JP2016099124A - 自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法 - Google Patents

自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016099124A
JP2016099124A JP2014233615A JP2014233615A JP2016099124A JP 2016099124 A JP2016099124 A JP 2016099124A JP 2014233615 A JP2014233615 A JP 2014233615A JP 2014233615 A JP2014233615 A JP 2014233615A JP 2016099124 A JP2016099124 A JP 2016099124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
probe
reagent
rod
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014233615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346072B2 (ja
Inventor
強志 八板
Tsuyoshi Yaita
強志 八板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2014233615A priority Critical patent/JP6346072B2/ja
Priority to US14/944,336 priority patent/US9804184B2/en
Priority to CN201510796331.5A priority patent/CN105606836B/zh
Publication of JP2016099124A publication Critical patent/JP2016099124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346072B2 publication Critical patent/JP6346072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1121Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades pin-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/805Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis wherein the stirrers or the receptacles are moved in order to bring them into operative position; Means for fixing the receptacle
    • B01F27/806Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis wherein the stirrers or the receptacles are moved in order to bring them into operative position; Means for fixing the receptacle with vertical displacement of the stirrer, e.g. in combination with means for pivoting the stirrer about a vertical axis in order to co-operate with different receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • B01L3/0293Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid for liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0615Loss of fluid by dripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/141Preventing contamination, tampering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】棒状部材の先端に付着する液滴を低減し、高い分析精度が得られる自動分析装置、及び自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法を提供する。
【解決手段】自動分析装置は、棒状部材12aと、駆動部12cと、制御機構30と、を備える。駆動部12cは、棒状部材12aを容器24に対して挿脱される方向に昇降動作させる。制御機構30は、棒状部材12aの先端部が液体L内の第1の位置に達するように棒状部材12aを下降させた後に、棒状部材12aを上昇させ、少なくとも先端部が液体から離反しない第2の位置に達した際に、棒状部材12aの上昇動作を所定の時間停止し、所定の時間が経過した後に、先端部が液体Lから離反する位置まで棒状部材12aを上昇させるように駆動部12cの制御を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法に関する。特に、撹拌を行う撹拌子、あるいは注入/吸引を行うプローブ等の棒状部材の昇降動作に関するものである。
自動分析装置として、例えば、血液や尿等の検体に含まれる各種成分を分析する生化学分析装置が知られている。この生化学分析装置では、分析項目に応じた試薬と、検体とを反応容器内で混合して反応させている。そして、生化学分析装置では、試薬に反応した検体に光を当てて、その測光結果をもとに検体の特定成分の分析が行われる。
このような生化学分析装置には、2つの容器間で検体や試薬等の液体を分注する分注動作を行う分注機構や、分注された試薬と検体との混合液体を均一に撹拌する撹拌機構が備えられている。この分注機構は、液体を分注するためのプローブを備えている。撹拌機構は、混合液体を均一に撹拌するための撹拌子を備えている。さらに、生化学分析装置には、プローブや撹拌子等の棒状部材の先端部に付着した検体や試薬等の液体を洗浄するための洗浄機構が備えられている。
分注動作にあたっては、まず、試薬容器内に貯留された試薬の液面に向けて分注機構のプローブが下降し、プローブ先端が試薬の液面下の所望の深さに達した後、プローブによる試薬の吸引動作が行われる。次に、吸引した試薬をプローブ内に保持しながら、試薬容器から目的の反応容器にプローブを移動させる動作が行われる。そして、反応容器内に貯留された反応液にプローブ内の試薬を吐出する。
ところで、上述した分注時においては、プローブが容器に対して昇降動作し、プローブ先端が検体、試薬、又は洗浄液等の液体に接触するため、プローブ先端に余分な液滴が付着する。そして、この余分な液滴が、例えば反応容器に混入することで、分注される液体の絶対量にばらつきが生じる。また洗浄時においては、プローブ先端に付着した洗浄液が、例えば試薬容器や反応容器に混入することで、試薬や反応液が希釈される。これにより、自動分析装置の分析精度が低下する。また、プローブの移動中にこの余分な液滴が飛び散ることで、機械の汚染も生じる。
ここで、このような棒状部材の先端に付着する液滴を低減する対策として、特許文献1には、微量の液体を排出する微量排出手段と、ノズルを上下動させるノズル移動機構とを有する液体試料分注装置が開示されている。具体的には、ノズル移動機構により、ノズルを上下動させる際に急加速、急停止することで、ノズルに付着した液滴を除去している。
また、特許文献2には、分注ノズルを所定の速度で上昇させるステップと、分注ノズルがサンプルから離脱したことを検知した後、分注ノズルを所定の速度よりも大きい速度で上昇させるステップとを有するサンプリング方法が開示されている。具体的には、ノズル先端が液体から離脱する前後でノズルの上昇速度の動作パターンを変更することにより、ノズルに付着した液滴を低減させている。
特開平9−184846号公報 特開2010−271203号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、プローブに相当するノズルが上下動することによって、プローブ内の分注に必要な液体が余分な液滴とともにプローブ外へ排出されてしまう。このため、特許文献1に記載された技術では、自動分析装置の分析精度を低下させていた。
また、プローブ先端が液体に接した状態から上昇動作を開始した場合には、液体とプローブとの接触面に生じる摩擦力や界面張力により、プローブの表面に薄い液膜が付着する。そして、プローブが上昇動作を継続している間は、液体とプローブとの間に摩擦力が働いている状態となる。このため、プローブ先端が液面から離反した際にプローブの表面に追随した液体がプローブ先端に液滴となって付着する。そして、特許文献2に記載された技術では、プローブに相当する分注ノズルが移動する速度を低速にしているが、プローブは一定の速度で液面から引き抜かれている。このため、特許文献2に記載された技術では、プローブ先端に付着する液滴を低減する効果として十分とはいえなかった。
そこで本発明は、棒状部材の先端に付着する液滴を低減し、高い分析精度が得られる自動分析装置、及び自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の自動分析装置は、液体が貯留された容器に挿脱される棒状部材と、駆動部と、制御機構と、を備える。駆動部は、棒状部材を容器に対して挿脱される方向に昇降動作させる。制御機構は、棒状部材の先端部が液体内の第1の位置に達するように棒状部材を下降させた後に、棒状部材を上昇させ、少なくとも先端部が液体から離反しない第2の位置に達した際に、棒状部材の上昇動作を所定の時間停止し、所定の時間が経過した後に、先端部が前記液体から離反する位置まで棒状部材を上昇させるように駆動部の制御を行う。
また、本発明の自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法は、次の第1工程から第3工程を有する。第1工程では、棒状部材の先端部が、液体が貯留された容器に対して液体に接触する方向で、かつ、液体内の第1の位置に達するように、棒状部材を下降させる。第2工程では、第1工程が終了した後に、棒状部材を上昇させ、少なくとも先端部が液体から離反しない第2の位置に達した際に、棒状部材の上昇動作を所定の時間停止させる。第3工程では、第2工程が終了した後に、先端部が液体から離反する位置まで棒状部材を上昇させる。
以上説明したように本発明によれば、棒状部材の先端に付着する液滴を低減し、高い分析精度を得ることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態例に係る自動分析装置の構成の概略を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態例に係る自動分析装置における制御機構を示すブロック図である。 図2の制御機構の操作部における表示部に表示される設定画面の一例を示す図である。 図2の制御機構の記憶部に格納されているパラメータテーブルの一例を示す図である。 図5(A)、(B)は、本発明の第1の実施の形態例に係る自動分析装置におけるプローブの昇降動作方法の流れを示す説明図である。 図6(C)〜(E)は、本発明の第1の実施の形態例に係る自動分析装置におけるプローブの昇降動作方法の流れを示す説明図である。 図7(A)、(B)は、図6(D)に示すプローブの先端部の拡大図である。 本発明の第1の実施の形態例に係る自動分析装置におけるプローブの昇降動作方法を示すフローチャートである。 プローブの上昇量の演算処理の一例を示すフローチャートである。 プローブの停止時間の演算処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態例に係る自動分析装置における制御機構を示すブロック図である。 第2の実施の形態例に係る自動分析装置における撹拌機構の動作方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の自動分析装置、及び自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法の実施の形態例について、図1〜図12を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、説明は以下の順序で行うが、本発明は、必ずしも以下の実施の形態に限定されるものではない。
1.第1の実施の形態例
1−1.自動分析装置の構成
1−2.自動分析装置における制御機構の構成
1−3.自動分析装置におけるプローブの昇降動作方法
2.第2の実施の形態例
2−1.自動分析装置の構成
2−2.自動分析装置における撹拌機構の動作方法
<1.第1の実施の形態例>
[1−1.自動分析装置の構成]
まず、本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例(以下、「本例」という)について図1を参照して説明する。
図1は、本例の自動分析装置の構成の概略を示す斜視図である。
図1に示す装置は、本発明の自動分析装置1の一例として適用する生化学分析装置である。生化学分析装置は、血液や尿などの生体試料に含まれる特定の成分の量を自動的に測定する装置である。
図1に示すように、自動分析装置1は、サンプルターンテーブル2と、希釈ターンテーブル3と、第1試薬ターンテーブル4と、第2試薬ターンテーブル5と、反応ターンテーブル6と、を備えている。また、自動分析装置1は、サンプル希釈分注機構7と、サンプリング分注機構8と、希釈撹拌機構9と、希釈洗浄装置11と、第1試薬分注機構12と、第2試薬分注機構13と、第1反応撹拌機構14と、第2反応撹拌機構15と、多波長光度計16と、恒温槽17と、反応容器洗浄装置18と、を備えている。さらに、自動分析装置1は、後述する制御機構30(図2参照)を備えている。
サンプルターンテーブル2は、軸方向の一端が開口した略円筒状をなす容器状に形成されている。このサンプルターンテーブル2には、複数の検体容器21と、複数の希釈液容器22が収容されている。検体容器21には、血液や尿等からなる検体(サンプル)が収容される。希釈液容器22には、通常の希釈液である生理食塩水以外の特別な希釈液が収容される。
複数の検体容器21は、サンプルターンテーブル2の周方向に所定の間隔を開けて並べて配置されている。また、サンプルターンテーブル2の周方向に並べられた検体容器21の列は、サンプルターンテーブル2の半径方向に所定の間隔を開けて2列セットされている。
複数の希釈液容器22は、複数の検体容器21の列よりもサンプルターンテーブル2の半径方向の内側に配置されている。複数の希釈液容器22は、複数の検体容器21と同様に、サンプルターンテーブル2の周方向に所定の間隔を開けて並べて配置されている。そして、サンプルターンテーブル2の周方向に並べられた希釈液容器22の列は、サンプルターンテーブル2の半径方向に所定の間隔を開けて2列セットされている。
なお、複数の検体容器21及び複数の希釈液容器22の配列は、2列に限定されるものではなく、1列でもよく、あるいはサンプルターンテーブル2の半径方向に3列以上配置してもよい。
サンプルターンテーブル2は、不図示の駆動機構によって周方向に沿って回転可能に支持されている。そして、サンプルターンテーブル2は、不図示の駆動機構により、周方向に所定の角度範囲ごとに、所定の速度で回転する。また、サンプルターンテーブル2の周囲には、希釈ターンテーブル3が配置されている。
希釈ターンテーブル3、第1試薬ターンテーブル4、第2試薬ターンテーブル5、及び反応ターンテーブル6は、サンプルターンテーブル2と同様に、軸方向の一端が開口した略円筒状をなす容器状に形成されている。希釈ターンテーブル3、第1試薬ターンテーブル4、第2試薬ターンテーブル5、及び反応ターンテーブル6は、不図示の駆動機構により、その周方向に所定の角度範囲ずつ、所定の速度で回転する。なお、反応ターンテーブル6は、一回の移動で半周以上回転するように設定されている。
希釈ターンテーブル3には、複数の希釈容器23が希釈ターンテーブル3の周方向に並べて収容されている。希釈容器23には、サンプルターンテーブル2に配置された検体容器21から吸引され、希釈された検体(以下、「希釈検体」という)が収容される。
第1試薬ターンテーブル4には、複数の第1試薬容器24が第1試薬ターンテーブル4の周方向に並べて収容されている。また、第2試薬ターンテーブル5には、複数の第2試薬容器25が第2試薬ターンテーブル5の周方向に並べて収容されている。そして、第1試薬容器24には、濃縮された第1試薬が収容され、第2試薬容器25には、濃縮された第2試薬が収容される。なお、第1試薬容器24、または第2試薬容器25には、濃縮されない第1試薬、または第2試薬が貯留される場合もある。
さらに、第1試薬ターンテーブル4、第1試薬容器24、第2試薬ターンテーブル5及び第2試薬容器25は、不図示の保冷機構によって所定の温度に保たれている。そのため、第1試薬容器24に収容された第1試薬と、第2試薬容器25に収容された第2試薬は、所定の温度で保冷される。
反応ターンテーブル6は、希釈ターンテーブル3と、第1試薬ターンテーブル4及び第2試薬ターンテーブル5の間に配置されている。反応ターンテーブル6には、複数の反応容器26が反応ターンテーブル6の周方向に並べて収容されている。反応容器26には、希釈ターンテーブル3の希釈容器23からサンプリングした希釈検体と、第1試薬ターンテーブル4の第1試薬容器24からサンプリングした第1試薬と、第2試薬ターンテーブル5の第2試薬容器25からサンプリングした第2試薬が注入される。そして、この反応容器26内において、希釈検体と、第1試薬及び第2試薬が撹拌され、反応が行われる。
サンプル希釈分注機構7は、サンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3の周囲に配置される。また、サンプル希釈分注機構7は、棒状部材の一例を示すプローブ7aと、プローブ7aが取り付けられたアーム7bと、アーム7bを移動可能に支持する駆動部7cと、を備えている。
プローブ7aは、駆動部7cによりアーム7bを介して、サンプルターンテーブル2及び希釈ターンテーブル3の軸方向(例えば、上下方向)に移動可能に支持されている。また、プローブ7aは、駆動部7cによりアーム7bを介して、サンプルターンテーブル2及び希釈ターンテーブル3の開口と略平行をなす水平方向に沿って回動可能に支持されている。そして、プローブ7aは、水平方向に沿って回動することで、サンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3の間を往復運動する。なお、プローブ7aがサンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3の間を移動する際、プローブ7aは、不図示の洗浄装置を通過する。
ここで、サンプル希釈分注機構7の動作について説明する。
プローブ7aがサンプルターンテーブル2における開口の上方の所定位置に移動した際、駆動部7cは、アーム7bをサンプルターンテーブル2の軸方向に沿って下降させ、その先端に設けたプローブ7aを検体容器21内に挿入する。このとき、プローブ7aは、不図示のサンプル用ポンプが作動して検体容器21内に収容された検体を所定量吸引する。次に、駆動部7cは、アーム7bをサンプルターンテーブル2の軸方向に沿って上昇させ、プローブ7aを検体容器21内から抜き出す。そして、駆動部7cは、アーム7bを介して、プローブ7aを水平方向に沿って回動させ、希釈ターンテーブル3における開口の上方の所定位置に移動させる。
次に、駆動部7cは、アーム7bを希釈ターンテーブル3の軸方向に沿って下降させ、プローブ7aを所定の希釈容器23内に挿入する。そして、プローブ7aは、吸引した検体を希釈容器23内に吐出する。その後、プローブ7aは、洗浄装置によって洗浄される。
サンプリング分注機構8は、希釈ターンテーブル3と反応ターンテーブル6の間に配置されている。また、サンプリング分注機構8は、棒状部材の一例を示すプローブ8aと、プローブ8aが取り付けられたアーム8bと、アーム8bを移動可能に支持する駆動部8cと、を備えている。
プローブ8aは、駆動部8cによりアーム8bを介して、サンプル希釈分注機構7のプローブ7aと同様に、希釈ターンテーブル3の軸方向(上下方向)と水平方向に移動及び回動可能に支持されている。そして、プローブ8aは、希釈ターンテーブル3と反応ターンテーブル6の間を往復運動する。
このサンプリング分注機構8は、駆動部8cによりアーム8bを介して、希釈ターンテーブル3の希釈容器23内にプローブ8aを挿入して、所定量の希釈検体を吸引する。そして、サンプリング分注機構8は、吸引した希釈検体を反応ターンテーブル6の反応容器26内に吐出する。
第1試薬分注機構12は、反応ターンテーブル6と第1試薬ターンテーブル4の間に配置され、第2試薬分注機構13は、反応ターンテーブル6と第2試薬ターンテーブル5の間に配置されている。また、第1試薬分注機構12は、本例の棒状部材の一例を示すプローブ12aと、プローブ12aが取り付けられたアーム12bと、アーム12bを移動可能に支持する駆動部12cと、を備えている。
プローブ12aは、駆動部12cによりアーム12bを介して、サンプル希釈分注機構7のプローブ7aと同様に、反応ターンテーブル6の軸方向(上下方向)と水平方向に移動及び回動可能に支持されている。そして、プローブ12aは、第1試薬ターンテーブル4と反応ターンテーブル6の間を往復運動する。
第1試薬分注機構12は、駆動部12cによりアーム12bを介して、第1試薬ターンテーブル4の第1試薬容器24内にプローブ12aを挿入して、所定量の第1試薬を吸引する。そして、第1試薬分注機構12は、吸引した第1試薬を反応ターンテーブル6の反応容器26内に吐出する。また、第1試薬分注機構12におけるプローブ12aの詳細な昇降動作については後述する。
また、第2試薬分注機構13は、棒状部材の一例を示すプローブ13aと、プローブ13aが取り付けられたアーム13bと、アーム13bを移動可能に支持する駆動部13cと、を備えている。
プローブ13aは、駆動部13cによりアーム13bを介して、サンプル希釈分注機構7のプローブ7aと同様に、反応ターンテーブル6の軸方向(上下方向)と水平方向に移動及び回動可能に支持されている。そして、プローブ13aは、第2試薬ターンテーブル5と反応ターンテーブル6の間を往復運動する。
第2試薬分注機構13は、駆動部13cによりアーム13bを介して、第2試薬ターンテーブル5の第2試薬容器25内にプローブ13aを挿入して、所定量の第2試薬を吸引する。そして、第2試薬分注機構13は、吸引した第2試薬を反応ターンテーブル6の反応容器26内に吐出する。
希釈撹拌機構9及び希釈洗浄装置11は、希釈ターンテーブル3の周囲に配置されている。希釈撹拌機構9は、不図示の棒状部材の一例を示す撹拌子を希釈容器23内に挿入し、検体と希釈液を撹拌する。
希釈洗浄装置11は、サンプリング分注機構8によって希釈検体が吸引された後の希釈容器23を洗浄する装置である。この希釈洗浄装置11は、複数の希釈容器洗浄ノズルを有している。複数の希釈容器洗浄ノズルは、不図示の廃液ポンプと、不図示の洗剤ポンプに接続されている。希釈洗浄装置11は、希釈容器洗浄ノズルを希釈容器23内に挿入し、廃液ポンプを駆動させて挿入した希釈容器洗浄ノズルによって希釈容器23内に残留する希釈検体を吸い込む。そして、希釈洗浄装置11は、吸い込んだ希釈検体を不図示の廃液タンクに排出する。
その後、希釈洗浄装置11は、洗剤ポンプから希釈容器洗浄ノズルに洗剤を供給し、希釈容器洗浄ノズルから希釈容器23内に洗剤を吐出する。この洗剤によって希釈容器23内を洗浄する。その後、希釈洗浄装置11は、洗剤を希釈容器洗浄ノズルによって吸引し、希釈容器23内を乾燥させる。
第1反応撹拌機構14、第2反応撹拌機構15及び反応容器洗浄装置18は、反応ターンテーブル6の周囲に配置されている。第1反応撹拌機構14は、不図示の棒状部材の一例を示す撹拌子を反応容器26内に挿入し、希釈検体と第1試薬を撹拌する。これにより、希釈検体と第1試薬との反応が均一かつ迅速に行われる。なお、第1反応撹拌機構14の構成は、希釈撹拌機構9と同一であるため、ここではその説明は省略する。
第2反応撹拌機構15は、不図示の棒状部材の一例を示す撹拌子を反応容器26内に挿入し、希釈検体と、第1試薬と、第2試薬とを撹拌する。これにより、希釈検体と、第1試薬と、第2試薬との反応が均一かつ迅速に行われる。なお、第2反応撹拌機構15の構成は、希釈撹拌機構9と同一であるため、ここではその説明は省略する。
反応容器洗浄装置18は、検査が終了した反応容器26内を洗浄する装置である。この反応容器洗浄装置18は、複数の反応容器洗浄ノズルを有している。複数の反応容器洗浄ノズルは、希釈容器洗浄ノズルと同様に、不図示の廃液ポンプと、不図示の洗剤ポンプに接続されている。なお、反応容器洗浄装置18における洗浄工程は、上述した希釈洗浄装置11と同様であるため、その説明は省略する。
また、多波長光度計16は、反応ターンテーブル6の周囲における反応ターンテーブル6の外壁と対向するように配置されている。多波長光度計16は、反応容器26内に注入され、第1薬液及び第2薬液と反応した希釈検体に対して光学的測定を行って、検体中の様々な成分の量を「吸光度」という数値データとして出力し、希釈検体の反応状態を検出するものである。
さらに、反応ターンテーブル6の周囲には、恒温槽17が配置されている。この恒温槽17は、反応ターンテーブル6に設けられた反応容器26の温度を常時一定に保持するように構成されている。
なお、以上説明した自動分析装置1の各構成要素は、後述する制御機構30によってそれぞれの駆動が制御されている。なお、各構成要素とは、サンプルターンテーブル2、希釈ターンテーブル3、第1試薬ターンテーブル4、第2試薬ターンテーブル5、反応ターンテーブル6である。また、各構成要素とは、サンプル希釈分注機構7、サンプリング分注機構8、希釈撹拌機構9、希釈洗浄装置11、第1試薬分注機構12、第2試薬分注機構13、第1反応撹拌機構14、第2反応撹拌機構15、多波長光度計16、恒温槽17、反応容器洗浄装置18である。
[1−2.自動分析装置における制御機構の構成の構成]
次に、制御機構30の詳細な構成について、図2を用いて説明する。
図2は、本例の自動分析装置における制御機構を示すブロック図である。なお、ここでは一例として、制御機構30は、第1試薬分注機構(以下、単に「試薬分注機構」という)12の駆動を制御する。また、以下では、「第1試薬」を単に「試薬」と記述し、「第1試薬容器24」を単に「試薬容器24」と記述し、「第1試薬ターンテーブル4」を単に「試薬ターンテーブル4」と記述する。
図2に示すように、制御機構30は、制御部31と、液面検出機構32と、操作部33と、記憶部34と、演算部35と、を備えている。また、制御機構30は、試薬分注機構12の駆動部12cに接続されている。そして、制御機構30は、試薬分注機構12の駆動部12cを制御することにより、アーム12bを介してプローブ12aの昇降動作を制御する。
[制御部31]
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)等によって構成されている。また、制御部31は、試薬分注機構12と、液面検出機構32と、操作部33と、記憶部34と、演算部35に接続される。そして、制御部31は、試薬分注機構12と、液面検出機構32と、操作部33と、記憶部34と、演算部35を制御する。
具体的には、制御部31は、試薬分注機構12の昇降動作における動作量、及び動作速度、回動動作における回動方向、回動角度及び回動速度、並びに、プローブ12aの吸引または吐出動作、洗浄動作等を制御する。
[液面検出機構32]
液面検出機構32は、反応ターンテーブル6と試薬ターンテーブル4(図1参照)のそれぞれの近傍に配置されている。そして、液面検出機構32は、制御部31の制御のもと、例えば試薬容器24内に貯留された試薬Lの液面の位置を検出する。
この液面検出機構32は、例えば静電容量の変化を利用した静電容量方式のものが用いられる。この静電容量方式は、プローブ12aと試薬容器24内に貯留された試薬Lとの間の微小な静電容量の変化をセンサ等により計測する。次いで、プローブ12aの先端部が試薬Lの液面に接触した際の静電容量の変化を利用して液面を検出する。検出された液面の情報(以下、「液面検出情報」という)は、液面検出機構32により記憶部34に送信される。そして、記憶部34は、液面検出情報を受信し、これを記憶保持する。
なお、液面検出機構32は、静電容量方式に限られるものではなく、例えばプローブ12aが接続された不図示の配管内の圧力を検知する方式や、光学的な方式などであってもよい。
[操作部33]
操作部33は、タッチパネル操作またはカーソル操作によって選択操作される構成となっている。また、操作部33は、表示部33a(図3参照)を備えている。表示部33aは、ユーザによる操作入力を受け付ける設定画面を表示する。
図3は、このような操作部33における表示部33aに表示される設定画面の一例を示す図である。
ここでは一例として、後述するプローブ12aの停止時間を演算する際に用いられる情報(以下、「演算情報」という)を設定する画面を示す。表示部33aには、複数の「試料種別」に対応して、「粘度」、「表面張力」、「第1の位置」の演算情報を選択操作できるように複数の設定部33bが表示されている。そして、操作部33は、選択操作された情報を記憶部34に送信する。記憶部34は、選択操作された情報を受信し、これを記憶保持する。
「試料種別」の左列には、試薬容器24に貯留される試薬Lの種類が表示される。例えば最上段の「GOT」とは、血清及び血漿中のGOTアイソザイム(m-GOT)の測定に用いられる試薬である。また、「試料種別」の右列には、試薬容器24が収容される試薬ターンテーブルの種類が表示されている。例えば、最上段の「R1」とは、「第1試薬ターンテーブル4」を示している。
「粘度」及び「表面張力」とは、試薬容器24に貯留される試薬Lの組成である。そして、「粘度」及び「表面張力」には、それぞれ「高い」、「中」、「低い」の三段階の設定部33bが設定されている。
「第1の位置」とは、後述する昇降動作方法において、プローブ12aの下降動作が終了した時点でのプローブ12aの先端部の位置(図5B参照)である。また、「第1の位置」とは、プローブ12aによって試薬容器24内の試薬Lが吸引される位置である。そして、「第1の位置」には、「深い」、「中間」、「浅い」の三段階の設定部33bが設定されている。
なお、第1の位置P1は、例えば試薬ターンテーブル4に収容された個々の試薬容器24ごとに設定されていてもよいし、貯留された試薬Lの種類ごとに設定されていてもよい。また、第1の位置P1は、試薬容器24の大きさや形状、試薬容器24内に貯留された試薬Lの液量によって設定されていてもよい。例えば、試薬容器24の形状に起因して、試薬容器24内の試薬Lが揺れやすい場合には、第1の位置P1は液面Sから深い位置に設定される。
[記憶部34]
記憶部34は、例えばHDD(Hard disk drive)等の大容量の記録装置によって構成されている。また、記憶部34は、制御部31だけでなく、演算部35にも接続される。そして、記憶部34は、制御部31の制御のもと、制御機構30の液面検出機構32、操作部33、記憶部34、及び演算部35に情報を送信及び受信する。この記憶部34には、分注動作を行うためのプログラム、情報、パラメータのテーブルを記憶保持している。
プログラムとしては、例えば試薬分注機構12の動作を制御するための制御プログラム、プローブ12aの上昇量、またはプローブ12aの停止時間を演算するための演算プログラム等が挙げられる。「情報」としては、例えば液面検出情報、演算情報、演算部35で演算された情報等が挙げられる。
パラメータのテーブル(以下、「パラメータテーブル」という)は、記憶部34で記憶保持された演算情報に対応して設定された各パラメータの値である。
図4は、後述するプローブ12aの停止時間を演算する際に用いられるパラメータテーブルの一例を示す図である。
図4に示すパラメータテーブルには、演算情報として、図3に示す表示部33aに表示された「粘度」、「表面張力」、「第1の位置」が示されている。演算情報の「粘度」はパラメータa、「表面張力」はパラメータb、「第1の位置」はパラメータbを示す。また、パラメータテーブルには、図3に示す表示部33aに表示された「高(深い)」、「中(中間)」、「低(浅い)」の設定部33bに対応して、各値が設定されている。
例えば、「粘度」において、「高」が設定された場合のパラメータaの値は「2」、「中」が設定された場合のパラメータaの値は「1」、「低」が設定された場合のパラメータaの値は「0」である。また、「表面張力」において、「高」が設定された場合のパラメータbの値は「0」、「中」が設定された場合のパラメータbの値は「1」、「低」が設定された場合のパラメータbの値は「2」である。また、「第1の位置」において、「深い」が設定された場合のパラメータcの値は「2」、「中間」が設定された場合のパラメータcの値は「1」、「浅い」が設定された場合のパラメータcの値は「0」である。なお、各パラメータの値は、この図に示した値に限られず、その目的・用途に合わせて適宜設定されるものである。
[演算部35]
演算部35は、例えばCPU(Central Processing Unit)等によって構成されている。また、演算部35は、記憶部34から取得したプログラムや演算情報に基づき、演算処理を行うものである。このような演算部35は、後述するプローブ12aの上昇量や、停止時間を演算する。
[1−3.自動分析装置におけるプローブの昇降動作方法]
次に、自動分析装置1におけるプローブの昇降動作方法について、図3〜図8を用いて説明する。
図5〜図6は、本例の自動分析装置におけるプローブの昇降動作方法の流れを示す説明図である。図7は、図6(D)のプローブの先端部の拡大図である。図8は、本例の自動分析装置におけるプローブの昇降動作方法を示すフローチャートである。
なお、ここでは一例として、試薬分注機構12による分注時の吸引動作を説明する。すなわち、試薬分注機構12の動作としては、プローブ12aを試薬容器24に対して下降させ、プローブ12aの先端部から試薬容器24内の試薬Lを所定量吸引する。そして、プローブ12aを上昇させる場合を例に挙げて説明する。
また、以下に説明する手順は、図5Aに示すように、試薬ターンテーブル4に収容された複数の試薬容器24のうち、吸引対象の試薬容器24が分注位置に到来した時点で開始されるものとする。吸引対象の試薬容器24は、試薬ターンテーブル4を回転駆動することによって分注位置へ移動する。試薬ターンテーブル4は、制御機構30が不図示の駆動機構の駆動を制御することで、回転駆動する。なお、予めユーザーは、図3に示す操作部33において、分注対象の試薬Lにおける粘度、及び表面張力、分注対象の試薬容器24における第1の位置を入力しておく。
先ず、制御部31は、設定された第1の位置P1を記憶部34から取得する。そして、制御部31は、駆動部12cの駆動を制御することにより、プローブ12aの下降動作を開始させる(ステップS1)。
次に、制御部31は、図5Bに示すように、プローブ12aの先端部が第1の位置P1に到達したか否かを判定する(ステップS2)。そして、制御部31は、プローブ12aの先端部が第1の位置P1に到達していないと判定した場合(ステップS2のNO判定)、ステップS1に戻り、プローブ12aの下降動作を継続させる。また、制御部31は、プローブ12aの先端部が第1の位置P1に到達したと判定した場合(ステップS2のYES判定)、駆動部12cの駆動を制御することにより、プローブ12aの下降動作を停止させる。これにより、プローブ12aの下降動作が終了する(ステップS3)。
プローブ12aの下降動作の間に、制御部31は、液面検出機構32により、プローブ12aの先端部が液面Sに接触したことを検出する。次に、制御部31は、この液面検出情報と、記憶部34から取得した第1の位置P1(以下、「位置情報」という)を演算部35に送信する。次いで、演算部35は、液面検出情報及び位置情報に基づいて、液面Sから第1の位置P1までのプローブ12aの動作量xを算出する。そして、演算部35は、算出した動作量xを記憶部34に送信する。記憶部34は、動作量xを受信し、これを記憶保持する。
次に、図6Cに示すように、制御部31は、不図示の試薬用ポンプを作動させることにより、プローブ12aの先端部から所定量の試薬Lを吸引させる(ステップS4)。これにより、試薬容器24内の試薬Lの液量が変化する。
プローブ12aの吸引動作の間に、制御部31は、演算部35に、プローブ12aの上昇量yの演算処理を開始させる(ステップS5)。
ここで、図9を参照して、プローブ12aの上昇量の演算処理の一例について説明する。
図9は、プローブの上昇量の演算処理の一例を示すフローチャートである。
まず、演算部35は、記憶部34に記憶保持された動作量xを取得する(ステップS51)。次に、演算部35は、動作量xに基づいて上昇量yを演算する(ステップS52)。
なお、上昇量yとは、図6Dに示すように、第1の位置P1から第2の位置P2までのプローブの上昇量である。また、上昇量yは、動作量xよりも小さく算出される。ここでの上昇量yは、プローブ12aの吸引動作(ステップS4)によって吸引された試薬Lの液量も加味して算出される。
第2の位置P2とは、試薬Lの液面Sの近傍かつ試薬Lの液体内の位置であって、少なくともプローブ12aの先端部が試薬Lから離反しない位置である。また、第2の位置P2は、例えば、プローブ12aの先端部が傾斜した形状の場合、少なくともプローブ12aの一部が試料Lの液面Sに接触していればよい。
そして、演算部35は、算出した上昇量yを記憶部34に送信する。記憶部34は、上昇量yを受信し、これを記憶保持する。これにより、制御部31は、演算部35による上昇量yの演算処理を終了させる。
次に、図8に戻り、制御部31は、演算部35に、プローブ12aの停止時間tの演算処理を開始させる(ステップS6)。
ここで、図10を参照して、プローブ12aの停止時間の演算処理の一例について説明する。
図10は、プローブの停止時間の演算処理の一例を示すフローチャートである。
まず、演算部35は、記憶部34に記憶保持された演算情報を取得する(ステップS62)。
演算情報としては、例えば、試薬Lの粘度、表面張力、第1の位置P1、上昇量y、プローブ12aの径、プローブ12aの材質等が挙げられる。また、演算情報としては、プローブ12aの先端部が第1の位置P1で停止した際のプローブ12aと試薬Lとの接触面積(以下、「第1接触面積」という)を用いてもよい。
次に、演算部35は、記憶部34から下記式1、及び図4に示すパラメータテーブルを取得する。そして、演算部35は、式1、パラメータテーブルに基づいて停止時間tを算出する(ステップS62)。
〔式1〕
t[sec]=0.01+(a+b+c)/100…(1)
式1の、aはパラメータaの値、bはパラメータbの値、cはパラメータcの値である。
ここで、プローブ12aの停止時間tの計算例について説明する。
ここで演算情報の一例として、図3に示す表示部33aに表示された「粘度」、「表面張力」、「第1の位置」を用いる。例えば、表示部33aに表示された設定部33bにおいて、「粘度」は「低い」、「表面張力」は「低い」、「第1の位置」は「浅い」と設定されたものとする。なお、図4に示すパラメータテーブルにおいて、演算情報の「粘度」はパラメータa、「表面張力」はパラメータb、「第1の位置」はパラメータbを示す。
まず、上述した図4に示すパラメータテーブルから計算式(1)に代入するパラメータa,b,cの値を求める。ここでのパラメータa,b,cの値は、図4に示すパラメータテーブルより、「パラメータa(粘度)」は「0」、「パラメータb(表面張力)」は「2」、「パラメータc(第1の位置)」は「0」となる。次に、各パラメータの値を上記計算式(1)に代入して計算する。その結果、停止時間tは0.03[sec]と算出される。
ここで、計算式(1)に示すように、0.01[sec]を停止時間の基準単位として、各パラメータの値に応じて停止時間tが延長される。図4に示すパラメータテーブルにおいて、「パラメータa(粘度)」、「パラメータb(表面張力)」、「パラメータc(第1の位置)」の値は、下記に説明する理由に基づいて設定されている。
例えば、粘度が高い試薬Lは、プローブ12aの表面から試薬容器24内に流れ落ちる時間が、粘度が低い試薬Lと比べて長くなる。したがって、「パラメータa(粘度)」は、試薬Lの粘度が高いほど延長される時間が長くなるように、パラメータaの値が大きく設定されている。
また、表面張力が低い試薬Lは、濡れ性が上がるため、プローブ12aの表面から試薬容器24内に流れ落ちる時間が、表面張力が高い試薬Lと比べて長くなる。したがって、「パラメータb(表面張力)」は、試薬Lの表面張力が低いほど延長される時間が長くなるように、パラメータbの値が大きく設定されている。
また、第1の位置が深いほど、プローブ12aと試薬Lとの接触面積(第1接触面積)が広くなるため、プローブ12aの表面に追随した試薬Lの液量が多くなる。このため、プローブ12aの表面から試薬容器24内に流れ落ちる時間が、第1の位置を浅くした場合と比べて長くなる。したがって、「パラメータc(第1の位置)」は、第1の位置が深いほど延長される時間が長くなるように、パラメータcの値が大きく設定されている。
なお、上述した計算式(1)、パラメータテーブルに示されたパラメータの値は、これに限られず、その目的・用途に合わせて適宜設定されていればよい。
また、演算情報としては、「粘度」、「表面張力」、「第1の位置」に限定されるものではない。例えば、演算情報として、上昇量y、プローブ12aの径、プローブ12aの材質、第1接触面積等のその他の演算情報を用いてもよい。また、分析精度の観点から、演算情報としては、第1接触面積や、第1の位置P1を用いることが好ましい。
また、計算式(1)に用いられるパラメータの数は、「パラメータa」、「パラメータb」、「パラメータc」の3つのパラメータに限定されるものではない。すなわち、1又は2つのパラメータを用いてもよいし、その他の演算情報を用いて3つ以上のパラメータとしてもよい。
そして、演算部35は、算出された停止時間tを記憶部34に送信する。そして、記憶部34は、停止時間tを受信し、これを記憶保持する。これにより、制御部31は、演算部35による停止時間tの演算処理を終了させる。
次に、図8に戻り、制御部31は、上昇量y、及び停止時間tを記憶部34から取得する。そして、制御部31は、駆動部12cを制御することにより、プローブ12aの上昇動作を開始させる(ステップS7)。
次に、図6Dに示すように、制御部31は、プローブ12aの先端部が第2の位置P2に到達したか否かを判定する(ステップS8)。そして、制御部31は、プローブ12aの先端部が第2の位置P2に到達していないと判定した場合(ステップS8のNO判定)、ステップS7に戻り、プローブ12aの上昇動作を継続させる。また、制御部31は、プローブ12aの先端部が第2の位置P2に到達したと判定した場合(ステップS8のYES判定)、駆動部12cの駆動を制御することにより、プローブ12aの上昇動作を停止させる(ステップS9)。
なお、プローブ12aの先端部が第2の位置P2に到達した際に、液面検出機構32により、プローブ12aの先端部が液面Sから離反していないか否かを判定してもよい。
次に、制御部31は、プローブ12aの上昇動作を停止してから停止時間tが経過したかどうかを判定する(ステップS10)。そして、制御部31は、プローブ12aの上昇動作の停止を開始してから停止時間tを経過していないと判定した場合(ステップS10のNO判定)、この判定処理を継続させる。また、制御部31は、プローブ12aの上昇動作の停止を開始してから停止時間tが経過したと判定した場合(ステップS10のYES判定)、次のステップS11に進む。なお、時間の計測は、例えば、制御部31を構成する不図示のCPUが出力するクロック信号を利用して行う。あるいは、制御部31にタイマを設けてもよい。
ここで、プローブ12aの上昇動作によってプローブ12aの先端部に追随した試薬Lの液膜の経時変化について、図7A、及び図7Bを用いて説明する。
図7Aは、図6Dに示すプローブの先端部の拡大図である。
図7Aに示すように、プローブ12aの先端部は、上昇量yに基づいて、試薬Lの液面Sの近傍かつ試薬Lの液体内である第2の位置P2に停止する。このとき、プローブ12aの先端部には、プローブ12aの上昇動作によって試薬Lが追随する。このプローブ12aの先端部に追随した試薬Lは、プローブ12aの表面に液膜L1となって付着する。そして、プローブ12aの表面に付着した液膜L1は、試薬Lの表面張力により試薬容器24内の試薬Lに引っ張られる。
また、プローブ12aの上昇動作が停止してから停止時間tが経過した場合、図7Bに示すように、液膜L1は、試薬Lの表面張力、及び重力等によってプローブ12aの表面から試薬容器24内に流れ落ちる。したがって、プローブ12aの先端部を第2の位置P2において停止させ、停止時間tが経過することにより、液膜L1の量を低減することができる。
これに対し、プローブ12aの先端部を液面Sから離反させると、プローブ12aの表面に付着した液膜L1が液滴となってプローブ12aの先端部に付着する。そして、プローブ12aの先端部に付着した液滴は、試薬容器24内の試薬Lの表面張力によって試薬Lに引っ張られることがない。そのため、プローブ12aの表面に付着した液滴は、試薬容器24内に落ちにくい。
したがって、本例のプローブ12aの昇降動作によれば、プローブ12aの先端部を液面Sから離反した位置で停止した場合と比較して、プローブ12aの先端部に付着する液滴の量を低減することができる。
次に、図8に戻り、制御部31は、駆動部12cの駆動を制御することにより、プローブ12aの上昇動作を開始させる(ステップS11)。そして、制御部31は、図6Eに示すように、プローブ12aの先端部が試薬容器24から離反する位置(図6E参照)まで到達した時点で、プローブの12bの上昇動作を停止する。これにより、試薬分注機構12による分注時の吸引動作が終了する。
なお、本例のプローブ12aの昇降動作方法として、試薬分注機構12による吸引動作を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。すなわち、本例の昇降動作方法は、サンプル希釈分注機構7による検体の分注動作や希釈液の分注動作、また、サンプリング分注機構8による希釈検体の分注動作に対しても適用可能である。また、第2試薬分注機構13による第2試薬の分注動作に対しても適用可能である。さらに、吐出動作、洗浄動作に対しても適用可能である。
また、本例の昇降動作方法は、希釈撹拌機構9の撹拌動作、第1反応撹拌機構14の撹拌動作、または第2反応撹拌機構15の撹拌動作に対しても適用可能である。
本例のプローブ12aの昇降動作方法では、予め設定された第1の位置P1に基づいて、プローブ12aの下降動作を制御する例を挙げて説明したが、これに限られるものではなく、第1の位置P1は、予め設定されていなくてもよい。
例えば、プローブ12aの下降動作において、制御部31は、液面検出機構32によりプローブ12aの先端部が液面Sに接触したことを検出した時点で、プローブ12aを停止させる。次に、制御部31は、液面Sに接触してから実際にプローブ12aが停止するまでの時間を計測して、計測時間の情報を取得する。次いで、制御部31は、液面検出情報と、計測時間の情報を演算部35に送信する。次いで、演算部35は、液面検出情報及び計測時間の情報に基づいて、液面Sからプローブが停止した位置までのプローブ12aの動作量xを算出する。そして、算出された動作量xに基づいて、第1の位置P1を決定してもよい。さらに、算出された動作量x、または第1の位置P1に基づいて、上昇量y、停止時間tを算出してもよい。
また、本例のプローブ12aの昇降動作方法において、演算部35が演算情報に基づいて停止時間tを演算する例を説明したが、これに限られるものではない。例えば、制御機構30は、算出された上昇量yの情報に基づいて、予め設定された複数の規定値から停止時間tを選択してもよい。なお、停止時間tの既定値は、演算部35により、例えば、試薬Lの種類や容器の大きさ、形状等の情報に基づいて予め算出されているものとする。
また、本例のプローブ12aの昇降動作方法において、試薬分注機構12におけるプローブ12aの動作速度は、一定であってもよいし、下降動作、上昇動作等の動作毎に異なっていてもよい。例えば、制御部31は、駆動部12cを制御することで、プローブ12aの上昇動作の停止前後において、プローブ12aの動作速度を変更してもよい。また、例えばプローブ12aの動作速度を高速に設定することで、処理時間を短縮することができる。
<第1の実施の形態例の効果>
以上説明した本例の自動分析装置1は、試薬Lを分注するための試薬分注機構12によって、試薬容器24から反応容器26に試薬Lが分注される分注動作が行われる構成である。また、自動分析装置1は、プローブ12aの昇降動作を制御する制御機構30を設けた構成となっている。そして特に、制御機構30は、試薬Lの液面Sの近傍かつ試薬Lの液体内の第2の位置P2で、プローブ12aの上昇動作を所定の時間停止させている。
このため、本例の自動分析装置1によれば、プローブ12aの表面に付着した液膜L1の経時変化(図7A、図7B参照)において説明したように、プローブ12aの表面に付着した液膜L1の量を低減することができる。そして、プローブ12aの先端部が液面Sから離反した際に、プローブ12aの先端部に付着する液滴を低減することができ、試薬Lの絶対量のばらつきを抑制できる。したがって、本例の自動分析装置は、分析精度の向上が図られたものとなる。
さらに、プローブ12aの先端部が第2の位置P2で停止した際のプローブ12aと試薬Lとの接触面積(以下、「第2接触面積」という)が小さくなるように上昇量yを設定することが好ましい。これは、第2接触面積が小さいほど、第2の位置P2からプローブ12aが上昇動作を開始した際に、プローブ12aと試薬Lとの間に生じる摩擦力を減らすことができるからである。つまり、第2接触面積が小さいほど、プローブ12aの表面に追随する試薬Lの量を低減できる。その結果、プローブ12aの先端部が液面から離反した際に、プローブ12aの先端部に付着する液滴を低減することができる。
また、本例の自動分析装置1は、プローブ12aの動作速度によらずに、プローブ12aの先端に付着する液滴を低減することができる。このため、例えばプローブ12aの動作速度を高速に設定することで、分注動作のトータルの処理時間を短縮することができる。
したがって、本例の自動分析装置1は、上述の効果に加えて、多成分を迅速に測定することが可能となる。
<2.第2の実施の形態例>
[2−1.自動分析装置の構成]
次に、本発明の第2の実施の形態例に係る自動分析装置の構成について、図11を参照して説明する。
図11は、本発明の第2の実施の形態例に係る自動分析装置における制御機構を示すブロック図である。
この第2の実施の形態例に係る自動分析装置が、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1と異なる点は、撹拌機構の駆動を制御する点である。そのため、ここでは、撹拌機構の制御の構成について説明する。また、ここでは一例として、制御機構40が、第1反応撹拌機構(以下、単に「反応撹拌機構」という)14を制御する場合を説明する。
以下、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1と同一の構成要素には同一の符号を付して重複する説明を省略し、異なる構成部分のみを説明する。また、「試薬」と「検体」をまとめて「分注液」と記述し、「第1反応撹拌機構14」を単に「反応撹拌機構14」と記述する。
[反応撹拌機構14]
図11に示すように、反応撹拌機構14は、棒状部材の一例を示す撹拌子14aと、撹拌子14aが取り付けられたアーム14bと、アーム14bを移動可能に支持する駆動部14cと、撹拌子14aを洗浄するための洗浄槽14dと、を備えている。
反応撹拌機構14は、撹拌子14aが取り付けられたアーム14bに、不図示の撹拌駆動部を有している。撹拌子14aは、撹拌駆動部によって、その軸周りに回転可能に支持されている。そして、撹拌子14aは、撹拌駆動部によって回転することで、反応容器26内に注入された分注液L2を撹拌する。なお、撹拌子14aによる撹拌動作はこれに限定されるものではない。
また、撹拌子14aは、駆動部14cによりアーム14bを介して、反応ターンテーブル6(図1参照)または洗浄槽14dの軸方向(例えば上下方向)に移動可能に支持されている。また、撹拌子14aは、駆動部14cによりアーム14bを介して、反応容器26と洗浄槽14dとを結ぶ方向(例えば水平方向)に移動可能に支持されている。そして、撹拌子14aは、反応容器26と洗浄槽14dとを結ぶ方向に沿って移動することで、反応容器26と洗浄槽14dの間を往復運動する。
洗浄槽14dは、一面が開口した中空の容器状に形成されている。洗浄槽14dは、洗浄液L3が供給される不図示の供給口と、使用済みの洗浄液L3を排出する排出口と、を備えている。そして、洗浄槽14dは、洗浄槽14d内に洗浄液L3を供給することで、撹拌子14aを洗浄する。
なお、反応撹拌機構14における撹拌子14aの昇降動作については後述する。
[制御機構40]
図11に示すように、制御機構40は、制御部31と、操作部33と、記憶部34と、演算部35と、を備えている。すなわち、制御機構40が、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1の制御機構30と異なる点、液面検出機構32を備えていない点である。また、制御機構40は、反応撹拌機構14の駆動部14cに接続されている。そして、制御機構40は、反応撹拌機構14の駆動部14cを制御することにより、アーム14bを介して撹拌子14aの昇降動作を制御する。
なお、制御部31は、反応撹拌機構14と、操作部33と、記憶部34と、演算部35に接続される。そして、制御部31は、反応撹拌機構14と、操作部33と、記憶部34と、演算部35とを制御する。
具体的には、制御部31は、撹拌子14aの昇降動作における動作量、及び動作速度、移動動作における移動方向、及び移動速度、並びに、撹拌子14aの撹拌動作、洗浄動作等を制御する。
また、記憶部34は、制御部31の制御のもと、制御機構40の操作部33、記憶部34、及び演算部35に情報を送信及び受信する。この記憶部34には、撹拌動作を行うためのプログラム、情報、パラメータのテーブルを記憶保持している。
プログラムとしては、例えば反応撹拌機構14の動作を制御するための制御プログラム、撹拌子14aの停止位置(以下、「第2の位置」という)、または停止時間を算出するための演算プログラム等が挙げられる。情報としては、例えば、反応容器26の大きさ(容量)、反応容器26の形状、反応容器26内に貯留される分注液L2の種類、反応容器26内における液面の高さ、反応容器26内における第2の位置、反応容器26内における停止時間等の情報が挙げられる。さらに、情報としては、洗浄槽14dの大きさ(容量)、洗浄槽14dの形状、洗浄槽14d内に貯留される洗浄液L3の種類、洗浄槽14d内における液面の高さ、洗浄槽14d内における第2の位置、洗浄槽14d内における停止時間等の情報が挙げられる。
また、演算部35は、後述する撹拌子14aの昇降動作が行われる前に、反応容器26内における液面の高さ、第2の位置、停止時間を演算する。また、同様に、演算部35は、洗浄槽14d内におけるの液面の高さ、第2の位置、停止時間も演算する。
その他の構成は、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1と同様であるため、それらの説明は省略する。
[2−2.自動分析装置における撹拌機構の動作方法]
次に、自動分析装置における撹拌機構の動作方法について、図12を用いて説明する。
図12は、第2の実施の形態例に係る自動分析装置における撹拌機構の動作方法を示すフローチャートである。
この第2の実施の形態例に係る自動分析装置における撹拌機構の動作方法が、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1のプローブ12aの昇降動作方法と異なる点は、液面検出機構32を用いずに、液面の高さを算出している点である。さらに、算出された液面の高さに基づいて第2の位置を算出している点も、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1のプローブ12aの昇降動作方法と異なる点である。
そのため、ここでは一例として、予め記憶部34に保持されている情報から液面の高さを算出し、液面の高さに基づいて第2の位置を決定してから撹拌機構の動作方法を開始する例を説明する。また、第2の実施の形態例の撹拌機構の動作方法においては、反応撹拌機構12による撹拌時、及び洗浄時の昇降動作を説明する。
なお、図12に示す自動分析手順に先立ち、予めユーザーは、図3に示す操作部33において、撹拌対象の分注液L2の粘度、及び表面張力、撹拌対象の反応容器26内における第1の位置を入力しておく。また、同様に、ユーザーは、洗浄槽14d内に供給される洗浄液L3の粘度、及び表面張力、洗浄槽14d内における第1の位置を入力しておく。
演算部35は、撹拌対象の反応容器26内の液面の高さ、反応容器26内における第2の位置、反応容器26内での停止時間を予め演算し、記憶部34に送信する。また、演算部35は、洗浄槽14d内の液面の高さ、洗浄槽14d内における第2の位置、洗浄槽14d内での停止時間を予め演算し、記憶部34に送信する。そして、記憶部34は、算出された液面の高さ、第2の位置、停止時間のそれぞれの情報を受信し、記憶保持する。
ここで、上述の反応容器26内の液面の高さ、反応容器26内における第2の位置、反応容器26内での停止時間の演算処理の一例を説明する。
先ず、演算部35は、反応容器26内に貯留されている分注液L2の液量(以下、「第1の液量の情報」という)と、反応容器26の容量(以下、「第1の容器容量の情報」という)を記憶部34から取得する。次に、演算部35は、第1の液量の情報と、第1の容器容量の情報に基づいて反応容器26内の液面の高さを算出する。そして、演算部35は、算出した液面の高さから所定の値を減算することにより、反応容器26内における第2の位置を算出する。所定の値としては、例えば1mmと設定されている。この場合、第2の位置は、液面の高さよりも1mm低い高さとなる。また、演算部35は、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1の昇降動作方法で説明した停止時間tの演算処理と同様の方法で、反応容器26内での停止時間を演算する。
なお、反応容器26内の液面の高さは、第1の液量の情報と、第1の容器容量の情報とに基づいて算出したが、分注液L2の種類や反応容器26の大きさ、形状等のその他の情報に基づいて算出されていてもよい。また、液面の高さから減算する所定の値は、1mmに限定されるものではなく、目的・用途に合わせて適宜設定された値を用いていればよい。
また、同様に、洗浄槽14d内の液面の高さ、洗浄槽14d内における第2の位置、洗浄槽14d内での停止時間も演算する。先ず、演算部35は、洗浄槽14d内に貯留されている洗浄液L3の液量(以下、「第2の液量の情報」という)と、洗浄槽14dの容量(以下、「第2の容器容量の情報」という)を記憶部34から取得する。次に、演算部35は、第2の液量の情報と、第2の容器容量の情報に基づいて洗浄槽14d内の液面の高さを算出する。そして、演算部35は、算出した液面の高さから所定の値を減算することにより、洗浄槽14d内における第2の位置を算出する。また、演算部35は、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1の昇降動作方法で説明した停止時間tの演算処理と同様の方法で、洗浄槽14d内での停止時間を演算する。
なお、洗浄槽14d内の液面の高さは、第2の液量の情報と、第2の容器容量の情報とに基づいて算出したが、洗浄液L3の種類や洗浄槽14dの大きさ、形状等のその他の情報に基づいて算出されていてもよい。
また、以下に説明する手順は、洗浄槽14dにより撹拌子14aの洗浄が終了し、反応ターンテーブル6(図1参照)に収容された複数の反応容器26のうち、撹拌対象の反応容器26が撹拌位置に到来した時点で開始されるものとする。撹拌対象の反応容器26は、反応ターンテーブル6を回転駆動することによって分注位置へ移動する。
先ず、図12に示すように、制御部31は、予め設定された洗浄槽14d内における第2の位置、洗浄槽14d内での停止時間を記憶部34から取得する(ステップS21)。そして、制御部31は、駆動部14cを制御することにより、撹拌子14aを上昇動作させる(ステップS22)。
なお、撹拌子14aの上昇動作は、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1の昇降動作方法で説明したステップS〜ステップS11における上昇動作と同様に行う。すなわち、撹拌子14aの上昇動作において、制御部31の制御により、洗浄槽14d内での停止時間に基づき、撹拌子14aの先端部を洗浄槽14d内における第2の位置P2で停止させる。そして、制御部31は、撹拌子14aの先端部が洗浄槽14dから離反する位置まで到達した時点で、プローブの12bの上昇動作を終了させる。
次に、制御部31は、駆動部14cを制御することにより、反応容器26における開口の上方の所定位置に移動させる(ステップS23)。
次に、制御部31は、反応容器26内における第1の位置を記憶部34から取得する。なお、反応容器26内における第1の位置とは、撹拌子14aの下降動作が終了した時点での撹拌子14aの先端部の位置である。そして、制御部31は、駆動部14cを制御することにより、撹拌子14aを反応容器26内における第1の位置まで下降動作させる(ステップS24)。
なお、撹拌子14aの下降動作は、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1の昇降動作方法で説明したステップS1〜ステップS3と同様であるため、その説明は省略する。
次に、制御部31は、不図示の撹拌駆動部を作動させることにより、分注液L2を撹拌させる(ステップS25)。これにより、分注液L2が撹拌される。
また、制御部31は、反応容器26内における第2の位置、反応容器26内での停止時間を記憶部34から取得する(ステップS26)。そして、制御部31は、駆動部14cを制御することにより、撹拌子14aを上昇動作させる(ステップS27)。
なお、撹拌子14aの上昇動作は、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1の昇降動作方法で説明したステップS7〜ステップS11と同様に動作を行う。すなわち、撹拌子14aの上昇動作において、制御部31の制御により、反応容器26内での停止時間に基づき、撹拌子14aの先端部を反応容器26内における第2の位置P2で停止させる。そして、制御部31は、撹拌子14aの先端部が反応容器26から離反する位置まで到達した時点で、プローブの12bの上昇動作を終了させる。
次に、制御部31は、駆動部14cを制御することにより、洗浄槽14dにおける開口の上方の所定位置に移動させる(ステップS28)。
次に、制御部31は、洗浄槽14d内における第1の位置を記憶部34から取得する。なお、洗浄槽14d内における第1の位置とは、撹拌子14aの下降動作が終了した時点での撹拌子14aの先端部の位置である。そして、制御部31は、駆動部14cを制御することにより、撹拌子14aを洗浄槽14d内における第1の位置まで下降動作させる(ステップS29)。
なお、撹拌子14aの下降動作は、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1の昇降動作方法で説明したステップS1〜ステップS3と同様であるため、その説明は省略する。
次に、制御部31は、不図示の供給口から洗浄液を供給することにより、撹拌子14aを洗浄させる(ステップS30)。
次に、制御部31は、予め設定された数nの分注液L2に対して測定が終了したか否かを判定する(ステップS31)。そして、制御部31は、測定が終了していないと判定した場合(ステップS31のNO判定)、ステップS21に戻り、ステップS21〜ステップS30における昇降動作を継続させる。また、制御部31は、測定が終了したと判定した場合(ステップS31のYES判定)、反応撹拌機構14の動作を停止させる。これにより、反応撹拌機構14の動作が終了する。
なお、第2の実施の形態例の撹拌機構の動作方法として、反応撹拌機構による動作を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。すなわち、第2の実施の形態例の撹拌機構の動作方法は、希釈撹拌機構9の動作、また、第2反応撹拌機構15の動作に対しても適用可能である。
また、第2の実施の形態例の撹拌機構の動作方法において、反応撹拌機構の撹拌時、及び洗浄時の昇降動作を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。すなわち、撹拌時、または洗浄時のいずれかの一方の昇降動作の場合にのみ、予め設定された第2の位置、停止時間に基づいて、第1の実施の形態例に係る自動分析装置1の昇降動作方法で説明したステップS7〜ステップS11と同様の上昇動作を行ってもよい。
また、第2の実施の形態例の反応撹拌機構の撹拌時、及び洗浄時の昇降動作は、サンプル希釈分注機構7による検体の分注動作や希釈液の分注動作、また、サンプリング分注機構8による希釈検体の分注動作に対しても適用可能である。また、第1試薬分注機構13による第1試薬の分注動作や第2試薬分注機構13による第2試薬の分注動作に対しても適用可能である。さらに、吐出動作、洗浄動作に対しても適用可能である。
<第2の実施の形態例の効果>
以上説明した第2の実施の形態例の自動分析装置は、分注液L2を撹拌するための反応撹拌機構14によって、反応容器26内の分注液L2が撹拌される撹拌動作、及び撹拌子14aの洗浄動作が行われる構成である。そして、自動分析装置は、撹拌子14aによる撹拌動作及び撹拌子14aの洗浄動作における昇降動作を制御する制御機構40を設けた構成となっている。そして特に、制御機構40は、分注液L2の液面の近傍かつ分注液L2の液体内の第2の位置で、撹拌子14aの上昇動作を所定の時間停止させている。また、制御機構40は、洗浄液L3の液面の近傍かつ洗浄液L3の液体内の第2の位置で、撹拌子14aの上昇動作を所定の時間停止させている。したがって、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
また、第2の実施の形態例の撹拌装置の動作方法では、予め設定された第2の位置、停止時間に基づいて、撹拌子14aによる撹拌動作及び撹拌子14aの洗浄動作における昇降動作を行っている。したがって、昇降動作毎に第2の位置や停止時間の演算処理を行う必要がないため、撹拌処理を簡略化することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、本発明の自動分析装置として、生化学分析装置に適用した例を説明したが、これに限られず、2つの容器間で液体を分注する動作を行う機能を有する自動分析装置全般に対して適用可能である。このような自動分析装置としては、例えば免疫分析装置、水質や食品等のその他各種の分析を行う装置などが挙げられる。
1…自動分析装置、2…サンプルターンテーブル、3…希釈ターンテーブル、4…第1試薬ターンテーブル(試薬ターンテーブル)、5…第2試薬ターンテーブル、6…反応ターンテーブル、7…サンプル希釈分注機構、8…サンプリング分注機構、9…希釈撹拌機構、11…希釈洗浄装置、12…第1試薬分注機構、13…第2試薬分注機構、14…第1反応撹拌機構(反応撹拌機構)、15…第2反応撹拌機構、16…多波長光度計、17…恒温槽、18…反応容器洗浄装置、7a,8a,12a,13a…プローブ(棒状部材)、7b,8b,12b,13b,14b…アーム、7c,8c,12c,13c,14a…撹拌子(棒状部材)、14c…駆動部、洗浄槽14d、21…検体容器、22…希釈液容器、23…希釈容器、24…第1試薬容器(試薬容器)、25…第2試薬容器、26…反応容器、30,40…制御機構、31…制御部、32…液面検出機構、33…操作部、34…記憶部、35…演算部、L…試薬、L1…液膜、L2…分注液、L3…洗浄液、P1…第1の位置、P2…第2の位置

Claims (7)

  1. 液体が貯留された容器に挿脱される棒状部材と、
    前記棒状部材を前記容器に対して挿脱される方向に昇降動作させる駆動部と、
    前記容器に対する前記棒状部材の昇降動作を制御する制御機構と、を備え、
    前記制御機構は、前記棒状部材の先端部が前記液体内の第1の位置に達するように前記棒状部材を下降させた後に、前記棒状部材を上昇させ、少なくとも前記先端部が前記液体から離反しない第2の位置に達した際に、前記棒状部材の上昇動作を所定の時間停止し、前記所定の時間が経過した後に、前記先端部が前記液体から離反する位置まで前記棒状部材を上昇させるように駆動部の制御を行う
    自動分析装置。
  2. 前記制御機構は、少なくとも前記第1の位置から前記第2の位置までの前記棒状部材の上昇量、前記棒状部材の径、前記棒状部材の材質、前記第1の位置における前記棒状部材の前記液体との接触面積、前記液体の粘度、又は前記液体の表面張力のうちいずれか一つ以上の情報に基づいて前記棒状部材における前記第2の位置での停止時間を演算する
    請求項1に記載の自動分析装置。
  3. 前記制御機構は、前記第1の位置から前記第2の位置までの棒状部材の上昇量の情報に基づいて予め設定された複数の規定値の中から前記棒状部材における前記第2の位置での停止時間を選択する
    請求項1に記載の自動分析装置。
  4. 前記制御機構は、前記先端部が前記液体に接触してから前記第1の位置に達するまでの前記棒状部材の動作量よりも小さくなるように前記上昇量を算出する
    請求項2又は3に記載の自動分析装置。
  5. 前記先端部が前記液体に接触または離反したか否かを判定する液面検出機構を有する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の自動分析装置。
  6. 前記制御機構は、前記容器に貯留された前記液体の液面の位置に基づいて前記第2の位置を決定する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動分析装置。
  7. 棒状部材の先端部が、液体が貯留された容器に対して前記液体に接触する方向で、かつ、前記液体内の第1の位置に達するように、前記棒状部材を下降させる第1工程と、
    前記第1工程が終了した後に、前記棒状部材を上昇させ、少なくとも前記先端部が前記液体から離反しない第2の位置に達した際に、前記棒状部材の上昇動作を所定の時間停止させる第2工程と、
    前記第2工程が終了した後に、前記先端部が前記液体から離反する位置まで前記棒状部材を上昇させる第3工程と、を有する
    自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法。
JP2014233615A 2014-11-18 2014-11-18 自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法 Active JP6346072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233615A JP6346072B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法
US14/944,336 US9804184B2 (en) 2014-11-18 2015-11-18 Automated analyzer and method for lifting and lowering rod-like member in automated analyzer
CN201510796331.5A CN105606836B (zh) 2014-11-18 2015-11-18 自动分析装置及自动分析装置中的棒状构件的升降动作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233615A JP6346072B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099124A true JP2016099124A (ja) 2016-05-30
JP6346072B2 JP6346072B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55986928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233615A Active JP6346072B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9804184B2 (ja)
JP (1) JP6346072B2 (ja)
CN (1) CN105606836B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143989A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2020197409A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日本電子株式会社 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199432A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社島津製作所 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム
US11231432B2 (en) * 2017-03-08 2022-01-25 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
JP6887880B2 (ja) * 2017-05-30 2021-06-16 日本電子株式会社 自動分析装置及びプログラム
US11446668B2 (en) * 2017-08-01 2022-09-20 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
CN109395625B (zh) * 2017-08-16 2022-03-29 北京普利生仪器有限公司 一种反应液的搅拌方法及机构、体外检测设备
CN108079864A (zh) * 2018-02-05 2018-05-29 贵州黔钟科技有限公司 酶清洗液自动配比器
JP6915010B2 (ja) * 2019-09-20 2021-08-04 日本電子株式会社 自動分析装置および自動分析方法
CN114054115B (zh) * 2020-07-31 2023-06-23 深圳市帝迈生物技术有限公司 加样方法及其装置、计算机存储介质及样本分析装置
CN112156690B (zh) * 2020-09-27 2021-10-26 罗斯(无锡)设备有限公司 一种行星搅拌设备任意点停控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599936A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Aloka Co Ltd 高粘性液体の希釈方法
JP2002228670A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Arkray Inc 微量液の供給方法、供給装置および混合装置
JP2007132855A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Aloka Co Ltd 液体攪拌方法及び装置
US20110151504A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Biocare Medical, Llc Methods and Systems for Efficient Automatic Slide Staining in Immunohistochemistry Sample Processing
JP2012237557A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Shimadzu Corp 液体試料採取装置及び液体試料採取方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328048B2 (ja) * 1994-02-25 2002-09-24 富士写真フイルム株式会社 液体の混合方法
JPH09184846A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Shimadzu Corp 液体試料分注装置
US7955865B2 (en) * 2004-06-09 2011-06-07 The University Of British Columbia Reagent delivery apparatus and methods
JP5575410B2 (ja) * 2009-02-16 2014-08-20 株式会社東芝 自動分析装置
JP5222784B2 (ja) * 2009-05-22 2013-06-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体のサンプリング方法、及び自動分析装置
JP5686744B2 (ja) * 2010-01-13 2015-03-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5570848B2 (ja) * 2010-03-05 2014-08-13 株式会社東芝 自動分析装置
JP5554418B2 (ja) * 2010-10-27 2014-07-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599936A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Aloka Co Ltd 高粘性液体の希釈方法
JP2002228670A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Arkray Inc 微量液の供給方法、供給装置および混合装置
JP2007132855A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Aloka Co Ltd 液体攪拌方法及び装置
US20110151504A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Biocare Medical, Llc Methods and Systems for Efficient Automatic Slide Staining in Immunohistochemistry Sample Processing
JP2012237557A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Shimadzu Corp 液体試料採取装置及び液体試料採取方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143989A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP7105577B2 (ja) 2018-02-16 2022-07-25 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP2020197409A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日本電子株式会社 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法
JP6995085B2 (ja) 2019-05-31 2022-01-14 日本電子株式会社 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105606836A (zh) 2016-05-25
CN105606836B (zh) 2018-01-02
US20160187365A1 (en) 2016-06-30
US9804184B2 (en) 2017-10-31
JP6346072B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346072B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法
JP5836195B2 (ja) 臨床検査用分析装置および臨床検査用分析装置における洗浄方法
JP5024990B2 (ja) 自動分析装置及びプローブ昇降方法
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
WO2009116437A1 (ja) ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置
JP2008281480A (ja) ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置ならびに自動分析装置
JP2007047027A (ja) 自動分析装置及びその洗浄方法
JP2011128075A (ja) 自動分析装置、自動分析装置の検体攪拌方法および検体分注方法
JP2015206612A (ja) 自動分析装置及び分析結果表示方法
JPWO2017163613A1 (ja) 自動分析装置
JP6876650B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP2009121993A (ja) 自動分析装置
JP6381917B2 (ja) 自動分析装置および試薬分注方法
JP2011227092A (ja) 自動分析装置
JP7305891B2 (ja) 自動分析装置
JP3873079B2 (ja) 自動分析装置
JP2012225879A (ja) 生化学分析装置
JP5606843B2 (ja) 自動分析装置
JP2014066730A (ja) 自動分析装置
JP7054647B2 (ja) 分注ユニット及び自動分析装置
JP5571982B2 (ja) 自動分析装置
JP5808473B2 (ja) 自動分析装置
JP6711671B2 (ja) 自動分析装置
WO2024219094A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP6449008B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150