WO2018203563A1 - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2018203563A1
WO2018203563A1 PCT/JP2018/017469 JP2018017469W WO2018203563A1 WO 2018203563 A1 WO2018203563 A1 WO 2018203563A1 JP 2018017469 W JP2018017469 W JP 2018017469W WO 2018203563 A1 WO2018203563 A1 WO 2018203563A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heating wire
heating
laminated glass
bus bar
glass plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/017469
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
リー メラー
マーク アンドリュー チャンバーレイン
グラハム シドンズ
良平 小川
和喜 千葉
永史 小川
山田 健太郎
拓光 坂本
Original Assignee
ピルキントン グループ リミテッド
日本板硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピルキントン グループ リミテッド, 日本板硝子株式会社 filed Critical ピルキントン グループ リミテッド
Priority to JP2019515743A priority Critical patent/JPWO2018203563A1/ja
Priority to CN201880029115.XA priority patent/CN110603236A/zh
Priority to US16/609,997 priority patent/US20220418050A1/en
Priority to EP18795271.8A priority patent/EP3620444A4/en
Publication of WO2018203563A1 publication Critical patent/WO2018203563A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10376Laminated safety glass or glazing containing metal wires
    • B32B17/10385Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Definitions

  • the present invention relates to laminated glass.
  • Patent Document 1 discloses that a bus bar and a heating wire are arranged inside a windshield, and fogging is removed by heat generation.
  • windows of various vehicles and vehicles such as train windows may become cloudy, and the same bus bars and heating wires can be arranged.
  • the present inventor has found the following problems with respect to the laminated glass. That is, when the laminated glass is heated by applying an electric current to the heating wire, it has been found that when the outside of the vehicle is viewed through the laminated glass, the object outside the vehicle is flickered. When this cause was examined, the resin layer around it was distorted by the heat of the heating wire, and the refractive index of the intermediate layer was changed due to this distortion. It was found that flickering was caused by this change in refractive index.
  • the present invention has been made to solve the above-described problem, and an object of the present invention is to provide a laminated glass that can prevent flickering when an object outside the vehicle is viewed by the heat of the heating wire. .
  • Item 1 An outer glass plate having a first side and a second side facing the first side; The outer glass plate is opposed to the inner glass plate, and is substantially the same shape as the outer glass plate, An intermediate layer disposed between the outer glass plate and the inner glass plate; With The intermediate layer is A first bus bar at least partially extending along an end of the first side; A second bus bar at least partially extending along an end of the second side; A plurality of heating wires arranged to connect the first bus bar and the second bus bar; A heating layer with The heating glass is a laminated glass in which a heating amount per unit length of the heating wire is 2.0 W / m or less when a predetermined voltage is applied between the first and second bus bars.
  • Item 2. The laminated glass according to Item 1, wherein the predetermined voltage is 400 V or less.
  • Item 3. The laminated glass according to Item 1, wherein the predetermined voltage is 50 V or less.
  • Item 4. The laminated glass according to Item 1, wherein the predetermined voltage is 13.5V.
  • Item 5 The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein a heating value per unit length of the heating wire is 1.5 W / m or more and 2.0 W / m or less.
  • Item 6 The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein a heating value per unit length of the heating wire is 1.35 W / m or more and 1.5 W / m or less.
  • Item 7. The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein a heating value per unit length of the heating wire is 1.20 W / m or more and 1.35 W / m or less.
  • Item 8 The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein a heating value per unit length of the heating wire is 1.0 W / m or more and 1.20 W / m or less.
  • Item 9 The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein a heating value per unit length of the heating wire is 0.8 W / m or more and 1.0 W / m or less.
  • Item 10 The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein a heating value per unit length of the heating wire is 0.5 W / m or more and 0.8 W / m or less.
  • Item 11 The laminated glass according to any one of Items 1 to 10, wherein the heating wire is not in contact with both the outer glass plate and the inner glass plate.
  • Item 12 The maximum value of the calorific value per unit area in the intermediate layer when the voltage is applied is 400 W / m 2 or more,
  • the plurality of heating lines are arranged in parallel, Item 12.
  • Item 13 The laminated glass according to Item 12, wherein the distance between adjacent heating lines is 0.5 to 3.5 mm.
  • Item 14 The laminated glass according to Item 12, wherein the distance between adjacent heating lines is 0.5 to 3.0 mm.
  • Item 15 The laminated glass according to Item 12, wherein the distance between adjacent heating lines is 1.25 to 3.0 mm.
  • Item 16 The laminated glass according to any one of Items 1 to 15, wherein the resistance of each heating wire is 30 ⁇ or more.
  • Item 17. The laminated glass according to Item 16, wherein the resistance of each heating wire is 90 ⁇ or more.
  • Item 18 The laminated glass according to Item 16, wherein a cross-sectional area of each heating wire is 200 ⁇ m 2 or less.
  • Item 19 The laminated glass according to Item 18, wherein the heating wire has a line width of 22 ⁇ m or less.
  • Item 20 The laminated glass according to Item 16, wherein the length of each heating wire between the two bus bars is equal to or longer than the distance between the first bus bar and the second bus bar.
  • Item 21 Item 21.
  • the at least one of the plurality of heating lines has at least one folded portion that changes an extending direction of the heating line between the first bus bar and the second bus bar. Laminated glass.
  • Item 22 And further comprising at least one relay bus bar arranged along an end of the first side or the second side at a position different from the first bus bar and the second bus bar, Item 21.
  • Item 23 At least a part of the heating wire is formed in a waveform; Item 17.
  • Item 24 The laminated glass according to Item 16, wherein the heating wire is formed in a sine wave shape, and the amplitude of the sine wave is 3 mm or more.
  • Item 25 The laminated glass according to Item 16, wherein the heating wire has an electrical resistivity of 3 ⁇ 10 ⁇ 8 ⁇ m or less.
  • Item 26 The laminated glass according to Item 25, wherein the heating wire is made of copper.
  • Item 27 The laminated glass according to any one of Items 1 to 26, wherein at least a part of the first and second bus bars extends along a peripheral edge of the glass plate.
  • Item 28 The laminated glass according to Item 27, wherein the first and second bus bars have a width of 10 mm or less.
  • the laminated glass according to the present invention can prevent flickering when the object outside the vehicle is viewed due to the heat of the heating wire.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line AA in FIG. 1. It is a figure which shows an example of a heating wire. It is a side view of the furnace through which a shaping
  • FIG. 7 It is sectional drawing which shows the other example of the laminated glass of FIG. 7 is a graph showing the flickering degree in a steady state in Examples 1 to 6 of the present invention. 6 is a graph showing changes in flicker over time in an unsteady state in Examples 1 to 6 of the present invention. It is a figure which shows the test result of the flicker using the windshield which concerns on Example 2 of this invention. It is a figure which shows the test result of the flicker using the windshield which concerns on Example 4 of this invention. It is a figure which shows the test result of the flicker using the windshield which concerns on the comparative example 1. FIG. It is a figure which shows the test result of the flicker using the windshield which concerns on the comparative example 2. FIG.
  • FIG. 7 is a windshield model used in simulations of Examples 7 to 12 and Comparative Example 3.
  • FIG. 12 is a graph showing changes in surface temperature of a windshield according to Example 7 over time. It is a graph which shows the change of the surface temperature of a windshield concerning Example 8 with time.
  • 6 is a graph showing changes in surface temperature of a windshield according to Comparative Example 3 over time. It is a graph which shows the change of the surface temperature of the windshield concerning Example 9 with time. It is a graph which shows the change of the surface temperature of a windshield concerning Example 10 with time.
  • 14 is a graph showing changes in surface temperature over time of a windshield according to Example 11. It is a graph which shows the change of the surface temperature of a windshield concerning Example 12 with time.
  • FIG. 6 is a plan view showing a schematic configuration of laminated glass according to Examples 17 to 19 and Comparative Examples 5 to 7.
  • FIG. 1 is a plan view of a windshield according to this embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG.
  • the windshield according to the present embodiment includes an outer glass plate 1, an inner glass plate 2, and an intermediate layer 3 disposed between the glass plates 1 and 2.
  • notch portions 21 and 22 are formed in the upper end portion and the lower end portion of the inner glass plate 2, and the connecting members 41 and 42 extending from the intermediate layer 3 are exposed in the notch portions 21 and 22, respectively. is doing.
  • each member will be described.
  • Each of the glass plates 1 and 2 is formed in a rectangular shape in which the lower side 12 is longer than the upper side 11. That is, it is formed in a trapezoidal shape surrounded by the upper side 11, the lower side 12, and both side sides (the left side 13 and the right side 14). And as above-mentioned, the circular-arc-shaped notch part is formed in the upper end part and lower end part of the inner side glass plate 2, respectively.
  • the notch formed at the upper end of the inner glass plate 2 is referred to as a first notch 21, and the notch formed at the lower end is referred to as a second notch 22.
  • each glass plate 11 and 12 a well-known glass plate can be used, and it can also form with heat ray absorption glass, general clear glass, green glass, or UV green glass.
  • these glass plates 11 and 12 need to realize visible light transmittance in accordance with the safety standards of the country where the automobile is used. For example, the required solar radiation absorption rate can be ensured by the outer glass plate 11, and the visible light transmittance can be adjusted by the inner glass plate 12 so as to satisfy safety standards.
  • a composition of clear glass, heat ray absorption glass, and soda-lime-type glass is shown.
  • the composition of the heat-absorbing glass for example, based on the composition of the clear glass, the proportion of the total iron oxide in terms of Fe 2 O 3 (T-Fe 2 O 3) and 0.4 to 1.3 wt%, CeO
  • the ratio of 2 is 0 to 2% by mass
  • the ratio of TiO 2 is 0 to 0.5% by mass
  • the glass skeleton components (mainly SiO 2 and Al 2 O 3 ) are T-Fe 2 O 3 , CeO.
  • the composition can be reduced by an increase of 2 and TiO 2 .
  • the glass plates 1 and 2 are formed in a rectangular shape, but the ratio of the lengths of the upper side 11 and the lower side 12 is, for example, 1: 1.04 to 1: 1.5. it can.
  • the lower side can be 1250 to 1800 mm.
  • the upper side can be 1195 mm and the lower side can be 1435 mm.
  • the ratio described above is a ratio in a two-dimensional plane when the windshield is projected from the front.
  • FIG. 1 shows an example in which the lower side 12 is long, but the present invention can also be applied to a windshield having a long upper side 11.
  • the windshield of a small car for one person can have a lower side of 350 to 450 mm when the upper side is 500 mm.
  • the upper side can be 500 mm and the lower side can be 425 mm.
  • the thickness of the laminated glass according to the present embodiment is not particularly limited, but from the viewpoint of weight reduction, the total thickness of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 is preferably 2.4 to 4.6 mm. The thickness is more preferably 2.6 to 3.4 mm, and particularly preferably 2.7 to 3.2 mm. Thus, since it is necessary to reduce the total thickness of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 for weight reduction, the thickness of each glass plate is not particularly limited, For example, the thickness of the outer glass plate 11 and the inner glass plate 12 can be determined as follows.
  • the outer glass plate 1 mainly needs durability and impact resistance against external obstacles. For example, when this laminated glass is used as a windshield of an automobile, the outer glass plate 1 has impact resistance performance against flying objects such as pebbles. is necessary. On the other hand, as the thickness is larger, the weight increases, which is not preferable. From this viewpoint, the thickness of the outer glass plate 1 is preferably 1.0 to 3.0 mm, and more preferably 1.6 to 2.3 mm. Which thickness is adopted can be determined according to the application of the glass.
  • the thickness of the inner glass plate 2 can be made equal to that of the outer glass plate 1, but for example, the thickness can be made smaller than that of the outer glass plate 11 in order to reduce the weight of the laminated glass. Specifically, considering the strength of the glass, it is preferably 0.6 to 2.0 mm, more preferably 0.8 to 1.8 mm, and 0.8 to 1.6 mm. Particularly preferred. Further, it is preferably 0.8 to 1.3 mm. Which thickness is used for the inner glass plate 2 can also be determined according to the purpose of the glass.
  • the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 may be curved.
  • the amount of double is an amount indicating the bending of the glass plate.
  • a straight line L connecting the center of the upper side and the center of the lower side of the glass plate is set, the largest distance between the straight line L and the glass plate is set. This is defined as a double amount D.
  • the curved glass plate has no significant difference in sound transmission loss (STL: Sound Transmission Loss) in the range of 30 to 38 mm of double, but it is a frequency band of 4000 Hz or less compared to the planar glass plate. It can be seen that the sound transmission loss is reduced. Therefore, when producing a curved glass plate, it is preferable that the amount of double is small. Specifically, the amount of double is preferably less than 30 mm, more preferably less than 25 mm, and particularly preferably less than 20 mm.
  • the measuring instrument is not particularly limited, and for example, a thickness gauge such as SM-112 manufactured by Teclock Co., Ltd. can be used. At the time of measurement, it is arranged so that the curved surface of the glass plate is placed on a flat surface, and the end of the glass plate is sandwiched by the thickness gauge and measured.
  • the intermediate layer 3 includes three layers including a heat generating layer 31 and a pair of adhesive layers 32 and 33 that sandwich the heat generating layer 31.
  • the adhesive layer disposed on the outer glass plate 1 side is referred to as a first adhesive layer 32
  • the adhesive layer disposed on the inner glass plate 2 side is referred to as a second adhesive layer 33.
  • the calorific value can be calculated by the following equation (1).
  • the relationship between the resistance of the heating wire 6 and the length and cross-sectional area of the heating wire 6 is as shown in Expression (2).
  • R ⁇ (L / A) (2)
  • W power
  • E voltage
  • I current
  • R resistance
  • L length
  • A cross-sectional area
  • electrical resistivity
  • the resistance R is increased, the length L of the heating wire 6 is increased, the cross-sectional area A or the line width of the heating wire 6 is increased.
  • the heating value of each heating wire 6 is lowered, it is necessary to increase the number of heating wires 6 in order to maintain the heating value of the entire windshield. And when the number of the heating wires 6 increases, the pitch between the adjacent heating wires 6 becomes small.
  • the heat generating layer 31 includes a sheet-like base material 311, a first bus bar 312, a second bus bar 313, and a plurality of heating wires 6 disposed on the base material 311.
  • the plurality of heating wires 6 are connected in parallel so that both bus bars 312 and 313 serve as electrodes.
  • the base material 311 can be formed in a rectangular shape so as to correspond to the glass plates 1 and 2, the substrate 311 does not necessarily have the same shape as the glass plates 1 and 2. It may be a small shape. For example, as shown in FIG.
  • the length in the vertical direction can be made shorter than the length between the notches 21 and 22 so as not to interfere with the notches 21 and 22 of the inner glass plate 2.
  • the length of the base material 311 in the left-right direction can also be made shorter than the width of both glass plates 1 and 2.
  • the first bus bar 312 is formed so as to extend along the upper side of the base material 311.
  • the second bus bar 313 is formed so as to extend along the lower side of the base material 311, but is longer than the first bus bar 312.
  • each of the bus bars 312 and 313 is more than the notches 21 and 22 so as not to be exposed from the notches 21 and 22 described above when the intermediate layer 3 is sandwiched between the glass plates 1 and 2, respectively.
  • the vertical width of each bus bar 312 and 313 is, for example, preferably 5 to 50 mm, and more preferably 10 to 30 mm.
  • the bus bars 312 and 313 may not be formed accurately along the base material 311. That is, it may not be completely parallel to the edge of the base material 311, and may be curved.
  • the plurality of heating wires 314 are formed to extend in the left-right direction so as to connect both bus bars 312 and 313. Moreover, the some heating wire 314 is arrange
  • Each heating wire 314 can be formed in a straight line shape or in various shapes such as a waveform. In particular, by making each heating wire 314 sinusoidal, the heat distribution becomes uniform, and it is possible to optically prevent the heating wire 314 from obstructing the field of view of the windshield.
  • the amplitude of the sine wave is not particularly limited, but can be, for example, 3 mm or more.
  • the crimp rate of the heating wire 6 can be set to 103 to 150%, for example.
  • the crimp rate is the ratio of the actual length of the heating wire 6 (the length following the curve) to the length between both ends of the heating wire 6 on the heat generating layer 31.
  • L of Formula (2) can be enlarged by setting a crimp rate. As a result, since the resistance R is increased, the amount of heat generation is reduced, and flicker can be suppressed.
  • the line width of each heating line 6 is preferably 3 to 22 ⁇ m, more preferably 5 to 20 ⁇ m, and particularly preferably 8 to 15 ⁇ m. Since the smaller the width, the harder it is to see, it is suitable for the windshield according to this embodiment. Moreover, the cross-sectional area A of Formula (2) can be limited by setting the upper limit value of the line width in this way. As a result, since the resistance R is increased, the amount of heat generation is reduced, and flicker can be suppressed. In addition, this line width means the line width of the largest part among the cross-sectional shapes of the heating wire 6. FIG.
  • the width of the lower side is the line width
  • the diameter is the line width
  • the width of the heating wire 6 can be measured, for example, by magnifying a microscope such as VHX-200 (manufactured by Keyence Corporation) 1000 times.
  • the cross-sectional area of the heating wire 6 is preferably 200 ⁇ m 2 or less, more preferably 150 ⁇ m 2 or less, and particularly preferably 100 ⁇ m 2 or less.
  • the pitch between adjacent heating wires 6 is preferably 0.5 mm or more and less than 5.0 mm, and more preferably 4.0 mm or less. Further, it is more preferably 0.5 to 3.5 mm, further preferably 0.5 to 3.0 mm, and particularly preferably 1.25 to 3.0 mm.
  • a predetermined heat generation amount for example, 400 W / m 2
  • the heat generation amount W of each heating wire 6 is as described above. Even if it is made small, since the pitch can be made small and the number of heating wires 6 can be increased, it is possible to prevent a decrease in the amount of heat generated in the entire windshield.
  • the lower limit of the pitch has the following significance.
  • Article 39 (window glass) of the notification that stipulates the details of the safety standards for road transport vehicles is stipulated in relation to “attachment to window glass, pasting, painting or stamping”. Is preferably 1.25 mm or more.
  • the heating wire 6 may be formed in a sine wave shape. Further, the positions of the sinusoidal unevenness may be different between the adjacent heating wires 6 or the uneven pitch may be different. In these cases, the pitch of the heating wires 6 can be obtained by counting the number n of the heating wires 6 in the predetermined region.
  • the predetermined area is a rectangular area having a side of 200 mm
  • the predetermined area is preferably within the range of the test area A defined by JIS R3212. This is because the test area A in JIS R3212 is an area for performing tests such as perspective distortion, and it is highly necessary to prevent flicker that is the effect of the present application in that area.
  • the length of the heating wire 6 can be set to 1000 mm or more, for example. Alternatively, it can be 1100 mm or more, or 1200 mm or more. Furthermore, the resistance of the heating wire 6 is preferably 30 ⁇ or more, and more preferably 90 ⁇ or more. By increasing the length of the heating wire in this way, the resistance R is increased based on the formula (2), so the amount of heat generation is reduced and flicker can be suppressed.
  • the measurement can be performed using a commercially available electrical resistance measuring instrument, and as an example, a digital multimeter 73200 series (manufactured by YOKOGAWA) can be mentioned.
  • a commercially available electrical resistance measuring instrument for measuring the resistance of the heating wire.
  • one terminal of the electrical resistance measuring instrument is connected to the vicinity of the bus bar 312 of the heating wire, and the other terminal is connected to the vicinity of the bus bar 313 of the heating wire.
  • the heating wire is sandwiched between the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 and the terminal of the electric resistance measuring device cannot be connected to the heating wire, either the outer glass plate 1 or the inner glass plate.
  • the resistance R of the heating wire 6 can be measured. Further, when the heating wire to be measured and the heating wire adjacent to the heating wire are connected by a bridge (not shown), the resistance R of the heating wire to be measured is measured after cutting the bridge. .
  • the amount of heat generated per unit length in each heating wire 6 is preferably 2.0 W / m or less when a voltage of 13.5 V is applied between both bus bars 312 and 313, for example. More preferably, it is 0.5 W / m or less, and particularly preferably 1.0 W / m or less. More specific ranges are, for example, 1.5 W / m or more and 2.0 W / m or less, 1.35 W / m or more and 1.5 W / m or less, 1.20 W / m or more and 1.35 W / m or less.
  • the calorific value per unit area in the windshield is preferably 400 W / m 2 or more, and more preferably 500 W / m 2 or more in order to effectively perform ice melting and the like. More preferably, it is particularly preferably 600 W / m 2 or more.
  • the applied voltage is not limited to this, and a different voltage is applied to various vehicles such as automobiles, trains, and ships. be able to. For example, a voltage of 400 V or less may be applied, and a voltage of 50 V or less may be applied. However, regardless of which voltage is applied, the heat generation amount per unit length or the heat generation amount per unit area (heating amount) described above is preferable.
  • the applied voltage is assumed to be 13.5 V, but the present invention is not limited to this as described above. That is, the present invention can be applied when a voltage other than 13.5 V is applied, and various physical properties such as various dimensions and resistance can be used for the heating wire 6 including those already described.
  • S width of the bus bar / line width of the heating wire
  • S 800.
  • the base material 311 is a transparent film that supports both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 6, and the material thereof is not particularly limited.
  • the material thereof is not particularly limited.
  • it can be formed by polyvinyl butyral resin (PVB), ethylene vinyl acetate (EVA), or the like.
  • both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 6 can be formed of the same material, and are formed of various materials such as copper (or tin-plated copper), gold, aluminum, magnesium, cobalt, tungsten, and silver. can do.
  • copper or tin-plated copper
  • gold gold
  • aluminum magnesium
  • cobalt gold
  • silver copper
  • gold or aluminum which is a material having an electrical resistivity of 3.0 ⁇ 10 ⁇ 8 ⁇ m or less.
  • the electrical resistivity of the heating wire 6 is lowered, the resistance R is reduced based on the equation (2), and therefore the amount of heat generation tends to increase.
  • flickering can be suppressed by adjusting the pitch, length, cross-sectional area, and line width of the heating wire 6.
  • both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 6 have a line width of 10 ⁇ m or more, a conductive material may be directly printed on the glass plates 1 and 2.
  • the heating plate can be formed by directly heating the glass plate, that is, there is no need to heat the intermediate film when the heating wire 6 is formed, so that the intermediate film is deformed to suppress the occurrence of perspective distortion. Can do.
  • it can also form by arrange
  • the heating wire 6 can be formed.
  • the method is not particularly limited, but can be formed by various methods such as printing, etching, and transfer.
  • the bus bars 312 and 313 and the heating wire 6 can be formed separately, or these can be formed integrally. Note that “integral” means that there is no break between the materials (seamless) and no interface exists.
  • both bus bars 312 and 313 are formed on the base material 311, and the base material 311 corresponding to the bus bars 312 and 313 is peeled off and removed, leaving the base material 311 for the heating wire 6. Then, a heating wire can also be arrange
  • a metal foil is dry-laminated on the base material 311 through a primer layer.
  • copper can be used as the metal foil.
  • both the bus bars 312 and 313 and the plurality of heating lines 6 can be integrally formed on the base material 311.
  • the line width of the heating wire 6 is reduced (for example, 15 ⁇ m or less)
  • it is preferable to use a thin metal foil and a thin metal layer (for example, 5 ⁇ m or less) is deposited on the substrate 311 by vapor deposition or sputtering.
  • patterning may be performed by photolithography.
  • the surface of the heating wire 6, that is, the surface on the inner glass plate 2 side is blackened, whereby the heating wire 6 can be suppressed from being visually recognized from the vehicle interior side.
  • the material for blackening include copper nitride, copper oxide, nickel nitride, nickel chromium, and the like, and blackening can be performed by plating using these materials.
  • Both adhesive layers 32 and 33 are sheet-like members for sandwiching the heat generating layer 31 and for adhering to the glass plates 1 and 2. Both adhesive layers 32 and 33 are formed in the same size as both glass plates 1 and 2, but both adhesive layers 32 and 32 are in positions corresponding to the notches 21 and 22 of the inner glass plate 2. Notch portions having the same shape are formed.
  • the adhesive layers 32 and 33 can be formed of various materials, for example, polyvinyl butyral resin (PVB), ethylene vinyl acetate (EVA), or the like. In particular, polyvinyl butyral resin is preferable because it has excellent penetration resistance in addition to adhesion to each glass plate.
  • a surfactant layer may be provided between the adhesive layers 32 and 33 and the heat generating layer 31. The surface of both layers can be modified by such a surfactant, and the adhesive force can be improved.
  • the total thickness of the intermediate layer 3 is not particularly limited, but is preferably 0.3 to 6.0 mm, more preferably 0.5 to 4.0 mm, and 0.6 to 2.0 mm. It is particularly preferred. Further, the thickness of the base material 311 of the heat generating layer 31 is preferably 5 to 200 mm, and more preferably 5 to 100 mm. On the other hand, the thickness of each of the adhesive layers 32 and 33 is preferably larger than the thickness of the heat generating layer 31. Specifically, the thickness is preferably 0.05 to 2.0 mm, and 0.05 to 1.0 mm. More preferably it is.
  • the thickness of each adhesive layer 32 and 33 is preferably small. It is preferable that the thickness is ⁇ 0.4 mm.
  • the thicknesses of both adhesive layers 32 and 33 may be the same or different. In order to bring the second adhesive layer 33 and the base material 311 into close contact with each other, it is preferable that the thickness of both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 6 sandwiched between them is 3 to 20 ⁇ m.
  • the thickness of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33 can be measured as follows, for example. First, the cross section of the laminated glass is enlarged and displayed by 175 times using a microscope (for example, VH-5500 manufactured by Keyence Corporation). Then, the thicknesses of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33 are visually identified and measured. At this time, in order to eliminate visual variation, the number of measurements is set to 5 times, and the average value is defined as the thickness of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33.
  • the thickness of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33 of the intermediate layer 3 do not have to be constant over the entire surface, and may be wedge-shaped for laminated glass used for a head-up display, for example.
  • the thickness of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33 of the intermediate layer 3 is measured at the position where the thickness is the smallest, that is, the lowermost side portion of the laminated glass.
  • the intermediate layer 3 is wedge-shaped, the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 are not arranged in parallel, but such arrangement is also included in the glass plate in the present invention.
  • the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 when the intermediate layer 3 using the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33 that increase in thickness at a change rate of 3 mm or less per meter are used. Including the arrangement.
  • connection material 41 and 42 are for connecting the bus bars 312 and 313 and connection terminals (anode terminal or cathode terminal: not shown), and are formed in a sheet shape from a conductive material. A voltage higher than 12V, for example, a power supply voltage of 13.5V is applied to the connection terminal.
  • the connection material connected to the first bus bar 312 is referred to as a first connection material 41
  • the connection material connected to the second bus bar 313 is referred to as a second connection material 42.
  • the 1st connection material 41 is mainly demonstrated below.
  • the first connecting member 41 is formed in a rectangular shape and is sandwiched between the first bus bar 312 and the second adhesive layer 33. Then, it is fixed to the first bus bar 312 by a fixing material 5 such as solder.
  • a fixing material 5 such as solder.
  • solder As the fixing material 5, it is preferable to use, for example, solder having a low melting point of 150 ° C. or lower so that it can be simultaneously fixed by an autoclave when the windshield described later is assembled.
  • the first connecting member 41 extends from the first bus bar 312 to the upper edge of the outer glass plate 1 and is exposed from the first notch 21 formed in the inner glass plate 2. And in this exposed part, the connection terminal to which the cable extended to a power supply was connected is connected by fixing materials, such as solder.
  • connection terminals 41 and 42 do not protrude from the ends of the glass plates 1 and 2, and the connection terminals are fixed to the portions exposed from the notches 21 and 22 of the inner glass plate 2. It has become. Since both the connecting members 41 and 42 are made of a thin material, the end portions can be fixed to the bus bar 312 with the fixing member 5 after being bent as shown in FIG.
  • a shielding layer 7 is laminated on a dark ceramic such as black on the periphery of the laminated glass. This shielding layer 7 shields the field of view from inside or outside the vehicle, and is laminated along the four sides of the laminated glass. Both bus bars 312 and 313 are arranged at positions covered by the shielding layer 7. In addition, the code
  • FIG. 1 shows the inner edge of the shielding layer 7.
  • the shielding layer 7 can have various modes such as only the inner surface of the outer glass plate 11, only the inner surface of the inner glass plate 12, or the inner surface of the outer glass plate 11 and the inner surface of the inner glass plate 12. Moreover, although it can form with a ceramic and various materials, it can be set as the following compositions, for example. * 1, Main component: Copper oxide, Chromium oxide, Iron oxide and Manganese oxide * 2, Main component: Bismuth borosilicate, Zinc borosilicate
  • Ceramic can be formed by a screen printing method, but it can also be produced by transferring a baking transfer film to a glass plate and baking it.
  • screen printing for example, polyester screen: 355 mesh, coat thickness: 20 ⁇ m, tension: 20 Nm, squeegee hardness: 80 degrees, mounting angle: 75 °, printing speed: 300 mm / s, drying oven
  • the ceramic can be formed by drying at 150 ° C. for 10 minutes.
  • the shielding layer 7 can be formed by laminating ceramics and attaching a shielding film made of dark resin.
  • Windshield manufacturing method> Next, a method for manufacturing the windshield will be described. First, a glass plate production line will be described.
  • the mold 800 includes a frame-shaped mold body 810 that substantially matches the outer shapes of the glass plates 1 and 2. Since this mold body 810 is formed in a frame shape, it has an internal space 820 that penetrates in the vertical direction. Then, the peripheral portions of the flat glass plates 1 and 2 are placed on the upper surface of the mold body 810. Therefore, heat is applied to the glass plates 1 and 2 through the internal space 820 from a heater (not shown) arranged on the lower side. Thereby, both the glass plates 1 and 2 are softened by heating, and are bent downward by their own weight.
  • a shielding plate 840 for shielding heat may be disposed on the inner peripheral edge of the mold main body 810, whereby the heat received by the glass plates 1 and 2 can be adjusted.
  • the heater can be provided not only below the mold 800 but also above it.
  • both glass plates 1 and 2 were piled up, and the state supported by the said shaping
  • the intermediate layer 3 is subsequently sandwiched between the outer glass plate 11 and the inner glass plate 12.
  • the outer glass plate 1, the first adhesive layer 32, the heat generating layer 31, the second adhesive layer 33, and the inner glass plate 2 are laminated in this order.
  • the heat generating layer 31 faces the surface on which the first bus bar 312 or the like is formed toward the second adhesive layer 33 side.
  • the upper and lower end portions of the heat generating layer 31 are disposed on the inner side of the notched portions 21 and 22 of the inner glass plate 2.
  • the notch portions of the first and second adhesive layers 32 and 33 are made to coincide with the notch portions 21 and 22 of the inner glass plate 2.
  • connection members 41 and 42 are inserted between the heat generation layer 31 and the second adhesive layer 33 from the notches 21 and 22.
  • low melting point solder is applied as the fixing material 5 to each of the connection members 41 and 42, and this solder is arranged on the bus bars 312 and 313.
  • the laminated body in which the glass plates 1 and 2, the intermediate layer 3, and the connection materials 41 and 42 are laminated is put in a rubber bag and pre-bonded at about 70 to 110 ° C. while sucking under reduced pressure.
  • Other pre-adhesion methods are possible, and the following method can also be adopted.
  • the laminate is heated at 45 to 65 ° C. in an oven.
  • this laminate is pressed with a roll at 0.45 to 0.55 MPa.
  • the laminate is again heated at 80 to 105 ° C. by an oven and then pressed again by a roll at 0.45 to 0.55 MPa.
  • preliminary adhesion is completed.
  • the laminated body that has been pre-adhered is subjected to main bonding by an autoclave at, for example, 8 to 15 atm and 100 to 150 ° C.
  • the main bonding can be performed under the conditions of 14 atm and 135 ° C.
  • both the adhesive layers 32 and 33 are bonded to the glass plates 1 and 2 with the heat generating layer 31 interposed therebetween.
  • the solder of the connecting members 41 and 42 is melted, and the connecting members 41 and 42 are fixed to the bus bars 312 and 313, respectively.
  • the laminated glass according to the present embodiment is manufactured.
  • the curved windshield can also be manufactured by methods other than this, for example, press work.
  • connection terminals are fixed to the connection members 41 and 42. Thereafter, when each connection terminal is energized, a current is applied to the heating wire 6 through the connection members 41 and 42 and the bus bars 312 and 313 to generate heat. This heat generation can remove the fog on the inner surface of the windshield or defrost the outer surface of the vehicle.
  • the present inventor has found that when a voltage is applied to the heating wire 6 to heat the laminated glass, the object outside the vehicle flickers when the outside is viewed through the laminated glass. When this cause was examined, it was found that the surrounding resin layer was distorted by the heat of the heating wire 6 and the refractive index of the intermediate layer was changed due to this distortion. It was found that flickering was caused by this change in refractive index.
  • the present inventor has found that the above flickering occurs particularly when the temperature of the heating wire 6 and its surroundings exceeds about 60 ° C. Therefore, in order to prevent the temperature of the heating wire 6 and its surroundings from exceeding about 60 ° C., the inventor per unit of the heating wire 6 when a voltage of 13.5 V is applied between the bus bars 312 and 313. It was found that flickering is prevented by making the heat generation amount of 2.0 W / m or less. Therefore, in the windshield according to the present embodiment, when a voltage of 13.5 V is applied between the bus bars 312 and 313, the heating value per unit length of each heating wire 6 is 2.0 W / m or less. Therefore, the temperature of the heating wire 6 and its surroundings can be suppressed to about 60 ° C. or less, and as a result, flickering when looking outside the vehicle through the windshield can be prevented.
  • the above-mentioned problem is prominent particularly when the heating wire 6 is arranged near the center in the thickness direction of the intermediate layer 3.
  • the heating wire 6 becomes close to one of the glass plates 1 and 2, and the heat from the heating wire 6 is transferred to the glass plate. It becomes easy to radiate heat to 1 and 2.
  • the heating wire 6 and the surrounding temperature can be reduced.
  • the line width of the heating wire 6 can be further reduced along with the technological development such as etching described above.
  • the base material 311 as in the present embodiment is necessary.
  • the amount of heat generated per unit area in the windshield is set to 400 W / m 2 or more.
  • cloudiness of a windshield can be eliminated or ice can be melted.
  • it is generally considered to increase the heat generation amount per unit area.
  • the heat generation amount per unit length of each heating wire 6 must be increased, which may cause the flicker described above.
  • the heat generation amount per unit length of the heating wire 6 is reduced while maintaining the heat generation amount per unit area in the windshield.
  • Various measures can be considered for this purpose. For example, the number of heating wires 6 can be increased and the pitch between the heating wires 6 can be shortened. From this viewpoint, in this embodiment, the pitch between the heating wires 6 is set as described above. In addition, the width, length, thickness, material, and the like of the heating wire 6 can be adjusted. Hereinafter, the setting of the heating wire 6 will be illustrated.
  • the heating wire 6 is set as follows.
  • the pitch of the heating wire was changed between 1.0 and 6.0 mm while maintaining the heating value per unit area of 500 W / m 2 .
  • the number of heating wires 6, resistance per heating wire, current, power, and heat generation amount per unit length can be set as the following patterns 1 to 8 (others) The settings are as shown in Table 2).
  • the patterns 7 and 8 are not appropriate because the calorific value per unit length of the heating wire exceeds 2 W / m.
  • the width of the heating wire 6 is changed based on the setting in Table 2, the following patterns 1 to 6 can be set.
  • the thickness of the heating wire 6 is changed based on the setting in Table 2, the following patterns 1 to 6 can be set.
  • the length of the heating wire 6 is changed based on the setting in Table 2, the following patterns 1 to 6 can be set.
  • the heating wire 6 since the distance between both bus bars is determined, it is necessary to provide the heating wire 6 with a bent portion (crimp). As described above, when the bent portion is provided, the length of the heating wire 6 can be made longer than the distance between the first bus bar 312 and the second bus bar 313.
  • the following patterns 1 to 8 can be set.
  • both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 6 are formed of the same material, the linear expansion coefficients of both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 6 are the same.
  • the linear expansion coefficients are different. For example, when these members are separately manufactured and fixed, a severe test such as a heat cycle test is performed. Due to environmental changes, there is a possibility that the heating wire may be peeled off from the bus bar, or the two glass plates constituting the laminated glass may float due to this, but both bus bars as in this embodiment. If 312 and 313 and the heating wire 6 are formed of the same material, such a problem can be prevented.
  • the two bus bars 312 and 313 and the heating wire 6 are integrally formed, it is possible to prevent a contact failure between them and a heat generation failure.
  • the heat generation failure will be described in detail as follows.
  • the current value is controlled so that the upper limit of the heating temperature is, for example, 70 to 80 ° C. in order to prevent the occurrence of glass cracks. Desired.
  • the heating wire cannot be controlled so as to generate heat sufficiently.
  • the heating wire can also be controlled to generate sufficient heat as a whole.
  • the heat generating layer 31 in which the two bus bars 312 and 313 and the heating wire 6 are disposed is sandwiched between the adhesive layers 32 and 33 and disposed between the two glass plates 1 and 2. Therefore, the heat generating layer 31 can be reliably fixed to both the glass plates 1 and 2. Moreover, by covering both bus-bars 312 and 313 and the heating wire 6 with the 2nd contact bonding layer 33, it can prevent that these contact a glass plate. As a result, it is possible to prevent breakage of the glass plate.
  • each of the bus bars 312 and 313 is connected to an external terminal using the two connecting members 41 and 42.
  • a wide bus bar is prepared, and the bus bar It is also conceivable to replace the connecting material by cutting an unnecessary part and exposing a part from the notches 21 and 22. However, if this is done, local heat generation may occur at the corners of the cut busbar. On the other hand, in this embodiment, since the separate connection members 41 and 42 are fixed to the bus bars 312 and 313, such local heat generation can be prevented.
  • both bus bars 312 and 313 are arranged along the upper side 11 and the lower side 12 of the glass plates 1 and 2, respectively. Therefore, both bus bars 312 and 313 can be hidden by the shielding layer 7, and the appearance can be improved.
  • each bus-bar 312 and 313 is formed so that it may be hidden behind the shielding layer 7, it is not limited to this, It does not need to be hidden by the shielding layer 7. Further, the shielding layer 7 is not necessarily provided.
  • the intermediate layer 3 is formed by a total of three layers including the heat generating layer 31 and the pair of adhesive layers 32 and 33, but is not limited thereto. That is, the intermediate layer 3 only needs to include at least both bus bars 312 and 313 and the heating wire 6.
  • the heating wire 6 may be disposed on the surface of the base material 311 on the outer glass plate 1 side.
  • the heating wire 6 can be disposed between the adhesive layers 32 and 33 without providing the base material 311 on the heat generating layer 31.
  • the heat generating layer 31 can have various shapes.
  • a sheet-like heat generating layer 31 in which both bus bars 312 and 313 and the heating wire 6 are formed on a base material 311 is prepared in advance, and this is appropriately cut to form both glass plates. 1 and 2 can be arranged. Therefore, for example, if the edges of the glass plates 1 and 2 are curved, the edges of the substrate 311 may be curved accordingly.
  • various shapes such as a shape smaller than the glass plates 1 and 2 are provided. It can be shaped.
  • the glass plates 1 and 2 can also be made into various shapes other than a perfect rectangle.
  • both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 6 are arranged on the base material 311, but at least the heating wire 6 may be arranged. Therefore, for example, both bus bars 312 and 313 can be disposed between the adhesive layers 32 and 33.
  • the configuration of the heating wire 6 is not particularly limited, and various modes are possible. This point will be described with reference to FIG.
  • the example of FIG. 8 is different from the above embodiment mainly in the arrangement of the bus bar and the heating wire. Therefore, only the different parts will be described below, and the same components are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. To do.
  • the plurality of heating wires 6 are arranged in parallel so as to connect both bus bars 312 and 313.
  • Each heating wire 6 is composed of three portions and two folded portions. That is, the first portion 61 extending from the first bus bar 312 to a position close to the second bus bar 313, the position extending from the lower end portion of the first portion 61 upward via the first folded portion 64, and close to the first bus bar 312 And a third portion 63 extending downward from the upper end portion of the second portion 62 via the second folded portion 65 and connected to the second bus bar 313.
  • a plurality of heating wires 6 formed in this way are arranged at predetermined intervals in the left-right direction of both bus bars 312 and 313.
  • each heating wire 6 can be lengthened by providing the folding portions 64 and 65 on each heating wire. By these, the calorific value in each heating wire 6 can be made small.
  • the form of the heating wire 6 is not specifically limited, In this embodiment, it forms so that it may have the two folding
  • each heating wire 6 a relay bus bar like FIG. 9 can also be provided. This point will be described in detail.
  • the first bus bar 312 is arranged on the left side of the lower side 12 of each glass plate 1, 2, and the second bus bar 313 is arranged along the right side of the lower side 12.
  • the strip-shaped first relay bus bar 71 on the left side of the upper side 11 of the glass plates 1 and 2
  • the strip-shaped second relay bus bar 72 between the first and second bus bars 312 and 313 on the lower side 12, the glass plates 1 and 1.
  • a strip-shaped third relay bus bar 73 is provided on the right side of the upper side 11 of the two.
  • the first relay bus bar 71 is disposed at a position facing the first bus bar 312 and the second relay bus bar 72 and is formed to have substantially the same length from the left end of the first bus bar 312 to the vicinity of the center of the second relay bus bar 72.
  • the third relay bus bar 73 is disposed at a position facing the second relay bus bar 72 and the second bus bar 313, and has substantially the same length from the left end of the first bus bar 312 to the vicinity of the center of the second relay bus bar 72. Is formed.
  • the plurality of heating wires 6 are composed of four parts. That is, the plurality of heating wires 6 include a first portion 601 that connects the first bus bar 312 and the first relay bus bar 71, a second portion 602 that connects the first relay bus bar 71 and the second relay bus bar 72, respectively. A third portion 603 that connects the second relay bus bar 72 and the third relay bus bar 73 and a fourth portion 604 that connects the third relay bus bar 73 and the second bus bar 313 are configured.
  • the plurality of first portions 601 extend substantially in parallel upward from the first bus bar 312 and are connected to the left half of the first relay bus bar 71.
  • the plurality of second portions 602 extend substantially in parallel downward from the right half of the first relay bus bar 71 and are connected to the left half of the second relay bus bar 72.
  • the plurality of third portions 603 extend substantially in parallel upward from the left half of the second relay bus bar 72 and are connected to the third relay bus bar 73.
  • the plurality of fourth portions 604 extend substantially in parallel downward from the right half of the third relay bus bar 73 and are connected to the second bus bar 213.
  • the three relay bus bars 71 to 73 are provided between the first bus bar 312 and the second bus bar 313, and the plurality of heating wires 6 arranged in parallel via these are connected to the first bus bar 312 and the first bus bar 312.
  • Two bus bars 313 are connected to each other. Therefore, the length of the heating wire 6 between the first bus bar 312 and the second bus bar 313 can be increased. By these, the calorific value in each heating wire 6 can be made small.
  • both bus bars 312 and 313 are arranged along the lower side 12, but may be arranged along the upper side 11. That is, from FIG. 9, both bus bars 312 and 313 and the three relay bus bars 71 to 73 can be arranged at positions opposite to each other.
  • the number of relay bus bars is not particularly limited, and two or four or more may be provided, and both ends of the heating wire are connected to the first bus bar 312 and the second bus bar 313 through all the relay bus bars. It only has to be.
  • the first bus bar is formed long. That is, the first bus bar 312 includes a linear first part 312a along the upper side 11, and a pair of second part 312b and third part 312c formed linearly from both ends of the first part 312a. , A fourth portion 312d and a fifth portion 312e.
  • the second part 312b extends from the end of the first part 312a to the vicinity of the lower side 12 along the side edges 13 and 14 of the glass plates 1 and 2.
  • part 312c is extended to the center side of the glass plates 1 and 2 in the horizontal direction from the lower end part of the 2nd site
  • a fourth part 312d that extends downward is connected to the end of the third part 312c, and a fifth part 312e that extends horizontally to the vicinity of the sides 13 and 14 is connected from the lower end of the fourth part 312d. Yes.
  • the second bus bar 313 is disposed above the third portion 312c of the first bus bar, and the plurality of heating wires 6 are disposed between the first portion 312a of the first bus bar 312 and the second bus bar 313. Has been.
  • connection material 43 is attached to the both ends of the first bus bar, that is, the end of the fifth portion, and extends to the lower side of the inner glass plate. These connecting members 43 are exposed from the notches 28 formed in the inner glass plate 2.
  • the second bus bar 313 is attached with a pair of connecting members 44 arranged at a predetermined interval, and these connecting members 44 are connected to the inner glass plate from between the fourth portions 312d of the first bus bar 312. 2 to the lower side 12. These connecting members 44 are exposed from the notches 29 formed in the inner glass plate 2.
  • the above bus bars 312 and 313 can be formed to be, for example, 10 mm or less, whereby the bus bars 312 and 313 can also be heated to melt the ice on the glass plate.
  • the first bus bar 312 is formed so as to extend along the periphery of the glass plates 1 and 2, the heat of the heating wire 6 is difficult to reach, and the ice and the like are melted around the glass plates 1 and 2. be able to.
  • the bus bars 312 and 313 extending along the peripheral edges of the glass plates 1 and 2 generate heat, the amount of heat generated per unit length of the heating wire 6 can be suppressed. As a result, the flicker described above can be prevented.
  • the bus bars 312 and 313 are wider than the heating wire 6, the bus bars 312 and 313 are arranged on the peripheral edges of the glass plates 1 and 2 so as not to obstruct the driver's visual field. For example, when the width of the bus bars 312 and 313 changes, the minimum width is set as the width of the bus bar.
  • FIG. 10 is an example of a bus bar, and its shape is not particularly limited. For example, it may be formed mainly along the periphery of the glass plate, and its length and path are not particularly limited. Further, either the first bus bar 312 or the second bus bar 313 may be lengthened.
  • the adjacent heating wires 6 can be connected by at least one bypass wire. Thereby, for example, even if one heating wire 6 is disconnected, energization is possible from the adjacent heating wire 6.
  • the position and number of bypass lines are not particularly limited.
  • the shape of the bypass line is not particularly limited, and various shapes such as an obliquely extending shape or a corrugated shape can be used.
  • the bypass wire can be formed of the same metal material as the heating wire 6 and can be formed integrally with the heating wire 6.
  • the form of the connecting members 41 and 42 and the configuration of the notches 21 and 22 of the inner glass plate 2 are not particularly limited.
  • the inner glass plate 2 is formed with notches 21 and 22 having a small thickness of the connecting members 41 and 42, and the connecting members 41 and 42 extending from the bus bars 312 and 313 are cut. It can be folded back at the notches 21 and 22 and pasted on the surface of the inner glass plate 2. By carrying out like this, it can prevent that the connection materials 41 and 42 protrude in a surface direction from the edge part of a laminated glass.
  • the shape of the glass plates 1 and 2 is not particularly limited as long as the upper side 11, the lower side 12, the left side 13, and the right side 14 can be specified on the outer shape, and may not necessarily be rectangular.
  • Each of the sides 11 to 14 may be a straight line or a curved line.
  • the plurality of heating wires 6 do not necessarily have to be arranged in parallel, and may have an irregular shape such as a mesh, for example. Moreover, in the said embodiment, although the heating wire 6 has connected bus-bar 312 and 313 in parallel as an electrode, it can also be made in series. Moreover, the heating wire 6 bent several times can also be arrange
  • each bus-bar 312 and 313 are each arrange
  • a bus-bar is arrange
  • the laminated glass of this invention to the windshield of a motor vehicle was shown, it can apply to a side glass and a rear glass. Further, the present invention is not limited to automobiles, and can be applied to other vehicles such as trains, window glass of buildings, and the like.
  • the flicker degree in the steady state was calculated.
  • the flicker degree is a value representing flickering, but this is an example of flickering, and it is considered that the same result can be obtained using other indices.
  • the flickering degree in the unsteady state was calculated. That is, as shown in FIG. 13, the relationship between the passage of time and the flickering degree was calculated. As shown in the figure, it was found that the flickering degree does not change greatly with the passage of time.
  • Examples 7 and 8 and Comparative Example 3 were prepared, and the heating wire and the surrounding temperature change were simulated.
  • a simulation software Abaqus 6.13-5 manufactured by SIMULIA was used, and a model having a cross section as shown in FIG. 18 was used.
  • a sandwiched windshield was created.
  • a heating wire was disposed between two PVB sheets.
  • the physical property values used in the simulation are as follows. In addition, unless there was particular notice, the arrangement
  • boundary conditions used in the simulation were set as follows with reference to winter values in JIS R 3106.
  • Results are as shown in FIG. 19 to FIG.
  • the number of seconds in the figure indicates the time required from ⁇ 18 ° C. to 0 ° C.
  • FIG. 19 shows Example 7, and there was no difference in temperature change between points C and D. Similarly, there was no difference in temperature change at points E and F. The difference between point C and point D and point E and point F is considered to be due to the thickness of the glass plate.
  • Example 8 where the pitch between the heating lines was wide, the same result as in Example 7 was obtained. That is, as shown in FIG. 20, there is no difference in temperature change at points C and D, and there is no difference in temperature change at points E and F.
  • Comparative Example 3 As shown in FIG. 21, there was a difference in temperature change between point E and point F. That is, the time required from -18 ° C. to 0 ° C. at point E was 394 seconds, whereas the time required from -18 ° C. to 0 ° C. at point F was 409 seconds. Therefore, since there is a difference in temperature rise, there is a risk of unevenness in deicing and removing fog. That is, in the windshield, the fog corresponding to the heating line is removed early, but the fog removal is delayed at the spot corresponding to the center between the heating lines.
  • Example 7 and 8 and Comparative Example 3 the heating value of the heating wire was 600 W / m 2 , but the same simulation was performed with the heating value being 400 W / m 2 .
  • the following conditions were set for Examples 9-12. Table 15 shows these common conditions, and Table 16 shows these individual conditions. Other than these conditions, for example, the same conditions as in Examples 7 and 8 and Comparative Example 3 such as the model in FIG. 18 were used.
  • Example 9 5.321 ° C.
  • Example 10 5.614 ° C.
  • Example 11 6.646 ° C
  • Example 12 8.183 ° C
  • FIGS. 22 to 25 show Examples 9 to 12, respectively.
  • the number of seconds in the figure indicates the time required from -18 ° C to -5 ° C.
  • Example 9 and Example 12 are compared, there is no significant difference in temperature changes at points C, D, and E, but for point F, Example 9 (FIG. 9) is reached before reaching ⁇ 5 ° C. 22) required 474 seconds, whereas Example 12 (FIG. 25) required 498 seconds, and a difference of 20 seconds or more was found.
  • Windshields according to Reference Example 1 and Reference Example 2 using a single heating wire were produced as follows. Both Reference Examples 1 and 2 have the following configuration. Inner glass plate: thickness 2.1 mm, thermal conductivity 1 W / (m ⁇ K) Heating wire: Copper, outer diameter 25 ⁇ m Intermediate layer (adhesive layer): PVB, thickness 0.76mm Outer glass plate: thickness 2.1 mm, thermal conductivity 1 W / (m ⁇ K)
  • these Reference Examples 1 and 2 were evaluated as follows. That is, with respect to the reference examples 1 and 2, a current was applied to the heating wire, and the temperature distribution of the cross section of the laminated glass according to the reference examples 1 and 2 was measured. The results are as shown in FIG. In FIG. 26, the vertical direction corresponds to the thickness direction of the laminated glass.
  • Examples 13 to 16 and Comparative Example 4 were set as follows. In addition, although the heating wire connected to each relay bus-bar is not completely the same, it has adjusted so that it may become substantially the same number.
  • the evaluation of flicker in Table 18 is NG when the flicker degree is higher than that of Example 6, and is OK when the flicker degree is that of Examples 1 to 6.
  • the flicker evaluation was NG.
  • Example 16 has larger W / m than Example 6, the flicker degree of Example 16 was equivalent to Example 6.
  • Examples 17 to 24 and Comparative Examples 5 to 8 were set as follows. In addition, although the heating wire connected to each relay bus-bar is not completely the same, it has adjusted so that it may become substantially the same number.
  • the evaluation standard for flickering is the same as when a voltage of 400V was examined. As shown in Table 21, in Comparative Examples 5 to 8 in which the calorific value per heating wire length exceeded 2.0 W / m, the flicker evaluation was NG.
  • the laminated glass of FIG. 28 can be mentioned as an example of the laminated glass similar to the example of FIG.
  • the laminated glass of FIG. 28 is a combination of two laminated glass circuits of FIG. 27 so as to share the second bus bar.
  • the number of relay bus bars between both bus bars (positive electrode and negative electrode) is two, and has the same performance as FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

本発明に係る合わせガラスは、第1辺と、及び前記第1辺と対向する第2辺を有する外側ガラス板と、前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板と略同形状の内側ガラス板と、前記外側ガラス板と内側ガラス板との間に配置される中間層と、を備え、前記中間層は、前記第1辺側の端部に沿って延びる第1バスバーと、前記第2辺側の端部に沿って延びる第2バスバーと、前記第1バスバーと第2バスバーとを連結するように配置された複数の加熱線と、を備えた発熱層を有しており、前記加熱線は、前記第1及び第2バスバー間に所定の電圧を印加したとき、前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、2.0W/m以下である。

Description

合わせガラス
 本発明は、合わせガラスに関する。
 気温の低い日や寒冷地では、自動車のウインドシールが曇ることがあり、運転に支障を来している。そのため、ウインドシールドの曇りを除去する種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1には、ウインドシールドの内部に、バスバー及び加熱線を配置し、その発熱によって曇りを除去することが開示されている。また、自動車のほか、電車の窓など、各種車両や乗り物の窓も曇りが生じることがあり、同様のバスバーや加熱線を配置することができる。
特開2016-143450号公報
 ところで、本発明者は、上記合わせガラスに関し、以下のような問題を見出した。すなわち、加熱線に電流を印加して合わせガラスを加熱したとき、合わせガラスを介して車外を見ると、車外の対象物にチラツキが生じることを見出した。この原因を検討したところ、加熱線の熱によってその周囲の樹脂層が歪み、この歪みに起因して中間層の屈折率が変化していることを見出した。そして、この屈折率の変化によりチラツキが生じていることが分かった。
 本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、加熱線の熱によって、車外の対象物を見たときのチラつきを防止することができる、合わせガラスを提供することを目的とする。
項1.第1辺と、及び前記第1辺と対向する第2辺を有する外側ガラス板と、
 前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板と略同形状の内側ガラス板と、
 前記外側ガラス板と内側ガラス板との間に配置される中間層と、
を備え、
 前記中間層は、
 少なくとも一部が前記第1辺側の端部に沿って延びる第1バスバーと、
 少なくとも一部が前記第2辺側の端部に沿って延びる第2バスバーと、
 前記第1バスバーと第2バスバーとを連結するように配置された複数の加熱線と、
を備えた発熱層を有しており、
 前記加熱線は、前記第1及び第2バスバー間に所定の電圧を印加したとき、前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、2.0W/m以下である、合わせガラス。
項2.前記所定の電圧は、400V以下である、項1に記載の合わせガラス。
項3.前記所定の電圧は、50V以下である、項1に記載の合わせガラス。
項4.前記所定の電圧は、13.5Vである、項1に記載の合わせガラス。
項5.前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、1.5W/m以上2.0W/m以下である、項1から4のいずかれに記載の合わせガラス。
項6.前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、1.35W/m以上1.5W/m以下である、項1から4のいずかれに記載の合わせガラス。
項7.前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、1.20W/m以上1.35W/m以下である、項1から4のいずかれに記載の合わせガラス。
項8.前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、1.0W/m以上1.20W/m以下である、項1から4のいずかれに記載の合わせガラス。
項9.前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、0.8W/m以上1.0W/m以下である、項1から4のいずかれに記載の合わせガラス。
項10.前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、0.5W/m以上0.8W/m以下である、項1から4のいずかれに記載の合わせガラス。
項11.前記加熱線は、前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の双方に接していない、項1から10のいずれに記載の合わせガラス。
項12.前記電圧を印加したときの、前記中間層における単位面積当たりの発熱量の最大値は、400W/m2以上であり、
 前記複数の加熱線は、平行に配置され、
 隣接する前記加熱線の間の距離は、0.5~4.0mmである、項1から11のいずれに記載の合わせガラス。
項13.隣接する前記加熱線の間の距離は、0.5~3.5mmである、項12に記載の合わせガラス。
項14.隣接する前記加熱線の間の距離は、0.5~3.0mmである、項12に記載の合わせガラス。
項15.隣接する前記加熱線の間の距離は、1.25~3.0mmである、項12に記載の合わせガラス。
項16.前記各加熱線の抵抗は、30Ω以上である、項1から15のいずれかに記載の合わせガラス。
項17.前記各加熱線の抵抗は、90Ω以上である、項16に記載の合わせガラス。
項18.前記各加熱線の断面積は、200μm2以下である、項16に記載の合わせガラス。
項19.前記各加熱線の線幅は、22μm以下である、項18に記載の合わせガラス。
項20.前記各加熱線の、前記両バスバー間の長さは、前記第1バスバーと前記第2バスバーとの距離以上である、項16に記載の合わせガラス。
項21.前記複数の加熱線のうち、少なくとも1つは、前記第1バスバーと第2バスバーとの間で、当該加熱線の延びる向きを変える少なくとも1つの折り返し部を有している、項20に記載の合わせガラス。
項22.前記第1バスバー及び第2バスバーとは異なる位置で、前記第1辺側または第2辺側の端部に沿って配置される少なくとも1つの中継バスバーをさらに備え、
 前記複数の加熱線は、前記第1バスバーから少なくとも1つの前記中継バスバーを介して前記第2バスバーに接続されている、項20に記載の合わせガラス。
項23.前記加熱線の少なくとも一部が波形に形成されており、
 前記発熱層上の前記加熱線の両端の間の長さに対する、当該加熱線の実長さが、103%以上である、項16に記載の合わせガラス。
項24.前記加熱線は正弦波状に形成されており、当該正弦波の振幅が3mm以上ある、項16に記載の合わせガラス。
項25.前記加熱線の電気抵抗率は、3×10-8Ωm以下である、項16に記載の合わせガラス。
項26.前記加熱線は、銅により形成されている、項25に記載の合わせガラス。
項27.前記第1及び第2バスバーの少なくとも一部が、前記ガラス板の周縁に沿って延びている、項1から26のいずれかに記載の合わせガラス。
項28.前記第1及び第2バスバーの幅は、10mm以下である項27に記載の合わせガラス。
 本発明に係る合わせガラスによれば、加熱線の熱によって、車外の対象物を見たときのチラつきを防止することができる。
本発明に係る合わせガラスの一実施形態の正面図である。 図1のA-A線断面図である。 加熱線の一例を示す図である。 成形型が通過する炉の側面図である。 成形型の平面図である。 図1の合わせガラスの他の例を示す断面図である。 図1の合わせガラスの他の例を示す断面図である。 図1の合わせガラスの他の例を示す正面図である。 図1の合わせガラスの他の例を示す正面図である。 図1の合わせガラスの他の例を示す正面図である。 図1の合わせガラスの他の例を示す断面図である。 本発明の実施例1~6における定常状態でのチラツキ度を示すグラフである。 本発明の実施例1~6における非定常状態での経時的なチラツキ度の変化を示すグラフである。 本発明の実施例2に係るウインドシールドを用いたチラツキの試験結果を示す図である。 本発明の実施例4に係るウインドシールドを用いたチラツキの試験結果を示す図である。 比較例1に係るウインドシールドを用いたチラツキの試験結果を示す図である。 比較例2に係るウインドシールドを用いたチラツキの試験結果を示す図である。 実施例7~12及び比較例3のシミュレーションに用いたウインドシールドのモデルである。 実施例7に係るウインドシールドの経時的な表面温度の変化を示すグラフである。 実施例8に係るウインドシールドの経時的な表面温度の変化を示すグラフである。 比較例3に係るウインドシールドの経時的な表面温度の変化を示すグラフである。 実施例9に係るウインドシールドの経時的な表面温度の変化を示すグラフである。 実施例10に係るウインドシールドの経時的な表面温度の変化を示すグラフである。 実施例11に係るウインドシールドの経時的な表面温度の変化を示すグラフである。 実施例12に係るウインドシールドの経時的な表面温度の変化を示すグラフである。 参考例1,2に係るウインドシールドの断面の温度分布を示す図である。 実施例17~19,比較例5~7に係る合わせガラスの概略構成を示す平面図である。 図27に示す合わせガラスの変形例を示す平面図である。
 以下、本発明に係る合わせガラスをウインドシールドに適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係るウインドシールドの平面図、図2は図1の断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係るウインドシールドは、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及びこれらガラス板1,2の間に配置される中間層3を備えている。また、内側ガラス板2の上端部及び下端部には、切欠き部21,22がそれぞれ形成されており、各切欠き部21,22では、中間層3から延びる接続材41,42がそれぞれ露出している。以下、各部材について説明する。
 <1.合わせガラスの概要>
 <1-1.ガラス板>
 各ガラス板1,2は、ともに、下辺12が上辺11よりも長い矩形状に形成されてする。すなわち、上辺11、下辺12、両側辺(左辺13,右辺14)で囲まれた台形状に形成されている。そして、上述したように、内側ガラス板2の上端部及び下端部には、円弧状の切欠き部がそれぞれ形成されている。以下では、内側ガラス板2の上端部に形成された切欠き部を第1切欠き部21、下端部に形成された切欠き部を第2切欠き部22と称することとする。また、各ガラス板11,12としては、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、これらのガラス板11、12は、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、外側ガラス板11により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板12により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラス、熱線吸収ガラス、及びソーダ石灰系ガラスの組成の一例を示す。
 (クリアガラス)
SiO2:70~73質量%
Al23:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23):0.08~0.14質量%
 (熱線吸収ガラス)
 熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl23)をT-Fe23、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
 (ソーダ石灰系ガラス)
SiO2:65~80質量%
Al23:0~5質量%
CaO:5~15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10~18質量%
2O:0~5質量%
MgO+CaO:5~15質量%
Na2O+K2O:10~20質量%
SO3:0.05~0.3質量%
23:0~5質量%
Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23):0.02~0.03質量%
 上記のように、各ガラス板1、2は矩形状に形成されているが、上辺11と下辺12の長さの比は、例えば、1:1.04~1:1.5とすることができる。例えば、上辺が1200mmの場合、下辺を1250~1800mmとすることができる。具体的には、上辺を1195mm、下辺を1435mmとすることができる。なお、以上説明した比は、ウインドシールドを正面から投影したときの2次元平面での比である。
 すなわち、図1では、下辺12が長い例を挙げているが、上辺11が長いウインドシールドにも適用可能である。例えば、一人用の小型車のウインドシールドは、上辺が500mmの場合、下辺を350~450mmとすることができる。具体的には、上辺を500mm、下辺を425mmとすることができる。
 本実施形態に係る合わせガラスの厚みは特には限定されないが、軽量化の観点からは、外側ガラス板1と内側ガラス板2の厚みの合計を、2.4~4.6mmとすることが好ましく、2.6~3.4mmとすることがさらに好ましく、2.7~3.2mmとすることが特に好ましい。このように、軽量化のためには、外側ガラス板1と内側ガラス板2との合計の厚みを小さくすることが必要であるので、各ガラス板のそれぞれの厚みは、特には限定されないが、例えば、以下のように、外側ガラス板11と内側ガラス板12の厚みを決定することができる。
 外側ガラス板1は、主として、外部からの障害に対する耐久性、耐衝撃性が必要であり、例えば、この合わせガラスを自動車のウインドシールドとして用いる場合には、小石などの飛来物に対する耐衝撃性能が必要である。他方、厚みが大きいほど重量が増し好ましくない。この観点から、外側ガラス板1の厚みは1.0~3.0mmとすることが好ましく、1.6~2.3mmとすることがさらに好ましい。何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
 内側ガラス板2の厚みは、外側ガラス板1と同等にすることができるが、例えば、合わせガラスの軽量化のため、外側ガラス板11よりも厚みを小さくすることができる。具体的には、ガラスの強度を考慮すると、0.6~2.0mmであることが好ましく、0.8~1.8mmであることがさらに好ましく、0.8~1.6mmであることが特に好ましい。更には、0.8~1.3mmであることが好ましい。内側ガラス板2についても、何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
 なお、後述する中間層3に含まれる加熱線6が、中間層3の厚み方向の中心に配置されている場合には、両ガラス板の厚み1,2を相違させてもよい。いずれのガラス板を厚くするかは、加熱線6の主たる用途による。
 また、本実施形態に係る外側ガラス板1及び内側ガラス板2の形状は、湾曲形状であってもよい。但し、各ガラス板1、2が湾曲形状である場合には、ダブリ量が大きくなると遮音性能が低下するとされている。ダブリ量とは、ガラス板の曲げを示す量であり、ガラス板の上辺の中央と下辺の中央とを結ぶ直線Lを設定したとき、この直線Lとガラス板との距離のうち最も大きいものをダブリ量Dと定義する。
 また、湾曲形状のガラス板は、ダブリ量が30~38mmの範囲では、音響透過損失(STL:Sound Transmission Loss)に大きな差はないが、平面形状のガラス板と比べると、4000Hz以下の周波数帯域で音響透過損失が低下していることが分かる。したがって、湾曲形状のガラス板を作製する場合、ダブリ量は小さい方が好ましい。具体的には、ダブリ量を30mm未満とすることが好ましく、25mm未満とすることがさらに好ましく、20mm未満とすることが特に好ましい。
 ここで、ガラス板が湾曲している場合の厚みの測定方法の一例について説明する。まず、測定位置については、ガラス板の左右方向の中央を上下方向に延びる中央線上の上下2箇所である。測定機器は、特には限定されないが、例えば、株式会社テクロック製のSM-112のようなシックネスゲージを用いることができる。測定時には、平らな面にガラス板の湾曲面が載るように配置し、上記シックネスゲージでガラス板の端部を挟持して測定する。
 <1-2.中間層>
 続いて、中間層3について説明する。中間層3は、発熱層31、及びこの発熱層31を挟持する一対の接着層32,33、を有する3層で構成されている。以下では、外側ガラス板1側に配置される接着層を第1接着層32、内側ガラス板2側に配置される接着層を第2接着層33と称することとする。
 詳細は、後述するが、本実施形態においては、加熱線6によりウインドシールドを加熱する際に生じるチラツキを防止するため、加熱線6の発熱量、線幅、ピッチなどの寸法等を設定している。まず、この点について、説明する。なお、ピッチとは、隣接する加熱線間の隙間の長さではなく、隣接する加熱線間の隙間の長さに加熱線の線幅を加えた長さとする。
 本発明者の研究の結果、ウインドシールドを介して車外を見たときのチラツキを防止するためには、加熱線6及びその周囲の温度を60℃以下に抑える必要があることが分かった。そのためには、加熱線6による発熱量を低下させる必要がある。ここで、発熱量は、以下の式(1)によって算出できる。また、加熱線6の抵抗と加熱線6の長さ及び断面積との関係は、式(2)の通りである。
 W=IV=RI2=V2/R    (1)
 R=ρ(L/A)        (2)
 但し、W:電力、E:電圧、I:電流、R:抵抗、L:長さ、A:断面積、ρ:電気抵抗率
 したがって、上記式(1)(2)より、発熱量を低下するには、抵抗Rを大きくする、加熱線6の長さLを長くする、加熱線6の断面積Aまたは線幅を大きくする、電気抵抗率ρを大きくする、等の方策がある。その一方で、各加熱線6の発熱量が低下した場合、ウインドシールド全体の発熱量を維持するには、加熱線6の数を増やす必要がある。そして、加熱線6の数が増えた場合には、隣接する加熱線6間のピッチが小さくなる。以上の点を考慮しつつ、以下、中間層3を構成する各部材について、説明する。
 <1-2-1.発熱層>
 まず、発熱層31について説明する。発熱層31は、シート状の基材311と、この基材311上に配置される、第1バスバー312、第2バスバー313、及び複数の加熱線6を備えている。複数の加熱線6は、両バスバー312,313を電極とするように並列に接続される。基材311は、上記ガラス板1,2と対応するように矩形状に形成することができるが、必ずしも両ガラス板1,2と同形状でなくてもよく、両ガラス板1,2よりも小さい形状であってもよい。例えば、図1に示すように、上下方向には、内側ガラス板2の切欠き部21,22と干渉しないように、両切欠き部21,22間の長さよりも短くすることができる。また、基材311の左右方向の長さも両ガラス板1,2の幅よりも短くすることができる。
 そして、第1バスバー312は、基材311の上辺に沿って延びるように形成されている。一方、第2バスバー313は、基材311の下辺に沿って延びるように形成されているが、第1バスバー312よりは長く形成されている。但し、各バスバー312,313は、中間層3が両ガラス板1,2に挟持されたときに、上述した切欠き部21,22から、それぞれ露出しないように、切欠き部21,22よりも内側に配置される。なお、各バスバー312,313の上下の幅は、例えば、5~50mmであることが好ましく、10~30mmであることがさらに好ましい。これは、バスバー312,313の幅が5mmより小さいと、ヒートスポット現象が生じ、加熱線よりも高く発熱するおそれがある一方、バスバー312,313の幅が50mmよりも大きいと、バスバー312,313により視野が妨げられるおそれがあることによる。また、各バスバー312,313は、正確に基材311に沿って形成されていなくてもよい。すなわち、基材311の端縁と完全に平行でなくてもよく、曲線状などにすることもできる。
 複数の加熱線314は、両バスバー312,313を結ぶように、左右方向に延びるように形成されている。また、複数の加熱線314は、概ね平行に配置されている。各加熱線314は、直線状に形成できるほか、波形など、種々の形状にすることができる。特に、各加熱線314を正弦波形状にすることで、熱の分布が均一になるほか、光学的に、加熱線314がウインドシールドの視野を妨げるのを防止することができる。このとき、正弦波の振幅は、特には限定されないが、例えば、3mm以上とすることができる。また、加熱線6のクリンプ率は、例えば、103~150%にすることができる。クリンプ率とは、発熱層31上の加熱線6の両端の間の長さに対する、加熱線6の実際の長さ(曲線をたどった長さ)の割合である。このようにクリンプ率を設定することで、式(2)のLを大きくすることができる。その結果、抵抗Rが大きくなるため、発熱量が小さくなり、チラツキを抑制することができる。
 各加熱線6の線幅は、3~22μmであることが好ましく、5~20μmであることがさらに好ましく、8~15μmであることが特に好ましい。幅が小さいほど、視認しがたくなるため、本実施形態に係るウインドシールドには適している。また、このように線幅の上限値を設定することで、式(2)の断面積Aを制限することができる。その結果、抵抗Rが大きくなるため、発熱量が小さくなり、チラツキを抑制することができる。なお、この線幅は、加熱線6の断面形状のうち、最も大きい部分の線幅のことをいう。例えば、加熱線の断面形状が台形である場合には、下辺の幅が線幅となり、加熱線の断面形状が円形の場合には、直径が線幅となる。加熱線6の幅は、例えば、VHX-200(キーエンス社製)などのマイクロスコープを1000倍にして測定することができる。そして、加熱線6の断面積は、200μm2以下であることが好ましく、150μm2以下であることがさらに好ましく、100μm2以下であることが特に好ましい。
 隣接する加熱線6のピッチは、0.5mm以上5.0mm未満であることが好ましく、4.0mm以下であることがさらに好ましい。さらには、0.5~3.5mmであることがより好ましく、0.5~3.0mmであることがさらに好ましく、1.25~3.0mmであることが特に好ましい。このようにピッチの上限値を設定することで、例えば、ウインドシールド全体において、所定の発熱量(例えば、400W/m2)が求められる場合、上記のように、各加熱線6の発熱量Wを小さくしても、ピッチを小さくして加熱線6の数を増やすことができるため、ウインドシールド全体における発熱量の低下を防ぐことができる。一方、ピッチの下限値は、次のような意義がある。すなわち、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第39条(窓ガラス)には、「窓ガラスへの装着、はり付け、塗装又は刻印に関し」て定められているが、これを満たすためには、1.25mm以上であることが望ましい。なお、加熱線6が正弦波状に形成されている場合がある。また、隣接する加熱線6同士で正弦波状の凹凸の位置が異なったり、凹凸のピッチが異なったりする場合がある。これらの場合、加熱線6のピッチは、所定領域中の加熱線6の本数nをカウントして求めることができる。例えば、所定領域が、1辺200mmの矩形状の領域である場合、その領域内に加熱線6が101本配置されていれば、ピッチは200/(101-1)=2mmと求めることができる。また、所定領域は、JIS R3212で定める試験領域Aの範囲内であることが好ましい。なぜなら、JIS R3212における試験領域Aは、透視歪み等の試験を行うための領域であり、その領域において本願効果であるチラツキを防止する必要性が高いからである。
 また、加熱線6の長さは、例えば、1000mm以上とすることができる。あるいは、1100mm以上、または1200mm以上とすることもできる。さらに、加熱線6の抵抗は、30Ω以上であることが好ましく、90Ω以上であることがさらに好ましい。このように加熱線の長さを長くすることで、式(2)に基づいて抵抗Rが大きくなるため、発熱量が小さくなり、チラツキを抑制することができる。
 ここで、加熱線6の抵抗Rの測定について説明する。測定は、市販の電気抵抗測定器を用いて測定することができるが、一例として、デジタルマルチメータ73200シリーズ(YOKOGAWA社製)を挙げることができる。測定に当たっては、最初に、測定対象とする加熱線を選定する。次に、電気抵抗測定器の一方の端子を、その加熱線のバスバー312付近に接続し、また、他方の端子を、その加熱線のバスバー313付近に接続する。なお、図1の様に、加熱線が外側ガラス板1と内側ガラス板2に挟まれており、電気抵抗測定器の端子が加熱線と接続できない場合は、外側ガラス板1かもしくは内側ガラス板2を破壊して加熱線6の抵抗Rを測定することができる。また、測定対象の加熱線と、その加熱線に隣接する加熱線のとの間がブリッジ(図示せず)によりつながっているときは、ブリッジを切断後に測定対象の加熱線の抵抗Rを測定する。
 また、各加熱線6における単位長さ当たりの発熱量は、例えば、両バスバー312,313間に、13.5Vの電圧を印加したときに、2.0W/m以下であることが好ましく、1.5W/m以下であることがさらに好ましく、1.0W/m以下であることが特に好ましい。より具体的な範囲として、例えば、1.5W/m以上2.0W/m以下、1.35W/m以上1.5W/m以下、1.20W/m以上1.35W/m以下、1.0W/m以上1.20W/m以下、0.8W/m以上1.0W/m以下、または0.5W/m以上0.8W/m以下の範囲にすることができる。そして、このような加熱線6を用い、ウインドシールドにおける単位面積当たりの発熱量は、効果的に氷解等を行うために、400W/m2以上であることが好ましく、500W/m2以上であることがさらに好ましく、600W/m2以上であることが特に好ましい。
 なお、上記説明では13.5Vの電圧を印加したときの発熱量について説明したが、印加される電圧はこれには限定されず、自動車、電車、船などの各種車両ごとに異なる電圧を印加することができる。例えば、400V以下の電圧が印加されることがあり、さらには50V以下の電圧が印加されることがある。但し、いずれの電圧が印加された場合でも、上述した単位長さあたりの発熱量あるいは単位面積あたりの発熱量(加熱量)であることが好ましい。以下では、説明の便宜上、印加される電圧を13.5Vとして説明するが、上述のようにこれに限定されるものではない。すなわち、13.5V以外の電圧が印加された場合にも適用可能であり、既に説明したものも含め、加熱線6について、各種の寸法、抵抗などの物性値を用いることができる。
 また、加熱線6の線幅に対するバスバー312,313の幅について、S=(バスバーの幅/加熱線の線幅)≦1000であることが好ましい。例えば、バスバー312,313の幅が8mmで、加熱線6の線幅が10μmの場合には、S=800となる。このようにS≦1000であると、バスバー312,313の幅が加熱線6の幅に比して過度に大きい場合に比べて、バスバー312,313側でより発熱を生じさせることができる。これにより、加熱線6での発熱が抑制され、チラツキが軽減される。
 次に、発熱層31の材料について説明する。基材311は、両バスバー312,313、加熱線6を支持する透明のフィルムであり、その材料は特には限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロンなどで形成することができる。あるいは、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)などによっても形成することができる。また、両バスバー312,313及び加熱線6は、同一の材料で形成することができ、銅(またはスズメッキされた銅)、金、アルミニウム、マグネシウム、コバルト、タングステン、銀など、種々の材料で形成することができる。このうち、特に、電気抵抗率が3.0×10-8Ωm以下の材料である、銀、銅、金、アルミニウムを用いることが好ましい。このように加熱線6の電気抵抗率の低くすると、式(2)に基づいて抵抗Rが小さくなるため、発熱量が大きくなる傾向にある。しかしながら、加熱線6のピッチ、長さ、断面積、線幅を調整することで、チラツキを抑制することができる。
 続いて、両バスバー312,313、加熱線6の形成方法について説明する。これら両バスバー312,313、加熱線6は、その幅が10μm以上の線幅であれば、導電性材料をガラス板1,2に直接印刷してもよい。この場合、ガラス板をダイレクトに加熱し加熱線を形成することができるため、つまり、加熱線6形成時に中間膜を加熱する必要がないため、中間膜が変形し透視歪の発生を抑制することができる。また、予め形成された細線(ワイヤなど)などを基材311上に配置することでも形成できるが、特に、加熱線6の線幅をより細くするには、基材311上にパターン形成することで、加熱線6を形成することができる。その方法は、特には限定されないが、印刷、エッチング、転写など、種々の方法で形成することができる。このとき、各バスバー312,313、加熱線6を別々に形成することもできるし、これらを一体的に形成することもできる。なお、「一体的」とは、材料間に切れ目がなく(シームレス)、界面が存在しないことを意味する。
 また、両バスバー312,313を基材311上で形成し、加熱線6用の基材311を残して、バスバー312,313に対応する部分の基材311を剥離して取り外す。その後、両バスバーの間の基材上に加熱線を配置することもできる。
 特に、エッチングを採用する場合には、一例として、次のようにすることができる。まず、基材311にプライマー層を介して金属箔をドライラミネートする。金属箔としては、例えば、銅を用いることができる。そして、金属箔に対して、フォトリソグラフィー法を利用したケミカルエッチング処理を行うことにより、基材311上に、両バスバー312,313、複数の加熱線6を一体的にパターン形成することができる。特に、加熱線6の線幅を小さくする場合(例えば、15μm以下)には、薄い金属箔を用いることが好ましく、薄い金属層(例えば、5μm以下)を基材311上に蒸着やスパッタリング等により形成し、その後、フォトリソグラフィーによりパターニングを実施してもよい。なお、加熱線6の表面、つまり内側ガラス板2側の面は黒色化されており、これによって、車内側から加熱線6が視認されるのを抑制することができる。黒色化のための材料としては、窒化銅、酸化銅、窒化ニッケル、ニッケルクロム等があり、これらの材料を用いてメッキ処理により黒色化を行うことができる。
 <1-2-3.接着層>
 両接着層32,33は、発熱層31を挟持するとともに、ガラス板1,2への接着を行うためのシート状の部材である。両接着層32,33は、両ガラス板1,2と同じ大きさに形成されているが、両接着層32,32には、内側ガラス板2の切欠き部21,22と対応する位置に同形状の切欠き部がそれぞれ形成されている。また、これら接着層32,33は、種々の材料で形成することができるが、例えば、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)などによって形成することができる。特に、ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性のほか、耐貫通性にも優れるので好ましい。なお、接着層32,33と発熱層31との間に界面活性剤の層を設けることもできる。このような界面活性剤により両層の表面を改質することができ、接着力を向上することができる。
 <1-2-4.中間層の厚み>
 また、中間層3の総厚は、特に規定されないが、0.3~6.0mmであることが好ましく、0.5~4.0mmであることがさらに好ましく、0.6~2.0mmであることが特に好ましい。また、発熱層31の基材311の厚みは、5~200mmであることが好ましく、5~100mmであることがさらに好ましい。一方、各接着層32,33の厚みは、発熱層31の厚みよりも大きいことが好ましく、具体的には、0.05~2.0mmであることが好ましく、0.05~1.0mmであることがさらに好ましい。更には、詳細は後述するが、加熱線6からガラス板1,2への放熱しやすさを考慮すると、各接着層32,33の厚みは小さい方が好ましく、具体的には、0.05~0.4mmであることが好ましい。両接着層32,33の厚みは同じでもよいし、相違していてもよい。なお、第2接着層33と基材311とを密着させるため、その間に挟まれる両バスバー312,313、加熱線6の厚みは、3~20μmであることが好ましい。
 発熱層31及び接着層32,33の厚みは、例えば、以下のように測定することができる。まず、マイクロスコープ(例えば、キーエンス社製VH-5500)によって合わせガラスの断面を175倍に拡大して表示する。そして、発熱層31及び接着層32,33の厚みを目視により特定し、これを測定する。このとき、目視によるばらつきを排除するため、測定回数を5回とし、その平均値を発熱層31及び接着層32,33の厚みとする。
 なお、中間層3の発熱層31及び接着層32,33の厚みは全面に亘って一定である必要はなく、例えば、ヘッドアップディスプレイに用いられる合わせガラス用に楔形にすることもできる。この場合、中間層3の発熱層31及び接着層32,33の厚みは、最も厚みの小さい箇所、つまり合わせガラスの最下辺部を測定する。中間層3が楔形の場合、外側ガラス板1及び内側ガラス板2は、平行に配置されないが、このような配置も本発明におけるガラス板に含まれるものとする。すなわち、本発明においては、例えば、1m当たり3mm以下の変化率で厚みが大きくなる発熱層31及び接着層32,33を用いた中間層3を使用した時の外側ガラス板1と内側ガラス板2の配置を含む。
 <1-3.接続材>
 次に、接続材について説明する。接続材41,42は、各バスバー312,313と接続端子(陽極端子又は陰極端子:図示省略)とを接続するためのものであり、導電性の材料によりシート状に形成されている。そして、この接続端子には、12Vより大きい電圧、例えば、13.5Vの電源電圧が印加される。以下では、第1バスバー312に接続される接続材を第1接続材41、第2バスバー313に接続される接続材を第2接続材42と称することとする。また、両接続材41,42の構成は同じであるため、以下では主として第1接続材41について説明する。
 第1接続材41は、矩形状に形成されており、第1バスバー312と第2接着層33との間に挟まれる。そして、半田などの固定材5によって第1バスバー312に固定される。固定材5としては、後述するウインドシールドの組立て時にオートクレーブで同時に固定することができるよう、例えば、150℃以下の低融点の半田を用いることが好ましい。また、第1接続材41は、第1バスバー312から外側ガラス板1の上端縁まで延び、内側ガラス板2に形成された第1切欠き部21から露出するようになっている。そして、この露出部分において、電源へと延びるケーブルが接続された接続端子が半田などの固定材によって接続される。このように、両接続材41,42は、両ガラス板1,2の端部から突出することなく、内側ガラス板2の切欠き部21,22から露出した部分に接続端子が固定されるようになっている。なお、両接続材41,42は、薄い材料で形成されているため、図2に示すように、折り曲げた上で、端部を固定材5でバスバー312に固定することができる。
 <1-4.遮蔽層>
 図1に示すように、この合わせガラスの周縁には、黒などの濃色のセラミックに遮蔽層7が積層されている。この遮蔽層7は、車内また車外からの視野を遮蔽するものであり、合わせガラスの4つの辺に沿って積層されている。そして、両バスバー312,313は、遮蔽層7に覆われる位置に配置されている。なお、図中の符号7は、遮蔽層7の内縁を示している。
 遮蔽層7は、例えば、外側ガラス板11の内面のみ、内側ガラス板12の内面のみ、あるいは外側ガラス板11の内面と内側ガラス板12の内面、など種々の態様が可能である。また、セラミック、種々の材料で形成することができるが、例えば、以下の組成とすることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
*1,主成分:酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガン
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
 セラミックは、スクリーン印刷法により形成することができるが、これ以外に、焼成用転写フィルムをガラス板に転写し焼成することにより作製することも可能である。スクリーン印刷を採用する場合、例えば、ポリエステルスクリーン:355メッシュ,コート厚み:20μm,テンション:20Nm,スキージ硬度:80度,取り付け角度:75°,印刷速度:300mm/sとすることができ、乾燥炉にて150℃、10分の乾燥により、セラミックを形成することができる。
 また、遮蔽層7は、セラミックを積層するほか、濃色の樹脂製の遮蔽フィルムを貼り付けることで形成することもできる。
 <2.ウインドシールドの製造方法>
 次に、ウインドシールドの製造方法について説明する。まず、ガラス板の製造ラインについて説明する。
 ここで、成形型について、図4及び図5を参照しつつ、さらに詳細に説明する。図4は成形型が通過する炉の側面図、図5は成形型の平面図である。図5に示すように、この成形型800は、両ガラス板1,2の外形と概ね一致するような枠状の型本体810を備えている。この型本体810は、枠状に形成されているため、内側には上下方向に貫通する内部空間820を有している。そして、この型本体810の上面に平板状の両ガラス板1,2の周縁部が載置される。そのため、このガラス板1,2には、下側に配置されたヒータ(図示省略)から、内部空間820を介して熱が加えられる。これにより、両ガラス板1,2は加熱により軟化し、自重によって下方へ湾曲することとなる。なお、型本体810の内周縁には、熱を遮蔽するための遮蔽板840を配置することがあり、これによってガラス板1,2が受ける熱を調整することができる。また、ヒータは、成形型800の下方のみならず、上方に設けることもできる。
 そして、平板状の外側ガラス板1及び内側ガラス板2に上述した遮蔽層7が積層された後、これら外側ガラス板1及び内側ガラス板2は重ね合わされ、上記成形型800に支持された状態で、図4に示すように、加熱炉802を通過する。加熱炉802内で軟化点温度付近まで加熱されると、両ガラス板1,2は自重によって周縁部よりも内側が下方に湾曲し、曲面状に成形される。続いて、両ガラス板1,2は加熱炉802から徐冷炉803に搬入され、徐冷処理が行われる。その後、両ガラス板1,2は、徐冷炉803から外部に搬出されて放冷される。
 こうして、外側ガラス板11及び内側ガラス板12が成形されると、これに続いて、中間層3を外側ガラス板11及び内側ガラス板12の間に挟む。具体的には、まず、外側ガラス板1、第1接着層32、発熱層31、第2接着層33、及び内側ガラス板2をこの順で積層する。このとき、発熱層31は、第1バスバー312等が形成された面を第2接着層33側に向ける。また、発熱層31の上下の端部は、内側ガラス板2の切欠き部21,22よりも内側に配置される。さらに、第1及び第2接着層32,33の切欠き部を、内側ガラス板2の切欠き部21,22と一致させる。これにより、内側ガラス板2の切欠き部21,22からは、外側ガラス板1が露出する。続いて、各切欠き部21,22から、発熱層31と第2接着層33との間に、各接続材41,42を挿入する。このとき、各接続材41,42には固定材5として低融点の半田を塗布しておき、この半田が各バスバー312,313上に配置されるようにしておく。
 こうして、両ガラス板1,2、中間層3、及び接続材41,42が積層された積層体を、ゴムバッグに入れ、減圧吸引しながら約70~110℃で予備接着する。予備接着の方法は、これ以外でも可能であり、次の方法を採ることもできる。例えば、上記積層体をオーブンにより45~65℃で加熱する。次に、この積層体を0.45~0.55MPaでロールにより押圧する。続いて、この積層体を、再度オーブンにより80~105℃で加熱した後、0.45~0.55MPaでロールにより再度押圧する。こうして、予備接着が完了する。
 次に、本接着を行う。予備接着がなされた積層体を、オートクレーブにより、例えば、8~15気圧で、100~150℃によって、本接着を行う。具体的には、例えば、14気圧で135℃の条件で本接着を行うことができる。以上の予備接着及び本接着を通して、両接着層32,33が、発熱層31を挟んだ状態で各ガラス板1,2に接着される。また、接続材41,42の半田が溶融し、各接続材41,42が各バスバー312,313に固定される。こうして、本実施形態に係る合わせガラスが製造される。なお、これ以外の方法、例えば、プレス加工により、湾曲したウインドシールドを製造することもできる。
 <3.ウインドシールドの使用方法>
 上記のように構成されたウインドシールドは、車体に取付けられ、さらに各接続材41,42には、接続端子が固定される。その後、各接続端子に通電すると、接続材41,42、各バスバー312,313を介して加熱線6に電流が印加され、発熱する。この発熱により、ウインドシールドの車内側の面の曇りを除去したり、あるいは車外側の面の解氷を行うことができる。
 <4.特徴>
 以上のように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1) 本発明者は、加熱線6に電圧を印加して合わせガラスを加熱したとき、合わせガラスを介して車外を見ると、車外の対象物にチラツキが生じることを見出した。この原因を検討したところ、加熱線6の熱によってその周囲の樹脂層が歪み、この歪みに起因して中間層の屈折率が変化していることを見出した。そして、この屈折率の変化によりチラツキが生じていることが分かった。
 さらに、本発明者は、特に、加熱線6及びその周囲の温度が約60℃を超えると、上記のようなチラツキが生じることを見出した。そこで、本発明者は、加熱線6及びその周囲の温度が約60℃を超えないようにするため、バスバー312,313間に13.5Vの電圧が印加されたとき、加熱線6の単位当たりの発熱量を2.0W/m以下にすることで、チラツキが防止されることを見出した。したがって、本実施形態に係るウインドシールドでは、バスバー312,313間に13.5Vの電圧が印加されたとき、各加熱線6の単位長さ当たりの発熱量が2.0W/m以下になるようにしているため、加熱線6及びその周囲の温度を約60℃以下に抑えることができ、その結果、ウインドシールドを介して車外を見たときのチラツキを防止することができる。
 上記のような問題は、特に、加熱線6が、中間層3の厚み方向の中央付近に配置される場合に、顕著に生じることが、本発明者によって見出されている。例えば、加熱線6が、中間層3の厚み方向の中央からずれた位置に配置されると、加熱線6がいずれかのガラス板1,2に近くなり、加熱線6からの熱をガラス板1,2へ放熱しやすくなる。これにより、加熱線6及びその周囲の温度を低下させることができる。ところで、加熱線6の線幅は、上述したエッチングなどの技術開発とともに、さらに細くすることができるようになっている。しかしながら、エッチングを行うには、本実施形態のような基材311が必要であり、このような基材311を使用すると、材料によっては、ガラス板1,2に直接接着できないため、本実施形態のような接着層32,33が必要となる。これにより、加熱線6が、ガラス板1,2から離れて配置されることになり、加熱線6から生じる熱の放熱を十分に行えない可能性がある。そこで、本実施形態では、上記のように、各加熱線6の単位長さ当たりの発熱量を調整することで、加熱線6及びその周囲の温度を低下するようにしている。
 本実施形態では、ウインドシールドにおける単位面積当たりの発熱量を400W/m2以上としている。これにより、ウインドシールドの曇りを解消したり、氷などを溶かすことができる。このような性能を得るには、一般的に単位面積当たりの発熱量を大きくすることが考えられる。しかしながら、発熱量を大きくするには、各加熱線6の単位長さ当たりの発熱量を大きくしなければならないが、それによって、上述したチラツキが発生するおそれがある。これに対して、本実施形態においては、ウインドシールドにおける単位面積当たりの発熱量を維持しつつ、加熱線6の単位長さ当たりの発熱量を小さくしている。そのための方策としては、種々検討することができるが、例えば、加熱線6を増やすとともに、加熱線6間のピッチを短くすることができる。この観点から、本実施形態では、加熱線6間のピッチを上述したように設定している。その他、加熱線6の幅、長さ、厚み、材料なども調整することができる。以下、加熱線6の設定について例示する。
 例えば、ウインドシールドの発熱領域を縦958mm,横1180mmに設定し、バスバー312,313間に13.5Vの電圧を印加して、単位面積当たりの発熱量を500W/m2にする場合について、検討する。まず、加熱線6を以下のように設定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 このような設定のうち、単位面積当たりの発熱量である500W/m2を維持しつつ、加熱線のピッチを1.0~6.0mmの間で変化させた。この場合、例えば、加熱線6の数、加熱線1本当たりの抵抗、電流、電力、及び単位長さ当たりの発熱量は、以下のパターン1~8のように設定することができる(その他の設定は表2の通りである)。但し、パターン7,8は、加熱線の単位長さ当たりの発熱量が2W/mを超えているため、適切ではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記表2の設定をもとに、加熱線6の幅を変えたときには、以下のようなパターン1~6のように設定することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記表2の設定をもとに、加熱線6の厚みを変えたときには、以下のようなパターン1~6のように設定することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記表2の設定をもとに、加熱線6の長さを変えたときには、以下のようなパターン1~6のように設定することができる。加熱線6の長さを長くするには、両バスバーの間の距離が決まっていることから、加熱線6に屈曲部分(クリンプ)を設ける必要がある。このように、屈曲部分を設けると、加熱線6の長さは、第1バスバー312と第2バスバー313との距離以上にすることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 上記表2の設定をもとに、加熱線6の材料を変えたときには、以下のようなパターン1~8のように設定することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(2) 両バスバー312,313と加熱線6とが同じ材料で形成されているため、両バスバー312,313及び加熱線6の線膨張係数が同じになる。これにより、次のような利点がある。両バスバー312,313と加熱線6を異なる材料で形成した場合には、線膨張係数が異なるため、例えば、これらの部材を別々に作製して固定した場合には、ヒートサイクル試験などの過酷な環境変化によって、バスバーから加熱線が剥がれたり、これに起因して合わせガラスを構成する2枚のガラス板が互いに浮き上がる、といった不具合が生じる可能性があるが、本実施形態のように、両バスバー312,313と加熱線6とが同じ材料で形成すると、そのような不具合を防止することができる。
(3) 両バスバー312,313と加熱線6とを一体的に形成しているため、両者の間の接触不良,ひいては発熱不良を防止することができる。発熱不良について詳細に説明すると、以下の通りである。一般的に、防曇のためにガラス板を加熱する場合には、ガラスクラックの発生を防止するため、加熱温度の上限値を、例えば70~80℃となるように電流値を制御することが求められる。これに対して、上記のような接触抵抗による局所的な発熱があれば、その部分を加熱温度の上限値として電流値の制御を行う必要がある。その結果、加熱線が全体的に十分に発熱するように制御できないという問題がある。しかしながら、上記構成によれば、局所的な発熱を防止できるため、加熱線も全体的に十分に発熱できるよう制御することができる。
(4) 両バスバー312,313と加熱線6が配置された発熱層31を,接着層32,33によって挟持し、これを両ガラス板1,2の間に配置している。そのため、発熱層31を,両ガラス板1,2に対して確実に固定することができる。また、第2接着層33により、両バスバー312,313と加熱線6を覆うことで、これらがガラス板に接触するのを防止することができる。その結果、ガラス板の割れなどを未然に防ぐことができる。
(5) 上記実施形態では、2つの接続材41,42を用いて各バスバー312,313と外部の端子とを接続するようにしているが、例えば、幅の広いバスバーを準備し、このバスバーの不要な部分をカットした上で、一部を切欠き部21,22から露出させることで、接続材の代わりにすることも考えられる。しかしながら、このようにすると、カットしたバスバーの角部で局所的な発熱が生じることも考えられる。これに対して、本実施形態では、各バスバー312,313に別体の接続材41,42を固定しているため、そのような局所的な発熱を防止することができる。
(6) 本実施形態では、両バスバー312,313を、それぞれ、ガラス板1,2の上辺11及び下辺12に沿うように配置している。そのため、両バスバー312,313を遮蔽層7によって隠すことができ、見栄えをよくすることができる。
 <5.変形例>
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。また、以下の変形例は適宜組合せが可能である。
 <5.1>
 上記各実施形態では、各バスバー312,313が遮蔽層7に隠れるように形成しているが、これに限定されるものではなく、遮蔽層7に隠れていなくてもよい。また、必ずしも遮蔽層7を設けなくてもよい。
 <5.2>
 上記実施形態では、中間層3を発熱層31と、一対の接着層32,33の合計3層で形成したが、これに限定されるものではない。すなわち、中間層3には、少なくとも両バスバー312,313及び加熱線6が含まれていればよい。例えば、図6に示すように、加熱線6を基材311の外側ガラス板1側の面に配置することもできる。あるいは、図7に示すように、発熱層31に基材311を設けず、接着層32,33の間に加熱線6を配置することもできる。
 <5.3>
 発熱層31は、種々の形状にすることができる。例えば、予め基材311上に両バスバー312,313と加熱線6が形成されたシート状の発熱層31を準備しておき、これを適宜切断し、適当な形状にした上で、両ガラス板1,2の間に配置することができる。したがって、例えば、ガラス板1,2の端縁が湾曲していれば、それに合わせて基材311の端縁を湾曲させてもよい。また、発熱層31をガラス板1,2の形状と完全に一致させる必要はなく、防曇効果を得たい部分にのみ配置することができるため、ガラス板1,2よりも小さい形状など種々の形状にすることができる。なお、ガラス板1,2も完全な矩形以外に種々の形状にすることができる。
 上記実施形態では、基材311上に両バスバー312,313と加熱線6を配置しているが、少なくとも加熱線6が配置されていればよい。したがって、例えば、両バスバー312,313を両接着層32,33の間に配置することもできる。
 <5.4-1>
 加熱線6の構成は、特には限定されず、種々の態様が可能である。この点について、図8を参照しつつ説明する。図8の例が、上記実施形態と相違するのは、主としてバスバー及び加熱線の配置であるため、以下では、相違部分のみを説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
 図8に示すように、この例において、複数の加熱線6は、両バスバー312,313を結ぶように、並列に配置されている。各加熱線6は、3つの部位と2つの折り返し部によって構成されている。すなわち、第1バスバー312から第2バスバー313へ近接する位置まで延びる第1部位61、第1部位61の下端部から第1折り返し部64を介して上方へ延び、第1バスバー312に近接する位置まで延びる第2部位62、及び第2部位62の上端部から第2折り返し部65を介して下方へ延び、第2バスバー313に連結される第3部位63を備えている。このように形成された複数の加熱線6が両バスバー312,313の左右方向に所定間隔をおいて並んでいる。
 以上の例では、各加熱線に折り返し部64、65を設けることで、各加熱線6を長くすることができる。これらによって、各加熱線6における発熱量を小さくすることができる。
 なお、加熱線6の形態は特には限定されず、本実施形態では、2つの折り返し部64,65を有するように形成しているが、3以上の折り返し部を設け、両バスバー212,213の間で延びる加熱線6の長さをさらに長くすることもできる。
 <5.4-2>
 また、各加熱線6を長くするには、図9のような中継バスバーを設けることもできる。この点について、詳細に説明する。
 図9に示すように、このウインドシールドでは、第1バスバー312が、各ガラス板1,2の下辺12の左側に配置され、第2バスバー313が、下辺12の右側に沿って配置されている。これに加え、ガラス板1,2の上辺11の左側に帯状の第1中継バスバー71、下辺12の第1及び第2バスバー312,313の間に帯状の第2中継バスバー72、ガラス板1,2の上辺11の右側に帯状の第3中継バスバー73が設けられている。第1中継バスバー71は、第1バスバー312及び第2中継バスバー72と対向する位置に配置され、第1バスバー312の左端部から第2中継バスバー72の中央付近までとほぼ同じ長さに形成されている。また、第3中継バスバー73は、第2中継バスバー72及び第2バスバー313と対向する位置に配置され、第1バスバー312の左端部から第2中継バスバー72の中央付近までとほぼ同じ長さに形成されている。
 複数の加熱線6は、4つの部分により構成されている。すなわち、複数の加熱線6は、それぞれ、第1バスバー312と第1中継バスバー71とを接続する第1部分601、第1中継バスバー71と第2中継バスバー72とを接続する第2部分602、第2中継バスバー72と第3中継バスバー73とを接続する第3部位603、及び第3中継バスバー73と第2バスバー313とを接続する第4部分604により構成されている。複数の第1部分601は、第1バスバー312から上方に向かって概ね平行に延びており、第1中継バスバー71の左半分に接続されている。複数の第2部分602は、第1中継バスバー71の右半分から下方に向かって概ね平行に延びており、第2中継バスバー72の左半分に接続されている。また、複数の第3部分603は、第2中継バスバー72の左半分から上方に向かって概ね平行に延びており、第3中継バスバー73に接続されている。そして、複数の第4部分604は、第3中継バスバー73の右半分から下方に向かって概ね平行に延びており、第2バスバー213に接続されている。
 以上の例では、第1バスバー312と第2バスバー313との間に、3つの中継バスバー71~73を設け、これらを介して並列に配置された複数の加熱線6が第1バスバー312と第2バスバー313とを接続するように構成されている。したがって、第1バスバー312と第2バスバー313との間の加熱線6の長さを長くすることができる。これらによって、各加熱線6における発熱量を小さくすることができる。
 なお、この例では、両バスバー312,313を下辺12に沿って配置しているが、上辺11に沿って配置することもできる。すなわち、図9から両バスバー312,313及び3つの中継バスバー71~73を上下反対の位置に配置することができる。また、中継バスバーの数は特には限定されず、2つ、または4以上設けることもでき、すべての中継バスバーを通過して加熱線の両端部が第1バスバー312及び第2バスバー313に接続されていればよい。
 <5.5>
 上記実施形態では、加熱線によりウインドシールドに熱を付与し、氷などを溶かしているが、バスバーによって氷を溶かすこともできる。この点について、図10を参照しつつ説明する。
 図10に示すように、この例では、第1バスバーを長く形成している。すなわち、この第1バスバー312は、上辺11に沿う線状の第1部位312aと、この第1部位312aの両端部から延び、線状に形成された一対の第2部位312b、第3部位312c、第4部位312d、及び第5部位312eとを備えている。第2部位312bは、第1部位312aの端部からガラス板1,2の側辺13,14に沿って下辺12付近まで延びている。そして、第2部位312bの下端部からは、第3部位312cが水平方向にガラス板1,2の中心側へ延びている。第3部位312cの端部には、下方に延びる第4部位312dが接続され、さらに第4部位312dの下端部からは、側辺13,14付近まで水平に延びる第5部位312eが接続されている。
 一方、第2バスバー313は、第1バスバーの第3部位312cの上側に配置されており、第1バスバー312の第1部位312aと、第2バスバー313との間に複数の加熱線6が配置されている。
 また、第1バスバーの両端部、つまり第5部位の端部には、接続材43が取り付けられており、内側ガラス板の下辺まで延びている。そして、これら接続材43は、内側ガラス板2に形成された切欠き部28から露出するようになっている。一方、第2バスバー313には、所定間隔をおいて配置された一対の接続材44が取り付けられており、これら接続材44は、第1バスバー312の第4部位312dの間から、内側ガラス板2の下辺12まで延びている。そして、これら接続材44は、内側ガラス板2に形成された切欠き部29から露出するようになっている。そして、接続材43と接続材44との間に電圧を印加すれば、加熱線6から熱が発生するとともに、バスバー312,313からも熱が発生し、氷などを溶かすことができる。加えて、バスバー312,313が発熱することで、加熱線6の単位長さ当たりの発熱量を抑えることができる。その結果、上述したチラツキを防止することができる。
 以上のバスバー312,313は、例えば、10mm以下に形成することができ、これによって、バスバー312,313も加熱し、ガラス板の氷などを溶かすことができる。特に、第1バスバー312は、ガラス板1,2の周囲に沿って延びるように形成されているため、加熱線6の熱が届きにくい、ガラス板1,2の周囲においても、氷などを溶かすことができる。また、ガラス板1,2の周縁に沿って延びるバスバー312,313が発熱することで、加熱線6の単位長さ当たりの発熱量を抑えることができる。その結果、上述したチラツキを防止することができる。なお、バスバー312,313は、加熱線6よりも幅が大きいため、ドライバーの視野を妨げないように、ガラス板1,2の周縁に配置されている。また、バスバー312,313の幅は、例えば、幅が変化している場合には、最小の幅をバスバーの幅とする。
 なお、図10は、バスバーの一例であり、その形状は、特には限定されない。例えば、主としてガラス板の周縁に沿うように形成されていればよく、その長さや、経路は特には限定されない。また、第1バスバー312及び第2バスバー313のいずれを長くしてもよい。
 <5.6>
 また、隣接する加熱線6同士を少なくとも1つのバイパス線で接続することもできる。これにより、例えば、一の加熱線6が断線したとしても、隣接する加熱線6から通電が可能となる。バイパス線の位置、数は特には限定されない。また、バイパス線の形状も特には限定されず、斜めに延びるように配置したり、波形にするなど、種々の形状にすることができる。なお、バイパス線は、加熱線6と同じ金属材料で形成し、加熱線6と一体的に形成することができる。
 <5.7>
 接続材41,42の形態や内側ガラス板2の切欠き部21,22の構成も特には限定されない。例えば、図11に示すように、内側ガラス板2に、接続材41,42の厚み程度の小さい切欠き部21,22を形成し、各バスバー312,313から延びる接続材41,42をこの切欠き部21,22で折り返し、内側ガラス板2の表面に貼り付けておくこともできる。こうすることで、接続材41,42が合わせガラスの端部から面方向に突出するのを防止することができる。
 <5.8>
 ガラス板1,2の形状は特には限定されず、外形上、上辺11、下辺12、左辺13、右辺14が特定できるような形状であればよく、必ずしも矩形状でなくてもよい。また、各辺11~14は直線のほか、曲線であってもよい。
 <5.9>
 複数の加熱線6は必ずしも平行に配置される必要はなく、例えば、メッシュのように不規則な形状であってもよい。また、上記実施形態では、加熱線6は、バスバー312,313を電極として並列に接続しているが、直列にすることもできる。また、両バスバー312,313の間で、複数回、折り曲げた加熱線6を配置することもできる。
 <5.10>
 上記実施形態では、各バスバー312,313をそれぞれ、ガラス板の上辺、下辺に沿って配置しているが、加熱線が左右方向に延びるようにバスバーをガラス板の左辺及び右辺に沿って配置することもできる。
 <5.11>
 上記実施形態では、本発明の合わせガラスを自動車のウインドシールドに適用した例を示したが、サイドガラス、リアガラスに適用することができる。また、自動車に限定されるものではなく、電車などの他の乗り物、建物の窓ガラスなどに適用することもできる。
 以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されない。
 <1.加熱線のピッチとチラツキとの関係の検討>
 まず、加熱線のピッチとチラツキの関係について検討する。発熱量等の設定は、上述した表2と同様に行った(電圧は13.5V)。表2に示していない発熱領域などの事項も上述したとおりである。そして、実施例1~6に係るウインドシールドの加熱線を以下のように設定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 そして、図12に示すように、定常状態でのチラツキ度を算出した。このように、発熱領域(ウインドシールド)の単位面積当たりの発熱量を一定とする場合、加熱線の単位長さ当たりの発熱量が大きくなるにしたがって、チラツキ度が大きくなることが分かった。なお、チラツキ度は、チラツキを表す値であるが、これは、チラツキを表す一例であり、その他の指標を用いても同様の結果が得られると考えられる。
 また、実施例1~6について、非定常状態でのチラツキ度を算出した。すなわち、図13に示すように、時間の経過とチラツキ度との関係を算出した。同図に示すように、チラツキ度は、時間の経過によって大きく変化しないことが分かった。
 <2.実際に生じるチラツキの検討>
 次に、実際のチラツキについて検討する。まず、以下のように、比較例1,2に係るウインドシールドを準備した。これら比較例1,2の他の条件は、実施例1~6と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 続いて、上述した実施例2,4及び比較例1,2に係るウインドシールドを介して、試験表示をデジタルカメラで撮影したときのチラツキについて検討した。実施例及び比較例に係るウインドシールドから試験表示までの距離を7m、デジタルカメラからウインドシールドまでの距離を0.6mとした。そして、ウインドシールドへの通電前、及び通電から5秒後に、デジタルカメラで試験表示を撮影した。結果は、図14~図17に示すとおりである。また、二重試験装置における円形の光の直径について、通電前と通電から5秒後との変化率を測定したところ、以下の通りになった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 図14~図17及び表10に示すように、実施例2,4は、通電後も円形の光の直径がほとんど変わらなかった。すなわち、チラツキが抑制されていることが分かる。一方、比較例1,2は、通電後の後の円形の光の直径が大きくなり、視認できるほどのチラツキが生じていることが分かる。したがって、加熱線の単位長さ当たりの発熱量が、2.0W/m以下であると、チラツキが抑制されることが分かった。
 <3.加熱線とその周囲との温度に関する検討>
 次に、実施例7,8及び比較例3を作成し、加熱線及びその周囲の温度変化のシミュレーションを行った。シミュレーション用のソフトとして、SIMULIA社製のAbaqus 6.13-5を用い、図18に示すような断面を有するモデルを用いた。同図に示すように、厚みが1.0mmの内側ガラス板と、厚みが2.0mmの外側ガラス板との間に、厚みが0.38mmの2枚のPVB製シートを重ねた中間膜を挟んだウインドシールドを作成した。または、2枚のPVB製シートの間に、加熱線を配置した。シミュレーションで用いた物性値は、以下の通りである。なお、特段の断りがない限り、配置した加熱線は、上述の加熱線を用いてシミュレーションを行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 また、シミュレーションで用いた境界条件は、JIS R 3106の冬期の値を参照し、以下のように設定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 そして、実施例7,8及び比較例3について、以下の条件を設定した。表13には、これらの共通の条件を示し、表14にはこれらの個別の条件を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 結果は、以下の通りである。まず、実施例7,8及び比較例3に係る合わせガラスにおいて、図18の加熱線の温度(A点)と、加熱線間の温度(B点)との差を算出した。このとき、シミュレーションにおいては、定常状態での解析を行った。結果は、以下の通りである。
・実施例7: 3.096℃
・実施例8: 6.626℃
・比較例3: 10.190℃
 したがって、加熱線のピッチが広がるほど、加熱線と、隣接する加熱線間のPVBとの温度差が大きくなることが分かった。上述したように、加熱線の温度が約60度を超えるとチラツキが生じるが、これに加え、比較例3のように、中間膜内での温度差が10℃以上に大きくなることによっても、チラツキが大きくなると考えられる。
 次に、実施例7,8及び比較例3に係る合わせガラスにおいて、図18の各点における経時的な温度変化を算出した。このとき、シミュレーションにおいては、非定常状態での解析を行った。
・点C:外側ガラス板の表面において、加熱線と対応する点
・点D:外側ガラス板の表面において、隣接する加熱線の中間と対応する点
・点E:内側ガラス板の表面において、加熱線と対応する点
・点F:内側ガラス板の表面において、隣接する加熱線の中間と対応する点
 結果は、図19~図21に示す通りである。図中の秒数は、-18℃から0℃になるまでに要した時間を示している。図19は実施例7を示しており、点Cと点Dで温度変化に差はなかった。同様に点Eと点Fにおいても温度変化に差はなかった。点Cと点D、及び点Eと点Fで差が生じたのは、ガラス板の厚みに起因すると考えられる。また、加熱線間のピッチが広くなった実施例8においても、実施例7と同様の結果が得られた。すなわち、図20に示すように、点Cと点Dで温度変化に差はく、点Eと点Fにおいても温度変化に差はなかった。
 これに対して、比較例3では、図21に示すように、点Eと点Fにおいて、温度変化に差が生じた。すなわち、点Eにおいて-18℃から0℃になるまでに要した時間が394秒であるのに対し、点Fにおいて-18℃から0℃になるまでに要した時間は409秒であった。したがって温度上昇に差があるため、解氷や曇りの除去にムラが生じるおそれがある。すなわち、ウインドシールドにおいて、加熱線と対応する箇所は早く曇りが除去されるが、加熱線間の中央に対応する箇所では曇りの除去が遅くなる。
 上記実施例7,8及び比較例3では、加熱線の発熱量を600W/m2としたが、発熱量を400W/m2として、同様のシミュレーションを行った。以下では、実施例9~12について、以下の条件を設定した。表15には、これらの共通の条件を示し、表16にはこれらの個別の条件を示している。なお、これらの条件以外は、例えば、図18のモデルなど、実施例7,8及び比較例3と同じ条件を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 結果は、以下の通りである。まず、実施例9~12に係る合わせガラスにおいて、図18の加熱線の温度(A点)と、加熱線間の温度(B点)との差を算出した。このとき、シミュレーションにおいては、定常状態での解析を行った。結果は、以下の通りである。
・実施例9: 5.321℃
・実施例10: 5.614℃
・実施例11: 6.646℃
・実施例12: 8.183℃
 したがって、加熱線のピッチが広がるほど、加熱線と、隣接する加熱線間のPVBとの温度差が大きくなることが分かった。
 次に、実施例9~12に係る合わせガラスにおいて、図18の各点における経時的な温度変化を、上記実施例7等と同様に算出した。
 結果は、図22~図25に示す通りである。図22~図25は、それぞれ、実施例9~12を示している。図中の秒数は、-18℃から-5℃になるまでに要した時間を示している。同図に示すように、加熱線間のピッチが大きくなるほど、点Eと点Fの温度変化に差が生じ、点Fにおける温度上昇に時間を要することが分かった。また、実施例9と実施例12とを比べると、C点、D点、E点の温度変化に大きい差はないが、F点については、-5℃に達するまでに、実施例9(図22)が474秒を要するのに対し、実施例12(図25)は498秒も要し、20秒以上の差が生じることが分かった。したがって温度上昇に差があるため、解氷や曇りの除去にムラが生じるおそれがある。すなわち、ウインドシールドにおいて、加熱線と対応する箇所は早く曇りが除去されるが、加熱線間の中央に対応する箇所では曇りの除去が遅くなることが分かった。
 <4.加熱線の位置とその周囲との温度に関する検討>
 1本の加熱線を用いた参考例1及び参考例2に係るウインドシールドを以下のように作製した。参考例1及び2ともに、以下の構成を有している。
 内側ガラス板:厚み2.1mm、熱伝導率1W/(m・K)
 加熱線:銅製、外径25μm
 中間層(接着層):PVB製,厚み0.76mm
 外側ガラス板:厚み2.1mm、熱伝導率1W/(m・K)
 そして、参考例1では、加熱線が内側ガラス板に接するように配置し、参考例2では、中間層の厚み方向の中心に加熱線を配置した。
 続いて、これら参考例1及び2について、以下のように評価を行った。すなわち、上記参考例1及び2に対し、加熱線に電流を印加し、当該参考例1及び2に係る合わせガラスの断面の温度分布を測定した。結果は、図26に示すとおりである。なお、図26では、上下方向が合わせガラスの厚さ方向に相当する。
 図26に示すように、参考例2では、加熱線が配置されている付近の温度が62℃以上の高温になっていることが分かる。一方、参考例1では、加熱線を内側ガラス板に近接させているため、加熱線からの熱が放熱され、加熱線が配置されている付近の温度の上昇が抑制されていることが分かる。このように、加熱線をガラス板に接触させると、加熱線の周囲の温度が低下するが、ガラス板から離すと加熱線の周囲の温度が上昇するのが分かる。参考例1及び2は、いずれも加熱線を1本用いたシミュレーションであるが、参考例2のような態様であっても、本発明のように、加熱線の単位長さ当たりの発熱量を調整することで、チラツキを防止することができる。
 <5.電圧を400Vとしたときの加熱線のピッチとチラツキとの関係の検討>
 次に、印加する電圧を400Vとしたときの加熱線のピッチとチラツキとの関係について検討した。ここでは、図9に示すような中継バスバーを有する窓ガラスを用い、実施例13~16及び比較例3をシミュレーションにより作製した。図9では、中継バスバーの数が、3個であったが、実施例13~16及び比較例4では、以下のように中継バスバーの数及び加熱線の数などを変化させた。但し、以下の実施例13~16及び比較例3では、中継バスバーの数を奇数とし、第1バスバー及び第2バスバーは、下辺の両端に配置した。
 実施例13~16及び比較例3に共通の条件は、以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 そして、実施例13~16及び比較例4を以下のように設定した。なお、各中継バスバーに接続される加熱線は完全に同じではないが、概ね同数になるように調整している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表18におけるチラツキの評価としては、実施例6よりも高いチラツキ度を示した場合、NGとし、実施例1~6のチラツキ度であれば、OKとした。表18に示すとおり、加熱線の長さあたりの発熱量が2.0W/mを超える比較例4は、チラツキの評価がNGとなった。なお、実施例16は実施例6よりもW/mが大きいが、実施例16のチラツキ度は実施例6相当であった。
 <6.電圧を48Vとしたときの加熱線のピッチとチラツキとの関係の検討>
 次に、印加する電圧を48Vとしたときの加熱線のピッチとチラツキとの関係について、実施例17~24及び比較例5~8を用いて検討した。ここでは、図9と同様に中継バスバーの数が3個の例(実施例20~24,比較例8)と、図27に示すような中継バスバーの数が2個の例(実施例17~19,比較例5~7)をシミュレーションにより作製した。図27の例では、中継バスバーの数が偶数であるため、第2バスバーを上辺側に配置している。すなわち、第1バスバーと第2バスバーが、対向する辺に配置されている。なお、図9及び図27における加熱線の数は,シミュレーションに用いた加熱線の数とは相違している。
 実施例17~24及び比較例5~8に共通の条件は、以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 そして、実施例17~24及び比較例5~8を以下のように設定した。なお、各中継バスバーに接続される加熱線は完全に同じではないが、概ね同数になるように調整している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 チラツキの評価基準は、400Vの電圧の検討を行ったときと同じである。表21に示すとおり、加熱線の長さあたりの発熱量が2.0W/mを超える比較例5~8は、チラツキの評価がNGとなった。
 なお、図27の例に類似する合わせガラスの例として、図28の合わせガラスを挙げることができる。図28の合わせガラスは、第2バスバーを共用するように、図27の合わせガラスの回路を2個組み合わせたものである。この例でも、両バスバー(正極と負極)の間の中継バスバーの数は、2個であり、図27と同様の性能を有する。
1 外側ガラス板
2 内側ガラス板
3 中間層
31 発熱層
311 基材
312 第1バスバー
313 第2バスバー
6 加熱線

Claims (28)

  1.  第1辺と、及び前記第1辺と対向する第2辺を有する外側ガラス板と、
     前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板と略同形状の内側ガラス板と、
     前記外側ガラス板と内側ガラス板との間に配置される中間層と、
    を備え、
     前記中間層は、
     少なくとも一部が前記第1辺側の端部に沿って延びる第1バスバーと、
     少なくとも一部が前記第2辺側の端部に沿って延びる第2バスバーと、
     前記第1バスバーと第2バスバーとを連結するように配置された複数の加熱線と、
    を備えた発熱層を有しており、
     前記加熱線は、前記第1及び第2バスバー間に所定の電圧を印加したとき、前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、2.0W/m以下である、合わせガラス。
  2.  前記所定の電圧は、400V以下である、請求項1に記載の合わせガラス。
  3.  前記所定の電圧は、50V以下である、請求項1に記載の合わせガラス。
  4.  前記所定の電圧は、13.5Vである、請求項1に記載の合わせガラス。
  5.  前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、1.5W/m以上2.0W/m以下である、請求項1から4のいずれかの合わせガラス。
  6.  前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、1.35W/m以上1.5W/m以下である、請求項1から4のいずれかの合わせガラス。
  7.  前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、1.20W/m以上1.35W/m以下である、請求項1から4のいずれかの合わせガラス。
  8.  前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、1.0W/m以上1.20W/m以下である、請求項1から4のいずれかの合わせガラス。
  9.  前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、0.8W/m以上1.0W/m以下である、請求項1から4のいずれかの合わせガラス。
  10.  前記加熱線の単位長さあたりの発熱量が、0.5W/m以上0.8W/m以下である、請求項1から4のいずれかの合わせガラス。
  11.  前記加熱線は、前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の双方に接していない、請求項1から10のいずれかに記載の合わせガラス。
  12.  前記電圧を印加したときの、前記中間層における単位面積当たりの発熱量の最大値は、400W/m2以上であり、
     前記複数の加熱線は、平行に配置され、
     隣接する前記加熱線の間の距離は、0.5~4.0mmである、請求項1から11のいずれかに記載の合わせガラス。
  13.  隣接する前記加熱線の間の距離は、0.5~3.5mmである、請求項12に記載の合わせガラス。
  14.  隣接する前記加熱線の間の距離は、0.5~3.0mmである、請求項12に記載の合わせガラス。
  15.  隣接する前記加熱線の間の距離は、1.25~3.0mmである、請求項12に記載の合わせガラス。
  16.  前記各加熱線の抵抗は、30Ω以上である、請求項1から15のいずれかに記載の合わせガラス。
  17.  前記各加熱線の抵抗は、90Ω以上である、請求項16に記載の合わせガラス。
  18.  前記各加熱線の断面積は、200μm2以下である、請求項16に記載の合わせガラス。
  19.  前記各加熱線の線幅は、22μm以下である、請求項18に記載の合わせガラス。
  20.  前記各加熱線の、前記両バスバー間の長さは、前記第1バスバーと前記第2バスバーとの距離以上である、請求項16に記載の合わせガラス。
  21.  前記複数の加熱線のうち、少なくとも1つは、前記第1バスバーと第2バスバーとの間で、当該加熱線の延びる向きを変える少なくとも1つの折り返し部を有している、請求項20に記載の合わせガラス。
  22.  前記第1バスバー及び第2バスバーとは異なる位置で、前記第1辺側または第2辺側の端部に沿って配置される少なくとも1つの中継バスバーをさらに備え、
     前記複数の加熱線は、前記第1バスバーから少なくとも1つの前記中継バスバーを介して前記第2バスバーに接続されている、請求項20に記載の合わせガラス。
  23.  前記加熱線の少なくとも一部が波形に形成されており、
     前記発熱層上の前記加熱線の両端の間の長さに対する、当該加熱線の実長さが、103%以上である、請求項16に記載の合わせガラス。
  24.  前記加熱線は正弦波状に形成されており、当該正弦波の振幅が3mm以上ある、請求項16に記載の合わせガラス。
  25.  前記加熱線の電気抵抗率は、3×10-8Ωm以下である、請求項16に記載の合わせガラス。
  26.  前記加熱線は、銅により形成されている、請求項25に記載の合わせガラス。
  27.  前記第1及び第2バスバーの少なくとも一部が、前記ガラス板の周縁に沿って延びている、請求項1から26のいずれかに記載の合わせガラス。
  28.  前記第1及び第2バスバーの幅は、10mm以下である請求項27に記載の合わせガラス。
PCT/JP2018/017469 2017-05-02 2018-05-01 合わせガラス WO2018203563A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019515743A JPWO2018203563A1 (ja) 2017-05-02 2018-05-01 合わせガラス
CN201880029115.XA CN110603236A (zh) 2017-05-02 2018-05-01 夹层玻璃
US16/609,997 US20220418050A1 (en) 2017-05-02 2018-05-01 Laminated glass
EP18795271.8A EP3620444A4 (en) 2017-05-02 2018-05-01 LAMINATED GLASS

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092002 2017-05-02
JP2017-092002 2017-05-02
JP2017138638 2017-07-14
JP2017-138638 2017-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018203563A1 true WO2018203563A1 (ja) 2018-11-08

Family

ID=64017052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/017469 WO2018203563A1 (ja) 2017-05-02 2018-05-01 合わせガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220418050A1 (ja)
EP (1) EP3620444A4 (ja)
JP (1) JPWO2018203563A1 (ja)
CN (1) CN110603236A (ja)
WO (1) WO2018203563A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11497087B2 (en) * 2018-09-10 2022-11-08 Hyundai Motor Company Heating wire apparatus for vehicle safety glass

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872674A (ja) * 1994-07-08 1996-03-19 Asahi Glass Co Ltd 電熱窓ガラス
JP2016102056A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 大日本印刷株式会社 合わせガラス及びその製造方法
JP2016143450A (ja) 2015-01-29 2016-08-08 大日本印刷株式会社 導電性パターンシート、発熱板、発熱板を備えた乗り物、導電性パターンシートの製造方法、及び、発熱板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798499A (en) * 1994-07-08 1998-08-25 Asahi Glass Company Ltd. Electrically heating windshield glass having a substantially uniform thermal distribution
GB0914961D0 (en) * 2009-08-27 2009-09-30 Appleton Steve Electrically heated window
WO2016080406A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 大日本印刷株式会社 発熱板、導電性パターンシート、乗り物、及び、発熱板の製造方法
JP2016102055A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 大日本印刷株式会社 合わせガラス、パターンシート及び合わせガラスの製造方法
JP6293722B2 (ja) * 2014-12-01 2018-03-14 大日本印刷株式会社 合わせガラス及び合わせガラス用パターンシート
JP6905831B2 (ja) * 2017-01-19 2021-07-21 日本板硝子株式会社 合わせガラス
JP7029945B2 (ja) * 2017-11-29 2022-03-04 日本板硝子株式会社 合わせガラス
JP7311948B2 (ja) * 2017-11-29 2023-07-20 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872674A (ja) * 1994-07-08 1996-03-19 Asahi Glass Co Ltd 電熱窓ガラス
JP2016102056A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 大日本印刷株式会社 合わせガラス及びその製造方法
JP2016143450A (ja) 2015-01-29 2016-08-08 大日本印刷株式会社 導電性パターンシート、発熱板、発熱板を備えた乗り物、導電性パターンシートの製造方法、及び、発熱板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3620444A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11497087B2 (en) * 2018-09-10 2022-11-08 Hyundai Motor Company Heating wire apparatus for vehicle safety glass

Also Published As

Publication number Publication date
EP3620444A1 (en) 2020-03-11
JPWO2018203563A1 (ja) 2020-03-12
CN110603236A (zh) 2019-12-20
US20220418050A1 (en) 2022-12-29
EP3620444A4 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311948B2 (ja) ウインドシールド
WO2018135625A1 (ja) 合わせガラス
JP7044791B2 (ja) 合わせガラスとその製造方法
JP7182462B2 (ja) 合わせガラス
WO2018038172A1 (ja) サイドガラス
JP6736448B2 (ja) 合わせガラス
JP2022062008A (ja) 合わせガラス
JP7196922B2 (ja) 合わせガラス
JP2018115101A (ja) 合わせガラス
WO2018203563A1 (ja) 合わせガラス
JP7090126B2 (ja) 合わせガラス
JP2019197727A (ja) 発熱板、導電体付きフィルム及び発熱板の製造方法
WO2021085003A1 (ja) 合わせガラス
KR102143693B1 (ko) 자동차용 발열유리 및 이의 제조방법
JP2017212183A (ja) パターン導電体、発熱用導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物および建築物
JP2017212076A (ja) パターン導電体、発熱用導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物および建築物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18795271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019515743

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018795271

Country of ref document: EP

Effective date: 20191202