JP2016099584A - 回転体駆動装置 - Google Patents

回転体駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016099584A
JP2016099584A JP2014238498A JP2014238498A JP2016099584A JP 2016099584 A JP2016099584 A JP 2016099584A JP 2014238498 A JP2014238498 A JP 2014238498A JP 2014238498 A JP2014238498 A JP 2014238498A JP 2016099584 A JP2016099584 A JP 2016099584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
power generation
rotor
frequency power
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014238498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074400B2 (ja
Inventor
雅幸 小谷
Masayuki Kotani
雅幸 小谷
将見 丸山
Masami Maruyama
将見 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Kenshi Co Ltd
Original Assignee
Shinano Kenshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Kenshi Co Ltd filed Critical Shinano Kenshi Co Ltd
Priority to JP2014238498A priority Critical patent/JP6074400B2/ja
Priority to EP15188951.6A priority patent/EP3026797A1/en
Priority to US14/881,662 priority patent/US9515533B2/en
Priority to CN201510823279.8A priority patent/CN105634233A/zh
Publication of JP2016099584A publication Critical patent/JP2016099584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074400B2 publication Critical patent/JP6074400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1821Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors for rotating or oscillating mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Abstract

【課題】部品点数を省略して低コスト化を図り、負荷となる回転体の回転位置情報を高精度で高精細に検出可能な回転体駆動装置を提供する。【解決手段】回転体3のモータ基板8に対向する端面外周縁部に環状に組み付けられた周波数発電着磁部16と、モータ基板8に環状に形成された周波数発電パターンが周波数発電着磁部16に近接して対向配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、例えばチルトミラーやポリゴンミラーなどの回転体を回転子とともに回転子軸に組み付けられた回転体駆動装置に関する。
アウターロータ型の回転子の構成は、カップ状の回転子ヨークが回転子軸の一端側に一体に組み付けられ、回転子軸は固定子ハウジングに回転可能に軸支される。回転子ヨークの内周側には環状の回転子磁石が設けられ、回転子磁石は固定子ハウジングに組み付けられた固定子鉄心の極歯に対向して組み付けられる。
回転子ヨークの周壁下部に設けられたフランジ部に周波数発電用着磁部(FGマグネット)が設けられ、対向する基板に設けられた周波数発電用パターン(FGパターン)によりロータの回転位置を検出するようになっている。(特許文献1参照)。
特開2006−162795号公報
しかしながら、特許文献1のように回転子ヨークの周壁下部に設けられたフランジ部に周波数発電用のFGマグネットを設けて回転体の回転位置情報を取得する場合、回転体とFGマグネットの組み付け位置が離れるため、製造或いは組み立てで生ずる公差が累積して回転体の回転位置情報の精度が低下する。
また、回転体の反射面の回転位置を検出する場合、回転子ヨークにFGマグネットを設けた場合には、モータサイズにより回転子外径も決まるため、FGマグネットの着磁極数を増やすのには限界があり、回転位置情報取得のためセンサの分解能を高めることができない。また、FGマグネットとFGパターンとの間隔が大きくなると、マグネットから発生した磁束がパターンと鎖交せずに検出精度や検出感度が低下するおそれもあった。
本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、部品点数を省略して低コスト化を図り、負荷となる回転体の回転位置情報を高精度で高精細に検出可能な回転体駆動装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため、次の構成を備える。
複数の反射面を有する回転体が、モータの回転子軸の一端側に回転子と共に組み付けられ、当該回転子軸は固定子ハウジングの軸受部によって回転可能に軸支され、前記固定子ハウジングに前記回転子の回転位置を検出するモータ基板が組み付けられた回転体駆動装置であって、前記回転体の前記モータ基板に対向する端面外周縁部に環状に組み付けられた周波数発電着磁部と、前記モータ基板に環状に形成された周波数発電パターンが前記周波数発電着磁部に近接して対向配置されていることを特徴とする。
これにより、回転体のモータ基板に対向する端面外周縁部に直接周波数発電着磁部を設け、当該周波数発電着磁部に近接してモータ基板に周波数発電パターンを対向配置したことにより、回転体の回転位置情報を高精度で高精細に検出することができる。
外周面に複数の反射面が面取りされた前記回転体の最外周側の端面外周縁部に沿って前記周波数発電着磁部が一体に組み付けられていると、回転子ヨークに設ける場合と比較して周波数発電着磁部(FGマグネット)の外径を可及的に大きくすることができ、着磁極数を増やすと同時に周波数発電パターンの外径も大きくなり、周波数発電パターンを構成する発電線素数および連結線素数も増えるので回転体の回転位置情報を高精細に検出することができる。
前記周波数発電着磁部は、磁性体であるバックヨークを介して前記回転体に一体に組み付けられていることが好ましい。
これにより、周波数発電着磁部(FGマグネット)で発生した磁束通路を広げることで対向する周波数発電パターン(FGパターン)と鎖交する磁束が増えるので、検出感度が向上する。
前記モータ基板には複数の周波数発電パターンがピッチをずらせて同心円状に周回して形成されていてもよい。
この場合には、一の周波数発電パターン(FGパターン)のピッチ間に他の周波数発電パターン(FGパターン)が配線されるので、周波数発電着磁部(FGマグネット)の位置、即ち回転体の回転位置情報が高精度でかつ高精細に検出することができる。
前記周波数発電パターンは、前記モータ基板に多層に周方向に同じ位相で重ねて形成されていてもよい。この場合には、周波数発電着磁部(FGマグネット)で発生した磁束が周波数発電パターン(FGパターン)と鎖交して発生する誘導起電力が大きくなるので、回転位置情報の検出感度が向上する。
前記回転体は、複数の傾斜反射面を有するチルトミラー若しくは複数の反射面を有するポリゴンミラーであって、回転子ヨークに対して軸方向に抜け止めされて一体に組み付けられていてもよい。
この場合、チルトミラー若しくはポリゴンミラーの回転位置情報を高精度かつ高精細に検出してミラーの回転制御性が向上する。
上述したように部品点数を省略して低コスト化を図り、負荷となる回転体の回転位置情報を高精度で高精細に検出可能な回転体駆動装置を提供することができる。
光走査装置の断面図である。 図1の光走査装置からチルトミラーを取り外した状態の斜視図である。 図1のFGマグネットの平面図及びモータ基板にモータが組み付けられた状態の平面図である。 図3のモータ基板の他例示す平面図である。
以下、本発明に係る回転体駆動装置の一例として光走査装置を用いて添付図面を参照しながら説明する。先ず、光走査装置は、例えば車間距離、障害物までの距離等を測定するためのレーザー照射装置を光源とするレーザー光を反射させて広範囲に照射する。
図1に示すように、光走査装置1は、モータ2(図2参照)に傾斜が異なる反射面3aを例えば4面有するチルトミラー3(回転体)がモータ2の回転子軸4の一端側に回転子ヨーク5と共に抜け止めかつ回り止めされて組み付けられている。
先ずモータ2の構造から説明すると、ベースプレート6には軸受ハウジング7が一体に組み付けられている。ベースプレート6上には、回転子磁石9の磁極を検出するホールIC等のモータ基板8が組み付けられている。
筒状の軸受ハウジング7の筒体内部には、第一軸受部10a及び第二軸受部10bが各々組み付けられている。第一軸受部10a及び第二軸受部10bとしては、例えば転がり軸受が用いられる。軸受ハウジング7の外周面には、段付き部7aが設けられている。
この段付き部7aには、固定子11が組み付けられている。固定子11は、固定子コア11aがインシュレータにより覆われ各極歯11bにはモータコイル11cが巻かれたものが段付き部7aに組み付けられる。固定子コア11aは、軸受ハウジング7に対して圧入及び接着により組み付けられる。
回転子12は、回転子軸4が軸受ハウジング7の第一軸受部10a及び第二軸受部10bによって回転可能に軸支されている。筒状の回転子ヨーク5は、回転子ハブ13に対してかしめられて一体に組み付けられている。回転子ハブ13の中央部には、回転子ヨーク5側に向かって筒状のスリーブ13aが軸方向に起立形成されている。このスリーブ13aの筒孔には、回転子軸4が圧入、焼嵌め、接着等により一体に組み付けられている。回転子ハブ13に形成されたスリーブ13aと軸方向反対側には突起部13b(図2参照)が突設されている。突起部13bは複数設けられていてもよい。また、回転子ヨーク5の内周面には回転子磁石9が一体に組み付けられている。回転子磁石9は周方向にN極及びS極が交互に着磁されており、固定子11の極歯11bと対向して組み付けられる。
また、図2に示すように回転子ヨーク5の一部には切欠き部5aが形成されている。この切欠き部5aに露出する回転子磁石9の一部が位置検出用磁石9aとして用いられる。回転子ヨーク5に設けられた位置検出用磁石9aの周方向位置と、回転子ハブ13に設けられた突起部13bの周方向位置は対応する位置となるように形成されている。
回転子11には、チルトミラー3が一体に組み付けられる。チルトミラー3は、図1に示すように、傾斜角度が異なる複数(例えば4面)の反射面3aが形成された角錐台形状をしている。中心部には、回転子軸4を挿入可能な軸孔(貫通孔)3bが設けられている。また、チルトミラー3の上面部には凹部3cが軸孔3bの周囲に形成されている。この凹部3c内には、回転子軸4の一端が挿入されて、押さえばね14及び抜け止めワッシャー15が嵌め込まれ、チルトミラー3が回転子軸4に対して抜け止めされて組み付けられている。また、回転子軸4の軸端部は、凹部3cより上方に突出しないように組み付けられている。これにより、チルトミラー3の軸方向の組み付けスペースを小さくすることができる。
チルトミラー3は母材(金属材若しくは樹脂材)に対して金属蒸着、又は研磨等されて反射面3aが鏡面に仕上げられている。また、チルトミラー3は、モータ2に対向する下面側に、回転子ヨーク5を収納可能な収納凹部3dが形成されている。
また、図1に示すチルトミラー3の下面部、即ち反射面3aが形成された最外周側の下端面外周縁部に沿って環状の周波数発電着磁部(FGマグネット)16が磁性体であるバックヨーク17を介して一体に組み付けられている。尚、バックヨーク17は省略することもできる。また、チルトミラー3のモータ基板8に対向する端面外周縁部に直接FGマグネット16が一体に設けられている。FGマグネット16は、図3(A)に示すように環状の磁性体が周方向にN極とS極が交互になるように着磁されて形成されている。FGマグネット16の着磁極数は、回転子磁石9に比べてはるかに多い極数、例えば120極に着磁されている。
また、図3(B)に示すように、モータ基板8にはFGマグネット16の対向する基板面に、周波数発電パターン(FGパターン)18が対向配置されている。FGパターン18は、径方向に放射状となるように形成された複数の発電線素18aのパターンと、隣り合う発電線素18a同士を接続するように周方向に形成された複数の連結線素18bのパターンが交互に連続する矩形波状に周回して形成され、一対の引出線18c,18dからFG信号が出力される。図3(A)に示すFGマグネット16が、モータ基板8に形成されたFGパターン18の上方で回転すると、電磁誘導によって、FGパターン18の各発電要素18aにおいて誘導起電力が誘起され、一対の引出線18c,18dからFG信号が検出されるようになっている。
光走査装置の組み付け作業の一例について説明する。図1において、軸受ハウジング7にベース板6及びモータ基板8を組み付け、固定子11を組み付け、回転子12を回転子軸4が軸受ハウジング7の貫通孔に挿入して第一,第二軸受部10a,10bに回転可能に軸支されることでモータ2が組み立てられる。回転子12に形成された突起部13bとチルトミラー3の図示しない凹部を重ね合わせることで、位置検出用磁石9aと回転子ハブ13に設けられた突起部13bの周方向位置が位置合わせされかつチルトミラー3の基準反射面が回転子12と位置合わせして組み付けられる。また、チルトミラー3の上面部に形成された凹部3cの軸孔3bに回転子軸4の一端が挿入されて、押さえばね14及び抜け止めワッシャー15が嵌め込まれ、チルトミラー3が回転子軸4に対して抜け止めされて組み付けられる。回転子軸4の他端は、抜け止めワッシャー20によって、軸受ハウジング7(第二軸受部10b)に抜け止めされて組み付けられる。
以上説明したように、図3(A)に示すFGマグネット16に図3(B)に示すFGパターン18を近接して対向配置したことにより、チルトミラー3の回転位置情報を高精度で高精細に検出することができる。よって、チルトミラー3の回転制御性を向上することができる。
また、チルトミラー3の最外周側の下端面外周縁部に沿って環状のFGマグネット16が一体に組み付けられているので、回転子ヨークに設ける場合と比較してFGマグネット16の外径を大きくすることができ、着磁極数が増えると同時に周波数発電パターン18の外径も大きくなるので、発電線素18aおよび連結線素数18bも増えるのでチルトミラー3体の回転位置情報を高精細に検出することができる。
次に、モータ基板8の他例について図4を参照して説明する。尚、光走査装置1を構成するモータ2やチルトミラー3の構成は図1と同様であるので説明を援用するものとする。図4に示すように、モータ基板8には複数の周波数発電パターン(FGパターン)がピッチをずらせて同心円状に周回して形成されていてもよい。
具体的には、FGマグネット16の対向する基板面に、外周側FGパターン19Aと内周側FGパターン19Bが同心円状に周回して形成されている。外周側FGパターン19A,内周側FGパターン19Bは、径方向に放射状となるように形成された複数の発電線素19aのパターンと、隣り合う発電線素19a同士を接続するように周方向に形成された複数の連結線素19bのパターンが交互に連続する矩形波状に周回して形成され、一対の引出線19c,19dから各々FG信号が検出される。
また、外周側FGパターン19Aの発電線素19aのピッチ間に内周側FGパターン19Bの発電線素19aが例えば半ピッチずらせて配線されている。これにより、発電線素19aのピッチ間隔を細かく形成することができるので、チルトミラー3の回転位置情報が高精度でかつ高精細に検出することができる。
また、モータ基板8に形成される周波数発電パターン(FGパターン)は、モータ基板8に多層に周方向に同じ位相で重ねて形成されていてもよい。例えば、モータ基板8として4層板を用い、FGパターンとして導体パターンを2層に重ねて形成してもよい。この場合には、FGマグネットで発生した磁束がFGパターンと鎖交することで発生する誘導起電力が増えるので、回転位置情報の検出感度が向上する。
上述した実施例では、回転体は、複数の傾斜反射面3aを有するチルトミラー3を用いたが、これに限定されることのなく、例えば複数の反射面を有するポリゴンミラー等であってもよい。
また、アウターロータ型のモータについて説明したが、インナーロータ型モータについて適用してもよい。
1 光走査装置 2 モータ 3 チルトミラー 3a 反射面 3b 軸孔 3c 凹部 3d 収納凹部 4 回転子軸 5 回転子ヨーク 6 ベースプレート 7 軸受ハウジング 7a 段付き部 8 モータ基板 9 回転子磁石 9a 位置検出用磁石 10a 第一軸受部 10b 第二軸受部 11 固定子 11a 固定子コア 11b 極歯 11c モータコイル 12 回転子 13 回転子ハブ 13a スリーブ 13b 突起部 14 押さえばね 15,20 抜け止めワッシャー 16 FGマグネット 17 バックヨーク 18 FGパターン 19A 外周側FGパターン 19B 内周側FGパターン 18a,19a 発電線素 18b,19b 連結線素 18c,18d,19c,19d 引出し線

Claims (6)

  1. 複数の反射面を有する回転体が、モータの回転子軸の一端側に回転子と共に組み付けられ、当該回転子軸は固定子ハウジングの軸受部によって回転可能に軸支され、前記固定子ハウジングに前記回転子の回転位置を検出するモータ基板が組み付けられた回転体駆動装置であって、
    前記回転体の前記モータ基板に対向する端面外周縁部に環状に組み付けられた周波数発電着磁部と、前記モータ基板に環状に形成された周波数発電パターンが前記周波数発電着磁部に近接して対向配置されていることを特徴とする回転体駆動装置。
  2. 外周面に複数の反射面が面取りされた前記回転体の最外周側の端面外周縁部に沿って前記周波数発電着磁部が一体に組み付けられている請求項1記載の回転体駆動装置。
  3. 前記周波数発電着磁部は、磁性体であるバックヨークを介して前記回転体に一体に組み付けられている請求項1又は請求項2記載の回転体駆動装置。
  4. 前記モータ基板には複数の周波数発電パターンがピッチをずらせて同心円状に周回して形成されている請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の回転体駆動装置。
  5. 前記周波数発電パターンは、前記モータ基板に多層に周方向に同じ位相で重ねて形成されている請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の回転体駆動装置。
  6. 前記回転体は、複数の傾斜反射面を有するチルトミラー若しくは複数の反射面を有するポリゴンミラーであって、回転子ヨークに対して軸方向に抜け止めされて一体に組み付けられている請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の回転体駆動装置。
JP2014238498A 2014-11-26 2014-11-26 回転体駆動装置 Expired - Fee Related JP6074400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238498A JP6074400B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 回転体駆動装置
EP15188951.6A EP3026797A1 (en) 2014-11-26 2015-10-08 Rotary body driving apparatus
US14/881,662 US9515533B2 (en) 2014-11-26 2015-10-13 Rotary body driving apparatus
CN201510823279.8A CN105634233A (zh) 2014-11-26 2015-11-24 转动体驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238498A JP6074400B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 回転体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099584A true JP2016099584A (ja) 2016-05-30
JP6074400B2 JP6074400B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=54288721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238498A Expired - Fee Related JP6074400B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 回転体駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9515533B2 (ja)
EP (1) EP3026797A1 (ja)
JP (1) JP6074400B2 (ja)
CN (1) CN105634233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3358726A1 (en) 2017-02-03 2018-08-08 Shinano Kenshi Co., Ltd. Rotational position detection device and motor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874548B2 (ja) * 2017-06-09 2021-05-19 日本精工株式会社 ダイレクトドライブモータ及び処理装置
JP6568914B2 (ja) * 2017-09-13 2019-08-28 シナノケンシ株式会社 送風装置
JP7218632B2 (ja) * 2019-03-18 2023-02-07 日本電産株式会社 モータ、ミラー回転装置、およびディスク駆動装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070956A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 Takahashi Yoshiteru ディスク型ブラシレスモ−タ
JPS61263203A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 小型アクチユエ−タ用プリントコイルユニツト
JPS62254113A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 多面鏡体の製造方法
JPS62176821U (ja) * 1986-04-28 1987-11-10
JPH03104072U (ja) * 1990-02-07 1991-10-29
JPH04251546A (ja) * 1990-12-28 1992-09-07 Nippon Densan Corp モータ装置
JPH04340353A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Nippon Densan Corp 周波数発電機付きモータ装置
JPH0556619A (ja) * 1991-08-20 1993-03-05 Canon Electron Inc 電磁回転機
JPH0666260U (ja) * 1993-02-25 1994-09-16 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータのステータ装置
JPH08305787A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Copal Co Ltd ポリゴンミラーモータ
JPH10333076A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Canon Inc 光偏向走査装置
JP2000330062A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Minolta Co Ltd 光走査装置
JP2006162795A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nidec Sankyo Corp ポリゴンミラー駆動モータ及びレーザミラー照射装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526166C2 (de) * 1984-07-23 1996-05-02 Asahi Chemical Ind Bürstenloser Elektromotor und Verfahren zum Herstellen einer Spuleneinheit für diesen
CN1012760B (zh) 1985-07-23 1991-06-05 锺渊化学工业株式会社 旋转多面镜扫描装置及其制造方法
JPH0260449A (ja) 1988-08-25 1990-02-28 Tokyo Electric Co Ltd メディア駆動装置用モータ
US5245234A (en) * 1990-12-28 1993-09-14 Nippon Densan Corporation Motor
JP2902514B2 (ja) 1992-01-10 1999-06-07 キヤノン電子株式会社 電磁回転機の回転位置検出装置
US5408153A (en) * 1991-07-05 1995-04-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Index position detecting apparatus for an electromagnetic rotary machine
JPH0666260A (ja) 1992-08-18 1994-03-08 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 自動給水装置
JPH0862527A (ja) 1994-08-18 1996-03-08 Fuji Electric Co Ltd ポリゴンミラー駆動用スキャナモータ
JPH1090626A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Canon Inc 回転多面鏡
JP3607482B2 (ja) * 1997-12-26 2005-01-05 株式会社三協精機製作所 回転多面鏡駆動装置
DE10000445C2 (de) 2000-01-07 2002-02-07 Leuze Electronic Gmbh & Co Optoelektronische Vorrichtung
JP2004062083A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd スキャナモータおよびその制御方法
JP5179048B2 (ja) * 2006-11-27 2013-04-10 ミネベアモータ株式会社 ポリゴンミラースキャナモータとその製造方法
JP2008139449A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Shinano Kenshi Co Ltd ポリゴンスキャナモータ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070956A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 Takahashi Yoshiteru ディスク型ブラシレスモ−タ
JPS61263203A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 小型アクチユエ−タ用プリントコイルユニツト
JPS62254113A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 多面鏡体の製造方法
JPS62176821U (ja) * 1986-04-28 1987-11-10
JPH03104072U (ja) * 1990-02-07 1991-10-29
JPH04251546A (ja) * 1990-12-28 1992-09-07 Nippon Densan Corp モータ装置
JPH04340353A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Nippon Densan Corp 周波数発電機付きモータ装置
JPH0556619A (ja) * 1991-08-20 1993-03-05 Canon Electron Inc 電磁回転機
JPH0666260U (ja) * 1993-02-25 1994-09-16 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータのステータ装置
JPH08305787A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Copal Co Ltd ポリゴンミラーモータ
JPH10333076A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Canon Inc 光偏向走査装置
JP2000330062A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Minolta Co Ltd 光走査装置
JP2006162795A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nidec Sankyo Corp ポリゴンミラー駆動モータ及びレーザミラー照射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3358726A1 (en) 2017-02-03 2018-08-08 Shinano Kenshi Co., Ltd. Rotational position detection device and motor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105634233A (zh) 2016-06-01
US20160149458A1 (en) 2016-05-26
JP6074400B2 (ja) 2017-02-01
US9515533B2 (en) 2016-12-06
EP3026797A1 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017526B2 (ja) 回転体駆動装置
JP6074400B2 (ja) 回転体駆動装置
KR101555804B1 (ko) 회전 전기
JP6511137B2 (ja) ブラシレスモータ
CN100490280C (zh) 三相无刷电机
JP2007267565A (ja) コアレスモータ
JP2014099971A (ja) モータ
CN108631477B (zh) 电动机
US10340773B2 (en) Brushless motor having an outer rotor and an annular separation plate between the drive magnet and the position detection magnet
JP5672507B2 (ja) 回転電機
JP7192068B2 (ja) モータ
JP2011055577A (ja) 回転子
CN109212742A (zh) 壳体和壳体单元
JP2005229698A (ja) ブラシレスモータ
JP6319445B2 (ja) モータ
US20180226862A1 (en) Rotational position detection device and motor device
JP4706298B2 (ja) レゾルバ装置
JP4592724B2 (ja) モータ
JP5277605B2 (ja) ブラシレスモータ
KR20180085494A (ko) 로터 위치 감지장치 및 이를 포함하는 모터
JP2009195038A (ja) ロータリーアクチュエーター
JP5452530B2 (ja) 磁気誘導子型回転電動機
JP2009254022A (ja) アキシャルギャップモータ
JP2008116353A (ja) フレキシブル基板レゾルバ
KR20210100896A (ko) 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees