JP2016091993A - アダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置 - Google Patents

アダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016091993A
JP2016091993A JP2015184209A JP2015184209A JP2016091993A JP 2016091993 A JP2016091993 A JP 2016091993A JP 2015184209 A JP2015184209 A JP 2015184209A JP 2015184209 A JP2015184209 A JP 2015184209A JP 2016091993 A JP2016091993 A JP 2016091993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
beam pattern
mode
shutters
lighting system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015184209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545588B2 (ja
Inventor
シン、ジク、ス
Jik Soo Shin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2016091993A publication Critical patent/JP2016091993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545588B2 publication Critical patent/JP6545588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/686Blades, i.e. screens moving in a vertical plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/692Shields, i.e. screens not creating an image meant to be projected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/08Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of the screens or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/698Shaft-shaped screens rotating along its longitudinal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】モード変換が迅速に行われるアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置を提供する。【解決手段】本発明の調節装置は、ヘッドランプの光源の前方に配置され、該ランプから照射されるビームのパターンを所定の各モードに応じて調節する調節装置であって、支持部と、支持部の前後に重なるように配置されてそれぞれ上下移動可能に設置され、各モードに応じて所定の高さで上下移動する板状の第1及び第2シャッターと、各シャッターに形成されたスロットホールに挿入され、2つのシャッターを支持する駆動ピンを持ち、駆動ピンを移動させてスロットホールの長手方向への駆動ピンの位置により各シャッターを個別的に上下移動させるアクチュエータと、を含み、第1及び第2シャッターのスロットホールは、長手方向の位置により駆動ピンが結合される高さが異なるようになり、2つのシャッターのスロットホールが相異なる形状を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、アダプティブフロントライティングシステムに関するもので、より詳細には、アダプティブフロントライティングシステムのヘッドランプから照射されるビームのパターンを調節する装置に関する。
一般的に車両は、夜間走行の際、走行方向の対象物をよく見えるようにする照明用途、及び他の車両やその他の道路利用者に自分の車両の走行状態を知らせることを目的にする灯火装置を備える。
車両の灯火装置として従来のヘッドランプ(Head Lamp)は、照射角度が一定に固定されていて車両の走行状態とは無関係に車両の前方のみ照らすようになっている。
したがって、曲線道路を走行する場合は道路の反対側から来る車両の運転者の視野を撹乱するようになるだけでなく、進行しようとする曲線道路に対する運転者自身の視野がまともに確保されずに安全の脅威を受ける状況がたびたび発生する。
これに対する対策として、ヘッドランプのランプモジュールがスイベリング(Swiveling)駆動及びレベリング(Leveling)駆動をするように構成されるが、スイベリング駆動はランプモジュールが左右方向に回転する動きで、レベリング駆動はランプモジュールが上下方向に回転する動きである。
また、車両用ランプは、ハロゲンランプや高電圧放出(HID、High Intensity Discharge)ランプ、または複数のLEDモジュールなどのような光源を含むが、光源から放出される光を前方に反射させるためにアルミニウムや銀粉のように反射係数の高い物質を反射面に蒸着してコーティングした反射体を備えてもよい。
一方、最近、走行環境の変化に伴って運転者の前方認識能力を改善しようとする努力から、アダプティブフロントライティングシステム(AFLS、Adaptive Front Lighting System)が導入された。
