JP6664638B1 - 新規プラズマローゲン誘導体 - Google Patents

新規プラズマローゲン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6664638B1
JP6664638B1 JP2019554942A JP2019554942A JP6664638B1 JP 6664638 B1 JP6664638 B1 JP 6664638B1 JP 2019554942 A JP2019554942 A JP 2019554942A JP 2019554942 A JP2019554942 A JP 2019554942A JP 6664638 B1 JP6664638 B1 JP 6664638B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
carbon atoms
mmol
cdcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019208392A1 (ja
Inventor
武彦 藤野
武彦 藤野
志郎 馬渡
志郎 馬渡
豊春 山下
豊春 山下
充 北村
充 北村
辰夫 岡内
辰夫 岡内
シャミン ホセイン
シャミン ホセイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Rheological Function of Food Co Ltd
Original Assignee
Institute of Rheological Function of Food Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Rheological Function of Food Co Ltd filed Critical Institute of Rheological Function of Food Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6664638B1 publication Critical patent/JP6664638B1/ja
Publication of JPWO2019208392A1 publication Critical patent/JPWO2019208392A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • C07F9/106Adducts, complexes, salts of phosphatides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

一般式(I)で示される化合物、そのラセミ体又はそれらの塩。【化1】(一般式(I)中、Xは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子又は炭素原子を表し、R1は、R1a−Y−R1b(R1a及びR1bは、それぞれ飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基、芳香族基、複素環基、又はこれらを組み合わせた基を表し、Yは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子又は炭素原子を表す。)を表し、R2は、それぞれ飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基を表し、R3は、コリン、エタノールアミン、イノシトール又はセリンを表す。)【選択図】図1

Description

本発明は、新規化合物に関し、詳しくはプラズマローゲンに類似する新規化合物(プラズマローゲン誘導体)に関する。
リン脂質は、生体膜の構成成分として重要であり、中でもエーテルリン脂質であるプラズマローゲンは、哺乳動物の生体膜のリン脂質の約18%を占めている。このプラズマローゲンは、特に、脳神経、心筋、骨格筋、白血球、精子に多いことが知られている。
プラズマローゲンは、ドコサヘキサエン酸やアラキドン酸などの多価不飽和脂肪酸と多く結合しているため、これらの多価不飽和脂肪酸から産生するプロスタグランヂンやロイコトリエンなどの細胞間シグナルの2次メッセンジャーの貯留所となっているだけでなく、細胞融合、イオン移送など重要な働きをしている。
また、プラズマローゲン自身が特異的なG蛋白結合型受容体(GPCR)を介してシグナル伝達に関与していることも明らかになってきた。例えば、プラズマローゲンは、神経細胞のAKTやERKなどの蛋白リン酸化酵素の活性を増強することによって神経細胞死を抑制するが(非特許文献1参照)、その細胞シグナル伝達機序として特定の5種のGPCRの関与が明らかにされている(非特許文献2参照)。
さらに、マウスにLPSを7日間腹腔内注射すると、前頭前野と海馬においてIL−1βおよびTNF−α mRNAが強く発現し、βアミロイド(Аβ1−16)陽性ニューロンが発現するとともにグリア細胞が活性化されたが、LPSを注射した後に、プラズマローゲンを腹腔内に同時投与すると、サイトカイン産生を伴うグリア細胞の活性化とАβタンパク質の蓄積が著しく減弱した。また、前頭前野と海馬においてLPSによりプラズマローゲンの含有量が減少したが、プラズマローゲンの同時投与で、その減少は抑制された。
すなわち、プラズマローゲンには、抗神経炎症作用とアミロイド生成予防効果があると考えられ、アルツハイマー病の予防又は改善(治療)への応用が示唆されている(非特許文献3参照)。
プラズマローゲンは、認知症、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病の他、糖尿病、メタボリックシンドローム、虚血性心疾患、種々の感染症や免疫異常において減少していることが知られている。
例えば、1999年にアルツハイマー病の脳(死体の脳)でエタノールアミン型プラズマローゲンが前頭葉と海馬で非常に有意に減少していることが報告され(非特許文献4参照)、さらに2007年にアルツハイマー病患者の血清でプラズマローゲンが減少していることが報告されている(非特許文献5参照)。
また、虚血性心疾患の患者群では、コリン型プラズマローゲンが正常コントロール群に比べて減少していることが報告されている(非特許文献6参照)。
減少しているプラズマローゲンを外的に補充することにより、それら疾患の予防及び改善効果が期待できると考えられることから、従来より、このようなプラズマローゲンを動物組織から抽出する試みがなされている。例えば、特許文献1においては、レイヤーのムネ肉からエタノールを抽出溶媒として抽出処理し、抽出液を回収する方法が提案されている。
また、特許文献2においては、ホタテ貝等の二枚貝から非極性有機溶媒と分岐アルコールとの混合溶媒により抽出処理を行うこと、及びホスホリパーゼA1(PLA1)で処理して、夾雑物であるジアシル型グリセロリン脂質を加水分解して除くことを特徴とする方法が提案されている。
そして、軽症アルツハイマー病、軽度認知障害のヒトを対象とした無作為化二重盲検臨床試験で上記ホタテ貝のヒモから抽出したプラズマローゲンを経口投与した結果、軽症アルツハイマー病で認知機能が改善されることが強く示唆されるという報告がなされている(非特許文献7参照)。
一方、プラズマローゲン誘導体の合成例としては、低下したプラズマローゲンレベルを上昇させることにより、プラズマローゲンの欠乏に起因する種々の疾患を予防又は改善することを目的として、プラズマローゲンのsn−3位にα−リポ酸を結合した新規プラズマローゲン前駆物質が提案されている(特許文献3参照)。そして、これら誘導体はサルのパーキンソン病モデルに有効であることが示されている(非特許文献8参照)。
また、特許文献4においては、sn−1位をアセチル化した誘導体がドコサヘキサエン酸の良いキャリアであることが提案されており、ラットの急性脳卒中モデルに有効であることが報告されている(非特許文献9参照)。
特許第5483846号公報 特開2016−108466号公報 WO2010−071988号 WO2013−037862号
Md. Shamim Hossain et al, Plasmalogens rescue neuronal cell death through an activation of AKT and ERK survival signaling. PLoS ONE 8 (12): e83508, 2013 Md. Shamim Hossain et al, Neuronal Orphan G-Protein Coupled Receptor Proteins Mediate Plasmalogens-Induced Activation of ERK and Akt Signaling. PLoS ONE 11 (3):e0150846, 2016 M. Ifuku et al, Anti-inflammatory / anti-amyloidogenic effects of plasmalogens in lipopolysaccharide-induced neuroinflammation in adult mice. J of Neuroinflammation, 9:197, 2012 Z. Guan et al, Decrease and Structural Modifications of Phosphatidylethanolamine Plasmalogen in the Brain with Alzheimer Disease, J Neuropathol Exp Neurol , 58 (7), 740‐747, 1999 D. B. Goodenowe et al, Peripheral ethanolamine plasmalogen deficiency: a logical causative factor in Alzheimer's disease and dementia, J Lipid Res, 48, 2485‐2498, 2007 真田竹生ら, 虚血性心疾患における血清Plasmalogenの動態, 動脈硬化, 11, 535‐539, 1983 T. Fujino et al, Efficacy and Blood Plasmalogen Changes by Oral Administration of Plasmalogen in Patients with Mild Alzheimer's Disease and Mild Cognitive Impairment: A Multicenter, Randomized, Double-blind, Placebo-controlled Trial, EBioMedicine, 17: 199-205, 2017 L. Gregoire et al, Plasmalogen precursor analog treatment reduces levodopa-induced dyskinesias in parkinsonian monkeys, Behav Brain Res, 286: 328-337, 2015 C. Fabien et al, Brain-Targeting Form of Docosahexaenoic Acid for Experimental Stroke Treatment: MRI Evaluation and Anti-Oxidant Impact, Current Neurovascular Res, 8 (2): 95-102, 2011 P. Wang et al, Improved Plasmalogen Synthesis Using Organobarium Intermediates, J. Org. Chem, 72: 5005-5007, 2007
本発明は、上記背景に鑑み、sn−1位に酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有し、天然のプラズマローゲンと同等又はそれ以上の効果を示す新規化合物を提供することにある。
本発明者らは、プラズマローゲン誘導体に関する研究をする中で、sn−1位の炭素鎖中に酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有する新規化合物をデザインして合成し、in vitro及びin vivo試験に供した結果、プラズマローゲンと同等又はそれ以上の効果を発揮することを見いだし、本発明を完成するに至った。
本デザインは、プラズマローゲンそのものとしての機能、プラズマローゲンの前駆体としての機能、プラズマローゲンの効果を促進させる機能、あるいはドコサヘキサエン酸のキャリアとしての機能を有するいずれの化合物にも利用可能なものである。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。
[1]一般式(I)で示される化合物、そのラセミ体又はそれらの塩。
Figure 0006664638
(一般式(I)中、Xは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子又は炭素原子を表し、Rは、R1a−Y−R1b(R1a及びR1bは、それぞれ飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基、芳香族基、複素環基、又はこれらを組み合わせた基を表し、Yは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子又は炭素原子を表す。)を表し、Rは、飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基を表し、Rは、コリン、エタノールアミン、イノシトール又はセリンを表す。)
[2]Xが、酸素原子であることを特徴とする[1]記載の化合物、そのラセミ体又はそれらの塩。
[3]Yが、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子であることを特徴とする[2]記載の化合物、そのラセミ体又はそれらの塩。
[4]Xが、窒素原子、硫黄原子又は炭素原子であることを特徴とする[1]記載の化合物、そのラセミ体又はそれらの塩。
[5]Yが、酸素原子、窒素原子、硫黄原子又は炭素原子であることを特徴とする[4]記載の化合物、そのラセミ体又はそれらの塩。
[6]R1a及びR1bが、飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基、芳香族基、又はこれらを組み合わせた基であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか記載の化合物、そのラセミ体又はそれらの塩。
[7][1]〜[6]のいずれか記載の化合物、そのラセミ体又はそれらの塩を有効成分として含むことを特徴とする医薬組成物。
[8]脳神経病、糖尿病、メタボリックシンドローム、虚血性心疾患、不眠症、感染症、及び免疫異常から選ばれる生体内プラズマローゲンレベルの低下に起因する疾患の予防又は改善用であることを特徴とする[7]記載の医薬組成物。
[9]認知症、パーキンソン病、うつ病、及び統合失調症から選ばれる脳神経病の予防又は改善用であることを特徴とする[8]記載の医薬組成物。
[10]認知症の予防又は改善用であることを特徴とする[9]記載の医薬組成物。
[11]認知症が、アルツハイマー型認知症であることを特徴とする[10]記載の医薬組成物。
本発明の新規化合物は、プラズマローゲンと同等又はそれ以上の効果を示す。
本発明の化合物(REO-002,REO-003)で処理した神経細胞株(マウス神経芽腫由来NEURO2A細胞及びヒト神経芽腫由来SH-SY5Y細胞)のERK (ERK1/2)のリン酸化増加活性を示す図である。 本発明の化合物(REO-004〜007)で処理した神経細胞株(ヒト神経芽腫由来SH-SY5Y細胞)のERK (ERK1/2)のリン酸化増加活性を示す図である。 本発明の化合物(KIT-007)で処理した神経細胞株(マウス神経芽腫由来Neuro2A細胞)のERK (ERK1/2)のリン酸化増加活性を示す図である。 本発明の化合物KIT-007を投与した幼若マウスのウォーターメイズ(水迷路)試験の結果を示す図である。 本発明の化合物KIT-007及びLPS投与による体重の変化を示す図である。 本発明の化合物KIT-007及びLPSを投与したマウスの前頭前皮質(PFC,Prefrontal cortex)での炎症性サイトカインIL-1βの測定結果(リアルタイムPCR)を示す図である。 本発明の化合物KIT-007及びLPSを投与したマウスの海馬組織での炎症性サイトカインIL-1βの測定結果(リアルタイムPCR)を示す図である。 本発明の化合物KIT-007及びLPSを投与したマウスの前頭前皮質(PFC,Prefrontal cortex)での炎症性サイトカインTNF-αの測定結果(リアルタイムPCR)を示す図である。 本発明の化合物REO-002及びLPSを投与したマウスの海馬組織でのIba-1陽性ミクログリア数の測定結果を示す図である。 本発明の化合物REO-002及びLPSを投与したマウスの海馬組織でのGFAP陽性アストロサイト数の測定結果を示す図である。 本発明の化合物REO-002及びLPSを投与したマウスの大脳皮質組織でのIba-1陽性ミクログリア数の測定結果を示す図である。 本発明の化合物REO-002及びLPSを投与したマウスの一日当たりの飲水量(1日目及び4日目)を測定した結果を示す図である。 本発明の化合物REO-002及びLPSを投与したマウスの体重(3日目)を測定した結果を示す図である。
[本発明の新規化合物]
本発明の新規化合物は、下記一般式(I)で示される化合物、そのラセミ体又はそれらの塩である。なお、一般式(I)中のグリセロール骨格の炭素原子は、置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基等を挙げることができる。
Figure 0006664638
一般式(I)中、Xは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子又は炭素原子を表し、酸素原子又は硫黄原子が好ましく、酸素原子が特に好ましい。
は、R1a−Y−R1bを表す。
におけるYは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子又は炭素原子を表す。Xが酸素原子の場合、Yは、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子であることが好ましい。
におけるR1a及びR1bは、それぞれ飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基、芳香族基、複素環基、又はこれらを組み合わせた基を表し、飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基、芳香族基、又はこれらを組み合わせた基が好ましい。
1a及びR1bの脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基がさらに好ましい。
1a及びR1bの芳香族基の芳香環としては、単環式であっても、縮合多環式であってもよい。具体的には、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等を挙げることができ、ベンゼン環が好ましい。
1a及びR1bの複素環基の複素環は、環構成原子として、炭素原子の他に、窒素原子、硫黄原子、酸素原子等のヘテロ原子を例えば1〜4個有するものであり、単環式であっても、縮合多環式であってもよい。具体的には、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、キノリン環、インドール環、ベンゾフラン環、アクリジン環等を挙げることができる。
1a及びR1bは、同一であっても、異なっていてもよい。また、R1a及びR1bは、置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基等を挙げることができる。
は、飽和及び不飽和の脂肪族炭化水素基を表し、不飽和脂肪族炭化水素基が好ましい。脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜50の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数10〜30の脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数15〜25の脂肪族炭化水素基がさらに好ましい。また、Rは、置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基等を挙げることができる。具体的には、Rは、RCOOHとした場合に、ω−3脂肪酸、ω−6脂肪酸、ω−7脂肪酸、ω−9脂肪酸、ω−10脂肪酸を表すものが好ましい。
は、コリン、エタノールアミン、イノシトール又はセリンを表す。これらは、置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基等を挙げることができる。
[本発明の新規化合物の製造方法]
本発明の新規化合物(Xが酸素原子の場合)は、ROH(R1a−Y−R1bOH)を出発原料として製造することができる。
(合成方法1)
出発原料であるROH(R1a−Y−R1bOH)に対して、下記構造で示される(2R)-Glycidyl Tosylateを反応させる。なお、(2R)-Glycidyl Tosylateに代えて、Epichlorohydrin等を用いることも可能である。
Figure 0006664638
これにより、下記化合物が得られる。(実施例1の工程1参照)。
Figure 0006664638
続いて、上記OH基を保護基(Z)により保護する(実施例1の工程2参照)。
Figure 0006664638
その後、OTs基をOH基に置換することにより、下記化合物を得る(実施例1の工程3参照)。
Figure 0006664638
続いて、OH基に対して、リン酸基及びRを含む置換基を導入し、下記化合物を得る(実施例1の工程4参照)。なお、リン酸基及びRは、それぞれ保護基により保護されたものを用いることが好ましい。
Figure 0006664638
続いて、保護基(Z)を脱保護してOH基とする(実施例1の工程5参照)。
Figure 0006664638
その後、脱保護したOH基をRCOHと縮合し、下記化合物を得る(実施例1の工程6参照)。
Figure 0006664638
最後に、リン酸基及びR3Zの保護基を脱保護して、下記一般式(I)で示される本発明の化合物を得る(実施例1の工程7参照)。
Figure 0006664638
(合成方法2)
出発原料であるROH(R1a−Y−R1bOH)に対して、TsClを反応させて、ROTsを得る(実施例3の工程2参照)。また、ROHは、対応するカルボン酸(ROOH)を還元して得ることができる(実施例3の工程1参照)。
続いて、ROTsに、下記構造式で示される(R)-(-)-2,2-Dimethyl-1,3- dioxolane-4-methanolを反応させる。なお、アセトナイド以外の保護基を用いることも可能である。
Figure 0006664638
これにより、下記化合物が得られる。(実施例3の工程3参照)。
Figure 0006664638
続いて、上記化合物のアセトナイドを脱保護して、下記化合物を得る(実施例3の工程4参照)。
Figure 0006664638
続いて、2つのOH基に対して保護基(Z,Z’)を導入する(実施例3の工程5,6参照)。
Figure 0006664638
その後、保護基(Z)を選択的に脱保護してOH基とする(実施例3の工程7参照)。
Figure 0006664638
次に、リン酸基及びRを含む置換基を導入し、下記化合物を得る(実施例3の工程8参照)。なお、リン酸基及びRは、それぞれ保護基により保護されたものを用いることが好ましい。
Figure 0006664638
続いて、保護基(Z’)を脱保護してOH基とする(実施例3の工程9参照)。
Figure 0006664638
その後、脱保護したOH基をRCOHと縮合する(実施例3の工程10参照)。
Figure 0006664638
最後に、リン酸基及びR3Zの保護基を脱保護して、下記一般式(I)で示される本発明の化合物を得る(実施例3の工程11参照)。
Figure 0006664638
[本発明の医薬組成物]
本発明の医薬組成物は、上記一般式(I)で示される本発明の新規化合物、そのラセミ体又はそれらの塩を有効成分として含むことを特徴とする。本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される他の成分を含んでいてもよい。
本発明の医薬組成物の有効成分となる上記本発明の新規化合物は、天然のプラズマローゲンに類似する構造をもつものであり、プラズマローゲンと同等又はそれ以上の効果を示すものであることから、本発明の医薬組成物もプラズマローゲンと同等又はそれ以上の効果を奏する。
本発明の医薬組成物は、例えば、認知症、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病の他、糖尿病、メタボリックシンドローム、虚血性心疾患、不眠症、種々の感染症や免疫異常等、生体内プラズマローゲンレベルの低下に起因する疾患の予防又は改善(治療)に用いることができる。特に、認知症、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの脳神経病の予防又は改善(治療)に好適に用いることができ、アルツハイマー型認知症に特に有効である。
下記構造式で示される本発明の化合物REO-004、化合物REO-002、化合物REO-006、及び化合物REO-005の製造を行った(工程1〜7)。製造工程の概要を以下に示す。
Figure 0006664638
以下、各工程について具体的に説明する。
[工程1]
下記構造式で示される化合物2の製造
Figure 0006664638
化合物1 (5.65 g, 21.1 mmol), (2R)-Glycidyl Tosylate (5.57 g, 21.1 mmol)をCH2Cl2 (30 ml)に溶かし、撹拌下に、BF3 OEt2 (0.5 ml, 4 mmol)を加えて、Ar雰囲気下、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をPurif-Pack (SI 50, Size 200, AcOEt/Hex: 0→55%)で精製し、無色油状物として化合物2 (7.92 g, y. 76%)を得た。
Mass EI(+):492
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.80 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.34 (2H, d, J=7.7 Hz), 7.05 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.81 (2H, d, J=8.7 Hz), 4.10 (1H, dd, J=10.7, 5.8 Hz), 4.04 (1H, dd, J=10.7, 5.8 Hz), 4.0- 3.94 (1H, m), 3.93 (2H, t, J=6.7 Hz), 3.5-3.35 (4H, m), 2.56 (2H, t, J=7.8 Hz), 2.44 (3H, s), 2.36 (1H, d, J=5.8 Hz, OH), 1.9-1.7 (4H, m), 1.5-1.3 (10H, m), 0.89 (3H, t, J=6.8 Hz)
[工程2]
下記構造式で示される化合物3の製造
Figure 0006664638
化合物2 (7.85 g, 16 mmol), Benzyl Trichloroacetimidate (3.5 ml, 19 mmol)をDioxane (20 ml)に溶かし、撹拌下に、Trifluoromethanesulfonic Acid (0.08 ml, 1 mmol)を加えて、Ar雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応液をsatd. NaHCO3に注ぎ、水層をCHCl3で抽出し、MgSO4で乾燥し、ろ過した後、溶媒を減圧留去し、残渣をPurif-Pack (SI 50, Size 200, AcOEt/Hex: 0→40%)で精製し、淡黄色油状物として化合物3 (7.38 g, y. 79%)を得た。
Mass EI(+):582
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.78 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.35- 7.25 (7H, m), 7.04 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.80 (2H, d, J=8.7 Hz), 4.58-4.54 (2H, m), 4.20 (1H, dd, J=10.7, 4.4 Hz), 4.09 (1H, dd, J=10.7, 5.8 Hz), 3.92 (2H, t, J=6.8 Hz), 3.8-3.7 (1H, m), 3.5-3.4 (2H, m), 3.4-3.3 (2H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.41 (3H, s), 1.8-1.7 (4H, m), 1.5-1.2 (10H, m), 0.88 (3H, t, J=7 Hz)
[工程3]
下記構造式で示される化合物4の製造
Figure 0006664638
化合物3 (4.4 g, 7.5 mmol)をDMSO (16 ml) , DMF (4 ml)に溶かし、CsOAc (2.75 g, 14.3 mmol)を加えて、Ar雰囲気下、80℃で一晩撹拌した。冷後、反応液を冷水に注ぎ、水層をAcOEtで抽出し(x 2)、抽出液を水洗した(x 3)後、MgSO4で乾燥し、ろ過した後、溶媒を減圧留去した。残渣をMeOH (20 ml)に溶かし、NaOMe (0.27 g, 5 mmol)を加えて、Ar雰囲気下、40℃で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に水、10% HClを加えて中和後、水層をAcOEtで抽出した。抽出液をMgSO4で乾燥し、ろ過した後、溶媒を減圧留去した。残渣をPurif-Pack (SI 50, Size 60, AcOEt/Hex: 0→45%)で精製し、無色油状物として化合物4 (2.98 g, y. 92%)を得た。
Mass EI(+):428
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.4-7.25 (5H, m), 7.07 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.81 (2H, d, J=8.7 Hz), 4.68 (2H, AB, J=11.6 Hz), 4.0-3.88 (2H, m), 3.8-3.4 (7H, m), 2.62 (2H, t, J=7.8 Hz), 2.14 (1H, t, J=8.5 Hz, OH), 1.9-1.7 (4H, m), 1.5-1.2 (10H, m), 0.89 (3H, t, J=7 Hz)
[工程4]
下記構造式で示される化合物5の製造
Figure 0006664638
PCl2OMe (0.58 g, 4.4 mmol) のTHF (10 ml) 溶液に-78℃で撹拌下に、化合物4 (1.71 g, 4 mmol), iPr2NEt (0.62 g, 4.8 mmol)をTHF (15 ml) に溶かした溶液を滴下し、冷浴を外して0.5時間撹拌した。氷冷撹拌下、2-Boc-ethanolamine (0.77 g, 4.8 mmol), iPr2NEt (0.67 g, 5.2 mmol)をTHF (15 ml) に溶かした溶液を滴下し、冷浴を外して1時間撹拌した。懸濁した反応液にAcOEt (30 ml)を加えて析出物をろ去した後、ろ液を減圧留去した。残渣をTHF (15 ml) に溶かし、氷冷撹拌下、tBuOOH (70%水溶液 0.9 ml, 6.6 mmol)を加えてAr雰囲気下、冷浴を外して1.5時間撹拌した。反応液をsatd. NaClに注ぎ、水層をAcOEtで抽出(x 2)した後、MgSO4で乾燥し、ろ過した後、溶媒を減圧留去した。残渣をPurif-Pack (SI 50, Size 120, AcOEt/Hex: 0→80%)で精製し、無色油状物として化合物5 (2.38 g, y. 90%)を得た。
Mass EI(+):665
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.4-7.2 (5H, m), 7.07 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.81 (2H, d, J=8.2 Hz), 5.1-5.0 (1H, br.s, NH), 4.69 (2H, m), 4.3-4.0 (3H, m), 3.92 (2H, t, J=6.7 Hz) , 3.8-3.7 (5H, m), 3.58-3.48 (2H, m), 3.43 (2H, t, J=6.5 Hz), 3.4-3.3 (2H, m), 2.61 (2H, t, J=7.5 Hz), 1.9-1.7 (4H, m), 1.46-1.42 (9H, m) , 1.5-1.2 (19H, m) , 0.89 (3H, t, J=6.8 Hz)
[工程5]
下記構造式で示される化合物6の製造
Figure 0006664638
化合物5 (2.37 g, 4.4 mmol) のEtOH (30 ml) 溶液に10% Pd/C (wet, 0.4 g)を加え、H2雰囲気下、室温で2日撹拌した。触媒をCeliteでろ去し、EtOHで洗浄した後、ろ液を減圧留去した。残渣をPurif-Pack (SI 50, Size 60, AcOEt/Hex: 0→100%)で精製し、無色油状物として化合物6 (1.12 g, y. 55%)を得た。
Mass FAB(+):576
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.07 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.82 (2H, d, J=8.7 Hz), 5.10 (1H, br. s, NH), 4.2-3.95 (5H, m), 3.95-3.90 (2H, m), 3.80 (3H, d, J=11.6 Hz) , 3.5-3.4 (6H, m) , 2.97 (1H, d like, OH), 2.61 (2H, t, J=7.7 Hz), 1.9-1.7 (4H, m), 1.45 (9H, s) , 1.4-1.2 (10H, m), 0.87 (3H, t, J=7.5 Hz)
[工程6]
下記構造式で示される化合物7a〜7dの製造
Figure 0006664638
(化合物7aの製造)
化合物6 (140 mg, 0.24 mmol) のCH2Cl2 (15 ml) 溶液にDMAP (68 mg, 0.56 mmol), EDC HCl (107 mg, 0.56 mmol), EPA (100 mg, 0.33 mmol)を加え、Ar雰囲気下、室温で一晩間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣にAcOEtと水を加えて分液し、有機層をsatd. NaHCO3で洗浄し、MgSO4で乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去して、残渣をPurif-Pack (SI 50, Size 60, AcOEt/Hex: 0→70%)で精製し、無色油状物として化合物7a (174 mg, y. 83%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.06 (2H, d, J=7.7 Hz), 6.81 (2H, d, J=7.7 Hz), 5.4-5.3 (10H, m) , 5.2-5.0 (2H, m), 4.3-4.15 (2H, m), 4.15-4.0 (2H, m), 3.92 (2H, t, J=6 Hz), 3.77 (3H, dd, J=10.6, 4.8 Hz), 3.6-3.5 (2H, m), 3.5-3.3 (4H, m), 2.9-2.75 (8H, m), 2.59 (2H, t, J=7 Hz), 2.37 (2H, t, J=7.7 Hz), 2.15-2.0 (4H, m), 1.9-1.65 (6H, m),1.44 (9H, s) , 1.4-1.2 (10H, m), 0.97 (3H, t, J=7.7 Hz) , 0.88 (3H, t, J=6.8 Hz)
(化合物7bの製造)
EPAに代えて、DHAを用いた以外は化合物7aの製造と同様にして、化合物7b (267 mg, y. 56%)を得た。
Mass FAB(+):887
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.09-7.05 (2H, m), 6.82-6.80 (2H, m), 5.4-5.3 (12H, m), 5.24- 5.15 (1H, m), 5.14-5.02 (1H, br. s, NH), 4.3-4.05 (4H, m), 3.92 (2H, t, J=6.7 Hz), 3.82-3.74 (3H, m), 3.6-3.5 (2H, m), 3.5-3.3 (4H, m), 2.9-2.8 (10H, m), 2.63-2.57 (2H, m), 2.41-2.39 (4H, m), 2.12- 2.03 (2H, m), 1.9-1.7 (4H, m), 1.44 (9H, s) , 1.4-1.2 (10H, m), 0.97 (3H, t, J=7.7 Hz) , 0.89 (3H, t, J=6.8 Hz)
(化合物7cの製造)
EPAに代えて、Arachidonic Acidを用いた以外は化合物7aの製造と同様にして、化合物7c (168 mg, y. 84%)を得た。
Mass FAB(+):862.6
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.06 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.81 (2H, d, J=8.7 Hz), 5.4-5.3 (8H, m), 5.2-5.0 (2H, m), 4.3-4.15 (2H, m), 4.15-4.05 (2H, m), 3.92 (2H, t, J=6 Hz), 3.77 (3H, dd, 10.6, 4.8 Hz), 3.6-3.5 (2H, m), 3.5-3.3 (4H, m), 2.85-2.75 (6H, m), 2.59 (2H, t, J=7 Hz), 2.37 (2H, t, J=7 Hz), 2.2-2.0 (2H, m), 1.9-1.7 (6H, m), 1.44 (9H, s) , 1.4-1.2 (18H, m), 0.88 (6H, m)
(化合物7dの製造)
EPAに代えて、Linoleic Acidを用いた以外は化合物7aの製造と同様にして、化合物7d (52 mg, y. 26%)を得た。
Mass FAB(+):838.6
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.07 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.81 (2H, d, J=8.7 Hz), 5.4-5.3 (4H, m), 5.2-5.0 (2H, m), 4.3-4.15 (2H, m), 4.15-4.05 (2H, m), 3.92 (2H, t, J=6.8 Hz), 3.77 (3H, dd, 10.6, 4.8 Hz), 3.6-3.5 (2H, m), 3.5-3.3 (4H, m), 2.77 (2H, t, J=6.8 Hz), 2.59 (2H, t, J=7 Hz), 2.34 (2H, t, J=7 Hz), 2.1-2.0 (4H, m), 1.9-1.7 (4H, m), 1.68-1.58 (2H, m), 1.44 (9H, s) , 1.4-1.2 (24H, m), 0.92- 0.86 (6H, m)
[工程7]
下記構造式で示される本発明の化合物REO-004、化合物REO-002、化合物REO-006、及び化合物REO-005の製造
Figure 0006664638
(本発明の化合物REO-004の製造)
化合物7a (170 mg, 0.20 mmol) のCH2Cl2 (1.5 ml) 溶液にMeCN (3 ml), iPrOH (3 ml), aq. NMe3 (4.7 ml, 0.33 mmol)を加え、Ar雰囲気下、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、PhMeで共沸した後、残渣をCHCl3 (1.5 ml)に溶かし、TFA (1.5 ml)を氷冷撹拌下に加えて、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、PhMeで共沸した後、残渣をPurif-Pack (SI 50, Size 60, MeOH/CHCl3: 0→30%)で精製し、wet solidとして化合物REO-004 (66.8 mg, y. 45%)を得た。
Mass FAB(+):746.5
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.45 (3H, br. s), 7.04 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.78 (2H, d, J=8.7 Hz), 5.4-5.3 (10H, m), 5.2-5.1 (1H, m), 4.15-3.8 (6H, m), 3.6-3.3 (4H, m), 3.2-3.1 (2H, m), 2.9-2.7 (8H, m), 2.6-2.5 (2H, m), 2.4-2.3 (2H, m), 2.1-2.0 (4H, m), 1.9-1.6 (6H, m), 1.5-1.2 (10H, m), 0.96 (3H, t, J=7 Hz) , 0.88 (3H, t, J=6.8 Hz)
(本発明の化合物REO-002の製造)
化合物7a (170 mg, 0.20 mmol)に代えて、化合物7b (265 mg, 0.30 mmol)を用いた以外は化合物REO-004の製造と同様にして、化合物REO-002 (88 mg, y. 40%)を得た。
Mass FAB(+):773
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.35 (3H, br. s), 7.04 (2H, d, J=7.7 Hz), 6.79 (2H, d, J=8.7 Hz), 5.45-5.25 (12H, m), 5.2-5.1 (1H, m), 4.2-3.8 (6H, m), 3.6-3.3 (4H, m), 3.2-3.1 (2H, m), 2.9-2.7 (10H, m), 2.6-2.5 (2H, m), 2.4-2.3 (4H, m), 2.1-1.7 (6H, m), 1.5-1.2 (10H, m), 0.96 (3H, t, J=7.7 Hz) , 0.88 (3H, t, J=6.8 Hz)
(本発明の化合物REO-006の製造)
化合物7a (170 mg, 0.20 mmol)に代えて、化合物7c (165 mg, 0.19 mmol)を用いた以外は化合物REO-004の製造と同様にして、化合物REO-006 (99 mg, y. 69%)を得た。
Mass FAB(+):748.6
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.32 (3H, br. s), 7.04 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.79 (2H, d, J=8.7 Hz), 5.4-5.3 (8H, m), 5.2-5.1 (1H, m), 4.2-3.8 (6H, m), 3.6-3.3 (4H, m), 3.2-3.1 (2H, m), 2.79 (2H, t, J=6.8 Hz), 2.6-2.5 (2H, m), 2.4-2.3 (2H, m), 2.1-1.6 (8H, m), 1.5-1.2 (18H, m), 0.9-0.8 (6H, m)
(本発明の化合物REO-005の製造)
化合物7a (170 mg, 0.20 mmol) に代えて、化合物7d (49 mg, 0.058 mmol)を用いた以外は化合物REO-004の製造と同様にして、化合物REO-005 (31 mg, y. 73%)を得た。
Mass FAB(+):724.6
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.32 (3H, br. s), 7.04 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.79 (2H, d, J=8.7 Hz), 5.4-5.3 (8H, m), 5.2-5.1 (1H, m), 4.2-3.8 (6H, m), 3.6-3.3 (4H, m), 3.2-3.1 (2H, m), 2.79 (2H, t, J=6.8 Hz), 2.6-2.5 (2H, m), 2.4-2.3 (2H, m), 2.1-1.6 (8H, m), 1.5-1.2 (18H, m), 0.9-0.8 (6H, m)
下記構造式で示される本発明の化合物REO-007、及び化合物REO-003の製造を行った(工程1〜7)。製造工程の概要を以下に示す。
Figure 0006664638
以下、各工程について具体的に説明する。
[工程1]
下記構造式で示される化合物10a及び化合物10bの製造
Figure 0006664638
出発原料として化合物9a及び化合物9bを用いる以外は実施例1の工程1と同様にして、化合物10a(y. 54%)及び化合物10b(y. 62%)を得た。
(化合物10a)
Mass EI(+):380
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.79 (2H, d, J=7.9 Hz), 7.33 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.29 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.94 (1H, t, J=7.7 Hz), 6.88 (2H, d, J=7.7 Hz), 4.11-3.96 (5H, m), 3.65-3.59 (2H, m), 3.53-3.45 (2H, m), 2.46-2.42 (3H, m), 2.04-1.97 (2H, m)
(化合物10b)
Mass EI(+):408
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.79 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.34 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.29 (2H, d, J=7.7 Hz), 6.93 (1H, t, J=7.7 Hz), 6.89 (2H, d, J=8.7 Hz), 4.09 (1H, dd, 10.6, 4.8 Hz), 4.04 (1H, dd, 10.6, 4.8 Hz), 4.02-3.9 (3H, m), 3.5-3.4 (4H, m), 2.43 (3H, s), 2.39 (1H, d, J=5.8 Hz, OH), 1.79 (2H, q, J=6.8 Hz), 1.7-1.4 (4H, m)
[工程2]
下記構造式で示される化合物11a及び化合物11bの製造
Figure 0006664638
実施例1の工程2と同様にして化合物11a(y. 55%)及び化合物11b(y. 57%)を得た。
(化合物11a)
Mass EI(+):470
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.76 (2H, d, J=7.7 Hz), 7.3-7.2 (9H, m), 6.94 (1H, t, J=7 Hz), 6.88 (2H, d, J=7.7 Hz), 4.56-4.54 (2H, m), 4.2-3.9 (3H, m), 3.8-3.7 (1H, m), 3.56 (2H, t, J=6.7 Hz), 3.5-3.44 (2H, m), 2.42 (3H, s), 2.02-1.93 (2H, m)
(化合物11b)
Mass EI(+):498
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.77 (2H, d, J=7.7 Hz), 7.3-6.8 (12H, m), 4.6-4.55 (2H, m), 4.19 (1H, dd, J=10.2, 3.9 Hz), 4.08 (1H, dd, J=10.7, 5.8 Hz), 4.0-3.9 (2H, m), 3.8-3.7 (1H, m), 3.5-3.3 (4H, m), 2.45- 2.40 (3H, m), 1.8-1.7 (2H, m), 1.6-1.4 (4H, m)
[工程3]
下記構造式で示される化合物12a及び化合物12bの製造
Figure 0006664638
実施例1の工程3と同様にして化合物12a(y. 85%)及び化合物12b(y. 88%)を得た。
(化合物12a)
Mass EI(+):316
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.37-7.26 (7H, m), 6.94 (1H, t, J=7 Hz), 6.89 (2H, d, J=8.7 Hz), 4.64 (2H, AB, J=11.6 Hz), 4.1-4.0 (2H, m), 3.8-3.4 (7H, m), 2.1-2.0 (2H, m)
(化合物12b)
Mass EI(+):344
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.4-6.8 (10H, m), 4.66 (2H, AB, J=11.6 Hz), 4.0-3.8 (3H, m), 3.8-3.4 (6H, m), 1.8-1.4 (6H, m)
[工程4]
下記構造式で示される化合物13a及び化合物13bの製造
Figure 0006664638
実施例1の工程4と同様にして化合物13a(y. 54%)及び化合物13b(y. 76%)を得た。
(化合物13a)
Mass EI(+):553
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.35-7.25 (10H, m), 6.93 (1H, t, J=7 Hz), 6.89 (2H, d, J=7.7 Hz), 5.1-5.0 (1H, br. s, NH), 4.7-4.6 (2H, m), 4.3-4.0 (6H, m), 3.8-3.5 (8H, m), 3.4-3.3 (2H, m), 2.05-2.0 (2H, m), 1.43 (9H, s)
(化合物13b)
Mass FAB(+):582
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.4-6.8 (10H, m), 5.1-4.9 (1H, br. s, NH), 4.7-4.65 (2H, m), 4.3-4.0 (3H, m), 4.0-3.85 (2H, m), 3.8-3.7 (5H, m), 3.6-3.3 (6H, m), 1.8-1.5 (6H, m), 1.44 (9H, s)
[工程5]
下記構造式で示される化合物14a及び化合物14bの製造
Figure 0006664638
実施例1の工程5と同様にして化合物14a(y. 29%)及び化合物14b(y. 58%)を得た。
(化合物14a)
Mass EI(+):463
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.29 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.94 (1H, t, J=7 Hz), 6.90 (2H, d, J=7.7 Hz), 5.15-5.05 (1H, br. s, NH), 4.2-4.0 (7H, m), 3.8-3.6 (3H, m), 3.67 (2H, t, J=6 Hz), 3.55-3.5 (2H, m), 3.45-3.35 (2H, m), 3.01 (1H, br. s, OH), 2.06 (2H, q, 5.8 Hz), 1.44 (9H, s)
(化合物14b)
Mass EI(+):491
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.2-6.8 (5H, m), 5.10 (1H, br. s, NH), 4.2-3.9 (7H, m), 3.79 (3H, dd, 11.5, 3.8 Hz), 3.5-3.35 (6H, m), 1.8-1.5 (6H, m), 1.44 (9H, s)
[工程6]
下記構造式で示される化合物15a及び化合物15bの製造
Figure 0006664638
実施例1の工程6と同様にして化合物15a(y. 76%)及び化合物15b(y. 65%)を得た。
(化合物15a)
Mass FAB(+):774.5
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.3-7.2 (2H, m), 7.0-6.8 (3H, m), 5.5-5.3 (12H, m), 5.2-5.0 (2H, m), 4.2-4.0 (6H, m), 3.8-3.7 (3H, m), 3.7-3.5 (4H, m), 3.4-3.3 (2H, m), 2.9-2.8 (8H, m), 2.5-2.3 (6H, m), 2.1-2.0 (4H, m), 1.44 (9H, s), 0.97 (3H, t, J=7 Hz)
(化合物15b)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.2-6.8 (5H, m), 5.4-5.3 (12H, m), 5.2-5.0 (2H, m), 4.2-4.0 (4H, m), 4.0-3.9 (3H, m), 3.8-3.7 (2H, m), 3.6-3.3 (6H, m), 2.9-2.8 (10H, m), 2.41 (4H, m), 2.1-2.0 (2H, m), 1.8-1.7 (2H, m), 1.7-1.4 (4H, m), 1.44 (9H, s), 0.97 (3H, t, J=7.7 Hz)
[工程7]
下記構造式で示される本発明の化合物REO-007、及び化合物REO-003の製造
Figure 0006664638
実施例1の工程7と同様にして化合物REO-007(y. 80%)及び化合物REO-003(y. 42%)を得た。
(化合物REO-007)
Mass FAB(+):660.4
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.30 (3H, br. s), 7.3-7.2 (2H, m), 6.95-6.85 (3H, m), 5.4-5.3 (12H, m), 5.2-5.1 (1H, m), 4.1-3.9 (6H, m), 3.7-3.5 (4H, m), 3.2-3.0 (2H, m), 2.9-2.7 (10H, m), 2.4-2.3 (4H, m), 2.2-1.9 (4H, m), 0.97 (3H, t, J=7 Hz)
(化合物REO-003)
Mass FAB(+):688
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.42 (3H, br. s), 7.2-6.8 (5H, m), 5.4-5.3 (12H, m), 5.2-5.1 (1H, m), 4.1-3.8 (6H, m), 3.6-3.3 (4H, m), 3.2-3.1 (2H, m), 2.9-2.8 (10H, m), 2.4-2.3 (4H, m), 2.1-2.0 (2H, m), 2.0-1.7 (2H, m), 1.7-1.3 (4H, m), 0.96 (3H, t, J=7.7 Hz)
下記構造式で示される本発明の化合物KIT-007の製造を行った(工程1〜11)。製造工程の概要を以下に示す。
Figure 0006664638
以下、各工程について具体的に説明する。
[工程1]
下記構造式で示される化合物17の製造
Figure 0006664638
化合物16 (4 g, 14 mmol)をPhMe (25 ml)に溶かし、0 ℃に冷却後、Red-AlのPhMe溶液(70 %, 12 ml)を加えた。室温で16時間撹拌後、反応液を0℃に冷却し、1N HClを加えて反応を停止した。その後、析出した固体を濾去し、濾液を濃縮して得られた残分をカラムクロマトグラフィー(Hex/AcOEt: 2 / 1)にて精製することで、白色固体として化合物17(3 g, y. 80%)を得た。
1H NMR (500 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 3.64 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.50 (4H, t, J = 7.3 Hz), 1.61-1.53 (6H, m), 1.42-1.22 (19H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.0 Hz).
13C NMR (126 MHz; CDCl3; Me4Si) δ62.99, 32.74, 32.19, 32.15, 31.80, 29.71, 29.67, 29.26, 29.20, 29.18, 28.94, 28.84, 25.66, 22.63, 14.07
IR (ATR) 3345, 3264, 2919, 2848, 1459, 1378, 1278, 1225, 1189, 1130, 1050, 1021, 978, 748, 724 cm-1.
MS (ESI) m/z 279 (M+Na+).
HRMS (ESI) calcd for C16H34Na1O1S1 (M+Na+) 297.22281, found 297.22342.
[工程2]
下記構造式で示される化合物18の製造
Figure 0006664638
TsCl (3 g, 16 mmol)、NEt3 (3.5 ml, 24 mmol)、NMe3のTHF溶液(2 M, 0.4 ml)、THF (20 ml)を混合し、0 ℃に冷却後、化合物17 (2.2 g, 8 mmol)をTHF(5 ml)に溶解し、加えた。室温に昇温して5時間撹拌後、反応液を0℃に冷却し、水を加えた。その後、Et2Oで抽出し、水と飽和食塩水で洗浄を行った後に乾燥(Na2SO4)した。無機塩を濾去し、濾液を濃縮して得られた残分をカラムクロマトグラフィー(Hex/AcOEt: 9 / 1)にて精製することで、白色固体として化合物18(3.05 g, y. 90%)を得た。
1H NMR (500 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 7.79 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.35 (2H, d, J = 7.9 Hz), 4.01 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.49 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.48 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.45 (3H, s), 1.63 (2H, quin, J = 7.3 Hz), 1.60-1.51 (4H, m), 1.40-1.21 (18H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.0 Hz).
13C NMR (126 MHz; CDCl3; Me4Si) δ144.58, 133.24, 129.76, 127.84, 70.60, 32.20, 32.11, 31.80, 29.71, 29.60, 29.20, 29.18, 28.97, 28.94, 28.78, 28.73, 25.25, 22.62, 21.61, 14.07.
IR (ATR) 2918, 2851, 1597, 1468, 1355, 1307, 1173, 1097, 1049, 944, 816, 721, 665 cm-1.
MS (ESI) m/z 451 (M+Na+).
HRMS (ESI) calcd for C23H40Na1O3S2 (M+Na+) 451.23165, found 451.23225.
[工程3]
下記構造式で示される化合物19の製造
Figure 0006664638
tBuOK (862 mg, 7.7 mmol)をDMF (3.5 ml)に加えた。0 ℃に冷却後、(R)-(-)-2,2-Dimethyl-1,3- dioxolane-4-methanol (925 mg, 7 mmol)をTHF(3.5 ml)に溶解し、加えた。1時間撹拌後、0℃に冷却して化合物18 (3 g, 7.7mmol)をTHF(3.5 ml)に溶解し、加えた。12時間加熱還流後、反応液を0℃に冷却して緩衝溶液(pH=7)を加えた。その後、AcOEtで抽出を行い、水と飽和食塩水で洗浄を行った後に乾燥(Na2SO4)した。無機塩を濾去し、濾液を濃縮して得られた残分をカラムクロマトグラフィー(Hex/AcOEt: 10 / 1)にて精製することで、白色固体として化合物19(2.5g, y. 92%)を得た。
1H NMR (500 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 4.26 (1H, quin, J = 6.0 Hz), 4.06 (2H, dd, J = 8.2, 6.4 Hz), 3.73 (1H, dd, J = 8.2, 6.4 Hz), 3.53-3.40 (4H, m), 2.50 (4H, t, J = 7.5 Hz), 1.61-1.53 (6H, m), 1.42 (3H, s), 1.36 (3H, s), 1.40-1.24 (18H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.0 Hz).
13C NMR (126 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 109.32, 74.74, 71.81, 66.92, 32.19, 32.15, 31.81, 29.72, 29.69, 29.52, 29.32, 29.21, 29.18, 28.95, 28.87, 26.76, 25.98, 25.41, 22.64,14.08.
IR (ATR) 2923, 2853, 1457, 1378, 1255, 1212, 1117, 1054, 845, 723 cm-1.
MS (ESI) m/z 411 (M+Na+).
HRMS (ESI) calcd for C22H44Na1O3S1 (M+Na+) 411.29088, found 411.29101.
[工程4]
下記構造式で示される化合物20の製造
Figure 0006664638
化合物19 (2.35 g, 6.0 mmol)にエタノール(12 ml)、水 (1.2 ml)を加えた。0 ℃に冷却後、TsOH H2O(114 mg, 0.6 mmol)を加えた。3時間加熱還流後、反応液を0℃に冷却してNEt3 (0.4 ml, 3 mmol)を加えた。その後、反応液を濃縮して得られた残分をカラムクロマトグラフィー(Hex/AcOEt: 1 / 3)にて精製することで、白色固体として化合物20(1.8 g, y. 86%)を得た。
1H NMR (500 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 3.89-3.83 (1H, m), 3.72 (1H, ddd, J = 11.3, 7.2, 4.0 Hz), 3.65 (1H, dt, Jd = 11.3 Hz, Jt =5.2 Hz), 3.53 (1H, dd, J = 9.8, 4.0 Hz), 3.50 (1H, dd, J = 9.8, 6.1 Hz), 3.48-3.44 (2H, m), 2.67 (1H, d, J = 4.9 Hz), 2.50 (4H, t, J = 7.5 Hz), 2.26 (1H, dd, J = 7.1, 5.2 Hz), 1.61-1.53 (6H, m), 1.41-1.22 (18H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.0 Hz).
13C NMR (126 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 72.48, 71.77, 70.40, 64.26, 32.19, 32.15, 31.80, 29.71, 29.66, 29.52, 29.28, 29.20, 29.18, 29.15, 28.94, 28.84, 26.00, 22.63, 14.07.
IR (ATR) 3388, 3308, 3226, 2919, 2849, 1459, 1437, 1123, 1085, 1033, 871, 727 cm-1.
MS (ESI) m/z 371 (M+Na+).
HRMS (ESI) calcd for C19H40Na1O3S1 (M+Na+) 371.25958, found 371.25964.
[工程5]
下記構造式で示される化合物21の製造
Figure 0006664638
化合物20 (500 mg, 1.4 mmol)にPyridine (0.35 ml, 4.2 mmol)を加えた。0 ℃に冷却後、PivCl (0.2 ml, 1.68 mmol)を加えた。27時間撹拌後、反応液を0℃に冷却して緩衝溶液(pH=7)を加えた。その後、CH2Cl2で抽出し、2N HCl、飽和重曹水で洗浄を行った後に乾燥(Na2SO4)した。無機塩を濾去し、濾液を濃縮して得られた残分をカラムクロマトグラフィー(Hex/AcOEt: 4 / 1)にて精製することで、無色油状物として化合物21(500 mg, y. 83%)を得た。
1H NMR (500 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 4.16 (1H, dd, J = 11.3, 4.9 Hz), 4.13 (1H, dd, J = 11.7, 6.0 Hz), 4.02-3.96 (1H, m), 3.49 (1H, dd, J = 9.6, 4.4 Hz), 3.49-3.43 (2H, m), 3.42 (1H, dd, J = 9.6, 6.3 Hz), 2.50 (4H, t, J = 7.5 Hz), 2.49 (1H, s), 1.57 (6H, quint, J = 7.5 Hz), 1.41-1.23 (18H, m), 1.22 (9H, s), 0.88 (3H, t, J = 7.0 Hz).
13C NMR (126 MHz; CDCl3; Me4Si) δ (contains some overlapping peaks) 178.57, 71.66, 71.40, 68.92, 65.40, 38.81, 32.19, 32.15, 31.80, 29.71, 29.67, 29.53, 29.30, 29.20, 29.17, 28.94, 28.85, 27.16, 25.99, 22.62, 14.07.
IR (ATR) 3451, 2924, 2853, 1730, 1458, 1396, 1365, 1283, 1159, 1120, 1035 cm-1.
MS (ESI) m/z 455 (M+Na+).
HRMS (ESI) calcd for C24H48Na1O4S1 (M+Na+) 455.31710, found 455.31721.
[工程6]
下記構造式で示される化合物22の製造
Figure 0006664638
TBSCl (1.4 g, 9.6 mmol)、imidazole (1 g, 14 mmol)、THF(15 ml)の溶液を0 ℃に冷却後、化合物21 (2.1 g, 4.8 mmol)をTHF(5 ml)に溶解し、加えた。室温に昇温して15時間撹拌後、反応液を0℃に冷却して緩衝溶液(pH = 7)を加えた。その後、Et2Oで抽出を行い、水と飽和食塩水で洗浄を行った後に乾燥(Na2SO4)した。無機塩を濾去し、濾液を濃縮して得られた残分をカラムクロマトグラフィー(Hex/AcOEt: 20 / 1)にて精製することで、無色油状物として化合物22(2.35 g, y. 96%)を得た。
1H NMR (500 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 4.18-4.12 (1H, m), 4.01-3.95 (2H, m), 3.41 (2H, dt, Jd = 1.6 Hz, Jt = 6.6 Hz), 3.39 (1H, d, J = 5.8 Hz), 2.50 (4H, t, J = 7.5 Hz), 1.60-1.52 (6H, m), 1.40-1.23 (18H, m), 1.21 (9H, s), 0.88 (3H, t, J = 6.9 Hz), 0.88 (9H, s), 0.09 (6H, s).
13C NMR (126 MHz; CDCl3; Me4Si) δ (contains some overlapping peaks) 178.36, 72.45, 71.69, 69.69, 66.19, 38.77, 32.20, 32.18, 31.81, 29.74, 29.72, 29.63, 29.35, 29.22, 29.19, 28.96, 28.89, 27.24, 26.05, 25.73, 22.64, 18.05, 14.08, -4.64, -4.82.
IR (ATR) 2926, 2854, 1732, 1460, 1282, 1251, 1119, 1004, 831, 776 cm-1.
MS (ESI) m/z 569 (M+Na+).
HRMS (ESI) calcd for C30H62Na1O4S1Si1 (M+Na+) 569.40358, found 569.40485.
[工程7]
下記構造式で示される化合物23の製造
Figure 0006664638
化合物22 (2.2 g, 4.0 mmol)をCH2Cl2 (30 ml)に溶かし、-78 ℃に冷却後、DIBAL-HのPhMe溶液 (1 M, 12 ml)を加えた。1時間撹拌後、反応液を0℃に昇温して水(2 ml)、15 %水酸化ナトリウム水溶液(2 ml)、水(6 ml)を順に加えた。その後、固体を濾去し、濾液を濃縮して得られる残分をカラムクロマトグラフィー(Hex/AcOEt= 9 / 1)にて精製することで、無色油状物として化合物23(1.51 g, y. 82%)を得た。
1H NMR (500 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 3.91-3.86 (1H, m), 3.64 (1H, dt, Jd = 11.0 Hz, Jt = 4.9 Hz), 3.58 (1H, ddd, J = 11.1, 7.5, 4.6 Hz), 3.45-3.39 (4H, m), 2.50 (4H, t, J = 7.5 Hz), 2.13 (1H, dd, J = 7.3, 5.2 Hz), 1.61-1.52 (6H, m), 1.41-1.23 (18H, m), 0.90 (9H, s), 0.88 (3H, t, J = 7.0 Hz), 0.099 (3H, s), 0.096 (3H, s).
13C NMR (126 MHz; CDCl3; Me4Si) δ (contains some overlapping peaks) 72.77, 71.71, 71.16, 65.09, 32.20, 32.16, 31.80, 29.73, 29.70, 29.61, 29.31, 29.21, 29.18, 29.17, 28.95, 28.87, 26.03, 25.78, 22.63, 18.10, 14.07, -4.61, -4.88
IR (ATR) 2925, 2853, 1462, 1251, 1115, 1048, 1004, 834, 776, 722, 669 cm-1.
MS (ESI) m/z 485 (M+Na+).
HRMS (ESI) calcd for C25H54Na1O3S1Si1 (M+Na+) 485.34606, found 485.34768.
[工程8]
下記構造式で示される化合物24の製造(方法1)
Figure 0006664638
NEt3(3.7 ml, 26 mmol)のTHF(26 ml)を-78 ℃に冷却し、PCl3 (0.22 ml, 2.6 mmol)を加えた。30分撹拌後、tBuOH(193 mg, 2.6 mmol)のTHF(5 ml)溶液を滴下した。1時間撹拌後、化合物23 (1.2 g, 2.6 mmol)のTHF(5 ml)溶液を滴下した。化合物23の消失をTLC(Hex/AcOEt= 9 / 1)で確認後、2-Boc-ethanolamine (503 mg, 3.12 mmol)のTHF (5 ml)溶液を加えた後、0℃に昇温した。1時間撹拌後、析出した固体を濾過し、濾液を濃縮した。濃縮して得られた残分にTHF(26 ml)を加え0 ℃に冷却後、tBuOOHの水溶液(70%, 670 mg, 5.2 mmol)を加えた。その後、室温にて11時間撹拌後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した。反応液をAcOEtで抽出し、飽和食塩水で洗浄を行った後に乾燥(Na2SO4)した。その後、固体を濾去し、濾液を濃縮して得られた残分をカラムクロマトグラフィー(Hex/AcOEt: 2 / 1)にて精製することで、無色油状物として化合物24(820 mg, y. 42%)をほぼ1:1のジアステレオマー混合物(リン上の不斉点とグリセロール上の不斉点とに由来)として得た。
下記構造式で示される化合物24の製造(方法2)
Figure 0006664638
化合物23 (165 mg, 0.36 mmol)、Diisopropylamine (0.08ml, 0.54 mmol)、PhMe (1 ml)を混合し、-78 ℃に冷却後、n-ブチルリチウムのHex溶液(1.55M, 0.5 ml)を加えた。1時間撹拌後、化合物25 (162 mg, 0.43 mmol)のPhMe (1 ml)溶液を加え、0℃に昇温した。8時間撹拌後、緩衝溶液(pH=7)を加えて反応を停止した。反応液をAcOEtで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄を行った後、乾燥(Na2SO4)した。その後、固体を濾去し、濾液を濃縮して得られた残分をカラムクロマトグラフィー(Hex/AcOEt= 3 / 2)にて精製することで、無色油状物として化合物24(225 mg, y. 85%)をほぼ1:1のジアステレオマー混合物(リン上の不斉点とグリセロール上の不斉点とに由来)として得た。
1H NMR (500 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 5.18 (1H, brs), 4.08-4.00 (3H, m), 3.99-3.94 (1H, m), 3.93-3.87 (1H, m), 3.43-3.36 (6H, m), 2.50 (4H, t, J = 7.5 Hz), 1.60-1.52 (6H, m), 1.505 (9Hx0.5, s, one diastereomer), 1.502 (9Hx0.5, s, the other diastereomer), 1.44 (9H, s), 1.41-1.23 (18H, m), 1.21 (9H, s), 0.89 (9H, s), 0.88 (3H, t, J = 7.0 Hz), 0.88 (9H, s), 0.10 (3Hx0.5, s, one diastereomer), 0.093 (3Hx0.5, s, the other diastereomer), 0.088 (3H, s).
13C NMR (126 MHz; CDCl3; Me4Si) δ (contains some overlapping peaks) 155.79, 83.39 (d, JC-P = 7.3 Hz, one diastereomer), 83.33 (d, JC-P = 8.3 Hz, the other diastereomer), 79.39, 71.95 (d, JC-P = 4.2 Hz), 71.72, 70.53 (d, JC-P = 8.3 Hz), 68.63 (d, JC-P = 6.2 Hz), 66.57 (brs), 40.97 (d, JC-P = 6.2 Hz), 32.20, 32.18, 31.81, 29.82, 29.80, 29.73, 29.71, 29.64, 29.37, 29.21, 28.96, 28.90, 28.38, 26.05, 25.77, 22.64, 18.13, 14.08, -4.74.
31P NMR (202 MHz, CDCl3, External standard: 85 % H3PO4) δ -4.67 (one diastereomer), -4.76 (the other diastereomer).
IR (ATR) 2926, 2854, 1732, 1460, 1282, 1251, 1119, 1004, 831, 776 cm-1.
MS (ESI) m/z 569 (M+Na+).
HRMS (ESI) calcd for C30H62Na1O4S1Si1 (M+Na+) 569.40358, found 569.40485.
[工程9]
下記構造式で示される化合物26の製造
Figure 0006664638
化合物24 (350 mg, 0.47 mmol)をTHF(5 ml)に溶かし、0 ℃に冷却後、TBAFのTHF溶液(1 M, 0.5 ml)を加えた。1時間撹拌後、緩衝溶液(pH=7)を加えた。その後、AcOEtで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。固体を濾去し、濾液を濃縮して得られる残分をカラムクロマトグラフィー(Hex/AcOEt= 1 / 4)にて精製することで、無色油状物として化合物26(240 mg, y. 81%)をほぼ1:1のジアステレオマー混合物(リン上の不斉点とグリセロール上の不斉点とに由来)として得た。
1H NMR (500 MHz; CDCl3; Me4Si) δ5.23 (1H, brs), 4.15-3.96 (m, 5H), 3.48 (2H, d, J = 5.5 Hz), 3.45 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.43-3.35 (2H, m), 3.27 (1H, br), 2.50 (4H, t, J = 7.5 Hz), 1.61-1.53 (6H, m), 1.51 (9H, s), 1.44 (9H, s), 1.41-1.24 (18H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.0 Hz).
13C NMR (126 MHz; CDCl3; Me4Si) δ (contains some overlapping peaks) 155.76, 83.89 (d, JC-P = 5.2 Hz, one diastereomer), 83.84 (d, JC-P = 6.2 Hz, the other diastereomer), 79.42, 71.66, 70.81, 69.37-69.29 (several peaks), 68.77 (d, JC-P = 6.2 Hz), 66.68 (brs), 40.83 (d, JC-P = 6.2 Hz), 32.13, 32.10, 31.75, 29.75, 29.71, 29.66, 29.63, 29.50, 29.28, 29.15, 29.13, 28.89, 28.82, 28.32, 25.95, 22.57, 14.03.
31P NMR (202 MHz, CDCl3, External standard: 85 % H3PO4) δ -3.89.
IR (ATR) 3348, 2924, 2854, 1713, 1522, 1458, 1366, 1250, 1171, 1117, 998 cm-1.
MS (ESI) m/z 650 (M+Na+).
HRMS (ESI) calcd for C30H62N1Na1O8P1S1 (M+Na+) 650.38314, found 650.38294.
[工程10]
下記構造式で示される化合物27の製造
Figure 0006664638
化合物26 (240 mg, 0.38 mmol)、DHA (125 mg, 0.38 mmol)、DMAP (46 mg, 0.38 mmol)、CH2Cl2 (3 ml)を混合し、0 ℃に冷却後、EDC HCl (145 mg, 0.76 mmol)を加えた。室温にて5時間撹拌後、反応液を濃縮し、得られた残分をカラムクロマトグラフィー(Hex/AcOEt= 1 / 2)にて精製することで、黄色油状物として化合物27(270 mg, y. 76%)をほぼ1:1のジアステレオマー混合物(リン上の不斉点とグリセロール上の不斉点とに由来)として得た。
1H NMR (500 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 5.43-5.28 (12H, m), 5.16 (br, 1H), 5.16 (1H, quin. J = 5.0 Hz), 4.21-4.16 (1H, m), 4.15-4.09 (1H, m) 4.07-4.02 (2H, m), 3.55 (2H, d, J = 5.2 Hz), 3.47-3.36 (4H, m), 2.87-2.78 (10H, m), 2.49 (4H, t, J = 7.5 Hz), 2.42-2.39 (4H, m), 2.07 (2H, quin, J = 7.4 Hz,), 1.60-1.52 (m, 6H), 1.504 (9Hx0.5, s, one diastereomer), 1.496 (9Hx0.5, s, the other diastereomer), 1.44 (9H, s), 1.40-1.24 (18H, m), 0.97 (3H, t, J = 7.5 Hz), 0.88 (3H, t, J = 6.9 Hz).
13C NMR (126 MHz; CDCl3; Me4Si) δ (contains some overlapping peaks) 172.29, 155.73, 131.96, 129.31, 128.51, 128.24, 128.22, 128.19, 128.03, 128.01, 127.97, 127.80, 127.69, 126.95, 83.75 (d, JC-P = 7.3 Hz, one diastereomer), 83.67 (d, JC-P = 7.3 Hz, the other diastereomer), 79.39, 71.71, 70.82 (d, JC-P= 8.3 Hz), 68.30, 66.66, 65.40 (d, JC-P = 5.2 Hz), 40.89 (d, JC-P= 5.2), 34.06, 32.15, 32.12, 31.77, 29.75, 29.71, 29.69, 29.67, 29.49, 29.31, 29.18, 29.15, 28.92, 28.86, 28.34, 25.93, 25.59, 25.54, 25.49, 22.60, 20.51, 14.23, 14.05.
31P NMR (202 MHz, CDCl3, External standard: 85 % H3PO4) δ -4.73 (one diastereomer), -4.83 (the other diastereomer).
IR (ATR) 3011, 2925, 2853, 1738, 1714, 1517, 1457, 1366, 1267, 1170, 1000 cm-1
MS (ESI) m/z 960 (M+Na+).
HRMS (ESI) calcd for C52H92N1Na1O9P1S1 (M+Na+) 960.61281, found 960.61212.
[工程11]
下記構造式で示される本発明の化合物KIT-007の製造
Figure 0006664638
化合物27 (70 mg, 0.075 mmol)をCH2Cl2 (1.5 ml)に溶かし、0 ℃に冷却後、塩化水素のジオキサン溶液(4N, 0.38 ml, 1.52 mmol) を加えた。室温にて3時間撹拌後、反応液を濃縮することで、黄色油状物として化合物KIT-007(55 mg, y. 90 % (HCl塩))を得た。
1H NMR (500 MHz; CDCl3; Me4Si) δ 10.46 (1H, br), 8.18 (3H, brs), 5.43-5.28 (12H, m), 5.14 (1H, brs), 4.31-4.21 (2H, m), 4.13-4.02 (2H, m), 3.58-3.50 (2H, m), 3.47-3.25 (4H, m), 2.89-2.78 (m, 10H), 2.49 (4H, t, J = 7.5 Hz), 2.45-2.33 (4H, m), 2.08 (2H, quin, J = 7.4 Hz), 1.60-1.49 (6H, m), 1.41-1.21 (18H, m), 0.97 (3H, t, J = 7.5 Hz), 0.88 (3H, t, J = 6.9 Hz).
13C NMR (126 MHz; CDCl3; Me4Si) δ (contains some overlapping peaks) 172.44, 131.95, 129.25, 128.51, 128.25, 128.23, 128.21, 128.04, 128.01, 127.80, 126.96, 71.73, 71.04 (d, JC-P = 8.3 Hz), 68.60, 65.49, 62.94 (d, JC-P = 8.3 Hz), 40.28 (d, JC-P = 6.2 Hz), 34.08, 32.17, 32.15, 31.78, 29.69, 29.54, 29.38, 29.23, 29.19, 29.16, 28.93, 25.95, 25.59, 25.49, 22.61, 20.51, 14.24, 14.06.
31P NMR (202 MHz, CDCl3, External standard: 85 % H3PO4) δ 0.95.
IR (ATR) 3012, 2924, 2853, 1735, 1683, 1526, 1457, 1374, 1204, 1132, 1076, 1026 cm-1
MS (ESI) m/z 804 (M-HCl+Na+).
HRMS (ESI) calcd for C43H76N1Na1O7P1S1 (M-HCl+Na+) 804.49778, found 804.49691.
以上、実施例を用いて本発明の新規化合物の合成例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、sn−1位の炭素鎖中にヘテロ原子を有し、かつ、ビニルエーテル結合を有する本発明の化合物についても、「P. Wang et al, Improved Plasmalogen Synthesis Using Organobarium Intermediates, J. Org. Chem, 72: 5005-5007, 2007(非特許文献10)の5006頁、SCHEME1.における化合物4から化合物5への変換工程を適用することにより合成可能と考えられる。
神経細胞株を用いて、本発明の化合物のERK (ERK1/2)のリン酸化増加活性を調査した。
[試験1]
神経細胞株(マウス神経芽腫由来NEURO2A細胞及びヒト神経芽腫由来SH-SY5Y細胞)を10 % FBS(ウシ胎児血清)を含むDMEM培地で24時間培養した。その後、2 % FBSを含むDMEM培地で一晩(18時間)培養し、5 μg/mlのs-Pls(ホタテ由来Pls)、本発明の化合物REO-002、本発明の化合物REO-003でそれぞれ30分間処理し、細胞をウェスタンブロッティングアッセイに付した。その際、同量のタンパク質(50 μgのタンパク抽出物)を分析に付し、ERK (ERK1/2)のリン酸化(p-ERK)を比較した。
その結果を図1に示す。図1に示すように、両神経細胞株において、REO-002, REO-003は、s-Plsと同等のERK (ERK1/2)のリン酸化増加活性を示した。
[試験2]
神経細胞株(ヒト神経芽腫由来SH-SY5Y細胞)を10 % FBS(ウシ胎児血清)を含むDMEM培地で24時間培養した。その後、2 % FBSを含むDMEM培地で一晩(18時間)培養し、1 μg/ml, 5 μg/mlの本発明の化合物REO-004〜REO-007でそれぞれ30分間処理し、細胞をウェスタンブロッティングアッセイに付した。その際、同量のタンパク質(50 μgのタンパク抽出物)を分析に付し、ERK (ERK1/2)のリン酸化(p-ERK)を比較した。
その結果を図2に示す。2回実施した結果、図2の下段のようにSH-SY5Y細胞において、本発明の化合物REO-004, REO-006は1 μg/ml からERK (ERK1/2)のリン酸化増加活性を示した(矢印は最小有効量を示す)。それに対して本発明の化合物REO-007は活性が低かったことから、sn-1の長さも重要であることが示唆された。
[試験3]
神経細胞株(マウス神経芽腫由来Neuro2A細胞)を10 % FBS(ウシ胎児血清)を含むDMEM培地で24時間培養した。その後、2 % FBSを含むDMEM培地で一晩(18時間)培養し、s-Pls(ホタテ由来Pls)及び本発明の化合物KIT-007の0.01 μg/ml〜5 μg/mlでそれぞれ20分間処理し、細胞をウェスタンブロッティングアッセイに付した。その際、同量のタンパク質(50 μgのタンパク抽出物)を分析に付し、ERK (ERK1/2) のリン酸化(p-ERK)及び全ERKを比較した。
その結果を図3に示す。2回実施した結果、Neuro2A細胞において、共にERK (ERK1/2)のリン酸化増加活性を示した。
本発明の化合物KIT-007が幼若マウスの学習機能及び記憶機能に与える影響を調査した。
実験には、雄性C57BL / 6Jマウス(3ヶ月齢)を用いた。マウスを2群に分け(n = 3(合計6匹))、投与群には、本発明の化合物KIT-007を水道水に溶解して与え(1mg / kg)、対照群には、水道水を与えた(2ヶ月間)。2ヶ月経過後、ウォーターメイズ(水迷路)試験を1日3回行った。
その結果を図4に示す。図4に示すように、本発明の化合物KIT-007を用いることにより、幼若マウスの学習機能及び記憶機能が向上した。
マウスにおけるLPS誘発神経炎症に対する本発明の化合物KIT-007の改善効果を調査した。
実験には、C58BL / 6J雄マウス15匹(7週齢)を用いた。マウスの重さは、24.0〜26.7gであった。無作為にマウスを5つのグループに分け、毎日11:00〜12:00に7日間、試薬を腹腔内に注射した。
試薬としては、(1)コントロールとしての生理食塩水、(2)生理食塩水に溶解したLPS(LPS: 250 μg/kg)、(3)〜(5)このLPS溶液に化合物KIT-007を所定濃度(低濃度(1mg/kg)、中濃度(10mg/kg)、高濃度(20mg/kg))で添加したものの計5種類を用いた。マウスの体重を8日間記録した(図5)。8日目にマウスを屠殺した。
リアルタイムPCRにより、前頭前皮質(PFC,Prefrontal cortex)及び海馬組織での炎症性サイトカインIL-1β、TNF-αを測定した(n = 2)。
その結果を図6〜8に示す。図6〜8に示すように、本発明の化合物KIT-007は、LPS誘発神経炎症に対する改善効果を有する。
マウス脳におけるLPS誘発性神経炎症に対する本発明の化合物REO-002の改善効果を調査した。調査は、凍結マウス脳切片の免疫組織化学染色(Iba-1, GFAP)による組織学的実験により行った。
実験には、C58BL / 6J雄マウス20匹(6か月齢)を用いた。無作為にマウスを4つのグループに分け、毎日午前9:00〜10:00の間に7日間、試薬を腹腔内に注射した。
試薬としては、(1)コントロールとしての生理食塩水、(2)生理食塩水に溶解したLPS(LPS: 250 μg/kg)、(3)このLPS溶液に化合物REO-002を低濃度(1mg/kg)添加したもの、(4)このLPS溶液に化合物REO-002を高濃度(5mg/kg)添加したものの計4種類を用いた。実験開始8日目に、無作為に各群から3匹のマウスを選び出し、屠殺して、経心腔的灌流を行い、脳を摘出し、免疫組織化学染色を行った。なお1日目及び4日目に、各群のマウスの一日当たりの飲水量を測定した。また、3日目に、各群のマウスの体重を測定した。
免疫組織化学染色は次のように行った。
a. 全脳を4%パラホルムアルデヒドで固定し、スクロース脱水処理後OCTコンパウンド固定を行う。
b. 大脳皮質および海馬部位を20μmの厚さの切片にし、アジ化ナトリウムを加えたPBSで保存する。
c. 塩酸による抗原賦活化、トリス塩酸バッファーによる中和を経て、Iba-1(ミクログリア)、GFAP(アストロサイト)の染色、核染色を行う。
d. 蛍光顕微鏡で細胞数および細胞形状を確認する。
海馬組織におけるLPS誘起グリア細胞の活性化に対する本発明の化合物REO-002による改善効果を図9及び10に示す。図9及び図10に示すように、LPS投与群では海馬組織においてIba-1陽性ミクログリア数、GFAP陽性アストロサイト数が増加した。しかし、本発明の化合物REO-2を併用した群では、これら増加が共に抑制された(n=3, p<0.05およびp<0.01)。
また、大脳皮質組織におけるLPS誘起ミクログリアの活性化への本発明の化合物REO-002による改善効果を図11に示す。図11に示すように、LPS投与群では大脳皮質組織においてもIba-1陽性ミクログリア数が増加した。しかし、本発明の化合物REO-2を併用した群では、この増加がコントロール群と同程度まで抑制された(n=3, p<0.01)。
実験1日目及び4日目に、各群のマウスの一日当たりの飲水量を測定した結果を図12に示す。LPS投与群では、飲水量が投与開始1日後に最も減少し、4日後もなお、減少していた。一方、本発明の化合物REO-2を併用した群では、飲水量の減少は用量依存的に回復された(n=5, p<0.01) 。
実験3日目に、各群のマウスの体重を測定した結果を図13に示す。LPS投与群では、体重が投与開始3日後に最も減少した。一方、本発明の化合物REO-2を併用した群では、用量依存的に体重減少を回復させる傾向が見られた(n=5)。
本発明の新規化合物は、プラズマローゲンと同等又はそれ以上の効果を示すものであり、認知症の予防又は改善のために用いることができるものであることから、産業上有用である。

Claims (7)

  1. 一般式(I)で示される化合物、そのラセミ体又はそれらの塩。
    Figure 0006664638
    (一般式(I)中、Xは、酸素原子を表し、−R は、−R 1b −Y−R 1a (R 1a は、炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、フェニレン基及び炭素数1〜10のアルキル基を組み合わせた1価の基、又は炭素数1〜10のアルキレン基及びフェニル基を組み合わせた1価の基を表し、R 1b は、炭素数1〜10のアルキレン基、フェニレン基、又はこれらを組み合わせた2価の基を表し、R 1a 及びR 1b は、無置換であるか、炭素数1〜4のアルキル基若しくは炭素数1〜4のアルコキシ基の置換基を有し、Yは、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を表す。)を表し、−R は、飽和又は不飽和の炭素数10〜30の脂肪族炭化水素基を表し、 は、無置換であるか、炭素数1〜4のアルキル基若しくは炭素数1〜4のアルコキシ基の置換基を有し、−R は、R OHとした場合にコリン、エタノールアミン、イノシトール又はセリンを示す1価の基を表す。)
  2. −R は、R COOHとした場合に、ω−3脂肪酸、ω−6脂肪酸、ω−7脂肪酸、ω−9脂肪酸、ω−10脂肪酸を示す1価の基を表すことを特徴とする請求項1記載の化合物、そのラセミ体又はそれらの塩。
  3. 請求項1又は2記載の化合物、そのラセミ体又はそれらの塩を有効成分として含むことを特徴とする医薬組成物。
  4. 脳神経病、糖尿病、メタボリックシンドローム、虚血性心疾患、不眠症、感染症、及び免疫異常から選ばれる生体内プラズマローゲンレベルの低下に起因する疾患の予防又は改善用であることを特徴とする請求項記載の医薬組成物。
  5. 認知症、パーキンソン病、うつ病、及び統合失調症から選ばれる脳神経病の予防又は改善用であることを特徴とする請求項記載の医薬組成物。
  6. 認知症の予防又は改善用であることを特徴とする請求項記載の医薬組成物。
  7. 認知症が、アルツハイマー型認知症であることを特徴とする請求項記載の医薬組成物。
JP2019554942A 2018-04-27 2019-04-18 新規プラズマローゲン誘導体 Active JP6664638B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086036 2018-04-27
JP2018086036 2018-04-27
PCT/JP2019/016638 WO2019208392A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-18 新規プラズマローゲン誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002582A Division JP2020097580A (ja) 2018-04-27 2020-01-10 新規プラズマローゲン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6664638B1 true JP6664638B1 (ja) 2020-03-13
JPWO2019208392A1 JPWO2019208392A1 (ja) 2020-05-28

Family

ID=68293573

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554942A Active JP6664638B1 (ja) 2018-04-27 2019-04-18 新規プラズマローゲン誘導体
JP2020002582A Pending JP2020097580A (ja) 2018-04-27 2020-01-10 新規プラズマローゲン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002582A Pending JP2020097580A (ja) 2018-04-27 2020-01-10 新規プラズマローゲン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210238208A1 (ja)
EP (1) EP3786170A1 (ja)
JP (2) JP6664638B1 (ja)
KR (1) KR20210005190A (ja)
CN (1) CN112166116B (ja)
WO (1) WO2019208392A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021221066A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社レオロジー機能食品研究所 免疫機能亢進用組成物
WO2023027021A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 株式会社レオロジー機能食品研究所 新規プラズマローゲン誘導体
AU2022394836A1 (en) * 2021-11-22 2024-05-30 Institute Of Rheological Function Of Food Co., Ltd. Compound, racemate of said compound, salt of said compound or said racemate, composition, anti-inflammatory agent, therapeutic agent for dementia, and therapeutic agent for rett syndrome
WO2023157948A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 Dic株式会社 経口用組成物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139188A (ja) * 1986-11-13 1988-06-10 ハフスルント・ニコメド・フアルマ・アクチエンゲゼルシヤフト 混合置換された1、2‐ジーアシルーsn−グリセロ‐3‐ホスホコリンの一段階製造法
AT388165B (de) * 1986-12-10 1989-05-10 Chemie Linz Ag Einstufiges verfahren zur herstellung von gemischt substituierten 1,2-di-acyl-sn-glycero-3- phosphocholinen
WO1993021191A1 (en) * 1992-04-16 1993-10-28 Research Corporation Technologies, Inc. Novel acylated phospholipid drugs
JP2003012520A (ja) * 2001-06-25 2003-01-15 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 抗酸化剤及びそれを含有する飲食品
DE10152376A1 (de) * 2001-10-27 2003-05-15 Carsten Schultz Fluoreszente Phospholipase A¶2¶-Proben, ihre membran-permeablen Derivate und ihre Verwendung, sowie neue Reagenzien zur Herstellung der Proben
JP2005529969A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 アイシー・ベック・リミテッド 含硫黄ホスホリピド誘導体
JP2006232967A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Umeda Jimusho:Kk 複合脂質画分、それから単離されたヒト型スフィンゴミエリンとプラズマローゲンならびにこれらを含む機能性食品素材、医薬品素材および化粧品素材
WO2011083827A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 株式会社レオロジー機能食品研究所 脳神経細胞新生剤
JP2016045112A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社 レオロジー機能食品研究所 エーテルリン脂質の定量方法
JP2016108466A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 志郎 馬渡 エーテルリン脂質およびその製造方法
JP2016111929A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社 レオロジー機能食品研究所 プラズマローゲンの定量方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080020472A1 (en) * 2005-11-22 2008-01-24 Frantz Biomarkers, Llc Method for detecting an inflammatory disease or cancer
EP2123281A1 (en) * 2007-01-30 2009-11-25 Tohoku University Composition for prevention or treatment of disease associated with amyloidosis through inhibition of aggregation amyloid protein and through promotion of degradation of amyloid protein
JP5483846B2 (ja) 2008-09-10 2014-05-07 丸大食品株式会社 鳥類ムネ肉から得られる機能性素材及びその製造方法
TWI475989B (zh) 2008-12-22 2015-03-11 Phenomenome Discoveries Inc 縮醛磷脂類化合物,含彼之醫藥組成物以及治療老化疾病的方法
JP2011136926A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hokkaido Univ プラズマローゲンの分析方法
FR2979825B1 (fr) 2011-09-13 2013-11-29 Inst Nat Sciences Appliq Phosphatidylcholines specifiques en tant que modulateurs de l'activite du facteur d'activation plaquettaire
US9169280B2 (en) * 2011-11-17 2015-10-27 Phenomenome Discoveries Inc. Methods for the synthesis of plasmalogens and plasmalogen derivatives, and therapeutic uses thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139188A (ja) * 1986-11-13 1988-06-10 ハフスルント・ニコメド・フアルマ・アクチエンゲゼルシヤフト 混合置換された1、2‐ジーアシルーsn−グリセロ‐3‐ホスホコリンの一段階製造法
AT388165B (de) * 1986-12-10 1989-05-10 Chemie Linz Ag Einstufiges verfahren zur herstellung von gemischt substituierten 1,2-di-acyl-sn-glycero-3- phosphocholinen
WO1993021191A1 (en) * 1992-04-16 1993-10-28 Research Corporation Technologies, Inc. Novel acylated phospholipid drugs
JP2003012520A (ja) * 2001-06-25 2003-01-15 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 抗酸化剤及びそれを含有する飲食品
DE10152376A1 (de) * 2001-10-27 2003-05-15 Carsten Schultz Fluoreszente Phospholipase A¶2¶-Proben, ihre membran-permeablen Derivate und ihre Verwendung, sowie neue Reagenzien zur Herstellung der Proben
JP2005529969A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 アイシー・ベック・リミテッド 含硫黄ホスホリピド誘導体
JP2006232967A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Umeda Jimusho:Kk 複合脂質画分、それから単離されたヒト型スフィンゴミエリンとプラズマローゲンならびにこれらを含む機能性食品素材、医薬品素材および化粧品素材
WO2011083827A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 株式会社レオロジー機能食品研究所 脳神経細胞新生剤
JP2016045112A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社 レオロジー機能食品研究所 エーテルリン脂質の定量方法
JP2016108466A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 志郎 馬渡 エーテルリン脂質およびその製造方法
JP2016111929A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社 レオロジー機能食品研究所 プラズマローゲンの定量方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI RUOXIN, ET AL.: "Sulfur-substituted phosphatidylethanolamines", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. Vol.58(7), JPN6019017521, 1993, pages 1952 - 1954, ISSN: 0004151402 *
ROZIN A. E., ET AL.: " Mass spectrometry of lipids with an ether bond. Mass spectrometry of alkyl type glycerophospholipi", BIOORGANICHESKAYA KHIMIYA, vol. Vol.3(3), JPN6019017520, 1977, pages 397 - 401, ISSN: 0004151401 *
WICHMANN OLIVER, ET AL.: " Probing phospholipase A2 with fluorescent phospholipid substrates", CHEMBIOCHEM, vol. Vol.8(13), JPN6019017522, 2007, pages 1555 - 1569, ISSN: 0004151403 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210005190A (ko) 2021-01-13
JPWO2019208392A1 (ja) 2020-05-28
CN112166116A (zh) 2021-01-01
JP2020097580A (ja) 2020-06-25
US20210238208A1 (en) 2021-08-05
EP3786170A4 (en) 2021-03-03
EP3786170A1 (en) 2021-03-03
WO2019208392A1 (ja) 2019-10-31
CN112166116B (zh) 2024-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664638B1 (ja) 新規プラズマローゲン誘導体
CN104768541B (zh) Atx调节剂
KR20080086546A (ko) 신경병증성 통증의 치료 방법
JP5896472B2 (ja) PKC−ε活性化剤
JP2001527058A (ja) ノイラミニダーゼ阻害剤として有用な置換シクロペンタン及びシクロペンテン化合物
WO2016007762A1 (en) Compositions and methods for the repair of myelin
TW201034662A (en) Plasmalogen compounds, pharmaceutical compositions containing the same and methods for treating diseases of the aging
JP2011503057A (ja) 化粧品において,食品サプリメントとして,または医薬品として用いるための脂質化合物
RU2584163C2 (ru) Производное транс-2-деценовой кислоты и содержащее его фармацевтическое средство
WO2016130417A1 (en) Omega-3 fatty acid prodrug compounds and uses thereof
JP5077893B2 (ja) 環状ホスファチジン酸誘導体を含む鎮痛剤
EP1095050A1 (de) Phosphororganische verbindungen und ihre verwendung
JPH07509458A (ja) 抗過血糖症および/または抗肥満活性を有するホスホン化アリールエタノールアミン化合物
EP0543780A2 (de) Neue Aminoalkanphosphinsäuren und ihre Salze
WO1993011138A1 (en) Amine derivatives containing a phosphonic, phosphonous or phosphinic acid moiety
DE69918433T2 (de) C11-oxymyl- and hydroxylamino-prostaglandine und ihre anwendung als arzneimittel
RU2593260C2 (ru) Производное бутилфталида, способ его получения и применение
US20080032950A1 (en) Neurologically-Active Compounds
WO2010076418A1 (fr) Nouveaux dérivés d&#39;oxime du 3,5-seco-4-nor-cholestane, compositions pharmaceutiques les renfermant, et procédé de préparation
JP7295145B2 (ja) 神経変性疾患を治療するための医薬及びその使用
WO2011065480A1 (ja) 神経細胞死抑制剤
WO2023027021A1 (ja) 新規プラズマローゲン誘導体
JP6864899B2 (ja) 損傷治療剤
CA2384525C (en) Thienylhydrazon with digitalis-like properties (positive inotropic effects)
CN112218878A (zh) Ntcp抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250