JP2016097713A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016097713A
JP2016097713A JP2014233821A JP2014233821A JP2016097713A JP 2016097713 A JP2016097713 A JP 2016097713A JP 2014233821 A JP2014233821 A JP 2014233821A JP 2014233821 A JP2014233821 A JP 2014233821A JP 2016097713 A JP2016097713 A JP 2016097713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
groove
block
pneumatic tire
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014233821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426445B2 (ja
Inventor
剛史 藤岡
Takashi Fujioka
剛史 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014233821A priority Critical patent/JP6426445B2/ja
Priority to CA2911606A priority patent/CA2911606C/en
Priority to US14/941,935 priority patent/US10464376B2/en
Priority to CN201510792195.2A priority patent/CN105599543B/zh
Publication of JP2016097713A publication Critical patent/JP2016097713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426445B2 publication Critical patent/JP6426445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】排泥性に優れた機能を発揮する。
【解決手段】トレッド部1に、タイヤ周方向に連続して環状に延びる複数の主溝2と、これら主溝に交差してタイヤ幅方向に延びる複数の横溝3とで複数のブロック4を形成する。ブロック4は、横溝を構成する側面18であって角部領域に突起19、32を有する。また、前記突起は、下端が横溝の溝底よりも上方側に位置し、上端が前記横溝の溝底から深さ寸法の1/2以上の範囲に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
従来、空気入りタイヤとして、トレッドセンター部の幅方向溝の少なくとも一方の溝壁に突起を形成したものが公知である(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記突起は、耐石噛み性能、すなわち路面の小石等が溝部に噛み込んでしまうことを防止可能な性能として有効なものでしかない。このようなタイヤで泥濘地等を走行すると、溝部に泥等が侵入して詰まる恐れがある。この場合、タイヤのトラクション性能が悪化したり、コーナリングで横滑りを生じたりする。
特開2012−148678号公報
本発明は、排泥性に優れた機能を発揮することのできる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
トレッド部に、タイヤ周方向に連続して環状に延びる複数の主溝と、これら主溝に交差してタイヤ幅方向に延びる複数の横溝とで複数のブロックを形成してなる空気入りタイヤであって、
前記ブロックは、前記横溝を構成する側面であって角部領域に突起を有することを特徴とする空気入りタイヤを提供する。
この構成により、接地したブロックは弾性変形するが、その角部領域で特に大きく形状変化する。角部領域には突起が形成されており、その弾性変形に従って大きく位置を移動させる。このため、たとえ泥濘地を走行して横溝内に泥等が侵入したとしても、突起によって効果的に掻き出される。つまり、排泥性に優れている。
前記突起は、下端が横溝の溝底よりも上方側に位置し、上端が前記横溝の溝底から深さ寸法の1/2以上の範囲に位置するのが好ましい。
この構成により、突起の下端部分がブロックの弾性変形を妨げにくくなり、ブロックの弾性変形に伴う突起の変位が抑制されにくい。また突起の上端を横溝内の上方側にまで位置させることで、排泥性を高めることができる。
前記突起は、前記横溝の深さ寸法に対する割合R1が30%≦R1≦80%を満足するように前記ブロックの側面での突出範囲が設定されるのが好ましい。
この構成により、ブロックの弾性変形に伴う突起の変位によりもたらされる移動可能な容量をさらに大きくすることができ、より一層、排泥性を高めることが可能となる。
前記突起は、前記ブロックの側面からの突出方向に向かって徐々に幅寸法が小さくなるのが好ましい。
この構成により、排泥時に突起自身に力が作用しても、クラック等が発生しにくく、長期に亘って良好な排泥性を維持することができる。
前記突起は、前記ブロックの側面からの最大突出位置での前記横溝の幅寸法に対する前記突起の突出寸法の割合R2が20%≦R2≦60%を満足するのが好ましい。
この構成により、ブロックの弾性変形に伴う突起の変位量を排泥に適した範囲とすることができる。
前記ブロックの角部領域は、平行四辺形のいずれかの辺から突出し、前記辺よりも寸法の小さい幅寸法を有する突出部の側面であるのが好ましい。
この構成により、ブロックの弾性変形で角部領域の変形量を十分に大きくすることができる。したがって、突起の変位量を大きくして所望の排泥性を確保することが可能となる。
本発明によれば、ブロックの横溝を構成する側面であって、しかも角部領域に突起を形成するようにしたので、接地によるブロックの弾性変形により突起の変位量を大きくすることができる。このため、排泥性に優れ、横溝内に泥等が侵入したとしても突起によって効果的に排出することができる。
本実施形態に係るトレッド部の部分展開図である。 図1のセンターブロックの拡大図である。 図1のメディエイトブロックの拡大図である。 図1のセンターブロック及びメディエイトブロックの部分断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
図1は、本実施形態に係るトレッド部1の部分展開図である。トレッド部1には、タイヤ周方向に連続して環状に延びる複数本の主溝2と、これら主溝2に交差してタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝3とが形成されている。ここでは、主溝2はジグザグ状で、タイヤ幅方向に所定間隔で4本(一方の第1溝2a及び第2溝2bのみ図示、他の2本は図示略)が形成されている。また横溝3は、タイヤ幅方向に延びる直線に対して傾斜して設けられている。そして、主溝2と横溝3とで複数のブロック4が形成されている。
ブロック4は、タイヤ幅方向の中心でタイヤ周方向に配置されるセンターブロック5と、その両側に配置されるメディエイトブロック6(一方は図示略)と、さらにその外側方に配置されるサイドブロック7(一方は図示略)とで構成されている。
図2に示すように、センターブロック5は、トレッド部1を平面視したとき、互いに平行な1組の長辺8と、互いに平行な1組の短辺9とで囲まれた平行四辺形の4隅を切除した形状に形成されている。対角位置に位置する2組の角部のうち、一方の1組の角部には、各角部を構成する短辺9に平行な第1切除辺10と、長辺8に平行な直線よりも傾斜した第2切除辺11とが形成されている(以下、元の平行四辺形の形状から第1切除辺10及び第2切除辺11まで切除した領域を第1切除部12と記載する。)。また他方の1組の角部は、ジグザグ状の3辺(第3切除辺13、第4切除辺14及び第5切除辺15)が得られるように切除されている(以下、元の平行四辺形の形状からこれら3辺まで切除された領域を第2切除部16と記載する。)。
センターブロック5には、第1切除部12と第2切除部16とで、対角位置に位置する1組の第1突出部17が形成されている。すなわち、第2切除辺11、短辺9、第3切除辺13、第4切除辺14、及び、第5切除辺15によって他の部分よりも幅狭となった第1突出部17が形成されている。
図4に示すように、センターブロック5の側面18は、主溝2及び横溝3の溝底に向かうに従って徐々に溝内へと突出する傾斜面で構成されている。側面18の上端部分は、センターブロック5の表面から滑らかに側面18に至るように断面円弧の凸状に形成されている。また側面18の下端部分は、側面18から滑らかに溝底に至るように断面円弧の凹状に形成されている。センターブロック5の側面18には、第1突起19が形成されている。
図2に示すように、第1突起19は、センターブロック5の角部(第1突出部17)を構成する側面18のうち、横溝3を構成する側面18の角部領域に形成されている。ここに、角部領域とは、センターブロック5が接地により弾性変形した際、他の部分に比べて変形量が大きくなる部位である第1突出部17を構成する側面18を意味する。具体的には、第1突起19が、第1突出部17の第3切除辺13及び第4切除辺14の境界部分に対応する領域、つまり第3切除辺13と第4切除辺14に対応する側面18の両方に跨がって形成されている。このように、第1突起19を変形量の大きな第1突出部17に形成しているため、第1突起19の変位量を大きくすることができる。
第1突起19の下端は、横溝3の溝底よりも上方側に位置する。このため、センターブロック5が接地して弾性変形する際、第1突起19がその変形の妨げになることがない。また、この下端から上方側の所定領域(下端部)は側面18に対して滑らかに連続するように断面円弧の凹状(R形状)の湾曲面で構成されている。そして、下端部の曲率半径Rは、センターブロック5が接地して弾性変形した際に応力が集中してクラックが発生しないように設定されている。
一方、第1突起19の上端は、横溝3の溝底から溝深さの1/2の位置を超えて上方側に位置している。このため、センターブロック5の弾性変形により第1突起19の変位量が十分なものとなる。また、第1突起19の上端から下方側の所定領域(上端部)は、下端部と同様に、側面18に対して滑らかに連続するように断面円弧の凹状(R形状)の湾曲面で構成されている。
このように、第1突起19は上端位置及び下端位置を設定されているので、センターブロック5の弾性変形に伴って十分に変位し、横溝3内に泥等が詰まったとしても確実に排除することができる。
また、第1突起19の上下方向の長さhは、横溝3の溝深さWに対する割合R1(=h/W)が30%≦R1≦80%を満足するように設定されている。第1突起19の長さが30%未満であれば、センターブロック5の弾性変形に伴う第1突起19の変位領域が狭く、十分な排泥性を発揮することができない。一方、第1突起19の長さが80%を超えてしまうと、下端位置と溝底との間に十分な距離を確保できない。このため、第1突起19の下端部に形成する湾曲面のR寸法が小さくなり、センターブロック5が弾性変形する際に応力集中してクラックが発生する恐れがある。
また第1突起19の幅寸法は、両側面18から突出するに従って徐々に狭くなるように形成されている。第1突起19は、最も突出した最大突出位置での幅寸法が次のように設定されている。すなわち、ブロック4の側面18からの最大突出位置に於ける横溝3の幅寸法wに対する第1突起19の突出寸法pの割合R2(=p/w)が20%≦R2≦60%を満足するように設定されている。第1突起19の突出割合が20%未満であれば、第1突起19の変位量が不十分となり、所望の排泥性を得ることができない。一方、第1突起19の突出割合が60%を超えてしまうと、横溝3内が第1突起19で塞がってしまい、やはり所望の排泥性を得ることができない。
センターブロック5の表面中央部には第1閉鎖溝20が形成されている。第1閉鎖溝20は、センターブロック5の両長辺8に平行な中心線上に延びる第1溝21と、両短辺9に平行な中心線上に延びる第2溝22とで構成されている。第1溝21は第2溝22に比べて長く、両者は同一幅で同一深さに形成されている。また、第1溝21と第2溝22とは互いに中央部で直交し、各溝の中心線の交点はセンターブロック5の重心位置と一致している。さらに、第1溝21と第2溝22の両端部は、センターブロック5の側面18に開口しないように表面内で終端(閉鎖)している。これにより、第1閉鎖溝20の各位置からセンターブロック5の外縁までの間に十分な距離が確保されている。また第1溝21は、両端部分が第1切除部12と第2切除部16とによって形成された第1突出部17の形状に合わせて屈曲している。
図3に示すように、メディエイトブロック6は略矩形状で、その半分は、第1辺23、第2辺24、第3辺25、第4辺26、第5辺27、第6辺28及び第7辺29で構成され、残り半分は、重心位置を中心とする点対称の位置に形成されている。対角位置の1組の角部には第2突出部30が形成されている。第2突出部30は、第2辺24から第6辺28で構成されている。図1に示すように、第2辺24と第3辺25は、前記センターブロック5の第1切除辺10と第2切除辺11にそれぞれ平行である。メディエイトブロック6の中央部には第2閉鎖溝31が形成されている。第2閉鎖溝31は、第1辺23に沿って中心線上に配置され、両端は第2突出部30の突出方向に向かってそれぞれ屈曲している。
図4に示すように、メディエイトブロック6の側面18は、前記センターブロック5と同様に、主溝2及び横溝3の溝底に向かうに従って徐々に溝内へと突出する傾斜面で構成されている。側面18の上端部分は、メディエイトブロック6の表面から滑らかに側面18に至るように断面円弧の凸状に形成されている。また側面18の下端部分は、側面18から滑らかに溝底に至るように断面円弧の凹状に形成されている。メディエイトブロック6の側面18には、第2突起32が形成されている。
すなわち、第2突起32は、メディエイトブロック6の対角位置に形成される第2突出部30の第4辺26にそれぞれ形成されている。各第2突起32は、横溝3を介して隣接して配置される各メディエイトブロック6の第6辺側に向かってそれぞれ突出している。また各第2突起32は、前記第1突起19と同様にして、下端位置、上端位置、上下方向の長さ、幅寸法、側面18からの突出寸法等が決められている。
主溝2には、その溝底の中心線上に複数の突部33が形成されている。センターブロック5とメディエイトブロック6の間の第1主溝5aには溝幅のほぼ半分の幅寸法を有する第1突部34が形成されている。第1突部34は、第1主溝5aの直線部分に形成される直線状のものと、屈曲部分に形成される折れ曲がった形状のものとがある。またメディエイトブロック6とサイドブロック7との間の第2主溝5bには溝幅のほぼ1/10の幅寸法を有する第2突部35が形成されている。第2突部35は全て直線状のもので構成されている。これら突部33は、走行中に主溝2内に石等の異物が侵入した場合、溝底に至って傷付けるのを防止したり、主溝2から排出したりする役割を果たす。
次に、前記構成の空気入りタイヤの動作について説明する。
前記構成の空気入りタイヤを装着し、泥濘地等の悪路を走行する場合、泥等が主溝2や横溝3に侵入する。主溝2はタイヤ周方向に延びており、泥等は外部へと排出されやすい。一方、横溝3はタイヤ幅方向に延びており、そのままでは侵入した泥等が外部には排出されにくい。センターブロック5及びメディエイトブロック6は接地した際、弾性変形して形状を変化させる。センターブロック5及びメディエイトブロック6では、最も変形量の大きな第1突出部17及び第2突出部30に第1突起19及び第2突起32がそれぞれ設けられている。このため、第1突起19及び第2突起32の変位量を十分に大きくすることができる。したがって、横溝3内に泥等が侵入したとしても、変位量の大きな第1突起19及び第2突起32によって確実に排出することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
前記実施形態では、センターブロック5の第1突出部17の一部を構成する第3切除辺13に対応する側面18と第4切除辺14に対応する側面18に跨がって第1突起19を形成するようにしたが、第3切除辺13に対応する側面18のみ、あるいは、第4切除辺14に対応する側面18のみに設けるようにしてもよい。またメディエイトブロック6の第2突出部30の一部を構成する第4辺26に対応する側面18に第2突起32を形成するようにしたが、第5辺27に対応する側面18に形成するようにしてもよい。また、ブロック4の形状は前述のものには限られない。したがって、突起は、横溝3を構成する側面18であって、ブロック4の角部領域に形成するのであれば、ブロック4は採用可能ないずれの形状であっても構わない。
1…トレッド部
2…主溝
3…横溝
4…ブロック
5…センターブロック
6…メディエイトブロック
7…サイドブロック
8…長辺
9…短辺
10…第1切除辺
11…第2切除辺
12…第1切除部
13…第3切除辺
14…第4切除辺
15…第5切除辺
16…第2切除部
17…第1突出部
18…側面
19…第1突起
20…第1閉鎖溝
21…第1溝
22…第2溝
23…第1辺
24…第2辺
25…第3辺
26…第4辺
27…第5辺
28…第6辺
29…第7辺
30…第2突出部
31…第2閉鎖溝
32…第2突起
33…突部
34…第1突部
35…第2突部

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続して環状に延びる複数の主溝と、これら主溝に交差してタイヤ幅方向に延びる複数の横溝とで複数のブロックを形成してなる空気入りタイヤであって、
    前記ブロックは、前記横溝を構成する側面であって角部領域に突起を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記突起は、下端が横溝の溝底よりも上方側に位置し、上端が前記横溝の溝底から深さ寸法の1/2以上の範囲に位置することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記突起は、前記横溝の深さ寸法に対する割合R1が30%≦R1≦80%を満足するように前記ブロックの側面での突出範囲が設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記突起は、前記ブロックの側面からの突出方向に向かって徐々に幅寸法が小さくなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記突起は、前記ブロックの側面からの最大突出位置での前記横溝の幅寸法に対する前記突起の突出寸法の割合R2が20%≦R2≦60%を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ブロックの角部領域は、平行四辺形のいずれかの辺から突出し、前記辺よりも寸法の小さい幅寸法を有する突出部の側面であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2014233821A 2014-11-18 2014-11-18 空気入りタイヤ Active JP6426445B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233821A JP6426445B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 空気入りタイヤ
CA2911606A CA2911606C (en) 2014-11-18 2015-11-06 Pneumatic tire
US14/941,935 US10464376B2 (en) 2014-11-18 2015-11-16 Pneumatic tire
CN201510792195.2A CN105599543B (zh) 2014-11-18 2015-11-17 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233821A JP6426445B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097713A true JP2016097713A (ja) 2016-05-30
JP6426445B2 JP6426445B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55960949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233821A Active JP6426445B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10464376B2 (ja)
JP (1) JP6426445B2 (ja)
CN (1) CN105599543B (ja)
CA (1) CA2911606C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015002092T5 (de) * 2014-05-01 2017-02-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE102016211108A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6891556B2 (ja) * 2017-03-14 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7000836B2 (ja) * 2017-12-15 2022-01-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN108248297A (zh) * 2018-02-09 2018-07-06 建大橡胶(中国)有限公司 一种越野沙滩车轮胎
CN113650455A (zh) * 2021-07-05 2021-11-16 中策橡胶集团有限公司 一种高自洁性防花纹沟底刺伤的轮胎胎面花纹结构及轮胎

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029255A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011507754A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドからの物体の排除機構
JP2012166757A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325007A (ja) 1989-06-23 1991-02-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JP3822337B2 (ja) * 1997-10-30 2006-09-20 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
US6631746B2 (en) 2001-04-25 2003-10-14 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Undercut tie bar for pneumatic tire
JP2005022580A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4521829B2 (ja) * 2005-11-09 2010-08-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5008021B2 (ja) * 2006-11-15 2012-08-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR101069322B1 (ko) 2008-11-11 2011-10-05 한국타이어 주식회사 돌물림 방지장치를 가진 자동차용 타이어
JP5769427B2 (ja) 2011-01-19 2015-08-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20140116589A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Cooper Tire & Rubber Company Pneumatic Tire
JP5685237B2 (ja) * 2012-11-09 2015-03-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029255A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011507754A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドからの物体の排除機構
JP2012166757A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10464376B2 (en) 2019-11-05
CN105599543B (zh) 2017-09-15
CA2911606C (en) 2019-11-05
CA2911606A1 (en) 2016-05-18
US20160137003A1 (en) 2016-05-19
JP6426445B2 (ja) 2018-11-21
CN105599543A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016097713A (ja) 空気入りタイヤ
JP5750541B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6261457B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2165857A1 (en) Pneumatic tire
JP2017505261A (ja) 重量物運搬車両用タイヤのためのトレッド
JP6774307B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6367692B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5560894B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7004556B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013088726A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020015437A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013244854A (ja) 空気入りタイヤ
TWI464078B (zh) Multi - asymmetric groove wall tires structure
JP5251274B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6198577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6579895B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5562214B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014181013A (ja) 空気入りタイヤ
JP6367107B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009143301A (ja) 空気入りタイヤ
JP6294628B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021109557A (ja) タイヤ
JP6774306B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6161947B2 (ja) タイヤ
JP2013151240A (ja) 車両用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250