアセテート、パーフルオロブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロ(ブチルテトラヒドロフラン)、パーフルオロデカリン、パーフルオロ(1,2−ジメチルシクロヘキサン)、パーフルオロ(1,3−ジメチルシクロヘキサン)、プロピレングリコールトリフルオロメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルトリフルオロメチルアセテート、トリフルオロメチル酢酸ブチル、3−トリフルオロメトキシプロピオン酸メチル、パーフルオロシクロヘキサノン、プロピレングリコールトリフルオロメチルエーテル、トリフルオロ酢酸ブチル、1,1,1−トリフルオロ−5,5−ジメチル−2,4−ヘキサンジオン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−1−ブタノール、2−トリフルオロメチル−2−プロパノール,2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、4,4,4−トリフルオロ−1−ブタノール等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。
ここで、本発明の非水溶性かつアルカリ可溶性のレジスト保護膜(上層膜)材料を使ったパターン形成方法について説明する。本発明におけるパターン形成方法では、少なくとも、基板上にフォトレジスト膜を形成する工程と、該フォトレジスト膜の上に、上述した本発明のレジスト保護膜材料を用いてレジスト保護膜を形成する工程と、露光する工程と、現像液を用いて現像する工程を含むことが好ましい。
本発明のパターン形成方法において、まず、フォトレジスト層の上に非水溶性かつアルカリ可溶性のレジスト保護膜(上層膜)材料をスピンコート法などで成膜する。膜厚は10〜500nmの範囲が好ましい。
露光工程はレジスト保護膜と投影レンズの間に液体を挿入して行う液浸リソグラフィーにより行うことが好ましいが、特に限定されるものではなく、空気あるいは窒素雰囲気下でのドライ露光でもよいし、EB、EUVなどの真空中の露光でも良い。液浸露光の場合、180〜250nmの範囲の露光波長光源が好ましく、保護膜とレンズ間に挿入される液体として水が好ましく用いられる。
液浸露光においては、ウエハー裏面への水の回り込みや基板からの溶出を防ぐため、ウエハーエッジや裏面のクリーニングの有無、更にはそのクリーニング方法が重要である。例えば、レジスト保護膜をスピンコート後に40〜130℃の範囲で10〜300秒間ベークすることによって溶媒を揮発させることがある。また、ドライ露光でレジスト膜形成時に行うエッジクリーニングは、親水性の基板面のエッジ部分に水が残る場合があるため、液浸露光では好ましくないことがある。そのため、レジスト保護膜のスピンコート時にはエッジクリーニングをしないこともある。
レジスト材料のスピンコーティングにおいては、ディスペンス量削減のため、レジスト溶媒又はレジスト溶媒と混和する溶液で基板を塗らした状態でレジスト材料をコーティングする方法が提案されている(特開平9−246173号公報)。この方法はレジスト保護膜のスピンコーティングにも応用が可能であり、レジスト膜表面をあらかじめ溶媒で塗らした後にレジスト保護膜を塗布することで保護膜材料のディスペンス量を減らすことができる。レジスト表面を塗らす方法としては、回転塗布法やベーパープライム法が挙げられるが、回転塗布法が一般的に用いられる。この際に用いる溶媒としては、前述のレジストを溶解させない高級アルコール、エーテル系、フッ素系溶媒の中から選択することができる。
レジスト層の上層にレジスト保護膜を形成後、KrF光又はArF光により水中で露光を行う。そして、露光を行った後にポスト・エクスポジュアー・ベーク(PEB)を行う。PEBを行う際、レジスト保護膜上に水が残っていると、PEB中に水が保護膜を通過する可能性がある。その結果、レジスト中の酸が吸い出され、パターン形成ができなくなる場合がある。このようなことを避けるため、PEB前に保護膜上の水を完全に除去する必要がある。その方法としては、スピンドライによる方法、乾燥空気や窒素による保護膜表面のパージによる方法、ステージ上の水回収ノズルの形状や水回収プロセスの最適化などが挙げられる。また、本発明の高分子化合物のような撥水性と滑水性に優れる材料を設計及び利用することも水の分離に有効である。
PEBを行った後、アルカリ現像液で10〜300秒間現像を行う。アルカリ現像液は2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液が一般的に広く用いられている。本発明のレジスト保護膜材料はアルカリ溶解性を示すため、現像を行うと同時にレジスト保護膜の剥離も行うことができる。このように、本発明において、アルカリ現像液を用いて現像を行い、フォトレジスト膜にレジストパターンを形成すると同時に、フォトレジスト膜上のレジスト保護膜の剥離を行うことが好ましい。
本発明のレジスト保護膜材料を用いたパターン形成方法においては、下層のレジスト材料は特に限定されない。レジストの種類はポジ型、ネガ型のいずれでもよい。また、通常の炭化水素系の単層レジスト材料でも、珪素原子などを含んだ二層(多層)レジスト材料でもよい。
KrF露光におけるレジスト材料は、ベース樹脂としてポリヒドロキシスチレン又はポリヒドロキシスチレン−(メタ)アクリレート共重合体の、ヒドロキシ基あるいはカルボキシル基の水素原子の一部又は全てが酸不安定基で置換された重合体が好ましく用いられる。
ArF露光におけるレジスト材料は、ベース樹脂として芳香族を含まない構造が好ましく、具体的には(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、ノルボルネン誘導体と無水マレイン酸の交互共重合体、ノルボルネン誘導体、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、テトラシクロドデセン誘導体と無水マレイン酸の交互共重合体、テトラシクロドデセン誘導体、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、ノルボルネン誘導体とマレイミド誘導体の交互共重合体、ノルボルネン誘導体、マレイミド誘導体、(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、テトラシクロドデセン誘導体とマレイミド誘導体の交互重合体、テトラシクロドデセン誘導体、マレイミド誘導体、(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、ポリノルボルネン誘導体及びメタセシス開環重合体から選択される1種あるいは2種以上の高分子化合物が好ましく用いられる。当初波長193nmに吸収をもつ芳香族環を有する繰り返し単位をArFレジストとして用いることは出来なかったが、レジストの薄膜化に伴って吸収の影響は緩和されていている。投影レンズのNAが1を超えることによる斜入射光によって基板からの反射が増大しているために、それを抑えるために吸収をもつ芳香族環をむしろ積極的に用いることが考えられ、ナフタレン環を有するヒドロキシビニルナフタレンや、ビニルナフタレン、アセナフチレン、ナフトールをペンダントとしたメタクリレート、ヒドロキシスチレン、ナフトールをペンダントとしたメタクリレート、フッ素化ヒドロキシスチレン、フルオロアルキルヒドロキシスチレン、フッ素化スチレン、フルオロアルキルスチレン、ヘキサフルオロイソプロパノールスチレン、ヘキサフルオロイソプロパノールインデンなどを共重合することも出来る。
また、本発明では、マスクブランクスに形成したフォトレジスト層上に本発明のレジスト保護膜材料をレジスト上層膜材料として用いて保護膜を形成し、真空中電子ビームで露光を行った後、現像を行うリソグラフィーによるパターン形成方法を提供することもできる。
マスクブランクス用のレジスト材料は、ベース樹脂としてノボラックやヒドロキシスチレン等が主に用いられる。これらの樹脂中のアルカリ溶解性水酸基を酸不安定基で置換されたものがポジ型として、また架橋剤を添加したものがネガ型として用いられる。具体的には、ヒドロキシスチレンと(メタ)アクリル誘導体、スチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルピレン、ヒドロキシビニルナフタレン、ヒドロキシビニルアントラセン、インデン、ヒドロキシインデン、アセナフチレン、ノルボルナジエン類、クマロン、クロモン等を共重合した高分子化合物が好ましく用いられる。
本発明の高分子化合物をマスクブランクス用レジスト保護膜として用いる場合、SiO2、Cr、CrO、CrN、MoSi等のマスクブランクス基板上にフォトレジストを塗布し、レジスト保護膜を形成することが好ましい。フォトレジストとブランクス基板の間にSOG膜と有機下層膜を形成し、三層構造を形成してもよい。レジスト保護膜を形成後、電子ビーム描画機を用いて真空中電子ビームで露光し、露光後、ポスト・エクスポジュアー・ベーク(PEB)を行い、アルカリ現像液で10〜300秒間現像を行うようにすればよい。
以下で実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、実施例中における“GPC”はゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーのことであり、得られた高分子化合物の質量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)はGPCによりポリスチレン換算値として測定した。
下記にポリマー合成例で使用したモノマー(Monomer1〜Monomer23)の構造式を示す。
Figure 0005010569
Figure 0005010569
[ポリマー合成例1] Monomer1及びMonomer2の共重合(0.2/0.8)
窒素雰囲気下のフラスコに19.6gのMonomer1、85.8gのMonomer2、3.74gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer1)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer2の組成比は20/80モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,400、分散度(Mw/Mn)は1.72であった。
[ポリマー合成例2] Monomer1、Monomer3の共重合(0.8/0.2)
窒素雰囲気下のフラスコに78.4gのMonomer1、24.1gのMonomer3、3.82gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer2)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1、Monomer3の組成比は80/20モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,200、分散度(Mw/Mn)は1.87であった。
[ポリマー合成例3] Monomer1及びMonomer4の共重合(0.6/0.4)
窒素雰囲気下のフラスコに58.8gのMonomer1、42.9gのMonomer4、3.84gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer3)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer4の組成比は59/41モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,500、分散度(Mw/Mn)は1.77であった。
[ポリマー合成例4]Monomer2の重合(1.0)
窒素雰囲気下のフラスコに107.3gのMonomer2、3.87gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer4)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer2の組成比は100モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,300、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[ポリマー合成例5] Monomer1及びMonomer5の共重合(0.7/0.3)
窒素雰囲気下のフラスコに68.6gのMonomer1、33.6gのMonomer5、3.80gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer5)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer5の組成比は70/30モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,700、分散度(Mw/Mn)は1.76であった。
[ポリマー合成例6] Monomer1、Monomer6の共重合(0.8/0.2)
窒素雰囲気下のフラスコに78.4gのMonomer1、20.0gのMonomer6、3.85gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer6)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1、Monomer6の組成比は79/21モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,100、分散度(Mw/Mn)は1.65であった。
[ポリマー合成例7] Monomer1、Monomer7の共重合(0.7/0.3)
窒素雰囲気下のフラスコに68.6gのMonomer1、15.6gのMonomer7、3.85gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer7)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1、Monomer7の組成比は71/29モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,700、分散度(Mw/Mn)は1.69であった。
[ポリマー合成例8] Monomer1、Monomer8の共重合(0.7/0.3)
窒素雰囲気下のフラスコに68.6gのMonomer1、22.4gのMonomer8、3.85gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、60.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに20.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer8)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1、Monomer8の組成比は73/27モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で5,700、分散度(Mw/Mn)は1.69であった。
[ポリマー合成例9] Monomer9、Monomer10の共重合(0.67/0.33)
窒素雰囲気下のフラスコに87.0gのMonomer9、19.4gのMonomer10、3.85の2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、20.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに20.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer9)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer9、Monomer10の組成比は67/33モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で5,100、分散度(Mw/Mn)は1.65であった。
[ポリマー合成例10] Monomer9、Monomer11の共重合(0.67/0.33)
窒素雰囲気下のフラスコに87.0gのMonomer9、40.2gのMonomer11、3.85gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、20.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに20.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer10)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer9、Monomer11の組成比は67/33モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で4,700、分散度(Mw/Mn)は1.57であった。
[ポリマー合成例11] Monomer9、Monomer12の共重合(0.67/0.33)
窒素雰囲気下のフラスコに87.0gのMonomer9、42.7gのMonomer12、3.85gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、20.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに20.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer11)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer9、Monomer12の組成比は67/33モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で5,300、分散度(Mw/Mn)は1.68であった。
[ポリマー合成例12] Monomer1及びMonomer13の共重合(0.95/0.05)
窒素雰囲気下のフラスコに93.1gのMonomer1、3.7gのMonomer13、3.74gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer12)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer13の組成比は95/5モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,600、分散度(Mw/Mn)は1.83であった。
[ポリマー合成例13] Monomer1及びMonomer14の共重合(0.95/0.05)
窒素雰囲気下のフラスコに93.1gのMonomer1、3.5gのMonomer14、3.74gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer13)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer14の組成比は95/5モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で6,800、分散度(Mw/Mn)は1.75であった。
[ポリマー合成例14] Monomer1及びMonomer15の共重合(0.9/0.1)
窒素雰囲気下のフラスコに88.2gのMonomer1、3.6gのMonomer15、3.74gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer14)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer15の組成比は95/5モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で6,900、分散度(Mw/Mn)は1.72であった。
[ポリマー合成例15] Monomer1及びMonomer16の共重合(0.95/0.05)
窒素雰囲気下のフラスコに93.1gのMonomer1、3.5gのMonomer16、3.74gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer15)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer16の組成比は95/5モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で6,600、分散度(Mw/Mn)は1.70であった。
[ポリマー合成例16] Monomer18及びMonomer17の共重合(0.9/0.1)
窒素雰囲気下のフラスコに79.8gのMonomer18、13.0gのMonomer17、3.74gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer16)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer18とMonomer17の組成比は90/10モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,600、分散度(Mw/Mn)は1.78であった。
[ポリマー合成例17] Monomer1及びメタクリル酸及びMonomer15の共重合(0.7/0.25/0.05)
窒素雰囲気下のフラスコに68.6gのMonomer1、7.2gのメタクリル酸、1.8gのMonomer15、3.84gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer17)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とメタクリル酸とMonomer15の組成比は70/25/5モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9300、分散度(Mw/Mn)は1.82であった。
[ポリマー合成例18] Monomer9及びMonomer19及びMonomer20の共重合(0.4/0.3/0.3)
窒素雰囲気下のフラスコに46.0gのMonomer9、19.6gのMonomer19、40gのモノマー20、3.74gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、20gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer18)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer9、Monomer19、Monomer20の組成比は40/30/30モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で6900、分散度(Mw/Mn)は1.42であった。
[ポリマー合成例19] Monomer1及びMonomer5の共重合(0.5/0.5)
窒素雰囲気下のフラスコに48.5gのMonomer1、55.9gのMonomer5、3.80gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer19)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer5の組成比は50/50モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,300、分散度(Mw/Mn)は1.73であった。
[ポリマー合成例20] Monomer21及びMonomer15の共重合(0.9/0.1)
窒素雰囲気下のフラスコに88.1gのMonomer21、3.6gのMonomer15、3.80gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer20)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer21とMonomer15の組成比は90/10モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で7,800、分散度(Mw/Mn)は1.83であった。
[ポリマー合成例21] Monomer21及びMonomer14の共重合(0.9/0.1)
窒素雰囲気下のフラスコに88.1gのMonomer21、3.6gのMonomer15、3.80gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer21)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer21とMonomer14の組成比は90/10モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,500、分散度(Mw/Mn)は1.89であった。
[ポリマー合成例22] Monomer21及びMonomer22の共重合(0.9/0.1)
窒素雰囲気下のフラスコに88.1gのMonomer21、7.9gのMonomer22、3.80gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer22)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer21とMonomer22の組成比は90/10モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,500、分散度(Mw/Mn)は1.89であった。
[ポリマー合成例23] Monomer1、Monomer15、Monomer23の共重合(0.9/0.07/0.03)
窒素雰囲気下のフラスコに88.1gのMonomer1、2.5gのMonomer15、2.0gのMonomer23、3.80gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水/メタノール混合溶媒(混合比7/1)中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer23)を得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer15とMonomer23の組成比は90/7/3モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、質量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,100、分散度(Mw/Mn)は1.74であった。
Figure 0005010569
Figure 0005010569
Figure 0005010569
Figure 0005010569
(実施例及び比較例)
Polymer1〜Polymer23は上記ポリマー合成例に示したものを用いた。 Polymer1〜11、18、19は高撥水性ポリマーIであり、Polymer12〜17、23はスルホン酸、又はスルホン酸アミン塩を有するポリマーである。Polymer20〜22は比較例用ポリマーである。スルホ基を有するポリマーは、後記のアミン化合物(Amine1〜3)を添加することによってスルホン酸アミン塩のポリマーIIにすることが出来る。Polymer1〜Polymer23から選ばれる単独あるいは2種以上のブレンドによる樹脂成分の1gをジイソペンチルエーテル23g、2−メチル−1−ブタノール2gの混合溶媒に溶解させ、それぞれ0.2ミクロンサイズのポリプロピレンフィルターで濾過し、レジスト保護膜溶液を作製した。樹脂成分中のブレンド比率、樹脂100質量部に対するアミン化合物の添加量の質量部を表1、及び表2に示す。
まず、シリコン基板上にレジスト保護膜溶液をスピンコートし、100℃で60秒間ベークした後、50nm膜厚のレジスト保護膜(TC−1〜25、比較TC−1〜7)を作製し、分光エリプソメトリ(J.A.ウーラム社製)を用いて波長193nmにおける保護膜の屈折率を求めた。結果を表1及び表2に示す。
次に、上記方法でレジスト保護膜を形成したウエハーを純水で5分間リンスし、膜厚の変動を観察した。結果を表1、及び表2に示す。
また、上記方法でレジスト保護膜を形成したウエハーを2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で現像し、現像後の膜厚の変動を測定した。結果を表1、及び表2に示す。
更に、上記方法でレジスト保護膜を形成したウエハーを水平に保ち、その上に50μLの純水を滴下して水玉を形成後、傾斜法接触角計Drop Master 500(協和界面科学(株)製)のを用いてウエハーを徐々に傾斜させ、水玉が転落し始めるウエハーの角度(転落角)と後退接触角を求めた。結果を表1、及び表2に示す。
表1、及び表2から、ポリマーII単独(比較TC−2〜4)では転落角が大きく後退接触角が小さく、ポリマーI単独(比較TC−1)では転落角が小さく後退接触角が大きいことがわかる。また、転落角が低いほど保護膜上の水は流動しやすく、後退接触角が高いほど高速のスキャン露光でも液滴が残りにくく、好ましい。表1及び表2から、本発明のレジスト保護膜TC−1〜25ではポリマーIとIIのブレンドによる転落角や後退接触角の性能低下が比較的少なく、比較TC−6、7よりも優れていることがわかる。実施例のTC−1〜25においては、スピンコート後の製膜課程に於いて、ポリマーI(比較TC−1)の滑水性能がほぼ再現されており、ポリマーII(比較TC−2〜4)の影響が見られない。よって、ポリマーIとIIの層分離が効率よく行われている事が示されている。
比較ポリマー22と比較ポリマー20を組み合わせた保護膜(比較TC−6)、比較ポリマー22と比較ポリマー21を組み合わせた保護膜(比較TC−7)は滑水性能が低下した。これは、ポリマー同士の層分離の効率が低いためと考えることができる。
Figure 0005010569
Figure 0005010569
尚、上記で添加したアミン化合物であるAmine1〜3は以下に示されるものである。
Figure 0005010569
次に、下記に示すResist Polymerを5g、PAG1を0.5g、Quencher1を0.1gを用い、これらを100gのプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解させ、0.2μmサイズのポリプロピレンフィルターで濾過し、レジスト溶液を作製した。シリコン基板上に反射防止膜ARC−29A(日産化学工業(株)製)を成膜後(膜厚:87nm)、その上にレジスト溶液を塗布し、105℃で60秒間ベークして膜厚120nmのレジスト膜を作製した。その上にレジスト保護膜(TC−1〜25、比較TC−1〜7)を塗布し、100℃で60秒間ベークした。擬似的な液浸露光を再現するため、露光後の膜を純水で5分間リンスした。ArFスキャナーS307E((株)ニコン製、NA0.85、σ0.93/0.62、20度ダイポール照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)で露光を行い、純水をかけながら5分間リンスを行い、100℃で60秒間ポスト・エクスポジュアー・ベーク(PEB)を行い、2.38質量%TMAH現像液で60秒間現像を行った。
また、保護膜なしで露光−純水リンス−PEB−現像のプロセスも行った。そして、得られたウエハーを割断し、65nmライン・アンド・スペースのパターン形状、感度を比較した。結果を表3及び表4に示す。
次に、現像後のレジスト膜上に5μlの水滴を滴下し、レジスト界面と水滴界面の接触角を測定した。測定結果を表3及び表4に示す。
Figure 0005010569
Figure 0005010569
Figure 0005010569
保護膜なしで露光後に純水リンスを行った場合、パターン形状はT−トップ形状になった。これは発生した酸が水に溶解したためと考えられる。一方、本発明の保護膜は高い後退接触角を有し、現像後のレジストの接触角が小さくなっただけでなく、現像後のレジストパターンの形状変化も小さかった。高撥水性ポリマーIだけを用いた保護膜材料の場合は高い後退接触角を得たが、現像後のレジスト表面の接触角が大きくなった(比較TC−1)。
スルホン酸アミン塩を有するポリマーIIだけを用いた保護膜材料の場合は、現像後のレジストパターンが矩形形状で、現像後のレジストの接触角を下げることが出来たが後退接触角が低く、滑水性が低い欠点を有している(比較TC−2)。スルホ基を有するポリマーIIだけを添加した保護膜材料を用いた場合(比較TC−3、比較TC−4)、現像後のレジスト表面の接触角を低くすることが出来たが、レジストパターンが膜減り形状となった。また、比較TC−5では、現像後のレジスト表面の接触角が大きくなった。
次に、上記露光実験で用いたレジストTC−1、TC−18、TC−22と比較TC−1、比較TC−6を0.02μmサイズの高密度ポリエチレンフィルターで精密濾過した。8インチのシリコン基板上に反射防止膜ARC−29A(日産化学工業(株)製)を成膜後(膜厚:87nm)、その上にレジスト溶液を塗布し、105℃で60秒間ベークして膜厚120nmのレジスト膜を作製した。その上にレジスト保護膜を塗布し、100℃で60秒間ベークした。ArFスキャナーS307E((株)ニコン製、NA0.85 σ0.93、Crマスク)でウエハー全面を20mm角の面積でオープンフレームの露光部と未露光部を交互に露光するチェッカーフラッグ露光を行った後、ポスト・エクスポジュアー・ベーク(PEB)を行い、2.38質量%TMAH現像液で60秒間現像を行った。チェッカーフラッグの未露光部分の欠陥個数を欠陥検査装置WinWin−50−1200((株)東京精密製)を用いてピクセルサイズ0.125ミクロンで計測した。未露光部のレジスト表面に発生した欠陥はシミ状欠陥であり、ブロッブ欠陥に分類される。結果を表5に示す。
Figure 0005010569
電子ビーム描画の評価では、ラジカル重合で合成した下記のEB Polymerを表6に示す組成でプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)と乳酸エチル(EL)に溶解させた後、0.2μmサイズのフィルターで濾過してポジ型レジスト材料を調製した。
得られたポジ型レジスト材料を直径6インチ(150mm)のSi基板上に、クリーントラックMark5(東京エレクトロン(株)製)を用いてスピンコートし、ホットプレート上110℃で60秒間プリベークして200nmのレジスト膜を作製した。これにHL−800D((株)日立製作所製)を用いてHV電圧50keVで真空チャンバー内描画を行った。その後真空チャンバー内に20時間放置し、描画場所を変えて更に追加で描画を行った。
描画後直ちにクリーントラックMark5(東京エレクトロン(株)製)を用いてホットプレート上90℃で60秒間ポスト・エクスポジュアー・ベーク(PEB)を行い、2.38質量%のTMAH水溶液で30秒間パドル現像を行い、ポジ型のパターンを得た。
次に、測長SEM(S−7280、(株)日立製作所製)を用いて真空中で放置する際の寸法変動量を次の方法で求めた。即ち、0.12μmのライン・アンド・スペースを1:1で解像する露光量で、現像直前と20時間後における0.12μmのライン・アンド・スペースのライン寸法の差を求め、寸法変動量とした。寸法変動量において、プラスは真空中放置によってレジスト感度が高感度化、マイナスは低感度化に変動であることを示す。結果を表6に示す。
Figure 0005010569
Figure 0005010569
ArF露光においては、保護膜なしで露光後純水リンスを行った場合はT−トップ形状になった。これは発生した酸が水に溶解したためと考えられる。一方、本発明の保護膜(TC−1〜25)を使った場合は現像後のレジストパターンの形状変化が小さかった。これに対してスルホ基を含むポリマーだけを添加した保護膜(比較TC−3、4)の場合は、現像後のレジスト形状が膜減り形状となった。電子線露光では、本発明のレジスト保護膜(TC−1〜6)を適用することによって、露光後の真空放置における安定性が向上した。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (12)

  1. フォトレジスト膜の上に保護膜を形成するためのレジスト保護膜材料であって、少なくとも、下記一般式(1)で表される繰り返し単位aを含む高分子化合物Iと、スルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有する繰り返し単位を含む高分子化合物IIを含むことを特徴とするレジスト保護膜材料。
    Figure 0005010569
    (式中、Rは水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基のいずれかを示す。R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基のいずれかを示す。RとRはそれぞれ結合して環を形成してもよく、その場合、R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。0<a≦1.0である。)
  2. 前記高分子化合物Iが、下記一般式(2)で表される繰り返し単位a及びbを含むものであることを特徴とする請求項1に記載のレジスト保護膜材料。
    Figure 0005010569
    (式中、R、R、Rは前述と同様、Rは水素原子又はメチル基を示す。R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R、Rはそれぞれ結合して環を形成してもよく、その場合、R、Rはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。尚、0<a≦1、0≦b<1であり、0<a+b≦1である。nは1〜4の整数である。)
  3. 前記高分子化合物IIに含まれるスルホン酸又はスルホン酸アミン塩を有する繰り返し単位が、下記一般式(3)中の繰り返し単位c−1、c−2、d−1、及びd−2から選ばれる1つ以上の繰り返し単位で示されるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレジスト保護膜材料。
    Figure 0005010569
    (式中、R、R12、R’、R12’はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、R、R、R10、R11およびR13、R14、R15、R13’、R15’はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基のいずれかを示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基によって置換されていてもよく、R、R、R10、R11およびR13、R14、R15、R13’、R15’の中に窒素原子、エーテル基、エステル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基を含んでいても良い。また、RとR、RとRとR10、およびR13とR14はそれぞれ環を形成してもよく、環を形成する場合には、RとR又はRとRとR10およびR13とR14はそれぞれ独立に炭素数3〜10のアルキレン基、又は式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環を示す。X、Xは単結合、炭素数1〜4のアルキレン基、−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−のいずれかであり、Y、Yは−C(=O)−O−を示す。また、R、R’は単結合、炭素数1〜8の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基のいずれかであり、R、R’は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R16はカルボニル基、エステル基、エーテル基、ハロゲン原子を有していても良い炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は、カルボニル基、エステル基、エーテル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素化アルキル基を有していても良い炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。尚、0≦(c−1)<1、0≦(c−2)<1、0≦(d−1)<1、0≦(d−2)<1、0<(c−1)+(c−2)+(d−1)+(d−2)<1であり、0<(d−2)の時、0<(c−2)である。)
  4. 前記高分子化合物IIが下記一般式(4)中の、(A)繰り返し単位aと、c−1、c−2及びd−1から選ばれる1以上の繰り返し単位を含む共重合体、又は、(B)繰り返し単位aと、c−2及びd−2の繰り返し単位を含む共重合体であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のレジスト保護膜材料。
    Figure 0005010569
    (式中、R〜R16、R’、R12’、R13’、R15’、X、Y、X、Y、R、R、R’、R’はそれぞれ前述と同様である。尚、0<a<1、0≦(c−1)<1、0≦(c−2)<1、0≦(d−1)<1、0≦(d−2)<1、0<(c−1)+(c−2)+(d−1)+(d−2)<1であり、0<(d−2)の時、0<(c−2)である。)
  5. 前記レジスト保護膜材料が更に、溶媒を含有するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のレジスト保護膜材料。
  6. 前記溶媒が、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−secブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−t−アミルエーテル、及びジ−n−ヘキシルエーテルから選ばれる1種以上のエーテル系溶媒であることを特徴とする請求項5に記載のレジスト保護膜材料。
  7. 前記溶媒が、前記エーテル系溶媒に加えて1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、及びシクロヘキサノールから選ばれる1種以上のアルコール系溶媒を混合したものであることを特徴とする請求項6に記載のレジスト保護膜材料。
  8. 少なくとも、基板上にフォトレジスト膜を形成する工程と、該フォトレジスト膜の上に、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のレジスト保護膜材料を用いてレジスト保護膜を形成する工程と、露光する工程と、現像液を用いて現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
  9. 前記露光工程を、投影レンズと前記基板との間に液体を挿入して行う液浸リソグラフィーにより行うことを特徴とする請求項8に記載のパターン形成方法。
  10. 前記露光工程を、180〜250nmの範囲の露光波長光源を用い、前記投影レンズと前記基板との間に挿入する液体として水を用いて行うことを特徴とする請求項9に記載のパターン形成方法。
  11. 前記現像工程において、アルカリ現像液を用いて現像し、前記フォトレジスト膜にレジストパターンを形成すると同時に、フォトレジスト膜上のレジスト保護膜の剥離を行うことを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  12. マスクブランクスに形成したフォトレジスト層上にレジスト上層膜材料による保護膜を形成し、真空中電子ビームで露光を行った後、現像を行うリソグラフィーによるパターン形成方法において、前記レジスト上層膜材料として請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のレジスト保護膜材料を用いることを特徴とするパターン形成方法。
JP2008285563A 2008-01-31 2008-11-06 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 Active JP5010569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285563A JP5010569B2 (ja) 2008-01-31 2008-11-06 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021021 2008-01-31
JP2008021021 2008-01-31
JP2008285563A JP5010569B2 (ja) 2008-01-31 2008-11-06 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205132A JP2009205132A (ja) 2009-09-10
JP5010569B2 true JP5010569B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40932030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285563A Active JP5010569B2 (ja) 2008-01-31 2008-11-06 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8088537B2 (ja)
JP (1) JP5010569B2 (ja)
KR (1) KR101319105B1 (ja)
TW (1) TW200949451A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080311530A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Allen Robert D Graded topcoat materials for immersion lithography
JP5245700B2 (ja) * 2008-08-25 2013-07-24 Jsr株式会社 上層膜形成組成物及び上層膜
JP4822028B2 (ja) 2008-12-02 2011-11-24 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
EP2204694A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-07 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions and processes for photolithography
JP5573578B2 (ja) 2009-10-16 2014-08-20 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト材料
KR20110058128A (ko) * 2009-11-25 2011-06-01 제일모직주식회사 레지스트 보호막용 고분자 및 이를 포함하는 레지스트 보호막 조성물
US8541523B2 (en) 2010-04-05 2013-09-24 Promerus, Llc Norbornene-type polymers, compositions thereof and lithographic process using such compositions
JP5884521B2 (ja) 2011-02-09 2016-03-15 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP2013061648A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Rohm & Haas Electronic Materials Llc フォトレジスト上塗り組成物および電子デバイスを形成する方法
JP5935807B2 (ja) * 2011-09-28 2016-06-15 Jsr株式会社 液浸上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法
JP5724794B2 (ja) * 2011-09-28 2015-05-27 Jsr株式会社 液浸上層膜形成用組成物
JP5617810B2 (ja) * 2011-10-04 2014-11-05 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
US9068086B2 (en) 2011-12-21 2015-06-30 Dow Global Technologies Llc Compositions for antireflective coatings
JP6175959B2 (ja) * 2012-08-01 2017-08-09 住友化学株式会社 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6655631B2 (ja) * 2015-12-02 2020-02-26 富士フイルム株式会社 ネガ型パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、積層膜及び上層膜形成用組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038821A (ja) 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd エッチング方法
JPH0799730B2 (ja) 1985-09-13 1995-10-25 株式会社日立製作所 パターン形成方法
JPS6262520A (ja) 1985-09-13 1987-03-19 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
JPH0574700A (ja) 1991-07-17 1993-03-26 Asahi Glass Co Ltd パターン形成方法
JPH06273926A (ja) 1993-03-23 1994-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料
JP2803549B2 (ja) 1993-12-21 1998-09-24 信越化学工業株式会社 光反射性防止材料及びパターン形成方法
JPH09246173A (ja) 1996-03-08 1997-09-19 Canon Sales Co Inc 塗布方法
JP3790649B2 (ja) 1999-12-10 2006-06-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP3956088B2 (ja) 2000-07-19 2007-08-08 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3954066B2 (ja) * 2004-02-25 2007-08-08 松下電器産業株式会社 バリア膜形成用材料及びそれを用いたパターン形成方法
JP4355944B2 (ja) 2004-04-16 2009-11-04 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びこれに用いるレジスト上層膜材料
KR101108754B1 (ko) * 2004-09-30 2012-03-14 제이에스알 가부시끼가이샤 공중합체 및 상층막 형성 조성물
US7288362B2 (en) * 2005-02-23 2007-10-30 International Business Machines Corporation Immersion topcoat materials with improved performance
US7544750B2 (en) * 2005-10-13 2009-06-09 International Business Machines Corporation Top antireflective coating composition with low refractive index at 193nm radiation wavelength
JP4684139B2 (ja) * 2005-10-17 2011-05-18 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
KR101428121B1 (ko) * 2005-10-27 2014-08-07 제이에스알 가부시끼가이샤 상층막 형성 조성물 및 포토레지스트 패턴 형성 방법
JP4763511B2 (ja) * 2006-05-26 2011-08-31 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
WO2008047678A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-24 Jsr Corporation Composition pour la formation d'un film de couche supérieure et procédé de formation d'un motif en photorésine
JP4288520B2 (ja) * 2006-10-24 2009-07-01 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US8431332B2 (en) * 2007-09-26 2013-04-30 Jsr Corporation Composition for forming upper layer film for immersion exposure, upper layer film for immersion exposure, and method of forming photoresist pattern

Also Published As

Publication number Publication date
US20090197200A1 (en) 2009-08-06
JP2009205132A (ja) 2009-09-10
KR101319105B1 (ko) 2013-10-17
TWI379167B (ja) 2012-12-11
TW200949451A (en) 2009-12-01
US8088537B2 (en) 2012-01-03
KR20090084748A (ko) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010569B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP5381298B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4888655B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP5621735B2 (ja) パターン形成方法及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JP4435196B2 (ja) レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4525912B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4822020B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5019075B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP3856122B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3945200B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3891257B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874092B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3978601B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP4235810B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3879829B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3912516B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4013063B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3865060B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3912482B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4623315B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874093B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3944724B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874094B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4365172B2 (ja) 高分子化合物並びにレジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4687913B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3