JP2016100896A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100896A
JP2016100896A JP2015223270A JP2015223270A JP2016100896A JP 2016100896 A JP2016100896 A JP 2016100896A JP 2015223270 A JP2015223270 A JP 2015223270A JP 2015223270 A JP2015223270 A JP 2015223270A JP 2016100896 A JP2016100896 A JP 2016100896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mark
unit
eco
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015223270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622065B2 (ja
Inventor
明宏 茂呂
Akihiro Moro
明宏 茂呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2016100896A publication Critical patent/JP2016100896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622065B2 publication Critical patent/JP6622065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】消色トナーによる印刷を示す表示の印刷を抑制することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、読取部と、画像処理部と、印刷部と、を持つ。読取部は、シートの画像を読み取り画像データを生成する。画像処理部は、消色トナーを用いて印刷されたことを示す識別画像を前記画像データから検出し、検出された前記識別画像を前記画像データから消去する。印刷部は、前記画像処理部から出力された画像データを印刷する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
ある一定の温度で消色する特性を持つ消色トナーがある。近年の環境保護に対する社会的な意識が高まりを受け、消色トナーを用いて印刷可能な画像形成装置が実用化されている。消色トナーを用いて印刷する場合には、消色トナーによる印刷であることを示すためのマークや、消色回数などを表す画像を印刷画像とともにシート上に印刷することも考えられている。
当然ながら、このマークが印刷されたシートを原稿としてコピーした場合、マークも当然複写される。しかしながらユーザは、トナーの種別を判別可能にするマークの複写を望んでいるわけではない。つまり本来は、原稿として不要な情報である。そのため、必要に応じてマークの印刷を抑制することができる画像形成装置が望まれている。
特開2013−20070号公報
本発明が解決しようとする課題は、消色トナーによる印刷を示す表示の印刷を抑制することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、読取部と、画像処理部と、印刷部と、を持つ。読取部は、シートの画像を読み取り画像データを生成する。画像処理部は、消色トナーを用いて印刷されたことを示す識別画像を前記画像データから検出し、検出された前記識別画像を前記画像データから消去する。印刷部は、前記画像処理部から出力された画像データを印刷する。
画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図。 画像形成装置1の機能構成を示す機能ブロック図。 画像処理部4及びシステム制御部20の機能の詳細、及び画像データの流れを示すブロック図。 ECOマークが印刷されたシート200の具体例を示す図。 ECOマークが印刷されたシート200の具体例を示す図。 実施形態の画像形成装置1におけるコピー処理の流れを示すフローチャート。 マーク検出処理の流れを示すフローチャート。 マーク消去処理の流れを示すフローチャート。 マーク合成処理の流れを示すフローチャート。
以下、実施形態の画像形成装置及び画像形成方法を、図面を参照して説明する。
実施形態の画像形成装置(以下、「画像形成装置1」と記載する。)は、例えば複合機(MFP:Multifunction Peripherals)である。画像形成装置1は、シートを読み取ってデジタルデータ(画像データ)を生成する。画像形成装置1は、生成した画像データを消色トナー又は非消色トナーを用いて印刷用のシートに印刷する。以下、消色トナーを用いた印刷を行う動作モードを「ECOモード」と呼び、非消色トナーを用いた印刷を行う動作モードを「通常モード」と呼ぶ。
画像形成装置1が読み取るシートは、例えば原稿や、文字や画などが記載された紙などであり、読み取り可能な物であればどのような物でもよい。また、刷画像データは、必ずしも画像形成装置1によって生成される必要はない。例えば、画像データは、ネットワークや記録媒体を介して画像形成装置1に入力されてもよい。また、画像形成装置1は、トナー像を定着させる画像形成装置に限られず、インクジェット式の画像形成装置であってもよい。
図1は、画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、バスで接続されたCPU7(Central Processing Unit)やメモリ8や補助記憶装置9などを備え、画像処理プログラムを実行する。例えば、画像形成プログラムは補助記憶装置9に予め記憶され、CPU7によってメモリ8上に読み出される。CPU7が画像形成プログラムを実行することによって、画像形成装置1は、操作部2、スキャナ部3、画像処理部4、プリント部5、給紙部6及び外部データ入出力部10を備える装置として機能する。すなわち、CPU7及びメモリ8は、画像形成装置1の各機能部を制御するシステム制御部20として機能する。
なお、画像形成装置1の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。画像形成プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。画像形成プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
図2は、画像形成装置1の機能構成を示す機能ブロック図である。
操作部2は、画像形成装置1に対するユーザの操作の入力を受け付ける。具体的には、操作部2は表示装置と、入力装置とを用いて構成される。例えば、表示装置は、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置である。また、例えば、入力装置は、キーボードやタッチパネル等の入力装置である。操作部2は、入力装置から入力された情報をシステム制御部20に出力する。この入力情報には、画像形成装置1の動作に関する情報が含まれる。入力情報には、例えば、カラー印刷かモノクロ印刷かを示す情報、ECOモードか通常モードかを示す情報、両面印刷か片面印刷かを示す情報などが含まれる。
スキャナ部3は、CCDやCIS等のイメージセンサによりシート上の画像を読み取って画像データを生成する。CCDは、Charge Coupled Deviceの略である。CISは、Contact Image Sensorの略である。スキャナ部3は、生成した画像データを画像処理部4に出力する。
画像処理部4は、スキャナ部3から出力された画像データ又は、外部装置や記録媒体から入力された画像データに画像処理を行う。また、画像処理部4は、画像データからECOモードで印刷されたことを示すECOマーク(識別画像)を検出する。画像処理部4は、ECOマークが検出された場合、一旦、画像データからECOマークを消去する。そして、画像データの印刷を行うモードに応じて、画像データにECOマークを合成する。画像処理部4は、上記の画像処理を行った画像データをプリント部5に出力する。
プリント部5は、画像処理部4から出力された画像データを印刷用のシートに印刷する。入力情報がECOモードを示す場合、プリント部5は、消色トナーを用いて画像データを印刷する。一方、入力情報が通常モードを示す場合、プリント部5は、非消色トナーを用いて画像データを印刷する。
給紙部6は、プリント部5に印刷用のシートを供給する。
補助記憶装置9は、設定情報記憶部91を備える。設定情報記憶部91は、ECOモード及び通常モードの印刷処理に必要な設定情報を予め記憶する。例えば、設定情報には、画像データに合成されるECOマークの画像データ、ECOマークと合わせて画像データに合成される文字列、画像処理部4が行う画像処理に関する設定、ECOマークを印刷するか否かの設定が含まれる。以下、ECOマークの画像データをECO画像データと記載する。なお、補助記憶装置9は、スキャナ部3、画像処理部4、外部データ入出力部10によって取得又は生成された画像データが保存される領域として用いられてもよい。
外部データ入出力部10は、画像データの入出力を行う。例えば、外部データ入出力部10はLAN(Local Area Network)等の通信インターフェースを用いて構成されてもよい。この場合、外部データ入出力部10は、ネットワークを介して外部装置から画像データを取得する。外部データ入出力部10は、自装置で生成された画像データを外部装置に提供してもよい。また、例えば、外部データ入出力部10はCD−ROMやフレキシブルディスク等の記録媒体に入出力を行う装置を用いて構成されてもよい。この場合、外部データ入出力部10は、記録媒体から画像データを取得する。外部データ入出力部10は、記録媒体に画像データを出力し、画像データを外部装置に提供してもよい。
図3は、画像処理部4及びシステム制御部20の機能の詳細、及び画像データの流れを示すブロック図である。
システム制御部20は、ページメモリ21、マーク消去部22、高画質化設定部23及びマーク生成部24を備える。
ページメモリ21は、画像処理部4から出力された画像データを一時記憶するページメモリである。例えば、ページメモリ21は、メモリ8を用いて構成される。
マーク消去部22は、ページメモリ21上の画像データからECOマークを消去する。マーク消去部22は、マーク検出部41が行うECOマークの有無の検出結果に応じて、ECOマークを消去する。
高画質化設定部23は、画像処理部4の画像処理に関する設定を行う。高画質化設定部23は、マーク検出部41が行うECOマークの検出有無の通知に応じて設定を行う。高画質化設定部23は、ECOマークが検出されたことの通知を受けた場合、ECOマークが検出された画像データに対する画像処理の設定を行う。以下、ECOマークが検出された画像データに対する画像処理のモードを「ECO原稿モード」と呼ぶ。一方、ECOマークが検出されなかったことの通知を受けた場合、高画質化設定部23は、通常の画像処理の設定を行う。以下、ECOマークが検出されなかった画像データに対する画像処理のモードを「通常原稿モード」と呼ぶ。すなわち、高画質化設定部23は、画像処理部4が用いる画像処理に関する設定を、ECO原稿モードの設定又は通常原稿モードの設定に設定する。以下、上記の画像処理のモードをまとめて「原稿モード」と呼ぶ。
マーク生成部24は、画像データに合成するECOマークを生成する。具体的には、マーク生成部24は、設定情報記憶部91からECO画像データと、ECOマークに付加する文字列とを取得する。設定情報記憶部91からマーク生成部24への矢印は、ECO画像データの流れを示す。マーク生成部24は、取得した文字列及びECO画像データを合成してECOデータを生成する。マーク生成部24は、操作部2から出力された入力情報がECOモードでの印刷を示す場合に、ECOデータを生成する。マーク生成部24は、生成したECO画像データを画像処理部4に出力する。なお、ECO画像データに合成される文字列は、ユーザによって設定された文字列であってもよい。例えば、ユーザは『本シートは消去可能です。』という文言をECOマークに含めることによって、環境保護に貢献していることをアピールすることができる。
画像処理部4は、マーク検出部41、高画質化処理部42及び画像合成部43を備える。
マーク検出部41は、スキャナ部3又は外部データ入出力部10から画像データを取得する。マーク検出部41は、取得した画像データとECOマークを検出する。具体的には、マーク検出部41は、設定情報記憶部91からECO画像データを取得する。マーク検出部41は、スキャナ部3又は外部データ入出力部10から取得した画像データとECO画像データとのパターンマッチングによりECOマークを検出する。マーク検出部41は、ECOマークの検出結果をシステム制御部20に出力する。マーク検出部41は、ECOマークの検出処理を行った後、画像データをページメモリ21に出力する。
高画質化処理部42は、画像データに、色変換処理、フィルタ処理、領域識別処理、濃度調整処理、変倍処理、階調処理などの画像処理を行う。高画質化処理部42は、原稿モードに応じた設定でこれらの画像処理を行う。ECO原稿モードでの画像処理では、高画質化処理部42は、ECOモードで印刷された原稿のコピーにおいて生じる画質の劣化を補正する画像処理を行う。この場合、高画質化処理部42は、ECOマークが消去された画像データに対して画像処理を行う。そのため、高画質化処理部42は、本来不要なECOマークの画像データによる影響を受けることなく画像処理を行うことができる。また、通常原稿モードでの画像処理では、高画質化処理部42は、非消色トナーで印刷された原稿に適した濃度補正やフィルタ補正等の画像処理を行う。
具体的には、高画質化処理部42は、領域識別処理を行って、画像データにおける写真部分や文字部分などの領域を識別する。高画質化処理部42は、これらの領域ごとの画像処理の設定を設定情報記憶部91から取得する。取得される設定は、高画質化設定部23によって予め原稿モードに応じた設定に切り換えられている。ECO原稿モードでの画像処理では、主に色変換処理や濃度補正処理が行われる。色変換処理は、消色トナーで印刷された原稿の階調の再現が改善する処理である。濃度補正処理では、コントラストが低下した消色トナーの最大濃度の濃度レンジを広げる処理である。また、ECO原稿モードでの画像処理では、文字部分についてシャープネス感を強調させるフィルタ処理が行われる。これは、消色トナーを用いて印刷された原稿のコピーは、写真の濃度が薄くなり、文字のシャープネス感が弱まる傾向があるためである。ECO原稿モードでの画像処理の設定には、特開2013−005454に開示される手法が用いられてもよい。特開2013−005454には、特定色の色材で印刷された原稿のスキャン又は印刷において、より適切な濃度階調に再現する手法が開示されている。高画質化処理部42は、画像処理を行った画像データを画像合成部43に出力する。
画像合成部43は、画像データと、ECOデータとを合成する。画像合成部43は、合成後の画像データをプリント部5に出力する。
画像合成部43は、画像データにECOデータを合成する。画像合成部43は、ECOデータが合成された画像データをプリント部5に出力する。
図4及び図5は、ECOマークが印刷されたシート200の具体例を示す図である。
図4は、1枚の原稿が1枚のシート200にコピーされる場合の図である。符号100はECOマークの画像データを表す。図の例のECOマーク100は、『[[E]]』という文字を示す画像である。ECOマークの画像データは、予め画像形成装置1に登録されてもよいし、ユーザによって登録又は変更されてもよい。なお、ECOマークは文字を示す画像に限定されない。マーク検出部41が十分な精度で検出可能であれば、ECOマークの画像には、ロゴ、絵、図形などを示すどのような画像が用いられてもよい。
符号200は、画像データが印刷されるシートを表す。シート200において、符号201が示す領域は、通常、印刷が行われる範囲となる領域である。この領域を印刷範囲201と記載する。そして、シート200において、印刷範囲201の外の領域は、通常、印刷が行われない余白となる領域である。この領域をボイド領域という。本実施形態では、このボイド領域を狭めて印刷範囲を印刷範囲201から印刷範囲202に拡大することによって、ECOマークを印刷する領域を確保する。図では、符号203−1〜203−4が示す領域がECOマークを印刷する領域(以下、「マーク印刷領域」という。)を示す。以下、説明を簡単にするため、特に区別しない限りマーク印刷領域203−1〜203−4をマーク印刷領域203と記載する。
画像合成部43は、各マーク印刷領域203からECOマークを印刷する領域を選択する。画像合成部43は、選択したマーク印刷領域203に対応する画像データの領域にECOデータを合成する。ECOデータが合成された画像データは、印刷範囲202に印刷される。
ECOマークが新規に印刷される場合のマーク印刷領域203は、任意の基準で選択されてよい。この場合、例えば、原稿がセットされた向きや、画像データから取得される情報、シートの向きに基づいて選択されてもよい。本実施形態では、新規にECOマークが印刷される場合、シートの手前方向に位置するマーク印刷領域203に印刷されるものと仮定する。また、ECOマークが印刷された原稿をコピーする場合は、ECOマークを検出することによって、原稿の向きを判断する。
ECOマークが新規に印刷される場合、シート200の手前側に位置するマーク印刷領域203−1にECOマークが印刷される。また、ECOマークが印刷された原稿をコピーする場合、ECOマークが検出されたマーク印刷領域203の位置が原稿の手前を示すことが判断される。そのため、ECOマークが消去された元の位置に、再びECOマークが印刷される。
図5は、2枚の横向きの原稿が、縦向きの1枚のシート200にコピーされる場合の図である。図4の例と同様に、新規に印刷されるECOマークは、シートの手前に位置するマーク印刷領域203に印刷される。図7の場合はマーク印刷領域203−1にECOマークが印刷される。また、ECOマークが印刷された原稿がコピーされる場合、検出されたECOマークの位置から原稿の向きが判断できる。原稿の向きに対して手前側に位置するマーク印刷領域203を選択することによって、図5が示すようにECOマークが印刷される。
図6は、実施形態の画像形成装置1におけるコピー処理の流れを示すフローチャートである。
まず、操作部2がコピー処理実行の入力を受け付ける(ACT101)。スキャナ部3は、セットされた原稿を読み込んで画像データを生成する(ACT102)。スキャナ部3は、生成した画像データを画像処理部4に出力する。マーク検出部41は、スキャナ部3によって生成された画像データを取得する。マーク検出部41は、マーク検出処理を行う(ACT103)。マーク検出処理は、画像データからECOマークを検出する処理である。マーク検出部41は、ECOマークの検出結果をシステム制御部20に出力する。また、ECOマークを検出した場合、さらに、マーク検出部41は、原稿の向きを示す向き情報を高画質化処理部42に出力する。原稿の向きは、ECOマークの向きから判断される。マーク検出部41は、マーク検出処理を行った後、画像データをページメモリ21に出力する。
システム制御部20は、ECOマークの検出有無の通知により、ECOマークが検出されたか否かを判定する(ACT104)。ECOマークが検出されたと判定された場合(ACT104−YES)、マーク消去部22は、画像データからECOマークを消去する(ACT105)。マーク消去部22は、向き情報に基づいてページメモリ21上の画像データからECOマークを消去する。
一方、ECOマークが検出されなかったと判定された場合(ACT104−NO)、システム制御部20は、マーク消去処理を行わない。次に、高画質化設定部23が高画質化処理の設定を行う(ACT106)。高画質化設定部23は、システム制御部20の指示により、設定情報記憶部91に記憶される高画質化処理の設定をECOマークの検出結果に応じて変更する。高画質化処理部42は、高画質化処理の設定に基づいて、画像データに対して高画質化処理を行う(ACT107)。
高画質化処理部42は、高画質化処理を行った画像データを画像合成部43に出力する。次に、システム制御部20は、ACT101で受け付けた入力情報に基づいて、画像データにECOマークを合成するか否かを判定する(ACT108)。ECOマークを合成すると判定された場合(ACT108−YES)、マーク生成部24は、ECOデータを生成し画像合成部43に出力する。
画像合成部43は、マーク生成部24から出力されたECOデータを用いて画像データへのマーク合成処理を行う(ACT109)。画像合成部43は、マーク合成処理を行った画像データをプリント部5に出力する(ACT110)。一方、ECOマークを合成しないと判定された場合(ACT108−NO)、画像合成部43は、マーク合成処理を行わずに画像データをプリント部5に出力する。
図7は、マーク検出処理の流れを示すフローチャートである。
まず、マーク検出部41は、スキャナ部3又から画像データを取得する(ACT201)。画像データは、外部データ入出力部10から取得されてもよい。マーク検出部41は、ECOマークが検出される可能性のある領域を示す情報を設定情報記憶部91から取得する。具体的には、マーク検出部41は、図4に示されたマーク印刷領域203−1〜203−4の位置を示す情報を取得する。マーク検出部41は、設定情報記憶部91からECO画像データを取得する(ACT202)。
マーク検出部41は、ECO画像データの向きを示す変数Iを“1”に設定する(ACT203)。マーク検出部41は、画像データにおけるマーク印刷領域203−Iの画像とECO画像データとのパターンマッチングを行う(ACT204)。変数Iをインクリメントと、パターンマッチングを繰り返すことによって、マーク検出部41は、各マーク印刷領域203とのマッチングを行う。
すなわち、本実施形態では、マーク検出部41は、マーク印刷領域203−1〜203−4の順にパターンマッチングを行う。マーク検出部41は、まず、マーク印刷領域203−I(I=1)の画像とのパターンマッチングを行う。マーク検出部41は、ECO画像データにマッチしたか否かを判定する(ACT205)。ECO画像データにマッチしなかったと判定した場合(ACT205−NO)、マーク検出部41はIの値が“4”であるか否かを判定する(ACT206)。Iの値が“4”でない場合(ACT206−NO)、マーク検出部41は、ECO画像データを所定方向に90度回転させる(ACT207)。ここでいう所定方向は、パターンマッチングを行うマーク印刷領域203の順序に応じた方向である。
すなわち、上記の順序でパターンマッチングを行う場合、マーク検出部41は、左方向にECO画像データを回転させる。この回転によって、マーク検出部41は、異なる向きで印刷されたECOマークを検出することができる。マーク検出部41は、変数Iをインクリメントする(ACT208)。そして、ACT204に戻って、マーク検出部41は、マーク印刷領域203−I(I=2)とのパターンマッチングを行う。
一方、Iの値が“4”である場合(ACT206−YES)、ECO画像データは既に360度回転したことになる。このことはすなわち、いずれの向きにおいてもECOマークが検出されなかったことを表す。そのため、マーク検出部41は、ACT206に進み、検出結果として変数Iの値を出力する(ACT209)。同様に、ACT205においてECO画像データにマッチしたと判定した場合(ACT205−YES)、マーク検出部41は検出結果を出力する。
上記のマーク検出処理を行うことによって、マーク検出部41は、画像データからECOマークを検出することができる。さらに、マーク検出部41は、ECOマークが検出されたマーク印刷領域203によって、原稿の向きを識別することができる。
図8は、マーク消去処理の流れを示すフローチャートである。
マーク消去処理では、処理開始時に向き情報が入力される。例えば、図7のマーク検出処理が行われる場合、マーク消去処理には、向き情報として変数Iの値が入力される。マーク消去処理が行われるのは、ECOマークが検出された場合であるため、マーク消去処理に入力される変数Iの値は“1”〜“4”のいずれかである。マーク消去部22は、向き情報(変数I)から原稿の向きを判断する。以下では、図4の場合を例にして説明する。
まず、マーク消去部22は、Iの値が“1”であるか否かを判定する(ACT301)。Iの値が“1”である場合(ACT301−YES)、マーク消去部22は、マーク印刷領域203−1からECOマークを消去する(ACT302)。説明の便宜上、図8ではマーク印刷領域203−1のECOマークを「マーク(下)」と記載している。
一方、Iの値が“1”でない場合(ACT301−1NO)、マーク消去部22は、Iの値が“2”であるか否かを判定する(ACT303)。Iの値が“2”である場合(ACT303−YES)、マーク消去部22は、マーク印刷領域203−2からECOマークを消去する(ACT304)。ACT302と同様に、図8ではマーク印刷領域203−2のECOマークを「マーク(右)」と記載している。
一方、Iの値が“2”でない場合(ACT303−NO)、マーク消去部22は、Iの値が“3”であるか否かを判定する(ACT305)。Iの値が“3”である場合(ACT305−YES)、マーク消去部22は、マーク印刷領域203−3からECOマークを消去する(ACT306)。ACT302と同様に、図8ではマーク印刷領域203−3のECOマークを「マーク(上)」と記載している。
一方、Iの値が“3”でない場合(ACT305−NO)、マーク消去部22は、マーク印刷領域203−4からECOマークを消去する(ACT307)。ACT302と同様に、図8ではマーク印刷領域203−3のECOマークを「マーク(左)」と記載している。
なお、各マーク印刷領域203からECOマークを消去する手法には、どのような手法が用いられてもよい。例えば、マーク消去部22は、マーク印刷領域203以外の領域の画像で、マーク印刷領域203の画像を置き換えてもよい。この場合、置き換えによる違和感が発生しないように、マーク印刷領域203により近い領域の画像で置き換えてもよい。
図9は、マーク合成処理の流れを示すフローチャートである。
マーク合成処理では、処理開始時に向き情報が入力される。例えば、図7のマーク検出処理が行われる場合、マーク合成処理には、向き情報として変数Iの値が入力される。マーク合成処理が行われるのは、ECOマークが検出された場合であるため、マーク合成処理に入力される変数Iの値は“1”〜“4”のいずれかである。画像合成部43は、向き情報(変数I)から原稿の向きを判断する。以下では、図4の場合を例にして説明する。
まず、画像合成部43は、Iの値が“1”であるか否かを判定する(ACT401)。Iの値が“1”である場合(ACT401−YES)、画像合成部43は、マーク印刷領域203−1にECOデータを合成する(ACT402)。説明の便宜上、図9ではマーク印刷領域203−1に合成するECOデータを「マーク(下)」と記載している。
一方、Iの値が“1”でない場合(ACT401−1NO)、画像合成部43は、Iの値が“2”であるか否かを判定する(ACT403)。Iの値が“2”である場合(ACT403−YES)、画像合成部43は、マーク印刷領域203−2にECOデータを合成する(ACT404)。ACT402と同様に、図9ではマーク印刷領域203−2に合成するECOデータを「マーク(右)」と記載している。
一方、Iの値が“2”でない場合(ACT403−NO)、画像合成部43は、Iの値が“3”であるか否かを判定する(ACT405)。Iの値が“3”である場合(ACT405−YES)、画像合成部43は、マーク印刷領域203−3にECOデータを合成する(ACT406)。ACT402と同様に、図9ではマーク印刷領域203−3に合成するECOデータを「マーク(上)」と記載している。
一方、Iの値が“3”でない場合(ACT405−NO)、画像合成部43は、マーク印刷領域203−4にECOデータを合成する(ACT407)。ACT402と同様に、図9ではマーク印刷領域203−3に合成するECOデータを「マーク(左)」と記載している。
なお、画像合成部43は、マーク印刷領域203が通常の印刷範囲201に含まれるように画像データを合成してもよい。また、マーク印刷領域203にECOデータを合成する手法には、どのような手法が用いられてもよい。例えば、マーク印刷領域203の画像を単純にECOデータの画像で置き換えてもよい。また、例えば、ECOデータの画像の背景をマーク印刷領域203の画像で置き換えてもよい。
このように構成された実施形態の画像形成装置1は、ECOモードで印刷されたことを示すECOマークを画像データから検出する。そして、画像形成装置1は、検出されたECOマークを画像データから消去する。このECOマークの検出及び消去によって、画像形成装置1は、非消色トナーを用いて印刷する場合、原稿として本来不要なECOマークがコピーされることを回避することが可能となる。
また、画像形成装置1は、ECOマークの検出によって、原稿モードに応じた画像処理を行うことができる。これにより、画像形成装置1は、ECOモードで出力された印刷物のコピーにおける画質の劣化を抑制することが可能となる。
以下、実施形態の画像形成装置1の変形例について説明する。
マーク検出部41は、所定の色のECOマークを検出するように構成されてもよい。この場合、スキャナ部3は、カラーでの読み取りが可能なカラーCCDを用いて構成される。例えば、マーク検出部41は、RGB信号の色差が所定の閾値以下であった場合に検出対象とする。これによって、黒色のECOマークの認識精度を高めることができる。
画像形成装置1は、画像処理を行った画像データを外部の装置に送信するように構成されてもよい。また、画像形成装置1は、画像処理を行った画像データを記録媒体に記録するように構成されてもよい。また、画像形成装置1は、画像処理を行った画像データを、自装置に蓄積するように構成されてもよい。この場合、画像形成装置1は、蓄積された画像データを必要に応じて読み出し、任意の用途に提供可能なように構成されてもよい。
本実施形態における「消色」とは、用紙の下地の色とは異なる色(有彩色のみならず白色および黒色等の無彩色を含む)で形成された画像を視覚的に見えなくすることを意味する。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、シートの画像を読み取り画像データを生成する読取部と、消色トナーを用いて印刷されたことを示す識別画像を画像データから検出し、検出された識別画像を画像データから消去する画像処理部と、画像処理部から出力された画像データを印刷する印刷部と、を持つことにより、消色トナーによる印刷を示す表示の印刷を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…画像形成装置、2…操作部、3…スキャナ部、4…画像処理部、41…マーク検出部、42…高画質化処理部、43…画像合成部、5…プリント部、6…給紙部、7…CPU(Central Processing Unit)、8…メモリ、9…補助記憶装置、91…設定情報記憶部、10…外部データ入出力部、20…システム制御部、21…ページメモリ、22…マーク消去部、23…高画質化設定部、24…マーク生成部、100…ECO画像、200…シート、201,202…印刷範囲、203,203−1〜203−4,203−I…マーク印刷領域

Claims (5)

  1. シートの画像を読み取り画像データを生成する読取部と、
    消色トナーを用いて印刷されたことを示す識別画像を前記画像データから検出し、検出された前記識別画像を前記画像データから消去する画像処理部と、
    前記画像処理部から出力された画像データを印刷する印刷部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記画像処理部は、前記識別画像が消去された画像データを前記印刷部が消色トナーを用いて印刷する場合、前記識別画像が消去された画像データに前記識別画像を合成する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像処理部は、自装置に予め設定された前記識別画像を示すパターン画像と、前記画像データとのパターンマッチングを行うことによって、前記画像データの所定の領域から前記識別画像を検出する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像処理部は、所定の色の前記識別画像を前記画像データから検出する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  5. シートの画像を読み取り画像データを生成する読み取りステップと、
    消色トナーを用いて印刷されたことを示す識別画像を前記画像データから検出し、検出された前記識別画像を前記画像データから消去する画像処理ステップと、
    前記画像処理ステップにおいて出力された画像データを印刷する印刷ステップと、
    を有する画像形成方法。
JP2015223270A 2014-11-26 2015-11-13 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP6622065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/554,733 US10093120B2 (en) 2014-11-26 2014-11-26 Image processing apparatus for processing image data for printing an image with a decolorable toner
US14/554,733 2014-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100896A true JP2016100896A (ja) 2016-05-30
JP6622065B2 JP6622065B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=54608447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223270A Active JP6622065B2 (ja) 2014-11-26 2015-11-13 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10093120B2 (ja)
EP (1) EP3026493B1 (ja)
JP (1) JP6622065B2 (ja)
CN (1) CN105635511A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876941B2 (en) * 2014-09-22 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, decoloring apparatus and image forming method
US9979844B2 (en) * 2016-09-28 2018-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device, image processing system, and decoloring method
JP6932657B2 (ja) * 2018-01-25 2021-09-08 株式会社東芝 画像形成装置
JP1619849S (ja) * 2018-04-24 2018-12-10

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160158A (ja) * 1993-10-16 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 像保持体に処理状況マークを形成する像保持体からの像形成物質除去方法、及びその装置
JP2000013584A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および複写方法
JP2000246999A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20100118349A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2010253951A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011193429A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像読取装置
JP2013020069A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toshiba Corp 文書管理装置及び文書管理方法
JP2013065014A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toshiba Corp マーク形成装置、画像形成装置、マーク形成方法
JP2014058137A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 画像情報処理装置
JP2014134725A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 画像消去装置、および、画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574538A (en) 1994-09-26 1996-11-12 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
US6608707B1 (en) * 1997-09-12 2003-08-19 Microtek International, Inc. Scanner with removable data storage media
JP2000246699A (ja) 1999-02-25 2000-09-12 Sony Corp 陰極線管体の切断装置
US20010009602A1 (en) * 2000-01-25 2001-07-26 Takashi Nakayama Method and apparatus for outputting image data
JP4067379B2 (ja) * 2002-10-09 2008-03-26 株式会社リコー 特定マーク検出用辞書作成装置、特定マーク検出装置、特定マーク認識装置並びにプログラムおよび記録媒体
CN1992764A (zh) * 2005-12-28 2007-07-04 株式会社理光 图像处理装置与图像处理方法
KR20080055119A (ko) * 2006-12-14 2008-06-19 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5391726B2 (ja) 2009-02-25 2014-01-15 カシオ電子工業株式会社 消色機能付き画像形成装置
JP5110202B2 (ja) * 2009-03-19 2012-12-26 富士通株式会社 マーカ生成プログラム、復元プログラム、マーカ生成装置、復元装置およびマーカ生成方法
JP5263309B2 (ja) * 2011-01-28 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 画像読取システムおよび画像読取装置
US8908231B2 (en) 2011-06-21 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image processing method that selectively emphasize a specific color when converting a multicolored image to monochrome
JP5635949B2 (ja) 2011-07-11 2014-12-03 株式会社東芝 文書管理システム及び文書管理方法
JP6356467B2 (ja) * 2014-04-10 2018-07-11 株式会社東芝 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160158A (ja) * 1993-10-16 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 像保持体に処理状況マークを形成する像保持体からの像形成物質除去方法、及びその装置
JP2000013584A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および複写方法
JP2000246999A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20100118349A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2010253951A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011193429A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像読取装置
JP2013020069A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toshiba Corp 文書管理装置及び文書管理方法
JP2013065014A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toshiba Corp マーク形成装置、画像形成装置、マーク形成方法
JP2014058137A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 画像情報処理装置
JP2014134725A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 画像消去装置、および、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3026493A1 (en) 2016-06-01
US10093120B2 (en) 2018-10-09
JP6622065B2 (ja) 2019-12-18
EP3026493B1 (en) 2021-05-12
CN105635511A (zh) 2016-06-01
US20160144645A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622065B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007034040A (ja) 画像形成装置
JP2007106047A (ja) 情報処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2008118210A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2009044616A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN108337400B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP6087334B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4615476B2 (ja) 画像形成システムおよび情報処理装置
JP2009089294A (ja) 画像処理装置
JP5649552B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2020145632A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP6908001B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画像形成装置
JP2013201539A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2010213209A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
US20210105379A1 (en) Image forming apparatus, storage medium, and control method
JP2016220120A (ja) 画像形成装置、モノクロ印刷方法、及びプリンタドライバ
JP2009105492A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP6379680B2 (ja) 複写機
JP4238722B2 (ja) 画像形成制御装置
JP2015032139A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015041899A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取システム
JP4283283B2 (ja) 画像形成装置
JP2022170951A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2009177380A (ja) 画像読取装置
JP2002252772A (ja) カラー画像処理装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150