JP2016108466A - エーテルリン脂質およびその製造方法 - Google Patents

エーテルリン脂質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016108466A
JP2016108466A JP2014247792A JP2014247792A JP2016108466A JP 2016108466 A JP2016108466 A JP 2016108466A JP 2014247792 A JP2014247792 A JP 2014247792A JP 2014247792 A JP2014247792 A JP 2014247792A JP 2016108466 A JP2016108466 A JP 2016108466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
bivalve
phospholipid
ether phospholipid
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349532B2 (ja
Inventor
志郎 馬渡
Shiro Mawatari
志郎 馬渡
武彦 藤野
Takehiko Fujino
武彦 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014247792A priority Critical patent/JP6349532B2/ja
Priority to CN201580067010.XA priority patent/CN107001980A/zh
Priority to US15/533,528 priority patent/US11066432B2/en
Priority to EP15867632.0A priority patent/EP3241884B1/en
Priority to PCT/JP2015/063740 priority patent/WO2016092878A1/ja
Publication of JP2016108466A publication Critical patent/JP2016108466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349532B2 publication Critical patent/JP6349532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/618Molluscs, e.g. fresh-water molluscs, oysters, clams, squids, octopus, cuttlefish, snails or slugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • C07F9/103Extraction or purification by physical or chemical treatment of natural phosphatides; Preparation of compositions containing phosphatides of unknown structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/04Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from fish or other sea animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B11/00Recovery or refining of other fatty substances, e.g. lanolin or waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B7/00Separation of mixtures of fats or fatty oils into their constituents, e.g. saturated oils from unsaturated oils
    • C11B7/0008Separation of mixtures of fats or fatty oils into their constituents, e.g. saturated oils from unsaturated oils by differences of solubilities, e.g. by extraction, by separation from a solution by means of anti-solvents
    • C11B7/0025Separation of mixtures of fats or fatty oils into their constituents, e.g. saturated oils from unsaturated oils by differences of solubilities, e.g. by extraction, by separation from a solution by means of anti-solvents in solvents containing oxygen in their molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病、糖尿病などのメタボリックシンドローム、種々の感染症や免疫異常の治療、および改善の効果において、従来品よりも優れたエーテルリン脂質を、容易にかつ大量に製造することを可能とする。【解決手段】 エーテルリン脂質を、アサリ、シジミなどの二枚貝の組織から抽出処理によって得る。このエーテルリン脂質は、前記効果において、従来の鳥組織由来のエーテルリン脂質を遥かに凌ぐものである。【選択図】 なし

Description

この発明は、エーテルリン脂質と、その製造方法に関するものである。
より詳しくは、アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病、糖尿病などのメタボリックシンドローム、種々の感染症や免疫異常の治療および改善に有効なエーテルリン脂質と、このエーテルリン脂質を容易に、かつ大量に製造する方法に関するものである。
脂質とは、分子中に長鎖脂肪酸又は類似の炭化水素鎖を有し、生体内に存在するか、生物に由来する物質を指す。
この脂質は、単純脂質と複合脂質に分類することができる。
単純脂質は、C、HおよびOより構成され、一般にアセトンに可溶で、単純脂質のトリアシルグリセロールは、動物体では、脂肪組織にエネルギーの貯蔵体として存在する。
一方、複合脂質は、リン酸のPや塩基のNなどを含む脂質群である。
したがって、複合脂質は、疎水性部分(脂肪酸部分)と親水性部分(リン酸や塩基の部分)からなり、両親媒性を示す。
一般的には、前記単純脂質がアセトンに可溶であるのに対し、複合脂質はアセトンに不溶である。
このような複合脂質は、生体膜の構成成分となっている。
前記複合脂質は、
1)グリセロリン脂質;ホスファチジルコリン(別名レシチン)、ホスファチジルエタノールアミンなどが属する。
2)スフィンゴリン脂質;スフィンゴミエリン、セラミドシリアチンなどが属する。
3)スフィンゴ糖脂質;セレブロシド、スルファチド、ガングリオシドなどが属する。
および
4)グロセロ糖脂質;微生物や高等植物に存在するジアシルグリセロールに種々の糖が結合したものなどがある。
に大別することができる。
なお、前記2)スフィンゴリン脂質および3)のスフィンゴ糖脂質を総称して、スフィンゴ脂質と呼ばれる。
前記グリセロリン脂質は、グリセロールを骨格にもつリン脂質の総称で、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリンなどがある。
このグリセロリン脂質は、非極性部分とエステル結合(アシル結合)しているものが多いが、グリセロールの1位(sn−1)にビニルエーテル結合(アルケニル結合)あるいはエーテル結合(アルキル結合)したものがある。
ビニルエーテル結合したものは、プラズマローゲンとも呼ばれている。
ビニルエーテル結合およびエーテル結合を持つグリセロリン脂質を合わせて、エーテルリン脂質と呼ばれている。
リン脂質は生体膜の構成成分として重要であるが、なかでもエーテルリン脂質であるプラズマローゲンは、哺乳動物の生体膜のリン脂質の約18%を占めている。
特に、脳神経、心筋、骨格筋 白血球、精子に多い。
プラズマローゲンは、ドコサヘキサエン酸やアラキドン酸などの多価不飽和脂肪酸と多く結合している。
したがって、これらの多価不飽和脂肪酸から産生するプロスタグランヂンやロイコトリエンなどの細胞間シグナルの、2次メッセンジャーの貯留所となっているだけでなく、細胞融合、イオン移送など重要な働きをしている。
さらに、プラズマローゲンのビニルエーテル結合(アルケニル結合)が、特に酸化ストレスに敏感であるため細胞の抗酸化の役目もしている。
哺乳動物においても少量ではあるがアルキル結合を有するエーテルリン脂質が存在する。特にラットの脳の海馬にはアルキル結合を持つホスファチジルコリン、フォスファチジルエタノラミンを確認した。
さらに、摂取されたエーテル結合(アルキル結合)を持つリン脂質は、哺乳動物ではプラズマローゲンに転化されることが知られている。
最近、プラズマローゲン型グリセロリン脂質は、例えば、国際公開第2011/083827号(特許文献1)に示されるように、脳神経細胞新生効果を有することが報告されている。
さらに、国際公開第2012/039472号(特許文献2)や、Ifukuら,Journalof Neuroinflammagtion,9:197(2012)(非特許文献1)に示されるように、プラズマローゲン型グリセロリン脂質は、中枢神経系炎症を引き起こす原因の一つと考えられているグリア細胞の増加を抑制し、中枢神経系炎症を改善する効果を有し、特にアルツハイマー病などの神経変性疾患の予防および治療に効果的であることが指摘されている。
さらに、このようなプラズマローゲン型グリセロリン脂質は、例えば、特許文献1〜7に示されるように、ニワトリ表皮、鶏ムネ肉などの鳥組織から容易にかつ大量に得られることが報告されている。
国際公開第2011/083827号(請求の範囲) 国際公開第2012/039472号(請求の範囲) 国際公開第2008/051329号公報(請求の範囲) 国際公開第2008/146942号公報(請求の範囲) 国際公開第2009/154309号公報(請求の範囲) 特許第5062873号公報(特許請求の範囲) 特許第5185539号公報(特許請求の範囲)
Ifuku ら,Journal of Neuroinflammagtion, 9: 197 (2012)
前記特許文献1〜7に記載されている製造方法は、ニワトリ表皮、鶏ムネ肉などの鳥組織から、プラズマローゲン型グリセロリン脂質を容易かつ大量に製造するものである。
特に、特許文献4に記載されている製造方法は、鶏ムネ肉から、従来の鶏皮よりも、プラズマローゲン型グリセロリン脂質を、容易かつ大量に製造するものである。
このように、アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病、糖尿病などのメタボリックシンドロームや、種々の感染症や免疫異常の治療および改善の効果において、従来品よりも優れたプラズマローゲン型グリセロリン脂質ないしエーテルリン脂質を、容易にかつ大量に製造できる方法が求められている。
この発明はかかる現状に鑑み、前記効果に極めて優れたプラズマローゲン型グリセロリン脂質ないしエーテルリン脂質を、容易かつ大量に製造する方法を提供することを目的として検討を行なった。
その結果、二枚貝組織から、好ましくは特定の工程を施すことによって得られるエーテルリン脂質が、前記効果において、従来の鳥組織由来のプラズマローゲン型グリセロリン脂質を遥かに凌ぐものであることを見出して、この発明を完成させたものである。
すなわち、この発明の請求項1に記載の発明は、
二枚貝組織から抽出処理によって得られること
を特徴とするエーテルリン脂質である。
この発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載のエーテルリン脂質において、
前記エーテルリン脂質は、
下記式(1)及び/又は(2)で示されるものを含むこと
を特徴とするものである。
Figure 2016108466
Figure 2016108466
但し、前記式において、
は炭素数14〜18の脂肪族炭化水素基である。
は、主としてエイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸又はアラキドン酸であり、好ましくはこれらの3種の脂肪酸が全脂肪酸の50%以上を占める。
Xは、主としてエタノールアミン又はコリンであり、好ましくはこれらが合計して全リン脂質の90%以上を占める。
この発明の請求項3に記載の発明は、
イ.二枚貝組織の総脂質を水溶性ケトン系溶媒で処理して脱中性脂肪二枚貝リン脂質を得る工程
ロ.前記工程イ.で得られた脱中性脂肪二枚貝リン脂質から疎水性有機溶媒で抽出処理してグリセロリン脂質を得る工程
ならびに
ハ.前記工程ロ.で得られたグリセロリン脂質にホスホリパーゼA1を作用させて、混在するジアシルグリセロリン脂質を分解した後、溶液分配(例えば、脂質をヘキサンに抽出して、アセトンや水による分配法)などにより、精製されたエーテルリン脂質を得る工程
を含むこと
を特徴とする二枚貝組織由来エーテルリン脂質の製造方法である。
この発明の請求項4に記載の発明は、
請求項3に記載の二枚貝組織由来エーテルリン脂質の製造方法において、
前記疎水性有機溶媒は、
エーテル又は石油エーテルであること
を特徴とするものである。
この発明の請求項5に記載の発明は、
請求項3又は4に記載の二枚貝組織由来エーテルリン脂質の製造方法において、
前記水溶性ケトン系溶媒は、
アセトンであること
を特徴とするものである。
この発明の請求項6に記載の発明は、
ニ.二枚貝組織から、その総脂質を非極性有機溶媒・分岐アルコール混合液で抽出する工程
ならびに
ホ.前記工程ニ.で得られた総脂質にホスホリパーゼA1を作用させて、混在するジアシルリン脂質を分解した後、溶媒分配などにより、精製されたエーテルリン脂質を得る工程
を含むこと
を特徴とする二枚貝組織由来エーテルリン脂質の製造方法である。
この発明の請求項に記載の発明は、
請求項3〜のいずれかに記載の二枚貝組織由来エーテルリン脂質の製造方法で得られたこと
を特徴とする二枚貝組織由来エーテルリン脂質である。
さらに、この発明の請求項に記載の発明は、
請求項1、2又はのいずれかに記載の二枚貝組織由来エーテルリン脂質を含むこと
を特徴とする飲食品である。
さらにまた、この発明の請求項に記載の発明は、
請求項1、2又はにいずれかに記載の二枚貝組織由来エーテルリン脂質を含むこと
を特徴とする医薬用組成物である。
この発明の二枚貝組織から得られるエーテルリン脂質は、アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病、糖尿病などのメタボリックシンドローム、種々の感染症や免疫異常の治療および改善に極めて優れ作用効果を有するものである。
かかる作用効果を有するエーテルリン脂質は、二枚貝から簡単な操作で、大量に製造することができる。
図1は、HPLCチャートであって、 図1(a)は、二枚貝(アサリ)由来の総リン脂質のHPLCチャートを、図1(b)は、精製された二枚貝(アサリ)由来のエーテルリン脂質のHPLCチャートを示す。 図2は、HPLCチャートであって、 図2(a)は、二枚貝(シジミ)由来の総リン脂質のHPLCチャートを、図2(b)は、精製された二枚貝(シジミ)由来のエーテルリン脂質のHPLCチャートを示す。 図3は、HPLCチャートであって、 図3(a)は、鶏胸肉由来のエーテルリン脂質の、全脂肪酸中の多価不飽和脂肪酸の含有率を示すHPLCチャートを、図3(b)は、アサリ由来のエーテルリン脂質の全脂肪酸中の多価不飽和脂肪酸の含有率を示すHPLCチャートを、図3(c)は、シジミ由来のエーテルリン脂質の全脂肪酸中の多価不飽和脂肪酸の含有率を示すHPLCチャートを示す。
以下、この発明にかかるエーテルリン脂質およびその製造方法の実施の形態について、説明する。
なお、この発明について、好ましい代表的な例を中心に説明するが、この発明はこのような代表例に限定されるものではない。
この発明のエーテルリン脂質は、二枚貝組織から抽出処理によって得られるものである。
ここで、エーテルリン脂質とは、グリセロール骨格の1位(sn−1)に、ビニルエーテル結合(アルケニル結合)あるいはエーテル結合(アルキル結合)をもつグリセロリン脂質をいう。
以下に、エーテルリン脂質の一般式を示す。式(1)で示される化合物がアルケニルリン脂質(プラズマローゲン)であり、式(2)で示される化合物がアルキルリン脂質である。
Figure 2016108466
Figure 2016108466
前記式中、Rは脂肪族炭化水素基を示す。
は通常、炭素数14〜18の脂肪族炭化水素基である。
は脂肪族炭化水素基で、例えば、アラキドン酸(ARA)、ドコサヘサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)などの多価不飽和脂肪酸が結合している場合が多い。
さらに、式中、Xは極性基を示す。
Xは、好ましくはエタノールアミン、コリン、セリン、イノシトールなどである。
特に、前記式中Xが、エタノールアミンであるエタノールアミンプラズマローゲンと、コリンであるコリンプラズマローゲンは、哺乳動物に存在するエーテルリン脂質として主要である。
摂取されたエーテル結合(アルキル結合)をもつグリセロリン脂質は、そのまま吸収されて各組織で利用されるか、体内でアルケニル結合型リン脂質(プラズマローゲン)に転化する。
この発明において使用する二枚貝としては、例えば、アサリ、シジミ、ハマグリ、ホタテ、カキなどである。
二枚貝の組織としては、例えば、内臓、性腺、筋肉などが挙げられる。
この発明において、二枚貝組織からエーテルリン脂質を抽出する方法としては、エーテルリン脂質が抽出(および必要に応じて精製)できる限り、特に制限されない。
好ましくは、
イ.二枚貝組織の総脂質を水溶性ケトン系溶媒で処理して、中性脂質を除いて脱中性脂肪二枚貝リン脂質を得る工程、
ロ.前記工程イ.で得られた脱中性脂肪二枚貝リン脂質から、総グリセロリン脂質を疎水性有機溶媒でさらに抽出し、必要により濃縮する工程、
ならびに
ハ.前記工程ロ.で得られた総グリセロリン脂質に、ホスホリパーゼA1を作用させ、混在するジアシルグリセロリン脂質を加水分解したのち、溶液分配(溶媒分配法)によって、分解産物(例えば、リゾ型リン脂質や遊離脂肪酸)を除去する工程
を含む方法で、エーテルリン脂質の抽出および精製を行うことができる。
なお、前記方法において、前記工程ハ.は、エーテルリン脂質の精製工程である。
このような精製工程は必ずしも含まれてなくてもよいが、精製濃縮されたエーテルリン脂質を得ることが、より優れた効果を有するものとなるため、より好ましい。
前記工程イ.においては、二枚貝組織の総脂質から中性脂質を除去する。
前記二枚貝組織を用いる際には、予めミンチ化や、粉砕をしておくことが好ましい。
前記水溶性ケトン系溶剤としては、例えば、アセトンおよび/またはメチルエチルケトンが挙げられ、好ましくはアセトンが選択される。
なお、総脂質を得ることには特に困難はなく、イソプロパノール、ヘキサンなどの溶剤を用いて常法に従って抽出処理を行うことによって総脂質を得ることができる。
前記工程ロ.は、前記工程イ.で得られた脱中性脂肪二枚貝リン脂質から疎水性有機溶媒で、総グリセロリン脂質を抽出する工程である。
前記有機溶媒として、エーテルまたは石油エーテルが選択される。
前記工程ハ.は、前記工程ロ.で得られた総グリセロリン脂質から混在するジアシル型グリセロリン脂質を加水分解することで、ジアシル型リン脂質を除く工程である。
前記加水分解には、ホスホリパーゼA1(PLA1)が使用される。
このPLA1は、ジアシル型リン脂質のsn−1のアシル結合を、特異的に加水分解する。
したがって、エーテルリン脂質のsn−1はエーテル結合であるので、PLA1は作用しない。
PLA1処理によって、ジアシルグリセロリン脂質は、遊離脂肪酸とリゾリン脂質に分解される。
遊離脂肪酸とリゾリン脂質は、比較的水溶性であることなどを利用して除去することができる。
前記PLA1については、前記効果が得られるものであれば、その由来などは特に制限されない。
前記PLA1として、例えば、アスペルギス・オリゼ由来のPLA1が挙げられる。
かかるPLA1は、例えば、三菱化学フーズ株式会社などから購入可能である。
前記PLA1の使用量については、前記総グリセロリン脂質の量に応じて適宜選択され得る。
好ましくは、総グリセロリン脂質1gに対して、0.15〜0.45g、より好ましくは0.2〜0.3gである。
前記PLA1による酵素反応を、バッファー中で行うことができるが、このようなバッファーは、使用するPLA1に応じて適宜選択され得る。
例えば、0.1Mクエン酸−HClバッファー(pH4.5)を用いることができる。
この場合、総グリセロリン脂質に前記バッファーを加えて溶解させてから、これにPLA1を加えればよい。
前記バッファーの使用量については、酵素反応が進行し得るものであればよく、特に制限はないが、好ましくは総グリセロリン脂質1g当たり1〜30mL、より好ましくは5〜15mLである。
反応条件については、適宜選択できる。
好ましくは温度30〜70℃、より好ましくは温度45〜55℃、さらに好ましくは温度50℃で撹拌しながら、好ましくは1〜5時間、より好ましくは1〜2時間反応させる。
その際のpHは、好ましくはpH3.5〜5.5、より好ましくはpH4〜5である。
なお、酵素反応を、冷却により止めてもよい。
さらに、酵素の失活処理を行ってもよい。
例えば、前記失活処理は、加水分解反応後、温度を70℃程度まで上昇させることによって行うことができる。
このようにして、ジアシル型グリセロリン脂質が分解された処理液(加水分解処理液)を得ることができる。
この加水分解処理液に、例えば、2〜3倍量のヘキサンを加え、その後、液層を回収することで、酵素バッファーおよび酵素タンパク質を除去することができる。
さらに、エーテルリン脂質は、ヘキサンに溶解するが、アセトンなどの水溶性ケトン系溶剤には難溶性であることから、これらの溶媒および水を適宜組み合わせて分配を行い、さらに水又は水溶液により溶液分配すること(溶媒分配法)で、リゾリン脂質を除去してエーテルリン脂質を精製することができる。
すなわち、アセトンなどの水溶性ケトン系溶媒によりリン脂質以外の中性脂質を除去でき、水系溶液分配によりエーテルリン脂質とリゾリン脂質を分離できる。
この発明において、
ニ.二枚貝組織から、その総脂質を非極性有機溶媒・分岐アルコール混合液で抽出する工程
ならびに
ホ.前記工程ニ.で得られた総脂質にホスホリパーゼA1を作用させて、混在するジアシルリン脂質を分解した後、溶媒分配などにより、精製されたエーテルリン脂質をうる工程
を含む方法でも、エーテルリン脂質の抽出および精製を行うことができる。
この発明では、簡便であることから、このような方法を採用することが、より好ましい。
前記非極性有機溶媒としては、飽和脂肪族炭化水素類が挙げられ、好ましくは直鎖状の飽和炭化水素、より好ましくはヘキサンが選択される。
前記分岐アルコールには、二級アルコールおよび三級アルコールが含まれ、好ましくは二級アルコール、より好ましくはイソプロパノールが選択される。
この場合において、この方法の前記工程ホ.で、ジアシルリン脂質が分解された処理液が得られる。例えば、この加水分解処理液に、5〜10倍溶のヘキサン・イソプロパノール混合液(3:2)を加えて分液ロートに移し、その約3分の2の水を加えて、2層に分け、上層(ヘキサン層)を回収することで、脂質分解産物(遊離脂肪酸、リゾリン脂質)、酵素タンパク質、酵素バッファーを除去できる。
なお、この方法については、前述のエーテルリン脂質の抽出および精製方法を参考にして容易に実施することができる。
この発明の二枚貝組織由来エーテルリン脂質は、主にエタノールアミンリン脂質とコリンリン脂質を含むものである。
このような脂質の構成は、二枚貝組織由来エーテルリン脂質を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で解析・確認することができる。
この発明における二枚貝組織由来エーテルリン脂質は、そのsn−2において、多くのドコサペンタエン酸(DHA)や、アラキドン酸(ARA)、エイコサペンタエン酸(EPA)と結合している。
すなわち、ドコサヘキサエノイル基、アラキドノイル基およびエイコサペンタエノイル基からなる群から選択される1種以上を残基として多く含む。
このような構成によって、この発明の二枚貝組織由来エーテルリン脂質は、アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病、糖尿病などのメタボリックシンドローム、種々の感染症や免疫異常の治療および改善にきわめて有効である。
この発明の二枚貝組織由来エーテルリン脂質は、飲食品の素材として、医薬の原料として、利用することができるものである。
このエーテルリン脂質は、アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病、糖尿病などのメタボリックシンドローム、種々の感染症や免疫異常の治療および改善に有効であるので、生体内に摂取されることによって、これらの効果が発揮され得る。
さらに、この発明の二枚貝組織由来エーテルリン脂質は、前述の如く公知の、又は将来開発される様々な飲食品の形態を適宜採用することができる。
この場合において、機能性食品又は特定保健用食品の形態についても、同様に採用することができる。
様々な飲食品の製品の形態として、例えば、菓子(冷菓、ゼリー、ケーキ、キャンディー、チューインガムなど)、パン、牛乳やヨーグルトなどの乳製品などの各種製品を挙げることができる。
飲食品として使用できる調味剤や甘味剤を使用し、溶液としてドリンクの形態で使用することもできる。
前記機能性食品又は特定保健用食品(栄養剤を含む)は、前記同様、この発明の二枚貝組織由来エーテルリン脂質を含有するものであるが、一般に飲料品や、食料品の形態のみならず、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、シロップ剤、液剤(ジュースなど)などの製剤の形態で経口摂取できるように構成される。
例えば、このような食品は、前記エーテルリン脂質を果汁、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、乳糖やデキストリンなどの賦形剤などの、一般的な健康食品用の素材に添加することによって製造され得るが、これらに限定されるものではない。
機能性食品の一態様であるサプリメントの形態を選択する場合であっても、公知の方法に従って製造すればよい。
例えば、有効成分である前記エーテルリン脂質に、賦形剤(乳糖、白糖、デンプンなど)、崩壊剤(デンプン、炭酸カルシウムなど)、結合剤(デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロースなど)又は滑沢剤(タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール 6000など)などを添加して圧縮成形する。
ついで、必要によって、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため、公知の方法でコーティングすることができる。
このような食品もまた、前記エーテルリン脂質を含有するので、経口摂取した時に、アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病、糖尿病などのメタボリックシンドローム、種々の感染症や免疫異常の治療および改善の作用を発揮する。
なお、前記エーテルリン脂質は、使用される製品に混合して使用することが簡便であるが、前記作用を奏するに有効な量のエーテルリン脂質を含有すべきことは当然のことである。
例えば、前記エーテルリン脂質を、飲食品に、好ましくは0.01〜80質量%程度、より好ましくは0.05〜20質量%程度含有することができる。
飲食品に関し、有効成分である前記エーテルリン脂質の摂取量については、被検者の年齢、体重、体質、体調、形態、摂取期間などに応じて適宜選択すればよい。
前記飲食品は、予防用として、健常者は勿論、各種の疾患を有する者で、重症患者から軽症の患者まで、特にメタボリックシンドロームや、アルツハイマー病などの疾患者に限定することなく、使用することができる。
この発明の二枚貝組織由来エーテルリン脂質は、必要に応じて薬剤的に許容できる担体と配合し、希釈剤に溶解もしくは懸濁した薬剤として、経口的に患者に投与できる。
この発明において、医薬用組成物は、適当な添加剤、例えば、
乳糖、ショ糖、マンニット、トウモロコシデンプン、合成もしくは天然ガム、結晶セルロースなどの賦形剤、
デンプン、セルロース誘導体、アラビアゴム、ゼラチン、ポリビニルピロリドンなどの結合剤、
カルボシキメチルセルロースカルシウム、カルボシキメチルセルロースナトリウム、デンプン、コーンスターチ、アルギン酸ナトリウムなどの崩壊剤、
タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウムなどの滑沢剤、
炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウムなどの充填剤又は希釈剤
などと、適宜混合し、錠剤、散剤(粉末)、丸剤及び顆粒剤などとすることができる。
なお、硬質又は軟質のゼラチンカプセルなどを用い、カプセル剤とすることもできる。
さらに、この発明において、医薬用組成物は、精製水などの一般的に用いられる不活性希釈剤に溶解させ、必要に応じて、この溶液に浸潤剤、乳化剤、分散助剤、界面活性剤、甘味料、フレーバー、芳香物質などを適宜添加することによって、シロップ剤、エリキシル剤などの液状製剤とすることもできる。
なお、これらの製剤化は、従来公知の方法で可能である。
この発明において、得られた医薬用組成物を、医薬としてヒトに投与する場合における投与量は、有効成分である特定化合物の投与量により定められる。
その投与量は、剤型や患者の年齢などに依存するが、一日当たり1mg〜1,000mgの範囲内であって、体重50kgの成人に対する投与量では、一日当たり10mg〜500mgが好ましい。
なお、ヒト以外の動物に対しても、飼料、医薬品および医薬用組成物などの形態で適用することができる。
以下に、実施例を挙げて、この発明のエーテルリン脂質およびその製造方法を詳細に説明するが、この発明は、これら実施例により制限されることはない。
<実施例1>
(二枚貝由来エーテル型グリセロリン脂質の製造)
(1)二枚貝総脂質の抽出
二枚貝アサリ100gにイソプロパノール200mL、ヘキサン300mLを加えて、ブレンダーを用いて粉砕し、室温で1時間静置した。
その後、吸引ろ過し、ろ液を分液ロートに移した。
分液ロートに水360mLを加えて混和した。
上層のヘキサン層を回収、乾固して二枚貝総脂質を得た。
(2)総脂質から総リン脂質の抽出
得られた総脂質にアセトン200mLを加えて撹拌し、氷冷後、1000g、10分間、4℃で遠心した。沈殿を回収して脱中性脂肪二枚貝総リン脂質を得た。
(3)アサリ由来総リン脂質のHPLC解析
得られた総リン脂質について、下記条件でHPLCを行った。
その結果を、図1(a)に示す。
<HPLCの条件>
使用機器:HPLC Agilent 1100 system(Agilent Technologies,Tokyo)
カラム :Lichrosphere 100Diol (250×3mm,5μm)(Agilent Technologies)
流 量 :0.8ml/分
検 出 :ELSD(蒸発光検出器)(Agilent Technologies)
移動相 :
(A)ヘキサン/イソプロパノール/酢酸(82:17:1,v/v,0.08%TEA
(B)イソプロパノール/水/酢酸(85:14:1,0.08%TEA
*TEA:トリエチルアミン
なお、時間帯と移動相(A)と(B)の液組成を、表1に示す。
Figure 2016108466
(4)総グリセロリン脂質の分離
得られた総リン脂質(アセトン沈殿)をエーテル50mLに溶解し、混和した後、1000g、4℃、10分間遠心し、上清(エーテル層)を乾固して、総グリセロリン脂質を得た。
(5)総グリセロリン脂質の酵素処理と抽出によるエーテルリン脂質の精製
得られた総グリセロリン脂質を、ホスホリパーゼA1(三菱化学フーズ(株)製)溶液(20mg/mL クエン酸緩衝液(pH4.5))20mL中に分散させ、超音波などで、充分混和し、温度50℃、2時間反応させた。
その後、冷却し、反応を止めた。
ヘキサン/イソプロパノール(3:2)400mLを加えて、分液ロートに移し、混和後、水240mLを加えて、静置し、水層を除いた。
残存しているリゾ型リン脂質を除くために、残ったヘキサン層に200mLの水を加えて混和し、ヘキサン層を回収し乾固した。
残留している中性脂質を除くため、これに、アセトン100mLを加えて混和し、冷却後、遠心して沈殿を回収し、精製された二枚貝由来エーテル型グリセロリン脂質を得た。
(6)精製された二枚貝由来エーテルリン脂質(エーテル型グリセロリン脂質)のHPLC解析
得られた二枚貝(アサリ)由来エーテル型グリセロリン脂質について、前記HPLC条件でHPLC解析を行った。
その結果を、図1(b)に示す。
<実施例2>
(二枚貝由来エーテルリン脂質の製造)
(1)脱中性脂肪二枚貝粉砕組織の分離と総グリセロリン脂質の抽出
二枚貝としてアサリに代えてシジミを用いること以外、実施例1と同様の方法により、総グリセロリン脂質を得た。
(2)シジミ由来総リン脂質のHPLC解析のHPLC解析
得られた総リン脂質について、実施例1と同様の条件でHPLC解析を行った。
その結果を、図2(a)に示す。
(3)総グリセロリン脂質の酵素処理と抽出によるエーテルリン脂質の精製
実施例1と同様の方法によって、総グリセロリン脂質からシジミ由来エーテル型グリセロリン脂質を調製し、このエーテル型グリセロリン脂質を精製した。
(4)精製された二枚貝由来エーテルリン脂質のHPLC解析
得られた二枚貝由来エーテルリン脂質について、実施例1と同様の条件でHPLC解析を行った。
その結果を、図2(b)に示す。
<実施例3>
(二枚貝由来エーテルリン脂質の製造)
(1)二枚貝総脂質の抽出
二枚貝アサリ100gにヘキサン・イソプロパノール混合液(3:2)500mLを加えて、ブレンダーを用いて粉砕し、攪拌しながら室温に1時間置いた。
その後、吸引ろ過し、残渣を200mLのヘキサン・イソプロパノール混合液(3:2)で洗い、合わせた、ろ液を分液ロートに移した。
分液ロートに水400mLを加えて混和後、静置した。
2層に分離した下層を捨てて、上層のヘキサン層を回収した。
得られたヘキサン層を乾固して、二枚貝総脂質を得た。
(2)総脂質の酵素処理と抽出によるエーテルリン脂質の精製
得られた総脂質を、ホスホリパーゼA1(三菱化学フーズ(株)製)溶液(20mg/mL クエン酸緩衝液(pH4.5))20mL中に分散させ、超音波などで、充分混和し、温度50℃、2時間反応させた。
その後、冷却し、反応を止めた。
ヘキサン/イソプロパノール(3:2)360mLを加えて、分液ロートに移し、混和後、水220mLを加えて、静置し、水層を除いた。
ヘキサン層を回収し乾固した。
その後、残留しているコレステロールなどの中性脂質を除くため、これに、アセトン20mLを加えて混和し、氷冷後、温度4℃、10分間で遠心して沈殿を回収し、精製された二枚貝由来エーテルリン脂質を得た。
<実施例4>
(各種二枚貝組織由来の総グリセロリン脂質の製造・解析)
各種二枚貝から、実施例1と同様の方法により、総グリセロリン脂質を得た。
得られた総グリセロリン脂質について、前記実施例1と同様の条件でHPLC解析を行った。
その結果を、表2に示す。
Figure 2016108466
総グリセロリン脂質の約30%がエタノールアミンリン脂質(PE)で、このPEの約90%がプラズマローゲン(アルケニルPE)であることが分かった。
さらに、総グリセロリン脂質の約50%がコリンリン脂質(PC)で、そのPCの約35%がアルキルPCである。
二枚貝組織において、その総グリセロリン脂質の約30〜55%が、エーテルリン脂質で構成されている。
<実施例5>
(エーテルリン脂質の全脂肪酸中の多価不飽和脂肪酸の分析)
二枚貝由来エーテルリン脂質および鶏組織由来のエーテルリン脂質に含まれている全脂肪酸中の多価不飽和脂肪酸(EPA、DHAおよびARA)の割合について、下記方法に従い、HPLCを用いて、分析をした。
その結果を、表4および5、ならびに図3に示す。
(各種二枚貝由来のエーテルリン脂質の加水分解)
各種二枚貝由来のエーテルリン脂質を分取し、乾固したものを0.5規定水酸化カリウムのメタノール溶液で加水分解し、遊離脂肪酸を得た。
(各種エーテルリン脂質からの遊離脂肪酸のラベル)
上記エーテルリン脂質から加水分解で産生した、遊離脂肪酸を0.05% 9−アントレルヂアゾメタン(ADAM)でラベルした。
(脂肪酸の分析)
前記ラベルした脂肪酸を、下記条件のHPLCで分析した。
[HPLCの条件]
使用機器:アジレント HPLC 1100 シリーズ(アジレント社)
カラム :Ultrasphere 100 RP-18e (メルク社)
流 量 :0.8ml/分
検 出 :蛍光検出器
移動相:
(A)アセトニトリル
(B)エタノール
(C)ヘキサン
なお、時間帯と移動相(A)、(B)、(C)の液組成を、表3に示す。
Figure 2016108466
Figure 2016108466
Figure 2016108466
表4および5ならびに図3から、二枚貝由来のエーテルリン脂質は、そのsn−2において、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)およびアラキドン酸(ARA)を多量に結合していることが分かる。
一方、二枚貝由来エーテルリン脂質と同時に同じ方法で分析した鶏胸肉由来のエーテルリン脂質では、PE,PCともにアルケニルリン脂質であり、アルキルPCは存在していない。
したがって、脂肪酸の構成を比較すると、二枚貝由来エーテルリン脂質には、EPAおよびDHAが多く含まれることが示された。
アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病、糖尿病などのメタボリックシンドローム、種々の感染症や免疫異常において、EPAおよびDHAが減少し、また、EPAはプロスタグランジン、DHAはノイロプロテチンを貯蔵する役目をするものである。
二枚貝由来のエーテルリン脂質には、このようなEPAおよびDHAが多数含まれているが、鶏胸肉由来のエーテルリン脂質には、EPAは全く含まれておらず、含まれているDHAも少量である。
よって、この発明の二枚貝由来のエーテルリン脂質は、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)およびアラキドン酸(ARA)を多く含むため、従来のエーテルリン脂質よりも優れた効果を奏することが期待される。
この発明によれば、アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病、糖尿病などのメタボリックシンドローム、種々の感染症や免疫異常の治療および改善に有効なエーテルリン脂質を、容易かつ大量に製造することが可能となるので、医薬業界において幅広く利用されるものである。

Claims (9)

  1. 二枚貝組織から抽出処理によって得られること
    を特徴とするエーテルリン脂質。
  2. 前記エーテルリン脂質は、
    下記式(1)及び/又は(2)で示されるものを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載のエーテルリン脂質:
    Figure 2016108466
    Figure 2016108466
    但し、前記式において、
    は炭素数14〜18の脂肪族炭化水素基であって、
    は、主としてエイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸又はアラキドン酸で、
    Xは、主としてエタノールアミン又はコリンである。
  3. 下記工程を含むことを特徴とする二枚貝組織由来エーテルリン脂質の製造方法:
    イ.二枚貝組織の総脂質を水溶性ケトン系溶媒で処理して脱中性脂肪二枚貝リン脂質を得る工程
    ロ.前記工程イ.で得られた脱中性脂肪二枚貝リン脂質から疎水性有機溶媒で抽出処理してグリセロリン脂質を得る工程
    ならびに
    ハ.前記工程ロ.で得られたグリセロリン脂質にホスホリパーゼA1を作用させて、混在するジアシルグリセロリン脂質を分解した後、溶液分配などにより、精製されたエーテルリン脂質を得る工程。
  4. 前記疎水性有機溶媒は、
    エーテル又は石油エーテルであること
    を特徴とする請求項3に記載の二枚貝組織由来エーテルリン脂質の製造方法。
  5. 前記水溶性ケトン系溶媒は、
    アセトンであること
    を特徴とする請求項3又は4に記載の二枚貝組織由来エーテルリン脂質の製造方法。
  6. 下記工程を含むことを特徴とする二枚貝組織由来エーテルリン脂質の製造方法:
    ニ.二枚貝組織から、その総脂質を非極性有機溶媒・分岐アルコール混合液で抽出する工程
    ならびに
    ホ.前記工程ニ.で得られた総脂質にホスホリパーゼA1を作用させて、混在するジアシルリン脂質を分解した後、溶媒分配などにより、精製されたエーテルリン脂質を得る工程。
  7. 請求項3〜6のいずれかに記載の二枚貝組織由来エーテルリン脂質の製造方法で得られたこと
    を特徴とする二枚貝組織由来エーテルリン脂質。
  8. 請求項1、2又は7のいずれかに記載の二枚貝組織由来エーテルリン脂質を含むこと
    を特徴とする飲食品。
  9. 請求項1、2又は7にいずれかに記載の二枚貝組織由来エーテルリン脂質を含むこと
    を特徴とする医薬用組成物。
JP2014247792A 2014-12-08 2014-12-08 エーテルリン脂質およびその製造方法 Active JP6349532B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247792A JP6349532B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 エーテルリン脂質およびその製造方法
CN201580067010.XA CN107001980A (zh) 2014-12-08 2015-05-13 醚磷脂及其制备方法
US15/533,528 US11066432B2 (en) 2014-12-08 2015-05-13 Ether phospholipids and method for producing the same
EP15867632.0A EP3241884B1 (en) 2014-12-08 2015-05-13 Method for producing ether phospholipid
PCT/JP2015/063740 WO2016092878A1 (ja) 2014-12-08 2015-05-13 エーテルリン脂質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247792A JP6349532B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 エーテルリン脂質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108466A true JP2016108466A (ja) 2016-06-20
JP6349532B2 JP6349532B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56107082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247792A Active JP6349532B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 エーテルリン脂質およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11066432B2 (ja)
EP (1) EP3241884B1 (ja)
JP (1) JP6349532B2 (ja)
CN (1) CN107001980A (ja)
WO (1) WO2016092878A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208392A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社レオロジー機能食品研究所 新規プラズマローゲン誘導体
WO2023089986A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 株式会社 レオロジー機能食品研究所 化合物、そのラセミ体、それらの塩、組成物、抗炎症剤、認知症治療剤及びRett症候群治療剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349532B2 (ja) 2014-12-08 2018-07-04 志郎 馬渡 エーテルリン脂質およびその製造方法
US20180127680A1 (en) * 2015-05-12 2018-05-10 Institute of Rheological Functions of Food Method for producing ether phospholipids
US10324100B2 (en) 2017-04-04 2019-06-18 Institute of Rheological Functions of Food Method for quantifying plasmalogens using PLA1 processing
US10653708B2 (en) 2017-06-16 2020-05-19 Institute of Rheological Functions of Food Uses of ether phospholipids in treating diseases
JP6242532B1 (ja) * 2017-07-13 2017-12-06 佐々木食品工業株式会社 新規化合物、脂肪肝の予防又は治療剤、血中コレステロール低下剤及び血中コレステロール低下用食品組成物
US20230158050A1 (en) * 2020-04-28 2023-05-25 Institute Of Rheological Function Of Food Co., Ltd. Composition for enhancing immune function

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124488A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 高度不飽和脂肪酸含有リン脂質の水分散液
JP2009227765A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Adeka Corp プラスマローゲン含有脂質の製造方法
JP2009538366A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 インダストリアル リサーチ リミテッド 液体ジメチルエーテルによる高度不飽和脂質の抽出
WO2012039472A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 医療法人社団ブックス 抗中枢神経系炎症剤
JP2013053109A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Teikyo Univ リン脂質結合型dha増加剤
JP2013053110A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Teikyo Univ 経口投与剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062873B2 (ja) 2005-02-24 2012-10-31 有限会社梅田事務所 複合脂質画分、それから単離されたヒト型スフィンゴミエリンとプラズマローゲンならびにこれらを含む機能性食品素材、医薬品素材および化粧品素材
JP2007262024A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Tohoku Univ プラズマローゲン含有脂質の抽出方法及びプラズマローゲン含有脂質、並びに機能性飲食品
JP5185539B2 (ja) 2007-01-26 2013-04-17 有限会社梅田事務所 スフィンゴミエリンおよびプラズマローゲン型グリセロリン脂質の製造方法
WO2008108236A1 (ja) 2007-02-21 2008-09-12 Umeda Jimusho Ltd. 機能性素材の製造方法、機能性素材およびそれを得るための連続加熱処理装置
WO2008146942A1 (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Umeda Jimusho Ltd. リン脂質含有機能性素材の製造方法およびプラズマローゲン型グリセロリン脂質の製造方法
JP2009263518A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsumaru Kagaku Kk プラズマローゲン含有脂質の抽出方法及び分離方法
EP2308954B1 (en) * 2008-06-20 2012-10-24 Umeda Jimusho Ltd. Method for production of highly pure phospholipid, and highly pure sphingomyelin and plasmalogen-type glycerophospholipid produced by the method
JP5489439B2 (ja) 2008-09-11 2014-05-14 丸大食品株式会社 プラズマローゲン型リン脂質及びスフィンゴ脂質の製造方法
WO2010047404A1 (ja) 2008-10-24 2010-04-29 有限会社梅田事務所 常温保存安定化機能性乾燥物またはその粉砕物とその抽出画分の製造方法、およびそれらの用途
JP6016363B2 (ja) 2010-01-06 2016-10-26 丸大食品株式会社 脳神経細胞新生剤
US9290781B2 (en) * 2010-09-30 2016-03-22 National University Corporation Tokyo University Of Marine Science And Technology Composition containing 2-acyl-lysophosphatidylserine and method for producing the same
WO2012090625A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 医療法人社団ブックス 認知症を血液サンプルで判定するための検査方法
CA2812178C (en) 2011-11-17 2014-11-04 Phenomenome Discoveries Inc. Methods for the synthesis of plasmalogens and plasmalogen derivatives, and therapeutic uses thereof
JP6349532B2 (ja) 2014-12-08 2018-07-04 志郎 馬渡 エーテルリン脂質およびその製造方法
US20180127680A1 (en) 2015-05-12 2018-05-10 Institute of Rheological Functions of Food Method for producing ether phospholipids

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124488A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 高度不飽和脂肪酸含有リン脂質の水分散液
JP2009538366A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 インダストリアル リサーチ リミテッド 液体ジメチルエーテルによる高度不飽和脂質の抽出
JP2009227765A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Adeka Corp プラスマローゲン含有脂質の製造方法
WO2012039472A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 医療法人社団ブックス 抗中枢神経系炎症剤
JP2013053109A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Teikyo Univ リン脂質結合型dha増加剤
JP2013053110A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Teikyo Univ 経口投与剤

Non-Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
E.BOSELLI, ET AL.: "Characterization of Phospholipid Molecular Species in the Edible Parts of Bony Fish and Shellfish", JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 60, no. 12, JPN6015026153, pages 3234 - 3245, XP055454209, ISSN: 0003635929, DOI: 10.1021/jf205159a *
E.KRAFFE, ET AL.: "Cis-4,7,10,trans-13-22:4 fatty acid distribution in phospholipids of pectinid species Aequipecten op", LIPIDS, vol. 41, no. 5, JPN6015026158, pages 491 - 497, XP009503732, ISSN: 0003635931, DOI: 10.1007/s11745-006-5122-6 *
E.KRAFFE, ET AL.: "Fatty acids of serine, ethanolamine, and choline plasmalogens in some marine bivalves", LIPIDS, vol. 39, no. 1, JPN6015026155, pages 59 - 66, XP009503737, ISSN: 0003635930, DOI: 10.1007/s11745-004-1202-x *
E.KREPS, ET AL.: "Phospholipids in the nervous system of mollusks", JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, vol. 15, no. 4, JPN6015026145, pages 285 - 291, XP055454186, ISSN: 0003635926, DOI: 10.1111/j.1471-4159.1968.tb11612.x *
F.L.GRAND, ET AL.: "Altered membrane lipid composition and functional parameters of circulating cells in cockles (Cerast", CHEMISTRY AND PHYSICS OF LIPIDS, vol. Vol.167-168, JPN6015026143, pages 9 - 20, ISSN: 0003635925 *
F.L.GRAND, ET AL.: "Disseminated Neoplasia in the Soft-Shell Clam Mya arenaria: Membrane Lipid Composition and Functiona", LIPIDS, vol. 49, no. 8, JPN6015026161, pages 807 - 818, XP055454235, ISSN: 0003635932, DOI: 10.1007/s11745-014-3917-4 *
F.L.GRAND, ET AL.: "Membrane phospholipid composition of hemocytes in the Pacific oyster Crassostrea gigas and the Manil", COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY, PART A: MOLECULAR & INTEGRATIVE PHYSIOLOGY, vol. 159, no. 4, JPN6015026137, pages 383 - 391, XP028223440, ISSN: 0003635923, DOI: 10.1016/j.cbpa.2011.04.006 *
J.C.NEVENZEL, ET AL.: "Plasmalogens in the gill lipids of aquatic animals", COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY, PART B: BIOCHEMISTRY & MOLECULAR BIOLOGY, vol. 82, no. 2, JPN6015026135, pages 293 - 297, XP023528392, ISSN: 0003635922, DOI: 10.1016/0305-0491(85)90244-5 *
L.O.HANUS, ET AL.: "Plasmalogens, fatty acids and alkyl glyceryl ethers of marine and freshwater clams and mussels", FOOD CHEMISTRY, vol. 116, no. 2, JPN6015026150, pages 491 - 498, XP026098333, ISSN: 0003635928, DOI: 10.1016/j.foodchem.2009.03.004 *
M.A.CHEBOTAREVA, ET AL.: "Limit of change in unsaturation index of fatty acid composition of phospholipids at adaptation of mo", JOURNAL OF EVOLUTIONARY BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY, vol. 47, no. 5, JPN6015026167, pages 448 - 453, XP019984828, ISSN: 0003635934, DOI: 10.1134/S0022093011050069 *
P.MENESES, ET AL.: "High resolution phosphorus-31 NMR of extracted phospholipids", JOURNAL OF LIPID RESEARCH, vol. 29, no. 5, JPN6015026164, pages 679 - 689, ISSN: 0003635933 *
S.HIGASHI, ET AL.: "Role of phospholipids in the aerobic endogenous metabolism of freshwater mussel spermatozoa", JOURNAL OF CELLULAR PHYSIOLOGY, vol. 72, no. 1, JPN6015026148, pages 55 - 63, XP055454206, ISSN: 0003635927, DOI: 10.1002/jcp.1040720110 *
S.MAWATARI, ET AL.: "Simultaneous preparation of purified plasmalogens and sphingomyelin in human erythrocytes with phosp", BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND BIOCHEMISTRY, vol. 73, no. 12, JPN6015026175, pages 2621 - 2625, XP055330963, ISSN: 0003635937, DOI: 10.1271/bbb.90455 *
S.MISRA, ET AL.: "Naturally occurring ether-linked phosphatidylcholine activates phosphatidylinositol 3-kinase and sti", JOURNAL OF CELLULAR BIOCHEMISTRY, vol. 55, no. 1, JPN6015026140, pages 146 - 153, ISSN: 0003635924 *
S.YASUDA: "Lipids of Japanese littleneck, Tapes japonica. II. Composition of phospholipids", YUKAGAKU, vol. 16, no. 11, JPN6015026173, pages 596 - 600, ISSN: 0003635936 *
V.P.CHELOMIN, ET AL.: "Alterations of microsomal lipid synthesis in gill cells of bivalve mollusc Mizuhopecten yessoensis i", COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY, PART C: PHARMACOLOGY, TOXICOLOGY & ENDOCRINOLOGY, vol. Vol.99C, No.1-2, JPN6015026130, pages 1 - 5, ISSN: 0003635920 *
V.P.CHELOMIN, ET AL.: "Lipid composition and some aspects of aminophospholipid organization in erythrocyte membrane of the", COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY, PART B: BIOCHEMISTRY & MOLECULAR BIOLOGY, vol. 69, no. 3, JPN6015026132, pages 599 - 604, XP025749333, ISSN: 0003635921, DOI: 10.1016/0305-0491(81)90355-2 *
Y.G.JOH, ET AL.: "Studies on the lipids of abalone. II. The aldehyde composition of plasmalogen from abalone and som", BULLETIN OF THE KOREAN FISHERIES SOCIETY, vol. 12, no. 3, JPN6015026170, pages 181 - 189, XP009503743, ISSN: 0003635935 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208392A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社レオロジー機能食品研究所 新規プラズマローゲン誘導体
JP6664638B1 (ja) * 2018-04-27 2020-03-13 株式会社 レオロジー機能食品研究所 新規プラズマローゲン誘導体
KR20210005190A (ko) 2018-04-27 2021-01-13 가부시키가이샤 레오로지 키노쇼쿠힝겐큐죠 신규 플라스말로젠 유도체
WO2023089986A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 株式会社 レオロジー機能食品研究所 化合物、そのラセミ体、それらの塩、組成物、抗炎症剤、認知症治療剤及びRett症候群治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP3241884B1 (en) 2019-12-18
EP3241884A1 (en) 2017-11-08
US11066432B2 (en) 2021-07-20
CN107001980A (zh) 2017-08-01
WO2016092878A1 (ja) 2016-06-16
EP3241884A4 (en) 2018-06-06
US20180327433A1 (en) 2018-11-15
JP6349532B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349532B2 (ja) エーテルリン脂質およびその製造方法
JP6626099B2 (ja) エーテルリン脂質の製造方法
US8524282B2 (en) Method for production of highly pure phospholipid, and highly pure sphingomyelin and plasmalogen-type glycerophospholipid produced by the method
JP6016363B2 (ja) 脳神経細胞新生剤
KR101787618B1 (ko) 항중추신경계 염증제
JP2021508343A (ja) リゾホスファチジルコリン組成物
CN108276438B (zh) 一种epa缩醛磷脂的制备方法及其应用
JP5997887B2 (ja) 経口投与剤
JP6207545B2 (ja) 学習記憶能力増強剤
JP7190598B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸が結合したリン脂質を含む魚卵脂質組成物
WO2020213132A1 (ja) プラズマローゲンを含む機能性素材の製造方法
JP2009269865A (ja) 経口投与剤
JP7021953B2 (ja) エーテル型グリセロリン脂質の製造方法
JP2009269864A (ja) リン脂質結合型アラキドン酸増加剤
JP6824506B2 (ja) 脂質組成物
JP6842093B2 (ja) 学習記憶能力増強剤
JP2018177711A (ja) Hdl機能改善剤及びhdl機能改善食品組成物
CN109069519A (zh) 含有醚型甘油磷脂的组合物和其制造方法
JP2023119096A (ja) 間葉系細胞活性化剤、創傷治療剤、間葉系細胞活性化用経口組成物及び創傷治療用経口組成物
JP2022067965A (ja) プラズマローゲン含有組成物、プラズマローゲン吸収促進用組成物、及びプラズマローゲン吸収促進方法
JP2022067969A (ja) プラズマローゲン含有組成物、プラズマローゲン吸収促進用組成物、及びプラズマローゲン吸収促進方法
JPH1084879A (ja) 肝臓中性脂肪合成抑制作用を有する粗大豆レシチン分画物
JP2017165785A (ja) 学習記憶能力増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250