アダプティブフロントライティングシステム(AFLS)は、自動車の運転条件、道路条件、及び環境条件などによりヘッドランプのビームパターン、すなわちヘッドランプの灯りの幅と長さなどを変更するシステムである。
例えば、アダプティブフロントライティングシステムは、都心部では遠距離より近距離の視認性が向上するようにビームパターンを制御し、高速道路では都心部に比べて遠距離の視認性が向上するようにビームパターンを制御することができる。
このようなアダプティブフロントライティングシステムは、ビームパターンを変化させるために、ドラム型シールド(Shield)とシールドアクチュエータを含むビームパターン調節装置を備える。
図1は、従来のビームパターン調節装置を示す斜視図である。
従来のビームパターン調節装置は、シールドアクチュエータの電動モータ3、電動モータ3の回転力を減速して伝達する減速装置4、そして減速装置4により伝えられる回転力によって回転してビームパターンを変更するドラム型シールド5を含む。
図1の(a)、(b)、(c)は、それぞれCモード(クラス)、Vモード、Eモードであり、ビームパターンを調節するためのドラム型シールド5の回転状態を例示している。
このようにドラム型シールド、ドラム型シールドを有するヘッドランプアセンブリー、または前記ドラム型シールドを用いたアダプティブフロントライティングシステムは、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7などに開示されている。
図2は、Vモード、Cモード、Eモードのビームパターンを示す図面で、Vモードは一般的な走行条件に比べて近距離の視認性をさらに向上させるビームパターンが得られるモードである。
例えば、都心部を走行する場合のように、車両が密集して車速が落ち、歩行者がたくさんいる状況、そして、信号灯及び街灯のように補助光源が多い都心部での走行状況から要求されるビームパターンを得ることができる。
また、Cモードは、一般的な走行条件で基本となるビームパターンが得られるモードで、助手席の前方に比べて運転席の前方でさらに光が遠く照射される。
また、Eモードは、一般的な走行条件に比べて運転者の遠距離の視認性をさらに向上させるビームパターンが得られるモードで、例えば、高速道路を走行する場合のように、車速が速く、車両間の間隔が遠い状況、信号灯のない高速道路の走行状況から要求されるビームパターンを得ることができる。
一方、上述したように道路条件や車速条件などによりビームパターンを変えて夜間運転の安全性を図るアダプティブフロントライティングシステムにおいて、ドラム型シールドを回転させてビームパターンを変化させる従来のビームパターン調節装置は、モータから伝えられる回転力を減速させるために多数の減速ギアを使用し、ハイビームへの変換時にドラム型シールドを回転しなければならないため、迅速な変換が困難である。
また、ハイビームへの変換をドラム型シールドの回転を用いて制御するため、制御部がドラム型シールドの回転位置を常に記憶しなければならず、これに伴って1方向へのハイビームしか得ることができない。
韓国公開特許第2014−76806号(2014年6月23日) 韓国公開特許第2014−59506号(2014年5月16日) 韓国公開特許第2013−22155号(2013年3月6日) 韓国公開特許第2014−83281号(2014年7月4日) 韓国登録特許第1398225号(2014年5月15日) 韓国公開特許第2014−83279号(2014年7月4日) 韓国登録特許第761555号(2007年9月18日)
本発明は、上記のような問題点を解決するために創出したもので、複雑に結合された複数の減速ギアを使用しなければならなかった従来の問題点を解消でき、回転するドラム型シールドを用いた方式に比べてモードの変換が迅速に行われるアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置を提供することにその目的がある。
本発明によれば、ヘッドランプの光源の前方に配置され、ヘッドランプから照射されるビームのパターンを所定の各モードに応じて調節するビームパターン調節装置であって、支持部と、前記支持部の前後に重なるように配置されてそれぞれ上下移動可能に設置され、各モードに応じて所定の高さで上下移動する板状の第1シャッター及び第2シャッターと、前記各シャッターに形成されたスロットホールに挿入され、2つのシャッターを支持する駆動ピンを持ち、前記駆動ピンを移動させてスロットホールの長手方向への前記駆動ピンの位置により各シャッターを個別的に上下移動させるアクチュエータと、を含み、前記第1シャッター及び前記第2シャッターのスロットホールは、長手方向の位置により前記駆動ピンが結合される高さが異なり、前記2つのシャッターのスロットホールが相異なる形状を有することを特徴とするアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置を提供する。
本発明によるアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置によれば、モードの変換時に2枚の板状のシャッターをそれぞれのモードにより所定の高さに上下移動させてビームパターンを可変させるシャッター方式を適用することで、複雑に結合された複数の減速ギアを使用しなければならなかった従来の問題点を解消でき、回転するドラム型シールドを用いた方式に比べてモードの変換が迅速に行われる。
また、アクチュエータでは、各シャッターを個別的に上下移動させるためのスクリュ軸と、前記スクリュ軸に沿って一定の高さで水平移動する駆動ピンが用いられ、これを用いて別途の減速装置を設置しなくてもシャッターを迅速に駆動ができるようになって、構造の単純化、コストダウン、及び重量の低減を達成することができる。
従来のビームパターン調節装置を示す斜視図である。 アダプティブフロントライティングシステムにより実現可能な様々なビームパターンを示す図面である。 本発明の実施例によるアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置を示す斜視図である。 本発明の実施例によるビームパターン調節装置の分解斜視図である。 本発明の実施例によるビームパターン調節装置でシールド部とベースの組立状態を示す正面図、側面図、平面図である。 本発明の実施例によるビームパターン調節装置でシールド部の分解斜視図である。 本発明の実施例によるビームパターン調節装置のVモードの作動状態を示す図面である。 本発明の実施例によるビームパターン調節装置のCモードの作動状態を示す図面である。 本発明の実施例によるビームパターン調節装置のEモードの作動状態を示す図面である。 本発明の実施例によるビームパターン調節装置がVモードからハイビームモードに変換される状態を示す図面である。 本発明の実施例によるビームパターン調節装置がEモードからハイビームモードに変換される状態を示す図面である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施するように詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例によるアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置を示す斜視図で、図4は、本発明の実施例によるビームパターン調節装置の分解斜視図である。
また、図5は、本発明の実施例によるビームパターン調節装置でシールド部とベースの組立状態を示す正面図、側面図、平面図で、図6は、本発明の実施例によるビームパターン調節装置でシールド部の分解斜視図である。
本発明のビームパターン調節装置は、アダプティブフロントライティングシステムでヘッドランプの光源1の前方に配置され、ヘッドランプから照射されるビームのパターンを所定の各モードに応じて調節する装置であって、従来のような回転するドラム型シールドの代わりに2枚の板状のシャッター21,22を用いてシールド部を構成する。
モードの変換時、前記シールド部における2枚の板状のシャッター21,22をそれぞれのモードに応じて所定の高さで上下移動させてビームパターンを可変させるシャッター方式が適用され、前記シールド部のシャッター21,22を駆動させるためのアクチュエータ30が各シャッターの上下の高さを個別的に変更させる。
前記アクチュエータ30では、各シャッター21,22を個別的に上下移動させるためのスクリュ軸33と、前記スクリュ軸33に沿って一定の高さで水平移動する駆動ピン35が用いられるが、これを用いて別途の減速装置を設置しなくてもシャッター21,22を迅速に駆動できるようになって、構造の単純化、コストダウン、及び重量の低減を達成することになる。
実施例の構成について詳細に説明すると、実施例のビームパターン調節装置は、支持部10と、前記支持部10の前後に重なるように配置されてそれぞれ上下移動可能に設置され、各モードに応じて所定の高さで上下移動する板状の第1シャッター21及び第2シャッター22と、前記各シャッター21,22に形成されたスロットホール23,24に挿入され、2つのシャッターを支持する駆動ピン35を持ち、駆動ピン35を移動させてスロットホールの長手方向への駆動ピンの位置により各シャッター21,22を個別的に上下移動させるアクチュエータ30と、を含む。
前記第1シャッター21及び第2シャッター22のスロットホール23,24は、長手方向の位置により駆動ピン35が結合される高さが異なり、前記2つのシャッター21,22のスロットホール23,24が相異なる形状を有する。
先ず、支持部10は、ヘッドランプのアセンブリーで光源1(例えば、バルブ)及び反射体2の前方に固定設置されるもので、シールド部の2つのシャッター21,22を上下移動可能に案内すると共にアクチュエータ30を支持する構成要素である。
前記支持部10は、ベース11、前記ベース11に垂直に固定設置される支持板12、前記支持板12の両側端部に設置される支持台13を含んで構成することができる。
前記ベース11は、側面形状が「L」字状に形成され、ベース11の後方壁に支持板12がスクリュ14などの締結手段によって固定設置される。
前記支持板12は、光源1の光が照射される方向に向って第1シャッター21及び第2シャッター22の後方に2つのシャッターと重なるように設置され、第1シャッター21及び第2シャッター22と同様に光が透過できない光不透過性の材質で製作することができる。
前記支持板12は、第1シャッター21と第2シャッター22を上下移動可能に支持する構成要素であり、前記第1シャッター21と第2シャッター22にそれぞれスロットホール23,24が貫通形成されているが、前記2つのシャッター21,22のスロットホール23,24を通して光が通過できないように2つのシャッターの後方で光を遮断する役割をする。
支持板12の上端の高さは、最も低い位置に下降した第1シャッター21及び第2シャッター22の上端の高さよりも低くなるように設定しなければならない。
前記支持台13は、前後に重なるように配置される2枚のシャッター21,22が上下移動可能に結合される構成要素であって、各支持台13には各シャッター21,22の両側端が挿入された状態で結合及び上下に案内する2つの結合溝15が前後に配置されるように形成されるが、この際、各結合溝15は支持台13の上下に長く形成される。
前記第1シャッター21と第2シャッター22は、両側端が支持台13の結合溝15に上下移動可能に結合設置され、光源1の光が照射される方向を基準として支持部10の支持台13の前後に重なるように配置される。
本明細書では光源1の光照射方向を基準として前方に配置されるシャッターを第1シャッター21、後方に配置されるシャッターを第2シャッター22と称し、第1シャッター21は上端の高さが左右方向に沿って一定の高さを有する。
反面、第2シャッター22は、上端で左右の中央位置を基準として一方向(運転席側に該当)に偏向した位置に所定角度の傾斜角を有するほぼ「V」字状の溝25が形成される。
また、第2シャッター22は、前記溝25を基準として左側部分と右側部分の上端の高さが異なる段差を有するが、この際、左右の中央位置で「V」字状の溝25が偏向するように位置した方向(運転席側に該当)の上端の高さが他方の上端の高さに比べて低い。
また、前記第1シャッター21と第2シャッター22は、それぞれ後述するアクチュエータ30の駆動ピン35が貫通して挿入されるスロットホール23,24を有し、この際、前記各シャッター21,22のスロットホール23,24は左右方向に沿って長く形成される。
前記第1シャッター21と第2シャッター22のスロットホール23,24は、左右の長手方向の位置によって高さが変化するように形成されるが、第1シャッター21のスロットホール23と第2シャッター22のスロットホール24は相異なる形状を有する。
具体的には、第1シャッター21のスロットホール23と第2シャッター22のスロットホール24は、長手方向の全体区間のうち少なくとも一部の位置で2つのスロットホール23,24間の高さが相異なるように形成され、それによって、一定の高さで水平移動する駆動ピン35の左右位置によって2つのシャッターの上下の高さが個別的に制御される。
このように前記2つのスロットホール23,24が相異なる形状を有し、長手方向の全体区間において、部分的に同じ位置での2つのスロットホールの高さが相異なるように形成されることによって、駆動ピン35の左右位置によって2つのシャッター21,22間の高さの位相差が生じる。
その結果、2つのシャッター21,22の高さの位相差によって、2つのシャッターの上端の形状が変わるようになり、それによって、各モードによる所望のビームパターンを生成することができる。
前記上下移動する各シャッター21,22の上端の高さは、スロットホール23,24の形状と共に、2つのスロットホール23,24を貫通した状態で一定の高さで水平移動する駆動ピン35の左右位置によって決められる。
一方、アクチュエータ30は、シールド部の前方で支持部10のベース11により支持されるように設置され、支持部10のベース11に固定されたブラケット31により、モータ32と、このモータ32の駆動軸のスクリュ軸33の先端部が支持されることで、アクチュエータが支持部によって全体的に支持される。
前記アクチュエータ30において、モータ32は、シールド部のシャッター21,22を上下に駆動させるための動力、すなわち回転力を提供する構成要素であって、制御部(図示せず)の制御信号により駆動が制御される。
前記スクリュ軸33は、モータ32の回転力が出力される駆動軸であって、モータ32の駆動によって回転し、支持部10での左右方向に長く水平配置される。
また、前記モータ32の駆動時に回転するスクリュ軸33には移動体34が装着され、前記移動体34には駆動ピン35がほぼ水平方向に長く突出するように一体に設置される。
前記移動体34は、スクリュ軸33の外周上にねじ結合されてモータ32の駆動によりスクリュ軸33が回転する時、スクリュ軸で軸方向に沿って直線移動し、それによって移動体34に設置された駆動ピン35が左右方向に移動する。
要するに、前記モータ32とスクリュ軸33の先端部が支持部10に設置されたブラケット31によって支持された状態で、前記スクリュ軸33が2つのシャッター21,22の前方で左右方向に長く水平設置され、前記駆動ピン35が2つのシャッターの前方で一定の高さでスクリュ軸33の軸方向に沿って、すなわち左右方向に沿って水平移動するように設けられる。
結局、前記モータ32の駆動が制御される場合、スクリュ軸33の回転はもちろん、移動体34と駆動ピン35の左右方向の位置も制御でき、制御部が出力する制御信号によりモータ32の駆動が制御されると、駆動ピン35の左右方向の位置が制御されることになる。
このようにして本発明の実施例によるビームパターン調節装置の構成について説明したが、ビームパターンが調節される状態について説明すると、次の通りである。
図7aから図7cは、本発明の実施例によるビームパターン調節装置の各モード別作動状態を示す図面で、図8と図9は、本発明の実施例によるビームパターン調節装置がそれぞれVモードとEモードからハイビームモードに変換された状態を示す図面である。
先ず、アダプティブフロントライティングシステムでは、道路条件、車速条件などによりビームパターン調節装置の作動を制御してビームパターンを変化させるが、この際、モードに応じて駆動ピン35の左右位置を制御し、相異なる形状を有するスロットホール23,24を用いて2枚のシャッター21,22にモードに対応する所定の高さの位相差を発生させることによってビームパターンを変化させる。
図7aに示すように、Vモードでは2枚のシャッター21,22を最も高い位置に上昇させるが、そのために駆動ピン35を各スロットホール23,24で最も低い位置に位置させる。
前記2枚のシャッター21,22で、スロットホール23,24の最も低い位置は、車両の左右方向を基準として右側、すなわち左側に運転席が位置した車両を基準としてシャッターの中央部分から助手席の方向に偏向するように設定される。
具体的には、駆動ピン35を2つのシャッター21,22のスロットホール23,24で助手席の方向の右側に移動させることである。
このようなVモードでは、ヘッドランプから照射される光の幅を他のモードに比べて広く調節して運転席と助手席の位置で光が両方とも近距離に照射するようにするが、都心部を走行する場合のように車両が密集して車速が落ち、歩行者などがたくさんいる状況、そして、信号灯及び街灯のような補助光源が多い都心部での走行状況で、一般的な走行条件に比べて近距離の視認性をさらに向上させるビームパターンを実現する。
また、Cモードは、一般的な走行条件で基本となるビームパターンを実現するモードで、助手席の前方に比べて運転席の前方でさらに光が遠く照射される。
Cモードでは、図7bに示すように、前方(車両の前後方向を基準、光照射方向を基準として)に位置した第1シャッター21をVモードに比べて相対的に下方に位置させるが(第2シャッターに比べて第1シャッターを低く位置させる)、Vモードに比較して第1シャッター21のみ下降させるために、第2シャッター22はスロットホール24の高さがVモードの位置からCモードの位置まで変化がないが、第1シャッター21はスロットホール23の高さはVモードの位置よりもCモードの位置が高く設定される。
Cモードの位置は、各スロットホール23,24で中央位置に設定できるが、駆動ピン35を各スロットホール23,24で右側のVモードの位置からその左側のCモードの位置、すなわちシャッター21,22及びスロットホール23,24での中央位置に移動させる。
この際、Vモードの右側位置に比べてCモードの中央位置は、第2シャッター22のスロットホール24はその高さに変化がなく、第1シャッター21のスロットホール23はその高さがますます高くなるように形成される。
次に、Eモードは、Cモードに比べて運転者の遠距離の視認性をさらに向上させるモードであって、ヘッドランプから照射される光の幅を減らして運転者の位置でCモードに比べて光をさらに遠く照射させ、高速道路を走行する場合のように車速が速く、車両間の間隔が遠い状況、信号灯のない高速道路の走行状況で用いられる。
Eモードでは、図7cに示すように、第1シャッター21と第2シャッター22を両方ともCモードに比べてさらに下方に位置させるが、Eモードで第1シャッター21と第2シャッター22を下降させるために、2つのシャッターのスロットホール23,24でEモードの位置がVモード及びCモードの位置に比べて高く設定される。
Eモードの位置は、各スロットホール23,24で運転席方向の左側位置に設定され、この際、駆動ピン35を各スロットホール23,24で中央のCモードの位置から左側のEモードの位置に移動させる。
それによって、2つのシャッター21,22が両方とも下方に位置するようになり、Eモードのビームパターンとなるようにヘッドランプの光が調節されて車両の前方に照射される。
一方、ロービームからハイビームへの転換は迅速に行わなければならず、各スロットホール23,24でハイビームの位置はスロットホール23,24の両端部に設定することができる。
前記ハイビームでは2つのシャッター21,22を最も低い高さに移動させるが、そのためにスロットホール23,24の両端部のハイビームの位置でスロットホール23,24の高さが最も高く設定され、この際、左右両端部の位置において、スロットホール23,24の高さは両方とも同じハイビームを実現する位置であるため、同じ高さに設定される。
図8を参照すると、「左」、「右」の表示は、車両の左右方向を基準とするが、VモードとEモードからハイビームモードに変更される時、駆動ピン35をスロットホール23,24のより近い端部側に移動させることで、より速かにハイビームに転換させる。
具体的には、2枚のシャッター21,22をハイビームモードの高さに下降させるために、駆動ピン35が右側位置にあるVモードでハイビームモードに変更する場合は駆動ピン35をスロットホール23,24の右側端部側に移動させ、駆動ピン35が左側位置にあるEモードでハイビームモードに変更する場合は駆動ピン35をスロットホール23,24の左側端部側に移動させる。
このように本発明では、2つのシャッターの相異なる形状のスロットホール23,24の内側に共通に貫通挿入され、一定の高さで左右水平移動するようになった駆動ピン35の位置を制御することで、光の照射方向に前後配置された2つのシャッターの高さの差、すなわち上下方向の位相差を生じさせ、それによって、各モードによるビームパターンでヘッドランプの光を調節することができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲がこれに限定されることはなく、次の特許請求の範囲で定義する本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
1 光源
2 反射体
10 支持部
11 ベース
12 支持板
13 支持台
14 スクリュ
15 結合溝
21 第1シャッター
22 第2シャッター
23,24 スロットホール
25 「V」字状の溝
30 アクチュエータ
31 ブラケット
32 モータ
33 スクリュ軸
34 移動体
35 駆動ピン

Claims (17)

  1. ヘッドランプの光源の前方に配置され、ヘッドランプから照射されるビームのパターンを所定の各モードに応じて調節するビームパターン調節装置であって、
    支持部と、
    前記支持部の前後に重なるように配置されてそれぞれ上下移動可能に設置され、各モードに応じて所定の高さで上下移動する板状の第1シャッター及び第2シャッターと、
    前記各シャッターに形成されたスロットホールに挿入され、2つのシャッターを支持する駆動ピンを持ち、前記駆動ピンを移動させてスロットホールの長手方向への前記駆動ピンの位置により各シャッターを個別的に上下移動させるアクチュエータと、
    を含み、前記第1シャッター及び前記第2シャッターのスロットホールは、長手方向の位置により前記駆動ピンが結合される高さが異なり、前記2つのシャッターのスロットホールが相異なる形状を有することを特徴とするアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  2. 前記支持部は、
    ベースと、
    前記ベースに垂直に固定設置される支持板と、
    前記支持板の両側端部にそれぞれ設置され、前記第1シャッターと前記第2シャッターが上下移動可能に結合され案内される支持台と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  3. 前記支持板は、前記第1シャッター及び前記第2シャッターと重なるように設置され、前記2つのシャッターのスロットホールを通して光が通過できないように光を遮断する光不透過性の材質で製作されることを特徴とする請求項2に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  4. 前記支持台には、前後に配置される前記2つのシャッターの両側端が挿入された状態で結合されて上下案内される結合溝が形成されることを特徴とする請求項2に記載のアダプティブフロントライティングシステムのパターン調節装置。
  5. 前記アクチュエータは、
    モータと、
    前記モータの駆動軸のスクリュ軸と、
    前記スクリュ軸上にねじ結合されて前記スクリュ軸の回転時に軸方向に移動する移動体と、
    前記移動体に前記第1シャッター及び前記第2シャッターのスロットホールに貫通挿入されるように突出形成された前記駆動ピンと、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  6. 前記モータと前記スクリュ軸の先端部が前記支持部に設置されたブラケットによって支持された状態で、前記スクリュ軸が2つのシャッターの前方で左右方向に長く水平設置され、前記駆動ピンが前記2つのシャッターの前方で一定の高さで左右方向に沿って水平移動することを特徴とする請求項5に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  7. 前記第1シャッターは、上端の高さが左右方向に沿って一定の高さを有し、
    前記第2シャッターは、
    上端で左右の中央位置を基準として一方向に偏向した位置に「V」字状に形成された溝を有し、前記溝を基準として左側部分と右側部分の上端の高さに差を有することを特徴とする請求項1に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  8. 前記第1シャッターのスロットホールと前記第2シャッターのスロットホールは、
    前記各シャッターで左右方向に長く形成され、
    前記駆動ピンの左右位置により2つのシャッターの上下の高さが個別的に制御されるように長手方向の全体区間のうち、少なくとも一部の位置で2つのスロットホールの高さが相異なるように形成されることを特徴とする請求項1または7に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  9. 助手席の前方に比べて、運転席の前方でさらに光を遠く照射させるCモードで、前記駆動ピンによって前記第1シャッターを前記第2シャッターに比べて低く移動させるように各シャッターのスロットホールが形成されることを特徴とする請求項7に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  10. 前記第1シャッターのスロットホール及び前記第2シャッターのスロットホールで、前記駆動ピンのCモードの位置がスロットホールの長手方向に沿って中央位置に設定されることを特徴とする請求項9に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  11. ヘッドランプから照射される光の幅を他のモードに比べて広く調節し、運転席と助手席の位置の両方ともに光を近距離に照射するVモードで、前記駆動ピンによって前記第1シャッターと前記第2シャッターをモードのうち最も高い位置に上昇させるように各シャッターのスロットホールが形成されることを特徴とする請求項9に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  12. 前記第1シャッターのスロットホール及び前記第2シャッターのスロットホールで、前記駆動ピンのVモードの位置がスロットホールの長手方向に沿ってCモードの位置に設定された中間位置に比べて、一側に偏向した位置に設定されることを特徴とする請求項11に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  13. ヘッドランプから照射される光の幅を運転席の位置でCモードに比べて光をさらに遠く照射するEモードで、前記駆動ピンによって前記第1シャッターと前記第2シャッターをCモードに比べて低い位置に下降させるように各シャッターのスロットホールが形成されることを特徴とする請求項9に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  14. 前記第1シャッターのスロットホール及び前記第2シャッターのスロットホールで、前記駆動ピンのEモードの位置がスロットホールの長手方向に沿ってCモードの位置に設定された中間位置に比べて、一側に偏向した位置に設定されることを特徴とする請求項13に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  15. ハイビームモードで、前記駆動ピンにより前記第1シャッターと前記第2シャッターをモードのうち最も低い位置に下降させるように各シャッターのスロットホールが形成されることを特徴とする請求項9に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  16. 前記第1シャッターのスロットホール及び前記第2シャッターのスロットホールで、前記駆動ピンのハイビームモードの位置がスロットホールの両端部の位置に設定されることを特徴とする請求項15に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
  17. 前記第1シャッターと前記第2シャッターは、光が通過できない光不透過性の材質で製作されることを特徴とする請求項1に記載のアダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置。
JP2015184209A 2014-11-04 2015-09-17 アダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置 Expired - Fee Related JP6545588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0152066 2014-11-04
KR1020140152066A KR101610535B1 (ko) 2014-11-04 2014-11-04 적응형 전조등 시스템의 빔 패턴 조절 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091993A true JP2016091993A (ja) 2016-05-23
JP6545588B2 JP6545588B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=55753990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184209A Expired - Fee Related JP6545588B2 (ja) 2014-11-04 2015-09-17 アダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160123551A1 (ja)
JP (1) JP6545588B2 (ja)
KR (1) KR101610535B1 (ja)
CN (1) CN105570788B (ja)
DE (1) DE102015221604A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109027956A (zh) * 2017-04-14 2018-12-18 武汉流塑自动化装备有限公司 一种自适应前照灯调光机构
CN109237411B (zh) * 2017-05-03 2021-11-12 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 防炫目调节装置以及机动车辆
JP6920152B2 (ja) * 2017-09-25 2021-08-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR20210083580A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 에스엘 주식회사 차량용 가이드 램프
US11221122B2 (en) 2020-03-27 2022-01-11 Nichia Corporation Lighting device and headlight having a reflector, lenses and light-shielding members

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073224A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Koito Mfg Co Ltd 投射型自動車用ヘッドランプ
US20070217215A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Sl Corporation Lamp shield driving apparatus providing multiple beam patterns and lamp assembly using the same
US20110025849A1 (en) * 2009-08-01 2011-02-03 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Light Module for a Motor Vehicle Headlamp
JP2011082002A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型前照灯及びシェード装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060209555A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Ming-Shan Kuo High beam and low beam switch mechanism for head lights
JP5226985B2 (ja) * 2007-08-22 2013-07-03 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
DE102007050206A1 (de) * 2007-10-20 2009-04-23 Hella Kgaa Hueck & Co. Projektionsscheinwerfer für Fahrzeuge
FR2927689B1 (fr) * 2008-02-14 2015-01-23 Valeo Vision Module elliptique pour vehicule automobile
TWM392772U (en) * 2010-05-21 2010-11-21 Depo Auto Parts Ind Co Ltd Headlamp
KR20130022155A (ko) 2011-08-25 2013-03-06 현대자동차주식회사 적응형 헤드램프 시스템의 쉴드 유닛
JP5745451B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-08 マブチモーター株式会社 車両用前照灯
CN102661579B (zh) * 2012-04-13 2014-04-09 上海小糸车灯有限公司 前照灯光型调节用遮光板结构及前照灯光型调节方法
US20130322101A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-05 Chin-Yun Huang Device for controlling high and low beam of a headlight
KR101934752B1 (ko) 2012-11-08 2019-01-03 현대모비스 주식회사 적응형 전조등 빔패턴 제어 장치 및 방법
KR20140076806A (ko) 2012-12-13 2014-06-23 현대모비스 주식회사 적응형 전조등 시스템의 회전형 쉴드
KR20140083279A (ko) 2012-12-26 2014-07-04 현대모비스 주식회사 차량용 램프 및 차량용 램프의 제어 방법
KR20140083281A (ko) 2012-12-26 2014-07-04 현대모비스 주식회사 듀얼 쉴드를 이용한 헤드 램프
KR101398225B1 (ko) 2012-12-27 2014-05-23 현대모비스 주식회사 차량용 헤드 램프
JP6073735B2 (ja) * 2013-04-12 2017-02-01 株式会社小糸製作所 車両用ランプ
JP6328989B2 (ja) * 2014-04-24 2018-05-23 株式会社小糸製作所 傾斜センサ収容ケース及び車両用灯具システム
KR101664553B1 (ko) * 2014-08-20 2016-10-11 현대자동차주식회사 차량용 램프의 쉴딩 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073224A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Koito Mfg Co Ltd 投射型自動車用ヘッドランプ
US20070217215A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Sl Corporation Lamp shield driving apparatus providing multiple beam patterns and lamp assembly using the same
US20110025849A1 (en) * 2009-08-01 2011-02-03 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Light Module for a Motor Vehicle Headlamp
JP2011082002A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型前照灯及びシェード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6545588B2 (ja) 2019-07-17
CN105570788A (zh) 2016-05-11
DE102015221604A1 (de) 2016-05-04
KR101610535B1 (ko) 2016-04-20
CN105570788B (zh) 2019-11-19
US20160123551A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545588B2 (ja) アダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置
JP4624257B2 (ja) 車両用灯具
KR101315659B1 (ko) 차량용 등기구
CN102901021A (zh) 车辆用灯具
JP2017191748A (ja) 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
JP2010103108A (ja) ある領域を選択的に照らすことができる自動車用光モジュール
KR101683993B1 (ko) 차량용 등화 장치
US20070217214A1 (en) Drum-Type Movable Light Shielding Plate and Lighting Device Using the Same
EP3187775B1 (en) Lamp device for vehicle
JP2013020831A (ja) 車輌用前照灯
CN105180047B (zh) 旋转的照明和/或信号指示模块
JP2012162105A (ja) 車両用前照灯装置
EP2399776A2 (en) Vehicle headlamp system, control device, and vehicle headlamp
KR101181485B1 (ko) 차량용 헤드 램프
JP5843332B2 (ja) 車輌用灯具
KR20120003304A (ko) 차량용 헤드램프
KR20160069083A (ko) 차량용 램프
KR101896814B1 (ko) 개별조향 제어가 가능한 led모듈 및 이를 이용한 차량용 전조등
CN112902107B (zh) 车灯照明模组出射光形的形成方法
JP2006073224A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP5478144B2 (ja) 車両用前照灯
JP2010015837A (ja) 車両用前照灯装置
KR20140014513A (ko) 차량용 조명 장치.
KR20140039585A (ko) 자동차의 헤드램프 조사각도 조정장치
KR20030049787A (ko) 자동차용 4등식 헤드램프의 구조

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees