JP2004516277A - シクロプロパン環を有するカルボン酸化合物 - Google Patents

シクロプロパン環を有するカルボン酸化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516277A
JP2004516277A JP2002551514A JP2002551514A JP2004516277A JP 2004516277 A JP2004516277 A JP 2004516277A JP 2002551514 A JP2002551514 A JP 2002551514A JP 2002551514 A JP2002551514 A JP 2002551514A JP 2004516277 A JP2004516277 A JP 2004516277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dementia
pharmaceutically acceptable
compound
compound according
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002551514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212894B2 (ja
Inventor
知之 西崎
明人 田中
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
知之 西崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社, 知之 西崎 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JP2004516277A publication Critical patent/JP2004516277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212894B2 publication Critical patent/JP4212894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/04Saturated compounds having a carboxyl group bound to a three or four-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/132Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing rings
    • C07C53/134Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing rings monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/26Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/12Saturated polycyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/28Unsaturated compounds polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/35Unsaturated compounds having unsaturation outside the rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)
【化1】
Figure 2004516277

〔式中、
Rは、炭素鎖中に1以上の1,2−シクロプロピレンを有していてもよい、且つ/又は鎖末端にシクロプロピルを有していてもよいアルキル又はアルケニルであり、1,2−シクロプロピレンは、3位の炭素原子に適切な置換基を有してもよく、
Xは、単結合又はアルキレンであり、
炭素の総数からシクロプロパン環の数を引くと10〜25である。〕
のシクロプロパン環を有するカルボン酸化合物及びその医薬上許容され得る塩を提供する。
化合物(I)は、シナプス伝達のLTP様増強を示し、生体での代謝の遅延を可能とし、シナプス伝達の安定なLTP様増強を示し、シナプス伝達のLTP様増強剤、認識向上薬、又は痴呆、学習及び記憶障害、並びに神経伝達物質放出障害の予防及び治療剤として有用である。

Description

【0001】
技術分野
本発明は、医薬として有用な新規カルボン酸化合物及びその医薬上許容され得る塩に関する。
【0002】
背景技術
1973年、Blissらは、海馬歯状回内に神経終末を有する貫通線維に対するテタニー性電気刺激により、シナプス後細胞である歯状回の電気刺激に対する引き続く応答が持続的に増強することを解明した。この現象はLTP(長期増強)と呼ばれ、学習及び記憶の細胞モデルとして認識されており(T.V.P. Bliss及び G. L. Collingridge, Nature Vol. 361, 31頁, 1993)、このモデルでは、学習及び記憶は、特定のRNA又はペプチドに保存されるのではなく、シナプス伝達効率の長期増強に基づくと考えられている。LTPは、学習及び記憶の役割を担う中枢神経系の可塑性形成プロセスモデルである、神経伝達の長期増強により生じると考えられている。LTPはまた、例えばてんかん、虚血性脳障害、アルツハイマー病などの種々の神経及び精神疾患の発症に関与すると考えられている。従って、LTP発現を誘導する物質は、痴呆を含むこれらの神経及び精神疾患の治療薬又は予防薬となる可能性を有する。
【0003】
LTP発現の制御に関与すると考えられる種々の因子の1つは、アラキドン酸である(J. H. Williams, J. Lipid. Mediat. Cell Signal., Vol. 14, 331頁, 1996)。アラキドン酸は、膜脂質の1つであるホスファチジルコリンのホスホリパーゼAによる加水分解で生じる不飽和脂肪酸であり、プロテインキナーゼCの活性化経路との相互作用は、LTP発現の制御への関与について注目を集めてきた(Y. Nishizuka, FASEB J, Vol. 9, 484頁, 1995)。また、アラキドン酸は、ニューロンのニコチン性アセチルコリンレセプターの活性化を延長させることによって、シナプス伝達のLTP様増強に関与することが示唆されている(T. Nishizaki et. al., Molecular Brain Research, vol. 69, pp. 263−272, 1999)。
【0004】
アラキドン酸は、生体で産生され、急速に代謝される。従って、長時間にわたる安定な効果は期待できない。
この問題を克服するために、体内での代謝の遅延を可能とし、且つシナプス伝達の安定なLTP様増強を持続できる、シナプス伝達のLTP様増強を有する化合物が望まれていた。
【0005】
発明の要旨
従って、本発明の目的は、シナプス伝達のLTP様増強を示し、生体での代謝の遅延を可能とし、シナプス伝達の安定なLTP様増強を持続でき、且つシナプス伝達のLTP様増強剤、認識向上薬、又は痴呆、学習及び記憶障害、並びに神経伝達物質放出障害の予防及び治療剤として有用である、シクロプロパン環を有する新規カルボン酸化合物及びその医薬上許容され得る塩を提供することである。
本発明の別の目的は、活性成分として、カルボン酸化合物又はその医薬上許容され得る塩を含有する医薬組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、シナプス伝達のLTP様増強剤、認識向上薬、又は痴呆、学習及び記憶障害、並びに神経伝達物質放出障害の予防及び治療剤としての、カルボン酸化合物及びその医薬上許容され得る塩の使用を提供することである。
本発明のなお別の目的は、ヒト又は動物における痴呆、学習及び記憶障害、又は神経伝達物質放出障害の予防及び治療の方法を提供することである。
【0006】
本発明によれば、下記式(I):
【0007】
【化5】
Figure 2004516277
【0008】
〔式中、
Rは、炭素鎖中に1以上の1,2−シクロプロピレンを有していてもよい、且つ/又は鎖末端にシクロプロピルを有していてもよいアルキル又はアルケニルであり、1,2−シクロプロピレンは、3位の炭素原子に適切な置換基を有してもよく、
Xは、単結合又はアルキレンであり、
炭素の総数からシクロプロパン環の数を引くと10〜25である。〕
で表されるカルボン酸化合物(本明細書中以降、化合物(I)という)及びその医薬上許容され得る塩は、シナプス伝達のLTP様増強を有すること、生体での代謝の遅延を可能とすること、シナプス伝達の安定なLTP様増強を示すこと、シナプス伝達のLTP様増強剤、認識向上薬、又は痴呆、学習及び記憶障害、並びに神経伝達物質放出障害の予防及び治療剤として有用であることが見出された。
従って、本発明は、上記式(I)のシクロプロパン環を有するカルボン酸化合物又はその医薬上許容され得る塩を提供する。
【0009】
好ましくは、式(I)では、Rは、炭素鎖中に1以上の1,2−シクロプロピレンを有していてもよい、且つ/又は鎖末端にシクロプロピルを有していてもよいアルキル又はアルケニルである。
【0010】
より好ましくは、Rは、
【0011】
【化6】
Figure 2004516277
【0012】
〔式中、
R’は、水素又はアルキルであり、
Yは、単結合又はアルキレンであり、
Aは、1,2−シクロプロピレン又はビニレンであり、
mは、0〜5の整数であり、
但し、mが2〜5のとき、Aは、同一又は異なっているべきである。〕
である。
【0013】
更により好ましくは、Rは、
【0014】
【化7】
Figure 2004516277
【0015】
から選択される基であり、
Xは、−(CH−である
〔式中、n、p、q、rは各々整数であり、pとnの合計は6〜21であり、q、r、nの合計は4〜19である。〕。
【0016】
一層より好ましくは、Rは、
【0017】
【化8】
Figure 2004516277
【0018】
から選択される基であり、
Xは、−(CH−である
〔式中、s、nは各々整数であり、その合計は3〜18であり、特に好ましくは、Sは4であり、nは7である。〕。
【0019】
本発明はまた、化合物(I)又はその医薬上許容され得る塩を、医薬上許容され得る担体とともに含有する医薬組成物を提供する。
本発明は更に、医薬(例えば、シナプス伝達のLTP様増強剤、認識向上薬、痴呆、学習及び記憶障害、並びに神経伝達物質放出障害の予防及び治療剤)などとしての、化合物(I)の使用を提供する。
【0020】
発明の詳細な説明
本明細書の上記及び下記の説明において、本発明がその範囲として含むことを意図する種々の定義の適切な例及び例示を、以下の通り詳細に説明する。
本発明において、LTP(長期増強)発現とは、シナプス伝達効率がテタニー性刺激(高頻度刺激)により2時間以上にわたって増強されることを意味する。
本発明において、シナプス伝達のLTP様増強とは、テタニー性刺激(高頻度刺激)が無くとも、シナプス伝達効率が特定の薬物によって2時間以上にわたって増強されることを意味する。
本発明において、認識向上とは、認識機能がシナプス伝達効率の増大により改善されることを意味する。
本発明において、神経伝達物質放出障害としては、ニューロンの変性及び消失を伴う、神経伝達物質(例えば、アセチルコリン、グルタミン酸、GABA、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンなど)の合成の減少又は前シナプス終末からの神経伝達物質の放出の減少が挙げられ、当該障害の疾患状態としては、アルツハイマー痴呆、老人性痴呆、パーキンソン痴呆などが挙げられる。
【0021】
Rでのアルキルは直鎖又は分岐鎖であり、当該アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、エイコサニル、ドコサニルなどが挙げられる。アルキルは、炭素鎖中に1,2−シクロプロピレンを、且つ/又は鎖末端にシクロプロピルを有していてもよい。アルキルがn−ペンチルの場合に1,2−シクロプロピレンが炭素鎖中に存在すると、例えば、1,2−シクロプロピレンがn−ペンチルの2位と3位の炭素原子の間に存在している場合には2−(2−プロピルシクロプロパン−1−イル)エチルを意味する。2以上の1,2−シクロプロピレンが存在していてもよい。アルキルがn−ペンチルの場合にシクロプロピレンが鎖末端に存在すると、シクロプロピルがn−ペンチルの末端炭素原子(5位の炭素原子)に存在する場合には5−シクロプロピルペンタン−1−イルを意味する。本発明におけるアルキルは、炭素鎖中に1,2−シクロプロピレンを、且つ/又は鎖末端にシクロプロピルを有するアルキル(例えば、2−(2−(3−シクロプロピルプロピル)−シクロプロパン−1−イル)エチル)を包含する。炭素鎖中に1,2−シクロプロピレンを、鎖末端にシクロプロピルを有するRでのアルキルの例としては、好ましくは、オクチル、(2−ペンチルシクロプロパン−1−イル)メチル、(2−((2−エチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル、(2−((2−((2−ペンチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)−シクロプロパン−1−イル)メチル、(2−((2−ペンチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチルが挙げられ、オクチル、(2−ペンチルシクロプロパン−1−イル)メチルが特に好ましい。
【0022】
Rでのアルケニルは直鎖又は分岐鎖であり、当該アルケニルとしては、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、sec−ブテニル、tert−ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、エイコセニル、ドコセニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル、ヘプタジエニル、オクタジエニル、ノナジエニル、デカジエニル、ウンデカジエニル、ドデカジエニル、トリデカジエニル、テトラデカジエニル、ペンタデカジエニル、ヘキサデカジエニル、ヘプタデカジエニル、オクタデカジエニル、エイコサジエニル、ドコサジエニル、ヘキサトリエニル、ヘプタトリエニル、オクタトリエニル、ノナトリエニル、デカトリエニル、ウンデカトリエニル、ドデカトリエニル、トリデカトリエニル、テトラデカトリエニル、ペンタデカトリエニル、ヘキサデカトリエニル、ヘプタデカトリエニル、オクタデカトリエニル、エイコサトリエニル、ドコサトリエニル、オクタテトラエニル、ノナテトラエニル、デカテトラエニル、ウンデカテトラエニル、ドデカテトラエニル、トリデカテトラエニル、テトラデカテトラエニル、ペンタデカテトラエニル、ヘキサデカテトラエニル、ヘプタデカテトラエニル、オクタデカテトラエニル、エイコサテトラエニル、ドコサテトラエニルなどが挙げられる。アルケニルは、炭素鎖中に1,2−シクロプロピレンを、且つ/又は鎖末端にシクロプロピルを有していてもよい。アルケニルが1−ペンテニルの場合に1,2−シクロプロピレンが炭素鎖中に存在すると、例えば、1,2−シクロプロピレンが1−ペンテニルの2位と3位の炭素原子の間に存在する場合には2−(2−プロピルシクロプロパン−1−イル)エテニルを意味する。2以上の1,2−シクロプロピレンが存在していてもよい。アルケニルが1−ペンテニルの場合にシクロプロピルが鎖末端に存在すると、シクロプロピルが1−ペンテニルの末端炭素原子(5位の炭素原子)に存在する場合には5−シクロプロピル−1−ペンテニルを意味する。本発明におけるアルケニルは、炭素鎖中に1,2−シクロプロピレンを、鎖末端にシクロプロピルを有するアルケニル(例えば、2−(2−(3−シクロプロピルプロピル)シクロプロパン−1−イル)エテニル)を包含する。炭素鎖中に1,2−シクロプロピレンを、且つ/又は鎖末端にシクロプロピルを有するRでのアルケニルは、好ましくはオクテニルである。
【0023】
Rでの1,2−シクロプロピレンは、アルキルなどの適切な置換基を3位の炭素原子に有していてもよい。
Rでの1,2−シクロプロピレンの3位の炭素原子でのアルキルの例としては、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、tert−ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
【0024】
Xでのアルキレンは直鎖又は分岐鎖であり、当該アルキレンとしては、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン、トリデカメチレン、テトラデカメチレン、ペンタデカメチレン、ヘキサデカメチレン、ヘプタデカメチレン、オクタデカメチレン、ノナデカメチレン、エイコサメチレンなどが挙げられる。ヘプタメチレン、トリメチレン、テトラメチレンが好ましい。
【0025】
本発明の化合物(I)では、炭素の総数からシクロプロパン環の数を引くと、10〜25、好ましくは18〜22であるべきである。p、q、r、m、n、sは各々、整数(0を含む)である。
【0026】
本発明の化合物(I)の好ましい様式は、Rが
【0027】
【化9】
Figure 2004516277
【0028】
〔式中、
R’は、水素又はアルキルであり、
Yは、単結合又はアルキレンであり、
Aは、1,2−シクロプロピレン又はビニレンであり、
mは、0〜5の整数であり、
但し、mが2〜5のとき、Aは、同一又は異なっているべきである。〕
である、式(I)の化合物である。
【0029】
より好ましい様式は、Rが
【0030】
【化10】
Figure 2004516277
【0031】
から選択される基であり、
Xが−(CH−である
〔式中、n、p、q、rは各々整数であり、pとnの合計は6〜21であり、q、r、nの合計は4〜19である。〕、
式(I)の化合物である。
【0032】
なおより好ましい様式は、Rが
【0033】
【化11】
Figure 2004516277
【0034】
から選択される基であり、
Xが−(CH−である
〔式中、s、nは各々整数であり、その合計は3〜18である。〕、
式(I)の化合物である。本発明の化合物(I)の特に好ましい様式は、sが4であり、nが7である、式(I)の化合物である。
【0035】
本発明の化合物(I)は、下記実施例1〜6で示される方法によって製造できる。
化合物(I)は、不斉炭素原子や二重結合に起因する1以上の立体異性体(例えば、光学異性体、幾何異性体)を含んでいてもよいことに注意されるべきであり、このような異性体及びそれらの混合物の全てが本発明の範囲に含まれる。
化合物(I)及びその医薬上許容され得る塩としては、溶媒和物[例、包接化合物(例、水和物など)]が挙げられる。
【0036】
目的化合物(I)の適切な医薬上許容され得る塩は、慣用の無毒性の塩であり、当該医薬上許容され得る塩としては、例えば、無機塩基との塩、例えば、アルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩;有機塩基との塩、例えば、有機アミン塩(例、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N´−ジベンジルエチレンジアミン塩など);塩基性アミノ酸(例、アルギニンなど)との塩が挙げられる。
【0037】
化合物(I)及びその医薬上許容され得る塩は、シナプス伝達のLTP様増強を示す。従って、これらは、哺乳動物において、シナプス伝達のLTP様増強剤;認識向上薬;痴呆(例、老人性痴呆;アルツハイマー痴呆;脳血管性痴呆、外傷後痴呆、脳腫瘍により生じる痴呆、慢性硬膜下血腫により生じる痴呆、正常圧脳水腫により生じる痴呆、髄膜炎後痴呆、パーキンソン痴呆などの種々の疾患により生じる痴呆)、学習及び記憶障害(例、脳発達障害に伴う学習及び記憶障害)、神経伝達物質放出障害などを含む種々の疾患の予防及び治療剤として有用である。
本明細書で使用するとき、哺乳動物とは、ヒト、イヌ、ウシ、ウマ、ラット、マウスなどを意味する。
【0038】
化合物(I)の有用性を説明するために、代表的化合物の薬理試験結果を以下に示す。
試験化合物
化合物A:8−(2−((2−ペンチルシクロプロパン−1−イル)メチル)−シクロプロピル)オクタン酸(実施例1の化合物)
実験例1
(1)方法
集合電位(population spike: PS)記録のため、マウスの頭部を、ウレタン麻酔薬下(初回用量1.2 g/kg(i.p.)、続いて、必要に応じて補充的に0.2〜0.6 g/kgを注射)にて耳棒で固定し、記録用ガラス電極を歯状顆粒細胞の細胞体層内に配置した(座標=ブレグマの後方2.0〜2.5 mm、中央線から横方向に1.0〜1.5 mm、脳表面から下に1.5〜2.0 mm)。貫通枝の陰極刺激(7.0〜9.0 V、0.1 Hz、持続時間0.1 ms)を用いて、最初の応答を得た。刺激用電極と記録用電極の両方を適切に配置し、集合電位を得た後、ベースラインを30分間安定化させ、次いでベースラインを記録した。体温は37℃に維持した。化合物Aを50%ポリエチレングリコールに溶解し、水で希釈し、濃度0.1mg/kg、1mg/kg、10mg/kgでそれぞれ腹腔内(i.p.)に注射した。化合物Aの腹腔内投与後、集合電位振幅(PS amplitude)を5分毎に測定し、化合物Aのi.p.投与開始時点での集合電位振幅に対する得られた値の百分率における割合(集合電位振幅増加率 (basal PS amplitude %))を算出した。
【0039】
(2)結果
化合物A(1 mg/kg,i.p.)は、基礎値のおよそ200%まで集合電位振幅を増強し、注射後120分であってもなお歴然としていた。同様の増強が、低濃度の化合物A(0.1 mg/kg,i.p.)で得られたが、より高濃度の化合物A(10 mg/kg,i.p.)では、はるかに低い増強しか生じなかった(図1)。これらの知見は、LTPを誘導するテタニー性刺激が無くとも、薬物(化合物A)が、海馬神経伝達のシナプス伝達のLTP様増強をおそらくベル型の用量依存性様式で誘導することを示唆する。従って、これは、化合物Aが認識向上薬として開発されうる可能性を提起する。
【0040】
本発明の医薬組成物は、直腸、経肺(経鼻又はバッカル吸入)、点眼、外用(局所)、経口又は非経口(皮下、静脈内、筋肉内を含む)投与に適切な有機又は無機の担体又は賦形剤などの慣用の医薬上許容され得る担体とともに、活性成分として化合物(I)又はその医薬上許容され得る塩を含有する医薬製剤の形態(例えば、固形、半固形又は液状の形態)で使用できる。
【0041】
活性成分は、例えば、顆粒剤、錠剤、糖衣錠、ペレット剤、トローチ剤、カプセル剤又は坐剤;クリーム剤;軟膏剤;エアロゾル剤;散剤などの固体形態において、液剤、乳剤、又は懸濁剤;服用剤;点眼剤などの液体形態において、及び使用に適した他の任意の形態において、慣用の無毒性の医薬上許容され得る担体と混合できる。必要に応じて、上記製剤に、安定化剤、増粘剤、湿潤剤、乳化剤、着色剤;香料若しくは緩衝剤;又は一般的に使用される他の任意の添加剤などの補助物質を含ませることができる。
化合物(I)又はその医薬上許容され得る塩は、進行又は疾患状態に対し所望の効果を生じさせるのに十分な量において医薬組成物に含まれる。
【0042】
当該組成物のヒト又は動物への適用に際しては、静脈内、筋肉内、肺又は経口投与、あるいは吸入によって適用するのが好ましい。化合物(I)の治療有効量の投薬量は、治療する各々の個別の患者の年齢及び状態に応じて変動するが、静脈内投与の場合には、化合物(I)の1日用量としてヒト又は動物の体重1kg当たり0.01〜100mg、筋肉内投与の場合には、化合物(I)の1日用量としてヒト又は動物の体重1kg当たり0.1〜100mg、経口投与の場合には、化合物(I)の1日用量としてヒト又は動物の体重1kg当たり0.5〜100mgが、上記疾患の予防及び/又は治療のために一般的に与えられる。
【0043】
本発明をより詳細に説明するために、以下の実施例を記載する。
実施例1
(1)リノール酸メチルエステル (2.5 g) とジクロロメタン (50 ml) の混合物に、0.99M ジエチル亜鉛のn−ヘキサン溶液 (103 ml) を窒素雰囲気下加えた。混合物を氷水浴 (−5℃〜0℃) で冷却し、この温度で1時間撹拌した。この混合物にジヨードメタン (16.4 ml) を加え、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。減圧下で溶媒を留去した後、反応混合物を、酢酸エチル (EA) と塩化アンモニウム飽和水溶液の混合物に溶解した。分離した有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (n−ヘキサン中1% EAで溶出) で精製した。8−(2−((2−ペンチルシクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)オクタン酸メチルエステルを含む画分を集め、減圧下で濃縮し、8−(2−((2−ペンチルシクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)オクタン酸メチルエステル (2.81 g) を油状物として得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.30 (m, 2H), 0.6−1.7 (m, 34H), 2.31 (t, 2H, J=7.5 Hz).
【0044】
(2)8−(2−((2−ペンチルシクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)オクタン酸メチルエステル (4.89 g)、1N水酸化リチウム水溶液 (33.4 ml) 及びジオキサン (33 ml) の混合物を60℃で一晩撹拌した。混合物を、酢酸エチル (EA) と塩化アンモニウム飽和水溶液の混合物に注いだ。分離した有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー (n−ヘキサン中20% EAで溶出) で精製した。8−(2−((2−ペンチルシクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)オクタン酸を含む画分を集め、減圧下で濃縮し、8−(2−((2−ペンチルシクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)オクタン酸 (4.01 g) を油状物として得た。H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.30(m, 2H), 0.6−1.7(m, 30H), 1.64(t, 2H, J=7.2Hz), 2.31(t, 2H, J=7.2Hz).
質量スペクトル (m/e) : 307(M−H), 615(2M−H)
【0045】
実施例2
(1)二塩化オキサリル (18.85 ml) とジクロロメタン (60 ml) の混合物に、ジメチルスルホキシド (2.99 ml) を窒素雰囲気下加えた。混合物を氷水浴で冷却し、その中で15分間撹拌した。9−ヒドロキシノナン酸メチルエステル (2.00 g) を混合物に加えた。混合物を1時間撹拌し、トリエチルアミン (10.8 ml) を反応混合物に加えた。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、酢酸エチル (EA) と塩化アンモニウム飽和水溶液の混合物に注いだ。分離した有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (n−ヘキサン中5% EAで溶出) で精製した。8−ホルミルノナン酸メチルエステルを含む画分を集め、減圧下で濃縮し、8−ホルミルノナン酸メチルエステル (1.69 g) を油状物として得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ 1.53(brs, 6H), 1.82(br.t, 4H), 2.52(t, 2H, J=7.5Hz), 2.64(t, 2H, J=7.5Hz), 3.87(s, 3H), 9.98(s, 1H).
【0046】
(2)2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチルトリフェニルホスホニウムブロミド(7.62 g)とテトラヒドロフラン (THF, 20 ml) の混合物に、1M ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミドの水溶液 (16.3 ml) を窒素雰囲気下で加えた。混合物をドライアイス−アセトニトリル浴で冷却し、室温に温め、30分間撹拌した。反応混合物を、液体窒素−メタノール浴中で−90℃に冷却し、次いで8−ホルミルノナン酸メチルエステル (1.60 g) とTHF (10 ml) の混合物を1分間にわたって滴下して加えた。反応混合物を30分間撹拌し、室温まで温め、2時間撹拌した。反応混合物を、氷、酢酸エチル (EA) 及び塩化アンモニウム飽和水溶液の混合物に注いだ。分離した有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー (n−ヘキサン中10% EAで溶出) で精製した。11−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−9−(Z)−ウンデセン酸メチルエステルを含む画分を集め、減圧下で濃縮し、11−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−9−(Z)−ウンデセン酸メチルエステル (1.49 g) を油状物として得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ 1.30(m, 8H), 1.61(m, 2H), 2.04(q, 2H, J=6.9Hz), 2.30(t, 2H, J=7.5Hz), 2.43(t, 2H, J=5.4Hz), 3.67(s, 3H), 3.85(m, 2H), 3.98(m, 2H), 4.88(t, 1H, J=4.8Hz), 5.4(m, 1H), 5.5(m, 1H).
【0047】
(3)11−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−9−(Z)−ウンデセン酸メチルエステルを用いて、実施例1(1)と同様に、8−((2−((1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル)シクロプロピル)オクタン酸メチルエステルを油状物 (0.44 g) として得た。H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.18(m, 1H), 0.6−0.9(m, 3H), 1.1−1.85(m, 14H), 2.30(t, 2H, J=7.5Hz), 3.67(s, 3H), 3.85(m, 2H), 3.98(m, 2H), 4.94(t, 1H, J=4.8Hz).
【0048】
(4)8−((2−((1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル)シクロプロピル)オクタン酸 メチルエステル (0.42 g)、酢酸 (16 ml) 及び水 (4 ml) の混合物を、60℃で 一晩撹拌した。反応混合物を、氷、ジエチルエーテル及び炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の混合物に注いだ。分離した有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (n−ヘキサン中5% 酢酸エチルで溶出) で精製した。8−(2−(ホルミルメチル)シクロプロピル)オクタン酸メチルエステルを含む画分を集め、減圧下で濃縮し、8−(2−(ホルミルメチル)シクロプロピル)オクタン酸メチルエステル (0.11 g)を油状物として得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.12(m, 1H), 0.7−1.7(m, 15H), 2.31(t, 2H, J=7.5Hz), 2.3−2.5(m, 2H), 3.67(s, 3H), 9.82(t, 1H, J=2.1Hz).
【0049】
(5)8−(2−(ホルミルメチル)シクロプロピル)オクタン酸メチルエステルを用いて、実施例2(2)と同様に、8−(2−(2−(Z)−オクテニル)シクロプロピル)オクタン酸メチルエステルを油状物 (88 mg) として得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.12(m, 1H), 0.62(m, 1H), 0.70(m, 2H), 0.89(t, 3H, J=6.9Hz), 1.15−1.45(m, 16H), 1.6(m, 2H), 2.0(m, 4H), 2.31(t, 2H, J=7.5Hz), 3.67(s, 3H), 5.39(m, 1H), 5.45(m, 1H).
【0050】
(6)8−(2−(2−(Z)−オクテニル)シクロプロピル)オクタン酸メチルエステル及び、1N 水酸化リチウムの代わりに0.5N 水酸化リチウムを用いて、実施例1(2)と同様に、8−(2−(2−(Z)−オクテニル)シクロプロピル)オクタン酸を油状物 (56.3 mg) として得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.25(m, 1H), 0.62(m, 1H), 0.70(m, 2H), 0.89(t, 3H, J=6.9Hz), 1.15−1.45(m, 16H), 1.6(m, 2H), 2.0(m, 4H), 2.36(t, 2H, J=7.5Hz), 5.40(m, 1H), 5.43(m, 1H).
質量スペクトル (m/e) : 587.5 (2M−H)
【0051】
実施例3
8−((2−オクチル)シクロプロピル)オクタン酸 2−(2−(メトキシ)エトキシ)エチルエステルを用いて、実施例1(2)と同様に、8−((2−オクチル)シクロプロピル)オクタン酸を油状物 (18 mg)として得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.35(m, 1H), 0.5−0.7(m, 3H), 0.88(t, 3H, J=6.9Hz), 1.05−1.7(m, 26H), 2.35(t, 2H, J=7.5Hz).
質量スペクトル (m/e) : 295.2(M−H)
【0052】
実施例4
(1)9, 12, 15−オクタデカトリエン酸エチルエステルを用いて、実施例1(1)と同様に、8−(2−((2−((2−エチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)オクタン酸エチルエステルを得た。H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.05(m, 3H), 0.8−2.0(m, 33H), 2.61(t, 2H, J=7.5Hz), 4.45(q, 2H, J=7.2Hz).
【0053】
(2)8−(2−((2−((2−エチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)オクタン酸エチルエステルを用いて、実施例1(2)と同様に、8−(2−((2−((2−エチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)オクタン酸を得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.048(m, 3H), 0.8−2.0(m, 30H), 2.67(t, 2H, J=7.5Hz).
質量スペクトル (m/e) : 639.5 (2M−H), 319.2 (M−H)
【0054】
実施例5
(1)5, 8, 11, 14−エイコサテトラエン酸エチルエステルを用いて、実施例1(1)と同様に、8−(2−((2−((2−((2−ペンチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)ブタン酸エチルエステルを得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.059(m, 4H), 0.8−2.2(m, 36H), 2.65(t, 2H, J=7.5Hz), 4.43(q, 2H, J=6.9Hz).
【0055】
(2)8−(2−((2−((2−((2−ペンチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)ブタン酸 エチルエステルを用いて、実施例1(2)と同様に、8−(2−((2−((2−((2−ペンチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)ブタン酸を得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.25(m, 4H), 0.55−1.7(m, 33H), 2.37(t, 2H, J=7.2Hz).
質量スペクトル (m/e) : 319 (M−H)
【0056】
実施例6
(1)6, 9, 12−オクタデカトリエン酸エチルエステルを用いて、実施例1(1)と同様に、8−(2−((2−((2−ペンチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)ペンタン酸エチルエステルを得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.25(m, 3H), 0.55−1.7(m, 33H), 2.31(t, 2H, J=7.5Hz), 4.12(q, 2H, J=7.2Hz).
【0057】
(2)8−(2−((2−((2−ペンチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)ペンタン酸エチルエステルを用いて、実施例1(2)と同様に、8−(2−((2−((2−ペンチル−シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロパン−1−イル)メチル)シクロプロピル)ペンタン酸を得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ −0.21(m, 3H), 0.55−1.85(m, 30H), 2.41(t, 2H, J=7.5Hz).
質量スペクトル (m/e) : 719.6 (2M−H), 359.3 (M−H)

【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、マウスにおける、化合物A(実施例1の化合物)によるシナプス伝達のLTP様増強を示すグラフである。横軸は、化合物A投与からの時間経過(分)であり、縦軸は、化合物A投与前の集合電位振幅に対する各時点での集合電位振幅の割合(集合電位振幅増加率)である。○は、化合物A 0.1mg/kg(i.p.)投与時の値を示し、●は、化合物A 1mg/kg(i.p.)投与時の値を示し、■は、化合物A 10mg/kg(i.p.)投与時の値を示す。

Claims (12)

  1. 式(I)
    Figure 2004516277
    〔式中、
    Rは、炭素鎖中に1以上の1,2−シクロプロピレンを有していてもよい、且つ/又は鎖末端にシクロプロピルを有していてもよいアルキル又はアルケニルであり、1,2−シクロプロピレンは、3位の炭素原子に適切な置換基を有してもよく、
    Xは、単結合又はアルキレンであり、
    炭素の総数からシクロプロパン環の数を引くと10〜25である。〕
    で表される、1以上のシクロプロパン環を有するカルボン酸化合物又はその医薬上許容され得る塩。
  2. Rが、炭素鎖中に1以上の1,2−シクロプロピレンを有していてもよい、且つ/又は鎖末端にシクロプロピルを有していてもよいアルキル又はアルケニルである、請求項1記載の化合物。
  3. Rが
    Figure 2004516277
    〔式中、
    R’は、水素又はアルキルであり、
    Yは、単結合又はアルキレンであり、
    Aは、1,2−シクロプロピレン又はビニレンであり、
    mは、0〜5の整数であり、
    但し、mが2〜5のとき、Aは、同一又は異なっているべきである。〕
    である、請求項2記載の化合物。
  4. Rが
    Figure 2004516277
    から選択される基であり、
    Xが−(CH−である
    〔式中、n、p、q、rは各々整数であり、pとnの合計は6〜21であり、q、r、nの合計は4〜19である。〕、
    請求項3記載の化合物。
  5. Rが
    Figure 2004516277
    から選択される基であり、
    Xが−(CH−である
    〔式中、s、nは各々整数であり、その合計は3〜18である。〕、
    請求項4記載の化合物。
  6. sが4であり、nが7である、請求項5記載の化合物。
  7. 請求項1記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を、医薬上許容され得る担体とともに含有する医薬組成物。
  8. 医薬としての、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩の使用。
  9. シナプス伝達のLTP様増強剤又は認識向上薬としての、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩の使用。
  10. 痴呆、学習及び記憶障害、又は神経伝達物質放出障害の予防及び治療処置用の医薬としての、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩の使用。
  11. 痴呆が、老人性痴呆、アルツハイマー痴呆、脳血管性痴呆、外傷後痴呆、脳腫瘍により生じる痴呆、慢性硬膜下血腫により生じる痴呆、正常圧脳水腫により生じる痴呆、髄膜炎後痴呆、及びパーキンソン痴呆からなる群より選択される疾患である、請求項10記載の使用。
  12. 痴呆、学習及び記憶障害、又は神経伝達物質放出障害の治療及び/又は予防の方法であって、ヒト又は動物に請求項1記載の化合物又はその医薬上許容され得る塩を投与することを含む方法。
JP2002551514A 2000-12-19 2001-12-18 シクロプロパン環を有するカルボン酸化合物 Expired - Fee Related JP4212894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPR2157A AUPR215700A0 (en) 2000-12-19 2000-12-19 Carboxylic acid compound having cyclopropane ring
PCT/JP2001/011066 WO2002050013A1 (en) 2000-12-19 2001-12-18 Carboxylic acid compound having cyclopropane ring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516277A true JP2004516277A (ja) 2004-06-03
JP4212894B2 JP4212894B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=3826191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551514A Expired - Fee Related JP4212894B2 (ja) 2000-12-19 2001-12-18 シクロプロパン環を有するカルボン酸化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7468389B2 (ja)
EP (1) EP1343746B1 (ja)
JP (1) JP4212894B2 (ja)
AT (1) ATE329894T1 (ja)
AU (1) AUPR215700A0 (ja)
DE (1) DE60120752T2 (ja)
WO (1) WO2002050013A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088122A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Tomoyuki Nishizaki 脳機能の改善剤及びそのスクリーニング方法
JP2008143819A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tomoyuki Nishizaki 酸化ストレス誘導細胞死の抑制剤
JP2010202525A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Tomoyuki Nishizaki プロテインホスファターゼ−1阻害剤
JP2011529503A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 神経変性疾患の治療のためのpkc活性化化合物
WO2012067111A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社西崎創薬研究所 PKC-ε活性化剤
WO2014129598A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社西崎創薬研究所 τタンパク質リン酸化抑制剤
WO2014163178A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 株式会社西崎創薬研究所 エラスチン合成・再生促進剤

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100960256B1 (ko) 2001-02-27 2010-06-01 블랜체트 록펠러 뉴로사이언시즈 인스티튜트 유사분열 촉진인자-활성화 단백질 키나제 인산화에 근거한 알쯔하이머병 진단
US20080004332A1 (en) * 2002-03-07 2008-01-03 Alkon Daniel L Methods for alzheimer's disease treatment and cognitive enhancement
US6825229B2 (en) 2002-03-07 2004-11-30 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Methods for Alzheimer's Disease treatment and cognitive enhancement
US20050065205A1 (en) 2002-03-07 2005-03-24 Daniel Alkon Methods for Alzheimer's disease treatment and cognitive enhance
DE10254265A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Symrise Gmbh & Co. Kg 2-Heptylcyclopropyl-1-carbonsäure
TW201207390A (en) * 2004-05-18 2012-02-16 Brni Neurosciences Inst Method for screening agent for antidepressant activity
EP1812588A4 (en) * 2004-11-15 2009-06-10 Brni Neurosciences Inst ANOMALITIES OF PHOSPHATASE 2A (PP2A) FOR THE DIAGNOSIS AND TREATMENT OF MORBUS ALZHEIMER
WO2007016202A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Use of a pkc activator, alone or combined with a pkc inhibitor to enhance long term memory
US20090029873A1 (en) 2005-10-11 2009-01-29 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Alzheimer's Disease-Specific Alterations of the Erk1/Erk2 Phosphorylation Ratio-Alzheimer's Disease-Specific Molecular Biomarkers (Adsmb)
CN101848726A (zh) * 2007-02-09 2010-09-29 布朗歇特洛克菲勒神经科学研究所 苔藓抑素、苔藓抑素类似物和其它相关物质对头部创伤引起的记忆缺陷和脑损伤的疗效
JP2011529344A (ja) 2008-07-28 2011-12-08 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート アルツハイマー病の刺激誘発ゲノムプロフィールマーカー
WO2011041670A2 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Abnormal alterations of pkc isozymes processing in alzheimer's disease peripheral cells
WO2011041761A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Fibroblast growth patterns for diagnosis of alzheimer's disease
US9163032B2 (en) 2011-11-13 2015-10-20 Blanchette Rockefeller Neurosciences Insitute Esters of DCPLA and methods of treatment using the same
US9512152B2 (en) 2013-02-15 2016-12-06 Nishizaki Bioinformation Research Institute Phospholipid compound containing unsaturated fatty acid derivative having cyclopropane ring
EP2997967A4 (en) 2013-05-17 2017-01-04 Nishizaki Bioinformation Research Institute Cell membrane transport promoter for selective 5-ht1a serotonin receptors
EP3006033A4 (en) 2013-06-07 2017-01-04 KTN Biotec, Inc. Anticancer drug
WO2015105094A1 (ja) 2014-01-07 2015-07-16 株式会社西崎創薬研究所 糖尿病治療薬

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL45320A (en) 1974-07-22 1980-03-31 Nechama S Kosower Cyclopropane fatty acids alkoxyalkyl esters and their use as membrane mobility agents in plant and animal cells
JPS5795937A (en) 1980-12-08 1982-06-15 Ono Pharmaceut Co Ltd Leucotriene a analogous compound, its preparation, and leucotriene biosynthetic inhibitor containing said compound as active constituent
US4442099A (en) * 1981-11-27 1984-04-10 Research Corporation Leukotriene analogues
JPS58194836A (ja) 1982-05-11 1983-11-12 Sankyo Co Ltd 5,6−メタノ−ロイコトリエンa4誘導体
US4562006A (en) 1984-01-11 1985-12-31 Warner-Lambert Company Cycloheptadiene derivatives
US5716929A (en) 1994-06-17 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
GB9514448D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Iaf Biochem Int Novel heterocyclic NMDA-receptor antagonists
US6310060B1 (en) 1998-06-24 2001-10-30 Warner-Lambert Company 2-(4-bromo or 4-iodo phenylamino) benzoic acid derivatives and their use as MEK inhibitors
US6169103B1 (en) 1998-03-03 2001-01-02 Warner-Lambert Fluorine-substituted biphenyl butyric acids and their derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases
JPH11299285A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Fanuc Ltd サーボアンプ
NZ525513A (en) 1998-08-07 2004-09-24 Pont Pharmaceuticals Du Succinoylamino lactams as inhibitors of Abeta protein production
CA2362834C (en) 1999-03-04 2005-12-06 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Modulators of beta-amyloid peptide aggregation comprising d-amino acids
US6887898B1 (en) 1999-10-22 2005-05-03 Darrick S. H. L. Kim Pharmaceutical compositions useful in prevention and treatment of beta-Amyloid protein-induced disease

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088122A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Tomoyuki Nishizaki 脳機能の改善剤及びそのスクリーニング方法
JP2008143819A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tomoyuki Nishizaki 酸化ストレス誘導細胞死の抑制剤
JP2015042643A (ja) * 2008-07-28 2015-03-05 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 神経変性疾患の治療のためのpkc活性化化合物
JP2011529503A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 神経変性疾患の治療のためのpkc活性化化合物
JP2018168170A (ja) * 2008-07-28 2018-11-01 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 神経変性疾患の治療のためのpkc活性化化合物
JP2016172727A (ja) * 2008-07-28 2016-09-29 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 神経変性疾患の治療のためのpkc活性化化合物
JP2010202525A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Tomoyuki Nishizaki プロテインホスファターゼ−1阻害剤
JP5896472B2 (ja) * 2010-11-16 2016-03-30 株式会社 西崎創薬研究所 PKC−ε活性化剤
US9012500B2 (en) 2010-11-16 2015-04-21 Nishizaki Bioinformation Research Institute PKC-ε activator
WO2012067111A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社西崎創薬研究所 PKC-ε活性化剤
WO2014129598A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社西崎創薬研究所 τタンパク質リン酸化抑制剤
JPWO2014129598A1 (ja) * 2013-02-22 2017-02-02 株式会社 西崎創薬研究所 τタンパク質リン酸化抑制剤
WO2014163178A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 株式会社西崎創薬研究所 エラスチン合成・再生促進剤
JPWO2014163178A1 (ja) * 2013-04-04 2017-02-16 株式会社 西崎創薬研究所 エラスチン合成・再生促進剤
US9987208B2 (en) 2013-04-04 2018-06-05 Nishizaki Bioinformation Research Institute Elastin synthesis/regeneration promoting agent

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002050013A1 (en) 2002-06-27
EP1343746A1 (en) 2003-09-17
AUPR215700A0 (en) 2001-01-25
US20050075393A1 (en) 2005-04-07
ATE329894T1 (de) 2006-07-15
DE60120752D1 (de) 2006-07-27
EP1343746B1 (en) 2006-06-14
DE60120752T2 (de) 2006-10-12
JP4212894B2 (ja) 2009-01-21
US7468389B2 (en) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212894B2 (ja) シクロプロパン環を有するカルボン酸化合物
DE69408373T2 (de) Pentansäurederivate
US10017506B2 (en) ATX modulating agents
US6433014B1 (en) Compounds consisting in particular of effectors of the central nervous system receptors sensitive excitatory amino acids, preparation and biological applications
JP3632191B2 (ja) 医薬製剤としての2環式アミノ酸
US6956059B2 (en) Anti-inflammatory and immunomodulatory amino acid derivatives, their preparation and use
EA200000541A1 (ru) Водные суспензии субмикронных 9-гидроксирисперидоновых сложных эфиров жирных кислот
JP2002516312A (ja) カルシウムチャンネルのα2δサブユニットに対する親和性を有する立体配座的に制約されたアミノ酸化合物
WO2019208392A1 (ja) 新規プラズマローゲン誘導体
JP2010519287A (ja) α−ハロシクロプロピルカルボキシ化合物およびα−アルキルシクロプロピルカルボキシ化合物ならびにそれらの使用
DE69405572T2 (de) Matrix-metalloprotease inhibitoren
CN1367775A (zh) 用作亲代谢型谷氨酸受体对抗剂的立方烷衍生物及其制备方法
JPH06179642A (ja) アシル−L−カルニチンとγ−ヒドロキシ酪酸とのエステル
KR100244883B1 (ko) 항간질제로서 사용하는 vpa 유사체
DE3784772T2 (de) Verfahren zur herstellung von 7-oxabicycloheptan-aminoalkohol-zwischenprodukten zur verwendung in der herstellung von thromboxan-a2-antagonisten und zwischenprodukte in diesem verfahren.
DE2038835C3 (de) 1,10-Bis(carboxyalkylen-thio)-decane, deren Herstellung und Verwendung
DE60017737T2 (de) Modulatoren von anregbaren aminosäurerezeptoren
EP0906759A1 (de) Neue Osteoblastenspezifische Mitogene: Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US20240002313A1 (en) [11c]-labeled acyclic retinoid, central nervous system activator, and production methods for same
DE3121189A1 (de) "n-substituierte mercaptoacylpropionamide"
US6787564B2 (en) Optically active clausenamides, process of the preparation thereof, pharmaceutical composition containing the same and their medical use
JPH0822831B2 (ja) ポリプレニル系化合物
CH527795A (de) Verfahren zur Herstellung von neuen ungesättigten Aminen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees