JP2016102056A - 合わせガラス及びその製造方法 - Google Patents

合わせガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016102056A
JP2016102056A JP2015224918A JP2015224918A JP2016102056A JP 2016102056 A JP2016102056 A JP 2016102056A JP 2015224918 A JP2015224918 A JP 2015224918A JP 2015224918 A JP2015224918 A JP 2015224918A JP 2016102056 A JP2016102056 A JP 2016102056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive thin
pattern
laminated glass
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015224918A
Other languages
English (en)
Inventor
次 博 俊 末
Hirotoshi Suetsugu
次 博 俊 末
川 学 平
Manabu Hirakawa
川 学 平
聡 後石原
Satoshi Goishibara
聡 後石原
川 晃次郎 大
Kojiro Okawa
川 晃次郎 大
倉 哲 夫 松
Tetsuo Matsukura
倉 哲 夫 松
上 功 井
Isao Inoue
上 功 井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2016102056A publication Critical patent/JP2016102056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10183Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions
    • B32B17/10192Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions patterned in the form of columns or grids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/1022Metallic coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10376Laminated safety glass or glazing containing metal wires
    • B32B17/10385Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】ガラスの間に配置される導電細線が十分に細いことで良好な透視性を得ることができると共に、導電細線の線幅が細くても通電時に好適な発熱を得ることができ、且つ所望のパターンの導電細線が高精度に容易に付与される合わせガラスを提供する。【解決手段】合わせガラス10は、一対のガラス板11,12と、一対のガラス板11,12の間に配置された導電性パターン部材40と、を備える。導電性パターン部材40は、パターニングされた銅膜から形成され一方向に配列された複数の導電細線41を含み、各導電細線41は、前記一方向に隣り合う他の導電細線から離間して、前記一方向と非平行な他方向に延びる。導電細線41の線幅は、1μm以上20μm以下であり、隣接する導電細線41のピッチが、0.3mm以上2mm以下である。【選択図】図3

Description

本発明は、合わせガラス及びその製造方法に関する。
従来、車両のフロントウィンドウやリアウィンドウ等の窓ガラスに用いるデフロスタ装置として、窓ガラスに電熱線を配置したものが知られている。このようなデフロスタ装置では、窓ガラスに配置された電熱線に通電し、その抵抗加熱により窓ガラスを昇温させて、窓ガラスの曇りを取り除いて、又は、窓ガラスに付着した雪や氷を溶かして、乗員の視界を確保することができる。
前述の電熱線としては、従来から種々の材料が用いられており、例えば、特許文献1には、電熱線をタングステンから形成することが開示されている。この特許文献1に開示された電熱線は、一方向に複数並ぶ、いわゆるラインアンドスペースパターンで配列されている。
特開平9−207718号公報
ところで、デフロスタ装置における電熱線(導電細線)は、窓ガラスの透視性の向上のためには、極力細いことが望ましい。しかしながら、特許文献1のようにタングステンから形成される電熱線は、その体積抵抗率が比較的高い。そのため、通電時の電熱線の抵抗加熱による発熱を考慮すると、極端に細くすることは困難である。そのため、特許文献1のような電熱線がデフロスタ装置に用いられる構成では、良好な透視性を得つつも、発熱の機能を好適に発揮させることに課題がある。
また、特許文献1のようにタングステンから形成される電熱線は、デフロスタ装置に適用される場合、一対のガラスの間に挟み込まれて加熱・加圧されることがある。この場合、通常、電熱線は、この加熱・加圧の工程の前に、別工程で細線として製造される。そして、このように別工程で製造された電熱線を、一対のガラスの間において、所望のパターンにて位置決めし、この状態で一対のガラスを加熱・加圧する。しかしながら、このような位置決め作業では、電熱線を正確に配置することは煩雑である。また、一対のガラスを加熱・加圧する際に、位置決めされた位置から電熱線がずれてしまう可能性もある。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、ガラスの間に配置される導電細線が十分に細いことで良好な透視性を得ることができると共に、導電細線の線幅が細くても通電時に好適な発熱を得ることができ、且つ所望のパターンの導電細線が高精度に容易に付与される合わせガラス及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、一対のガラス板と、前記一対のガラス板の間に配置された導電性パターン部材と、を備え、前記導電性パターン部材は、パターニングされた銅膜から形成され一方向に配列された複数の導電細線を含み、各導電細線は、前記一方向に隣り合う他の導電細線から離間して、前記一方向と非平行な他方向に延び、前記導電細線の線幅は、1μm以上20μm以下であり、隣接する前記導電細線のピッチが、0.3mm以上2mm以下である、合わせガラス、である。
また、本発明は、一対のガラス板と、前記一対のガラス板の間に配置された導電性パターン部材と、を備え、前記導電性パターン部材は、パターニングされた銅膜から形成されラインアンドスペースパターンにて配置された複数の導電細線を含み、前記導電細線の線幅は、1μm以上20μm以下であり、隣接する前記導電細線のピッチが、0.3mm以上2mm以下である、合わせガラス、である。
また、各導電細線は、折れ線状のパターンまたは波線状のパターンで延びていてもよい。
また、隣り合う導電細線は接続線で連結されていてもよい。
また、前記銅膜は、電解銅箔であってもよい。この場合、前記電解銅箔の厚さが7μm以下であってもよい。
また、本発明は、一対のガラス板と、前記一対のガラス板の間に配置された導電性パターン部材と、を備える合わせガラスの製造方法であって、基材に、銅膜を積層する工程と、前記銅膜をパターニングして形成される複数の導電細線を含む前記導電性パターン部材を形成する工程と、を備え、前記複数の導電細線は、一方向に配列され、各導電細線は、前記一方向に隣り合う他の導電細線から離間して、前記一方向と非平行な他方向に延び、前記導電細線の線幅が1μm以上20μm以下であり、隣接する前記導電細線のピッチが、0.3mm以上2mm以下である、合わせガラスの製造方法、である。
また、本発明は、一対のガラス板と、前記一対のガラス板の間に配置された導電性パターン部材と、を備える合わせガラスの製造方法であって、基材に、銅膜を積層する工程と、前記銅膜をパターニングして形成される複数の導電細線を含む前記導電性パターン部材を形成する工程と、を備え、前記複数の導電細線は、ラインアンドスペースパターンにて配置され、前記導電細線の線幅が1μm以上20μm以下であり、隣接する前記導電細線のピッチが、0.3mm以上2mm以下である、合わせガラスの製造方法、である。
この場合、前記銅膜は、電解銅箔であってもよい。この場合、前記電解銅箔の厚さは、7μm以下であってもよい。
本発明によれば、ガラスの間に配置される導電細線が十分に細いことで良好な透視性を得ることができると共に、導電細線の線幅が細くても通電時に好適な発熱を得ることができ、且つ所望のパターンの導電細線が高精度に容易に付与される合わせガラス及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明による一実施の形態を説明するための図であって、合わせガラスを備えた乗り物を概略的に示す斜視図である。特に図1では、乗り物の例として合わせガラスを備えた自動車を概略的に示している。 図2は、合わせガラスをその板面の法線方向から見た図である。 図3は、図2の合わせガラスの横断面図である。 図4は、図3の合わせガラスを構成する各部材の積層前の状態を示す図である。 図5は、導電性パターン部材の一例を示す平面図である。 図6は、図5のA−A線に対応する断面図であって、導電細線の断面形状の一例を示す図である。 図7は、図5のA−A線に対応する断面図であって、導電細線の断面形状の他の例を示す図である。 図8は、合わせガラスの製造方法の一例を説明するための図である。 図9は、合わせガラスの製造方法の一例を説明するための図である。 図10は、合わせガラスの製造方法の一例を説明するための図である。 図11は、合わせガラスの製造方法の一例を説明するための図である。 図12は、合わせガラスの製造方法の一例を説明するための図である。 図13は、合わせガラスの製造方法の一例を説明するための図である。 図14は、合わせガラスの製造方法の一例を説明するための図である。 図15は、合わせガラスの製造方法の一例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
なお、本明細書において、「板」、「シート」、「フィルム」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「シート」は板やフィルムと呼ばれ得るような部材をも含む概念であり、したがって、「パターンシート」は、「パターン板(基板)」や「パターンフィルム」と呼ばれる部材と、呼称の違いのみにおいて区別され得ない。
また、「シート面(板面、フィルム面)」とは、対象となるシート状(板状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材(板状部材、フィルム状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。
また、本明細書において、「接合」とは、完全に接合を完了する「本接合」だけでなく、「本接合」前に仮止めするための、いわゆる「仮接合」をも含むものとする。
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
図1〜図15は、本発明による一実施の形態を説明するための図である。このうち図1は、合わせガラスを備えた自動車を概略的に示す図であり、図2は、合わせガラスをその板面の法線方向から見た図であり、図3は、図2の合わせガラスの横断面図であり、図4は、図3の合わせガラスを構成する各部材の積層前の状態を示す図である。なお、本実施の形態における合わせガラスは、発熱板と呼ばれる場合もある。
図1に示されているように、乗り物の一例としての自動車1は、フロントウィンドウ、リアウィンドウ、サイドウィンドウ等の窓ガラスを有している。ここでは、フロントウィンドウ5が合わせガラス10で構成されている例を説明する。また、自動車1はバッテリー等の電源7を有している。
この合わせガラス10をその板面の法線方向から見たものを図2に示す。また、図2の合わせガラス10のIII−III線に対応する横断面図を図3に示す。合わせガラス10は、一対の湾曲したガラス板11,12と、一対の湾曲したガラス板11,12の間に配置されたパターンシート(導電性パターンシート)20と、ガラス板11,12とパターンシート20とを接合する接合層13,14とを有している。
パターンシート20は、基材30と、基材30上に形成された導電性パターン部材40と、導電性パターン部材40に通電するための配線部15と、導電性パターン部材40と配線部15とを接続する接続部16とを有している。
図2及び図3に示した例では、バッテリー等の電源7から、配線部15及び接続部16を介して導電性パターン部材40に通電し、導電性パターン部材40を抵抗加熱により発熱させる。導電性パターン部材40で発生した熱は接合層13,14を介してガラス板11,12に伝わり、ガラス板11,12が温められる。これにより、ガラス板11,12に付着した結露による曇りを取り除くことができる。また、ガラス板11,12に雪や氷が付着している場合には、この雪や氷を溶かすことができる。したがって、乗員の視界が良好に確保される。
この合わせガラス10を作成するには、図4に示すように、湾曲したガラス板11、接合層13、パターンシート20、接合層14、湾曲したガラス板12をこの順に重ね合わせ、加熱・加圧することで、湾曲したガラス板11、パターンシート20及び湾曲したガラス板12が、接合層13,14により接合される。
ガラス板11,12は、特にフロントウィンドウに用いる場合、乗員の視界を妨げないよう可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。このようなガラス板11,12の材質としては、ソーダライムガラス、青板ガラス等が例示できる。ガラス板11,12は、可視光領域における透過率が90%以上であることが好ましい。ここで、ガラス板11,12の可視光透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV−3100PC」、JISK0115準拠品)を用いて測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定したときの、各波長における透過率の平均値として特定される。なお、ガラス板11,12の一部または全体に着色するなどして、可視光透過率を低くしてもよい。この場合、太陽光の直射を遮ったり、車外から車内を視認しにくくしたりすることができる。
また、ガラス板11,12は、1mm以上5mm以下の厚みを有していることが好ましい。このような厚みであると、強度及び光学特性に優れたガラス板11,12を得ることができる。
ガラス板11,12とパターンシート20とは、それぞれ接合層13,14を介して接合されている。このような接合層13,14としては、種々の接着性または粘着性を有した材料からなる層を用いることができる。また、接合層13,14は、可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。典型的な接合層としては、ポリビニルブチラール(PVB)からなる層を例示することができる。接合層13,14の厚みは、それぞれ0.15mm以上0.7mm以下であることが好ましい。
なお、合わせガラス10には、図示された例に限られず、特定の機能を発揮することを期待されたその他の機能層が設けられても良い。また、一つの機能層が二以上の機能を発揮するようにしてもよいし、例えば、合わせガラス10のガラス板11,12、接合層13,14や、後述するパターンシート20の基材30の少なくとも1つに機能を付与するようにしてもよい。合わせガラス10に付与され得る機能としては、一例として、反射防止(AR)機能、耐擦傷性を有したハードコート(HC)機能、赤外線遮蔽(反射)機能、紫外線遮蔽(反射)機能、偏光機能、防汚機能等を例示することができる。
次に、パターンシート20について説明する。パターンシート20は、基材30と、基材30上に設けられた導電性パターン部材40と、導電性パターン部材40に通電するための配線部15と、導電性パターン部材40と配線部15とを接続する接続部16とを有している。パターンシート20は、ガラス板11,12と略同一の平面寸法を有して、合わせガラス10の全体にわたって配置されてもよいし、運転席の正面部分等、合わせガラス10の一部にのみ配置されてもよい。
基材30は、導電性パターン部材40を支持する基材として機能する。基材30は、可視光線波長帯域の波長(380nm〜780nm)を透過する一般に言うところの透明である電気絶縁性の基板であって、熱可塑性樹脂を含んでいる。
基材30に主成分として含まれる熱可塑性樹脂としては、可視光を透過する熱可塑性樹脂であればいかなる樹脂でもよいが、例えば、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、トリアセチルセルロース(三酢酸セルロース)等のセルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート樹脂、AS樹脂等を挙げることができる。とりわけ、アクリル樹脂やポリエチレンテレフタレートは、光学特性に優れ、成形性が良いので好ましい。
また、基材30は、製造中の導電性パターン部材40の保持性や、光透過性等を考慮すると、0.02mm以上0.20mm以下の厚みを有していることが好ましい。
図5〜図7を参照して、導電性パターン部材40について説明する。図5は、パターンシート20をそのシート面の法線方向から見た平面図であって、導電性パターン部材40の配置パターンの一例を示す図である。
導電性パターン部材40は、バッテリー等の電源7から、配線部15及び接続部16を介して通電され、抵抗加熱により発熱する。そして、この熱が接合層13,14を介してガラス板11,12に伝わることで、ガラス板11,12が温められる。
図5に示される導電性パターン部材40は、ラインアンドスペースパターンで配置された複数の導電細線41を含んでいる。すなわち、導電性パターン部材40は、一方向に配列された複数の導電細線41を含んでいる。各導電細線41は、前記一方向に隣り合う他の導電細線41から離間して、前記一方向と非平行な他方向に延びている。図示の例では、各導電細線41は、他の導電細線41から離間して、一対の接続部16を連結している。すなわち、図示の例において、一方向は、接続部16の延在方向であって自動車1の上下方向である。また、他方向は、自動車1の左右方向となっている。また、各導電細線41は、波線状のパターンで他方向に延びているが、導電細線41は、折れ線状に延びていてもよいし、或いは、直線状に延びていてもよい。
なお、図示の例では、形成されていないが、導電性パターン部材40には、隣接する導電細線41を接続する細線、すなわち接続線が含まれていても構わない。また、図示の例では、導電性パターン部材40の各導電細線41が他方向である自動車1の左右方向に延びるが、各導電細線41が自動車1の上下方向に延びていてもよい。
このような導電性パターン部材40を構成するための材料として、本実施の形態では、銅膜が用いられている。銅膜とは、電解銅箔、圧延銅箔、スパッタリングや真空蒸着等により形成(成膜)される銅膜等を意味する。詳細は後述するが、導電性パターン部材40は、銅膜をエッチング等によりパターニングすることにより形成されている。
図6は、図5のA−A線に対応する断面図であって、導電細線の断面形状の一例を示す図である。基材30上に、導電性パターン部材40をなす複数の導電細線41が形成されている。図示された例では、導電細線41は、基材30側の面41a、基材30の反対側の面41b及び側面41c,41dを有し、全体として略長方形の断面を有している。ここで、本実施の形態では、導電細線41の線幅(以下、単に幅)W、すなわち、基材30のシート面に沿った幅Wが、1μm以上20μm以下、好ましくは2μm以上15μm以下となっている。このため、導電性パターン部材40は、全体として透明に把握され、透視性が極めて良好である。また、導電細線41の高さ(厚さ)H、すなわち、基材30のシート面への法線方向に沿った高さ(厚さ)Hは、1μm以上20μm以下とすることが好ましく、1μm以上10μm以下とすることがより好ましい。このような高さ寸法の導電細線41によれば、線幅Wと相俟って、十分に細線化されているので、導電性パターン部材40を効果的に不可視化することができる。
また、図6において符号Pは、導電性パターン部材40において隣接する導電細線のピッチ(隣接する導電細線41間の距離)を示している。ピッチPは、0.3mm以上2mm以下である。なお、ピッチPは、0.3mm以上7mm以下であってもよい。
また、導電細線41は、基材30上に設けられた第1の暗色層46、第1の暗色層46上に設けられた導電性金属層45、及び、導電性金属層45上に設けられた第2の暗色層47を含んでいる。言い換えると、導電性金属層45の表面のうち、基材30側の面を第1の暗色層46が覆っており、導電性金属層45の表面のうち、基材30と反対側の面及び両側面を第2の暗色層47が覆っている。
金属材料からなる導電性金属層45は、比較的高い反射率を呈する。そして、導電性パターン部材40の導電細線41をなす導電性金属層45によって光が反射されると、その反射した光が視認されるようになり、乗員の視界を妨げる場合がある。また、外部から導電性金属層45が視認されると、意匠性が低下する場合がある。そこで、暗色層46,47が、導電性金属層45の表面の少なくとも一部分に配置されている。暗色層46,47は、導電性金属層45よりも可視光の反射率が低い層であればよく、例えば黒色等の暗色の層である。この暗色層46,47によって、導電性金属層45が視認されづらくなり、乗員の視界を良好に確保することができる。また、外部から見たときの意匠性の低下を防ぐことができる。なお、このような暗色層46,47は、無くても構わない。この場合、導電細線41の幅Wは、導電性金属層45単体の幅となる。
図7は、図5のA−A線に対応する断面図であって、導電細線の断面形状の他の例を示す図である。図示された例では、導電細線41は、基材30側の面41a、基材30の反対側の面41b及び側面41c,41dを有している。基材30側の面41aと基材30の反対側の面41bは平行をなしている。側面41cは、パターンシート20のシート面の法線方向に沿って基材30から離間するにつれて側面41dに近づくようなテーパ面をなしている。側面41dも、パターンシート20のシート面の法線方向に沿って基材30から離間するにつれて側面41cに近づくようなテーパ面をなしている。導電細線41は、全体として略台形の断面を有している。すなわち、導電細線41の幅は、パターンシート20の法線方向に沿って基材30から離間するにつれて狭くなるように変化している。
また、図6に示した例と同様、導電性金属層45の表面のうち、基材30側の面を第1の暗色層46が覆っており、導電性金属層45の表面のうち、基材30と反対側の面及び両側面を第2の暗色層47が覆っている。
なお、図7には、導電細線41が全体として略台形の断面を有して、導電細線41の幅が、パターンシート20の法線方向に沿って基材30から離間するにつれて狭くなるように変化しているものを示したが、これに限らず、側面41c,41dが曲線で構成されていたり、多段状となっていたりしてもよい。また、パターンシート20の法線方向に沿って基材30から離間するにつれて、部分的に導電細線41の幅が広くなる箇所があってもよい。すなわち、導電細線41の断面を全体的かつ大局的に見た場合において、導電細線41の幅が、パターンシート20の法線方向に沿って基材30から離間するにつれて狭くなるように変化しているものであればよい。
図7に示した例では、導電細線41の幅が、パターンシート20の法線方向に沿って基材30から離間するにつれて狭くなるように変化するように構成されているので、ガラス板11,12、接合層13,14及びパターンシート20を積層する際に、導電性パターン部材40を確実に接合層13に埋め込むことができ、導電性パターン部材40と接合層13との界面に気泡が残留することを抑制することができる。
次に、図8〜図15を参照して、合わせガラス10の製造方法の一例について説明する。図8〜図15は、合わせガラス10の製造方法の一例を順に示す断面図であり、特に、パターンシート20の製造について詳しく説明する図である。パターンシート20が製造された後、パターンシート20をガラス板11,12で挟み込み、合わせガラス10が製造される。
パターンシート20を製造する際には、まず、図8に示すように、基材30を準備する。基材30は、可視光線波長帯域の波長(380nm〜780nm)を透過する一般に言うところの透明である電気絶縁性の基板であって、熱可塑性樹脂を含むものである。
次に、図9に示すように、基材30上に第1の暗色層46を設ける。例えば、電解めっき及び無電解めっきを含むめっき法、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、これらの他のPVD法、CVD法、又はこれらの二以上を組み合わせた方法により、基材30上に第1の暗色層46を設けることができる。なお、第1の暗色層46の材料としては、種々の公知のものを用いることができる。例えば窒化銅、酸化銅、窒化ニッケル等が例示できる。
次に、図10に示すように、第1の暗色層46上に導電性金属層45を設ける。導電性金属層45は、銅膜からなる層である。導電性金属層45の形成に電解銅箔または圧延銅箔を用いる場合には、例えば、第1の暗色層46上に、2液混合型ウレタンエステル系接着剤(図示省略)を介して、導電性金属層45が設けられる。電解銅箔を用いる場合、導電細線41を極力細くするために、7μm以下のものが用いられることが好ましい。また、導電性金属層45の形成にスパッタリングや真空蒸着等による銅膜を用いる場合には、例えば、第1の暗色層46上に、接着用プライマ(図示省略)を介して成膜を行うことで、導電性金属層45が設けられる。導電性金属層45にスパッタリングや真空蒸着等による銅膜を用いる場合には、当該銅膜上に電解メッキ層を成膜して、スパッタリングや真空蒸着等による銅膜及び電解メッキ層を含む導電性金属層45としてもよい。なお、銅膜についての成膜法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、これらの他のPVD法、又はこれらを組み合わせた方法を採用することができる。また、上述したように電解メッキ法により銅膜が形成されてもよく、さらに、上述したスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等に電解メッキ法を組み合わせた方法が採用されてもよい。
次に、図11に示すように、導電性金属層45上に、レジスト層48を設ける。レジスト層48は、例えば特定波長域の光、例えば紫外線に対する感光性を有する樹脂層である。この樹脂層は、樹脂フィルムを貼着して形成してもよいし、流動性の樹脂をコーティングすることにより形成してもよい。また、レジスト層48の具体的な感光特性は特に限られない。例えば、レジスト層48として、光硬化型の感光材が用いられてもよく、若しくは、光溶解型の感光材が用いられてもよい。
その後、図12に示すように、レジスト層48をパターニングして、レジストパターン49を形成する。レジスト層48をパターニングする方法としては、公知の種々の方法を採用することができるが、この例では、レジスト層48として、特定波長域の光、例えば紫外線に対する感光性を有する樹脂層を用い、公知のフォトリソグラフィー技術を用いてパターニングしている。まず、レジスト層48上に、パターン化したい部分を開口したマスク、又は、パターン化したい部分を遮蔽したマスクを配置し、このマスクを介してレジスト層48に紫外線を照射する。その後、紫外線がマスクにより遮蔽された部分、又は、紫外線が照射された部分を現像等の手段により除去する。これにより、パターニングされたレジストパターン49を形成することができる。マスクを用いないレーザーパターニング法を用いることもできる。
次に、図13に示すように、レジストパターン49をマスクとして、導電性金属層45及び第1の暗色層46をエッチングする。このエッチングにより、導電性金属層45及び第1の暗色層46がレジストパターン49と略同一のパターンにパターニングされる。エッチング方法は特に限られることはなく、公知の方法が採用できる。公知の方法としては、例えば、エッチング液を用いるウェットエッチングや、プラズマエッチングなどが挙げられる。その後、図14に示すように、レジストパターン49を除去する。
最後に、導電性金属層45の基材30の反対側の面41b及び側面41c,41dに第2の暗色層47を形成する。第2の暗色層47は、例えば導電性金属層45をなす材料の一部分に暗色化処理(黒化処理)を施して、形成される。すなわち、この場合、導電性金属層45をなしていた一部分から、金属酸化物や金属硫化物からなる第2の暗色層47を形成することができる。また、暗色材料の塗膜や、ニッケルやクロム等のめっき層等のように、導電性金属層45の表面に第2の暗色層47を設けるようにしてもよい。また、導電性金属層45の表面を粗化して第2の暗色層47を設けるようにしてもよい。
この例では、導電性金属層45の基材30の反対側の面41b及び側面41c,41dに第2の暗色層47を形成したが、これに限られず、導電性金属層45の基材30の反対側の面41bのみ、又は、導電性金属層45の側面41c,41dのみに第2の暗色層47を形成してもよい。
導電性金属層45の基材30の反対側の面41bのみに第2の暗色層47を形成する場合は、例えば、図10に示した工程の後に、導電性金属層45上に第2の暗色層47及びレジスト層48をこの順に設け、レジスト層48をパターニングしてレジストパターン49を形成する。その後、レジストパターン49をマスクとして、第2の暗色層47、導電性金属層45及び第1の暗色層46をエッチングすればよい。
また、導電性金属層45の側面41c,41dのみに第2の暗色層47を形成する場合は、例えば、図13に示した工程の後に、レジストパターン49を除去せずに第2の暗色層47を形成し、その後、レジストパターン49を除去すればよい。
なお、第1の暗色層46が必要ない場合には、図9に示した、基材30上に第1の暗色層46を設ける工程を省略すればよい。
そして、以上のようなパターンシート20が製造された後、湾曲したガラス板11、接合層13、パターンシート20、接合層14、湾曲したガラス板12をこの順に重ね合わせ、加熱・加圧することで、合わせガラス10が製造される。このような合わせガラス10は、一対の湾曲したガラス板11,12と、一対の湾曲したガラス板11,12の間に配置されたパターンシート20と、各ガラス板11,12とパターンシート20との間に配置され且つガラス板11,12と前記パターンシート20とを接合する接合層13,14と、を備えている。前記パターンシート20は、基材30と、前記基材30上に形成された導電性パターン部材40と、を有している。導電性パターン部材40は、上述したパターニング方法によって、所望のパターンが高精度に容易に付与される。そして、導電性パターン部材40においてパターンを形成する複数の導電細線41は、ガラス板11,12の間に配置された際にも位置が固定されるので、合わせガラス10においては、所望のパターンの導電細線41が高精度に容易に付与される。
そして、本実施の形態の合わせガラス10によれば、導電性パターン部材40が、パターニングされた銅膜から形成され一方向に配列された複数の導電細線41を含み、各導電細線41は、前記一方向に隣り合う他の導電細線41から離間して、前記一方向と非平行な他方向に延びている。より具体的には、導電性パターン部材40は、ラインアンドスペースパターンに配置された導電細線41を含んでいる。そして、導電細線41の線幅は、1μm以上20μm以下に形成される。また、隣接する導電細線41のピッチが、0.3mm以上2mm以下に形成される。このため、導電細線41が十分に細いことで良好な透視性を得ることができると共に、銅からなる導電細線41の体積抵抗率が低いことで、その線幅が細くても通電時に好適な発熱を得ることができる。また、本実施の形態では、導電性パターン部材40が銅膜をパターニングして(エッチング等を含む工程を経て)形成されていることにより、上述したように、合わせガラス10において所望のパターンの導電細線41が高精度に容易に付与される点でも有益である。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。
例えば、パターンシート20の導電性パターン部材40は、基材30のガラス板11側の面上ではなく、ガラス板12側の面上に設けてもよい。また、基材30のガラス板11側及びガラス板12側の両面に設けてもよい。
合わせガラス10は、自動車1のリアウィンドウ、サイドウィンドウやサンルーフに用いてもよい。また、自動車以外の、鉄道、航空機、船舶、宇宙船等の乗り物の窓に用いてもよい。
さらに、合わせガラス10は、乗り物以外にも、特に室内と室外とを区画する箇所、例えばビルや店舗、住宅の窓等に使用することもできる。
なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。また、比較例についても説明する。
(実施例1)
実施例1の合わせガラス10は、次のようにして作製した。まず、基材30として、厚み100μm、幅98cm、長さ100mのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(東洋紡株式会社製 A4300)を準備した。この基材30に、2液混合型ウレタンエステル系接着剤を硬化時の乾燥厚みが7μmとなるようにグラビアコーターにて積層した。そして、基材30上に接着剤を介して、厚み10μm、幅97cm、長さ80mの電解銅箔を導電性金属層45として積層して、この状態を50℃の環境で4日間維持して、電解銅箔を基材30に固定した。
その後、電解銅箔(導電性金属層45)に、レジスト層48を積層して、1.5mmピッチ、線幅が4μmのラインアンドスペースパターンで露光した。そして、余分なレジストを洗浄(除去)してレジストパターン49を形成し、レジストパターン49をマスクとして電解銅箔をエッチングした。そして、洗浄して、1.5mmピッチ、線幅が4μmのラインアンドスペースパターンにて配置された導電細線41を含む導電性パターン部材40を有するパターンシート20を得た。
そして、上述のようにして得られたパターンシート20を、上底125cm、下底155cm、高さ96cmに切り出した。そして、法線方向から観察した場合の形状寸法が上底120cm、下底150cm、高さ95cmのガラス板11,12の間に、これと同じサイズのPVB接着シートからなる接合層13,14を介して、パターンシート20を配置した。そして、これらの積層物を、加熱・加圧(真空ラミネート)した。そして、ガラス板11,12からはみ出した接合層及びパターンシート20をトリミングして、実施例1にかかる合わせガラス10を得た。
実施例1にかかる合わせガラス10を目視で確認したところ、高い透明性を有していた。また、光芒も目立たなかった。なお、光芒とは光が筋状に目視可能に表れる現象であり、デフロスタ装置においては電熱線(導電細線)が太い場合に、光芒の大きさが大きく目立ち易くなる傾向がある。また、配線部15の間の抵抗は、0.7Ωであり、通電時に好適な発熱が得られていることが確認できた。なお、上述の配線部15の間の抵抗は、12Vの印加電圧を印加した場合の抵抗である。
(実施例2)
実施例2の合わせガラス10は、次のようにして作製した。まず、基材30として、厚み100μm、幅98cm、長さ100mのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(東洋紡株式会社製 A4300)を準備した。この基材30に、接着用プライマを介して、銅を厚みが500nmとなるようにスパッタリングし、さらにメッキにより銅を積層して、スパッタリングによる銅膜及びメッキ銅からなる合計厚み2μmの導電性金属層(銅膜)45を積層した。
その後、導電性金属層45に、レジスト層48を積層して、0.3mmピッチ、線幅が2μmのラインアンドスペースパターンで露光した。そして、余分なレジストを洗浄(除去)してレジストパターン49を形成し、レジストパターン49をマスクとして銅膜をエッチングした。そして、洗浄して、0.3mmピッチ、線幅が2μmのラインアンドスペースパターンにて配置された導電細線41を含む導電性パターン部材40を有するパターンシート20を得た。
そして、上述のようにして得られたパターンシート20を、上底125cm、下底155cm、高さ96cmに切り出した。そして、法線方向から観察した場合の形状寸法が上底120cm、下底150cm、高さ95cmのガラス板11,12の間に、これと同じサイズのPVB接着シートからなる接合層13,14を介して、パターンシート20を配置した。そして、これらの積層物を、加熱・加圧(真空ラミネート)した。そして、ガラス板11,12からはみ出した接合層及びパターンシート20をトリミングして、実施例2にかかる合わせガラス10を得た。
実施例2にかかる合わせガラス10を目視で確認したところ、高い透明性を有していた。また、光芒も目立たなかった。また、配線部15の間の抵抗は、1.3Ωであり、通電時に好適な発熱が得られていることが確認できた。なお、上述の配線部15の間の抵抗は、12Vの印加電圧を印加した場合の抵抗である。
(実施例3)
実施例3の合わせガラス10は、パターンシート20の製造において、厚み6μmの銅箔を用い、当該銅箔(導電性金属層45)上のレジスト層48には、ピッチを1mm、線幅を6μmとしたラインアンドスペースパターンを露光した。その他は、実施例1と同様の材料を用いると共に同様の工程を行い、合わせガラス10を得た。この合わせガラス10におけるパターンシート20は、1mmピッチ、線幅が6μmのラインアンドスペースパターンにて配置された導電細線41を含む導電性パターン部材40を有する。この実施例3の合わせガラス10では、配線部15の間の抵抗は、0.5Ωであり、通電時に好適な発熱が得られていることが確認できた。なお、上述の配線部15の間の抵抗は、12Vの印加電圧を印加した場合の抵抗である。
(実施例4)
実施例4の合わせガラス10は、パターンシート20の製造において、厚み10μmの銅箔を用い、当該銅箔(導電性金属層45)上のレジスト層48には、ピッチを1.7mm、線幅を8μmとしたラインアンドスペースパターンを露光した。その他は、実施例1と同様の材料を用いると共に同様の工程を行い、合わせガラス10を得た。この合わせガラス10におけるパターンシート20は、1.7mmピッチ、線幅が8μmのラインアンドスペースパターンにて配置された導電細線41を含む導電性パターン部材40を有する。この実施例4の合わせガラス10では、配線部15の間の抵抗は、0.4Ωであり、通電時に好適な発熱が得られていることが確認できた。なお、上述の配線部15の間の抵抗は、12Vの印加電圧を印加した場合の抵抗である。
(実施例5)
実施例5の合わせガラス10は、パターンシート20の製造において、厚みが1000nmとなるように銅をスパッタリングし、メッキは積層せずに基材30に導電性金属層45(銅膜)を積層した。また、導電性金属層45上のレジスト層48に、ピッチを0.3mm、線幅を9μmとしたラインアンドスペースパターンを露光した。その他は、実施例2と同様の材料を用いると共に同様の工程を行い、合わせガラス10を得た。この合わせガラス10におけるパターンシート20は、0.3mmピッチ、線幅が9μmのラインアンドスペースパターンにて配置された導電細線41を含む導電性パターン部材40を有する。この実施例5の合わせガラス10では、配線部15の間の抵抗は、0.6Ωであり、通電時に好適な発熱が得られていることが確認できた。なお、上述の配線部15の間の抵抗は、12Vの印加電圧を印加した場合の抵抗である。
(実施例6)
実施例6の合わせガラスの製造では、実施例3と同様に、厚み6μmの銅箔を用いたが、この銅箔上のレジスト層48には、ピッチを0.4mm、線幅を1μmとしたラインアンドスペースパターンを露光した。そして、その他は、実施例3と同様の工程を行い、0.4mmピッチ、線幅が1μmのラインアンドスペースパターンにて配置された導電細線を含む導電性パターン部材を有する合わせガラスを得た。この実施例6の合わせガラスでは、断線が多数の箇所で生じ、通電時に好適な発熱が得られなかった。しかし、断線が生じなければ、高い透明性が得られ、且つ好適な発熱も得られると考えられる。
(実施例7)
実施例7の合わせガラスの製造では、実施例2と同様に基材にスパッタリングによる銅膜及びメッキ銅からなる合計厚み2μmの導電性金属層を積層したが、この導電性金属層上のレジスト層48には、ピッチを1mm、線幅を15μmとしたラインアンドスペースパターンを露光した。その他は、実施例2と同様の工程を行い、1mmピッチ、線幅が15μmのラインアンドスペースパターンにて配置された導電細線を含む導電性パターン部材を有する合わせガラスを得た。この実施例7の合わせガラスでは、銅線が視認でき、良好な透視性を得ることができなかった。しかし、例えば自動車の運転に支障が生じない程度の透視性は、得られた。
(比較例)
比較例3の合わせガラスの製造では、実施例4と同様に、厚み10μmの銅箔を用いたが、この銅箔上のレジスト層には、ピッチを3mm、線幅を8μmとしたラインアンドスペースパターンを露光した。その他は、実施例4と同様の工程を行い、3mmピッチ、線幅が8μmのラインアンドスペースパターンにて配置された導電細線を含む導電性パターン部材を有する合わせガラスを得た。この比較例の合わせガラスは、高い透明性を有していた。一方、この比較例の合わせガラスを冷蔵庫に保管した後、取り出して通電したところ、銅線と銅線の中間付近で温度の上昇が遅く、曇りが取れるのに実施例よりも時間がかかった。
1 自動車
5 フロントウィンドウ
7 電源
10 合わせガラス
11,12 ガラス板
13,14 接合層
15 配線部
16 接続部
20 パターンシート
30 基材
40 導電性パターン部材
41 導電細線
41a 面
41b 面
41c,41d 側面

Claims (7)

  1. 一対のガラス板と、
    前記一対のガラス板の間に配置された導電性パターン部材と、を備え、
    前記導電性パターン部材は、パターニングされた銅膜から形成され一方向に配列された複数の導電細線を含み、各導電細線は、前記一方向に隣り合う他の導電細線から離間して、前記一方向と非平行な他方向に延び、
    前記導電細線の線幅は、1μm以上20μm以下であり、
    隣接する前記導電細線のピッチが、0.3mm以上2mm以下である、合わせガラス。
  2. 一対のガラス板と、
    前記一対のガラス板の間に配置された導電性パターン部材と、を備え、
    前記導電性パターン部材は、パターニングされた銅膜から形成されラインアンドスペースパターンにて配置された複数の導電細線を含み、
    前記導電細線の線幅は、1μm以上20μm以下であり、
    隣接する前記導電細線のピッチが、0.3mm以上2mm以下である、合わせガラス。
  3. 各導電細線は、折れ線状のパターンまたは波線状のパターンで延びている、請求項1または2に記載の合わせガラス。
  4. 前記銅膜は、電解銅箔である、請求項1乃至3のいずれかに記載の合わせガラス。
  5. 一対のガラス板と、前記一対のガラス板の間に配置された導電性パターン部材と、を備える合わせガラスの製造方法であって、
    基材に、銅膜を積層する工程と、
    前記銅膜をパターニングして形成される複数の導電細線を含む前記導電性パターン部材を形成する工程と、
    を備え、
    前記複数の導電細線は、一方向に配列され、
    各導電細線は、前記一方向に隣り合う他の導電細線から離間して、前記一方向と非平行な他方向に延び、
    前記導電細線の線幅が1μm以上20μm以下であり、隣接する前記導電細線のピッチが、0.3mm以上2mm以下である、合わせガラスの製造方法。
  6. 一対のガラス板と、前記一対のガラス板の間に配置された導電性パターン部材と、を備える合わせガラスの製造方法であって、
    基材に、銅膜を積層する工程と、
    前記銅膜をパターニングして形成される複数の導電細線を含む前記導電性パターン部材を形成する工程と、
    を備え、
    前記複数の導電細線は、ラインアンドスペースパターンにて配置され、
    前記導電細線の線幅が1μm以上20μm以下であり、隣接する前記導電細線のピッチが、0.3mm以上2mm以下である、合わせガラスの製造方法。
  7. 前記銅膜は、電解銅箔である、請求項5または6に記載の合わせガラスの製造方法。
JP2015224918A 2014-11-17 2015-11-17 合わせガラス及びその製造方法 Pending JP2016102056A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232953 2014-11-17
JP2014232953 2014-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016102056A true JP2016102056A (ja) 2016-06-02

Family

ID=56088915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224918A Pending JP2016102056A (ja) 2014-11-17 2015-11-17 合わせガラス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016102056A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224452A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱パネル
JP6341456B1 (ja) * 2016-07-12 2018-06-13 大日本印刷株式会社 パターン導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物及びパターン導電体の製造方法
WO2018203563A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 ピルキントン グループ リミテッド 合わせガラス
WO2019107460A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511529A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 サン−ゴバン グラス フランス 赤外線および/または太陽光線を反射する薄膜積層体および加熱手段を備えた積層板ガラス
JP2010500703A (ja) * 2006-04-12 2010-01-07 ピルキントン オートモーティヴ ドイチェラント ゲーエムベーハー はんだ付けされた電気的端子接続を有するガラス板
JP2010118396A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ及びその製造方法
JP2010205432A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujifilm Corp 透明導電体及び透明発熱体
JP2010251230A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Fujifilm Corp 電熱窓ガラス
JP2011509214A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 ピルキントン グループ リミテッド 電気的に加熱可能な積層窓ガラス
JP2011515809A (ja) * 2008-03-17 2011-05-19 エルジー・ケム・リミテッド 発熱体およびその製造方法
JP2012014956A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法
JP2012014945A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511529A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 サン−ゴバン グラス フランス 赤外線および/または太陽光線を反射する薄膜積層体および加熱手段を備えた積層板ガラス
JP2010500703A (ja) * 2006-04-12 2010-01-07 ピルキントン オートモーティヴ ドイチェラント ゲーエムベーハー はんだ付けされた電気的端子接続を有するガラス板
JP2011509214A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 ピルキントン グループ リミテッド 電気的に加熱可能な積層窓ガラス
JP2011515809A (ja) * 2008-03-17 2011-05-19 エルジー・ケム・リミテッド 発熱体およびその製造方法
JP2010118396A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ及びその製造方法
JP2010205432A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujifilm Corp 透明導電体及び透明発熱体
JP2010251230A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Fujifilm Corp 電熱窓ガラス
JP2012014956A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法
JP2012014945A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224452A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱パネル
JP6341456B1 (ja) * 2016-07-12 2018-06-13 大日本印刷株式会社 パターン導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物及びパターン導電体の製造方法
JP2018156947A (ja) * 2016-07-12 2018-10-04 大日本印刷株式会社 パターン導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物及びパターン導電体の製造方法
JP7220994B2 (ja) 2016-07-12 2023-02-13 大日本印刷株式会社 パターン導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物及びパターン導電体の製造方法
US11279323B2 (en) 2016-07-12 2022-03-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Patterned conductor, sheet with conductor, heating plate, vehicle, and manufacturing method of patterned conductor
CN110603236A (zh) * 2017-05-02 2019-12-20 皮尔金顿集团有限公司 夹层玻璃
JPWO2018203563A1 (ja) * 2017-05-02 2020-03-12 ピルキントン グループ リミテッド 合わせガラス
EP3620444A4 (en) * 2017-05-02 2021-01-27 Pilkington Group Limited LAMINATED GLASS
WO2018203563A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 ピルキントン グループ リミテッド 合わせガラス
JP2019099405A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
CN111566067A (zh) * 2017-11-29 2020-08-21 日本板硝子株式会社 挡风玻璃
WO2019107460A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
US11548354B2 (en) 2017-11-29 2023-01-10 Nippon Sheet Glass Company, Limited Windshield

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481386B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP6379771B2 (ja) 合わせガラス、メッシュシート及び合わせガラス用中間部材
JP6295885B2 (ja) 合わせガラス、乗り物および窓
JP6492644B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP6274574B2 (ja) 合わせガラス、加熱機構付きガラス及び乗り物
JP6293722B2 (ja) 合わせガラス及び合わせガラス用パターンシート
JP2016102056A (ja) 合わせガラス及びその製造方法
JP6492655B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP2016102055A (ja) 合わせガラス、パターンシート及び合わせガラスの製造方法
JP2017183063A (ja) 加熱電極付き合わせガラス板、及び乗り物
JP2017112105A (ja) 発熱板、導電体付きシート、乗り物及び建築物用窓
JP2017212047A (ja) 導電性発熱体、合わせガラスおよび乗物
JP6589270B2 (ja) 発熱板用の中間部材
JP2018138456A (ja) 合わせガラス、加熱機構付きガラス及び乗り物
JP6897706B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP6311493B2 (ja) 合わせガラス、加熱機構付きガラス及び乗り物
JP2016104681A (ja) 合わせガラスの製造方法及び合わせガラス
JP6540037B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP6828239B2 (ja) 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物
JP6478150B2 (ja) 発熱板、発熱板を備えた乗り物、及び、発熱板の製造方法
JP2019197727A (ja) 発熱板、導電体付きフィルム及び発熱板の製造方法
JP6508577B2 (ja) 合わせガラス、加熱機構付きガラス及び乗り物
JP6818260B2 (ja) 発熱板用の中間部材
JP6745073B2 (ja) 導電性パターンシート、発熱板、発熱板を備えた乗り物、及び、発熱板の製造方法
JP2018055942A (ja) 発熱用導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物および建築物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609