JP5896472B2 - PKC−ε活性化剤 - Google Patents

PKC−ε活性化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5896472B2
JP5896472B2 JP2012544260A JP2012544260A JP5896472B2 JP 5896472 B2 JP5896472 B2 JP 5896472B2 JP 2012544260 A JP2012544260 A JP 2012544260A JP 2012544260 A JP2012544260 A JP 2012544260A JP 5896472 B2 JP5896472 B2 JP 5896472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
dcp
pkc
dementia
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012544260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012067111A1 (ja
Inventor
知之 西崎
知之 西崎
田中 明人
明人 田中
Original Assignee
株式会社 西崎創薬研究所
株式会社 西崎創薬研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 西崎創薬研究所, 株式会社 西崎創薬研究所 filed Critical 株式会社 西崎創薬研究所
Priority to JP2012544260A priority Critical patent/JP5896472B2/ja
Publication of JPWO2012067111A1 publication Critical patent/JPWO2012067111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896472B2 publication Critical patent/JP5896472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/132Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、PKC−ε活性化剤に関する。本発明は、また、神経伝達物質放出障害の予防及び/又は治療剤、及び精神神経疾患の予防及び/又は治療剤に関する。
近年、認知症が世界的に医療上の大きな問題となっている。認知症は、学習・記憶障害及び判断力の低下を中心にした多種の症状を伴う疾患であるが、その原因となる病気によって症状及びその経過は異なる。しかし、いずれの場合も、患者の生活の質を著しく損なうという点で共通している。また、患者の家族をはじめとする介護者にも多大な労苦を強いるという事実を考えたとき、認知症は社会的にたいへん重大な問題であるといえる。寿命の長期化による高齢者人口の増加が、認知症患者の増加と関係しているため、日本では今後更に認知症患者が増加すると予測されている。また、認知症には分類されない老化に伴う認知障害を患う人も多い。
認知症患者において、様々な病因が報告されている。アルツハイマー型認知症及びレビー小体型認知症などにおいて報告されているのが、脳内のアセチルコリン濃度の低下である。この事実に基づき、認知症、特にアルツハイマー型認知症の治療において、アセチルコリン分解酵素阻害剤の使用が、現在までに最も成功している方法である。日本において既に市販されている塩酸ドネペジル(商品名アリセプト)をはじめ、多種のアセチルコリン分解酵素阻害剤がこれまで開発されている。しかし、それらの薬剤は、認知症を根本的に治療するものではなく、症状の進行を遅らせる効果を有するものである。また、塩酸ドネペジルに関して、急性腎不全及び横紋筋融解症などの発症の危険性が報告されているなど、副作用の問題もある。これらの理由から、より安全で効果の高い認知症改善薬の開発が待ち望まれている。
本発明者らは、体内での代謝の遅延ならびに生体脳内での安定した生理活性を可能とし、且つ学習・記憶に関与するシナプス伝達長期増強現象(LTP,long−term potentiation)を誘導できる、シナプス伝達効率の長期増強作用を有する化合物として、8−(2−(2−ペンチル−シクロプロピルメチル)−シクロプロピル)−オクタン酸(DCP−LA)を見出している(特許文献1)。LTPは、例えばアルツハイマー病などの種々の神経及び精神疾患の発症に関与すると考えられ、従って、LTP発現を誘導する物質は、認知症を含むこれらの神経及び精神疾患の治療薬又は予防薬となる可能性を有する。
DCP−LAについてはまた、幾つかの報告がなされている。例えば、DCP−LAが選択的且つ直接的にPKC−εを活性化すること(非特許文献1)、DCP−LAが老化促進マウスの認知機能障害を改善すること(非特許文献2)、DCP−LAが海馬神経細胞からのγアミノ酪酸の放出を増加させること(非特許文献3)、DCP−LAがアミロイドβペプチドあるいはスコポラミン処理ラットの認知機能障害を改善すること(非特許文献4)、DCP−LAがグルタミン酸作動性シナプス前終末に発現するα7ニコチン性アセチルコリン受容体を標的として海馬シナプス伝達を促進させること(非特許文献5)が報告されている。さらに、近年DCP−LAに酸化ストレスによって誘導される神経細胞死を抑制する作用があることが報告されている(特許文献2)。
国際公開第02/50013号パンフレット 特開2008−143819号公報
Kanno Tら,J Lipid Res., 2006, 47(6):1146-56. Yaguchi Tら,Neuroreport, 2006, 23;17(1):105-8. Kanno Tら,J Neurochem., 2005, 95(3):695-702. Nagata Tら, Psychogeriatrics, 2005, 5:122-126. Yamamotoら, Neuroscience, 2005, 130(1):207-213.
一般的に、医薬の有効成分として含められる化合物に光学異性体が存在する場合、光学異性体間で薬理作用や体内動態が異なる場合がある。このような場合、活性の増強、ひいては投与量の削減、または好ましくない副作用を回避する等の目的を持って光学活性体の一方のみを有効成分として利用する。このために光学活性体を選択的且つ効率よく製造する手段が求められている。例えば光学活性なカラム充填剤を用いた液体クロマトグラフィーによってラセミ体を光学分割する方法が知られている。また目的化合物が塩基性、または酸性化合物であるときは光学活性な酸またはアミンとの酸−塩基反応によりジアステレオマー塩を形成し、相互の物性の差を利用してこれを分離することからなる光学分割法が知られている。
8−(2−(2−ペンチル−シクロプロピルメチル)−シクロプロピル)−オクタン酸(DCP−LA)は、種々の生理活性を有し、アルツハイマー病などの種々の神経及び精神疾患の予防・治療に有用であることが知られているが、その光学異性体及びそれを選択的且つ効率よく製造する方法は知られていない。
従って、本願発明は、より優れた活性を有し、臨床上の利用に適するDCP−LAの光学異性体を得て、それを有効成分とする優れたPKC−ε活性化作用を有する剤、神経伝達物質放出障害の予防及び/又は治療剤、及び精神神経疾患の予防及び/又は治療剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑みて鋭意検討を重ねた結果、DCP−LAの4つの光学異性体を効率よく得る方法を確立した。さらに4つの光学異性体の中でも特に、α,β−DCP−LAという特定の光学異性体に優れたPKC−ε活性化作用及び神経伝達物質放出促進作用を見出して本発明を完成するに至った。これらの作用により、脳全体の神経活動のバランスを整えることができ、従ってα,β−DCP−LAの各種精神神経疾患(アルツハイマー病を含めた様々な認知症、パーキンソン病、うつ病等)への適用が期待できる。
即ち、本発明は、以下の通りである。
[1]下記式:
で表わされる化合物又はその医薬上許容され得る塩。
[2]上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を有効成分として含有する、選択的PKC−ε活性化剤。
[3]上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を有効成分として含有する、神経伝達物質放出障害の予防及び/又は治療剤。
[4]上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を有効成分として含有する、精神神経疾患の予防及び/又は治療剤。
[5]精神神経疾患が、加齢に伴う認知低下、神経変性疾患、血管性認知症、ウイルス感染脳炎、アルコール性持続性認知症、及び他の疾患に起因する認知低下、パーキンソン病、錐体外路疾患、うつ病、パニック症候群、情緒不安定症候群、及びイライラ病からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[4]記載の剤。
[6]神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、びまん性レビー小体病(レビー小体を有する認知症)、前頭側頭認知症、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、又は進行性核上性麻痺である、上記[5]記載の剤。
[7]血管性認知症が、多発ラクナ型梗塞、ビンスワンガー病、又は白質におけるびまん性の梗塞によるものである、上記[5]記載の剤。
[8]ウイルス感染脳炎が、ヘルペス脳炎、HIV脳炎又は梅毒脳炎である、上記[5]記載の剤。
[9]アルコール性持続性認知症が、コルサコフ症候群又はウェルニッケ脳症である、上記[5]記載の剤。
[10]他の疾患に起因する認知低下が、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、モヤモヤ病、ボクサー認知症、甲状腺機能低下症、高カルシウム血症、低血糖症、ビタミンB1欠乏症、ビタミンB12欠乏症、又は葉酸欠乏症によるものである、上記[5]記載の剤。
[11]上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を有効成分として含有する、不眠、疼痛、又は胃腸運動障害の予防及び/又は治療剤。
[12]上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を対象に有効量投与することを特徴とする、精神神経疾患の予防及び/又は治療方法。
[13]上記[1]記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を対象に有効量投与することを特徴とする、不眠、疼痛、又は胃腸運動障害の予防及び/又は治療方法。
[14]精神神経疾患、不眠、疼痛、及び胃腸運動障害から選択される少なくとも1種の疾患・病態の予防及び/又は治療に使用される、下記式:
で表わされる化合物又はその医薬上許容され得る塩。
α,β−DCP−LAを有効成分として含有する本発明の剤は、選択的且つ直接的に強いPKC−ε活性化作用を有し、さらに、グルタミン酸、ドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質の放出を刺激することができる。従って脳全体の神経活動のバランスを整えてアルツハイマー病を含めた様々な認知症、パーキンソン病、うつ病等の精神神経疾患の治療に有用である。
図1は、DCP−LAの光学異性体(α,α−、α,β−、β,α−、β,β−)のPC−12細胞におけるPKC活性化作用を示したグラフである。各光学異性体のPKC活性化作用を平均値(±SEM)(n=6)で示した。***P<0.001(α,α−、β,α−、又はβ,β−DCP−LAで誘導されたPKC活性化作用との比較);Dunnett’s test 図2は、α,β−DCP−LAのPC−12細胞におけるPKC活性化作用が釣鐘型(bell−shaped)濃度依存的であることを示したグラフである。各濃度におけるPKC活性化作用を平均値(±SEM)(n=6)で示した。 図3は、α,β−DCP−LAがPC−12細胞においてPKC−εを活性化することを示したグラフである。PKC活性化作用を平均値(±SEM)(n=6)で示した。P値;unpaired t−test、NS;有意差なし。 図4は、α,β−DCP−LAがPKC−εを選択的且つ直接的に活性化することを示したグラフである。PKC活性化作用を平均値(±SEM)(n=6)で示した。***P<0.001(他のPKCアイソザイムとの比較);Dunnett’s test 図5は、無細胞系でのα,β−DCP−LAのPKC活性化作用が釣鐘型(bell−shaped)濃度依存的であることを示したグラフである。各濃度におけるPKC−ε活性化作用を平均値(±SEM)(n=6)で示した。 図6は、4種の光学異性体のうち、α,β−DCP−LAが最も強いPKC−ε活性化作用を有していることを示したグラフである。PKC−ε活性化作用を平均値(±SEM)(n=6)で示した。***P<0.001(α,α−、β,α−、又はβ,β−DCP−LAで誘導されたPKC−ε活性化作用との比較);Dunnett’s test 図7は、4種の光学異性体のうち、α,β−DCP−LAが最も強い海馬からのグルタミン酸放出促進作用を有していることを示したグラフである。グルタミン酸濃度を平均値(±SEM)(n=6)で示した。***P<0.001(α,α−、β,α−、又はβ,β−DCP−LAで誘導されたグルタミン酸放出との比較);Dunnett’s test 図8は、α,β−DCP−LAの海馬からのグルタミン酸放出促進作用が釣鐘型(bell−shaped)濃度依存的であることを示したグラフである。各濃度におけるグルタミン酸濃度を平均値(±SEM)(n=6)で示した。 図9は、α,β−DCP−LAが、PKCとα7Ac受容体との相互作用を介して海馬からのグルタミン酸放出を刺激することを示したグラフである。グルタミン酸濃度を平均値(±SEM)(n=6)で示した。P値;unpaired t−test 図10は、4種の光学異性体のうち、α,β−DCP−LAが最も強い線条体からのドーパミン放出促進作用を有していることを示したグラフである。ドーパミン濃度を平均値(±SEM)(n=6)で示した。***P<0.001(α,α−、β,α−、又はβ,β−DCP−LAで誘導されたドーパミン放出との比較);Dunnett’s test 図11は、α,β−DCP−LAの線条体からのドーパミン放出促進作用が釣鐘型(bell−shaped)濃度依存的であることを示したグラフである。各濃度におけるドーパミン濃度を平均値(±SEM)(n=6)で示した。 図12は、α,β−DCP−LAが、PKCとα7Ac受容体との相互作用を介して線条体からのドーパミン放出を刺激することを示したグラフである。ドーパミン濃度を平均値(±SEM)(n=6)で示した。P値;unpaired t−test 図13は、4種の光学異性体のうち、α,β−DCP−LAが最も強い視床下部からのセロトニン放出促進作用を有していることを示したグラフである。セロトニン濃度を平均値(±SEM)(n=6)で示した。***P<0.001(α,α−、β,α−、又はβ,β−DCP−LAで誘導されたセロトニン放出との比較);Dunnett’s test 図14は、α,β−DCP−LAの視床下部からのセロトニン放出促進作用が釣鐘型(bell−shaped)濃度依存的であることを示したグラフである。各濃度におけるセロトニン濃度を平均値(±SEM)(n=6)で示した。 図15は、α,β−DCP−LAが、PKCとα7Ac受容体との相互作用を介して視床下部からのセロトニン放出を刺激することを示したグラフである。セロトニン濃度を平均値(±SEM)(n=6)で示した。P値;unpaired t−test 図16は、老化に伴う空間学習障害に対するα,β−DCP−LAの効果を示した図である。老化促進マウスとそのコントロールとして正常老化マウスを用いて水迷路試験を行った結果を示す。ラセミ体、および4つの光学異性体(α,α−、α,β−、β,α−、β,β−DCP−LA)について調べた(Fisher’s PLSD検定)。
DCP−LAには4つの光学異性体が存在する。
本発明において用いられる光学活性体はα,β−DCP−LAである。α,β−DCP−LAは例えば以下の方法により製造することができる(収率は一例を示している)。
出発原料、用いる試薬は商業的に入手可能であるか、既知の報告に従って適宜合成することができる。
α,β−DCP−LAは塩として用いることもできる。α,β−DCP−LAの塩は、特に限定されないが、医薬又は食品として許容され得る塩が好ましく、例えば無機塩基(例、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属;カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属;アルミニウム、アンモニウム)、有機塩基(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン)、無機酸(例、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸)、有機酸(例、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸)、塩基性アミノ酸(例、アルギニン、リジン、オルニチン)又は酸性アミノ酸(例、アスパラギン酸、グルタミン酸)との塩などが挙げられる。さらにα,β−DCP−LAの溶媒和物[例、包接化合物(例、水和物等)]も本発明の範囲に含まれる。
本明細書中で用いられる「選択的PKC−ε活性化剤」とは、数多く存在するPKCのアイソザイムの中でも選択的にPKC−εを活性化する作用を有する剤を意味する。PKCのアイソザイムとしては、α、βI、βII、γ、δ、ε、η、μ、ζ等が知られている。α,β−DCP−LAはその中でも特にPKC−ε選択的に活性化することができる。PKC−εは脳においてシナプス前終末に選択的に局在し、神経伝達物質の放出に関与している(Saito N et al., Brain Res. 607: 241-248, 1993、Tanaka C and Nishizuka Y, Annu. Rev.Neurosci 17: 551-567, 1994)。従って、選択的にPKC−εを活性化することができれば神経伝達物質放出を促進することが可能となる。一方、PKC−γは、脳においてシナプス後細胞に局在するPKCアイソザイムで、PKC−γを活性化しても神経伝達物質放出には関与しない。
本明細書中で用いられる「神経伝達物質放出障害」としては、ニューロンの変性及び消失を伴う、神経伝達物質(例えば、アセチルコリン、グルタミン酸、GABA、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンなど)の合成の減少又はシナプス前終末からの神経伝達物質の放出の減少が挙げられる。当該障害の疾患状態としては、加齢に伴う認知低下、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、びまん性レビー小体病(レビー小体を有する認知症)、前頭側頭認知症、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、進行性核上性麻痺等)、血管性認知症(多発ラクナ型梗塞、ビンスワンガー病及び白質におけるびまん性の梗塞等)、ウイルス感染脳炎(ヘルペス脳炎、HIV脳炎(AIDSによる認知症)及び梅毒脳炎等)、アルコール性持続性認知症(コルサコフ症候群及びウェルニッケ脳症等)、及び他の疾患に起因する認知低下(正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、モヤモヤ病、ボクサー認知症、甲状腺機能低下症、高カルシウム血症、低血糖症、ビタミンB1欠乏症、ビタミンB12欠乏症及び葉酸欠乏症等による認知低下)、パーキンソン病、錐体外路疾患、うつ病、パニック症候群、不眠、情緒不安定症候群、イライラ病、疼痛、胃腸運動障害等が挙げられる。
α,β−DCP−LAは哺乳動物(例、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)に対して神経伝達物質の放出を刺激することによりかかる病的状態を予防及び/又は治療することができる。
α,β−DCP−LAは、その選択的PKC−ε活性化作用を介した神経伝達物質放出刺激作用により、神経伝達障害に関連する疾患(精神神経疾患)の予防及び/又は治療に有用である。
精神神経疾患としては、加齢に伴う認知低下、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、びまん性レビー小体病(レビー小体を有する認知症)、前頭側頭認知症、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、進行性核上性麻痺等)、血管性認知症(多発ラクナ型梗塞、ビンスワンガー病及び白質におけるびまん性の梗塞等)、ウイルス感染脳炎(ヘルペス脳炎、HIV脳炎(AIDSによる認知症)及び梅毒脳炎等)、アルコール性持続性認知症(コルサコフ症候群及びウェルニッケ脳症等)、及び他の疾患に起因する認知低下(正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、モヤモヤ病、ボクサー認知症、甲状腺機能低下症、高カルシウム血症、低血糖症、ビタミンB1欠乏症、ビタミンB12欠乏症及び葉酸欠乏症等による認知低下)、パーキンソン病、錐体外路疾患、うつ病、パニック症候群、情緒不安定症候群、イライラ病等が挙げられる。
一般に「認知症」とは、学習・記憶障害及び判断力の低下を中心にした多種の症状を伴う疾患を意味する。認知症の原因となる病気として、現在までに多数報告されており、例えばアルツハイマー病、レビー小体型認知症、ピック病等の神経変性疾患、あるいは多発性脳硬塞、びまん性白質梗塞等の脳血管性病変が挙げられる。さらに脳外科領域では慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症等が認知症の原因となる。また、ヘルペス脳炎、アルコール・ビタミンB1欠乏に起因するウェルニッケ脳症、ビタミンB12欠乏症、甲状腺機能低下症等も認知症を引き起こす。このような基礎疾患がなくても、老化に伴い脳が縮み(脳萎縮)、特に認知機能の中心的役割を担う海馬の萎縮が認知機能低下を引き起こす。本発明の剤は、このような認知症の予防・治療に有用である。
本発明の剤は、有効成分であるα,β−DCP−LAとともに任意の添加物、例えば医薬上許容され得る担体を含むことができる。医薬上許容され得る担体としては、例えば、ショ糖、デンプン、マンニット、ソルビット、乳糖、グルコース、セルロース、タルク、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の賦形剤、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、ショ糖、デンプン等の結合剤、デンプン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ナトリウム−グリコール−スターチ、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、クエン酸カルシウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、エアロジル、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム等の滑剤、クエン酸、メントール、グリシルリシン・アンモニウム塩、グリシン、オレンジ粉等の芳香剤、安息香酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン等の保存剤、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸等の安定剤、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸アルミニウム等の懸濁剤、界面活性剤等の分散剤、水、生理食塩水、オレンジジュース等の希釈剤、カカオ脂、ポリエチレングリコール、白灯油等のベースワックスなどが挙げられるが、それらに限定されない。
一つの実施態様において、本発明の剤は経口投与に好適な医薬製剤として処方され得る。経口投与に好適な医薬製剤は、水、生理食塩水のような希釈液に有効量の物質を溶解させた液剤、有効量の物質を固体や顆粒として含んでいるカプセル剤、顆粒剤、散剤又は錠剤、適当な分散媒中に有効量の物質を懸濁させた懸濁液剤、有効量の物質を溶解させた溶液を適当な分散媒中に分散させ乳化させた乳剤等である。
別の実施態様において、本発明の剤は非経口的な投与に好適な医薬製剤として処方され得る。非経口的な投与(例、静脈内注射、皮下注射、筋肉注射、局所注入など)に好適な医薬製剤としては、水性および非水性の等張無菌の注射液剤があり、これには抗酸化剤、緩衝液、制菌剤、等張化剤等が含まれていてもよい。また、水性および非水性の無菌の懸濁液剤が挙げられ、これには懸濁剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、防腐剤等が含まれていてもよい。当該製剤は、アンプルやバイアルのように単位投与量あるいは複数回投与量ずつ容器に封入することができる。また、有効成分および医薬上許容され得る担体を凍結乾燥し、使用直前に適当な無菌のビヒクルに溶解又は懸濁すればよい状態で保存することもできる。
本発明において、α,β−DCP−LAの治療有効量の投薬量は、治療する各々の個別の患者の年齢及び状態に応じて変動するが、静脈内投与の場合には、該化合物の1日用量としてヒト又は動物の体重1kg当たり0.001〜10mg、筋肉内投与の場合には、該化合物の1日用量としてヒト又は動物の体重1kg当たり0.001〜10mg、経口投与の場合には、該化合物の1日用量としてヒト又は動物の体重1kg当たり0.01〜100mgが、上記疾患の予防及び/又は治療のために一般的に与えられる。
本発明において、α,β−DCP−LAは優れたPKC−ε活性化作用、神経伝達物質放出促進作用等を有し、従って、精神神経疾患の予防及び/又は治療、並びに不眠、疼痛、又は胃腸運動障害の予防及び/又は治療に好適に使用することができ、本発明はこれらの疾患・病態の予防及び/又は治療方法を提供することができる。
本明細書中で挙げられた特許及び特許出願明細書を含む全ての刊行物に記載された内容は、本明細書での引用により、その全てが明示されたと同程度に本明細書に組み込まれるものである。
以下に実施例及び実験例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記実施例等に何ら制限されるものではない。
実施例1:DCP−LAの光学異性体の合成
(Z)オクト−2−エン−1−オール(化合物2)
2−オクチン−1−オール(化合物1;10g, 80.5 mmol)及びキノリン(11.6 mL, 96.6 mmol)のエタノール(100 mL)溶液に5%Lindlar触媒(1 g)を添加し、水素(1 atm)存在下、4℃で10時間撹拌した。触媒をセライトパッドを通して除去し酢酸エチルでリンスした。ろ液を1N HCl、水及び食塩水で洗浄し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して化合物2(8.63 g, 85%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.90 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.21 (br s, 1H), 1.23-1.42 (m, 6H), 2.07 (dt, J = 6.8 and 6.8 Hz, 2H), 4.20 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 5.54 (dt, J = 10.9 and 6.8 Hz, 1H), 5.61 (dt, J = 10.9 and 5.9 Hz, 1H).
[(1R ,2S )−2−ペンチルシクロプロピル]メタノール(化合物3)
化合物2(4.00 g, 31.2 mmol)及びDME(16.6 mL, 158 mmol)のCHCl(300 mL)溶液にEtZn(150 mL, 158 mmol)及びCH(28 mL, 16.6 mmol)のヘキサン溶液(1.06 M)を2℃で添加した。室温で5時間撹拌した後、反応混合物にNHClの飽和水溶液を加えた。水層をエーテルで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して化合物3(3.57 g, 80%)を無色油状物として得た。
[(1R,2S)−2−ペンチルシクロプロピル]メタノール(3a)及び[(1S,2R)−2−ペンチルシクロプロピル]メタノール(3b)
化合物3(6.04 g, 42.4 mmol)及び酢酸ビニル(3.92 mL, 42.4 mmol)のTHF(120mL)溶液に、Pseudomonas fluorescens由来のリパーゼ(Lipase Amano AK)(0.60 g, 10wt %)を室温で添加した。室温で5時間撹拌した後、反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、酢酸エチルでリンスした。ろ液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して化合物3a(2.59 g, 38%, >99.9% ee)を化合物4(4.34 g, 55%, 76% ee)とともに無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.03 (ddd, J = 5.4, 5.0, and 5.0 Hz, 1H), 0.71 (ddd, J = 8.1, 8.1, and 5.0 Hz, 1H), 0.83-0.92 (m, 1H), 0.90 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.04-1.16 (m, 1H), 1.18-1.52 (m, 8H), 3.58 (dd, J = 10.9 and 8.1 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 10.9 and 6.8 Hz, 1H).
化合物4(3.00 g, 16.3 mmol)のPBSバッファー(pH 7.0)(42 mL)及びn−プロパノール(18 mL)中の溶液に、Burkholderia cepacia由来のリパーゼ(Lipase Amano PS)(300 mg, 10 wt %)を室温で添加した。室温で5時間撹拌した後、反応混合物に1N HClの飽和水溶液を加えた。水層をエーテルで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して化合物3b(1.20 g, 51%, 99.0% ee)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.03 (ddd, J = 5.4, 5.0, and 5.0 Hz, 1H), 0.71 (ddd, J = 8.1, 8.1, and 5.0 Hz, 1H), 0.83-0.92 (m, 1H), 0.90 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.04-1.16 (m, 1H), 1.18-1.52 (m, 8H), 3.58 (dd, J = 11.1 and 8.1 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 11.1 and 6.8 Hz, 1H).
4−[(1R,2S)−2−ペンチルシクロプロピル]−2−ブチン−1−オール(化合物6)
化合物3a(1.55 g, 10.9 mmol)、PPh(5.71 g, 21.8 mmol)及びイミダゾール(1.42 g, 21.8 mmol)のCHCl(22 mL)中の溶液に、ヨウ素(2.63 g, 21.8 mmol)を室温で添加した。室温で20分間撹拌した後、反応混合物に水を加えた。水層をヘキサンで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して化合物5(2.20 g)を無色油状物として得た。
テトラヒドロ−2−(2−プロピニルオキシ)−2H−ピラン(2.57 mL, 18.3 mmol)のTHF(30 mL)中の溶液にn−BuLi(11 mL, 17.4 mmol)の1.60Mヘキサン溶液を窒素雰囲気下、−60℃でゆっくり添加した。反応混合物を−60℃で10分間撹拌し、THF(2 mL)中の化合物5(2.20 g, 8.72 mmol)を加えた。反応混合物を18時間室温で撹拌し、次いでNHClの飽和水溶液を加えた。水層をエーテルで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノール(18mL)に溶解し、TsOH・HO(0.16 g, 0.87 mmol)を室温で加えた。50℃で0.5時間撹拌した後、反応混合物をNaHCOの飽和水溶液に添加した。水層をエーテルで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製して化合物6(1.24 g, 3工程で63%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.15 (ddd, J = 5.4, 5.0, and 5.0 Hz, 1H), 0.68 (ddd, J = 8.6, 8.6, and 5.0 Hz, 1H), 0.72-0.84 (m, 1H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.90-1.03 (m, 1H), 1.13-1.58 (m, 8H), 2.18 (dddd, J = 17.2, 7.2, 1.8 and 1.8 Hz, 1H), 2.27 (dddd, J = 17.2, 6.8, 1.8 and 1.8Hz, 1H), 4.27 (br s, 1H, 1-H);
ESI-TOF /MS (positive ion) calcd. for C12H20ONa ([M+Na]+) 203.1406 found 203.1418.
4−[(1S,2R)−2−ペンチルシクロプロピル]−2−ブチン−1−オール
上記した、化合物3aから化合物6への変換と同様の方法で、化合物3b(1.50 g)を表題化合物(1.40 g, 3工程で73%)へと変換した。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.15 (ddd, J = 5.4, 5.0, and 5.0 Hz, 1H), 0.68 (ddd, J = 8.6, 8.6, and 5.0 Hz, 1H), 0.72-0.84 (m, 1H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.90-1.03 (m, 1H), 1.13-1.58 (m, 8H), 2.18 (dddd, J = 17.2, 7.2, 1.8 and 1.8 Hz, 1H), 2.27 (dddd, J = 17.2, 6.8, 1.8 and 1.8Hz, 1H), 4.27 (br s, 1H, 1-H).
(Z)−4−[(1R,2S)−2−ペンチルシクロプロピル]−2−ブテン−1−オール(化合物7)
化合物6(1.12 g, 6.21 mmol)及びエチレンジアミン(0.50 mL, 7.45 mmol)のDMF(12 mL)溶液に5%Lindlar触媒(56 mg, 10 wt%)を添加し、水素(1 atm)存在下、室温で8時間撹拌した。触媒をセライトパッドを通して除去し酢酸エチルでリンスした。ろ液を1N HCl、水及び食塩水で洗浄し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して化合物7(1.02 g, 90%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.23 (ddd, J = 5.4, 5.0, and 5.0 Hz, 1H), 0.62 (ddd, J = 8.6, 8.6, and 5.0 Hz, 1H), 0.67-0.80 (m, 1H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.12-1.23 (m, 1H), 1.24-1.45 (m, 8H), 1.99 (ddd, J = 15.1, 7.3 and 7.0 Hz, 1H), 2.14 (ddd, J = 15.1, 7.3 and 7.0 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 6.0 and 6.0 Hz, 2H), 5.61 (dt, J = 11.0 and 6.0 Hz, 1H), 5.67 (dt, J = 11.0 and 7.3 Hz, 1H);
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C12H22ONa ([M+Na]+) 205.1563; found 205.1556.
(Z)−4−[(1S,2R)−2−ペンチルシクロプロピル]−2−ブテン−1−オール
上記した、化合物6から化合物7への変換と同様の方法で、4−[(1S,2R)−2−ペンチルシクロプロピル]−2−ブチン−1−オール(1.26 g)を表題化合物(1.20 g, 94%)へと変換した。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.23 (ddd, J = 5.4, 5.0, and 5.0 Hz, 1H), 0.62 (ddd, J = 8.6, 8.6, and 5.0 Hz, 1H), 0.67-0.80 (m, 1H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.12-1.23 (m, 1H), 1.24-1.45 (m, 8H), 1.99 (ddd, J = 15.1, 7.3 and 7.0 Hz, 1H), 2.14 (ddd, J = 15.1, 7.3 and 7.0 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 6.0 and 6.0 Hz, 2H), 5.61 (dt, J = 11.0 and 6.0 Hz, 1H), 5.67 (dt, J = 11.0 and 7.3 Hz, 1H).
[(1R,2S)−2−{(1S,2S)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]メタノール(化合物9a)及び[(1S,2R)−2−{(1S,2S)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]メタノール(化合物9b)
化合物7(1.03 g, 5.65 mmol)及びDME(3.0 mL, 28.3 mmol)のCHCl(54mL)溶液にEtZn(4.6 mL, 28.3 mmol)及びCH(4.0 mL, 56.5 mmol)のヘキサン溶液(1.06 M)を0℃で添加した。室温で5時間撹拌した後、反応混合物にNHClの飽和水溶液を加えた。水層をエーテルで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して化合物8(877 mg)を無色油状物として得た。
化合物8(877 mg, 4.47 mmol)及び酢酸ビニル(0.31 mL, 3.35 mmol)のTHF(8.8mL)溶液に、Pseudomonas fluorescens由来のリパーゼ(Lipase Amano AK)(88 mg, 10 wt %)を室温で添加した。室温で6時間撹拌した後、反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、酢酸エチルでリンスした。ろ液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して化合物9a(385 mg, 2工程で35%, >99.9% de)を化合物10(468 mg)とともに無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.24 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.6 Hz, 1H), 0.03 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), 0.61 (ddd, J = 7.8, 7.8, and 4.6 Hz, 1H), 0.67-0.85 (m, 3H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.94-1.06 (m, 1H), 1.07-1.22 (m, 3H), 1.23-1.46 (m, 7H), 1.57 (ddd, J = 14.2, 6.0 and 6.0 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 11.4 and 8.2 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 11.4 and 6.9 Hz, 1H);
13C-NMR (100MHz, CDCl3) δ 9.31, 10.86, 14.24, 15.69, 15.79, 16.35, 18.02, 22.71, 27.66, 28.72, 29.85, 31.86, 63.33;
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C13H24ONa ([M+Na]+) 219.1719; found 219.1718.
化合物10(270 mg)のPBSバッファー(pH 7.0)(4.0 mL)及びn−プロパノール(1.4 mL)中の溶液に、Burkholderia cepacia由来のリパーゼ(Lipase Amano PS)(27 mg, 10 wt %)を室温で添加した。室温で12時間撹拌した後、反応混合物に1N HClの飽和水溶液を加えた。水層をエーテルで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して化合物9b(175 mg, 3工程で25%, >98.0 de)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.24 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.6 Hz, 1H), 0.03 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), 0.61 (ddd, J = 7.8, 7.8, and 4.6 Hz, 1H), 0.67-0.85 (m, 3H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.94-1.06 (m, 1H), 1.07-1.22 (m, 3H), 1.23-1.46 (m, 7H), 1.57 (ddd, J = 14.2, 6.0 and 6.0 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 11.4 and 8.2 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 11.4 and 6.9 Hz, 1H);
13C-NMR (100MHz, CDCl3) δ 9.31, 10.86, 14.24, 15.69, 15.79, 16.35, 18.02, 22.71, 27.66, 28.72, 29.85, 31.86, 63.33;
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C13H24ONa ([M+Na]+) 219.1719; found 219.1718.
[(1R,2S)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]メタノール
上記した、化合物7から化合物9aへの変換と同様の方法で、(Z)−4−[(1S,2R)−2−ペンチルシクロプロピル]−2−ブテン−1−オール(1.05 g)を表題化合物(349 mg, 2工程で28%)へと変換した。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.27 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.6 Hz, 1H), -0.01 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), 0.64 (ddd, J = 7.4, 7.4, and 4.6 Hz, 1H), 0.67-0.85 (m, 3H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.93-1.05 (m, 1H), 1.07-1.21 (m, 2H), 1.26 (ddd, J = 14.2, 7.3 and 7.3 Hz, 1H), 1.26-1.43 (m, 6H), 1.45 (ddd, J = 14.2, 7.3 and 7.3 Hz, 1H), 3.56 (dd, J = 11.4 and 8.3 Hz, 1H), 3.68 (dd, J = 11.4 and 6.8 Hz, 1H); 13C-NMR (100MHz, CDCl3) δ 9.30, 11.13, 14.11, 15.87, 15.93, 16.41, 18.31, 22.70, 27.90, 28.85, 29.83, 31.85, 63.39;
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C13H24ONa ([M+Na]+) 219.1719; found 219.1721.
[(1S,2R)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]メタノール
上記した、化合物7から化合物9bへの変換と同様の方法で、(Z)−4−[(1S,2R)−2−ペンチルシクロプロピル]−2−ブテン−1−オール(1.05 g)を表題化合物(304 mg, 3工程で25%)へと変換した。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.24 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.6 Hz, 1H), 0.03 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), 0.61 (ddd, J = 7.8, 7.8, and 4.6 Hz, 1H), 0.67-0.85 (m, 3H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.94-1.06 (m, 1H), 1.07-1.22 (m, 3H), 1.23-1.46 (m, 7H), 1.57 (ddd, J = 14.2, 6.0 and 6.0 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 11.4 and 8.2 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 11.4 and 6.9 Hz, 1H);
13C-NMR (100MHz, CDCl3) δ 9.31, 10.86, 14.24, 15.69, 15.79, 16.35, 18.02, 22.71, 27.66, 28.72, 29.85, 31.86, 63.33;
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C13H24ONa ([M+Na]+) 219.1719; found 219.1721.
8−[(1R,2S)−2−{(1S,2S)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]−6−オクチン−1−オール(化合物12)
化合物9a(95 mg, 0.483 mmol)、PPh(253 mg, 0.966 mmol)及びイミダゾール(66 mg, 0.966 mmol)のCHCl(2.5 mL)中の溶液に、ヨウ素(122 mg, 0.966mmol)を室温で添加した。室温で20分間撹拌した後、反応混合物に水を加えた。水層をヘキサンで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して化合物11(135 mg)を無色油状物として得た。
テトラヒドロ−2−(5−ヘプチニルオキシ)−2H−ピラン(345 mg, 1.76 mmol)のTHF(2.2 mL)中の溶液にn−BuLi(1.1 mL, 1.76 mmol)の1.59Mヘキサン溶液を窒素雰囲気下、−70℃でゆっくり添加した。反応混合物を−70℃で2時間撹拌し、HMPA(0.46 mL, 2.64 mmol)を−70℃で加えた。反応混合物を−70℃で15分間撹拌し、THF(1 mL)中の化合物11のヨード化物(135 mg, 0.440 mmol)を加えた。反応混合物を16時間室温で撹拌し、次いでNHClの飽和水溶液を加えた。水層をエーテルで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノール(2 mL)に溶解し、TsOH・HO(8 mg, 0.044 mmol)を室温で加えた。50℃で0.5時間撹拌した後、反応混合物をNaHCOの飽和水溶液に添加した。水層をエーテルで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=15/1)で精製して化合物12(1.24 g, 3工程で65%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ-0.24 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), -0.10(ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), 0.62 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.5 Hz, 1H), 0.65-0.73 (m, 2H), 0.80-0.89 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.94-1.06 (m, 1H), 1.06 (ddd, J = 14.2, 7.3 and 7.3 Hz, 1H), 1.10-1.21 (m, 1H), 1.23-1.65 (m, 14H), 2.10-2.20 (m, 4H), 3.65 (t, J = 6.3 Hz, 2H);
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C20H34ONa ([M+Na]+) 313.2501; found 313.2498.
8−[(1S,2R)−2−{(1S,2S)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]−6−オクチン−1−オール
上記した、化合物9aから化合物12への変換と同様の方法で、化合物9b(114 mg)を表題化合物(106 mg, 3工程で72%)へと変換した。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.27 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), -0.12 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), 0.62 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.1 Hz, 1H), 0.65-0.77 (m, 2H), 0.77-0.89 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.93-1.04 (m, 1H), 1.06-1.18 (m, 1H), 1.23-1.65 (m, 15H), 2.08-2.26 (m, 4H), 3.65 (t, J = 6.3 Hz, 2H);
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C20H34ONa ([M+Na]+) 313.2501; found 313.2493.
8−[(1R,2S)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]−6−オクチン−1−オール
上記した、化合物9aから化合物12への変換と同様の方法で、[(1R,2S)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]メタノール(160 mg)を表題化合物(152 mg, 3工程で70%)へと変換した。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.27 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), -0.12 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), 0.62 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.1 Hz, 1H), 0.65-0.77 (m, 2H), 0.77-0.89 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.93-1.04 (m, 1H), 1.06-1.18 (m, 1H), 1.23-1.65 (m, 15H), 2.08-2.26 (m, 4H), 3.65 (t, J = 6.3 Hz, 2H);
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C20H34ONa ([M+Na]+) 313.2501; found 313.2496.
8−[(1S,2R)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]−6−オクチン−1−オール
上記した、化合物9aから化合物12への変換と同様の方法で、[(1S,2R)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]メタノール(120 mg)を表題化合物(125 mg, 3工程で61%)へと変換した。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ-0.24 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), -0.10(ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 1H), 0.62 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.5 Hz, 1H), 0.65-0.73 (m, 2H), 0.80-0.89 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.94-1.06 (m, 1H), 1.06 (ddd, J = 14.2, 7.3 and 7.3 Hz, 1H), 1.10-1.21 (m, 1H), 1.23-1.65 (m, 14H), 2.10-2.20 (m, 4H), 3.65 (t, J = 6.3 Hz, 2H);
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C20H34ONa ([M+Na]+) 313.2501; found 313.2502.
8−[(1R,2S)−2−{(1S,2S)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]オクタン−1−オール(化合物14)
化合物12(31 mg, 0.107 mmol)及びキノリン(15 μL, 0.128 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に5%Lindlar触媒(3 mg)を添加し、水素(1 atm)存在下、室温で10分間撹拌した。触媒をセライトパッドを通して除去し酢酸エチルでリンスした。ろ液を1N HCl、水及び食塩水で洗浄し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノール(5 mL)に溶解し、アゾジカルボン酸カリウム(3.12 g, 16.0 mmol)及び酢酸(1.83 mL, 32.0 mmol)を室温で加えた。室温で8時間撹拌した後、反応混合物に水を加えた。水層をヘキサンで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して化合物14(30 mg, 99%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.25 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 2H), 0.60 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.5 Hz, 1H), 0.62-0.73 (m, 2H), 0.73-0.85 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.02 (ddd, J = 12.3, 7.8 and 7.8 Hz, 1H), 1.10-1.24 (m, 2H), 1.23-1.45 (m, 18H), 1.49 (ddd, J = 12.3, 7.8 and 7.8 Hz, 1H), 1.50-1.65 (m, 2H), 3.64 (t, J = 6.8 Hz, 2H);
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C20H38ONa ([M+Na]+) 317.2815; found 317.2814.
8−[(1S,2R)−2−{(1S,2S)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]オクタノール
上記した、化合物12から化合物14への変換と同様の方法で、8−[(1S,2R)−2−{(1S,2S)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]−6−オクチン−1−オール(32 mg)を表題化合物(27.5 mg, 2工程で83%)へと変換した。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.28 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.1 Hz, 2H), 0.60 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.1 Hz, 1H), 0.63-0.75 (m, 2H), 0.75-0.85 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.07-1.18 (m, 2H), 1.20-1.45 (m, 20H), 1.51-1.63 (m, 2H), 3.64 (t, J = 6.8 Hz, 2H);
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C20H38ONa ([M+Na]+) 317.2815; found 317.2824.
8−[(1R,2S)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]オクタノール
上記した、化合物12から化合物14への変換と同様の方法で、8−[(1R,2S)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]−6−オクチン−1−オール(40 mg)を表題化合物(34 mg, 2工程で69%)へと変換した。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.28 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.1 Hz, 2H), 0.60 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.1 Hz, 1H), 0.63-0.75 (m, 2H), 0.75-0.85 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.07-1.18 (m, 2H), 1.20-1.45 (m, 20H), 1.51-1.63 (m, 2H), 3.64 (t, J = 6.8 Hz, 2H);
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C20H38ONa ([M+Na]+) 317.2815; found 317.2828.
8−[(1S,2R)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]オクタノール
上記した、化合物12から化合物14への変換と同様の方法で、8−[(1S,2R)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]−6−オクチン−1−オール(30 mg)を表題化合物(29 mg, 94%)へと変換した。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.25 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 2H), 0.60 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.5 Hz, 1H), 0.62-0.73 (m, 2H), 0.73-0.85 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.02 (ddd, J = 12.3, 7.8 and 7.8 Hz, 1H), 1.10-1.24 (m, 2H), 1.23-1.45 (m, 18H), 1.49 (ddd, J = 12.3, 7.8 and 7.8 Hz, 1H), 1.50-1.65 (m, 2H), 3.64 (t, J = 6.8 Hz, 2H);
ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C20H38ONa ([M+Na]+) 317.2815; found 317.2807.
8−[(1R,2S)−2−{(1S,2S)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]オクタン酸(化合物15)(β,β−DCP−LA)
化合物14(30 mg, 0.102 mmol)のアセトン(2 mL)溶液にJones試薬(0.1 mL, 0.254 mmol)を4℃で添加した。4℃で0.5時間撹拌した後、反応混合物に、Naの10%水溶液を加えた。水層をエーテルで抽出し、有機層をあわせ無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製して化合物15(12 mg, 46%)を無色油状物として得た。
[α]D 24 = -0.15 (c = 0.85, CHCl3);
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.25 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 2H), 0.60 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.5 Hz, 1H), 0.62-0.73 (m, 2H), 0.73-0.85 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.02 (ddd, J = 12.3, 7.8 and 7.8 Hz, 1H), 1.10-1.24 (m, 2H), 1.23-1.65 (m, 16H), 1.49 (ddd, J = 12.3, 7.8 and 7.8 Hz, 1H), 1.58-1.68 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.3 Hz, 2H);
13C-NMR (100MHz, CDCl3) δ 10.84, 14.14, 15.6, 15.65, 15.91, 22.73, 24.68, 27.86, 28.71, 29.07, 29.29, 29.42, 29.90, 30.13, 31.90, 34.01, 179.90;
ESI-HRMS (negative ion, sodium formate) calcd. for C20H35O ([M-H]-) 307.2642; found 307.2636.
8−[(1S,2R)−2−{(1S,2S)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]オクタン酸(β,α−DCP−LA)
上記した、化合物14から化合物15への変換と同様の方法で、8−[(1S,2R)−2−{(1S,2S)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]オクタン−1−オール(20 mg)を表題化合物(4.2 mg, 20%)へと変換した。
[α]D 19= +9.8 (c = 0.42, CHCl3);
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.29 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.1 Hz, 2H), 0.60 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.1 Hz, 1H), 0.61-0.73 (m, 2H), 0.73-0.84 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.05-1.19 (m, 2H), 1.20-1.45 (m, 18H), 1.57-1.71 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.8 Hz, 2H);
13C-NMR (100MHz, CDCl3) δ 11.01, 14.15, 15.86, 15.91, 16.03, 22.74, 24.67, 28.01, 28.87, 29.07, 29.30, 29.42, 29.90, 30.14, 31.90, 34.05, 180.15;
ESI-HRMS (negative ion, sodium formate) calcd. for C20H35O ([M-H]-) 307.2642; found 307.2631.
8−[(1R,2S)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]オクタン酸(α,β−DCP−LA)
上記した、化合物14から化合物15への変換と同様の方法で、8−[(1R,2S)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]オクタノール(17.3 mg)を表題化合物(14.1 mg, 77%)へと変換した。
[α]D 19= -9.9 (c = 1.0, CHCl3);
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.29 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.1 Hz, 2H), 0.60 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.1 Hz, 1H), 0.61-0.73 (m, 2H), 0.73-0.84 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.05-1.19 (m, 2H), 1.20-1.45 (m, 18H), 1.57-1.71 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.8 Hz, 2H);
13C-NMR (100MHz, CDCl3) δ 11.02, 14.15, 15.86, 15.91, 16.03, 22.74, 24.67, 28.01, 28.87, 29.07, 29.30, 29.42, 29.90, 30.14, 31.90, 34.05, 180.14;
ESI-HRMS (negative ion, sodium formate) calcd. for C20H35O ([M-H]-) 307.2642; found 307.2639.
8−[(1S,2R)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]オクタン酸(α,α−DCP−LA)
上記した、化合物14から化合物15への変換と同様の方法で、8−[(1S,2R)−2−{(1R,2R)−2−ペンチルシクロプロピルメチル}−シクロプロピル]オクタノール(20 mg)を表題化合物(20 mg, 94%)へと変換した。
[α]D 24= +0.25 (c = 1.0, CHCl3);
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ -0.25 (ddd, J = 5.0, 5.0, and 4.5 Hz, 2H), 0.60 (ddd, J = 8.2, 8.2, and 4.5 Hz, 1H), 0.62-0.73 (m, 2H), 0.73-0.85 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.02 (ddd, J = 12.3, 7.8 and 7.8 Hz, 1H), 1.10-1.24 (m, 2H), 1.23-1.64 (m, 16H), 1.49 (ddd, J = 12.3, 7.8 and 7.8 Hz, 1H), 1.58-1.68 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.3 Hz, 2H);
13C-NMR (100MHz, CDCl3) δ 10.84, 14.14, 15.6, 15.65, 15.91, 22.73, 24.68, 27.86, 28.71, 29.07, 29.29, 29.42, 29.90, 30.13, 31.89, 34.01, 179.91;
ESI-HRMS (negative ion, sodium formate) calcd. for C20H35O ([M-H]-) 307.2642; found 307.2637.
実験例1:α,β−DCP−LAは、4つの光学異性体の中で、最も強くPKC−εを選択的且つ直接的に活性化する
(材料と方法)
1.細胞内PKCアッセイ
既報[Kanno T et al., J Lipid Res 47 (6):1146-1156, 2006]に記載の方法に従って、ラットPC−12細胞におけるPKC活性をアッセイした。各DCP−LA光学異性体で細胞を37℃で10分間処理した。当該処理は、細胞外溶液[137mM NaCl, 5.4mM KCl, 10mM MgCl2, 5mMエチレングリコール−ビス(2−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−テトラ酢酸(EGTA), 0.3mM Na2HPO4, 0.4mM K2HPO4及び20mM 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジン−エタンスルホン酸、pH7.2]中で行なった。次いで、細胞を100μlのCa2+非存在下のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)でリンスし、50μg/mlのジギトニン、25mMグリセロール 2−ホスフェート、200μM ATP及び100μM合成PKC基質ペプチド(Pyr−Lys−Arg−Pro−Ser−Gln−Arg−Ser−Lys−Tyr−Leu(配列番号1); MW, 1,374;Pyr:ピルビン酸)を含有する細胞外溶液(50μl)中、37℃で15分間インキュベートした。上清を回収し、100℃で5分間煮沸することにより、反応を停止させた。溶液のアリコート(20μl)を逆相HPLC(LC-10ATvp, Shimadzu Co., Kyoto, Japan)上にロードした。基質ペプチドピーク及び新生成物ピークを214nmの吸光度で検出した(SPD-10Avp UV-VIS detector, Shimadzu Co., Kyoto, Japan)。各ピークが、マトリクス支援レーザー吸着イオン化飛行時間型質量分析計(MALDI-TOF MS)(Voyager ST-DER, PE Biosystems Inc., Foster City, USA)の解析における非リン酸化及びリン酸化基質ペプチドに対応することを確認した。分子量は、ブラディキニン(MW 1060.2)及びニューロテンシン(MW 1672.9)の2つの標準スペクトルから算出した。
非リン酸化及びリン酸化基質ペプチドの領域を測定した(全領域は用いたPKC基質ペプチドの濃度に相当する)。リン酸化基質ペプチド量(pmol/1 min/cell protein weight)をPKC活性の指標として用いた。
2.PKC−εのノックダウン
本実験例で用いた、PKC−ε標的遺伝子をサイレンシングする低分子干渉RNA(small, interfering RNA (siRNA))の塩基配列は以下の通りである:5'-CACAUCAGUGACGAACUCAUTT-3'(配列番号2)及び5'-AUGAGUUCGUCACUGAUGUGTT-3'(配列番号3)。GC含量及び核酸構成をPKC−εのsiRNAと同じにしたスクランブル配列を含むsiRNAをネガティブコントロールsiRNA(NC siRNA)として用いた。PC−12細胞を、PKC−ε siRNA又はNC siRNAでトランスフェクトした。トランスフェクションして24時間後にin situ PKCアッセイを行なった。PKC−ε標的遺伝子のサイレンシングはリアルタイムRT−PCRによって確認した。
3.無細胞系でのPKCアッセイ
無細胞系でのPKC活性は既報[Kanno T et al., J Lipid Res 47 (6):1146-1156, 2006]に記載の方法によって定量した。要約すれば以下の通りである。
合成PKC基質ペプチド(10μM)を、20mM Tris−HCl(pH7.5)、5mM Mg−acetate、10μM ATP及び各DCP−LA光学異性体(10μM)を含有する媒体中、ホスファチジルセリン及びジアシルグリセロール非存在下で、種々のPKCアイソザイムと、30℃で5分間反応させた。新型のPKCであるPKC−δ、−ε、−η及び−μに対する活性を測定する場合にはCa2+非存在下の培地を用い、それ以外のPKCアイソザイムに対する活性を測定する場合には100μMのCa2+を含有する培地を用いた。逆相HPLC(LC-10ATvp, Shimadzu Co., Kyoto, Japan)上にロードした後、基質ペプチドピーク及び新生成物ピークを214nmの吸光度で検出した。非リン酸化及びリン酸化基質ペプチドの領域を測定し(全領域は用いたPKC基質ペプチドの濃度に相当する)、リン酸化基質ペプチドの量を算出した。リン酸化基質ペプチド量(pmol/1 min)をPKC活性の指標として用いた。
(結果)
各DCP−LA光学異性体(使用濃度:100nM)のPC−12細胞におけるPKC活性化作用を測定した結果を図1に示す。本結果は、α,β−DCP−LAが他の光学異性体に比べて最も強く、PC−12細胞においてPKCを活性化することができることを示している。さらに、α,β−DCP−LAのPKC活性化作用は釣鐘型濃度依存的なものであり、その活性化作用は100nM程度で最大となることがわかった(図2)。
また、PKC−ε siRNAを用いた実験より、PC−12細胞において、α,β−DCP−LAによって誘導されるPKC活性化はPKC−εをノックダウンすることによって阻害されることが示された(図3)。本結果は、α,β−DCP−LAがPC−12細胞においてPKC−εを優先的に活性化していることを示している。このことを確認する為に、PKCの各アイソザイムを用いて、α,β−DCP−LAによる活性化の有無を無細胞系でのPKCアッセイにより調べた(図4)。本結果より、α,β−DCP−LAによって、選択的、且つ直接的なPKC−εの活性化が誘導されることが確認された。さらに、α,β−DCP−LAのPKC活性化作用は、無細胞系においても釣鐘型濃度依存的なものであり、その活性化作用は25μM程度で最大となることがわかった(図5)。
このPKC−ε活性化作用に関しても、α,β−DCP−LAが、他の光学異性体に比べて、最も高い能力を示した(図6)。
以上の結果より、α,β−DCP−LAは、4つの光学異性体の中で、最も強くPKC、特にPKC−εを選択的且つ直接的に活性化することができることが示された。
実験例2:α,β−DCP−LAは、4つの光学異性体の中で、最も強く、神経伝達物質放出を、PKC及びα7Ach受容体依存的に刺激する
(材料と方法)
グルタミン酸、ドーパミン及びセロトニンのアッセイ
海馬、線条体及び視床下部をラット(雄性ウィスターラット、6週齢)の脳から単離し、400μmの厚さの切片を、グルタミン酸、ドーパミン及びセロトニンのアッセイ用にそれぞれ調製した。得られた切片を、95%O、5%COで酸素化された標準人工髄液(ACSF)(117 mM NaCl, 3.6 mM KCl, 1.2 mM NaH2PO4, 1.2mM MgCl2, 2.5 mM CaCl2, 25 mM NaHCO3, 11.5 mM グルコース)中で室温で1時間、次いで34℃で50分間インキュベートした。次いで、切片を、テトロドトキシン(0.5μM)を含有する、95%O、5%COで酸素化されたACSF(1ml)を満たしたチャンバーに移し、34℃で20分間インキュベートした。該インキュベーションは、α,β−DCP−LAの存在下又は非存在下、ニコチン(1μM)の存在下又は非存在下、DCP−LA光学異性体(100nM)の存在下又は非存在下、あるいはGF109203X(GF;100nM)又はα−ブンガロトキシン(α-BgTX;100nM)の存在下又は非存在下において行なった。インキュベーション後、外液を回収し放出されたグルタミン酸を4−フルオロ−7−ニトロベンゾフラザン(NBD−F)で標識した。次いで、20μlのNBD−Fで標識された溶液をカラム(150 X 4.6mm)に注入しHPLCシステム上にロードした。蛍光検出器を用いて、励起波長350nm及び発光波長450nmでNBD−Fを検出した。
(結果)
1.グルタミン酸放出刺激作用
ラット海馬切片を、ニコチン(1μM)の存在下、DCP−LA光学異性体(100nM)で処理し、放出されたグルタミン酸をHPLCで測定した。結果を図7に示す。α,β−DCP−LAが他の光学異性体に比べて顕著に高いグルタミン酸放出刺激作用を有することがわかった。さらに、α,β−DCP−LAのグルタミン酸放出刺激作用は釣鐘型濃度依存的なものであり、その刺激作用は100nM程度で最大となることがわかった(図8)。
α,β−DCP−LAの有する、海馬からのグルタミン酸放出刺激作用が、PKC及びα7 Ach受容体との相互作用によるものであるか否かを調べた。結果を図9に示す。非処理群、ニコチン単独での処理群、及びα,β−DCP−LA単独での処理群においては顕著な違いは見られなかった。一方、α,β−DCP−LAはニコチンにより引き起こされるグルタミン放出を顕著に増強し、その効果はPKCの阻害剤であるGF109203Xやα7 Ach受容体の阻害剤であるα−BgTXによって阻害された。本結果より、α,β−DCP−LAがラット海馬からのグルタミン酸放出をPKC及びα7 Ach受容体依存的な様式で刺激することがわかった。
これらの結果より、α,β−DCP−LAが、脳のグルタミン酸放出を刺激し、学習・記憶の細胞モデルとなるLTP(long-term potentiation)を誘導することによって、種々の疾患、具体的には、加齢に伴う認知低下、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、びまん性レビー小体病(レビー小体を有する認知症)、前頭側頭認知症、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、進行性核上性麻痺等)、血管性認知症(多発ラクナ型梗塞、ビンスワンガー病及び白質におけるびまん性の梗塞等)、ウイルス感染脳炎(ヘルペス脳炎、HIV脳炎(AIDSによる認知症)及び梅毒脳炎等)、アルコール性持続性認知症(コルサコフ症候群及びウェルニッケ脳症等)、及び他の疾患に起因する認知低下(正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、モヤモヤ病、ボクサー認知症、甲状腺機能低下症、高カルシウム血症、低血糖症、ビタミンB1欠乏症、ビタミンB12欠乏症及び葉酸欠乏症等による認知低下)等の疾患を改善し得ることが示唆された。
2.ドーパミン放出刺激作用
ラット線条体切片を、ニコチン(1μM)の存在下、DCP−LA光学異性体(100nM)で処理し、放出されたドーパミンをHPLCで測定した。結果を図10に示す。α,β−DCP−LAが他の光学異性体に比べて顕著に高いドーパミン放出刺激作用を有することがわかった。さらに、α,β−DCP−LAのドーパミン放出刺激作用は釣鐘型濃度依存的なものであり、その刺激作用は250nM程度で最大となることがわかった(図11)。
α,β−DCP−LAの有する、線条体からのドーパミン放出刺激作用が、PKC及びα7 Ach受容体との相互作用によるものであるか否かを調べた。結果を図12に示す。非処理群、ニコチン単独での処理群、及びα,β−DCP−LA単独での処理群においては顕著な違いは見られなかった。一方、α,β−DCP−LAはニコチンにより引き起こされるドーパミン放出を顕著に増強し、その効果はPKCの阻害剤であるGF109203Xやα7 Ach受容体の阻害剤であるα−BgTXによって阻害された。本結果より、α,β−DCP−LAがラット線条体からのドーパミン放出をPKC及びα7 Ach受容体依存的な様式で刺激することがわかった。
これらの結果より、α,β−DCP−LAが、脳のドーパミン放出を刺激することによって、ドーパミンの減少や欠損によって生じるパーキンソン病、びまん性レビー小体病(レビー小体を有する認知症)や錐体外路疾患を改善し得ることが示唆された。
3.セロトニン放出刺激作用
ラット視床下部切片を、ニコチン(1μM)の存在下、DCP−LA光学異性体(100nM)で処理し、放出されたセロトニンをHPLCで測定した。結果を図13に示す。α,β−DCP−LAが他の光学異性体に比べて顕著に高いセロトニン放出刺激作用を有することがわかった。さらに、α,β−DCP−LAのセロトニン放出刺激作用は釣鐘型濃度依存的なものであり、その刺激作用は100nM程度で最大となることがわかった(図14)。
α,β−DCP−LAの有する、視床下部からのセロトニン放出刺激作用が、PKC及びα7 Ach受容体との相互作用によるものであるか否かを調べた。結果を図15に示す。非処理群、ニコチン単独での処理群、及びα,β−DCP−LA単独での処理群においては顕著な違いは見られなかった。一方、α,β−DCP−LAはニコチンにより引き起こされるセロトニン放出を顕著に増強し、その効果はPKCの阻害剤であるGF109203Xやα7 Ach受容体の阻害剤であるα−BgTXによって阻害された。本結果より、α,β−DCP−LAがラット視床下部からのセロトニン放出をPKC及びα7 Ach受容体依存的な様式で刺激することがわかった。
これらの結果より、α,β−DCP−LAが、脳及び/又は末梢神経のセロトニン放出を刺激することによって、パニック障害、睡眠障害、情緒不安定症候群、イライラ病、疼痛や消化管運動障害等を改善し得ることが示唆された。
実験例3:α,β−DCP−LAには、4つの光学異性体の中で、最も高い学習機能障害改善作用が期待できる
(材料と方法)
老化促進マウス(accelerated-senescence-prone mice 8:SAMP8)とそのコントロールとして正常老化マウス(accelerated-senescence-resistant mice 1:SAMR1)を用いて水迷路試験を行った。雄性SAMP8及びSAMR1(22〜25週齢)は、武田薬品工業株式会社(Osaka, Japan)から入手した。マウスを23±1℃、12時間の明/暗−周期(午前7:00に点灯)で個別にケージ飼育し、餌(固形飼料)及び水ともに自由に摂取させた。
0.1mlのポリエチレングリコール(PEG)あるいは0.1mlのPEGに溶解したラセミ体DCP−LAおよび4つの光学異性体DCP−LA(α,α−、α,β−、β,α−、β,β−DCP−LA)を、水迷路試験開始当日から毎日1日1回経口投与した。それぞれの群に対し水迷路試験を1日2回、8日間行い、プラットホームまでの到達時間(習得潜時)を計測した。
水迷路試験には円形のプラスチック製の水槽(直径90cm、深さ36cm)を用いた。水槽の内側は全て黒色に塗り、底から20cmまで墨汁で濁った水を満たした(22℃)。黒色に塗ったプラットホーム(直径11cm)を水中に置き、水面下1cm水没するようにした。水槽は試験室に置き、マウスが水槽から見られる目印を幾つか設けた。試験を行っている間は、目印の位置は変えずにおいた。プラットホームを水槽の中央と端から等距離のところにある一定の位置、すなわち、4分円の一つの中心に設けた。無作為に選択した5箇所のうちの一つに水槽の壁に向き合わせてマウスを放し、プラットホーム上に退避するまでの時間(習得潜時:acquisition latency)を測定した。うまく退避できれば、マウスをそのままプラットホーム上で10秒間滞在させた。水迷路試験の当日から試験の間中、毎日、ポリエチレングリコール(PEG)単独あるいはPEGに溶解したラセミ体DCP−LA(1mg/kg)、α,α−DCP−LA(0.25mg/kg)、α,β−DCP−LA(0.25mg/kg)、β,α−DCP−LA(0.25mg/kg)、ならびにβ,β−DCP−LA(0.25mg/kg)を経口投与した。水迷路試験は、1日に2回試験を行い、2回目の試験は最初の試験の後2分後に開始した。連続して8日間試験を行い、連続した2日間からプラットホームにたどりつくまでの習得潜時の平均値(±SEM)を計算した(それぞれの匹数=5)。
(結果)
PEG投与のSAMP8の習得潜時はPEG投与のSAMR1の習得潜時よりも有意に延長していた(P=0.0084,Fisher’s PLSD検定)。この結果は、SAMP8の老化に伴う学習機能低下を意味する。ラセミ体DCP−LA(1mg/kg)、α,α−DCP−LA(0.25mg/kg)、α,β−DCP−LA(0.25mg/kg)、β,α−DCP−LA(0.25mg/kg)、ならびにβ,β−DCP−LA(0.25mg/kg)投与群はPEG投与群と比較して、すべて有意に延長した習得潜時を短縮していた(PEG投与群と比較してラセミ体DCP−LA投与群P=0.0248;α,α−DCP−LA投与群P<0.0001;α,β−DCP−LA投与群P<0.0001;β,α−DCP−LA投与群P=0.0001;β,β−DCP−LA投与群P<0.0001,Fisher’s PLSD検定)(図16)。α,α−DCP−LA(0.25mg/kg)投与群とα,β−DCP−LA(0.25mg/kg)投与群はラセミ体DCP−LA(1mg/kg)投与群と比較して有意に習得潜時を短縮していた(ラセミ体DCP−LA投与群と比較してα,α−DCP−LA投与群P=0.0016;α,β−DCP−LA投与群P=0.0007,Fisher’s PLSD検定)(図16)。さらに、α,β−DCP−LA(0.25mg/kg)投与群はα,α−DCP−LA(0.25mg/kg)投与群よりも有意に習得潜時を短縮していた(α,α−DCP−LA投与群に比較してα,β−DCP−LA投与群P=0.0023,Fisher’s PLSD検定)(図16)。以上の結果より、ラセミ体DCP−LAおよび4つの光学異性体DCP−LAすべてに老化に伴う学習機能低下を改善する働きがあるものの、特に、α,β−DCP−LAに最も高い老化に伴う学習機能低下改善作用が期待できることが示された。
[配列表フリーテキスト]
配列番号1:合成PKC基質ペプチド
配列番号2:siRNA
配列番号3:siRNA
α,β−DCP−LAを有効成分として含有する本発明の剤は、選択的に強い選択的PKC−ε活性化作用を有し、さらに、グルタミン酸、ドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質の放出を刺激することができる。従って脳全体の神経活動のバランスを整えて様々な認知症、パーキンソン病、うつ病等の精神神経疾患の治療に有用である。
本出願は日本で出願された特願2010−255967(出願日:平成22年11月16日)を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。また、本明細書で引用した特許文献および非特許文献は、引用したことによってその内容の全てが開示されたと同程度に本明細書中に組み込まれるものである。

Claims (12)

  1. 下記式:

    で表わされる化合物又はその医薬上許容され得る塩。
  2. 請求項1記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を有効成分として含有する、選択的PKC−ε活性化剤。
  3. 請求項1記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を有効成分として含有する、神経伝達物質放出障害の予防及び/又は治療剤。
  4. 請求項1記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を有効成分として含有する、精神神経疾患の予防及び/又は治療剤。
  5. 精神神経疾患が、加齢に伴う認知低下、神経変性疾患、血管性認知症、ウイルス感染脳炎、アルコール性持続性認知症、及び他の疾患に起因する認知低下、錐体外路疾患、うつ病、パニック症候群、情緒不安定症候群、及びイライラ病からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項4記載の剤。
  6. 神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、びまん性レビー小体病(レビー小体を有する認知症)、前頭側頭認知症、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、又は進行性核上性麻痺である、請求項5記載の剤。
  7. 血管性認知症が、多発ラクナ型梗塞、ビンスワンガー病、又は白質におけるびまん性の梗塞によるものである、請求項5記載の剤。
  8. ウイルス感染脳炎が、ヘルペス脳炎、HIV脳炎又は梅毒脳炎である、請求項5記載の剤。
  9. アルコール性持続性認知症が、コルサコフ症候群又はウェルニッケ脳症である、請求項5記載の剤。
  10. 他の疾患に起因する認知低下が、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、モヤモヤ病、ボクサー認知症、甲状腺機能低下症、高カルシウム血症、低血糖症、ビタミンB1欠乏症、ビタミンB12欠乏症、又は葉酸欠乏症によるものである、請求項5記載の剤。
  11. 請求項1記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を有効成分として含有する、不眠、疼痛、又は胃腸運動障害の予防及び/又は治療剤。
  12. 精神神経疾患、不眠、疼痛、及び胃腸運動障害から選択される少なくとも1種の疾患・病態の予防及び/又は治療に使用される、下記式:

    で表わされる化合物又はその医薬上許容され得る塩。
JP2012544260A 2010-11-16 2011-11-15 PKC−ε活性化剤 Expired - Fee Related JP5896472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544260A JP5896472B2 (ja) 2010-11-16 2011-11-15 PKC−ε活性化剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255967 2010-11-16
JP2010255967 2010-11-16
JP2012544260A JP5896472B2 (ja) 2010-11-16 2011-11-15 PKC−ε活性化剤
PCT/JP2011/076302 WO2012067111A1 (ja) 2010-11-16 2011-11-15 PKC-ε活性化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012067111A1 JPWO2012067111A1 (ja) 2014-05-12
JP5896472B2 true JP5896472B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=46084035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544260A Expired - Fee Related JP5896472B2 (ja) 2010-11-16 2011-11-15 PKC−ε活性化剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9012500B2 (ja)
EP (1) EP2641891B1 (ja)
JP (1) JP5896472B2 (ja)
WO (1) WO2012067111A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10052299B2 (en) 2009-10-30 2018-08-21 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
US10154978B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Disorders implicating PUFA oxidation
EP3689342A1 (en) 2011-04-26 2020-08-05 Retrotope, Inc. Oxidative retinal diseases
WO2012148926A2 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Retrotope, Inc. Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating pufas
EP3730135A1 (en) 2011-04-26 2020-10-28 Retrotope, Inc. Impaired energy processing disorders and mitochondrial deficiency
JP6288780B2 (ja) * 2013-02-22 2018-03-07 株式会社 西崎創薬研究所 τタンパク質リン酸化抑制剤
US9987208B2 (en) 2013-04-04 2018-06-05 Nishizaki Bioinformation Research Institute Elastin synthesis/regeneration promoting agent
EP2997967A4 (en) * 2013-05-17 2017-01-04 Nishizaki Bioinformation Research Institute Cell membrane transport promoter for selective 5-ht1a serotonin receptors
US9889104B2 (en) 2014-01-07 2018-02-13 Nishizaki Bioinformation Research Institute Agent for treating diabetes
US10730821B2 (en) 2015-11-23 2020-08-04 Retrotope, Inc. Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
JP2023514711A (ja) 2020-02-21 2023-04-07 レトロトップ、 インコーポレイテッド 多価不飽和脂肪酸及びその誘導体の同位体修飾方法
US12109194B2 (en) 2021-02-05 2024-10-08 Biojiva Llc Synergistic combination therapy for treating ALS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516277A (ja) * 2000-12-19 2004-06-03 藤沢薬品工業株式会社 シクロプロパン環を有するカルボン酸化合物
JP2008143819A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tomoyuki Nishizaki 酸化ストレス誘導細胞死の抑制剤
JP2010202525A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Tomoyuki Nishizaki プロテインホスファターゼ−1阻害剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516277A (ja) * 2000-12-19 2004-06-03 藤沢薬品工業株式会社 シクロプロパン環を有するカルボン酸化合物
JP2008143819A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tomoyuki Nishizaki 酸化ストレス誘導細胞死の抑制剤
JP2010202525A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Tomoyuki Nishizaki プロテインホスファターゼ−1阻害剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015001655; 西崎 知之: 生体の科学 Vol.60, No.3, 2009, p.248-255 *
JPN7015001656; A. TANAKA et al.: Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.13, 2003, p.1037-1040 *
JPN7015001657; T. KANNO et al.: Journal of Lipid Research Vol.47, 2006, p.1146-1156 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2641891A1 (en) 2013-09-25
WO2012067111A1 (ja) 2012-05-24
US9012500B2 (en) 2015-04-21
US20130331454A1 (en) 2013-12-12
EP2641891A4 (en) 2014-07-23
EP2641891B1 (en) 2019-07-03
JPWO2012067111A1 (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896472B2 (ja) PKC−ε活性化剤
JP4366186B2 (ja) アデノシンA2a受容体のリガンドとして有用なトリアゾリル−イミダゾピリジンおよびトリアゾリルプリンの誘導体およびその薬物としての使用
US7851478B2 (en) Agent for preventing and/or treating movement disorder
US12060379B2 (en) Plasmalogen derivatives
US20170049845A1 (en) Methods of treating alzheimer's disease, huntington's disease, autism, or other disorders
US20040236108A1 (en) Carbocyclic hydrazino inhibitors of copper-containing amine oxidases
US8586632B2 (en) Use of the irritating principal oleocanthal in olive oil, as well as structurally and functionally similar compounds
TW200843778A (en) Pterin analogs
US9296733B2 (en) Oxazolidin-2-one-pyrimidine derivative and use thereof for the treatment of conditions, diseases and disorders dependent upon PI3 kinases
RU2760558C2 (ru) Целевой лекарственный препарат и новые композиции, комбинации на его основе и способы их применения
KR20210031931A (ko) 미토콘드리아 장애의 치료를 위한 sGC 자극제의 용도
CN114478450A (zh) 苄氧基苯酞类化合物、其制备方法和用途
JP7429942B2 (ja) テトラヒドロ-n,n-ジメチル-2,2-ジフェニル-3-フランメタンアミン(anavex2-73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用
US20240207265A1 (en) TREATMENT OF CNS DISEASES WITH sGC STIMULATORS
MX2011013311A (es) Propiedades neuroprotectoras de 5'-metiltioadenosina.
US20140329853A1 (en) [1,2,4]triazolopyridines and their use as phosphodiesterase inhibitors
JP7480135B2 (ja) 新規使用
US9649294B2 (en) Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use
US9512152B2 (en) Phospholipid compound containing unsaturated fatty acid derivative having cyclopropane ring
WO2018039641A1 (en) Methods and compounds for treating alcohol use disorders and associated diseases
EP3452489B1 (fr) Nouveaux dérivés de phosphinolactones et leurs utilisations pharmaceutiques
WO2012009646A1 (en) Methods of treating fragile x syndrome, down's syndrome, autism and related disorders
WO2015173813A1 (en) Pharmaceutical composition comprising stereoisomers of n-(1-(4-hydroxyphenyl)-3-(2-hydroxypropoxy)propan-2-yl)-3-phenylpropanamide for the prevention and treatment of type ii diabetes
WO2014151719A1 (en) Sublingual formulations including geranylgeranylacetone and geranylgeranylacetone derivatives
MX2007014396A (es) Composicion farmaceutica que comprende 1-(3-clorofenil)-3- alquilpiperazina para el tratamiento de trastorno alimenticio.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees